JP2010075464A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2010075464A
JP2010075464A JP2008247512A JP2008247512A JP2010075464A JP 2010075464 A JP2010075464 A JP 2010075464A JP 2008247512 A JP2008247512 A JP 2008247512A JP 2008247512 A JP2008247512 A JP 2008247512A JP 2010075464 A JP2010075464 A JP 2010075464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
excretion
sheet
liquid
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008247512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377912B2 (ja
JP2010075464A5 (ja
Inventor
Kosuke Murai
康介 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2008247512A priority Critical patent/JP5377912B2/ja
Publication of JP2010075464A publication Critical patent/JP2010075464A/ja
Publication of JP2010075464A5 publication Critical patent/JP2010075464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377912B2 publication Critical patent/JP5377912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】少量の排尿でも効果的に変色できるものでありながら、空気中の水分との接触による変色が発生し難い排尿表示技術を提供する。
【解決手段】上記課題は、吸収体56の幅方向中央部に、周囲より吸収素材目付けの低い低目付け部及び吸収素材を有しない無目付け部の少なくとも一方からなるポケット56Pを、排泄位置を含むように前後方向に沿って細長状に延在させるとともに、吸収体56と液不透過性シート11との間に、排泄液分との接触により変色する排泄表示部90を、その幅方向の一部又は全部がポケット56Pの脇に位置する非ポケット部と重なるように、ポケット56Pの側縁に沿って前後方向に延在させる、ことにより解決される。
【選択図】図2

Description

本発明は、排泄表示部を備えた使い捨ておむつに関するものである。
使い捨ておむつ等の吸収性物品においては、排泄の発生を物品外部から視認するための表示部を設けることが提案されている。このような表示部は、一般には、インジケータ又はお知らせマーク等として知られており、例えば現在の乳幼児用使い捨ておむつでは、尿との接触により変色する排泄表示部を設けることは必須といえるほどになっている。
このような排泄表示部は、吸収体の裏側に隠れて配置されており、少量の排尿では変色しないことがあるため、吸収体における排泄表示部と重なる部分を部分的に欠落させてポケットを形成し、尿供給を促進することが提案されている(特許文献1参照)。
特許4124350号公報
しかしながら、吸収体における排泄表示部と重なる部分をポケットにすると、ポケット内に位置する排泄表示部全体が空気中の水分と接触し易くなったり、体内からの汗により蒸れたりして、排尿前においても全体に薄くあるいは疎らに変色ししまうことがあった。また、ポケットを排便位置近傍に設けることにより、軟便や水様便に含まれる水分によっても排泄表示部を変色させることが可能だが、尿と比べて色の濃い便がポケット部に流れ込むと、排泄表示部は変色はするものの便の色の干渉によりその判別が困難であった。
そこで、本発明の主たる課題は、少量の排尿でも効果的に変色できるものでありながら、空気中の水分との接触による変色が発生し難く、排便に対しても好適に用いることができる排泄表示技術を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
液透過性表面シートと、
液不透過性シートと、
これら液透過性表面シートと液不透過性シートとの間に、腹側部分から背側部分まで延在するように介在された、吸収素材の集合体により形成された吸収体と、
前記吸収体に設けられた、周囲より吸収素材目付けの低い低目付け部及び吸収素材を有しない無目付け部の少なくとも一方からなるポケットと、
前記吸収体と前記液不透過性シートとの間に設けられた、排泄液分との接触により変色する排泄表示部と、
を備えた使い捨ておむつであって、
前記ポケットは、前記吸収体の幅方向中央部に、排泄位置を含むように前後方向に沿って細長状に延在しており、
前記排泄表示部は、幅方向の一部又は全部が前記ポケットの脇に位置する非ポケット部と重なるように、前記ポケットの側縁に沿って前後方向に延在する部分を、前記排泄位置を含む前後方向範囲に有するものである、
ことを特徴とする使い捨ておむつ。
(作用効果)
上記のように吸収体にポケットを形成した場合、排尿は少量であってもポケット内を前後方向に沿って拡散し、ポケットの側縁近傍の非ポケット部の裏側まで供給される。よって、本発明に従って、幅方向の一部又は全部がポケットの脇に位置する非ポケット部と重なるように、ポケットの側縁に沿って前後方向に延在する部分を有する排泄表示部を設けると、少量の排尿であっても排泄表示部に尿が供給され、変色が発生するようになる。しかも、本発明の排泄表示部は非ポケット部の裏側に部分的に又は全体的に隠れるため、空気中の水分と接触し難く、ポケット寄りの部分が変色したとしても、全体として変色し切ってしまうといった事態が発生し難い。さらに、軟便や水様便が排泄されたときは便の液分(便汁とも呼び、便に近い色に着色されているが便の固形分よりは透明性が高い)のみが吸収体に浸透し排泄表示部に供給されるため、固形分が満たされるポケット内よりも変色がわかりやすい。
なお、ポケットを圧縮により形成することも考えられたが、その場合、圧縮部には体液が浸透しにくいため少量の排尿では排泄表示部の変色がわかりにくく、また、ポケットが硬くなり、装着者に違和感をもたらす問題点がある。
<請求項2記載の発明>
おむつ全長をLとし、おむつ前後方向中央と前記排泄表示部の前端との前後方向離間距離をDAとし、おむつ前後方向中央と前記排泄表示部の後端との前後方向離間距離をDBとしたとき、
0.3L/2 ≦ DA ≦0.5L/2
0.3L/2 ≦ DB ≦0.5L/2
である、請求項1記載の使い捨ておむつ。
(作用効果)
本発明における排泄表示部の前後方向長さ及びその位置は、この範囲内にあるのが好ましい。
<請求項3記載の発明>
前記排泄表示部の前後方向長さをY1とし、前記ポケットの長さをY2としたとき、
0.5Y1 ≦ Y2 ≦1.5Y1
であり、かつ、前記排泄表示部が配置される前後方向範囲の50%以上が、前記ポケットが配置される前後方向範囲と重なる、請求項2記載の使い捨ておむつ。
(作用効果)
本発明における排泄表示部の前後方向長さ及び配置はこのように定められるのが好ましい。
<請求項4記載の発明>
前記排泄表示部の表面側を覆う疎水性部分を有し、前記吸収体を透過した排泄液分がこの疎水性部分を透過又は回り込んで前記排泄表示部に到達するように構成されている、請求項3記載の使い捨ておむつ。
(作用効果)
このような疎水性部分を設けることにより、空気中の水分やおむつ内の蒸れによる変色防止効果が顕著に向上する。
<請求項5記載の発明>
前記表面シートは、前記ポケットと重なる部位を含む所定範囲に多数の透過孔を有しており、且つ前記ポケットと重なる部位ではその下側に隣接する部材に少なくとも幅方向中央では接合されておらず、前記表面シートの裏面から前記ポケット内まで連続する収容空間が形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
(作用効果)
上記のように、透過孔を有するトップシートをポケットとは少なくとも幅方向中央部で離間するように設け、トップシートの裏面側にポケット内まで連続する収容空間を形成すると、この収容空間にトップシートの透過孔を介して尿や水様便等の排泄液分が迅速に供給されるため、少量排泄や水様便の排泄に対する優れた変色効果が得られるとともに、収容された尿や水様便の逆戻りを低減することができる。
<請求項6記載の発明>
前記吸収素材は、パルプ繊維及び高吸収性ポリマーであり、
前記吸収体は液透過性を有する包装シートにより包まれており、
前記排泄表示部は、排泄液分との接触により変色する変色物質を含むホットメルト接着剤、または排泄成分との接触により変色するインク、または排泄成分との接触により溶解するインクが前記液不透過性シートの吸収体側面に塗布されることにより形成されている、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
(作用効果)
このような使い捨ておむつの構造は広く採用されているものであるが、本発明はこのような使い捨ておむつに対して特に好適なものである。
以上のとおり、本発明によれば、少量の排尿でも効果的に変色できるものでありながら、空気中の水分との接触による変色が発生し難くなる、排便があったこともわかりやすい、等の利点がもたらされる。
以下ではテープタイプおむつの例を引いて説明するが、本発明は、パンツタイプやパッドタイプ等、他の形態の使い捨ておむつにも適用できることはいうまでもない。また、本発明は大人用使い捨ておむつにも当然適用できるものである。
図1〜図5は本発明に係るテープタイプ使い捨ておむつの一例を示している。図2は図1における2−2線矢視図であり、図3は図1における3−3線矢視図である。また、図4は要部拡大図、図5は要部のみを示す平面図である。このテープタイプ使い捨ておむつは、前後方向中央Cより前側Fから後側Bまで吸収体56が延在されている幅方向中央部10と、吸収体56の幅方向両側に延出する、吸収体を有しない両側部(以下サイドフラップ部という)SFとを備えており、各サイドフラップ部SFの前方向中間には、前後方向両側よりも幅の狭い側部括れ部N1が左右対称に設けられるとともに、各サイドフラップ部SFの背側部分Bには、装着時に腹側部分の外面に連結されるファスニングテープ130がそれぞれ設けられている。
より詳細には、おむつの外面全体は外装シート12により形成されており、幅方向中央部10においては、外装シート12の内面側に液不透過性シート11がホットメルト接着剤等の接着剤により固定され、さらにこの液不透過性シート11の内面側に吸収要素50、中間シート40、および表面シート30がこの順に積層されている。表面シート30および液不透過性シート11は、図示例では腹側のウエスト端縁F1から背側のウエスト端縁B1まで延在する長方形であり、吸収要素50よりも前後方向および幅方向において若干大きい寸法を有しており、液不透過性シート11が表面シート30よりも若干幅広に形成されている。表面シート30における吸収要素50の側縁より食み出る周縁部と、液不透過性シート11における吸収要素50の側縁より食み出る周縁部とがホットメルト接着剤などにより固着されている。さらに、表面シート30の幅方向両側部から幅方向外側の部分の内面全体にわたり、後述するバリヤーカフス60,60を形成するバリヤーシート64,64がホットメルト接着剤などにより貼り付けられている。
以下、各部の素材および特徴部分について順に説明する
(外装シート)
外装シート12としては特に限定されないが不織布が好適である。不織布の種類は特に限定されないが、素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができ、加工法としてはスパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、エアスルー法、ニードルパンチ法等を用いることができる。ただし、肌触り及び強度を両立できる点でSMS不織布やSMMS不織布等の積層不織布が好適である。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布12相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。
(表面シート)
表面シート30は液透過性を有し、保水量の少ないものが好ましく、肌触り等の観点から不織布が好適に用いられる。表面シート30に用いる不織布としては、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。特に、原料繊維の繊度が1.0〜3.0dtexであり且つ繊維目付け10〜30g/m2であるエアスルー不織布や、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、SMS不織布が好適である。
また、表面シート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、表面シート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
(表面シートの透過孔)
表面シート30は排便位置Z又はその近傍を含む所定範囲に多数の透過孔を有しているのが望ましい。透過孔Hは、表面シート30全体あるいは表面シート30の表面露出部分(バリヤーカフスの起立部の基端間の部分)全体にわたり多数配列されていても、また、表面露出部分の幅方向中央部等、幅方向一部にのみ設けられていても良い。
図示例は、透過孔Hの配置の一つの好ましい形態を示している。すなわち、表面シート30は、背側における臀裂、臀部の左右の膨らみの頂部との対応関係を基準にすれば次の各領域を有するものである。すなわち、表面シート30は、臀裂と対応する部分を通り前端F1から後端B1まで延在する幅方向中央領域31と、幅方向中央領域31の左側及び右側に位置し、それぞれ左側の臀部の頂部及び右側の臀部の頂部と対応する部分を通り前端F1から後端B1まで延在する左側中間領域及び右側中間領域32,32と、左側中間領域32の左側及び右側中間領域32の右側に沿ってそれぞれ前端F1から後端B1まで延在する左側領域及び右側領域33,33とを有する。さらに、図示形態では、左側領域の左側及び右側領域の右側に、表面シート30をその裏面側部材、図示形態の場合は中間シート40の幅方向両端部及びその幅方向両側に食み出る液不透過性シート11に接合固定するための部分を含む側縁部領域34,34を有しており、左側及び右側領域33は吸収要素50上に位置する領域となっている。
具体的に乳幼児用のおむつにおいては、幅方向中央領域31の幅は10〜40mm程度、左側中間領域及び右側中間領域32の幅は15〜25mm程度、左側領域及び右側領域33の幅は10〜20mm程度とするのが適当である。
そして本実施形態では、図4にも示すように、表面シート30における幅方向中央領域31、左側及び右側領域33のそれぞれに、全体にわたり水様便等の固形分を裏面側に透過させるための透過孔Hが所定の間隔で多数穿孔されるとともに、左側及び右側中間領域32,32には、全体にわたり透過孔Hが穿孔されていない。従って、これら透過孔Hの穿孔範囲及び非穿孔範囲の幅方向配置が、少なくとも臀裂、臀部の頂部及びその幅方向外側と対応する部分に適用されるよう、幅方向中央領域31、左側及び右側領域33の範囲は定められている。なお、臀裂、臀部の頂部及びその幅方向外側と対応する部分を含んでいれば、各領域31〜33の前後方向の一部のみがこのような穿孔範囲及び非穿孔範囲の幅方向配置を有していても良く、例えば背側Bのみにこのようなパターンを採用することも可能であり、幅方向に関しては全幅にわたる範囲、あるいは幅方向中央領域31、左側及び右側中間領域32,32、左側及び右側領域33,33にわたる範囲を穿孔範囲とすることも可能である。
また、左側及び右側領域33,33の幅が幅方向中央領域31の幅より狭いと、装着者が横向きに寝転んだ際に臀部に接する、左側または右側領域33の透過孔Hから逆戻りして臀部に付着する排泄物の量が少ないため好ましい。
透過孔Hの開口形状は、円形、楕円形、小判形、笹葉形、多角形等、適宜の形状とすることができるが、特に前後方向長さHLが4〜15mm、特に6〜8mmであり且つ幅方向長さHWが前後方向長さHLよりも短い細長形状(楕円形、小判形、笹葉形)であるのが好ましい。
透過孔Hの開口面積は適宜定めることができるが、0.8〜180mm2とするのが好ましく、5〜80mm2とするのが特に好ましく、10〜30mm2とするのが最も好ましい。開口面積が小さすぎると固形分の取り込み性能が低下し、また大きすぎると透過孔Hを介して逆戻りし易くなる。
また、透過孔Hの数は適宜定めることができるが、図示のように透過孔Hの配置が、透過孔Hが前後方向に所定の間隔で並ぶ透過孔列が幅方向に所定の間隔で設けられた配置であって、且つ上述した透過孔Hの開口面積の場合、透過孔Hの列間の幅方向間隔DWが1〜5mm、且つ列内の透過孔Hの前後方向間隔DLが1〜10mmとなるように、各領域31〜33における数及び配置をそれぞれ定めるのが好ましい。透過孔Hの間隔が広すぎると固形分が捕獲されずに移動し易くなり、狭すぎると透過孔の数が多くなりすぎ、透過孔Hを介して固形分が肌に接しやすくなる。
なお、透過孔Hの配置は、千鳥状配置(図示例)としたり、格子状(行列状)配置としたりできる他、他の規則的あるいは不規則な配置を採用することもできる。例えば上記例と異なり、図10(a)及び(b)に示すように、表面シート30における排便位置Z又はその近傍、及びその周囲部分に、透過孔Hをそれぞれ形成するとともに、排便位置Z又はその近傍の透過孔Hの開口面積を、その周囲部分の透過孔Hより大きくしたり、図10(c)に示すように、排便位置Z又はその近傍に占める透過孔の面積率を、その周囲部分に占める透過孔の面積率よりも高くしたり、図10(d)に示すように、一部(又は全部)の透過孔Hの形状を長手方向が排便位置Z又はその近傍を中心とする放射方向に沿う形状にしたりすることもできる。これらのパターンで透過孔Hを形成することにより、透過孔Hによる便の通過が、排便位置Z又はその近傍において他の部位よりも促進される。もちろん、これらの特徴を組み合わせたパターンを採用することもできる。
透過孔Hを有する表面シート30は、透過孔形成部位を所定形状に打ち抜く方法や、複数の突起を備えた熱ローラーにより溶融しながら穿孔する方法(特表2002−512909号)や、負圧をかけた開口コンベアにて吸引延伸熱処理により立体的なテーパーを形成しながら穿孔する方法(特許2812340号)や、透過孔形成位置に所定方向(前後方向や幅方向等)に沿うスリットを形成した後にシートをスリットと直交する方向に伸張させ、スリットを拡大させた状態で裏面側の部材(中間シート40あるいは吸収要素50)に固着する方法(特開平11−253490号)により製造することができる。その中でも、透過孔形成位置に前後方向に沿うスリットを形成した後にシートを幅方向に伸張させ、スリットを拡大させて開口を形成したシートは、特に開口とその周辺において、熱処理により溶融固化して硬化することがなく、繊維間隔が広げられることにより、柔らかくかつ液透過性に優れる点で最も好ましい。
ただしこの場合、おむつが撓んだときに透過孔Hが閉じ易いため、スリットを拡大させた状態で穿孔領域の両側部をその下側に隣接する部材、つまり図示形態では中間シート40(中間シート40を省略する場合には包装シート58、包装シート58を省略する場合は吸収体56)に、ホットメルト接着剤gやヒートシール、超音波シール等の接合手段により接合するのが望ましい。図示形態では、前後方向全体にわたり連続線状に接合しているが、前後方向に間欠的に接合することもできる。また、接合パターンは線状に限るものではなく、ドットや円形等の形状を有するものであってもよい。さらに、図示形態では非穿孔領域の幅方向中間部にて接合しているが、穿孔領域と非穿孔領域の境界部にて接合すると、開口をより確実に維持することができるため好ましい。この場合、非穿孔領域の幅方向中間部においては、表面シート30とその下側に隣接する部材とは接合しない、あるいは穿孔領域との境界部よりも接合面積を少なくする、具体的には接合部の面積比率を1/2以下とするのが好ましい。なお、穿孔領域と非穿孔領域の境界部とは、具体的には境界線とその両側各10mm程度、好ましくは5mm程度の幅方向範囲を含むものとする。このように表面シート30における透過孔Hの両側部を下側の部材に接合すると、おむつが撓んでも透過孔Hが閉じ難くなるため好ましい。しかも、非穿孔領域にて接合する場合は、この接合に接着剤gを用いても、接着剤gが透過孔Hを介して肌に付着し難い。
(中間シート)
表面シート30を透過した排泄物を吸収体へ移動させ、逆戻りを防ぐために、表面シート30と吸収要素50との間に中間シート(セカンドシートもいわれる)40が設けられている。この中間シート40は、排泄物を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した排泄物の吸収体からの逆戻りを防止し、表面シート30表面の肌触りを良くするものである。中間シート40は省略することもできる。
中間シート40としては、表面シート30と同様の素材を用いることができるが、特に嵩高で液の透過性に優れるエアスルー不織布が好ましい。また、便中の固形分を透過させることを考慮するならば中間シート40に用いる繊維の繊度は5.0〜7.0dtexであるのが好ましいが、表面シート30における液残りが多くなる。これに対して、中間シート40に用いる繊維の繊度が1.0〜2.0dtexであると、表面シート30の液残りは発生し難いが、便の固形分が透過し難くなる。よって、中間シート40に用いる不織布の繊維は繊度が2.0〜5.0dtex程度とするのが好ましい。
中間シート40は、透過孔Hを通過した便を確実に捕獲できるよう、透過孔Hの形成範囲全体を含む形状であることが好ましい。図示の形態の中間シート40は、吸収要素50の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。図示例のように中間シート40は、表面シート30と同様におむつの前端から後端まで延在するのが好ましいが、吸収要素50の前端から後端まで延在させても良く、また股間部を中心にした短い長さ範囲であっても良い。
(バリヤーカフス)
表面シート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便を阻止し、横漏れを防止するために、製品の両側に、使用面側に突出(起立)するバリヤーカフス60,60を設けるのは好ましい。
このバリヤーカフス60はバリヤーシート64を主体として形成されている。バリヤーシート64の内面は、表面シート30の側部上に幅方向の固着始端を有し、この固着始端から幅方向外側の部分は、液不透過性シート11の側部およびその幅方向外側に位置する外装シート12の側部にホットメルト接着剤などにより固着されている。バリヤーシート64における固着始端より幅方向中央側の部分は、前後方向両端部は図3にも示すように表面シート30に固着されるが、それらの間の中間部は非固定の自由部分とされ、この自由部分に細長状弾性伸縮部材62が前後方向に沿って伸張状態で固定されている。バリヤーシート64の固着部分は図1中に斜線部分で示されている。また、バリヤーシート64の固着部分のうち固着始端近傍において、バリヤーシート64と外装シート12とが対向する部分のシート間に、前後方向に沿って糸ゴム等の弾性伸縮部材66がそれぞれ設けられている。このバリヤーシート64としては撥水性不織布を用いることができ、また弾性伸縮部材62としては糸ゴム等を用いることができる。弾性伸縮部材62は、図1及び図2に示すように各複数本設ける他、各1本設けることができる。
バリヤーカフス60の固着始端より幅方向内側は、製品前後方向両端部では表面シート30上に固定されているものの、その間の部分は非固定の自由部分であるため、この自由部分が糸ゴム62の収縮力により起立するようになる。おむつの、装着時には、おむつが舟形に体に装着されるので、そして糸ゴム62の収縮力が作用するので、糸ゴム62の収縮力によりバリヤーカフス60が起立して脚周りに密着する。その結果、脚周りからのいわゆる横漏れが防止される。
(吸収要素)
吸収要素50は、尿や軟便などの液を吸収保持する部分である。吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の少なくとも裏面及び側面を包む包装シート58とを有している。包装シート58は省略することもできる。さらに、図示形態では、吸収体56と包装シート58の裏面側部位(下側の部分)との間に保持シート80が設けられているが、この保持シート80は省略することもできる。吸収要素50は、その裏面においてホットメルト接着剤等の接着剤を介して液不透過性シート11の内面に接着することができる。
(吸収体)
吸収体56における前後方向中間には、その前後両側よりも幅の狭い吸収体括れ部N2が左右対称に形成されている。吸収体括れ部N2の最小幅W4は、吸収体幅W3の70〜80%程度とするのが好ましい。このような吸収体56は、繊維52,52の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。
(括れ部)
本実施形態では、吸収体括れ部N2に外接する四角形の対角線の交点P2が、腹側のウエスト端縁を基準(0%)におむつ全長Lを100%としたときその35〜45%の前後方向範囲、特に好ましくは35〜40%の前後方向範囲に位置しており、且つ側部括れ部N1に外接する四角形の対角線の交点P1が、腹側のウエスト端縁を基準(0%)におむつ全長Lを100%としたときその40〜49%の前後方向範囲、特に好ましくは45〜49%の前後方向範囲に位置している。さらに、交点P1が交点P2に対して、おむつの前後方向の後側に位置している。なお、おむつの全長は、一般的な乳幼児用のおむつでは300〜550mm程度であり、本発明を適用するのに最も好適な1歳以下の乳幼児用のおむつでは300〜400mm程度である。
これにより、図11に概略的に示すように、おむつ100が自然と従来よりも前傾した状態で身体200にフィットし、装着者の背側に当たる吸収体の面積が広く確保されるため、水様便等が背中側へ流動する過程でより多くの水分を吸収でき、流動性をより低下させることができる。よって、水様便等の背もれが発生し難くなる。ちなみに、本発明者の知る限り、従来のおむつでは、吸収体括れ部N2に外接する四角形の対角線の交点P2は、腹側のウエスト端縁を基準におむつ全長Lを100%としたときその46〜55%の前後方向範囲に位置しており、側部括れ部N1に外接する四角形の対角線の交点P1は、腹側のウエスト端縁を基準におむつ全長Lを100%としたときその45〜55%の前後方向範囲に位置している。
また、側部括れ部N1の最小幅W2は、おむつの幅W1の65〜90%程度とするのが好ましく、吸収体括れ部N2の最小幅W4は、吸収体幅W3の70〜80%程度とするのが好ましい。
(高吸収性ポリマー粒子)
吸収体56は、図2に示すように高吸収性ポリマー粒子54,54…を含むのが好ましく、特に、少なくとも液受け入れ領域において、繊維52,52…の集合体に対して高吸収性ポリマー粒子(SAP粒子)が実質的に厚み方向全体に分散されているものが望ましい。
吸収体56の上部、下部、及び中間部にSAP粒子が無い、あるいはあってもごく僅かである場合には、「厚み方向全体に分散されている」とは言えない。したがって、「厚み方向全体に分散されている」とは、繊維の集合体に対し、厚み方向全体に「均一に」分散されている形態のほか、上部、下部及び又は中間部に「偏在している」が、依然として上部、下部及び中間部の各部分に分散している形態も含まれる。また、一部のSAP粒子が繊維52,52…の集合体中に侵入しないでその表面に残存している形態や、一部のSAP粒子が繊維52,52…の集合体を通り抜けて包装シート58上にある形態や、保持シート80上にある形態も排除されるものではない。
高吸収性ポリマー粒子54とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54の粒径は、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用でき、1000μm以下、特に150〜400μmのものが望ましい。高吸収性ポリマー粒子54の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子54としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子54の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
高吸収性ポリマー粒子54としては、吸水速度が40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が40秒を超えると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう所謂逆戻りを発生し易くなる。
高吸収性ポリマー粒子54の目付け量は、当該吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概には言えないが、50〜350g/m2とすることができる。ポリマーの目付け量が50g/m2未満では、吸収量を確保し難くなる。350g/m2を超えると、効果が飽和するばかりでなく、高吸収性ポリマー粒子54の過剰によりジャリジャリした違和感を与えるようになる。
(包装シート)
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布やSMMS不織布等が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレンなどを使用できる。目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
この包装シート58は、図2のように、連続繊維52,52…の集合体及び高吸収性ポリマー粒子54,54…の層全体を包む形態のほか、その層の裏面及び側面のみを包装するものでもよい。また図示しないが、吸収体56の上面及び側面のみをクレープ紙や不織布で覆い、下面をポリエチレンなどの液不透過性シートで覆う形態、吸収体56の上面をクレープ紙や不織布で覆い、側面及び下面をポリエチレンなどの液不透過性シートで覆う形態などでもよい(これらの各素材が包装シートの構成要素となる)。必要ならば、連続繊維52,52…の集合体及び高吸収性ポリマー粒子54,54…の層を、上下2層のシートで挟む形態や下面のみに配置する形態でもよいが、高吸収性ポリマー粒子の移動を防止でき難いので望ましい形態ではない。
(保持シート)
繊維52にフィラメント集合体を用いる場合は、保持シート80を設けるのが好ましい。保持シート80を設ける場合、保持シート80と吸収体56上との間には、高吸収性ポリマー粒子54をその散布などにより介在させることができる。高吸収性ポリマー粒子54は、フィラメント集合体への供給時又はその後の工程、あるいは消費者が使用するまでの流通過程で、フィラメント集合体を通り抜けることがある。フィラメント集合体を通り抜けた高吸収性ポリマー粒子群の凹凸は、消費者が使用する際に手で触ったときジャリジャリした違和感を与える。
この保持シート80は、ティッシュペーパ(クレープ紙)などの包装シート58のみでは足りないコシを補強すると共に、消費者が使用する際に手で触ったときのジャリジャリした違和感を軽減又は防止する役割を果たす。
保持シート80の素材は、特に限定されず、高吸収性ポリマー54の保持性能を有するものであれば足りる。具体的には、例えば、不織布、捲縮パルプ、低吸収性のコットン繊維(例えば、未脱脂のコットン繊維、脱脂されたコットン繊維、レーヨン繊維を撥水剤や疎水化剤で処理したものなど。)、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリプロピレン繊維、絹、綿、麻、ナイロン、ポリウレタン、アセテート繊維等を例示することができる。
保持シート80としては、厚みが高吸収性ポリマー粒子の粒径よりも大きいものが好ましい。また、保持シート80の目付けは10〜60g/m2、特に20〜40g/m2であるのが好ましい。
特に、保持シート80は、KES試験に基づく圧縮エネルギーが0.01〜10.00gfcm/cm2、好ましくは、0.01〜1.00gfcm/cm2で、かつ圧縮レジリエンスが10〜100%、好ましくは、70〜100%の不織布であるとよい。
また、抜け出た高吸収性ポリマー54は、保持シート60によって保持され、包装シート58上を移動することがないため、吸収能力の偏在が生じ難くなる。特に、保持シート80上を高吸収性ポリマー粒子54が移動を防止するために、予め粘着性を有するホットメルト接着剤などを保持シート80上に塗布することができる。また、保持シート80の上面(使用面側に向かう面)を粗面とすることで、保持シート80上を高吸収性ポリマー粒子54が移動を防止するようにしてもよい。このための粗面化又は毛羽立ち手段としては、不織布の製造時におけるネット面でない非ネット面とする、マーブル加工を行う、ニードルパンチにより加工する、ブラシッング加工するなどを挙げることができる。
保持シート80は、図2に示すように吸収体56の下方にのみ設けても、また図示しないが、吸収体56の側面を通り吸収体56の上面にまで巻き上げて延在させてもよい。また、保持シート80を複数枚重ねて使用することも可能である。
上記例は、吸収体56と包装シート58の裏面側部位との間に保持シート58を設ける例であるが、保持シートは、包装シート58より裏面側であってもよく(その形態は図示していない)、要は、吸収体56に対して裏面側に保持シートを設ければ、製品の裏面から触る場合におけるジャリジャリした違和感を軽減させるあるいは生じさせないものとなる。
(ファスニングテープ)
ファスニングテープ130は、プラスチック、ポリラミ不織布、紙製などのファスニング基材130Cの基部がおむつに接合されており、その先端側部分に腹側に対する係止部として、メカニカルファスナーのフック部材130Aが設けられている。フック部材130Aはファスニング基材130Cに接着剤により剥離不能に接合されている。フック部材130Aは、その外面側に多数の係合突起を有する。係合突起の形状としては、(A)レ字状、(B)J字状、(C)マッシュルーム状、(D)T字状、(E)ダブルJ字状(J字状のものを背合わせに結合した形状のもの)等が存在するが、いずれの形状であっても良い。フック部材130Aに代えて、ファスニングテープ130の係止部として粘着材層を設けることもできる。
おむつの装着に際しては、背側の両側部を腹側の両側部の外側に重ねた状態で、ファスニングテープを腹側外面の適所に係止する。ファスニングテープ130の係止箇所の位置及び寸法は任意に定めることができる。通常の場合、係止箇所は、高さ20〜80mm、幅150〜300mmの矩形範囲とし、その上端縁と腹側上縁F1との高さ方向離間距離を0〜60mm、特に20〜50mmとし、かつ製品の幅方向中央とするのが好ましい。
腹側外面におけるファスニングテープ130の係止箇所には、係止を容易にするためにターゲットテープ74を設けるのが好ましい。ターゲットテープ74は、係止部がフック部材130Aの場合、フック部材の係合突起が絡まるようなループ糸が表面に多数設けられたものを用いることができ、また粘着材層の場合には粘着性に富むような表面が平滑なフィルム状のものを用いることができる。
また、腹側外面におけるファスニングテープ130の係止箇所が不織布からなる場合、例えば図示形態の外装シート12が不織布からなる場合であって、ファスニングテープ130の係止部がフック部材130Aの場合には、ターゲットテープ74を省略し、フック部材130Aを外装シート12の不織布に絡ませて係止することもできる。
(ポケット)
吸収体56の幅方向中央部には、排泄位置(排尿位置及び排便位置Zの少なくとも一方)を含むように前後方向に沿って細長状のポケット56Pが形成されている。ポケット56Pは、吸収体56を構成する吸収素材(例えばパルプ及び高吸収性ポリマー)の目付けが、周囲より低い低目付け部分、及び全く含まない無目付け部分(欠落部分)の少なくとも一方からなるものである。したがって、一部が無目付け部分で他の部分が低目付け部分である形態、例えば図6に示すように、前後方向中間部PMが吸収素材の無目付け部分となり、その前後両側の部分PF,PBが低目付け部分となっている形態も採用することができる。また、図12及び図13に示す例は、ポケット56Pが無目付け部分により形成されている場合を示している
低目付け部分及び非ポケット部(ポケットの脇に位置する部分)の目付け量は適宜調整することができるが、吸収体56がパルプ及び高吸収性ポリマーからなる場合、低目付け部分のパルプの目付けは0〜125g/m2、ポリマーの目付けは0〜115g/m2とするのが好ましく、非ポケット部のパルプの目付けは150〜250g/m2、ポリマーの目付けは130〜230g/m2とするのが好ましい。
ポケット56Pの前後方向長さ及び位置は適宜定めることができるが、後述する排泄表示部90の前後方向長さをY1とし、ポケット56Pの前後方向長さをY2としたとき、
0.5Y1 ≦ Y2 ≦1.5Y1
の関係式を満たし、かつ、排泄表示部90が配置される前後方向範囲の50%以上、特に80%以上がポケット56Pが配置される前後方向範囲と重なるように定めるのが好ましい。
また、ポケット56Pの深さは、吸収体56の厚み寸法の50〜100%程度が適当である。ポケット56Pの深さが吸収体56の厚み寸法の100%、すなわちポケット56Pが吸収体56を構成する吸収素材を全く含まない無目付け部分であると、本発明の効果が顕著なものとなるとともに、水分の少ない硬便が排泄された場合でも、液不透過性シート11や外装シート12を通して便の色を視認しやすく、そのため排便のあったことがわかりやすい。
特に、トップシート30のうちポケット56Pと重なる部位を含む所定範囲に前述の透過孔Hを形成し、且つトップシート30のうちポケット56Pと重なる部位ではその下側に隣接する部材に接合しないか、または幅方向中央部を除く一部で接合し、トップシート30の裏面からポケット56P内まで連続する収容空間を形成するのが望ましい。図示形態のように、吸収体56とトップシート30との間に、中間シート40や包装シート58等のシートが存在する場合には、これらの中間部材がポケット56P内に窪ませることによって、前述の収容空間が形成される。図1に示す形態のように、透過孔Hが前後方向に列なって形成された透過孔列を、幅方向に一列又は複数列形成される場合において、その透過孔Hを前述したようなスリット形成及びその拡大により形成する場合、少なくとも一列の透過孔列をポケット56P上を通過するように配置するとともに、そのポケット56P上を通過する一列又は複数列の透過孔列の両側部を、その下側に隣接する部材に接合すると、トップシート30のポケット56P内への落ち込みによる収容空間の潰れが抑制され、しかもその収容空間に連通する透過孔Hも閉じ難くなるため好ましい。
このような構造を採用することにより、トップシート30の裏面側に形成された収容空間に、透過孔Hを介して水様便等が逃げ込み、水様便等の水分を吸収するための時間がより長く確保されるようになる。よって、前述の背漏れ防止効果がより一層のものとなる。また、水様便等がトップシート30の裏面側の収容空間に逃がされるため、水様便等の肌への付着を抑制することもできる。また、水様便だけでなく尿の吸収速度の向上にもつながる。もちろん、図示形態と異なり、吸収体56の表面側に位置する部材全体が(トップシート30を含む)ポケット56P内に窪むようにしても良い。
一般にはポケット56Pは大きい方が望ましいが、単に面積を大きくすると、前述のようにトップシート30とポケット56Pとを接合しない場合、トップシート30が緩んで皺になったり、トップシート30とその裏面側に隣接する部材との非接触面積が増加し、トップシート30に液残りし易くなったりする。よって、ポケット56Pは、前後方向に沿って延在する細長状ポケットとするのが好ましく、特に図示形態のように、吸収体括れ部N2に外接する四角形の対角線の交点P2よりも前側まで延在しているのが好ましい。また図5に示すように、ポケット56Pは、吸収体括れ部N2に外接する四角形の前端より前側から、吸収体括れ部N2に外接する四角形の後端より後側まで前後方向に沿って延在していると、さらに好ましい。このように、ポケット56Pを背側から腹側にかけて配置し、排泄物を腹側方向にも誘導できるようにしておくことで、排泄量が多くてもポケット56Pが十分に機能する。また、前述のように吸収体括れ部を前寄りにして吸収体の腹側部分の面積が少ない場合でも、ポケット56Pを腹側に延在させることにで、これが尿の誘導路としても機能するため、背側部分の吸収体をより効率良く尿の吸収にも利用できるようになり、腹側における吸収性能の低下を補うことができるようになる。もちろん、前述の液のトップシート30の透過性の向上と吸収体56の表面積の増加による尿の吸収速度の向上も、より顕著なものとなる。
ポケット56Pの幅は10〜40mm、特に10〜20mm程度が適当である。また、ポケット56Pの幅は、ポケット56Pの深さ寸法よりも大きく、吸収体56の股間部の幅を5等分した寸法よりも小さいことが好ましい。ポケット56Pの幅がポケット56Pの深さ寸法よりも小さいと、収容空間が不足する。幅方向中央に設けるポケット56Pは臀裂に対応するものであるため、その幅が吸収体56の股間部の幅を5等分した寸法よりも大きいと、前述の表面シートの左側及び右側中間領域32,32にかかるほど広くなってしまうため、適当ではない。
ポケット56Pがこのような細長状をなしていると、表面シート30が緩み難く、表面シート30と隣接部材との非接触面積が少なくなり、表面シート30の液残りが軽減される。また、図示形態の場合、ポケット56Pが幅広であると表面シート30が撓んでポケット56Pの底部に接地し、ポケット56Pの容積が大きく減少し易いが、ポケット56Pが細長状であると表面シート30がポケット56Pの底部に接地することがほとんどなく、容積の減少が少ないという利点もある。さらに、ポケット56Pを細長状とすると、幅広の場合と比べて絶対的な設計容積は減少せざるを得ないため、排泄量によってはポケット56Pの容積が不足するおそれがあるが、ポケット56Pを上述のように腹側にも十分に長く確保し、排泄物を腹側方向にも誘導できるようにしておくことで、排泄量が多くてもポケットが十分に機能するように構成するのが好ましい。また、前述のとおり、吸収体括れ部56Nの位置が従来よりもかなり前寄りとなっており、吸収体56の腹側部分の面積が少ない場合、腹側における尿の吸収性能、特に拡散性能は低下する傾向にある。しかし、ポケット56Pを腹側に延在させると、これが尿の誘導路としても機能するため、腹側部分の吸収体56をより効率良く吸収に利用できるようになり、腹側における吸収性能の低下を補うことができるようになる。
ポケット56Pの数は1〜5本程度が好ましく、幅方向中央に関して左右対称に配置されているのが好ましい。例えば、ポケット56Pとしては、単に所定幅の細長状ポケットを一本だけ幅方向中央に沿って設けるだけでも良いが、図8に示すように、排便位置Z又はその近傍ではその前側よりも多い列数の細長状ポケットを幅方向に所定の間隔を空けて設けたり、図9に示すように、ポケット56Pの幅を排便位置Z又はその近傍でその前側よりも幅を拡大した幅広部を設けたりすることによって、収容空間の容積を確保するのも好ましい形態である。排便位置Z又はその近傍は、装着者の臀部V,V間の部位(臀裂)と対応するため、装着者の臀部V,Vによる圧力が加わり難く、ポケット56Pの面積を増加させても、表面シート30がポケット56Pの底部に接地し難い。
ポケット56Pを排便位置Z又はその近傍では複数列設け、それよりも前側では一列のみとする場合、またはポケット56Pと一列設け、排便位置Z又はその近傍ではその前側より拡大した形状とする場合は、複数列設ける範囲あるいは幅を拡大して設ける範囲を、吸収体括れ部N2に外接する四角形の対角線よりも後ろ寄りとすることが好ましく、側部括れ部N1に外接する四角形の対角線よりも後ろ寄りとすることがより好ましい。ポケット56Pを幅方向中央に沿って複数列設ける場合は、臀裂のみに対応するように設けるのではなく、表面シートの穿孔領域と対応するように設けることも好ましい形態である。例えば、ポケット56Pを、幅方向中央領域31の穿孔範囲だけでなく、左側及び右側領域33の穿孔範囲にも、ポケット56Pと穿孔範囲が対応するように設けると、臀裂に対応する幅方向中央領域31では前述のように吸収性が向上すると共に、臀部の頂部に対応する左側及び右側領域33においては、臀部の頂部に圧迫されてポケット56Pの容積は幾分減少するものの、肌への排泄物の付着を低減することができる。なお、左側領域及び右側領域33に設けるポケット56Pも細長状であると、前述のように臀部により強く圧迫されても表面シート30がポケット56Pの底に接地しにくい。また、ポケット56Pを前後方向に複数列設ける場合は、細長状のポケット56Pと、これよりも幅広の吸収体部分が、幅方向に交互に形成されるようにすると、吸収量の低下が少なく、かつ吸収体56の形状が安定するため好ましい。このように、スリットを拡大して形成した前後方向に沿う穿孔領域を幅方向に複数列形成し、これと対応するように細長状のポケット56P複数列形成し、非穿孔領域(非ポケット領域)において表面シート30とその下側に隣接する部材を接合した形態は、それぞれのメリットを生かし、かつデメリットを補う最良の組み合わせである。
ポケット56Pの形状は、所定幅で前後方向に沿って直線的に延在しているのが好ましいが、曲線状、波状、ジグザグ状等に延在していても良く、また、後述するように、排便位置又はその近傍から後側に向うにつれて幅が拡大する形状等も採用することができる。ポケット56Pを複数本設ける場合、ポケット毎に形状を異ならしめることもできる。
(排泄表示部)
吸収体56と液不透過性シートとの間には排泄液分との接触により変色する排泄表示部90が設けられている。排泄表示部90は、排泄物中の水分との接触により呈色反応を示すような着色剤及び/又は水分中のpHを検知して呈色反応を示すような着色剤、或いは排泄液分との反応により着色が消失する反応、着色剤が尿により溶解して滲んだり消失したりする反応、その他の視覚的変化を示す薬剤が含有されたインク又は接着剤により構成する他、それらの視覚的変化を示す薬剤を直接含有するか又はインク若しくは接着剤を介して保持させた表示シートにより構成することができる。例えば、前記排泄液分との接触により呈色反応を示すような着色剤として、水溶性、水分解性染料又はロイコ染料と該ロイコ染料を発色させるフェノール性化合物、酸性物質、電子受容性物質等の顕色剤とからなる着色剤を使用することが可能である。インクを用いる場合は、排泄成分との接触により溶解する水溶性インクを用いることができ、水溶性インクと非水溶性インクを混合して用いれば、排泄成分と接触することにより水溶性インクのみ溶解して除去されることで変色したように見えるようにすることもできる。また、表示シートの基材としてはクレープ紙等の紙、不織布等の液透過性素材の他、液不透過性シート11と同様の素材を用いることができる。
既存のおむつ構成素材、例えば液不透過性シートの吸収体56側面にインク又は接着剤を塗布し、排泄表示部90を構成するのが一般的であり好ましいが、包装シート58における吸収体56の裏面側に位置する部分に塗布したり、吸収体56の裏面に塗布したりすることもできる。インクを用いる場合、インクに着色剤を添加してグラビア印刷やフレキソ印刷により対象部位に印刷することによって排泄表示部90を形成することができる。また接着剤を用いる場合、水溶性ポリマーに樹脂などからなる非水溶性成分および着色剤が添加されたものを、公知の接着剤塗布手段で塗布することによって排泄表示部90を形成することができる。この場合における接着剤の具体例としては、ポリエチレングリコール分子量100〜500と、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニルコポリマーと、水溶性ポリエステルとからなる水溶性ポリマーに、高極性粘着付与樹脂および可塑剤の非水溶性成分と、接触する液体の酸性・アルカリ性の程度(pH)を変色によって指示する着色剤を添加したものを挙げることができる。特に、接着剤を用いる場合、ホットメルト接着剤を使用することができる。
一方、前述の表示シートを用いる場合は、吸収体56と液不透過性シート11との間におけるいずれかのシート間に設けることができる。なお、このシート状の排泄表示部90を使用した場合には、インク等の塗布により設ける場合と比べて、部材点数は増えるが、必要部位に必要量だけ使用することが容易に行えるようになる。
特徴的には、排泄表示部90は、ポケット56Pと対応する前後方向範囲全体が、幅方向の一部又は全部が非ポケット部と重なるように、ポケット56Pの側縁に沿って前後方向に延在している。この条件を満足する部分は、少なくとも排泄位置を含む前後方向範囲にわたり設けられていれば良く、排泄表示部90が配置される前後方向範囲の50%以上、特に80%以上にわたり設けられていることが好ましい。したがって、例えば図9に示すように、排便位置及びその前側全体が上記条件を満足し、排便位置より後側の部分が上記条件を満足せずにポケット56P内を前後方向に貫通するといった形態も採用することができる。また、排泄表示部90を複数本設ける場合、そのうちの少なくとも一本が上記条件を満足するように形成されている限り、図7に示すように他の少なくとも一本が上記条件を満足しないものであっても良い。
排泄表示部90とこれに隣接するポケット56Pの側縁との間隔(幅方向)は、排尿量と変色との相関に応じて適宜定めることができるが、通常の吸収体56の場合0〜15mm、特に0〜5mm程度であるのが好ましい。また、この間隔は、排泄表示部90又はポケット56Pの前後方向全体にわたり一定であっても、また変化しても良い。
上記条件を満足する限り、排泄表示部90の形状は直線状、波線状等の細長い形状の他、三角形や四角形等の幅の広い形状としたり、図形状ではなく、文字や模様等のデザインとしたりする等、適宜定めることができる。排泄表示部90は、図示例のようにポケット56Pに対して平行な形状とする他、ポケット56Pとは異なる形状とすることもできる。
また、上記条件を満足する限り、排泄表示部90の前後方向長さ及び位置は適宜定めることができるが、おむつ全長をLとし、おむつ前後方向中央と前記排泄表示部の前端との前後方向離間距離をDAとし、おむつ前後方向中央と前記排泄表示部の後端との前後方向離間距離をDBとしたとき、
0.3L/2 ≦ DA ≦0.5L/2
0.3L/2 ≦ DB ≦0.5L/2
であるのが好ましい。
排泄表示部90の幅は適宜定めることができるが、細く、具体的には1〜5mm程度とするのが好適である。
かくして構成されたおむつにおいては、排尿は少量であってもポケット56P内を前後方向に沿って拡散し、ポケット56Pの側縁近傍の非ポケット部の裏側まで供給され、この位置に設けられた排泄表示部90に供給され、変色が発生するようになる。しかも、排泄表示部90は非ポケット部の裏側に部分的に又は全体的に隠れるため、空気中の水分と接触し難く、ポケット56P寄りの部分が変色したとしても、全体として変色し切ってしまうといった事態が発生し難い。
他方、上述の排泄表示部90は空気中の水分により変色し難いものであるが、ポケット56Pを有しないものと比べれば変色し易いものである。よって、これを改善するために、図12に示すように、包装シート58のうち吸収体56の裏側に位置する部分58bを疎水性(撥水性)としたり、図13に示すように、包装シート58のうち吸収体56の裏側に位置する部分と排泄表示部90との間に疎水性シート95を設けたりするのも好ましい形態である。前者の場合、図示例のように、包装シート58を吸収体56の表側及裏側とで別個に形成し、裏側の部分のみ疎水性のものを用いても、また図2に示す例のように一体で形成した包装シート58のうち吸収体56の裏側に位置する部分のみ撥水加工を施しても良い。後者の場合における疎水性シート95の基材としては、クレープ紙等の紙、不織布等の液透過性素材の他、液不透過性シート11と同様の素材を用いることができる。なお、上記の排泄表示部90の表面側を覆う疎水性部分は、液不透過性ではなく液透過性であると、空気中の水分による変色防止効果は十分であり、かつ少量排泄に対する変色効果が高いため好ましい。例えば不織布を用いる場合は、疎水性樹脂からなり追加の親水処理あるいは撥水処理を施さないものが好ましく、中間層に極細繊維の層を有するSMS不織布やSMMS不織布、嵩高なエアスルー不織布などよりも、薄くかつ繊維間に空隙の多いスパンボンド不織布やポイントボンド不織布が好適であり、繊維の太さが2.2dtex以上、特に4.4dtex以上のものが好ましい。
かくして、排泄表示部90の表面側を覆う撥水性部分58b,95を有し、吸収体56を透過した排泄液分がこの撥水性部分58b,95を透過又は回り込んで排泄表示部90に到達するように構成されていると、空気中の水分による変色防止効果が顕著に向上する。
また、表面シート30のうちポケット56Pと重なる部位を含む所定範囲に前述の透過孔Hを形成し、且つ表面シート30のうちポケット56Pと重なる部位ではその下側に隣接する部材に接合しないか、または幅方向中央部を除く一部で接合し、表面シート30の裏面からポケット56P内まで連続する収容空間を形成するのも好ましい形態である。図示形態のように、吸収体56と表面シート30との間に、中間シート40や包装シート58等のシートが存在する場合には、これらの中間部材がポケット56P内に窪ませることによって、前述の収容空間が形成される。図1に示す形態のように、透過孔Hが前後方向に列なって形成された透過孔列を、幅方向に一列又は複数列形成される場合において、その透過孔Hを前述したようなスリット形成及びその拡大により形成する場合、少なくとも一列の透過孔列をポケット56P上を通過するように配置するとともに、そのポケット56P上を通過する一列又は複数列の透過孔列の両側部を、その下側に隣接する部材に接合すると、表面シート30のポケット56P内への落ち込みによる収容空間の潰れが抑制され、しかもその収容空間に連通する透過孔Hも閉じ難くなるため好ましい。
このような構造を採用することにより、表面シート30の裏面側に形成された収容空間に、透過孔Hを介して尿や水様便等の排泄液分が迅速に供給されるため、少量排泄や水様便の排泄に対する優れた変色効果が得られるとともに、収容された尿や水様便の逆戻りを低減することができる。もちろん、図示形態と異なり、吸収体56の表面側に位置する部材全体が(表面シート30を含む)ポケット56P内に窪むようにしても良い。
本発明は、パンツタイプ、テープタイプ、パッドタイプ等の使い捨ておむつに利用可能なものである。
テープタイプ使い捨ておむつの展開状態平面図である。 図1の2−2線断面図である。 図1の3−3線断面図である。 要部のみを示す拡大平面図である。 要部のみを示す平面図である。 他の形態における、要部のみを示す平面図である。 他の形態における、要部のみを示す拡大平面図である。 他の形態における、要部のみを示す拡大平面図である。 他の形態における、要部のみを示す拡大平面図である。 各種の透過孔の配列例を示す平面図である。 おむつ装着状態の概略図である。 他の形態における、図1の2−2線断面に相当する断面図である。 他の形態における、図1の2−2線断面に相当する断面図である。
符号の説明
10…幅方向中央部、11…液不透過性シート、12…外装シート、30…表面シート、31…幅方向中央領域、32…左側中間領域、右側中間領域、33…左側領域、右側領域、34…側縁部領域、40…中間シート、50…吸収要素、52…繊維、54…高吸収性ポリマー粒子、56…吸収体、58…包装シート、60…バリヤーカフス、64…バリヤーシート、80…保持シート、90…排泄表示部、H…透過孔、N1…吸収体括れ部、N2…側部括れ部、P1,P2…交点、Z…排便位置。

Claims (6)

  1. 液透過性表面シートと、
    液不透過性シートと、
    これら液透過性表面シートと液不透過性シートとの間に、腹側部分から背側部分まで延在するように介在された、吸収素材の集合体により形成された吸収体と、
    前記吸収体に設けられた、周囲より吸収素材目付けの低い低目付け部及び吸収素材を有しない無目付け部の少なくとも一方からなるポケットと、
    前記吸収体と前記液不透過性シートとの間に設けられた、排泄液分との接触により変色する排泄表示部と、
    を備えた使い捨ておむつであって、
    前記ポケットは、前記吸収体の幅方向中央部に、排泄位置を含むように前後方向に沿って細長状に延在しており、
    前記排泄表示部は、幅方向の一部又は全部が前記ポケットの脇に位置する非ポケット部と重なるように、前記ポケットの側縁に沿って前後方向に延在する部分を、前記排泄位置を含む前後方向範囲に有するものである、
    ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  2. おむつ全長をLとし、おむつ前後方向中央と前記排泄表示部の前端との前後方向離間距離をDAとし、おむつ前後方向中央と前記排泄表示部の後端との前後方向離間距離をDBとしたとき、◇
    0.3L/2 ≦ DA ≦0.5L/2◇
    0.3L/2 ≦ DB ≦0.5L/2◇
    である、請求項1記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記排泄表示部の前後方向長さをY1とし、前記ポケットの長さをY2としたとき、
    0.5Y1 ≦ Y2 ≦1.5Y1
    であり、かつ、前記排泄表示部が配置される前後方向範囲の50%以上が、前記ポケットが配置される前後方向範囲と重なる、請求項2記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記排泄表示部の表面側を覆う疎水性部分を有し、前記吸収体を透過した排泄液分がこの疎水性部分を透過又は回り込んで前記排泄表示部に到達するように構成されている、請求項3記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記表面シートは、前記ポケットと重なる部位を含む所定範囲に多数の透過孔を有しており、且つ前記ポケットと重なる部位ではその下側に隣接する部材に少なくとも幅方向中央では接合されておらず、前記表面シートの裏面から前記ポケット内まで連続する収容空間が形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記吸収素材は、パルプ繊維及び高吸収性ポリマーであり、
    前記吸収体は液透過性を有する包装シートにより包まれており、
    前記排泄表示部は、排泄液分との接触により変色する変色物質を含むホットメルト接着剤、または排泄成分との接触により変色するインク、または排泄成分との接触により溶解するインクが前記液不透過性シートの吸収体側面に塗布されることにより形成されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
JP2008247512A 2008-09-26 2008-09-26 使い捨ておむつ Expired - Fee Related JP5377912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247512A JP5377912B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247512A JP5377912B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 使い捨ておむつ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010075464A true JP2010075464A (ja) 2010-04-08
JP2010075464A5 JP2010075464A5 (ja) 2011-11-04
JP5377912B2 JP5377912B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42206624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247512A Expired - Fee Related JP5377912B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377912B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101933864A (zh) * 2010-08-03 2011-01-05 杭州侨资纸业有限公司 成人纸尿裤
JP2012125452A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kao Corp 吸収性物品
JP2013074980A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2013106723A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Kao Corp 吸収性物品
WO2013187261A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 花王株式会社 吸収性物品
US8911681B2 (en) 2011-09-12 2014-12-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wetness indicator having varied hues
EP2601921B1 (en) 2010-08-02 2015-03-11 Unicharm Corporation Disposable item of clothing
JP2015536800A (ja) * 2012-12-10 2015-12-24 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー ポケットを備える吸収性物品
JP2016019919A (ja) * 2015-11-02 2016-02-04 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP2016030178A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP2016174741A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2017038030A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2017064134A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018050913A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2018102870A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2018164626A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大王製紙株式会社 積層吸収性物品
JP2019041876A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収体および吸収性物品
JP2019041875A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収体および吸収性物品
US10272000B2 (en) * 2014-11-06 2019-04-30 The Procter & Gamble Company Patterned apertured webs and methods for making the same
JP2019176928A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2019176930A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2020070780A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 花王株式会社 使い捨ておむつ
WO2020105655A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020105278A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020108753A (ja) * 2018-12-29 2020-07-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用の吸収体、及び吸収性物品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623512U (ja) * 1985-06-20 1987-01-10
JP2002153505A (ja) * 2001-08-14 2002-05-28 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2006149457A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Daio Paper Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品
JP2006326221A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kao Corp 外装体及び吸収性物品
JP2007090056A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP4124350B2 (ja) * 2003-07-02 2008-07-23 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623512U (ja) * 1985-06-20 1987-01-10
JP2002153505A (ja) * 2001-08-14 2002-05-28 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP4124350B2 (ja) * 2003-07-02 2008-07-23 花王株式会社 吸収性物品
JP2006149457A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Daio Paper Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品
JP2006326221A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kao Corp 外装体及び吸収性物品
JP2007090056A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Daio Paper Corp 吸収性物品

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2601921B1 (en) 2010-08-02 2015-03-11 Unicharm Corporation Disposable item of clothing
CN101933864A (zh) * 2010-08-03 2011-01-05 杭州侨资纸业有限公司 成人纸尿裤
JP2012125452A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kao Corp 吸収性物品
US8911681B2 (en) 2011-09-12 2014-12-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wetness indicator having varied hues
JP2013074980A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2013106723A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Kao Corp 吸収性物品
WO2013187261A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 花王株式会社 吸収性物品
CN104379104A (zh) * 2012-06-11 2015-02-25 花王株式会社 吸收性物品
JP2013255559A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Kao Corp 吸収性物品
CN104379104B (zh) * 2012-06-11 2017-03-15 花王株式会社 吸收性物品
RU2636568C2 (ru) * 2012-06-11 2017-11-23 Као Корпорейшн Впитывающее изделие
JP2015536800A (ja) * 2012-12-10 2015-12-24 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー ポケットを備える吸収性物品
JP2016030178A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 花王株式会社 使い捨ておむつ
US10583050B2 (en) * 2014-11-06 2020-03-10 The Procter & Gamble Company Patterned apertured webs and methods for making the same
US10272000B2 (en) * 2014-11-06 2019-04-30 The Procter & Gamble Company Patterned apertured webs and methods for making the same
JP2016174741A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
RU2686509C1 (ru) * 2015-09-04 2019-04-29 Одзи Холдингз Корпорейшн Впитывающее изделие
JPWO2017038030A1 (ja) * 2015-09-04 2018-05-24 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2017038030A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2017056719A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
US10888472B2 (en) 2015-09-30 2021-01-12 Daio Paper Corporation Absorbent article
JP2017064134A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2016019919A (ja) * 2015-11-02 2016-02-04 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP2018050913A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2018102870A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2018164626A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大王製紙株式会社 積層吸収性物品
JP2019041875A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収体および吸収性物品
JP2019041876A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収体および吸収性物品
JP2019176930A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2019176928A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP7119501B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-17 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
RU2759896C1 (ru) * 2018-10-01 2021-11-18 Као Корпорейшн Одноразовый подгузник
WO2020070780A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP7168677B2 (ja) 2018-10-01 2022-11-09 花王株式会社 使い捨ておむつ
GB2591901B (en) * 2018-10-01 2022-06-15 Kao Corp Disposable diaper
CN112789018B (zh) * 2018-10-01 2022-04-05 花王株式会社 一次性尿布
JPWO2020070780A1 (ja) * 2018-10-01 2021-09-02 花王株式会社 使い捨ておむつ
CN112789018A (zh) * 2018-10-01 2021-05-11 花王株式会社 一次性尿布
GB2591901A (en) * 2018-10-01 2021-08-11 Kao Corp Disposable diaper
CN113164295A (zh) * 2018-11-22 2021-07-23 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
WO2020105278A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020105655A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020081342A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020105653A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN113164295B (zh) * 2018-11-22 2022-08-30 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2020081343A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7209421B2 (ja) 2018-11-22 2023-01-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020108753A (ja) * 2018-12-29 2020-07-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用の吸収体、及び吸収性物品
JP7213789B2 (ja) 2018-12-29 2023-01-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用の吸収体、及び吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377912B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377912B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3877702B2 (ja) 吸収性製品
KR102331502B1 (ko) 흡수성 물품
AU2012290996B2 (en) Disposable diaper
KR100804559B1 (ko) 체액 흡수성 착용 물품
JP5054454B2 (ja) 吸収性物品
KR101728656B1 (ko) 흡수성 물품
JP5461804B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5318614B2 (ja) 吸収性物品
JP2017221341A (ja) 吸収性物品
RU2674705C2 (ru) Впитывающее изделие с поглощающим текучую среду слоем, имеющим каналы
KR20120104550A (ko) 흡수성 물품
JP5225818B2 (ja) 吸収性物品
JP4035470B2 (ja) 体液吸収性物品
JP5941278B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP4738181B2 (ja) 吸収性物品
JP4746833B2 (ja) 女性用失禁パッド
JP5085356B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4417985B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5148200B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5283462B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6219449B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP2011189065A (ja) 吸収性物品
JP2010068989A5 (ja)
JP5349094B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees