JP2010074753A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074753A
JP2010074753A JP2008242835A JP2008242835A JP2010074753A JP 2010074753 A JP2010074753 A JP 2010074753A JP 2008242835 A JP2008242835 A JP 2008242835A JP 2008242835 A JP2008242835 A JP 2008242835A JP 2010074753 A JP2010074753 A JP 2010074753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
size
scanning direction
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008242835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687765B2 (ja
Inventor
Shingo Fujiwara
真吾 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008242835A priority Critical patent/JP4687765B2/ja
Priority to US12/564,468 priority patent/US8300235B2/en
Publication of JP2010074753A publication Critical patent/JP2010074753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687765B2 publication Critical patent/JP4687765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】原稿サイズを高速に検出する画像読取装置等の提供。
【解決手段】初回プレスキャン動作に基く画像信号に対する画像処理の結果、抽出された原稿サイズの候補が複数ある場合に、当該複数の候補における原稿の副走査方向長さを決定し、当該決定した長さに基いて、原稿の副走査方向における非読取区間及び読取区間を決定する。また、決定した読取区間における追加プレスキャン動作に基く画像信号に対する画像処理の結果に基いて、原稿サイズを特定する。また、非読取区間では、原稿の反射光を撮像する必要がないため、読取区間よりも速い速度でキャリッジを移動させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、原稿サイズを高速に検出することができる画像読取装置等に関するものである。
従来、プレスキャン(プリスキャン)により原稿サイズを検出する技術が種々提案されている。例えば、下記特許文献1では、高速度設定の状態で原稿終端までプレスキャンを行う点が開示されている。
特開平5−145710号公報
上記特許文献1における「高速度設定」における速度は、「原稿の種類の判別や、原稿画像の濃度判別に支障をきたさない範囲において可能な限り速めた速度」(上記特許文献1の(段落0034参照))であるため、その速度には制約がある。また、原稿サイズを検出するための処理はできるだけ高速に行うことが望ましい。
本発明は、原稿サイズを高速に検出することができる画像読取装置等を提供することを目的とする。
本発明の一側面である請求項1に係る発明は、設置台に設置された原稿の主走査方向に光を照射し、かつ、前記原稿の副走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジを駆動する駆動手段と、前記原稿からの反射光に基づく画像信号を処理する画像処理手段と、を有する画像読取装置において、前記画像処理手段は、前記原稿の副走査方向における一端部周辺のプレスキャン画像に基いて、前記原稿のサイズの候補を抽出し、前記抽出された候補が複数ある場合に、当該複数の候補ごとに、前記原稿の副走査方向の長さを決定し、前記決定した長さに基いて、前記原稿の副走査方向における非読取区間及び読取区間を決定し、前記読取区間のプレスキャン画像に基いて、前記原稿のサイズを特定し、前記駆動手段は、前記読取区間では、第1の速度で前記キャリッジを移動させ、前記非読取区間では、前記第1の速度よりも速い第2の速度で前記キャリッジを移動させることを特徴とする。
上記画像読取装置によれば、原稿をプレスキャンすべき区間(読取区間)では第1の速度でキャリッジを移動させ、また、当該原稿をプレスキャンする必要がない区間(非読取区間)では前記第1の速度よりも速い第2の速度でキャリッジを移動させる。これにより、キャリッジの移動速度を速め、原稿のサイズを高速に検出することができる。
本発明の一側面である請求項2に係る発明は、前記画像処理手段は、原稿のサイズの候補をN個(Nは自然数)抽出し、当該複数の候補に対し、原稿のサイズの副走査方向長さが短い順に、1番目、2番目、・・・、N−1番目とした場合において、前記画像処理手段が第n番目(nはN−2以下の自然数)の候補に対する読取区間のプレスキャン画像に基いて前記原稿のサイズを特定できなかった場合は、前記駆動手段は、前記キャリッジを第n+1番目の候補に対する読取区間まで移動させ、前記画像処理手段が第n番目の候補に対する読取区間のプレスキャン画像に基いて前記原稿のサイズを特定できた場合は、前記駆動手段は、前記キャリッジを初期位置まで移動させることを特徴とする。
上記画像読取装置によれば、第n番目の読取区間のプレスキャン画像によって原稿のサイズが特定できた場合は、駆動手段はキャリッジを初期位置に移動させる。これにより、原稿のサイズが特定できた時点で原稿のサイズを検出するための処理を終了するので、無駄な処理を省き、原稿のサイズを高速に検出することができる。
本発明の一側面である請求項3に係る発明は、前記画像処理手段は、前記読取区間における一部領域のプレスキャン画像に基いて、前記原稿のサイズを判別することを特徴とする。
上記画像読取装置によれば、原稿のサイズを判別するためのプレスキャン画像の領域を、読取区間の一部領域とする。これにより、画像処理の対象領域を少なくすることができ、原稿のサイズを高速に検出することができる。
本発明の一側面である請求項4に係る発明は、前記一部領域は、前記原稿の隅部付近であることを特徴とする。
上記画像読取装置によれば、原稿のサイズを判別するためのプレスキャン画像の領域を、原稿の隅部付近とする。これにより、原稿のサイズを特定するための画像処理における誤認識を防ぐことができる。
本発明の一側面である請求項5に係る発明は、被印刷媒体が設置されるトレイと、前記被印刷媒体に印刷する印刷手段と、をさらに有し、前記印刷手段は、前記特定された原稿のサイズ及び前記被印刷媒体のサイズに基いて決定した印刷倍率により、前記キャリッジが読み取った画像を印刷することを特徴とする。
上記画像読取装置によれば、特定された原稿のサイズ及びトレイに設置された被印刷媒体のサイズに基いて印刷倍率が決定される。これにより、トレイに設置された被印刷媒体のサイズに基いて印刷倍率を自動的に決定することができる。
本発明によれば、原稿サイズを高速に検出することができる。
以下、本発明の一実施形態である画像読取装置について図面を参照しつつ説明する。以下の説明においては、当該画像読取装置を、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びコードレス電話機能を備えた複合機(MFP)として実現した形態について説明する。
なお、本実施形態の画像読取装置が、コピー装置、スキャナ装置、ファクシミリ装置等に適用可能であることはいうまでもない。
まず、画像読取装置100の概略構成について説明する。図1は、画像読取装置100の外観斜視図である。
図1に示すように、画像読取装置100は、合成樹脂製の本体ケース(ハウジング)101によって形成されている。画像読取装置100の前面には、給紙カセット(トレイ)102が挿抜可能に形成されている。給紙カセット102の上側には、排紙部103が配置されている。
画像読取装置100の前面には、スロット部104が配置されている。スロット部104にメモリカード等の各種記憶媒体が装填され、当該記憶媒体に記憶された画像データ等を印刷することができる。
画像読取装置100の上側には、各種操作ボタンや液晶表示部等を備えた操作パネル部105が設けられている。
画像読取装置100の上側には、設置台106が設けられている。設置台106には、原稿が配置される。
画像読取装置100の上側には、カバー部107が設けられている。カバー部107は、開閉可能に構成され、原稿の読み取り時には閉状態となる。
画像読取装置100の内部には、原稿の反射光を撮像する撮像機構と、キャリッジ108が設けられている。キャリッジ108は、原稿に光を照射するための光源を有している。撮像機構は、原稿から反射した光をCCDなどの撮像素子で読み取ることで、主走査方向(図1におけるY方向)に撮像する。
キャリッジ108は、駆動モータ(図示せず)によって駆動する駆動ベルト(図示せず)によって、副走査方向(図1におけるX方向)の位置制御が行われる。以下、駆動モータ及び駆動ベルトを総称して駆動機構という。
なお、撮像機構は、キャリッジ108の内部に設けてもよく、キャリッジ108の外部に設けてもよい。
画像読取装置100の内部には、印字機構が設けられている。印刷機構は、給紙カセット102にセットされている被印刷媒体に、撮像機構で読み取った原稿、記憶媒体の画像データ、または通信I/Fを介してコンピュータ(PC)から受信した画像データ等の所定のデータを印刷する。
画像読取装置100の内部には、紙送り機構が設けられている。紙送り機構は、印刷済みの記録媒体を、撮像機構から見た主走査方向(図1におけるY方向)に搬送することができる。
なお、撮像機構、印刷機構、及び紙送り機構それぞれの構成・動作については、公知であるので、詳細な説明は省略する。
画像読取装置100の内部には、制御装置が設けられている。
以下、画像読取装置100の制御装置について説明する。図2は、制御装置のブロック図である。図2に示すように、制御装置には、CPU121、ROM122、RAM123、入出力I/F124、通信I/F125が設けられている。また、それぞれの要素は、信号線によって互いに接続され、種々のデータが送受信される。
CPU121は、画像読取装置100全体を制御する。また、本発明を実現するためのプログラム(後述の原稿サイズ特定処理プログラム)を実行する。
ROM122には、上記プログラム及び各種テーブル(後述の第1テーブル及び第2テーブル)が記憶されている。ROM122として、フラッシュメモリを用いてもよい。
RAM123には、CPU121によるプログラムの実行の際に、種々のデータの読み込み/書き込みが行われる。また、第1テーブル及び第2テーブルが展開される。また、RAM123には、撮像機構が撮像した画像信号が記憶される。
入出力I/F124には、種々の機器(操作パネル部105、キャリッジ108、駆動機構、撮像機構、印刷機構、紙送り機構等)が接続されており、接続されている機器との間で、種々のデータが送受信される。
なお、図2に示す内部構成は、単なる一例であり、本発明は、この内部構成を有するものに限定されないことはいうまでもない。
次に、原稿サイズ特定処理について説明する。原稿サイズ特定処理は、設置台106に設置された原稿200の原稿サイズを特定するための処理である。図3は、原稿サイズ特定処理のフローチャートである。原稿サイズ特定処理は、設置台106に原稿200が設置され、カバー部107が閉じられ、操作パネル部105の所定のボタンが押下されることにより、実行が開始される。なお、操作パネル部105の操作に代えて、接続されるコンピュータ等からの指示信号に基いて、原稿サイズ特定処理の実行を開始してもよい。
図4は、設置台106に、原稿200(サイズ:L1×L2)が設置された様子を示している。
S11において、初回プレスキャン動作指示を出力する。これにより、キャリッジ108は、設置台106上の原稿200に光を照射する。また、駆動機構は、キャリッジ108を副走査方向に、所定距離(d2)だけ移動させる。この区間は、プレスキャン動作を行う「読取区間」である。また、撮像機構は、原稿からの反射光を光電変換し、画像信号をRAM123に書き込む。初回プレスキャン動作指示が出力されることにより、初回プレスキャン領域の画像信号(副走査方向における一端部周辺のプレスキャン画像)が、RAM123に書き込まれる。
図5は、設置台106、原稿200、及び初回プレスキャン領域の位置関係を示している。図5において、設置台106の左端から長さ「d1」までの領域は、画像読取装置100の構造上、原稿の読み取りが不可能な領域である。また、図5において、長さ「d2」は、適宜設定可能である。例えば、30mmとすることができる。また、初回プレスキャン領域内の解像度は、適宜設定可能である。
S12において、原稿サイズの候補を抽出する。
以下、原稿サイズの候補を抽出する方法を説明する。
まず、S11で取得した画像信号を画像処理することにより、原稿の主走査方向における端部位置を検出する。なお、端部位置を検出するための処理は公知なので、その説明を省略する。そして、検出した端部位置(すなわち、原稿の主走査方向長さ)及び第1テーブルに基いて、原稿の副走査方向長さの候補を抽出する。
ここで、第1テーブルについて説明する。図6は、第1テーブルの構造を示している。図6に示すように、第1テーブルには、主走査方向長さごとに、原稿サイズ候補及び副走査移動距離が定義されている。
「原稿サイズの候補」には、主走査方向長さに対応する原稿サイズが定義されている。第1テーブルを参照することにより、検出した主走査方向長さに基いて原稿サイズの候補を抽出することができる。
「副走査移動位置」には、追加プレスキャン動作(後述)の開始位置が定義されている。
例えば、検出した主走査方向長さが「38mm」であった場合は、原稿サイズの候補として「A9」が抽出される(候補の数は「1」)。また、検出した主走査方向長さが「48mm」であった場合は、原稿サイズの候補として「B9、または、A8」が抽出される(候補の数は「2」)。また、検出された主走査方向長さが「211mm」であった場合は、「Letter、または、A4、または、Legal」が抽出される(候補の数は「3」)。なお、以下の説明において、原稿サイズの候補の数を「CN」という。また、「CN」の値は、RAM123に記憶される。
第1テーブルは、第2テーブルに基づいて作成される。
ここで、第2テーブルについて説明する。
図7は、第2テーブルの構造を示している。図7に示すように、第2テーブルには、原稿サイズごとに、主走査方向長さ、副走査方向長さ、及び主走査方向範囲が定義されている。
「主走査方向長さ」には、それぞれの原稿サイズにおける主走査方向長さが定義されている。
「副走査方向長さ」には、それぞれの原稿サイズにおける副走査方向長さが定義されている。
「主走査方向範囲」には、それぞれの主走査方向長さに対する検出許容範囲が定義されている。主走査方向範囲は、主走査方向長さに対し±5mmの誤差範囲の値である。
例えば、第2テーブルにおいて、「B9」の原稿は、主走査方向長さが「45mm」、副走査方向長さが「64mm」であることを示している。また、第2テーブルにおいて、検出された主走査方向長さが「40mm」〜「50mm」の範囲内であれば、原稿サイズの候補が「B9」であることを示している。
また、第2テーブルにおいて、主走査方向長さ「34」には、原稿サイズ「B10」(主走査方向範囲「27」〜「37」)及び原稿サイズ「A9」(主走査方向範囲「32」〜「42」)が対応している。したがって、第1テーブルにおいて、主走査方向長さ「31.1」〜「37」(「34」が属する範囲)には、原稿サイズの候補として、「B10」及び「A9」が定義されている。
また、第2テーブルにおいて、主走査方向長さ「212」については、原稿サイズ「A4」(主走査方向範囲「205」〜「215」)、原稿サイズ「Letter」(主走査方向範囲「210.9」〜「220.9」)、及び原稿サイズ「Legal」(主走査方向範囲「210.9」〜「220.9」)が対応している。したがって、第1テーブルにおいて、主走査方向長さ「210.9」〜「215」(「212」が属する範囲)には、原稿サイズの候補として、「Letter」、「A4」、及び「Legal」が定義されている。
また、第1テーブルにおける副走査方向移動位置の値は、第2テーブルで定義されている副走査方向長さよりも5mm短い。なお、副走査方向移動位置の値は、適宜設定可能である。
設置台106上において、原稿が多少傾いて配置された場合には原稿サイズと副走査方向の長さとは完全に一致しないため、副走査方向の移動位置の値は、原稿の傾き度合いの許容範囲から設定してもよい。
ここで、図6において、原稿サイズの候補が「B10/A9」については、副走査移動距離として「40」が定義されている。この値は、原稿サイズ「B10」及び「A9」のうち、副走査方向長さが短い原稿サイズ「B10」(副走査方向長さ:45mm)に基いて決定されている。
また、図6において、原稿サイズの候補が「Letter/A4/Legal」については、副走査移動距離として「274.4/292」が定義されている。この値は、原稿サイズ「Letter」、「A4」、「Legal」のうち、副走査方向長さが最も短い原稿サイズ「Letter」(副走査方向長さ:279.4mm)、及び、副走査方向長さが2番目に短い原稿サイズ「A4」(副走査方向長さ:297mm)に基いて決定されている。
なお、本実施形態においては、第1テーブル及び第2テーブルのいずれもがROM122に予め記憶されているが、第2テーブルのみをROM122に記憶しておき、原稿サイズ特定処理中に、当該第2テーブルに基いて第1テーブルを作成してRAM123に展開するように構成してもよい。
図3に説明を戻す。S13において、S12で抽出した原稿サイズの候補の数が「1」であるか否かを判断する。このとき、RAM123に記憶されている「CN」の値が参照される。候補の数が「1」であると判断した場合は(S13:YES)、S19に移行する。一方、候補の数が「1」ではないと判断した場合は(S13:NO)、S14に移行する。
なお、S14に移行した回数が、移行回数カウンタ(RAM123に設けられる)記憶される。ここで、S13からS14に移行したときは、移行回数カウンタに「1」が記憶される。以下、移行回数カウンタに記憶される数値を「SC」という。
S14において、キャリッジ108の移動量を決定する。
以下、移動量の決定方法について説明する。
まず、キャリッジ108の移動位置を特定する。このとき、第1テーブルが参照される。例えば、SC=1、かつ、原稿サイズの候補が「Letter、または、A4、または、Legal」であると判断されているときは、キャリッジ108の移動位置は、「274.4」(すなわち、第1テーブルの「副走査移動距離」に記憶されている値(274.4/292)のうち、左から数えて「SC」番目の値)と決定される。
そして、現在のキャリッジ108の位置は、初回プレスキャン動作の終了時の位置(すなわち、設置台106の一端部から「d1+d2」だけ移動した位置)であるから、キャリッジ108の移動量は、「274.4−(d1+d2)」となる。
ここで、キャリッジ108の移動量を「M1」、第1テーブルにおける「副走査方向移動位置」の値を「C1」とすれば、
M1=C1−(d1+d2) ・・・ (式1)
として算出することができる。
図8は、キャリッジ108が移動する様子を示している。
S15において、キャリッジ移動指示を出力する。これにより、キャリッジ108は、指示された移動量だけ副走査方向に移動する。また、このときの移動速度は、プレスキャン動作時よりも速い速度である。また、この区間はプレスキャン動作を行う必要がない「非読取区間」である。
S16において、追加プレスキャン動作指示を出力する。これにより、キャリッジ108は、設置台106上の原稿200に光を照射する。また、駆動機構は、キャリッジ108を副走査方向に、所定距離(d3)だけ移動させる。この区間はプレスキャン動作を行う「読取区間」である。また、撮像機構は、原稿からの反射光を光電変換し、画像信号をRAM123に書き込む。追加プレスキャン動作指示が出力されることにより、追加プレスキャン領域の画像信号(読取区間のプレスキャン画像)が、RAM123に書き込まれる。
S17において、原稿サイズの候補を抽出する。ここでは、S16で取得した画像信号を画像処理することにより、追加プレスキャン領域内に、原稿200の副走査方向における端部が存在するか否かを判断する。
ここで、S17への移行時の原稿サイズの候補の数が「2」(CN=2)のときは、S17の処理により、原稿サイズの候補の数が「1」となる。すなわち、S17の処理により、原稿サイズを特定することができる。
例えば、原稿サイズの候補が「B10、または、A9」であれば、追加プレスキャン動作の画像信号に対する画像処理の結果、原稿200の端部が検出された場合は、原稿サイズは、「B10」に特定される(すなわち、原稿サイズの候補の数が「1」となる)。また、原稿200の端部が検出されなかった場合は、原稿サイズの候補は「A9」に特定される(すなわち、原稿サイズの候補の数が「1」となる)。
また、S17への移行時の原稿サイズの候補の数が「3」以上(CX≧3)のときは、S17の処理により、原稿サイズの候補の数は、「1」または「複数」となる。すなわち、S17の処理により、原稿サイズを特定できる場合もあるが、特定できない場合もある。
例えば、原稿サイズの候補が「Letter、または、A4、または、Legal」であれば、副走査移動距離が274.4のとき(すなわち、1回目の追加プレスキャン動作時)の画像信号に対する画像処理の結果、原稿200の端部が検出された場合は、原稿サイズは、「Letter」に特定される(すなわち、原稿サイズの候補の数が「1」となる)。しかしながら、原稿200の端部が検出されなかった場合は、原稿サイズの候補は「A4、または、Legal」となる(すなわち、原稿サイズの候補の数が「2」となる)。
S17の処理のあと、「CN」はデクリメントされる。
S18において、S17で抽出した原稿サイズの候補の数が「1」であるか否かを判断する。このとき、RAM123に記憶されている「CN」の値が参照される。候補の数が「1」であると判断した場合は(S18:YES)、S19に移行する。一方、候補の数が「1」ではないと判断した場合は(S18:NO)、S14に戻る。また、S14に移行した時点で、移行回数カウンタの数がインクリメントされる。
ここで、S18からS14に移行した場合の処理について説明する。以下の説明においては、S12で原稿サイズの候補が「Letter、または、A4、または、Legal」であると判断され、1回目のS17の処理により原稿サイズの候補が「A4、または、Legal」に更新されているものとする。
S14においては、SC=2となっているから、キャリッジ108の移動位置は、「292」(すなわち、第1テーブルの「副走査移動距離」に記憶されている値(274.4/292)のうち、左から数えて「SC」番目の値)と決定される。
そして、現在のキャリッジ108の位置は、1回目の追加プレスキャン動作の終了時の位置(すなわち、設置台106の一端部から「C1+d3」だけ移動した位置)であるから、キャリッジ108の移動量は、「292−(C1+d3)」となる。
ここで、キャリッジ108の移動量を「M2」、第1テーブルにおける「副走査移動距離」の値を「C2」とすれば、
M2=C2−(C1+d3) ・・・ (式2)
として算出することができる。
図9は、キャリッジ108が移動する様子を示している。
原稿サイズの候補が「A4、または、Legal」の場合において、2回目の追加プレスキャン動作の画像信号に対する画像処理の結果、原稿200の端部が検出された場合は、原稿サイズは、「A4」に特定される(すなわち、原稿サイズの候補の数が「1」となる)。また、原稿200の端部が検出されなかった場合は、原稿サイズの候補は「Legal」に特定される(すなわち、原稿サイズの候補の数が「1」となる)。
したがって、S12で原稿サイズの候補が「Letter、または、A4、または、Legal」と判断された場合、すなわち、原稿サイズの候補の数が「3」であると判断された場合、最大で「2回」の追加プレスキャン動作が行われることになる。
これを一般化すれば、S12で原稿サイズの候補の数が「N個」であると判断された場合は、最大で「N−1回」の追加プレスキャン動作が行われる。
説明を図3に戻す。
S19において、特定した原稿サイズをRAM123に記憶する。記憶された情報は、別のプロセスにおいて参照される。また、キャリッジ108を初期位置まで移動させる指示を出力する。
以上説明した実施形態によれば、初回プレスキャン動作に基く画像信号に対する画像処理の結果、抽出された原稿サイズの候補が複数ある場合に、当該複数の候補における原稿の副走査方向長さを決定し、当該決定した長さに基いて、原稿の副走査方向における非読取区間及び読取区間を決定する。また、決定した読取区間における追加プレスキャン動作に基く画像信号に対する画像処理の結果に基いて、原稿サイズを特定する。また、非読取区間では、原稿の反射光を撮像する必要がないため、読取区間よりも速い速度でキャリッジを移動させる。これにより、原稿サイズを高速に検出することができる。
[その他の実施形態]
上述した実施形態においては、追加プレスキャン領域は、読取区間における主走査方向長さ全部の領域であったが、前記読取区間における一部領域としてもよい。この場合、原稿の端部検出のための画像処理の対象領域が小さくなり、原稿サイズを判別するための画像処理の高速化が可能となるので、原稿サイズをより高速に検出することができる。
また、原稿200の主走査方向端部の位置は既知となっているので、当該一部領域を、図10に示すように、原稿200の隅部周辺とすることにより画像処理における誤認識を防ぐことができる。
また、印刷機構を用いた印刷処理においては、上述した原稿サイズ特定処理で特定された原稿サイズ及び給紙カセット102にセットされている被印刷媒体のサイズに基いて、印刷倍率を自動的に決定することができる。例えば、B5サイズの原稿が設置台106に設置され、給紙カセット102にA4サイズの原稿がセットされている場合は、印刷倍率を「1.154倍」に自動的に決定することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはいうまでもない。
また、上述したフローチャートは単なる一例であり、該フローチャートの処理と同等の結果を得ることできるものであれば、他のフローチャートによって原稿サイズ特定処理を実現してもよい。
また、上述した画像読取装置に係る方法、該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、該プログラムを記憶した記憶媒体等としても本発明は実現可能である。
画像読取装置のシステム構成の一例である。 制御装置のブロック図である。 原稿サイズ特定処理のフローチャートである。 設置台に原稿が設置された様子を示した模式図である。 設置台、原稿、及び初回プレスキャン領域の関係を示した模式図である。 第1テーブルの構造を示した説明図である。 第2テーブルの構造を示した説明図である。 キャリッジが移動する様子を示した模式図である。 キャリッジが移動する様子を示した模式図である。 追加プレスキャン領域を示した説明図である。
符号の説明
100 画像読取装置
106 設置台
108 キャリッジ
121 CPU
122 ROM
123 RAM
200 原稿

Claims (5)

  1. 設置台に設置された原稿の主走査方向に光を照射し、かつ、前記原稿の副走査方向に移動可能なキャリッジと、
    前記キャリッジを駆動する駆動手段と、
    前記原稿からの反射光に基づく画像信号を処理する画像処理手段と、を有する画像読取装置において、
    前記画像処理手段は、
    前記原稿の副走査方向における一端部周辺のプレスキャン画像に基いて、前記原稿のサイズの候補を抽出し、
    前記抽出された候補が複数ある場合に、当該候補における前記原稿の副走査方向の長さを決定し、
    前記決定した長さに基いて、前記原稿の副走査方向における非読取区間及び読取区間を決定し、
    前記読取区間のプレスキャン画像に基いて、前記原稿のサイズを特定し、
    前記駆動手段は、
    前記読取区間では、第1の速度で前記キャリッジを移動させ、
    前記非読取区間では、前記第1の速度よりも速い第2の速度で前記キャリッジを移動させる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記画像処理手段は、原稿のサイズの候補をN個(Nは自然数)抽出し、当該複数の候補に対し、原稿のサイズの副走査方向長さが短い順に、1番目、2番目、・・・、N−1番目とした場合において、
    前記画像処理手段が第n番目(nはN−2以下の自然数)の候補に対する読取区間のプレスキャン画像に基いて前記原稿のサイズを特定できなかった場合は、前記駆動手段は、前記キャリッジを第n+1番目の候補に対する読取区間まで移動させ、
    前記画像処理手段が第n番目の候補に対する読取区間のプレスキャン画像に基いて前記原稿のサイズを特定できた場合は、前記駆動手段は、前記キャリッジを初期位置まで移動させる、
    ことを特徴とする請求項1の画像読取装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記読取区間における一部領域のプレスキャン画像に基いて、前記原稿のサイズを判別する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の画像読取装置。
  4. 前記一部領域は、前記原稿の隅部付近である、
    ことを特徴とする請求項3の画像読取装置。
  5. 被印刷媒体が設置されるトレイと、
    前記被印刷媒体に印刷する印刷手段と、
    をさらに有し、
    前記印刷手段は、前記特定された原稿のサイズ及び前記被印刷媒体のサイズに基いて決定した印刷倍率により、前記キャリッジが読み取った画像を印刷する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれかの画像読取装置。
JP2008242835A 2008-09-22 2008-09-22 画像読取装置 Active JP4687765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242835A JP4687765B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 画像読取装置
US12/564,468 US8300235B2 (en) 2008-09-22 2009-09-22 Image scanner configured to detect size of original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242835A JP4687765B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074753A true JP2010074753A (ja) 2010-04-02
JP4687765B2 JP4687765B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=42037327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242835A Active JP4687765B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8300235B2 (ja)
JP (1) JP4687765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211660A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 画像読取装置および原稿サイズ特定プログラム
US9407782B2 (en) 2014-05-20 2016-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copying machine, copying area detecting method, and non-transitory computer-readable medium storing instructions to execute the method
US11956393B2 (en) 2020-12-25 2024-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Reading device, reading method, and computer-readable recording medium
JP7488664B2 (ja) 2020-02-20 2024-05-22 キヤノン株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743430B2 (ja) * 2010-05-19 2015-07-01 キヤノン株式会社 読取装置、印刷装置、及び制御方法
JP6065268B2 (ja) * 2013-01-08 2017-01-25 株式会社リコー 原稿読取装置、及び画像形成装置
WO2016092703A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018098722A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置、読取方法、画像形成システム
JP2022123996A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 セイコーエプソン株式会社 フラットベッドスキャナー、スキャンデータの生産方法
JP2023060708A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 株式会社リコー 読取装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272275A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JPH05145710A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sharp Corp 複写機
JPH0795363A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Canon Inc 画像読み取り装置
JPH0879462A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JPH10301449A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004236000A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224387A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
US7558524B2 (en) * 2002-03-01 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Image reading system
US7471424B2 (en) * 2003-02-26 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
US7336393B2 (en) * 2003-03-28 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image reading apparatus and document size detecting method in color image reading apparatus
JP2005026949A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP4662807B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-30 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP4691346B2 (ja) 2004-10-08 2011-06-01 株式会社エルイーテック 遊技機制御用半導体デバイス並びにそのための検査装置及び検査方法
JP2006192636A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Seiko Epson Corp 液体吐出システム、液体吐出装置、液体吐出方法、プログラム、および液体吐出制御装置
JP4781063B2 (ja) * 2005-09-14 2011-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272275A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JPH05145710A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sharp Corp 複写機
JPH0795363A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Canon Inc 画像読み取り装置
JPH0879462A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JPH10301449A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004236000A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211660A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 画像読取装置および原稿サイズ特定プログラム
US9407782B2 (en) 2014-05-20 2016-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copying machine, copying area detecting method, and non-transitory computer-readable medium storing instructions to execute the method
JP7488664B2 (ja) 2020-02-20 2024-05-22 キヤノン株式会社 画像読取装置
US11956393B2 (en) 2020-12-25 2024-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Reading device, reading method, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687765B2 (ja) 2011-05-25
US20100073694A1 (en) 2010-03-25
US8300235B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687765B2 (ja) 画像読取装置
JP4792926B2 (ja) 画像読取装置
JP4678278B2 (ja) 両面同時読取装置
JP5093310B2 (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取装置の制御方法、および原稿読取装置の制御プログラム
US8270041B2 (en) Image processing apparatus for reading open book documents
JP6072838B2 (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP5784467B2 (ja) 画像形成装置
JP4433030B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
US20090213409A1 (en) Image processing apparatus
US20230145962A1 (en) Image reading apparatus and control method for image reading
JP2008153894A (ja) 画像形成装置
JP4997719B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および、画像読取装置を制御するためのプログラム
US20090310991A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable medium storing program and image forming method
JPH07245682A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP6870649B2 (ja) 画像読取装置
JP5029569B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム
JP5768752B2 (ja) 画像読取装置および原稿配置判別プログラム
JP4016774B2 (ja) 原稿読取装置
JP4855017B2 (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP6561732B2 (ja) 読取装置およびプログラム
JP2021136524A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿領域検出方法
JP4432961B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR100735097B1 (ko) 스캐닝장치 및 스캐닝방법
JP6245344B2 (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP2021136523A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿領域検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3