JP2010074483A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074483A
JP2010074483A JP2008239079A JP2008239079A JP2010074483A JP 2010074483 A JP2010074483 A JP 2010074483A JP 2008239079 A JP2008239079 A JP 2008239079A JP 2008239079 A JP2008239079 A JP 2008239079A JP 2010074483 A JP2010074483 A JP 2010074483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
reading
image reading
image
cleaning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008239079A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mitani
浩一 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008239079A priority Critical patent/JP2010074483A/ja
Publication of JP2010074483A publication Critical patent/JP2010074483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】清掃部材の変形に起因する清掃機能の劣化を防止でき、長期にわたって良好な清掃機能を維持できる画像読取り装置を得る。
【解決手段】自動原稿搬送装置にて原稿を読取りガラス40の直上で搬送しつつ読取り位置Aで原稿画像を光学的に読み取る画像読取り装置。読取りガラス40上の直上には、ブラシ状の清掃部材45が読取り位置Aに対向して回転可能に配置されている。清掃部材45の直上には、矯正部材49が配置されている。清掃部材45は原稿搬送方向Bの下流側へ回転して読取りガラス40上を清掃し、清掃ブラシ45bが矯正部材49に当接する待機位置からオーバーランして矯正部材49に当接しないオーバーラン位置へ移動した後、逆転して前記待機位置へ復帰する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取り装置、特に、複写機やスキャナなどにおいて画像入力装置として用いられるシートスルー方式の画像読取り装置に関する。
従来より、原稿の画像を光学的に読み取る画像読取り装置としては、プラテンガラス上に載置した原稿の画像を読み取るプラテンセット方式と、原稿を1枚ずつ搬送し、搬送途中において原稿の画像を読み取るシートスルー方式が、それぞれ単独であるいは併用されていた。シートスルー方式は、小型化、低コスト、低騒音、画像読取りの高速化、ひいてはプリントの高生産性に利点を有し、モノクロ複写機やカラー複写機においては画像読取り装置の主流となっている。
シートスルー方式の場合、画像読取り位置は定位置、即ち、透明部材(長尺状の読取りガラス)上に固定され、読取りガラスを介して搬送される原稿の画像面に読取り光学系の焦点を合わせる構成のため、読取りガラス上に付着したごみや残留したごみなどの異物の影響を受けやすく、異物により遮光された部分は読取り画像において筋状の画像ノイズとなる。原稿が紙であると、炭酸カルシウムなどの紙に含まれる填料や繊維などの微小異物が読取りガラスに付着する不具合が避けられない。
かかる問題点を解決するため、従来、読み取った画像を処理する過程で、画像上のごみを検出してユーザーに警告を発する、画像処理として筋状のノイズを消去する、又は、読取りガラスを移動させて連続してごみを読み取らないようにする、などの対策が講じられていた。しかし、これらの対策では読取りガラス上にごみが堆積してしまうことを解消することはできず、最終的にはサービスマンが読取りガラス面を清掃する必要が生じている。
また、特許文献1に示されているように、弾性部材を回転させて読取りガラス上を清掃するようにした画像読取り装置が提案されている。しかし、この読取り装置では、弾性部材が一方向にのみ回転駆動されるため、長期にわたる使用により弾性部材の先端が回転方向に変形を生じ、清掃機能が劣化するという問題点を有していた。
特開2000−270152号公報
そこで、本発明の目的は、清掃部材の変形に起因する清掃機能の劣化を防止でき、長期にわたって良好な清掃機能を維持できる画像読取り装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一形態である画像読取り装置は、
原稿を1枚ずつ送り出し、読取り位置を通過させる原稿搬送手段と、
前記読取り位置を搬送される原稿の画像を光学的に読み取る読取り手段と、
前記読取り位置を搬送される原稿と前記読取り手段との間に配置された透明部材と、
前記透明部材の原稿通過面を摺擦して清掃する弾性変形可能な清掃部材と、
前記清掃部材の直上に設けた矯正部材と、
前記清掃部材の回転を制御する制御手段と、
を備え、
前記清掃部材は軸部材の外周面に搬送可能な最大サイズ原稿の幅寸法よりも長い弾性清掃部分を有し、
前記矯正部材は、前記清掃部材の直上に前記軸部材の回転中心から前記弾性清掃部分の先端までの距離よりも短い位置に平面部を有していること、
を特徴とする。
前記画像読取り装置においては、清掃部材を回転させることにより透明部材(読取りガラス)の読取り位置から異物を排除することができる。清掃部材は常時一方向に回転駆動され、弾性清掃部分は長期の使用により回転方向に湾曲する変形を生じることになるが、清掃部材を逆方向に回転させて弾性清掃部分が矯正部材の平面部に当接することにより変形が矯正される。これにて、長期にわたって良好な清掃機能を維持できる。
以下、本発明に係る画像読取り装置の実施例について添付図面を参照して説明する。なお、各図面において、同一部品及び同一部分には同じ符号を付し、重複した説明は省略する。
図1に示すように、本発明の一実施例である画像読取り装置10は、図示しないプラテンガラス上に載置された原稿の画像を読み取るプラテンセット方式と、自動原稿搬送装置20にて搬送される原稿を読み取るシートスルー方式とを備え、読取り光学系(スキャナ)50が設置されている。
読取り光学系50は、それ自体周知のものであって、ランプ53と、ミラー54,55,56と、図示しない結像レンズと、撮像部(CCDカラーラインセンサ)58とで構成されている。プラテンセット方式での原稿画像の読取りを行うため、ランプ53とミラー54は第1スライダ51に搭載され、ミラー55,56は第2スライダ52に搭載され、それぞれ副走査方向Yに移動可能である。シートスルー方式による原稿画像の読取りは、光学系50を図1に示す読取り位置Aに静止させた状態で行われる。
自動原稿搬送装置20は、原稿載置トレイ21と、給紙ローラ22と、レジストローラ23と、読取り部ローラ24,25と、排出部ローラ26,27と、原稿排出トレイ28とで構成されている。また、読取り位置Aには透明部材(以下、読取りガラス40と記す)が設置されている。
原稿の排出部は、読取り位置Aを通過した原稿をそのままトレイ28へ排出する機能と、裏面の画像を読み取るために該原稿をスイッチバックさせ、循環搬送路31を経て再度読取りガラス40上を搬送させた後、トレイ28へ排出するための搬送路切換え爪35,36を備えている。
図2に示すように、読取りガラス40の読取り位置Aに対向してブラシ状の清掃部材45が回転可能に配置されている。また、清掃部材45に対して原稿搬送方向Bの下流側にはたき部材46が配置されている。清掃部材45は、軸部材45aの平坦な面に弾性変形可能な清掃ブラシ45bを搬送方向Bとは直交する方向にライン状に固定したもので、制御部60によって制御されるモータMによって所定のタイミング、速度で回転駆動される。また、軸部材45aの清掃ブラシ45bとは対向する外周面にはシェーディング補正のための白基準判別部材(白色フィルム)45cが貼着されている。
清掃ブラシ45bは、例えば、長さ6mm、2D(デニール)程度の導電性(11.5LogΩ)のポリイミド樹脂を、幅5mm、長さ309mmに植毛したものである。清掃ブラシ45bの長さは、搬送可能な最大サイズ原稿の幅寸法よりも長く設定されている。
はたき部材46は、位置固定されており、清掃ブラシ45bが読取りガラス40上を摺擦した後に清掃ブラシ45bで捕獲した異物をはたき落す。
また、清掃部材45の直上には、清掃ブラシ45bの矯正部材49が設置されている。この矯正部材49は、清掃ブラシ45bの回転中心から先端までの距離L(図3(A)参照)よりも短い距離L1(図4(B)参照)の位置に平面部49aを有している。
さらに、本実施例において、読取りガラス40の直上を画像面が読取りガラス40とは接触しないように原稿をガイドするガイドシート41が、読取りガラス40の搬送方向Bの上流側に設置されている。読取りガラス40上に搬送されてきた原稿がこのガイドシート41上を滑ってガイドされることにより、該原稿は画像面が読取りガラス40の表面に対して非接触の状態で搬送される。
原稿が読取りガラス40に接触して搬送されると、原稿に付着している粘着性異物(粘着テープや糊などの粘着物、修整液塊やボールペンのインク塊、消しゴムの粉など)が読取りガラス40上に転写、付着される。原稿を読取りガラス40に非接触で搬送することにより、このような異物の転写、付着を未然に防止できる。勿論、本実施例では、粘着性異物が読取りガラス40に付着したとしても清掃部材45によって排除することが可能である。
なお、このような非接触搬送は、前記ガイドシート41を設ける以外に、読取り部ローラ24,25によって原稿を一定の曲率で湾曲させながら搬送することによって達成される。
前記清掃部材45による読取りガラス40の清掃、即ち、読取り位置Aにおける清掃部材45の回転(図2における反時計回り方向)は、原稿の後端が読取り位置Aを通過し、次の原稿が読取り位置Aへ搬送されてくるまでの間に行われる。なお、この清掃タイミングは一例であり、任意のタイミングで清掃動作を実行させることができる。
読取り位置Aに残留又は付着している異物は、清掃部材45の搬送方向Bの下流側への回転によって清掃ブラシ45bに回収され(図3(B)参照)、はたき部材46との接触によって清掃ブラシ45bからはたき出される。はたき出された異物は読取りガラス40上を搬送される原稿に巻き込まれて装置10の外部へ排出される。これにて、読取りガラス40の表面(特に、読取り位置A)及び清掃ブラシ45bが常時清浄な状態に保たれ、清掃ブラシ45bにて読取りガラス40上から回収したごみが読取りガラス40に再付着することはなく、読み取った画像に筋状のノイズが発生することを防止できる。
そして、清掃ブラシ45bは、導電性を有し、グランドに接続されている。それゆえ、読取りガラス40上の異物を静電的に吸着して効率よく回収することができる。
なお、本実施例では、両面に画像が形成されている原稿の画像を連続的に読み取ることも可能である。この場合、表面の画像を読み取られた原稿は切換え爪35,36にガイドされて一旦経路33に送り込まれた後、反転搬送され、スイッチバックして切換え爪36,35にガイドされて循環搬送路31からレジストローラ23に戻される。その後、同様に搬送されて裏面の画像が読み取られる。
ところで、清掃部材45を常時一方向に回転駆動して読取りガラス40上を清掃していると、長期にわたる使用により清掃ブラシ45bの先端が回転方向に湾曲する変形を生じ、清掃機能が劣化する。この変形を矯正するために、本実施例では、清掃部材45を、清掃ブラシ45bが矯正部材49に当接する待機位置C(図3(A)及び図4(B)参照)から所定の回転角度だけオーバーランして矯正部材49に当接しないオーバーラン位置D(図4(A)参照)へ移動させた後、逆転させて待機位置Cへ復帰させる。これにて、図4(B)に示すように、清掃ブラシ45bが平面部49aにて逆方向の変形力を受け、変形を矯正され、長期にわたって良好な清掃機能が維持される。
複数枚の原稿について一連の画像読取り動作中にあっては、1枚ごとの画像読取りのインターバル期間中、清掃部材45をオーバーラン位置Dから逆転させて待機位置Cへセットし、この待機位置Cから次の原稿通過後に清掃動作を行わせる。一方、一連の画像読取り動作が終了した後は清掃部材45をオーバーラン位置Dへセットして、次の画像読取り動作まで待機させる。清掃部材45を次の画像読取り動作まで長期にわたって待機位置Cへセットしておくと、清掃ブラシ45bに逆方向の変形が生じるおそれがある。しかし、オーバーラン位置Dで待機させておくと、このような逆方向の変形を未然に防止することができる。
図5に清掃部材45の変形例を示す。この清掃部材45は前記清掃ブラシ45bに代えて、樹脂フィルム45dを弾性変形可能な清掃部分として軸部材45aに取り付けたものである。樹脂フィルム45dによる読取りガラス40の清掃動作や変形を防止するための回転制御は前記実施例と同様であり、その作用効果も同様である。
(他の実施例)
なお、本発明に係る画像読取り装置は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
例えば、前記実施例では、原稿を読取りガラスに対して非接触で搬送するようにしているが、必ずしも非接触で搬送する必要はない。また、清掃部材に対するはたき部材は、その構成、動作において任意であり、省略してもよい。
本発明に係る画像読取り装置の一実施例を示す概略構成図である。 画像読取り位置の近辺を示す断面図である。 清掃部材による読取りガラスの清掃動作を示す説明図である。 清掃部材の待機位置を示す説明図である。 清掃部材の変形例を示す概略構成図である。
符号の説明
10…画像読取り装置
20…自動原稿搬送装置
40…読取りガラス
45…清掃部材
45b…清掃ブラシ
45d…樹脂フィルム
49…矯正部材
49a…平面部
50…読取り光学系
60…制御部
A…読取り位置
B…原稿搬送方向

Claims (6)

  1. 原稿を1枚ずつ送り出し、読取り位置を通過させる原稿搬送手段と、
    前記読取り位置を搬送される原稿の画像を光学的に読み取る読取り手段と、
    前記読取り位置を搬送される原稿と前記読取り手段との間に配置された透明部材と、
    前記透明部材の原稿通過面を摺擦して清掃する弾性変形可能な清掃部材と、
    前記清掃部材の直上に設けた矯正部材と、
    前記清掃部材の回転を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記清掃部材は軸部材の外周面に搬送可能な最大サイズ原稿の幅寸法よりも長い弾性清掃部分を有し、
    前記矯正部材は、前記清掃部材の直上に前記軸部材の回転中心から前記弾性清掃部分の先端までの距離よりも短い位置に平面部を有していること、
    を特徴とする画像読取り装置。
  2. 前記弾性清掃部分はブラシであることを特徴とする請求項1に記載の画像読取り装置。
  3. 前記弾性清掃部分はフィルムであることを特徴とする請求項1に記載の画像読取り装置。
  4. 前記制御手段は、前記清掃部材を、前記弾性清掃部分が前記矯正部材に当接する待機位置から所定の回転角度だけオーバーランして矯正部材に当接しないオーバーラン位置へ移動させた後、逆転させて前記待機位置へ復帰させること、を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像読取り装置。
  5. 前記制御手段は、前記清掃部材を、一連の画像読取り動作中での1枚ごとの画像読取りのインターバル期間中は前記オーバーラン位置から逆転させて前記待機位置にセットし、一連の画像読取り動作が終了した後は前記オーバーラン位置へセットすること、を特徴とする請求項4に記載の画像読取り装置。
  6. 前記軸部材の外周面であって前記弾性清掃部分を設けた部分とは反対面に白基準判別部材を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像読取り装置。
JP2008239079A 2008-09-18 2008-09-18 画像読取り装置 Pending JP2010074483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239079A JP2010074483A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239079A JP2010074483A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074483A true JP2010074483A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42205862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239079A Pending JP2010074483A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010074483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262540B2 (ja) 画像読取り装置
WO2010029816A1 (ja) 画像読取り装置
US8149479B2 (en) Original transport and reading apparatus
JP2011166664A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および自動原稿搬送装置
US9036225B2 (en) Image reading apparatus
US10313546B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2010074483A (ja) 画像読取り装置
JP5115438B2 (ja) 画像読取り装置
JP2010026379A (ja) 画像形成装置
JP5093039B2 (ja) 画像読取り装置
JP5668720B2 (ja) 原稿読取装置およびその制御方法
JP2010089851A (ja) 画像読取り装置
JP2005089065A (ja) シート搬送装置及びそれを備える画像形成装置、画像読取装置、後処理装置
JP5266904B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5093038B2 (ja) 画像読取り装置
JP2010010979A (ja) 画像読み取り装置
JP5071268B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2010074576A (ja) 画像読取り装置
JP2010068248A (ja) 画像読取り装置
JP4915247B2 (ja) 画像読取り装置
JP5880007B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP5092981B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備える画像形成装置
JP2007036708A (ja) 画像読み取り装置
JP4703496B2 (ja) 原稿搬送読取装置、画像形成装置
JPH10291675A (ja) シート搬送装置および画像読取装置および画像形成装置