JP2010074204A - 無線映像送信装置、無線映像受信装置、無線通信システム、及びそれに用いられるcecメッセージ伝送方法 - Google Patents

無線映像送信装置、無線映像受信装置、無線通信システム、及びそれに用いられるcecメッセージ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074204A
JP2010074204A JP2008235872A JP2008235872A JP2010074204A JP 2010074204 A JP2010074204 A JP 2010074204A JP 2008235872 A JP2008235872 A JP 2008235872A JP 2008235872 A JP2008235872 A JP 2008235872A JP 2010074204 A JP2010074204 A JP 2010074204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
wireless
address
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008235872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380023B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kabuto
展明 甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008235872A priority Critical patent/JP5380023B2/ja
Priority to CN2009101183437A priority patent/CN101677381B/zh
Priority to CN201210382860.7A priority patent/CN102917083B/zh
Priority to EP09251130.2A priority patent/EP2164233B1/en
Priority to EP23219935.6A priority patent/EP4366270A3/en
Priority to EP21187420.1A priority patent/EP3923553B1/en
Priority to EP18172712.4A priority patent/EP3399726B1/en
Priority to EP20160325.5A priority patent/EP3681133B8/en
Priority to EP16176670.4A priority patent/EP3101877B1/en
Priority to US12/429,434 priority patent/US8677438B2/en
Publication of JP2010074204A publication Critical patent/JP2010074204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380023B2 publication Critical patent/JP5380023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/103Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線によりCECメッセージの送受信を行うシステムにおいて、無線映像受信装置の物理アドレスが変化しても速やかにCECメッセージを送信可能な技術を提供する。また、CECメッセージの受信に応答したACK信号を速やかに送信可能とする。
【解決手段】無線映像送信装置の物理アドレスをルートアドレス等に固定した上で、無線映像受信装置側の物理アドレスへマッピングさせる変換テーブルを備えておくことにより、無線映像受信装置の物理アドレスが変化しても無線映像送信装置に有線接続されるAV機器のアドレスを変えることがないため、切換え時間が短縮できる。さらに、CECメッセージを分割転送することにより、CECメッセージの伝達を素早く行い、存在しない宛先へのCECメッセージに対して受信確認ビットを抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格で定義されるCEC(Consumer Electronics Control)等の、例えばDVDプレーヤなどの映像機器を制御するためのメッセージを無線伝送するための技術に関する。
映像信号を映像送信装置から映像受信装置へ送り、かつ映像送信装置と映像受信装置間に、HDMI規格が定めるCECメッセージを無線で双方向通信する技術が特許文献1と特許文献2、特許文献3に開示されている。特許文献1は映像送信装置と映像受信装置各1台を無線接続する場合、物理アドレスと論理アドレスの登録や、CECメッセージ送信元へデータ受信できたことを示すACKビットを代理応答する技術が記載されている。
また、特許文献2では映像送信装置2台と映像受信装置1台の場合、特許文献3では映像送信装置1台映像と受信装置2台の場合について、同様なCECメッセージの送受信に関する技術が記載されている。
これらは、いずれも、映像受信装置に接続される映像機器(例えばDVDプレーや、HDDレコーダ、チューナを有するSTB等の映像を出力/受信する機器。以下、「AV機器」と呼ぶ場合もある。)の接続構成が変化して映像受信装置の物理アドレスが変化した場合、映像送信装置の物理アドレスも連動して変化させている。映像送信装置に有線接続されたAV機器は、映像送信装置の物理アドレスの変化に応じて、順次物理アドレスも変化させ、CECシステム全体の物理アドレスの整合性をとるため、全体の物理アドレスが決まるまでに多少の時間を要した。
また特許文献1等には、複数バイトで構成されるCECメッセージを無線で伝送する場合、AV機器が有線接続される映像送信装置(又は映像受信装置)が、受信確認ACKビットを代理応答することによって、CECEメッセージを完成させること、更に、存在しないAV機器宛に向けたCECメッセージへの代理応答を避けるため、CECメッセージ無線送信先の映像受信装置(又は映像送信装置)がCECメッセージの宛先から受信確認ACKビットを受信できない場合は、その受信不可情報をCECメッセージ無線送信元の映像送信装置(又は映像受信装置)へ知らせて、該当アドレス宛の代理応答動作を止めることが記載されている。
ここで、映像送信装置(又は映像受信装置)は複数バイトで構成されるCECメッセージ単位で伝送するため、宛先のAV機器が存在せず、受信確認ビットを返せないことを確認するために時間を要した。
特許第4116071号公報 特開2008−153826号公報 特開2008−153827号公報
上記従来技術は、次の課題を有している。第一に、映像受信装置の物理アドレスが変化するときにおけるCEC全体システムの物理アドレス決定に時間を必要とする点である。
第二に、CECメッセージ宛先のAV機器の存在(受信確認ACKビット)するかどうかの確認にもCECメッセージ送信時間を必要とする点である。
第三に、低コストで映像信号とCECメッセージを送受信することについて考慮されていない点である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、無線によりCECメッセージの送受信を行うシステムにおいて、無線映像受信装置の物理アドレスが変化しても速やかにCECメッセージを送信可能な技術を提供するものである。また本発明は、CECメッセージの受信に応答したACK信号を速やかに送信可能な技術を提供する。更にまた本発明は、映像無線伝送システムを低コストで実現するための技術を提供する。
本発明は、特許請求の範囲に記載されているように、無線映像送信装置の物理アドレスを所定のアドレス、例えばルートアドレス(0,0,0,0)に固定するとともに、無線映像送信装置に接続された第1映像機器からのCECメッセージに含まれる、無線映像受信装置に接続された第2映像機器の宛先として、当該第2映像機器が無線映像送信装置に内蔵されていると仮想した論理アドレスを与えることを特徴とするものである。
また、本発明は、そのようなCECメッセージを受信した場合、これに含まれる第2映像機器の論理アドレスを、無線映像受信装置に接続された第2映像機器の論理アドレスに変換して宛先の第2映像機器に送信することを特徴とする。
また本発明は、上記CECメッセージを、映像機器の論理アドレスを含むヘッダブロック、該ヘッダブロックに続く第1のデータブロック、及び該第1のデータブロックに続く第2のデータブロックとを含み、前記第1のデータブロック及び第2のデータブロックを、それぞれ前記制御データとしてのオペコード及びオペランドとし、更に、上記ヘッダブロック、第1のデータブロック及び第2のデータブロックを、それぞれ個別に、前記無線伝送される映像信号の垂直帰線期間に挿入して無線映像受信装置へ送信するように構成した。
上記本発明の構成によれば、第一に、映像送信装置の物理アドレスを固定することによって、映像受信装置に有線接続される映像機器の構成に変動があった場合や、映像伝送先を別の映像受信装置に切換えた場合であっても、映像受信装置の物理アドレスが変わらないので、物理アドレスを取り直す手間が省け、すばやくCECメッセージ伝送を開始できる利点がある。
第二に、CECメッセージの無線伝送単位を分割して伝送することにより、CECメッセージ宛先であるAV機器へ早めにCECメッセージを伝送開始できるので、宛先AV機器が受信確認ACKビットの応答結果を早く入手でき、受信確認ACKビットの誤った代理応答を減少させることができるという利点がある。
第三に、映像送信装置から映像受信装置へ伝送される映像信号の垂直帰線期間に、CECメッセージを分割して挿入しているので、映像信号とCECメッセージを時分割で送受信可能となる。このため、映像とCECメッセージの無線伝送回路を共用化が可能となり、映像無線伝送システムを低価格化で実現できるという利点がある。
本発明によれば、無線映像受信装置の物理アドレスが変化しても速やかにCECメッセージを送信可能となる。また、CECメッセージの受信に応答したACK信号を速やかに送信可能な技術を提供する。更にまた、本発明によれば、低コストな映像無線伝送システムを提供できる。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明における第一の実施形態である、AV機器を有線及び無線接続したシステム構成を示すブロック図である。図1において、無線映像送信装置110と、無線映像受信装置120が本発明を適用した無線通信システムに相当する。本実施例における映像無線伝送システムは、第1のCECシステム11と第2のCECシステム12とを有している。
第1のCECシステム11は、無線映像送信装置110側のCECシステムであり、少なくとも一つの第1AV機器、例えばSTB111、HDDレコーダ112、オーディオアンプ113、STB114、DVDプレーヤ115と例えばHDMIケーブルで有線接続されている。図中の矢印は、HDMI接続された映像信号の伝送方向を示している。CECメッセージは双方向伝送である。[ ]内はHDMIで規定された論理アドレス名を示し、( )内は物理アドレスを示している。[―]は、論理アドレスが与えられていないことを示している。
ここで、HDMI規格において規定されたCECおける論理アドレスと物理アドレスについて簡単に説明する。まず、論理アドレスは、HDMI-CECにおける現在のバージョンの規格では、0〜15まで扱えることになっており、HDMIネットワーク内では唯一名となっている。本実施例では、第1のCECシステム11、第2のCECシステム12のそれぞれにおいて唯一名となっている。この論理アドレスは外部機器の種類に応じて異なっている。例えば、外部のAV機器がデジタル放送受信のためのチューナを有するSTB(Set Top Box)である場合は、論理アドレスとして例えば[Tuner]が、HDDレコーダの場合は例えば[Recorder]が与えられる。
また、物理アドレスは、HDMIネットワーク内では唯一名となっているが、外部のAV機器がHDMIネットワークに追加されたり、切り離されたりすると自動的に調整される。物理アドレスは、5階層のアドレスを持ち、同一階層における唯一番号nから構成され、(n,n,n,n)形式で表現される。表示装置に直接接続された外部機器の階層を第1階層とした場合、この第1階層の機器に接続された外部機器が第2階層となり、表示装置から離れるに従って階層番号を増やしていく。そして、上記形式(n,n,n,n)の左端のnから右へ行くに従って階層番号が増えるように表記する。
例えば、モニタとしてのTVはルートデバイスであり、ルートアドレスとしての“0,0,0,0”の物理アドレスを持つ。このTVに直接2台の外部機器が接続された場合には、1台目の外部機器の物理アドレスは、“1,0,0,0”、2台目の外部機器の物理アドレスは、“2,0,0,0”と表記する。そして、2台目の外部機器に3台の外部機器を接続すると、それぞれの物理アドレスは、“2,1,0,0”、“2,2,0,0”、“2,3,0,0”と表記する。
このような論理アドレスと物理アドレスを持つCECメッセージを使用することで、たとえ複数台の出力装置が接続されていても、特定の1台を指定して制御データを含むCECメッセージを送信することができる。
本実施例に置いては、無線映像送信装置110は、常に物理アドレスをルートアドレス、すなわち(0、0,0、0)と設定している。この物理アドレスは、外部の接続構成が変化しても変更されない固定の値とされている。これにより、無線映像受信装置120の物理アドレスが変化した際の影響を受けないので、安定に動作できる。HDMI規格に従って、図示するように各AV機器の物理アドレスと論理アドレスが設定される。
第2のCECシステム12は、無線映像送信装置120側のCECシステムであり、少なくとも一つの第2AV機器、例えばTVであるモニタ121、STB122、HDDレコーダ123と有線接続されている。こちらもHDMI規格に従って、TV121の物理アドレスをルートアドレスである(0,0,0,0)として、図示するように各AV機器の物理アドレスと論理アドレスが設定される。
設定された各AV機器の物理アドレスと論理アドレスの一例を図2に示す。2重枠で囲んだ部分は、異なるCECシステムで有線接続されているAV機器を仮想的に扱っている部分である。第1のCECシステム11内で有線接続されている第1AV機器、すなわちSTB111、HDDレコーダ112、オーディオアンプ113、STB114、及びDVDプレーヤ115は、第2のCECシステム12内では無線映像受信装置120の内部に存在する機器として、無線映像受信装置120と同じ物理アドレス(本例では(3,0,0,0))を仮想的に割り当てている。更に、これらの第1AV機器それぞれについて、第2のCECシステム12に実在する論理アドレスと重ならない論理アドレスを仮想的に割り当てる。例えば第2のCECシステム12におけるSTB11の論理アドレスは、第2のCECシステム12内に既にSTB122が存在して論理アドレス[Tuner 1]が与えられているので、図2に示されるように[Tuner 2]との論理アドレスが与えられる。図2において、第1AV機器に対して仮想的に設定された物理アドレス及び論理アドレスは、2重枠で示されている。
同様に、第2のCECシステム12内で有線接続されている第2AV機器、すなわちモニタ121、STB122、HDDレコーダ123は、第1のCECシステム11内では無線映像送信装置110の内部に存在する機器として、無線映像送信装置110と同じ物理アドレス(本例では(0,0,0,0))を仮想的に割り当てている。更に、これらの第2AV機器それぞれについて、第1のCECシステム11に実在する論理アドレスと重ならない論理アドレスを仮想的に割り当てる。例えば第1のCECシステム11におけるSTB122の論理アドレスは、第1のCECシステム11内に既にSTB111及びSTB111が存在して論理アドレス[Tuner 1]及び[Tuner 2]が与えられているので、図2に示されるように[Tuner 3]との論理アドレスが与えられる。図2において、第2AV機器に対して仮想的に設定された物理アドレス及び論理アドレスは、同様に2重枠で示されている。
このように、無線映像送信装置110の物理アドレスを例えば(0,0,0,0)に固定して、図2に示す物理アドレスと論理アドレスの一覧を変換テーブルとして持てば、CECシステム12内のAV機器接続が変わって無線映像受信装置120の物理アドレスが変化する場合であっても、CECシステム11内の物理アドレスへ影響を与えず、上記変換テーブルのみを書き換えるだけで済むので、アドレス変動によるCEC無応答時間を短縮できる利点がある。
図3は、無線映像送信装置110に用いられるCEC処理を実行するため構成に係るブロック図を示しており、CEC制御部219が当該ブロックにおける各要素の動作を制御している。かかるCEC処理の構成は、無線映像受信装置120も同様な構成を有するものとする。
図4は、無線通信システムの各部の信号を示すシーケンス図であり、(1)は、例えば無線映像送信装置110が当該装置110と有線接続される第1AV機器から受信するCECメッセージのシーケンスを時系列的に表現している。(2)は無線送受信部分のシーケンス図、(3)は無線映像受信装置120が当該装置120と有線接続された第2AV機器へ発行するCECメッセージのシーケンスを示したものである。
CECメッセージは、図4に示されるように、1バイトの情報ビットと継続するデータデータブロックの有無を示すEOM(End of Message)ビット、受信確認のACK(ACKnowledge)から構成されるデータブロックが複数個連結されて構成されている。最初のデータのブロックはヘッダブロックと呼ばれ、CECメッセージの送信元(すなわち第1AV機器の論理アドレス)と受信元(宛先、すなわち第2AV機器の論理アドレス)を示す各4ビットの論理アドレスから構成され、続くデータブロック1は制御データとしてのオペコード、データブロック2以降は同じく制御データとしてのオペランドとされている。すなわち、これらオペコード、オペランドで制御データが構成される。図4はヘッダとデータブロック3個を送る例を示している。図4では各データブロックの伝送時間を24msとしているので、各ビットはその1/10の2.4msに相当する。
図1の無線映像送信装置110から無線映像受信装置120への伝送方向を下り、逆方向を上りと定義すると、映像信号は下り方向の一方向、CECメッセージは上りと下り双方向伝送とする。図3の無線送受信部215は、下り映像信号と上り下りのCECメッセージを含む制御データを時分割多重して伝送する。図4(2)では、下り映像信号との垂直帰線期間に下りCECメッセージ41〜44を挿入した例を示している。図4では映像信号の垂直走査周波数60Hz、すなわち垂直走査周期16.7msの例を示す。図4のシーケンスを用いて、図3に示されたCEC処理のブロックにおける各要素の動作、機能を以下に説明する。以下では、第1のCECシステム11におけるSTB114で受信したデジタル放送を第2のCECシステム12におけるHDDレコーダ123で記録する場合を例にして図3の説明を行うものとする。
第1AV機器であるSTB114からは、受信デジタル放送を記録するための記録コマンドを含む制御データと、当該STB114の論理アドレスである[Tuner 2]と、更に宛先(制御対象となる第2AV機器)の論理アドレス[Recorder 2]を含む図4(1)に示されるようなCECメッセージを発行する。ここで、CECメッセージに含まれる宛先の論理アドレス[Recorder 2]は、HDDレコーダ123が無線映像送信装置110に内蔵されたものとして、仮想的に与えられた論理アドレスである。よって、例えばHDDレコーダが第1及び第2のCECシステムの両方に1台ずつ存在する場合は、第1のCECシステムにおいて仮想的に与えられたHDDレコーダの論理アドレスは、第2CECシステム12内において実際に与えられたHDDレコーダ123の論理アドレスとは異なるように設定される。
CEC受信部211は、STB114からの当該CECメッセージを受信し、これをフィルタ212出力する。フィルタ212は、ヘッダに記載されている宛先の論理アドレス[Recorder 2]が第1のCECシステム11内にあるかどうかを、アドレス記憶部であるアドレステーブル218を用いて判定する。アドレステーブルには、図2に示された物理アドレスや論理アドレスを含む対応表が記載されて記憶されている。宛先が第1のCECシステム11ではなく無線接続先の第2のCECシステム12に存在する場合は、当該第2のCECシステム12宛のCECメッセージのみをFIFO(First In First Out)メモリ213へ入力する。この例では、論理アドレス[Recorder 2]に対応する物理アドレスとして(0,0,0,0)が与えられているので、受信したCECメッセージに含まれる宛先の論理アドレス[Recorder 2]は、第1のCECシステム11にはなく、その外部、すなわち第2のCECシステム12に存在すると判定される。かかる宛先判定のために、少なくともヘッダブロックの情報ビットを全て受信した後で、宛先の論理アドレスがFIFOメモリに入力される。
FIFOメモリ213へのデータ読み出しタイミングを制御することによりCECメッセージの無線出力のタイミング調整が行われる。FIFOメモリ213から読み出されたCECメッセージは、制御情報付加部214にて無線映像送信装置110の識別信号や送付先無線映像受信装置120の識別信号などの制御情報を付加され、無線送受信部215に入力される。無線送受信部215は、図4(2)に示されたシーケンスで、映像信号とともに、無線映像受信装置120に対してCECメッセージを無線により伝送する。
ここで無線送受信部215は、ヘッダブロックの少なくとも情報ビットとEOMまでのデータを受信した後に到来する映像信号の垂直帰線期間のタイミングでヘッダブロックのデータに制御情報を付加した無線パケット41が送出され、無線映像受信装置120に届く。
無線映像受信装置120内にも図3と同様な構成のCEC処理ブロックが設けられているので、図3の符号を用いて無線映受信像装置120におけるCEC処理ブロックの動作、機能を説明する。
無線映像受信装置120内の無線送受信部215で受信された無線パケット41から制御情報抽出部223で送信元の無線映像送信装置の識別信号を分離し、アドレス変換部222へ入力される。この識別信号を用いたアドレス変換は、例えば第1のCECシステム11が複数存在する場合に使用するものである。例えば、各第1のCECシステムに対応するにアドレステーブルをそのCECシステム11の無線映像送信装置の識別信号と関連付けて用意しておき、上記制御情報抽出部223で抽出された無線映像送信装置の識別信号から、当該無線映像送信装置を含むCECシステム11に対応するアドレステーブルを選択する。アドレス変換部222は、その選択されたアドレステーブルを用いてアドレス変換を行う。アドレス変換部222はアドレステーブル218に基づき、CECメッセージの送信元と送信先の論理アドレスを変換してFIFOメモリ221へ渡す。この例では、無線送受信部215で受信したCECメッセージに含まれるHDDレコーダ123の論理アドレスは[Recorder 2]であるので、アドレス変換部222は、これをHDDレコーダ123に与えられた実際の論理アドレスである[Recorder 1]に変換する。
FIFOメモリ221でCECメッセージ送出タイミングを調整し、CEC送信部220から無線映像受信装置120とHDMI有線接続されるHDDレコーダ123へ、ヘッダブロック51として送出される。
図4(1)のデータブロック1は、無線映像送信装置110のフィルタ212が直前のヘッダブロックを通過させていれば、前ブロックのEOMビットが“1”の場合は、当該EOMビットに続くデータブロックを通過させる仕組みとしており、これらフィルタを通過した一連のデータがFIFOメモリ213に入力される。データブロック2の情報ビットとEOMビットが用意された後に来る映像信号の垂直帰線期間タイミングで、付加された制御情報と共に無線パケット42として、無線送受信部213より送出される。
無線映像受信装置120は、受信した無線パケット42から得たCECメッセージを、当該無線映像受信装置120と有線接続されたAV機器へデータブロック52として送出する。データブロック1はオペコードであり、論理アドレスや物理アドレスが含まれないので、アドレス変換の必要は無い。
ヘッダブロック51とデータブロック52は連続する必要があること、CECメッセージは24ms毎にデータブロックが来ること、さらには映像信号が16.7ms毎にCECメッセージを含む制御信号を送受信する垂直帰線期間が来ることから、データブロック52の最後のタイミングは、無線パケット41が送られたタイミングから2垂直走査周期以上遅らせたタイミングとする必要がある。CECメッセージはできるだけ早く伝達することが望ましいので、遅らせるタイミングは、2垂直走査周期程度が好ましい。
以下、データブロック2とデータブロック3が順次伝送される。このとき、データブロック1に含まれるオペコードによってはオペランドであるデータブロック2やデータブロック3が物理アドレスや論理アドレスである場合がある。この場合は該当オペコードをコマンドテーブル217と照らし合わせて抽出し、続くオペランドであるデータブロック2やデータブロック3に記載されている論理アドレスや物理アドレスを、アドレステーブル218を参照してアドレス変換部222で変換動作させるようにしてもよい。
次に、図5を用いて受信確認ACKビットについて説明する。図5は、CECメッセージの宛先から受信確認ACKビットが返されない場合の、無線通信システムの各部の信号を示すシーケンス図である。図4と同様な動作をするもの、または機能を持つものには同じ符号が付与してある。尚、以下の例では、CECメッセージの受信を確認した場合は、ACKビットとして“0”を、受信を確認できなかった場合は“1”を返すものとする。
図5(1)で、無線映像送信装置110が当該装置110と有線接続された第1AV機器からヘッダブロックを受信した際、受信確認ACKビット“0”を返す必要がある。このため、ACK制御回路216は、ヘッダブロックの情報ビットに含まれる宛先(制御対象となる第2AV機器)の論理アドレスをアドレステーブル218から探し、無線送信先の第2のCECシステム12内に該当論理アドレスが見つかった場合に、ACKビットを“0”にして代理応答する。
このACKビットを含むヘッダブロックを、無線パケット41を介して受信した無線映像受信装置120は、ヘッダブロック55として有線接続されたAV機器へ送信する。この時、宛先のAV機器が取り外されていると、受信確認ACKビットが“1”となるので、受信できなかったことがわかる。この受信できなかったという情報を、次に来る垂直帰線期間のタイミングで無線パケット48として、無線映像送信装置110へ送る。無線映像送信装置110は、制御情報抽出部223で該当情報を取り出し、アドレステーブルから該当AV機器の物理アドレスと論理アドレスを削除する。
変更された論理アドレスが、現在受信中のCECメッセージの論理アドレスであった場合は、続く受信確認ACKビットを返さずに“1”のままにしておくことにより、該当CECメッセージが届かなかったことを、送信元AV機器へ逸早く伝えることができる。CECメッセージを全部受信してから無線送信していると、制御は簡単になるが、受信確認ACKビットの代理応答ミスが必ず発生することになってしまうが、1バイト毎に送ることによって、代理応答ミスを減少させることができる。
尚、受信確認ビットが届かない場合として、ケーブルで混入したノイズや機器動作上の問題等で一時的に受信確認ビットが返らない場合がある。その場合に備えて、アドレステーブル218の修正を直ちに行わず、もう1回待つあるいは、CECメッセージの再送信許容回数の5回まで修正を待っても良い。この場合でも、送信元のAV機器には受信確認ビットの代理応答をしない方が良い。
また、受信確認ビットが届かない場合、0.5秒〜数秒の所定の時間経過後に、宛先のAV機器へ存在確認メッセージを無線映像受信装置が送っても良い。
以上、無線映像送信装置110から無線映像受信装置120へのCECメッセージ伝送を例に取ったが、無線映像受信装置120から無線映像送信装置へCECメッセージを伝送する場合も同様である。
次に本発明の第2の実施例を、図6と図7のシーケンス図を使って説明する。機器構成は第1の実施例と同様であるので、説明を省略する。第2の実施例では、CECメッセージを1バイト単位ではなくビット単位に分割して無線伝送することにより、受信確認ACKビットの応答性をさらに改善したもののであり、情報ビット内をビット単位で表記している。
ヘッダブロック1は、少なくとも宛先ビットを含む前情報ビットを受信後、垂直帰線期間に挿入された無線パケット41として伝送される。続く垂直帰線期間の無線パケット45でそれまでに受信したヘッダブロックのEOMとデータブロック1のD0〜D5のデータを無線映像受信装置120へ送信する。無線映像受信装置が送出するヘッダブロック51は、そのD7ビットが、無線パケット45のから生成されるEOMの準備が整うタイミングでよい。のこのように、ビット単位で送ることにすれば、映像の垂直走査周期毎にCECメッセージの各ビットが送られてくるので、CECメッセージの遅延をさらに短縮できる効果がある。尚、データブロック中に変換すべき論理アドレス等が含まれる場合は、その処理時間分、CECメッセージ送出を遅らせておけばよい。
図7は、受信すべきAV機器が取り外されて、受信確認ACKビットが返ってこないケースを示したシーケンス図である。図5と同様な動作ではあるが、ビット単位でCECメッセージを分割して送っているので、AV機器が取り外されているという情報を逸早く無線映像送信装置110へ伝えて、送信元AV機器へ受信ACKビット代理応答を停止させることができる。
本発明の第3の実施例を、図8を用いて説明する。図8は、無線映像受信装置に有線接続されたAV機器が仮想するシステム構成を示すブロック図である。第1の実施例は、CECシステム11内のAV機器を第2のCECシステム12では無線映像受信装置内に仮想的に存在させたものであった。図8では、第2のCECシステム12内の機器が、無線映像受信装置120と無線映像送信装置110から構成される無線通信システム100へ直接接続された形を仮想している。
論理アドレスの番号を入力端子番号として扱い、物理アドレスの2桁目が論理アドレスとすることにより、変換テーブルを簡略化することができる。簡略化にこだわらなければ、AV機器を認識した順番に番号を割り当てるなど、他のやり方でも良い。図9に論理アドレスと論理アドレスの変換テーブルを示す。図9では、論理アドレスの表記欄に、4ビットで表記される論理アドレス番号を「⇒」右の番号で示している。CECシステム12の2重枠内に記載されている仮想論理アドレスと物理アドレスの2桁目を一致させていることが読み取れる。
無線通信システム100へ直接接続させることにより、1台のAV機器内に余りに多い機能を内蔵させると、AV機器の中には対応しきれない恐れを回避している。
本発明の第4の実施例を、図10を用いて説明する。図10は、AV機器を有線及び無線接続したシステム構成を示すブロック図である。第1の実施例では無線映像送信装置と無線映像受信装置各1台の場合を示したが、図10では各2台の例を示している。図1にブロック図に、無線映像送信装置130を含むCECシステム13と、無線映像受信装置140を含むCECシステム14を追加している。
CECシステムでは、TVは1台しか存在できないので、CECシステム12と14のどちらかをあらかじめ選択しておく。CECシステム12を選択した場合の変換テーブルを図11に示す。2重枠で示した部分が仮想的に割り当てた物理アドレスと論理アドレスを示す。CECシステム12内の仮想物理アドレスは、第3の実施例同様に論理アドレスと一致させている。
CECシステム11又はCECシステム13は、いずれも実物理アドレス(0,0,0、0)の無線映像送信装置にAV機器が接続された形なので、仮想物理アドレスでは1桁目の実物理アドレスを重ならない番号にした上で、2桁目以降は実物理アドレスを反映させて、変換テーブルを簡略化している。
無線映像受信装置120を含むCECシステム12から、無線映像受信装置140を含むCECシステム13へ制御権が移行すると、無線映像送信装置110と120の変換テーブルが図12のように切り換わる。かかる切換は、上述したように無線映像送信装置110と120の識別信号を利用する。接続が続いているCECシステム11と13の間の変換テーブルには変化が無いので、変換テーブルの再構築が最小限で済み、高速な切換えが可能となる。
図4等のシーケンス図に示した映像信号は、無線送信装置110又は無線送信装置のうち実際に映像送信している装置の映像出力タイミングに合わせ、CECメッセージが挿入される垂直帰線期間を各無線送信装置や無線受信装置に順番に割り当てる。1つの帰線期間を3分割してもよいし、3つの帰線期間を順番に使用してもよい。さらに、垂直走査周期を分割し、その分割期間にCECメッセージを含む制御データを含む無線パケットを配置してもよい。
以上の説明では、無線映像送信装置110の物理アドレスを(0,0,0,0)に固定した例を示したが、その他のアドレス、例えば(1,0、0、0)等に固定してもよい。また、最初に組み合わせた無線映像受信装置の物理アドレスを取り込んで、電源オフや初期化されるまで固定してもよい。
尚、変換テーブルは、各無線映像送信装置又は無線映像受信装置の電源が立上った後に初期設定され、受信確認のためのACKビットの応答がない場合は削除、AV機器接続で追加されて構成される。しかしながら、かかる場合以外にも、例えば0.5〜数秒おきに、AV機器接続が生きているかをヘッダ部分のみ送って、定期的に更新してもよい。
さらに、上記実施例では無線映像送信装置から無線映像受信装置へCECメッセージを伝送する例で説明したが、逆に無線映像受信装置側から無線映像送信装置側へCECメッセージを伝送する場合も同様に動作させるとよいことは明らかであるので、詳細説明は省略する。
本発明に係る無線映像送信装置や無線映像受信装置からなる無線通信システムの制御方法によれば、無線映像受信装置又はそれにつながるAV機器の接続構成が変化した場合でもCECシステムを再構築する時間を短くでき、低遅延でHDMI規格に規定されるCECメッセージを送ることができる。さらに、映像信号とCECメッセージを時分割で伝えることができるので、無線送受信部を安価に構成できる。
AV機器を有線及び無線接続したシステム構成を示すブロック図である。(実施例1) 物理アドレスと論理アドレスの変換テーブル例である。(実施例1) 無線映像送信装置内の構成を示すブロック図である。(実施例1) 無線通信システムの各部の信号を示すシーケンス図である。(実施例1) CECメッセージの宛先から受信確認ACKビットが返されない場合の、無線通信システムの各部の信号を示すシーケンス図である。(実施例1) 無線通信システムの各部の信号を示すシーケンス図である。(実施例2) CECメッセージの宛先から受信確認ACKビットが返されない場合の、無線通信システムの各部の信号を示すシーケンス図である。(実施例2) 無線映像受信装置に有線接続されたAV機器が仮想するシステム構成を示すブロック図である。(実施例3) 物理アドレスと論理アドレスの変換テーブル例である。(実施例3) AV機器を有線及び無線接続したシステム構成を示すブロック図である(実施例4) 物理アドレスと論理アドレスの変換テーブル例である。(実施例4) 物理アドレスと論理アドレスの変換テーブル例である。(実施例4)
符号の説明
11、13 無線映像送信装置側のCECシステム
12、14 無線映像受信装置側のCECシステム
110、130 無線映像送信装置
111〜115、121〜123、131〜133、141、142 CEC対応AV機器
120、140 無線映像受信装置
11 CEC受信部
212 フィルタ
213、221 FIFOメモリ
214 制御情報付加部
215 無線送受信部
216 ACK制御部
217 コマンドテーブル
218 アドレス変換テーブル
219 CEC制御部
220 CEC送信部
222 アドレス変換部
223 制御情報抽出部

Claims (20)

  1. 少なくとも1つ以上の第1映像機器と有線接続され、該第1映像機器からの映像信号を受信し、該受信映像信号を、無線により少なくとも1つの第2映像機器が有線接続された無線映像受信装置に送信するように構成された無線映像送信装置において、
    前記第1映像機器から、前記第2映像機器を制御するための制御データと、当該第2映像機器の論理アドレスとを含むメッセージを受信する受信部と、
    前記受信部で受信したメッセージを前記映像信号とともに無線により前記無線映像受信装置に送信する無線送信部と、を備え、
    前記受信部が受信する前記第1映像機器からの前記第2映像機器の論理アドレスが、当該第2映像機器が前記無線映像送信装置に内蔵された機器と仮想して設定されており、更に、前記無線映像送信装置の物理アドレスが所定のアドレスに固定されていることを特徴とする無線映像送信装置。
  2. 前記メッセージが、HDMI規格に規定されたCECメッセージであることを特徴とする請求項1に記載の無線映像送信装置。
  3. 前記無線映像送信装置の物理アドレスが、前記所定アドレスとしてルートアドレス(0,0,0,0)に固定されることを特徴とする請求項2に記載の無線映像送信装置。
  4. 前記受信部が受信するCECメッセージは、前記第1映像機器及び前記第2映像機器の論理アドレスを含むヘッダブロック、該ヘッダブロックに続く第1のデータブロック、及び該第1のデータブロックに続く第2のデータブロックとを含み、前記第1のデータブロック及び第2のデータブロックは、それぞれ、前記制御データとしてのオペコード及びオペランドで構成されており、
    前記ヘッダブロック、第1のデータブロック及び第2のデータブロックが、それぞれ、個別に前記無線伝送される映像信号の垂直帰線期間に挿入されて前記無線送信部により前記無線映像受信装置へ送信されることを特徴とする請求項3に記載の無線映像送信装置。
  5. 少なくとも1つ以上の第1映像機器が有線接続された無線映像送信装置からの映像信号を無線により受信可能であり、該無線により受信した映像信号を有線接続された第2映像機器へ供給するように構成された無線映像受信装置において、
    前記無線映像送信装置から無線により送信された、前記第1映像機器により前記第2映像機器を制御するための制御データと、当該第2映像機器の論理アドレスとを含むメッセージを受信する無線受信部と、
    前記無線映像送信装置及び前記無線映像受信装置の物理アドレスを記憶するとともに、前記第1映像機器及び前記第2映像機器の物理アドレスと論理アドレスとをそれぞれ対応させて記憶するアドレス記憶部と、
    前記受信部で受信されたメッセージに含まれる前記第2映像機器の論理アドレスを、前記アドレス記憶部に記憶された該当第2映像機器の論理アドレスに変換するアドレス変換部と、
    前記アドレス変換部で変換された前記第2映像機器の論理アドレスを含むメッセージを前記有線接続された第2映像機器へ送信する送信部と、を備えていることを特徴とする無線映像受信装置。
  6. 前記アドレス記憶部において、前記第1映像機器が前記無線映像送信装置に内蔵された機器と仮想して該第1映像機器の論理アドレスが設定されることを特徴とする請求項5に記載の無線映像受信装置。
  7. 前記メッセージが、HDMI規格に規定されたCECメッセージであることを特徴とする請求項6に記載の無線映像受信装置。
  8. 前記無線受信部が受信するCECメッセージは、前記第2映像機器の論理アドレスを含むヘッダブロック、該ヘッダブロックに続く第1のデータブロック、及び該第1のデータブロックに続く第2のデータブロックとを含み、前記第1のデータブロック及び第2のデータブロックは、それぞれ、前記制御データとしてのオペコード及びオペランドで構成されており、
    前記ヘッダブロック、第1のデータブロック及び第2のデータブロックが、それぞれ、個別に前記無線伝送される映像信号の垂直帰線期間に挿入されて前記無線受信部により受信されることを特徴とする請求項7に記載の無線映像受信装置。
  9. 前記ヘッダブロック、第1のデータブロック及び第2のデータブロックの受信にそれぞれ応答して、前記無線映像送信装置へ受信確認のためのACK信号を送信することを特徴とする請求項8に記載の無線映像受信装置。
  10. 第1映像機器が有線接続された第1の無線通信装置と、第2映像機器が有線接続された第2の無線通信装置とを含み、該第1及び第2の無線通信装置間でHDMI規格に規定されたCECメッセージを無線により送受信するように構成された無線通信システムにおいて、
    前記第1の無線通信装置に有線接続される前記第1映像機器が前記第2映像機器宛に発行したCECメッセージから、該CECメッセージ内の宛先データとしての論理アドレスを抽出するフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路で抽出された論理アドレスを含む前記CECメッセージを分割して制御情報を付加して前記第2の無線通信装置へ送信する無線送受信部と、
    前記第1の無線通信装置から送信された前記分割されたCECメッセージを受信する無線送受信部と、
    前記無線送受信部で受信した前記CECメッセージに含まれる論理アドレスを、アドレス変換テーブルに基づいて変換するアドレス変換部と、
    前記アドレス変換された論理アドレスを含むCECメッセージを有線接続された第2映像機器へ発行するCEC送信部と、
    前記CECメッセージの受信確認を示すACKビットを判別するCEC受信部と、
    前記受信部でのACKビット判別結果に基づいて、前記第1の無線通信装置に有線接続された前記第1映像機器への代理応答に必要な受信確認のためのACKビットを制御するACK制御装置と、を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  11. 前記CECメッセージの分割は1バイト単位であることを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  12. 前記分割されたCECメッセージの最初の1バイトは少なくとも送信元と送信先を示すヘッダ部分を含み、次の1バイトは、予め決められた無線データ送信タイミングに合わせてそれまでに受信したメッセージをビット単位で分割して伝送することを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  13. 前記映像信号の送信(又は受信)と前記CECメッセージに関する情報の送受信を時分割で行うことを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  14. 第1の映像機器と有線接続され、該第1映像機器からの映像信号を無線により送信するための無線映像送信装置と、前記無線映像送信装置から無線により送信された映像信号を受信し、該受信された映像信号を有線接続された第2の映像機器に供給する無線映像受信装置とを含み、前記無線映像送信装置と前記無線映像受信装置との間で、HDMI規格により規定されたCECメッセージの送受信を行うように構成された無線映像伝送システムにおけるCECメッセージ伝送方法において、
    前記第1映像機器から、前記第2映像機器を制御するための制御データと、前記第1及び第2映像機器の各々の論理アドレスとを含むCECメッセージを前記無線映像送信装置が有線受信するステップと、
    前記無線映像送信装置が有線受信したCECメッセージのうち前記第2映像機器の論理アドレスを前記映像信号とともに、前記無線映像送信装置によって無線により前記無線映像受信装置に送信するステップと、を備え、
    前記映像送信装置が有線受信する前記第1映像機器からの前記第2映像機器の論理アドレスが、前記無線映像受信装置と接続された前記第2映像機器の実際の論理アドレスとは異なる値に設定されており、更に、前記無線映像送信装置の物理アドレスが所定のアドレスに固定されていることを特徴とするCECメッセージ伝送方法。
  15. 第1の映像機器と有線接続され、該第1映像機器からの映像信号を無線により送信するための無線映像送信装置と、前記無線映像送信装置から無線により送信された映像信号を受信し、該受信された映像信号を有線接続された第2の映像機器に供給する無線映像受信装置とを含み、前記無線映像送信装置と前記無線映像受信装置との間で、HDMI規格により規定されたCECメッセージの送受信を行うように構成された無線映像伝送システムにおけるCECメッセージ伝送方法において、
    前記無線映像送信装置から無線により送信された、前記第1映像機器により前記第2映像機器を制御するための制御データと、当該第2映像機器の論理アドレスとを含むCECメッセージを前記無線映像受信装置で受信するステップと、
    前記無線映像送信装置及び前記無線映像受信装置の物理アドレスを記憶するとともに、前記第1映像機器及び前記第2映像機器の物理アドレスと論理アドレスとをそれぞれ対応させて記憶するアドレス記憶部を用いて、前記受信されたメッセージに含まれる前記第2映像機器の論理アドレスを、前記アドレス記憶部に記憶された該当第2映像機器の論理アドレスに変換するアドレス変換ステップと、
    前記アドレス変換された前記第2映像機器の論理アドレスを含むメッセージを、前記無線映像受信装置によって前記有線接続された第2映像機器へ送信するステップと、を備え、
    前記無線映像送信装置の物理アドレスが所定のアドレスに固定されていることを特徴とするCECメッセージ伝送方法。
  16. 少なくとも1つ以上の第1映像機器からの映像信号を受信して、第2映像機器が有線接続された無線映像受信装置へ無線で送信する無線映像送信装置において、
    前記無線映像受信装置から無線により送信された、前記第2映像機器により前記第1映像機器を制御するための制御データと、当該第1映像機器の論理アドレスとを含むメッセージを受信する無線受信部と、
    前記無線映像送信装置及び前記無線映像受信装置の物理アドレスを記憶するとともに、前記第1映像機器及び前記第2映像機器の物理アドレスと論理アドレスとをそれぞれ対応させて記憶するアドレス記憶部と、
    前記無線受信部で受信されたメッセージに含まれる前記第1映像機器の論理アドレスを、前記アドレス記憶部に記憶された該当第2映像機器の論理アドレスに変換するアドレス変換部と、
    前記アドレス変換部で変換された前記第2映像機器の論理アドレスを含むメッセージを前記有線接続された第1映像機器へ送信する送信部と、を備えていることを特徴とする無線映像送信装置。
  17. 前記アドレス記憶部において、前記第2映像機器が前記無線映像受信装置に内蔵された機器と仮想して該第2映像機器の論理アドレスが設定されることを特徴とする請求項16に記載の無線映像送信装置。
  18. 前記メッセージが、HDMI規格に規定されたCECメッセージであることを特徴とする請求項17に記載の無線映像送信装置。
  19. 前記無線送信部が受信するCECメッセージは、前記第1映像機器の論理アドレスを含むヘッダブロック、該ヘッダブロックに続く第1のデータブロック、及び該第1のデータブロックに続く第2のデータブロックとを含み、前記第1のデータブロック及び第2のデータブロックは、それぞれ、前記制御データとしてのオペコード及びオペランドで構成されており、
    前記ヘッダブロック、第1のデータブロック及び第2のデータブロックが、それぞれ、個別に前記無線伝送される映像信号の垂直帰線期間に挿入されて前記無線受信部により受信されることを特徴とする請求項18に記載の無線映像送信装置。
  20. 前記ヘッダブロック、第1のデータブロック及び第2のデータブロックの受信にそれぞれ応答して、前記無線映像受信装置へ受信確認のためのACK信号を送信することを特徴とする請求項19に記載の無線映像送信装置。
JP2008235872A 2008-09-16 2008-09-16 無線映像送信装置、無線映像受信装置、無線通信システム、及びメッセージ伝送方法 Active JP5380023B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235872A JP5380023B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 無線映像送信装置、無線映像受信装置、無線通信システム、及びメッセージ伝送方法
CN201210382860.7A CN102917083B (zh) 2008-09-16 2009-02-27 无线影像发送装置及方法、无线影像接收装置及方法
CN2009101183437A CN101677381B (zh) 2008-09-16 2009-02-27 无线影像发送及接收装置、无线通信系统及cec消息传输法
EP23219935.6A EP4366270A3 (en) 2008-09-16 2009-04-20 Video system for relaying a video signal and a control signal
EP21187420.1A EP3923553B1 (en) 2008-09-16 2009-04-20 Video system for relaying a video signal and a control signal
EP18172712.4A EP3399726B1 (en) 2008-09-16 2009-04-20 Wireless video transmission device, wireless video reception device, wireless communication system, and cec message transmission method used therefor
EP09251130.2A EP2164233B1 (en) 2008-09-16 2009-04-20 Wireless video transmission device, wireless video reception device, wireless communication system, and CEC message transmission method user therefor
EP20160325.5A EP3681133B8 (en) 2008-09-16 2009-04-20 Video system for relaying a video signal and a control signal
EP16176670.4A EP3101877B1 (en) 2008-09-16 2009-04-20 Wireless video transmission device, wireless video reception device, wireless communication system, and cec message transmission method used therefor
US12/429,434 US8677438B2 (en) 2008-09-16 2009-04-24 Wireless video transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235872A JP5380023B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 無線映像送信装置、無線映像受信装置、無線通信システム、及びメッセージ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074204A true JP2010074204A (ja) 2010-04-02
JP5380023B2 JP5380023B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41426853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235872A Active JP5380023B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 無線映像送信装置、無線映像受信装置、無線通信システム、及びメッセージ伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8677438B2 (ja)
EP (6) EP3681133B8 (ja)
JP (1) JP5380023B2 (ja)
CN (2) CN101677381B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063531A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 オリンパス株式会社 無線通信装置及び無線通信システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010064293A1 (ja) * 2008-12-01 2012-04-26 パイオニア株式会社 データ処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、データ転送装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP5330039B2 (ja) 2009-03-16 2013-10-30 シャープ株式会社 無線伝送システム、中継機器、無線シンク機器、及び無線ソース機器
JP5422276B2 (ja) * 2009-07-03 2014-02-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 無線映像送信装置
JP5510257B2 (ja) * 2010-10-06 2014-06-04 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
US10166917B2 (en) 2014-08-30 2019-01-01 Mariana Goldhamer Transmission of uncompressed video in cellular networks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136037A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Panasonic Corporation 無線通信装置
WO2007136038A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Panasonic Corporation 論理アドレス割り当て方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928358B2 (ja) 1990-09-07 1999-08-03 シャープ株式会社 原稿給送方法
JPH0993548A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Toshiba Corp 文字情報表示機能付きテレビ受信機
CN1758618B (zh) * 1999-10-22 2012-12-05 耐克斯特奈特无线公司 利用下行链路和上行链路的数据分组传送系统和方法
CN101379777B (zh) 2006-02-10 2011-08-17 松下电器产业株式会社 无线通信系统
JP2008153826A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 装置識別子設定方法及び無線伝送装置
JP2008153827A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd メッセージ送信方法及びそれを用いた無線伝送装置
CN101237470B (zh) * 2008-03-11 2012-01-25 西南交通大学 一种基于无线多跳网络技术的车地宽带接入方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136037A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Panasonic Corporation 無線通信装置
WO2007136038A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Panasonic Corporation 論理アドレス割り当て方法
EP2026504A1 (en) * 2006-05-19 2009-02-18 Panasonic Corporation Logic address allocation method
EP2026534A1 (en) * 2006-05-19 2009-02-18 Panasonic Corporation Radio communication device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063531A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 オリンパス株式会社 無線通信装置及び無線通信システム
JP2012105073A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Olympus Corp 無線通信装置及び無線通信システム
CN103202033A (zh) * 2010-11-10 2013-07-10 奥林巴斯株式会社 无线通信装置以及无线通信系统
US9055394B2 (en) 2010-11-10 2015-06-09 Olympus Corporation Wireless communication device and wireless communication system
CN103202033B (zh) * 2010-11-10 2016-10-19 奥林巴斯株式会社 无线通信装置以及无线通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP4366270A3 (en) 2024-05-22
CN101677381B (zh) 2012-11-28
EP2164233A1 (en) 2010-03-17
EP3399726A1 (en) 2018-11-07
US20100071018A1 (en) 2010-03-18
EP3681133B8 (en) 2021-12-29
EP3681133B1 (en) 2021-11-24
EP2164233B1 (en) 2016-06-29
EP3681133A1 (en) 2020-07-15
EP3923553A1 (en) 2021-12-15
EP3101877A1 (en) 2016-12-07
EP4366270A2 (en) 2024-05-08
US8677438B2 (en) 2014-03-18
CN102917083A (zh) 2013-02-06
EP3101877B1 (en) 2018-08-15
EP3923553B1 (en) 2024-02-14
EP3399726B1 (en) 2020-05-13
CN101677381A (zh) 2010-03-24
JP5380023B2 (ja) 2014-01-08
CN102917083B (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116071B2 (ja) 無線通信システム
JP4091073B2 (ja) 家電制御(cec)プロトコル対応装置,cec命令管理方法,cec対応システム,及び音響/映像のエンターテイメントシステム
US8675682B2 (en) Wireless communication device for processing packet including at least one of video output format of video data and audio output format of audio data
JP4844230B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
US20080151113A1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and synchronization method
JP5380023B2 (ja) 無線映像送信装置、無線映像受信装置、無線通信システム、及びメッセージ伝送方法
US20090285138A1 (en) Maintaining wireless communication between Consumer Electronic Control devices
JP2009278262A (ja) 中継装置、および中継方法
JP5506260B2 (ja) 映像送信装置及び映像受信装置
JP4879831B2 (ja) 無線通信システム
JP2008109711A (ja) 無線通信システム
US20110255470A1 (en) Data processing device, system and method for data processing, recording medium with program recorded therein, data transfer device, system and method for data transfer, and recording medium with program recorded therein
JP2011082633A (ja) 電子機器およびその制御方法
CN109314657B (zh) 代理装置、代理装置的处理方法以及网络设备
KR100841445B1 (ko) 무선 인터페이스 장치 및 방법
JPH09121227A (ja) データ伝送装置、データ伝送システムおよびデータ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250