JP2010071646A - プローブの加工方法 - Google Patents

プローブの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010071646A
JP2010071646A JP2008235843A JP2008235843A JP2010071646A JP 2010071646 A JP2010071646 A JP 2010071646A JP 2008235843 A JP2008235843 A JP 2008235843A JP 2008235843 A JP2008235843 A JP 2008235843A JP 2010071646 A JP2010071646 A JP 2010071646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
tip
polishing
probes
polishing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008235843A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Yoshikawa
智史 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Materials Corp filed Critical Japan Electronic Materials Corp
Priority to JP2008235843A priority Critical patent/JP2010071646A/ja
Publication of JP2010071646A publication Critical patent/JP2010071646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、より簡単に、より高精度の加工を行うことが可能なプローブ先端の加工方法を提供する。
【解決手段】プローブを可動に保持する筒状の保持部を設けた治具、表面に研磨シートが貼られたステージを備えるプローブ先端研磨装置であって、上記ステージが、上記研磨シートに上記プローブの先端が接触した状態で回転し上記プローブの先端を研磨し、上記プローブは先端が研磨されるにつれて下方に移動し、プローブの先端を研磨する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウエハ上のチップの検査に用いるプローブカードに搭載するプローブの加工方法に関し、特にプローブの針先の加工方法に関する。
近年、モバイル機器を中心として、小型化・軽量化が進んでおり、それに伴い、半導体ウエハの高集積化および高速化が急激に進んでいる。高集積化により電極パッドの狭ピッチ化が進み、より狭ピッチへの対応がプローブに求められ、プローブの縮小化およびプローブの接地面積の縮小が進んでいる。また、狭ピッチに対応するためには、プローブの縮小化と共に、より高精度のプローブが求められてくる。
特に、プローブが検査対象となる電極パッドと接触する先端を高精度に加工することが求められている中、所定の形状に加工する方法としては、電解研磨(特許文献1参照)、あるいは、研磨シートを用いて先端を研磨する方法が行われている。
特開2006−300687号公報
従来の加工方法では、複数のプローブを同時に研磨すると、先端の形状にばらつきが生じていた。また、より高精度に加工するためには、複雑な構造の研磨装置が必要であった。
本発明は、より簡単に、より高精度の加工を行うことが可能なプローブ先端の加工方法を提供することを目的とする。
本発明のプローブ先端研磨装置は、プローブを可動に保持する筒状の保持部を設けた治具と、表面に研磨シートが貼られたステージを備え、上記保持部にセットされた上記プローブの先端が上記研磨シートに接触した状態で上記ステージが回転し、上記プローブの先端を研磨し、上記プローブは、先端が研磨されるにつれて下方に移動することを特徴とする。
さらに、複数の上記保持部を設ける、あるいは、複数のプローブを1つの保持部で保持することにより、多数のプローブを同時に研磨する。
本発明のプローブ先端研磨装置は、プローブを可動に保持する筒状の保持部を設けた治具と、表面に研磨シートが貼られたステージを備え、上記保持部にセットされた上記プローブの先端が上記研磨シートに接触した状態で上記ステージが回転し、上記プローブの先端を研磨し、上記プローブは、先端が研磨されるにつれて下方に移動することにより、プローブを研磨シートに押し付けることなく研磨することが可能となる。
さらに、複数の上記保持部を設ける、あるいは、複数のプローブを1つの保持部で保持することにより、多数のプローブを同時に研磨することで、複数のプローブの先端を所定の範囲に収めることができ、大量のプローブを一度に高精度に加工することが可能となる。
本発明のプローブ先端研磨装置1について以下に詳しく説明を行う。図1に示すのが本発明のプローブ先端研磨装置1の概略断面図である。
図1に示すように、本発明のプローブ先端研磨装置1は、プローブ2を可動に保持する筒状の保持部3が設けられた治具4、および、研磨シート6が表面に貼り付けられたステージ5を備える。上記研磨シート6は交換可能であり、磨耗してきたら適宜新しいシートに交換する。
上記保持部3は、上記プローブ2の大きさに合わせ、上記プローブ2が自由に動ける程度の隙間が生じる大きさに形成する。上記ステージ5は、モーター等を用いた駆動部7によって水平面内で回転する構造とする。上記治具4は上記ステージ5の上方に配置され、上記プローブ先端研磨装置1に固定されている。
上記プローブ2の先端は予め所定の角度のテーパー形状に形成されている。この先端を所定の径になるように、本発明のプローブ先端研磨装置1を用いて研磨を行う。
上記プローブ先端研磨装置1を用いたプローブ2の先端の研磨方法について説明する。まず初めに、新しい研磨シート6が貼られた上記ステージ5を、上記治具4の下方にセットする。そして、上記治具4の上記保持部3に、上から上記プローブ2を先端が下向きとなるように挿入する。
上記プローブ2をセットし上記プローブ2の先端が上記研磨シート6に接触する状態となったら、上記ステージ5を回転させて、上記プローブ2の先端を研磨する。上記プローブ2は上記支持部3に挿入されているだけなので、先端が研磨されるにつれて、上記プローブ2の自重によって下方へと移動する。従来の研磨装置であれば、研磨の際に治具3を下方へ押し付ける必要があったが、本発明のプローブ先端研磨装置1は、上記プローブ2の自重を利用することで、下方に荷重を加える必要がない。
このようにして、上記ステージ5を所定の時間、回転させて研磨を行い、上記プローブ2の先端が所定の大きさになったら上記ステージ5の回転を停止し研磨を終了する。このように、本発明のプローブ先端研磨装置1は、従来よりも簡単な構造でプローブ2の先端の研磨を行うことが可能となる。本発明のプローブ先端研磨装置のさらなる効果は、複数のプローブを同時に研磨する場合に顕著に表れる。
そこで、複数のプローブを一度に研磨するプローブ先端研磨装置1’について説明する。図2に示すのがプローブ先端研磨装置1’の概略断面図である。
図2に示すように、上記プローブ先端研磨装置1’は、治具4に保持部3’を複数設け、さらに、上記保持部3’の大きさを複数のプローブ2が収まる大きさとしている。このようにすることによって、一度に大量のプローブ2を研磨することが可能となる。その他の構造については、上記プローブ先端研磨装置1と同じ構造を用いる。
従来であれば、複数のプローブを同時に研磨する場合、先端がテーパー形状であると、全てのプローブの研磨量が同じになるので、研磨前の先端の径が不揃いであると、仕上がりも不揃いになっていた。しかし、本発明のプローブ先端研磨装置1’は、プローブ2の自重を利用することによって、研磨前に不揃いであった先端の径を、従来よりもバラつきを少なくして揃えることが可能となる。このことについて、以下に詳細に説明する。
複数のプローブ2を1つの上記保持部3’にセットし、上記ステージ5を回転させて、上記プローブ2の先端の研磨を行う。この時、複数のプローブ2の先端が、図3(a)に示すように不揃いの場合、先端の径が小さいプローブが早く研磨され、先端の径が大きいプローブはゆっくりと研磨される。これは、上記プローブ2の先端の径が大きいと研磨される面積が大きく、径が小さいと研磨される面積が小さくなることと、下方への荷重を加えて上記プローブ2の先端を上記研磨シート6に押し付けるのではなく、上記プローブ2の自重を利用して上記研磨シート6に接触させることによって、このような速度差が生じ、研磨量(図3(a)に網掛けで示す範囲)が異なるようになる。
研磨量が異なるということは、つまり、研磨前の先端の径が小さいプローブ2は、研磨量が大きくなり、プローブ2の先端が垂直方向に削られる量が大きくなる。一方、研磨前の先端の径が大きいプローブ2は、研磨量が小さくなり、プローブ2の先端が垂直方向に削られる量が小さくなる。このように、研磨量が異なることによって、研磨前に生じていたプローブ2の先端の径の不揃いが、図3(b)に示すように、整えられ、一定の先端の径に揃えることが可能となる。
このように、本発明のプローブ先端研磨装置1’を用いて複数のプローブ2を同時に研磨すると、プローブの先端の径を揃えることが可能となり、より精度の高い均一なプローブの加工を行うことができる。
実際に、本発明のプローブ先端研磨装置を用いると、どの程度、先端の径を揃えることができるのか、実施例を用いて説明する。上述のようなプローブ先端研磨装置1’を用いて、1000本のプローブを一度に研磨した場合の精度について説明する。
1000本を1ロットとして、3ロットのプローブの研磨を行う。研磨前のプローブの先端の径を計測し、研磨後に再度プローブの先端の径を計測したものと比較する。各計測値は、1000本のプローブの中の径の最大値および最小値、そして、1000本の平均値を求める。これを表にしたものが以下の表1である。
Figure 2010071646
このように、本発明のプローブ先端研磨装置1’を用いると、研磨前の先端の径のばらつきが、4〜5μmであったのが、研磨後は2μmに改善されている。これは、上述の、研磨前の先端の径が小さいプローブは研磨量が大きく、研磨前の先端の径が大きいプローブは研磨量が小さくなることを実証しており、これにより、プローブ2の先端の径のバラつきが小さくなり、精度が高くなっていることがわかる。
このように、本発明のプローブ先端研磨装置によって、より簡単により高精度にプローブの先端を加工することが実現できる。
本発明のプローブ先端研磨装置の概略断面図 複数のプローブを同時に研磨することが可能なプローブ先端研磨装置の概略断面図 (a)は研磨前のプローブの断面図、(b)が研磨後のプローブの断面図
符号の説明
1、1’ プローブ先端研磨装置
2 プローブ
3、3’ 保持部
4 治具
5 ステージ
6 研磨シート
7 駆動部

Claims (3)

  1. プローブを可動に保持する筒状の保持部を設けた治具と、表面に研磨シートが貼られたステージを備え、上記保持部にセットされた上記プローブの先端が上記研磨シートに接触した状態で上記ステージが回転し、上記プローブの先端を研磨し、上記プローブは、先端が研磨されるにつれて下方に移動することを特徴とするプローブ先端研磨装置。
  2. 複数の上記保持部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のプローブ先端研磨装置。
  3. 複数のプローブが1つの保持部にセット可能なことを特徴とする請求項1または2に記載のプローブ先端研磨装置。
JP2008235843A 2008-09-16 2008-09-16 プローブの加工方法 Pending JP2010071646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235843A JP2010071646A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 プローブの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235843A JP2010071646A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 プローブの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010071646A true JP2010071646A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42203603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235843A Pending JP2010071646A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 プローブの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010071646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107250809A (zh) * 2014-12-30 2017-10-13 泰克诺探头公司 用于测试头的接触探针的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107250809A (zh) * 2014-12-30 2017-10-13 泰克诺探头公司 用于测试头的接触探针的制造方法
US10401387B2 (en) 2014-12-30 2019-09-03 Technoprobe S.P.A. Manufacturing method of contact probes for a testing head
TWI776790B (zh) * 2014-12-30 2022-09-11 義大利商技術探測股份有限公司 用於測試頭的接觸探針的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105489523B (zh) 晶片检查方法和晶片检查装置
JP2016049581A (ja) ウエーハ検査方法、研削研磨装置
TW200705563A (en) Semiconductor wafer and process for producing a semiconductor wafer
JP6602477B2 (ja) ウェーハの表面性状を非接触検査するための方法及び装置
JP5841846B2 (ja) 研削装置
JP2005246491A (ja) 研削装置及びウェーハの研削方法
JP2014091170A (ja) ねじ研削盤における砥石の芯出し方法、及び、芯出し用の測定装置
TWI300737B (en) Method for the material-removing machining of a semiconductor wafer
CN112355882B (zh) 一种晶圆表面损伤层深度测量方法及系统
JP2011189476A5 (ja) 光学素子の製造方法
CN105436999B (zh) 被加工物的磨削方法
JP2020025110A (ja) 多結晶仕上げを有する半導体ウエハを処理する方法
TW200422137A (en) Apparatus for and method of wafer grinding
JP2010071646A (ja) プローブの加工方法
JP2019040945A (ja) チャックテーブルの洗浄装置および該洗浄装置を備える研削装置
JP7128070B2 (ja) 研削装置
JP2006237413A (ja) プローブ針のクリーニング方法、これに用いるウエハおよびウエハプローバ装置
JP6233326B2 (ja) 研磨布立ち上げ方法及び研磨方法
JP6373233B2 (ja) 半導体ウェハの加工ダメージ評価方法
CN115091287A (zh) 一种超精密磨削参数调整方法和磨削系统
JP2014200900A (ja) 加工装置
JP2016179513A (ja) 研磨パッドの調整方法
JP2007096190A (ja) プローブカードの針先研磨方法、及びプローブ装置
JP2008064582A (ja) ねじ状ドラム円錐形状部傾斜角度測定方法
JP2006237098A (ja) 半導体ウェーハの両面研磨装置及び両面研磨方法