JP2010070519A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010070519A
JP2010070519A JP2008241869A JP2008241869A JP2010070519A JP 2010070519 A JP2010070519 A JP 2010070519A JP 2008241869 A JP2008241869 A JP 2008241869A JP 2008241869 A JP2008241869 A JP 2008241869A JP 2010070519 A JP2010070519 A JP 2010070519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
linne
skin cosmetic
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008241869A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hikima
俊雄 引間
Yasuto Takahashi
慶人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008241869A priority Critical patent/JP2010070519A/ja
Publication of JP2010070519A publication Critical patent/JP2010070519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】安定、かつ安全で、優れた美白効果を発現することのできる皮膚化粧料を提供する。
【解決手段】セイヨウニワトコ(Sambucus nigra Linne)から得られる抽出物と、ユキノシタ科(Saxifragaceae)厚葉岩白菜(Bergenia crassifolia (Linne) Fritsch)から得られる抽出エキスを含有することを特徴とする皮膚化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に美白効果に優れ、さらには優れた肌荒れ防止効果及び美肌効果を発現し、同時に保存安定性にも優れた皮膚化粧料に関する。
従来より、肌のしみやそばかす等の予防や治療を目的とする化粧料には、L−アスコルビン酸やその誘導体、アルブチン等のハイドロキノン誘導体、コウジ酸等のピロン類が配合されている(例えば、特許文献1〜3参照)。これらの物質は、メラニン生成の抑制、生成したメラニンの淡色漂白作用等の効果を有し、美白効果を有する物質として広く知られている。しかし、これらの物質は、例えばL−アスコルビン酸およびその誘導体の場合、保存安定性が不十分であったり、紫外線による炎症防止効果が十分に認められないことが多い。またハイドロキノン誘導体は安全性が十分でないなどの問題がある。この様にメラニンの生成抑制効果、メラニンの淡色漂白作用、炎症防止効果、安全性等、総合的に優れた美白を目的とした化粧料を得ることは困難であった。
一方、セイヨウニワトコ(Sambucus nigra Linne)から得られる抽出物を配合した化粧料は経時で変色する問題があり、これを安定に保つことが大きな課題であった。
特開平5−339123号公報 特開平5−139950号公報 特公昭61−10447号公報
上記事情において、安定、かつ安全で、優れた美白効果を発現することができる皮膚化粧料が求められていた。即ち、本発明の目的は、安定、かつ安全で、優れた美白効果を発現することのできる皮膚化粧料を提供することにある。
本発明者は鋭意研究した結果、セイヨウニワトコ(Sambucus nigra Linne)から得られる抽出物と共に、ユキノシタ科(Saxifragaceae)厚葉岩白菜(Bergenia crassifolia (Linne) Fritsch)から得られる抽出エキスを含有する皮膚化粧料が、紫外線によるメラニン生成を抑制すると共にメラニン色素の排泄を促して優れた美白効果を発現し、表皮の乾燥を防ぎ、皮膚の代謝を促進するなど優れた肌荒れ防止効果と美肌効果を発現し、さらにはセイヨウニワトコ抽出物による経時の変色が抑えられることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、セイヨウニワトコ(Sambucus nigra Linne)から得られる抽出物と、ユキノシタ科(Saxifragaceae)厚葉岩白菜(Bergenia crassifolia (Linne) Fritsch)から得られる抽出エキスを含有することを特徴とする皮膚化粧料である。
本発明の皮膚化粧料は、セイヨウニワトコから得られる抽出物と厚葉岩白菜の抽出エキスを含有することにより、セイヨウニワトコ抽出物の経時による変色が抑えられ、保存安定性に優れ、紫外線によるメラニン生成を抑制すると共にメラニン色素の排泄を促し、相乗的に優れた美白効果を発現し、さらには表皮の乾燥を防ぎ、皮膚の代謝を促進するなど、優れた肌荒れ防止効果及び美肌効果を発現する。
セイヨウニワトコ(Sambucus nigra Linne)は、北アフリカ、ヨーロッパ、西アジアに分布するスイカズラ科(Caprifoliaceae)の落葉低木で、ヨーロピアンエルダー、西洋接骨木とも呼ばれる。本発明で使用されるセイヨウニワトコから得れる抽出物は、セイヨウニワトコの植物体(茎、葉、花、根、果実、漿果等)から適当な溶媒を用いて溶媒抽出により得ることができる。本発明では、特にセイヨウニワトコの花又は漿果からの抽出物を用いるのが好ましい。抽出溶媒としては、一般的には水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール、アセトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、ジエチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン等の芳香族化合物、又はこれらの混合溶媒から選ばれる、1種又は2種以上が使用される。
抽出方法は、特に限定されないが、常温抽出又は加温抽出が用いられ、その方式としては通常抽出、ソックスレー抽出等がある。抽出時間に制限はないが一般的には1時間〜1週間が好ましい。また、超臨界抽出等の方法も用いても良い。溶媒量としては、セイヨウニワトコの乾燥質量に対し2〜20倍量の抽出溶媒を用いることが好ましい。得られた抽出液をそのまま抽出物として用いても良いが、必要により更に濃縮処理及び/又は分画・精製処理をしたものを用いることができる。例えば、抽出液を常圧或いは減圧下で濃縮した濃縮液、又は更に該濃縮液中の溶媒を蒸発乾固させた固形物等を挙げることができる。更にこれら濃縮液、乾固物を、適当な溶媒で希釈、溶解させたものを用いることもできる。
セイヨウニワトコから得られる抽出物の皮膚化粧料への含有量は特に限定されないが、好ましくは、皮膚化粧料の総質量を基準として抽出物の乾燥固形物換算で、0.0001〜10質量%であり、好ましくは0.001〜2質量%である。これらの範囲内であれば、充分な美白効果が得られると共に、使用時の感触が良好で、また個々の剤型を安定に保つことができる。また、抽出液を使用する場合は、溶質である乾燥固形分の含有量が上記範囲内であれば、その抽出液濃度は何ら限定されるものではない。
本発明に用いられるユキノシタ科(Saxifragaceae)厚葉岩白菜(Bergenia crassifolia (Linne) Fritsch)から得られる抽出エキスは、厚葉岩白菜の植物体を材料として、公知の抽出方法により抽出することにより製造することができる。抽出溶媒としては、通常用いられるものであれば特に限定は無いが、水、エタノール、プロパノール等の低級アルコール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール、その他の極性溶媒又はそれらの混液のような親水性溶媒を用いたほうがより効果の高い抽出物が得られるため、好ましく用いられる。
具体的には、ユキノシタ科(Saxifragaceae)厚葉岩白菜(Bergenia crassifolia (Linne) Fritsch)の根茎を、水或いはグリセリン中で温浸し、濾別して得られた抽出液を使用することができる。
本発明の皮膚化粧料における厚葉岩白菜から得られる抽出エキスの含有量は、作用効果或いは当該皮膚化粧料の剤型等により適宜調整されるものであるが、通常皮膚化粧料の総量を基準として、固形分換算で通常0.0001質量%〜3質量%の範囲が好適であり、0.001〜1質量%の範囲が特に好適である。この範囲であれば、本発明の効果をより有効に発現させることが可能である。
本発明の皮膚化粧料には、上記原料の他に、色素、香料、防腐剤、界面活性剤、抗酸化剤、保湿剤などを、本発明の目的を達成する範囲内で適宜配合することができる。
本発明の皮膚化粧料の剤型としては、クリーム、乳液、化粧水、パックなどが挙げられる。例えば乳液等の場合、油相及び水相をそれぞれ加熱溶解したものを乳化分散して冷却する通常の方法により製造することができる。
以下、実施例により本発明の実施の形態を詳述するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
製造例1(ニワトコ抽出物の製造)
セイヨウニワトコの花及び漿果合わせて50gを水350mLに温度40〜50℃で温浸して濾別した後、再び残渣を同様に温浸することを数回繰り返し、抽出液1.5Lを得る。これを減圧濃縮した残留物に精製水を100mL加え、1週間熟成した後、不溶物を濾別した。この抽出液を再び減圧濃縮し、次いで1,3−ブチレングリコールを加えて抽出液の1,3−ブチレングリコール含有量が40質量%になるように調整し、固型分含量が3.8質量%の抽出溶液を得た。この抽出溶液をセイヨウニワトコ抽出物として、以下の実施例、比較例で使用した。
製造例2(厚葉岩白菜抽出エキスの製造)
厚葉岩白菜の根茎50gを水250mLに温度40〜50℃で温浸して濾別した後、再び残渣を同様に温浸することを数回繰り返し、抽出液1.5Lを得た。これを減圧濃縮した残留物に精製水を100mL加え、1週間熟成した後、不溶物を濾別した。この抽出液を再び減圧濃縮し、次いで濃グリセリンを加えて抽出液のグリセリン含有量が40質量%になるように調整し、固型分含量が3.2質量%の抽出溶液を得た。この抽出溶液を厚葉岩白菜抽出エキスとしてとして、以下の実施例、比較例で使用した。
次に、皮膚色明度回復試験、荒れ肌改善効果の評価、官能テスト(美肌効果)、保存安定性試験の方法について説明する。
試験法1(皮膚色明度回復試験)
被験者20名の背部皮膚にUV−B領域の紫外線を最小紅斑量の2倍量照射し皮膚の黒化を惹起させた。試料塗布部位と非塗布部位を設定して、黒化後の各々部位における基準明度(V0値、V0'値)を測定した。引き続いて塗布部位には、評価試料を1日2回、15週間連続塗布した。塗布開始から3、6、9、12、15週間後に塗布部位、非塗布部位それぞれの皮膚明度(Vn値、Vn'値)を測定し、下記の判定基準にしたがって皮膚色の回復の程度を評価点として表した。尚、皮膚の明度(マンセル表色系V値)は高速分光色彩計で測定して得られたX値、Y値、Z値より算出した。下記実施例では、皮膚色明度の回復を、被験者20名ついての塗布3週間後の評価点の平均値で評価した。
(判定基準)
評価点 塗布部位、非塗布部位間の明度回復値の差
―――――――――――――――――――――――――――
5 ΔV−ΔV'≧0.12
4 0.12>ΔV−ΔV'≧0.08
3 0.08>ΔV−ΔV'≧0.04
2 0.04>ΔV−ΔV'≧0
1 0>ΔV−ΔV'
―――――――――――――――――――――――――――
ΔV ;塗布部位の明度の回復値(Vn−V0)
ΔV';非塗布部位の明度の回復値(Vn'−V0')
試験法2(荒れ肌改善効果の評価)
下脚に荒れ肌を有する中高年20名を被験者とし、左側下脚試験部位に1日2回約1gの評価試料を4週間連続塗布させた。右側下脚には何も塗布せず対照とした。試験開始前及び終了後に下脚の皮膚の荒れ状態(皮膚乾燥度)を下記の判定基準により判定した。連続塗布前後での試験部位の判定結果を比較し、皮膚乾燥度が2段階以上改善された場合(例えば;+→−,++→±)を「有効」、1段階改善された場合を「やや有効」、変化がなかった場合を「無効」とした。試験結果は「有効」「やや有効」となった被験者の人数で示した。
(皮膚の荒れの判定基準)
判定 荒れの状態
――――――――――――――――――
− 正常
± 軽微乾燥、落屑なし
+ 乾燥、落屑軽度
++ 乾燥、落屑中等度
+++ 乾燥、落屑顕著
試験法3(官能テスト)
被験者20名が試料を10日間連用した後の試料の特性を評価した。評価は、平滑性、美白効果、弾力性のアンケート項目に対し、「美白効果が感じられた」、「皮膚が滑らかになった」、「皮膚に張りが生じた」と回答した人数で示した。
試験法4(保存安定性試験)
本発明の皮膚化粧料を40℃の恒温槽で1ヶ月間保存した後の変色について、下記基準にて評価した。
(判定基準)
判定 変色の程度
――――――――――――
○ 変色なし
△ 若干の変色
× 著しく変色
実施例1〜2、比較例1〜9(スキンクリーム)
ユキノシタ科(Saxifragaceae)厚葉岩白菜(Bergenia crassifolia (Linne) Fritsch)から得られる抽出エキスとセイヨウニワトコ抽出物を表1、2の組成において配合し、下記の調製方法に基づいてスキンクリームを調製した。各々について前記の各種試験を実施した。
(表1)
Figure 2010070519
(表2)
Figure 2010070519
(調製方法)
(A)、(B)成分それぞれを70℃にて均一に溶解し、(A)を攪拌しながら(B)を(A)に注入して乳化分散した後、攪拌しながら温度50℃まで冷却し、次に(C)成分を加え、さらに攪拌しながら温度30℃まで冷却して調製する。
(特性)
試験結果を表2に示す。本発明の実施例1〜2のスキンクリームは、いずれも前記諸試験において良好な結果を示した。一方、比較例1〜9のスキンクリームは、十分な効果が認められず、本発明の実施例に比べて劣っていた。
実施例3(スキンローション)
表3の組成により本発明のスキンローションを下記の製法によって調製した。
組成
(表3)
Figure 2010070519
(調製方法)
(A)、(B)の各成分をそれぞれ混合溶解し、(B)を(A)に加えて混合攪拌した後、さらに(C)成分を加えて混合攪拌して調製した。
(特性)
この実施例3のスキンローションは、前記諸試験において良好な結果を示した。
以上記載の如く、本発明により、特に美白効果に優れ、さらには優れた肌荒れ防止効果及び美肌効果を発現し、さらには保存安定性に優れた皮膚化粧料を提供することができる

Claims (1)

  1. セイヨウニワトコ(Sambucus nigra Linne)から得られる抽出物と、ユキノシタ科(Saxifragaceae)厚葉岩白菜(Bergenia crassifolia (Linne) Fritsch)から得られる抽出エキスを含有することを特徴とする皮膚化粧料。
JP2008241869A 2008-09-19 2008-09-19 皮膚化粧料 Pending JP2010070519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241869A JP2010070519A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241869A JP2010070519A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 皮膚化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010070519A true JP2010070519A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42202651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241869A Pending JP2010070519A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010070519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070453A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 一丸ファルコス株式会社 前駆脂肪細胞増殖促進剤
FR3080768A1 (fr) * 2018-05-04 2019-11-08 Soredec - Societe De Recherches Et D'etudes Cosmetologiques Procede cosmetique pour lutter contre les effets de la pollution sur la peau

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070453A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 一丸ファルコス株式会社 前駆脂肪細胞増殖促進剤
FR3080768A1 (fr) * 2018-05-04 2019-11-08 Soredec - Societe De Recherches Et D'etudes Cosmetologiques Procede cosmetique pour lutter contre les effets de la pollution sur la peau

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001131046A (ja) 過酸化水素消去剤及びこれを含有する化粧料。
JP5794839B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2005082522A (ja) 美白化粧料
JPH04244004A (ja) 化粧料
JP2006052198A (ja) デオドラント剤、デオドラント製剤、および繊維デオドラント処理方法
JP2006052198A5 (ja)
JPH11322569A (ja) 皮膚外用組成物
KR102402211B1 (ko) 산해박 추출물을 유효성분으로 함유하는 블루라이트에 의한 피부 노화 억제용 화장료 조성물
JP3632347B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2004284999A (ja) 皮膚障害抑制剤、皮膚障害改善剤並びにそれらを含有する皮膚外用剤
WO2016057513A1 (en) Topical skin care formulation
JP2006328048A (ja) 皮膚化粧料
JP2010070519A (ja) 皮膚化粧料
KR101458758B1 (ko) 미백활성 및 항산화활성을 가지는 마늘 추출물, 그 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2012046457A (ja) 葛の根由来の抽出物を含む化粧品
JP5265282B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2011168543A (ja) 一重項酸素消去剤、並びに該一重項酸素消去剤を用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP2005015450A (ja) 皮膚化粧料
JP4814174B2 (ja) 皮膚化粧料
JP5717958B2 (ja) セラミド産生促進剤、並びに該セラミド産生促進剤を用いた医薬品組成物、皮膚外用剤、化粧料組成物、及び化粧料
JP2009057312A (ja) 抗酸化剤および該抗酸化剤を含む化粧料
JP2008280249A (ja) 美白化粧料
JP2006316029A (ja) エンドセリン−1産生抑制剤及びメラニン産生抑制剤
JP5265283B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2010070518A (ja) 皮膚化粧料