JP2010070495A - アミン誘導体及びその用途 - Google Patents

アミン誘導体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2010070495A
JP2010070495A JP2008239841A JP2008239841A JP2010070495A JP 2010070495 A JP2010070495 A JP 2010070495A JP 2008239841 A JP2008239841 A JP 2008239841A JP 2008239841 A JP2008239841 A JP 2008239841A JP 2010070495 A JP2010070495 A JP 2010070495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
amine derivative
carbon atoms
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008239841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5428263B2 (ja
Inventor
Masaichi Nishiyama
正一 西山
Takanori Miyazaki
高則 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2008239841A priority Critical patent/JP5428263B2/ja
Publication of JP2010070495A publication Critical patent/JP2010070495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428263B2 publication Critical patent/JP5428263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来材料以上に高い効率と耐久性を有するカルバゾール誘導体の提供、および該誘導体を用いた正孔輸送材料の提供。
【解決手段】一般式(1)で表されるアミン誘導体。
Figure 2010070495

(式中、R〜Rは、各々独立して水素原子、炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルコキシ基、又は置換若しくは無置換のフェニル基を表し、ArとArは、各々独立して炭素数6〜40の置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数5〜40の置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表す。尚、RとRは互いに結合して環を形成してもよい。)
【選択図】なし

Description

本発明は、カルバゾール基が置換した新規なアミン誘導体及びその用途、特に有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略す)に関するものである。新規アミン誘導体は、感光材料、有機光導電材料として使用でき、更に具体的には、平面光源や表示に使用される有機EL素子若しくは電子写真感光体等の正孔輸送材料、正孔注入材料及び発光材料として利用できる。
従来、有機EL素子用正孔輸送材料として、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)、N,N,N’,N’−テトラ(1,1’−ビフェニル−4−イル)ベンジジン(TBDB)等のジアミン構造を有するトリアリールアミン誘導体が報告され、特に、TBPBは、α−NPDと比較して、ガラス転移温度及び正孔移動度が高いことから有機EL素子の低駆動電圧と素子寿命の向上に寄与してきた。しかし、近年では、更に有機EL素子の高効率化と長寿命化が必要となってきた。
高効率化と高耐久性を達成する目的で、正孔輸送材料として、カルバゾール基のモノ置換体(例えば、特許文献1〜4参照)、カルバゾール基のジ置換体(例えば、特許文献5〜6参照)が報告されている。また、フルオレニル基が置換したカルバゾール基のモノ置換体も報告されている(例えば、特許文献7参照)。
特開2007−148660公報 特開2008−120769公報 特開2007−126439公報 国際公開2008/062636号パンフレット 特開平08−003547号公報 特開2004−217557公報 特開2007−318101公報 一般に、カルバゾール類はガラス転移温度が比較的高く、耐熱性を有しているものの、高い平面構造を有するため、真空蒸着法等やスピンコーティング法等で薄膜を形成した際に、膜の安定性が低く、容易に結晶化してしまい、素子の寿命が極端に短いという問題点を有しており、特にカルバゾール基のジ置換体は、素子寿命が短いという欠点を有していた。一方、モノ置換体については、特許文献4等に記載されているように発光効率の向上が見られるものの、未だ耐久性を含めた有機EL素子としての性能は十分満足できるものではない。
特許文献7には、以下に示す化合物60のような化合物が例示されているが、正孔輸送材料としての具体的な例示はなく、また、明細書中には、本発明のベンゾフルオレニル基を有するカルバゾール化合物を示す記載はない。
Figure 2010070495
本発明の目的は、従来材料以上に高い効率と耐久性を有するカルバゾール系正孔輸送材料を提供することにある。更に詳しくは、有機EL素子等の正孔注入材料、正孔輸送材料及び発光材料に適したカルバゾール基が置換した新規アミン誘導体を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、一般式(1)で表される特定のアミン誘導体が、効率及び耐久性の面で従来報告されているカルバゾール誘導体より非常に優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、一般式(1)で表されるカルバゾール基が置換したアミン誘導体及びその用途に関するものである。
Figure 2010070495
(式中、R〜Rは、各々独立して水素原子、炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルコキシ基、又は置換若しくは無置換のフェニル基を表し、ArとArは、各々独立して炭素数6〜40の置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数5〜40の置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表す。尚、RとRは互いに結合して環を形成してもよい。)
以下、本発明に関し詳細に説明する。
上記一般式(1)で表されるアミン誘導体中のAr,Arは、各々独立して炭素数6〜40の置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数5〜40の置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表す。
炭素数6〜40の置換若しくは無置換のアリール基としては、具体的には、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントリル基、9−アントリル基、2−フルオレニル基、ベンゾ[a]フルオレニル基、ベンゾ[c]フルオレニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、2−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、3−tert−ブチルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、2−ネオペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−(2’−エチルブチル)フェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−(2’−エチルヘキシル)フェニル基、4−tert−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−n−テトラデシルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−(4’−メチルシクロヘキシル)フェニル基、4−(4’−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,5−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジイソブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、5−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニル基、9−メチル−2−フルオレニル基、9−エチル−2−フルオレニル基、9−n−ヘキシル−2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、9,9−ジエチル−2−フルオレニル基、9,9−ジ−n−プロピル−2−フルオレニル基、11,11−ジメチル−9−ベンゾ[a]フルオレニル基、11,11−ジフェニル−9−ベンゾ[a]フルオレニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−イソペンチルオキシフェニル基、4−ネオペンチルオキシフェニル基、2−ネオペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、2−(2’−エチルブチル)オキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−メトキシ−1−ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基、4−n−ブトキシ−1−ナフチル基、5−エトキシ−1−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、6−エトキシ−2−ナフチル基、6−n−ブトキシ−2−ナフチル基、6−n−ヘキシルオキシ−2−ナフチル基、7−メトキシ−2−ナフチル基、7−n−ブトキシ−2−ナフチル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、3−エチル−5−メトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、3,5−ジ−n−ブトキシフェニル基、2−メトキシ−4−エトキシフェニル基、2−メトキシ−6−エトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル基、4−(3’−メチルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−n−ブトキシフェニル)フェニル基、2−(2’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−クロロフェニル)フェニル基、3−メチル−4−フェニルフェニル基、3−メトキシ−4−フェニルフェニル基、9−フェニル−2−フルオレニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−クロロ−1−ナフチル基、4−クロロ−2−ナフチル基、6−ブロモ−2−ナフチル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,4−ジクロロ−1−ナフチル基、1,6−ジクロロ−2−ナフチル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−フルオロ−5−メチルフェニル基、3−フルオロ−2−メチルフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−フルオロフェニル基、2−メチル−5−フルオロフェニル基、3−メチル−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、3−メチル−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2−フルオロ−4−エトキシフェニル基、2−フルオロ−6−メトキシフェニル基、3−フルオロ−4−エトキシフェニル基、3−クロロ−4−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−クロロフェニル基、3−メトキシ−6−クロロフェニル基、5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル基などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、炭素数5〜40の置換若しくは無置換のヘテロアリール基としては、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含有する芳香環基であり、例えば、4−キノリル基、4−ピリジル基、3−ピリジル基、2−ピリジル基、3−フリル基、2−フリル基、3−チエニル基、2−チエニル基、2−オキサゾリル基、2−チアゾリル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基などの複素環基を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
上記一般式(1)で表されるアミン誘導体中のR〜Rは、各々独立して水素原子、炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルコキシ基、又は置換若しくは無置換のフェニル基を表す。尚、RとRは互いに結合して環を形成してもよい。
炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン−1−イル基等を挙げることができる。
炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルコキシ基としては、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等を例示することができる。
また、置換若しくは無置換のフェニル基としては、フェニル基又は上記したアルキル基又はアルコキシ基が置換したフェニル基を表す。
以下に好ましい化合物を例示するが、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure 2010070495
Figure 2010070495
上記一般式(1)で表されるアミン誘導体は、例えば、以下に示すような公知の方法により合成することができる(Tetrahedron Letters,39,2367(1998)に記載のアミノ化,Chemical Review,Chem.Rev.,1995,95,p2457−2483に記載の鈴木−宮浦カップリング参照)。より詳細には、例えば、3−ブロモカルバゾール誘導体と対応するボロン酸誘導体から、鈴木−宮浦カップリング反応により3−(クロロフェニル)カルバゾール誘導体を合成した後、ベンゾフルオレニル基が置換した二級アミンと反応させることにより、本発明の上記一般式(1)で表されるアミン誘導体を合成することができる(下式参照)。或いは、別法として、3−ブロモカルバゾール誘導体のグリニヤール試薬とブロモヨードベンゼンから合成した3−(ブロモフェニル)カルバゾール誘導体を原料に、前述の方法と同じ操作を行うことにより、本発明の上記一般式(1)で表されるアミン誘導体を合成することもできる。合成したアミン誘導体は、クロマトグラフィー、再結晶及び昇華精製等の精製操作を行うことにより、純度99.9%以上で得ることができる。
Figure 2010070495
(式中、R〜R及びArとArは、前記と同一の置換基を表す。)
本発明のアミン誘導体は、有機EL素子の正孔注入材料、正孔輸送材料又は発光層のホスト材料としても利用可能であるが、特に正孔輸送材料として使用した際に、従来の材料以上に駆動電圧の改善と高い電力効率が期待できる。また、本発明のアミン誘導体は、カルバゾール基を部分構造に持ちながらもベンゾフルオレニル基の11位に結合した置換基により、材料自身の結晶化が抑制されることから、有機EL素子の耐久性向上も期待できる。
従って、有機EL素子若しくは電子写真感光体等の正孔注入材料、正孔輸送材料又は発光材料としてのみでなく、光電変換素子、太陽電池、イメージセンサー等の有機光導電材料の分野にも応用できる。
本発明による上記一般式(1)で表されるアミン誘導体は、従来の材料以上に低電圧駆動と高い電力効率を示し、更に高いガラス転移温度を有するため、有機EL素子の耐久性向上、寿命の改善が期待できる。そのため、有機EL素子若しくは電子写真感光体等の正孔輸送材料又は発光材料等として利用できる。
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に解説するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例で得られた化合物の同定は、H−NMR測定、13C−NMR測定及びFDMS測定により行った。H−NMR測定及び13C−NMR測定は、バリアン社製 Gemini200、FDMS測定は、日立製作所製 M−80Bを使用して実施した。
また、HPLC純度は、以下の条件下で測定した。
・機器 :東ソー製 マルチステーションLC−8020
・カラム:Inertsil ODS−3V(4.6mmφ×250mm)
・検出器:UV検出器(波長=254nm)
・溶離液:メタノール/テトラハイドロフラン=9/1(v/v比)
有機EL素子の駆動電圧及び発光輝度測定は、TOPCON社製 輝度計LUMINANCE METER(BM−9)を用いて行った。
Figure 2010070495
合成例1(中間体1の合成)
20mLのシュレンク管に攪拌子を入れ、窒素置換した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0) 1.10g(1.20mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン 1.46g(7.22mmol)、o−キシレン 10mLを加え、この溶液を窒素下にて20分間60℃で攪拌し、これを触媒溶液とした。窒素置換した1Lの3つ口フラスコに、カルバゾール40.1g(0.240mol)、4−ブロモビフェニル 28.0g(0.120mol)、炭酸カリウム33.2g(0.240mol)、18−クラウン−6 950mg(3.60mmol)、o−キシレン 700mLを加えた。室温で、この溶液に先の触媒溶液をシリンジで加え、反応溶液を120℃に加熱した。16時間後、加熱を終了し、室温まで放冷した。エバポレーターでo−キシレンを除去した後、濃縮残渣をクロロホルム700mLで抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。有機層濃縮残渣にイソプロパノール150mLを添加し、80℃で30分間過熱した後、その温度のまま熱時ろ過を行い、肌色粉末を20.3g得た(収率53%,HPLC純度=97%)。H−NMR測定及びFDMS測定により、目的の中間体1であることを確認した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm)=7.26〜7.55(m 9H)、7.62〜7.71(m 4H)、7.80〜7.84(d 2H)、8.14〜8.18(d 2H)
FDMS:319(M+)
合成例2(中間体2の合成)
2Lの3つ口フラスコに、中間体1 15.0g(47.0mmol)、ジクロロメタン845mLを添加し、室温で5分間攪拌した。この溶液に、N−ブロモコハク酸イミド 7.94g(0.95eq.)をジクロロメタン423mLに溶解させた溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に室温で2時間攪拌した。反応液を純水500mLで3回洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層濃縮残渣をイソプロパノール400mLで洗浄した後、トルエンにて2回再結晶を行い、白色粉末を9.7g得た(収率52%)。FDMS測定により、目的の中間体2であることを確認した。
FDMS:397(M+)
合成例3(中間体3の合成)
窒素置換した500mLの3つ口フラスコに、中間体2 12.3g(30.9mmol)、4−クロロフェニルボロン酸 6.64g(40.9mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム357mg(0.309mmol)、20重量%の炭酸ナトリウム水溶液67g、テトラヒドロフラン245mLを加え、65℃で20時間加熱した。反応後、室温まで放冷し、水層を抜いた。有機層を純水(50mL)、飽和NaCl溶液(100mL)で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層濃縮残渣をトルエンにて2回再結晶を行い、白色粉末6.5gを得た(収率58%,HPLC純度=99%)。H−NMR測定及びFDMS測定により、目的の中間体3であることを確認した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm)=7.24〜7.55(m 9H)、7.59〜7.72(m 7H)、7.81〜7.85(d 2H)、8.17〜8.21(d 1H)、8.31〜8.32(1H)
FDMS:429(M+)
合成例4(N−フェニル−9−アミノ−11,11−ジメチル−11H−ベンゾ[a]フルオレン)
窒素置換した1Lの3つ口フラスコに、9−クロロ−11,11−ジメチル−11H−ベンゾ[a]フルオレン(WO2007/119800の方法に従って合成)51.0g(0.183mol)、アニリン51.1g(0.549mol)、酢酸パラジウム0.411g(1.83mmol)、ナトリウムターシャリーブトキシド 21.1g(0.220mol)、o−キシレン 580mLを加えた。最後にトリ−tert−ブチルホスフィン 1.48g(7.32mmol)を加え、130℃に加熱した。20時間後、加熱を終了し、室温まで放冷した。この反応液を純水(500mL)、飽和NaCl溶液(200mL)で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(展開溶媒トルエン)、更にo−キシレンで再結晶を行うことにより、白色粉末32.9gを得た(収率65%,HPLC純度=99.4%)。FDMS測定により、目的のN−フェニル−9−アミノ−11,11−ジメチル−11H−ベンゾ[a]フルオレンであることを確認した。
FDMS:335(M+)
実施例1(化合物A2の合成)
窒素置換した200mLの3つ口フラスコに、中間体3 3.0g(7.0mmol)、合成例4で合成したN−フェニル−9−アミノ−11,11−ジメチル−11H−ベンゾ[a]フルオレン 2.81g(8.4mmol)、酢酸パラジウム16mg(0.071mmol)、ナトリウムターシャリーブトキシド 0.81g(8.4mmol)、o−キシレン 60mLを加えた。最後にトリ−tert−ブチルホスフィン 68mg(0.34mmol)を加え、130℃に加熱した。14時間後、加熱を終了し、室温まで放冷した。この反応液を純水(60mL×2)、飽和NaCl溶液(30mL)で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(展開溶媒トルエン/ヘキサン)、更にトルエンで2回再結晶することにより、白色粉末3.30gを得た(収率54%,HPLC純度=99.5%)。
実施例2(素子作製)
厚さ130nmのITO透明電極を有するガラス基板をアセトン、イソプロピルアルコールで順次超音波洗浄し、次いで、イソプロピルアルコールで煮沸洗浄した後、乾燥した。更に、UV/オゾン処理したものを透明導電性支持基板として使用した。ITO透明電極上に、銅フタロシアニンを真空蒸着法により25nmの膜厚で成膜した。次に、化合物A2を真空蒸着法により45nmの膜厚で成膜し、正孔輸送層を形成した。次に、アルミニウムトリスキノリノール錯体を真空蒸着法により60nmの膜厚で成膜し、発光層及び電子輸送層を形成した。尚、上記有機化合物の蒸着条件は、真空度1.0×10−4Pa、成膜速度0.3nm/秒の同一条件で成膜した。次に、陰極としてLiFを0.5nm、Alを100nm蒸着し、金属電極を形成した。更に、窒素雰囲気下、保護用ガラス基板を重ね、UV硬化樹脂で封止した。このようにして得られた素子に、ITO電極を正極、LiF−Al電極を負極にして、20mA/cmの定電流密度条件下で駆動させた際の輝度、駆動電圧、電流効率、電力効率及び寿命に関する評価結果を表1に示す。
比較例1〜2
化合物A2の代わりに、以下に示した比較化合物1,2(夫々、特許文献5記載の化合物(7)、特許文献1記載の化合物(A6))を用い、実施例2に準じて素子を作製した。20mA/cmの定電流密度条件下で駆動させた際の輝度、駆動電圧、電流効率、電力効率及び寿命に関する評価結果を表1に示す。
Figure 2010070495
比較例3
実施例1に準じて、中間体3とN,N−ビス(4−ビフェニリル)アミンから、比較化合物3(特許文献4記載の化合物(H53))を収率=44%で合成した。ガラス転移温度は130℃であった。
化合物A2の代わりに、比較化合物3を用い、実施例2に準じて有機EL素子を作製した。20mA/cmの定電流密度条件下で駆動させた際の輝度、駆動電圧、電流効率、電力効率及び寿命に関する評価結果を表1に示す。
Figure 2010070495
比較例4
化合物A2の代わりに、比較化合物4を用い、実施例2に準じて有機EL素子を作製した。20mA/cmの定電流密度条件下で駆動させた際の輝度、駆動電圧、電流効率、電力効率及び寿命に関する評価結果を表1に示す。
Figure 2010070495
Figure 2010070495

Claims (2)

  1. 一般式(1)で表されるアミン誘導体。
    Figure 2010070495
    (式中、R〜Rは、各々独立して水素原子、炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜18の直鎖,分岐若しくは環状のアルコキシ基、又は置換若しくは無置換のフェニル基を表し、ArとArは、各々独立して炭素数6〜40の置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数5〜40の置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表す。尚、RとRは互いに結合して環を形成してもよい。)
  2. 請求項1に記載のアミン誘導体を発光層、正孔輸送層又は正孔注入層のいずれかに用いることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2008239841A 2008-09-18 2008-09-18 アミン誘導体及びその用途 Active JP5428263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239841A JP5428263B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 アミン誘導体及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239841A JP5428263B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 アミン誘導体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070495A true JP2010070495A (ja) 2010-04-02
JP5428263B2 JP5428263B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42202629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239841A Active JP5428263B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 アミン誘導体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428263B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140617A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 東ソー株式会社 アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012089581A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送材料、電荷輸送膜用組成物、有機電界発光素子、有機電界発光素子表示装置及び有機電界発光素子照明装置
JP2012521414A (ja) * 2009-03-23 2012-09-13 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2013194053A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Universal Display Corp ジアリールアミノフェニルカルバゾール化合物を用いた第二正孔輸送層
US9172047B2 (en) 2012-11-30 2015-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Hole transport material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
CN105658626A (zh) * 2013-10-25 2016-06-08 E.I.内穆尔杜邦公司 蓝色发光化合物
CN115141137A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 阜阳欣奕华材料科技有限公司 苯并芴类化合物与有机电致发光器件、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029696A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Chisso Corporation 電子輸送材料およびこれを用いた有機電界発光素子
WO2007119800A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Tosoh Corporation ベンゾフルオレン化合物及びその用途
JP2007318101A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子および有機発光素子を備える平板表示装置
JP2008201769A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Tosoh Corp ベンゾフルオレン化合物及びその用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029696A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Chisso Corporation 電子輸送材料およびこれを用いた有機電界発光素子
WO2007119800A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Tosoh Corporation ベンゾフルオレン化合物及びその用途
JP2007318101A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子および有機発光素子を備える平板表示装置
JP2008201769A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Tosoh Corp ベンゾフルオレン化合物及びその用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521414A (ja) * 2009-03-23 2012-09-13 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
WO2010140617A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 東ソー株式会社 アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US8846214B2 (en) 2009-06-05 2014-09-30 Tosoh Corporation Amine derivative and organic electroluminescent element
JP2012089581A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送材料、電荷輸送膜用組成物、有機電界発光素子、有機電界発光素子表示装置及び有機電界発光素子照明装置
JP2013194053A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Universal Display Corp ジアリールアミノフェニルカルバゾール化合物を用いた第二正孔輸送層
JP2017165769A (ja) * 2012-03-15 2017-09-21 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション ジアリールアミノフェニルカルバゾール化合物を用いた第二正孔輸送層
US9172047B2 (en) 2012-11-30 2015-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Hole transport material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
CN105658626A (zh) * 2013-10-25 2016-06-08 E.I.内穆尔杜邦公司 蓝色发光化合物
CN115141137A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 阜阳欣奕华材料科技有限公司 苯并芴类化合物与有机电致发光器件、显示装置
WO2022206830A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 阜阳欣奕华材料科技有限公司 苯并芴类化合物与有机电致发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5428263B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101142293B1 (ko) 벤조플루오렌 화합물 및 그 용도
JP4506113B2 (ja) フルオレン骨格を有する新規アリールアミン誘導体、その合成中間体及びこれらの製造方法並びに有機el素子
KR101293320B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 일렉트로루미네센스 소자
KR101447961B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP5066945B2 (ja) 新規なベンゾ[c]フルオレン誘導体及びその用途
JP5439711B2 (ja) ベンゾフルオレン化合物及びその用途
JP5428263B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
WO2005068413A1 (ja) フルオレン基を母核とするアミン化合物、該アミン化合物の製造方法及び該アミン化合物の用途
JP5145717B2 (ja) ベンゾフルオレン化合物及びその用途
JP5205858B2 (ja) 新規なベンゾ[c]フルオレン誘導体及びその用途
TWI703204B (zh) 雜芳族化合物及使用其的有機電激發光組件
JP2011088836A (ja) カルバゾール化合物及びその用途
JP5439807B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
JP2006151935A (ja) フルオレン基を母核とするアミン化合物並びにその製造方法及び用途
JP5609234B2 (ja) ビスカルバゾール化合物及びその用途
JP5205859B2 (ja) 新規なベンゾ[c]フルオレン誘導体及びその用途
JP5716270B2 (ja) カルバゾール化合物およびその用途
US20020102433A1 (en) Oxadizaole tetramers
JP5428253B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
JP5446247B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
JP5309972B2 (ja) アミン誘導体及びその用途
KR101502811B1 (ko) 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광소자
JP2008231047A (ja) 有機化合物およびその用途
KR101329047B1 (ko) 아민계 정공수송 물질 및 이를 포함한 유기전계 발광소자
JP2006219623A (ja) 蛍光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5428263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151