JP2010069957A - ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010069957A
JP2010069957A JP2008237107A JP2008237107A JP2010069957A JP 2010069957 A JP2010069957 A JP 2010069957A JP 2008237107 A JP2008237107 A JP 2008237107A JP 2008237107 A JP2008237107 A JP 2008237107A JP 2010069957 A JP2010069957 A JP 2010069957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
hybrid vehicle
generator
electric motor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008237107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136316B2 (ja
Inventor
Takuji Kawada
卓二 川田
Nobuhide Seo
宣英 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008237107A priority Critical patent/JP5136316B2/ja
Publication of JP2010069957A publication Critical patent/JP2010069957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136316B2 publication Critical patent/JP5136316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジン18に例えばスプライン嵌合によってジェネレータ20を連結した場合に、徒な燃費増大を回避しつつスプライン嵌合部におけるノイズの発生を抑制する。
【解決手段】エンジン18の運転中にその回転変動状態を検出して(ステップS5)、これに対応して駆動トルクが増減するようにジェネレータ20を制御し(S7)、スプライン嵌合部における歯と歯の接触を維持するために過不足のない駆動トルクを発生させる。これにより歯打ち音(ノイズ)の発生を抑制しつつ、そのためにエンジン18にかかる負荷は必要最小限に留めて、徒な燃費増大を回避する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ハイブリッド自動車の制御に関連し、特に、エンジンの出力軸と電動機との間の噛み合い機構におけるノイズを低減するための対策に係る。
従来よりハイブリッド自動車においては、エンジンの出力軸にスプラインや減速ギヤ等の噛み合い機構を介して電動機を連結する場合があり、こうした噛み合い機構では互いに噛み合う歯と歯の間に隙間があることから、その一方の歯が他方の歯と衝突するときの歯打ち音によって耳障りなノイズが発生することがある。
このようなノイズを抑制するために特許文献1に記載の発明では、エンジンを停止させるときに電動機を制御して、常にエンジン回転を引き下げる向きの負荷を加えることにより、前記噛み合い機構における歯と歯の接触を維持するようにしている。
特開平11−173171号公報
ところで、前記のようにエンジンを停止させるときに限らず、その運転中であっても例えば負荷の低い状況においては、回転変動によって歯打ち音(ノイズ)が起きる可能性があるので、エンジンの運転中にも前記と同様に電動機を作動させて、噛み合い機構における歯と歯の接触を維持することも考えられる。
しかしながら、そうして歯と歯の接触をエンジンの回転変動に依らず維持しようとすれば、いきおい大きめの負荷を加えざるを得ず、エンジンの燃費増大を招く虞れがある。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は、エンジンの運転中にも電動機の作動によって噛み合い機構におけるノイズを抑制しながら、そのためにエンジンにかかる負荷は必要最小限に抑えて、徒な燃費増大を回避することにある。
前記目的を達成するために本発明では、エンジンの回転変動に対応して電動機を制御し、噛み合い機構における歯と歯の接触を維持するために必要な最小限の駆動負荷を発生させるようにした。
具体的に請求項1の発明は、エンジンの出力軸に噛み合い機構を介して電動機が連結されているハイブリッド自動車において、その噛み合い機構におけるノイズが小さくなるように電動機を制御する制御方法が対象である。
そして、エンジンの回転変動状態を検出する第1工程と、その回転変動に同期して前記電動機を、回転角速度の増大に応じて駆動負荷が減少する一方、回転角速度の減少に応じて駆動負荷が増大するように制御する第2工程と、を有することを特徴とする。
前記の方法により、例えばエンジンの運転中には気筒の燃焼やポンプ仕事によって周期的な回転変動が生じるが、この回転変動状態を検出し(第1工程)、これに同期するように適切に電動機を制御することで(第2工程)、エンジンの回転変動に対応して過不足のない駆動負荷を発生させることができ、これにより出力軸との間の噛み合い機構における歯と歯の接触を維持して、ノイズを抑制することができる。
すなわち、エンジンの運転中は基本的に、このエンジンによって電動機が回転されるようになるから、燃焼によって回転角速度が増大するときには自ずと噛み合い機構における歯と歯の接触が維持されるようになる。よって、このときには電動機の駆動負荷を減らすことによって、エンジンの燃費低減が可能になる。また、エンジンの回転角速度が減少するときには歯と歯が離れやすいから、このときには電動機の駆動負荷を増やすことによって、歯と歯の接触を維持するものである。
尚、そうしてエンジンの運転により電動機が駆動されているときには、エンジンの回転変動に同期しつつ、やや位相が遅れて電動機の回転数が変化するのが好ましい。位相遅れの最適値はエンジンの運転状態(トルクや回転数)によって変化するが、実験等によって求めることができる。
一方で、例えばハイブリッド自動車の制動時にその運動エネルギーを回生するときには、運転を停止しているエンジンが電動機側から伝わる駆動力によって回転されることがあり、このときにもエンジンには回転変動が生じるが、これに応じて前記の如く電動機の駆動負荷を増減制御することにより、噛み合い機構におけるノイズの発生を抑制することができる。この場合には電動機側の位相をエンジン側よりも進み側とするのが望ましい。
より具体的に、電動機が、エンジンにより駆動されて発電作動するジェネレータである場合は、自動車の走行状態やバッテリの残容量等によって発電要求が変化し、これに応じて発電量を制御しなくてはならないが、その発電量が多いときほど前記第2行程においてジェネレータの駆動負荷の変化幅を小さくするのがよい(請求項2)。発電量が多いときは自ずと駆動負荷が大きくなるので、それをあまり大きく変化させなくても噛み合い部における歯と歯の接触を維持できるからである。
また、好ましいのは、エンジンの運転中にその出力トルクが瞬間的に負値になるか否か判定する第3工程を有し、出力トルクが瞬間的に負値になると判定したときにのみ、第2工程を行うようにすることである(請求項3)。こうすれば、歯打ち音の発生する虞れがないときには電動機の駆動負荷を増減変更する無駄な制御が行われず、エネルギーのロスが生じない。
さらにまた、運転中のエンジンを停止させるときに、燃料供給の停止から出力軸が回転を停止するまでの間、継続して所定以上の駆動負荷となるように電動機を制御するようにしてもよい(第4工程:請求項4)。すなわち、燃料供給の停止後は燃費増大等の悪影響は生じないので、エンジンに大きめの負荷をかけて噛み合い部における歯と歯の接触を維持しながら、エンジンを速やかに停止させるものである。
別の観点から、本発明は、自動車のエンジンの出力軸に噛み合い機構を介して電動機が連結され、その噛み合い機構におけるノイズが小さくなるように電動機を制御するようにしたハイブリッド自動車の制御装置を対象として、エンジンの回転変動状態を検出する検出手段と、その回転変動に同期して電動機を、回転角速度の増大に応じて駆動負荷が減少する一方、回転角速度の減少に応じて駆動負荷が増大するように制御する電動機制御手段と、を備えるものである(請求項5)。
斯かる構成の制御装置によれば、上述した請求項1の発明に係る制御方法が容易に実行可能であり、その発明の作用が容易且つ確実に得られる。
そして、前記電動機がエンジンにより駆動されて発電作動するジェネレータである場合、前記電動機制御手段は、前記ジェネレータをその発電量が多いときほど、駆動負荷の変動幅が小さくなるように制御するものとすればよく(請求項6)、こうすれば、上述した請求項2に係る発明の作用が得られる。
また、エンジンの運転中にその出力トルクが瞬間的に負値になるか否か判定する判定手段をさらに備え、前記電動機制御手段は、判定手段によってエンジン出力トルクが瞬間的に負値になると判定されたときにのみ、電動機の駆動負荷の増減させる制御を行うものとすればよい(請求項7)。こうすれば、上述した請求項3に係る発明の作用が得られる。
さらに、前記電動機制御手段は、運転中のエンジンが停止するときには燃料供給の停止から出力軸が回転を停止するまでの間、継続して所定以上の駆動負荷となるように電動機を制御するものとしてもよく(請求項8)、こうすれば、上述した請求項4に係る発明の作用が得られる。
以上、説明したように、本発明に係るハイブリッド自動車の制御方法等によると、エンジンの回転変動状態を検出し、これに対応して駆動負荷が増減するように電動機を制御することで、両者間の噛み合い機構における歯打ち音の発生を抑制しつつ、そのためにエンジンにかかる負荷を必要最小限に抑えて、徒な燃費増大を回避することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(制御システムの概要)
図1は、本発明に係る制御システムを搭載したハイブリッド自動車10(HEV)の動力系統を概略的に示している。図において、太い実線は動力の伝達経路を示し、細い実線は電力の伝達経路を示している。また、一点鎖線は信号の伝達経路を示している。
図示のハイブリッド自動車10は所謂シリーズ方式のものであって、車輪12を直接駆動するモータ14と、このモータ14に電力を供給するバッテリ16と、エンジン18のクランクシャフト18a(出力軸:図2参照)にスプライン嵌合により連結されて電力を発生するジェネレータ20(電動機)と、モータ14及びバッテリ16を接続するインバータ22と、ジェネレータ20及びバッテリ16を接続するインバータ24と、空調等の電気負荷26と、を備えている。
より具体的に、モータ14は、インバータ22を介してバッテリ16に接続されるとともに、インバータ22、24を介してジェネレータ20に接続されており、それにより、バッテリ16が蓄える電力ないしジェネレータ20が発電した電力の供給を受けて作動する。また、そのモータ14の出力(車輪12の駆動力)は、インバータ22を制御してモータ14に該インバータ22を介して供給される電力を調節することにより制御される。さらに、モータ14は発電作動も可能で、自動車10の制動時に車輪12に駆動されて電力を発生する。この発電電力はインバータ22を介してバッテリ16に充電される。
ジェネレータ20は、インバータ24を介してバッテリ16に接続されるとともに、インバータ22、24を介してモータ14に接続されており、エンジン18に駆動されて発電した電力を、モータ14やバッテリ16に供給する。また、バッテリ16からインバータ24を介して電力の供給を受けて、モータ作動することも可能であり、これにより、運転を停止しているエンジン18を強制的に回転させる(モータリング)ことができる。
前記2つのインバータ22、24は、バッテリ16からの直流電力を交流電力に変換してモータ14、ジェネレータ20に送出したり、反対に、モータ14やジェネレータ20からの交流電力を直流電力に変換してバッテリ16に送出する。そして、以下に述べるコントロールユニット50により制御されて、モータ14、バッテリ16、ジェネレータ20間を伝達する電力の調整を行う。電気負荷26は主にバッテリ16から電力の供給を受けて作動する。
コントロールユニット50は、前記モータ14、エンジン18、ジェネレータ20及びインバータ22,24を制御する。すなわち、コントロールユニット50は、主にエンジン18の運転制御を行うエンジンコントローラ50aと、主にインバータ22,24を制御してモータ14及びジェネレータ20の作動を制御するHEVコントローラ50bと、を備えている。
図2に制御系統を示すようにコントロールユニット50には、バッテリコントローラ40からの信号が入力される他に、車速を検出する車速センサ52と、運転者のアクセル操作量(アクセルペダルの踏込み量)を検出するアクセルセンサ54と、同ブレーキ操作量(ブレーキペダルの踏込み量)を検出するブレーキセンサ56と、エンジン18の吸気流量を検出するエアフロセンサ58と、そのクランクシャフト18aの位相(角度)を検出するクランク角センサ62と、カムシャフト18bの位相(角度)を検出するカム角センサ64と、からの信号が少なくとも入力される。
図の例ではバッテリコントローラ40は、コントロールユニット50とは別体とされ、バッテリ16の電流を検出するバッテリ電流センサ42と、バッテリ16の電圧を検出するバッテリ電圧センサ44と、バッテリ16の温度を検出するバッテリ温度センサ46と、からの信号を入力し、これらの信号に基づいてバッテリ16のSOC(充電状態、残容量)や電気負荷26の大きさを演算して、コントロールユニット50に出力する。
そして、コントロールユニット50は、前記の各種信号に基づいてインバータ22、24を制御し、これによりモータ14及びジェネレータ20を制御するとともに、バッテリ16の充電状態も制御する。また、コントロールユニット50は、エンジン18、具体的には、各気筒18c毎に設けられた燃料噴射弁18dや点火プラグ18eの作動も制御する。
(エンジンの制御)
一例としてコントロールユニット50は、図3のマップに示すように、車両負荷とバッテリ16のSOCとに基づいてエンジン18をON−OFF制御し、運転中のエンジン18を停止させたり、停止中のエンジン18を再始動させたりする。車両負荷は、自動車10の走行状態と電気負荷26の作動状態から決まる負荷であり、コントロールユニット50は、この車両負荷のうち、走行状態に関連する負荷を車速センサ52やアクセルセンサ54からの信号に基づいて演算し、電気負荷26の作動による負荷をバッテリ電流センサ42、バッテリ電圧センサ44及びバッテリ温度センサ46からの信号に基づいて演算する。バッテリ16のSOCは、バッテリ電流センサ42、バッテリ電圧センサ44及びバッテリ温度センサ46からの信号に基づいて演算する。
図3に示すように、車両負荷が大きい場合、例えば高速状態で自動車10を走行させるためにモータ14が高出力状態である場合や、走行中に電気負荷26が大量の電力を消費して作動する場合等には、バッテリ16に電力供給不足が生じる虞れがあるので、コントロールユニット50は、エンジン18を運転させてジェネレータ20に電力を発生させ、その発生電力をインバータ22,24を介してモータ14やバッテリ16に供給する。
また、バッテリ16のSOCが低い場合も、コントロールユニット50は、バッテリ16を充電するためにエンジン18を運転する。すなわち、バッテリ16の電力のみで十分に走行できる(長時間安定して走行できる)状態であるとき以外はエンジン18が運転されることになる。従って、図3に示すマップにおいて、エンジン18を作動状態に維持するON領域と、停止状態に維持するOFF領域との境界が、所定の自動停止条件及び再始動条件に該当する。
さらに、コントロールユニット50は、自動車10の制動時にはエンジン18の運転を停止させるとともに、車輪12からの駆動力によってモータ14を発電作動させて運動エネルギーを回生し、バッテリ16を充電する。この際、モータ14の発電電力がバッテリ16の充電リミット以上になれば、必要に応じてジェネレータ20をモータ作動させ、エンジン18をモータリングすることによって余剰の電力を消費させる(以下、廃電制御とも言う)。
尚、前記エンジン18のON−OFF制御、即ち、その自動停止や再始動の条件は、車両負荷やバッテリ16のSOC以外に例えばエンジン冷却水の温度等の他の要因に基づいてもよい。例えば、エンジン18が冷機状態(冷却水温度が50度以下)のときは、車両負荷やSOCに基づけば(図3のマップに基づけば)エンジン18を停止状態にするところを、エンジン18を暖機するために運転するようにしてもよい。
−噛み合いノイズの抑制−
ところで、この実施形態では、上述したようにエンジン18のクランクシャフト18aにスプライン嵌合によってジェネレータ20が連結されていて、その噛み合い部分において歯と歯の間に隙間があることから、一方の歯が他方の歯と衝突するときに発生する歯打ち音によって、耳障りなノイズが発生する虞れがある。
例えばエンジン18の運転中には、基本的にエンジン18からの出力によってジェネレータ20のロータが回転されることになるが、このエンジン18のトルクや回転数には、気筒18cの燃焼やポンプ仕事によって図4(a)、(b)に実線のグラフで示すような周期的な変動が生じている。そして、所謂軽負荷の運転状態においてエンジン回転(角速度)の低下するときには、同図(b)に示すようにエンジントルクが瞬間的に負の値になることがあり、このときに噛み合い部分において歯と歯が離れ、その後、エンジン回転の上昇するときに衝突し、これが繰り返されることによってノイズが発生すると考えられている。
これに対し、この実施形態では、コントロールユニット50によりジェネレータ20を制御して、同図(c)に破線で示すようにその駆動に要するトルク(ジェネレータ駆動トルク)の大きさを、エンジン18の回転変動に同期して増減させるようにしている。こうすると、ジェネレータ20からエンジン18に対してその回転変動に対応する大きさの負荷がかけられるようになって、スプラインの噛み合いにおける歯と歯の接触が維持される。
尚、図4の左側には、上述したようにエンジン18運転中の回転数、トルクの変動と、これに対応するジェネレータ駆動トルクの増減の様子を示し、同図の右側には、後述する廃電制御時について示している。
−具体的な制御手順−
以下に、コントロールユニット50によるエンジン18及びジェネレータ20の制御の手順を具体的に、図5に示すフローに沿って説明する。まず、スタート後のステップS1で各センサからの信号を読込み、これに基づいて車両負荷とバッテリ16のSOCとを算出する(ステップS2)。続いてステップS3ではエンジン18の運転中か否かを判定し、運転中であればステップS4に進む一方、運転中でない、即ち停止している場合は後述のステップS11に進む。
そうしてエンジン18が運転中と判定して進んだステップS4では、今度は、前記ステップS2で算出した車両負荷とバッテリ16のSOCが、図3に示すマップのエンジン停止領域(エンジン18のOFF領域)内であるか否かを判定し、エンジン停止領域内にあれば(YES)所定の自動停止条件が成立したとして、後述のステップS8に進む一方、エンジン運転領域(エンジン18のON領域)内にあればステップS5に進む。
このステップS5ではエンジン18の運転状態からその回転変動状態を特定する。例えば、アクセル開度及びエンジン回転数から演算されるエンジン18の負荷状態とその回転数とに対応づけて、予めクランクシャフト18aの回転角速度の変動状態(変動幅と周期)を実験的に求めて、マップとして設定しておき、このマップから読み込むことによってエンジン18の回転変動状態を特定することができる。勿論、クランク角センサ62からの信号によってエンジン回転の変動を検出することも可能である。
そうして特定したエンジン18の回転変動状態に基づいて、ステップS6ではエンジントルクが瞬間的に負の値になるかどうか判定し、判定がNOであればリターンする一方、図4(b)のようにトルクが瞬間的に負値になることがあれば、YESと判定してステップS7に進む。このステップS7ではインバータ24によりジェネレータ20の作動状態を制御して、その駆動に要するトルクを周期的に増減させる制御を行い(図4(c)を参照)、しかる後にリターンする。
すなわち、前記のように特定したエンジン18の回転変動状態に対応する制御目標値、即ちジェネレータ駆動トルクの増減変化幅とその周期及び位相とを予め設定してある制御マップから読み出して、これによりインバータ24を制御することにより、図4に示すように、エンジン回転の上昇に応じてジェネレータ駆動トルクが減少する一方、エンジン回転の低下に応じてジェネレータ駆動トルクが増大するように制御する。これにより、同図(a)に破線で示すようにジェネレータ20の回転数は、所定の位相遅れを伴いエンジン18の回転変動に同期して変化するようになる。
このことは、ジェネレータ20を駆動するエンジン18の回転変動に連れて、ジェネレータ20の回転数が変化することを意味し、両者を連結するスプラインにおいては自ずと歯と歯の接触が維持されるようになって、歯打ち音によるノイズの発生が抑制される。言い換えると、そうして適度な位相遅れを伴いジェネレータ20の回転数が変化するように、エンジン18の回転変動に対する制御の位相遅れが予め実験等によって求められて、前記マップに設定されている。
尚、前記のマップにおいてはジェネレータ20の発電量が多いときほど、その駆動トルクの変化幅が小さくなるように設定されている。発電量の多いときには自ずと駆動トルクが大きくなるので、それをあまり大きく変化させなくてもよいからである。
一方で、前記ステップS4においてエンジン18の自動停止条件が成立した(YES)と判定して進んだステップS8では、エンジン18の気筒18c毎の燃料噴射弁18d及び点火プラグ18eの作動を停止し(燃料・点火カット)、その後、クランクシャフト18aが回転を停止するまでの間、ステップS9においてジェネレータ20を、その駆動トルクが所定以上に大きくなるように制御する。そして、ステップS10においてクランクシャフト18aの回転の停止を確認してリターンする。
つまり、エンジン18を停止するときには、その運転中とは異なり燃費増大等の悪影響は生じないので、エンジントルクが負の最大値になってもスプラインにおいて歯と歯が離れないような大きな負荷をかけるようにしており、こうすることで、ノイズの発生を阻止しながらエンジン18を速やかに停止させることができる。
また、前記ステップS3においてエンジン18の運転中でない(NO)、即ちエンジン18が停止中であると判定して進んだステップS11では、今度は、前記ステップS4と同様にしてエンジン運転領域内であるか否か判定する。そして、エンジン運転領域内にあれば(YES)所定の再始動条件が成立したとしてステップS12に進み、ジェネレータ20のモータ作動によりエンジン18をクランキングして始動する。
一方、エンジン運転領域内にない(前記ステップS11でNO)と判定すれば、ステップS13に進んで廃電制御が必要か否か判定する。すなわち、自動車10の減速時に運動エネルギーを回生すべく、モータ14を発電作動させてバッテリ16を充電するときに、発電電力がバッテリ16の充電リミット以上であれば、余剰の電力を消費する(廃電)必要があるので、このときには廃電の必要ありYESと判定する一方、それ以外の状況であれば廃電の必要なし(NO)と判定してリターンする。
そうして廃電の必要ありと判定して進んだステップS14では、ジェネレータ20をモータ作動させてエンジン18をモータリングし、そのポンプ仕事や機械的損失によって、余剰の電力を消費させるようにする。こうしてモータリングされるときにもポンプ仕事によってエンジン18には回転変動が生じ、クランクシャフト18aとジェネレータ20とを繋ぐスプラインにおいてノイズの発生する虞れがある。
そこで、続くステップS15では前記ステップS5と同様にしてエンジン18の回転変動状態を検出し、続くステップS16においてステップS7と同様にジェネレータ20の駆動トルクを増減させる制御を行う。これにより、図4の右側に示すように、ジェネレータ20の回転数は、所定の位相進みを伴いエンジン18の回転変動に同期して変化するようになり、言い換えると、モータリングされるエンジン18の回転数がジェネレータ20の回転数の変化に連れて変動するようになる。よって、両者を連結するスプラインにおいては歯と歯の接触が維持されるようになり、歯打ち音によるノイズの発生が抑制される。
前記図5のフローにおいてステップS5,S15は、エンジン18の回転変動状態を検出する第1工程に対応し、ステップS7,S16は、その回転変動に同期してジェネレータ20を、エンジン回転の上昇に応じて駆動トルクが減少する一方、エンジン回転の低下に応じて駆動トルクが増大するように制御する第2工程に対応している。
また、ステップS6は、エンジントルクが瞬間的に負の値になるか否か判定する第3工程に対応し、この実施形態では、そうしてエンジントルクが瞬間的に負の値になると判定したときにのみ、前記第2工程のジェネレータ駆動トルクの増減制御を行うようにしている。
さらに、前記フローのステップS9は、運転中のエンジン18を停止させるときに燃料や点火をカットしてからクランクシャフト18aが回転を停止するまでの間、継続して所定以上の駆動トルクとなるようにジェネレータ20を制御する第4工程に対応している。
前記図5のフローに示す制御手順はコントロールユニット50によって実行されるものであり、この意味でコントロールユニット50は、ソフトウエアプログラムの態様でもって、特許請求の範囲に記載の検出手段(ステップS5,S15)と、電動機制御手段(S7,S9,S16)と、判定手段(S6)と、を構成する。
したがって、この実施形態に係るハイブリッド自動車の制御装置によると、エンジン18のクランクシャフト18aにスプライン嵌合によってジェネレータ20が連結されている場合に、エンジン18の運転中やジェネレータ20によるモータリングの際に、当該エンジン18の回転変動に対応するようにジェネレータ20の駆動トルクを増減制御することにより、スプライン嵌合部におけるノイズの発生を抑制しながら、徒な燃費増大は回避することができる。
すなわち、例えばエンジン18の運転中は、その出力によってジェネレータ20が回転されるようになるから、燃焼によって回転角速度が増大するときには自ずとスプラインにおける歯と歯の接触が維持されるようになる。よって、このときにはジェネレータ駆動トルクを減らすことによって、エンジンの燃費低減を図る。一方、エンジン18の回転角速度が減少するときには歯と歯が離れやすいから、このときにはジェネレータ駆動トルクを増やすことによって、歯と歯の接触を維持するものである。
しかも、この実施形態ではエンジン18の回転変動状態からエンジントルクが瞬間的に負値になるか否か判定し、負値になるときにのみ前記ジェネレータ駆動トルクの増減制御を行うようにしており、ノイズの発生する虞れがないときには無用な増減制御は行わないので、インバータ24の発熱によるエネルギーロスが生じないというメリットもある。
尚、本発明に係るハイブリッド自動車の制御装置は、前記した実施形態に限定されず、その他の種々の構成をも包含する。例えば前記の実施形態では、エンジン18のクランクシャフト18aにスプライン嵌合によってジェネレータ20が連結されているが、これに限らず、例えばクランクシャフト18aには減速ギヤを介してジェネレータ20が連結されていてもよい。
また、自動車10は、前記実施形態のようなシリーズ方式のハイブリッド自動車に限らず、それ以外に例えばパラレル方式やシリーズ・パラレル方式のハイブリッド自動車にも本発明は適用可能である。その場合に、エンジン18のクランクシャフト18aにギヤ等を介して連結されるのはジェネレータ20に限らず、車輪12を駆動可能なモータ/ジェネレータであってもよい。
さらにまた、本発明を適用する自動車のエンジンは、前記実施形態のような往復動タイプのものに限らず、ロータリエンジンであってもよいことは言うまでもない。
以上、説明したように、本発明に係るハイブリッド自動車の制御方法等は、燃費の悪化を回避しつつエンジンの出力軸と電動機との連結部におけるノイズの発生を抑制できるので、特に乗用車に好適である。
本発明の実施形態に係るハイブリッド自動車の全体構成図である。 同制御系統を示す図である。 エンジンの運転領域を2つに分けた制御マップの一例を示す図である。 エンジンの回転数及びトルクの変動と、これに対応するジェネレータ駆動トルクとの関係を示す説明図である。 主にエンジン制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 ハイブリッド自動車
18 エンジン
18a クランクシャフト(出力軸)
18c 気筒
20 ジェネレータ(電動機)
50 コントロールユニット(検出手段、電動機制御手段、判定手段)

Claims (8)

  1. 自動車のエンジンの出力軸に噛み合い機構を介して電動機が連結されている場合に、その噛み合い機構におけるノイズが小さくなるように電動機を制御する、ハイブリッド自動車の制御方法であって、
    エンジンの回転変動状態を検出する第1工程と、
    その回転変動に同期して前記電動機を、回転角速度の増大に応じて駆動負荷が減少する一方、回転角速度の減少に応じて駆動負荷が増大するように制御する第2工程と、
    を有することを特徴とするハイブリッド自動車の制御方法。
  2. 電動機は、エンジンにより駆動されて発電作動するジェネレータであり、
    第2工程では、前記ジェネレータの発電量が多いときほど、その駆動負荷の変化幅を小さくする、請求項1記載のハイブリッド自動車の制御方法。
  3. エンジンの運転中にその出力トルクが瞬間的に負値になるか否か判定する第3工程を有し、
    その第3工程においてエンジン出力トルクが瞬間的に負値になると判定したときにのみ第2工程を行う、請求項1又は2のいずれかに記載のハイブリッド自動車の制御方法。
  4. 運転中のエンジンを停止させるときに燃料供給の停止から出力軸が回転を停止するまでの間、継続して所定以上の駆動負荷となるように電動機を制御する第4工程を、さらに有する、請求項1〜3のいずれか1つに記載のハイブリッド自動車の制御方法。
  5. 自動車のエンジンの出力軸に噛み合い機構を介して電動機が連結され、その噛み合い機構におけるノイズが小さくなるように電動機を制御するようにした、ハイブリッド自動車の制御装置であって、
    エンジンの回転変動状態を検出する検出手段と、
    その回転変動に同期して前記電動機を、回転角速度の増大に応じて駆動負荷が減少する一方、回転角速度の減少に応じて駆動負荷が増大するように制御する電動機制御手段と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド自動車の制御装置。
  6. 電動機は、エンジンにより駆動されて発電作動するジェネレータであり、
    電動機制御手段は、前記ジェネレータをその発電量が多いときほど、駆動負荷の変化幅が小さくなるように制御するものである、請求項5記載のハイブリッド自動車の制御装置。
  7. エンジンの運転中にその出力トルクが瞬間的に負値になるか否か判定する判定手段をさらに備え、
    電動機制御手段は、前記判定手段によってエンジン出力トルクが瞬間的に負値になると判定されたときにのみ、電動機の駆動負荷を増減させる制御を行うものである、請求項5又は6のいずれかに記載のハイブリッド自動車の制御装置。
  8. 電動機制御手段は、運転中のエンジンが停止するときには燃料供給の停止から出力軸が回転を停止するまでの間、継続して所定以上の駆動負荷となるように電動機を制御するものである、請求項5〜7のいずれか1つに記載のハイブリッド自動車の制御装置。
JP2008237107A 2008-09-16 2008-09-16 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 Expired - Fee Related JP5136316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237107A JP5136316B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237107A JP5136316B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069957A true JP2010069957A (ja) 2010-04-02
JP5136316B2 JP5136316B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42202151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237107A Expired - Fee Related JP5136316B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246764A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法、内燃機関及びそれを搭載した車両
CN110979223A (zh) * 2018-09-30 2020-04-10 上海汽车集团股份有限公司 一种发电机噪声控制方法和装置
CN114072318A (zh) * 2019-07-02 2022-02-18 日产自动车株式会社 车辆的控制方法以及车辆的控制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285708A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置
JP2001295683A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のアイドル回転速度制御装置
JP2007313970A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2008049969A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車両
JP2008162491A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285708A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置
JP2001295683A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のアイドル回転速度制御装置
JP2007313970A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2008049969A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車両
JP2008162491A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246764A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法、内燃機関及びそれを搭載した車両
CN110979223A (zh) * 2018-09-30 2020-04-10 上海汽车集团股份有限公司 一种发电机噪声控制方法和装置
CN114072318A (zh) * 2019-07-02 2022-02-18 日产自动车株式会社 车辆的控制方法以及车辆的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5136316B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925079B2 (ja) モータ制御装置
JP5200797B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2851255B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2007203900A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JPH11205907A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2002047963A (ja) 車両の制御装置
JP2011063089A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2005333690A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5633557B2 (ja) 走行制御装置
JP2008150022A (ja) Etcが搭載されたハイブリッド電気自動車のエンジントルク制御方法
JP5131112B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP4736950B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP5644868B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP3555603B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5136316B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP3214150B2 (ja) ハイブリッド自動車の制動制御装置
JP2009153281A (ja) 電動車両の制御装置
JP6829770B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2001207885A (ja) ハイブリッド車両の内燃機関停止制御装置
JP3956957B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動装置
WO2020208389A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2011235809A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees