JPH10285708A - シリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置 - Google Patents

シリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置

Info

Publication number
JPH10285708A
JPH10285708A JP8967197A JP8967197A JPH10285708A JP H10285708 A JPH10285708 A JP H10285708A JP 8967197 A JP8967197 A JP 8967197A JP 8967197 A JP8967197 A JP 8967197A JP H10285708 A JPH10285708 A JP H10285708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
engine
driving
vehicle speed
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8967197A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Idoguchi
隆一 井戸口
Shinichiro Kitada
眞一郎 北田
Toshio Kikuchi
俊雄 菊地
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Eiji Inada
英二 稲田
Takeshi Aso
剛 麻生
Yutaro Kaneko
雄太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8967197A priority Critical patent/JPH10285708A/ja
Publication of JPH10285708A publication Critical patent/JPH10285708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所要の動力性能を維持しながら音振性能を向
上する。 【解決手段】 車速に応じた発電機駆動用機関およびモ
ーターの音振性能特性を予め有しており、この音振性能
特性に基づいて設定された音振要求限界により車速に基
づいて演算された所要発電電力を補正し、所要発電電力
補正値に基づいて発電機駆動用機関の回転数を制御す
る。これにより、音振性能の悪化を最小限に抑制しなが
ら走行条件に応じた動力性能を満たすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリーズハイブリ
ッド電気自動車に搭載される発電機駆動用機関の制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンにより発電機を駆動して発電
し、発電電力を走行用モーターとバッテリーに供給する
シリーズハイブリッド電気自動車(S−HEV)の発電
機駆動用機関制御装置が知られている(例えば、特開平
6−245321号公報参照)。この種の装置では、車
速が頻繁に変化する状況において、車速変化により発電
機駆動用機関の振動、騒音レベルが変化して走行フィー
リングが悪化するのを防止するために、車速が所定時間
以上連続して所定範囲内に入るまで発電電力の目標値を
変更しないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
発電機駆動用機関制御装置では、音振性能を優先して発
電機駆動用機関を制御しているので、例えば急勾配の坂
道を長時間走行する場合など、走行条件によっては車両
としての動力性能を満たせない場合が起きる。
【0004】本発明の目的は、所要の動力性能を維持し
ながら音振性能を向上したシリーズハイブリッド電気自
動車の発電機駆動用機関制御装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、発電機駆動用機関により発
電機を駆動して発電し、発電電力を走行用モーターとバ
ッテリーに供給するシリーズハイブリッド電気自動車の
発電機駆動用機関制御装置に適用される。そして、車速
を検出する車速検出手段と、バッテリーの残容量を検出
する残容量検出手段と、車速に基づいて所要発電電力を
演算する電力演算手段と、車速に応じた発電機駆動用機
関およびモーターの音振性能特性を予め有しており、こ
の音振性能特性に基づいて設定された音振要求限界に応
じて所要発電電力を補正する電力補正手段と、所要発電
電力補正値に基づいて発電機駆動用機関の回転数を制御
する機関制御手段とを備える。車速に応じた発電機駆動
用機関およびモーターの音振性能特性を予め有してお
り、この音振性能特性に基づいて設定された音振要求限
界により車速に基づいて演算された所要発電電力を補正
し、所要発電電力補正値に基づいて発電機駆動用機関の
回転数を制御する。 (2) 請求項2のシリーズハイブリッド電気自動車の
発電機駆動用機関制御装置は、モーターの冷却水温を検
出する冷却水温検出手段を備え、電力補正手段によっ
て、モーター冷却水温に基づいて設定された耐熱要求限
界を予め有し、この耐熱要求限界に応じて所要発電電力
を補正するようにしたものである。モーター冷却水温に
基づいて設定された耐熱要求限界を有し、その耐熱要求
限界に応じて所要発電電力を補正し、所要発電電力補正
値に基づいて発電機駆動用機関の回転数を制御する。 (3) 請求項3のシリーズハイブリッド電気自動車の
発電機駆動用機関制御装置は、バッテリーの充電状態の
変化量を検出する充電状態変化量検出手段と、充電状態
変化量に応じて耐熱要求限界を補正する耐熱要求限界補
正手段とを備える。充電状態変化量に応じて耐熱要求限
界を補正し、その耐熱要求限界に応じて所要発電電力を
補正し、所要発電電力補正値に基づいて発電機駆動用機
関の回転数を制御する。
【0006】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、車速に応じた発電機
駆動用機関およびモーターの音振性能特性を予め有して
おり、この音振性能特性に基づいて設定された音振要求
限界により車速に基づいて演算された所要発電電力を補
正し、所要発電電力補正値に基づいて発電機駆動用機関
の回転数を制御するようにしたので、音振性能の悪化を
最小限に抑制しながら走行条件に応じた動力性能を満た
すことができる。 (2) 請求項2の発明によれば、モーター冷却水温に
基づいて設定された耐熱要求限界を予め有し、その耐熱
要求限界に応じて所要発電電力を補正し、所要発電電力
補正値に基づいて発電機駆動用機関の回転数を制御する
ようにしたので、請求項1の効果に加え、車両の耐熱要
求を満たすことができる。 (3) 請求項3の発明によれば、充電状態変化量に応
じて耐熱要求限界を補正し、その耐熱要求限界に応じて
所要発電電力を補正し、所要発電電力補正値に基づいて
発電機駆動用機関の回転数を制御するようにしたので、
耐熱要求に対する制御性能を向上させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は一実施の形態の発電機駆動
用機関制御装置を搭載するシリーズハイブリッド電気自
動車の構成を示す。発電機駆動用機関10はガソリンエ
ンジンなどの機関であり、発電機20を駆動して発電さ
せる。発電機20の発電電力は必要に応じてモーター3
0とバッテリー40に供給され、モーター30を駆動し
たりバッテリー40を充電するために用いられる。制御
装置50は、発電機駆動用機関10、発電機20、モー
ター30、バッテリー40を制御する。モーター30の
駆動力は駆動系60を介して車輪70に伝達される。
【0008】図2は一実施の形態の構成を示す図であ
る。なお、図1に示す機器と同様な機器に対しては同一
の符号を付して相違点を中心に説明する。発電機駆動用
機関10の冷却系(以下、第1冷却系と呼ぶ)には水温
センサー102が設置され、制御装置50の機関冷却水
温度変換部507に接続される。機関冷却水温度変換部
507は水温センサー102の出力信号を機関冷却水温
度に変換し、運転状況検出部502へ送る。
【0009】発電機駆動用機関10にはまた、回転セン
サー103とスロットルセンサー104が設置され、そ
れぞれ制御装置50の機関回転数変換部501とスロッ
トル開度変換部505へ接続される。回転センサー10
3は、発電機駆動用機関10の回転速度に応じた周期の
パルス列信号を出力する。機関回転数変換部501は、
回転センサー103の出力パルス列信号の周期を計測し
て発電機駆動用機関10の回転速度に変換し、運転状況
検出部502へ送る。また、スロットルセンサー104
は発電機駆動用機関10のスロットル開度に応じた信号
を出力する。スロットル開度変換部505は、スロット
ルセンサー104の出力信号をスロットル開度に変換し
て運転状況検出部502へ送る。
【0010】インバーター80は、バッテリー40の直
流電力を交流電力に変換してモーター30に印加する電
力変換器である。モーター30およびインバーター80
の冷却系(以下、第2冷却系)には、水温センサー30
1が設置される。水温センサー301はモーター冷却水
温度変換部508へ接続され、モーター冷却水温度変換
部508は水温センサー301の出力信号をモーター冷
却水温度に変換して運転状況検出部502へ送る。
【0011】モーター30には回転センサー302が設
置され、制御装置50のモーター回転数検出部509へ
接続される。回転センサー302は、モーター30の回
転速度に応じた周期のパルス列信号を出力する。モータ
ー回転数検出部509は、回転センサー302の出力パ
ルス列信号の周期を計測してモーター30の回転速度を
検出し、さらにモーター回転速度を車速Vsに変換して
運転状況検出部502へ送る。PWM制御周波数検出部
510は、インバーター80のPWM周波数を検出して
運転状況検出部502へ送る。
【0012】運転状況検出部502は、発電機駆動用機
関10の回転速度、スロットル開度および冷却水温度
と、モーター30の回転速度、車速Vs、PWM周波数
および冷却水温度と、バッテリー40の残容量とに基づ
いて、発電機20、モーター30およびバッテリー40
の運転状況を検出し、目標性能値判定部503へ送る。
バッテリー40の運転状況には、バッテリー40の端子
電圧、充放電電流に基づいて検出されたバッテリー40
の残容量が含まれる。
【0013】目標性能値判定部503は、発電機20、
モーター30およびバッテリー40の運転状況と予め設
定された制御マップとに基づいて、発電機駆動用機関1
0をどのように制御するかを決定する。目標発電量制御
部504は、目標性能値に基づいて燃料噴射量制御部1
0により燃料噴射装置101を駆動制御するとともに、
目標性能値(目標発電電力)と電力算出装置201によ
り算出された実際の発電電力とが一致するように発電機
20の発電電力を制御する。
【0014】図3は一実施の形態の動作を示すフローチ
ャートである。ステップF001において、上述した各
種センサーおよび変換部から車速Vs、モーター回転速
度、バッテリー残容量、PWM制御周波数などの運転状
況を読み込む。続くステップF002で、上述した水温
センサーと変換部から機関冷却水(第1冷却系)温度と
モーター冷却水(第2冷却系)温度を読み込む。ステッ
プF003で機関冷却水温度とモーター冷却水温度がそ
れぞれ上限温度TmとTeを超えていないかどうかを判
定し、いずれか一方が上限温度を超えていたら制御を終
了する。
【0015】機関冷却水温度とモーター冷却水温度がそ
れぞれ上限値以下の場合は、ステップF004で現在の
バッテリー残容量に基づいて図4に示すマップにより運
転領域を決定する車速Vs1〜Vs4の演算を行なう。
【0016】図4は、バッテリー残容量からの運転領域
判断車速Vs1〜Vs4の決定方法を示す図である。図
に示すように、音振性能要求車速上限Vs2はバッテリ
ー残容量の増加に比例して増加するが、熱性能要求車速
上限Vs4はバッテリー残容量に関わらず一定である。
両者が一致するバッテリー残容量VBWは車両システム
により決る。また、Vs3は動作可能最低機関回転数よ
り定まる車速であり、発電機駆動用機関10の性能によ
り決る。Vs1は音振性能要求車速下限であるが、バッ
テリー残容量が増加すると要求機関回転数が下がるた
め、車両のロードノイズとの交点であるVs1が低下す
る。
【0017】ステップF005において、音振性能要求
車速上限Vs2と熱性能要求車速上限Vs4とを比較
し、音振性能要求車速上限Vs2が小さい場合は音振性
能要求領域であるとし、そうでなければ熱性能要求領域
であるとする。音振性能要求領域の場合は、ステップF
006で、現在の車速Vsと音振性能要求車速上限Vs
2と下限Vs1とを比較し、現在の車速Vsが下限Vs
1以上で上限Vs2以下の場合にはステップF007へ
進み、そうでなければステップF009へ進む。
【0018】Vs1≦Vs≦Vs2の場合は要求出力を
100%出力可能な領域にあり、ステップF007で、
車速Vsに応じた目標発電電力を演算し、目標発電電力
により燃料噴射量制御部506と発電機20を駆動制御
する。すなわち、車速Vsからの要求回転速度で発電機
駆動用機関10を制御する。
【0019】一方、現在の車速が下限Vs1より低い場
合、または上限Vs2より高い場合には、ステップF0
09で、車速Vsに応じた目標発電電力を演算し、その
目標発電電力に図5に示す音振限界線による補正を加
え、補正後の目標発電電力により燃料噴射量制御部50
6と発電機20を駆動制御する。すなわち、音振限界線
により規制された回転速度で発電機駆動用機関10を制
御する。
【0020】図5は、バッテリー残容量が0、すなわち
発電電力100%の要求出力線と、音振要求からの限界
線とを示す図である。図から明らかなように、音振性能
要求車速下限Vs1から上限Vs2までの領域では、発
電電力100%までの要求を満たす回転速度で発電機駆
動用機関10を運転することができる。
【0021】図6は音振性能要求線の決定方法を示す図
である。機関側の音振性能は機関10の回転速度により
決り、モーター側の音振性能はモーター30に印加され
たPWM駆動電力の周波数により決る。図に示されるよ
うに、車速に対する発生ノイズは、機関側が指数関係と
なるのに対し、モーター側は対数関係になって相対的に
小さい。このため、一定車速以上では駆動時の機関側ノ
イズがモーター側ノイズより大きくなり、これにより音
振性能要求車速上限Vs2が決定される。さらに、車両
においては一定車速以上では機関駆動音よりもロードノ
イズの方が大きくなるので、機関側の音振要求に対して
はロードノイズが機関側発生音よりも小さい領域で制御
を行なわなければならない。これにより、音振性能要求
車速下限Vs1が決定される。図5に示すように、音振
要求からの限界線はほぼ機関側の発生音により決るの
で、車速Vsに応じた出力要求を満たす領域は狭い。
【0022】ステップF005で耐熱要求領域であると
判定された場合は、ステップF011で、現在の車速V
sを耐熱性能要求車速上限Vs4と動作可能最低機関回
転数により決る下限車速Vs3と比較し、現在の車速V
sが下限Vs3以上で上限Vs4以下の範囲にあればス
テップF012へ進み、そうでなければステップF01
3へ進む。
【0023】Vs3≦Vs≦Vs4の場合は要求出力を
100%出力可能な領域にあり、ステップF012で、
車速Vsに応じた目標発電電力を演算し、目標発電電力
により燃料噴射量制御部506と発電機20を駆動制御
する。すなわち、車速Vsからの要求回転速度で発電機
駆動用機関10を制御する。
【0024】一方、現在の車速が下限Vs3より低い場
合、または上限Vs4より高い場合には、ステップF0
13で、車速Vsに応じた目標発電電力を演算し、その
目標発電電力に図7に示す耐熱限界線による補正を加
え、補正後の目標発電電力により燃料噴射量制御部50
6と発電機20を駆動制御する。すなわち、耐熱限界線
により規制された回転速度で発電機駆動用機関10を制
御する。
【0025】図7は、バッテリー残容量が0、すなわち
発電電力100%の要求出力線と、音振要求からの限界
線と、耐熱要求からの限界線とを示す図である。図から
明らかなように、動作可能最低機関回転数により決る下
限車速Vs3から耐熱性能要求車速上限Vs4までの領
域では、発電電力100%までの要求を満たす回転速度
で発電機駆動用機関10を運転することができる。この
領域は図5に示す音振要求からの限界線による決る領域
よりも広い。
【0026】図8は耐熱性能要求線の決定方法を示す図
である。第1冷却系と第2冷却系の温度性能はそれぞれ
の冷却水温と比例しており、車速の増加に比例して冷却
水温度が上昇する。このため、同一車速における機関側
冷却水温はモーター側冷却水温より高温で推移するが、
機関側冷却水温の上限Teがモーター側冷却水温の上限
Tmより高いため、機関側における耐熱性能上の問題は
起きにくい。したがって、モーター側の冷却水温の上限
値Tmに基づいて耐熱性能要求車速上限Vs4が決定さ
れる。
【0027】以上説明したように、バッテリーの残容量
によりVs2<Vs4となる領域では、耐熱性能要求線
は音振性能要求線よりも広い範囲で車速Vsに応じた要
求出力を満たす。この場合、音振性能は悪化するが車両
全体で考えた場合に、図6の車速Vs4ではロードノイ
ズが機関発生音よりも支配的であるため、その悪化には
ほとんど影響しない。また、Vs2≧Vs4となるバッ
テリー残容量で下限車速をVs3まで使用しても、図6
のVs1以下の車速ではロードノイズと機関発生音との
差が小さいので、音振性能の悪化を最小限に抑えながら
車速Vsに応じた要求出力を満たす領域を拡大すること
ができる。
【0028】−発明の一実施の形態の変形例− 図9は一実施の形態の変形例の構成を示す図である。な
お、図2に示す機器と同様な機器に対しては同一の符号
を付して相違点を中心に説明する。ΔSOC算出装置4
01は、バッテリー40の充電状態SOCの時間変化量
を算出する装置である。
【0029】上述した実施の形態では、図4に示すよう
にバッテリーの残容量に基づいて運転領域判断車速Vs
1〜Vs4を決定する際に、耐熱性能要求車速上限Vs
4をバッテリー残容量に関わらず一定とした。しかし、
バッテリーの充電状態変化量ΔSOCが大きいときは、
バッテリーが空に近いために発熱量が増加する。そこ
で、この変形例では、図11に示すように耐熱係数を用
いて耐熱性能要求車速上限Vs4を補正してVs4’と
し、この修正耐熱性能要求車速上限Vs4’に基づいて
発電機駆動用機関10を制御する。
【0030】図10は変形例の動作を示すフローチャー
トである。なお、図3に示すフローチャートと同様な動
作のステップに対しては同一のステップ番号を付して相
違点を中心に説明する。ステップF014において、バ
ッテリー40の充電状態変化量ΔSOCを算出する。続
くステップF015で、充電状態変化量ΔSOCに基づ
いて修正耐熱性能要求車速上限Vs4’を求める。以
下、この修正耐熱性能要求車速上限Vs4’を用いて発
電機駆動用機関10の回転速度制御を行なう。これによ
り、耐熱要求領域における制御精度を向上させることが
できる。
【0031】なお、上述した一実施の形態とその変形例
では、音振性能要求線と耐熱性能要求線との関係に車速
やモーター回転速度を用いているが、これらのパラメー
ターは車両状態を示すものであれば上記実施の形態とそ
の変形例に限定されず、例えばモーター駆動電流の平均
値などを用いてもよい。
【0032】以上の一実施の形態とその変形例の構成に
おいて、発電機20が発電機を、発電機駆動用機関10
が発電機駆動用機関を、モーター30がモーターを、バ
ッテリー40がバッテリーを、回転センサー302と制
御装置50が車速検出手段を、制御装置50が残容量検
出手段、電力演算手段、機関制御手段および耐熱要求限
界補正手段を、水温センサー301とモーター冷却水温
度変換部508が冷却水温検出手段を、ΔSOC算出装
置401が充電状態変化量検出手段をそれぞれ構成す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の発電機駆動用制御装置を搭載
したシリーズハイブリッド電気自動車の構成を示す図で
ある。
【図2】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図3】 一実施の形態の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】 バッテリー残容量からの運転領域判断車速V
s1〜Vs4の決定方法を示す図である。
【図5】 発電電力100%の要求出力線と、音振要求
からの限界線とを示す図である。
【図6】 音振要求線の決定方法を示す図である。
【図7】 発電電力100%の要求出力線と、音振要求
からの限界線と、耐熱要求からの限界線とを示す図であ
る。
【図8】 耐熱要求線の決定方法を示す図である。
【図9】 一実施の形態の変形例の構成を示す図であ
る。
【図10】 一実施の形態の変形例の動作を示すフロー
チャートである。
【図11】 耐熱性能要求車速上限Vs4の補正方法を
示す図である。
【符号の説明】
10 発電機駆動用機関 20 発電機 30 モーター 40 バッテリー 50 制御装置 60 駆動系 70 車輪 80 インバーター 101 燃料噴射装置 102 水温センサー 103 回転センサー 104 スロットルセンサー 201 電力算出装置 301 水温センサー 302 回転センサー 401 ΔSOC算出装置 501 機関回転数変換部 502 運転状況検出部 503 目標性能値判定部 504 目標発電量制御部 505 スロットル開度変換部 506 燃料噴射量制御部 507 機関冷却水温度変換部 508 モーター冷却水温度変換部 509 モーター回転数検出部 510 PWM制御周波数検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02J 7/00 H02J 7/00 P H02P 9/04 H02P 9/04 L (72)発明者 平野 弘之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 稲田 英二 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 麻生 剛 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 金子 雄太郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電機駆動用機関により発電機を駆動し
    て発電し、発電電力を走行用モーターとバッテリーに供
    給するシリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用
    機関制御装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 前記バッテリーの残容量を検出する残容量検出手段と、 車速に基づいて所要発電電力を演算する電力演算手段
    と、 車速に応じた前記発電機駆動用機関および前記モーター
    の音振性能特性を予め有しており、この音振性能特性に
    基づいて設定された音振要求限界に応じて所要発電電力
    を補正する電力補正手段と、 所要発電電力補正値に基づいて前記発電機駆動用機関の
    回転数を制御する機関制御手段とを備えることを特徴と
    するシリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機
    関制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシリーズハイブリッド
    電気自動車の発電機駆動用機関制御装置において、 前記モーターの冷却水温を検出する冷却水温検出手段を
    備え、 前記電力補正手段は、モーター冷却水温に基づいて設定
    された耐熱要求限界を予め有し、この耐熱要求限界に応
    じて所要発電電力を補正することを特徴とするシリーズ
    ハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のシリーズハイブリッド
    電気自動車の発電機駆動用機関制御装置において、 前記バッテリーの充電状態の変化量を検出する充電状態
    変化量検出手段と、 充電状態変化量に応じて耐熱要求限界を補正する耐熱要
    求限界補正手段とを備えることを特徴とするシリーズハ
    イブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置。
JP8967197A 1997-04-08 1997-04-08 シリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置 Pending JPH10285708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8967197A JPH10285708A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 シリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8967197A JPH10285708A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 シリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285708A true JPH10285708A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13977219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8967197A Pending JPH10285708A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 シリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285708A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1439086A2 (en) 2003-01-16 2004-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving apparatus for an electric vehicle
JP2009154715A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 発電制御装置
JP2010069957A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP2017048727A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 マツダ株式会社 シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2019127223A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1439086A2 (en) 2003-01-16 2004-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving apparatus for an electric vehicle
US7191859B2 (en) 2003-01-16 2007-03-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving apparatus for an electric vehicle
JP2009154715A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 発電制御装置
JP2010069957A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP2017048727A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 マツダ株式会社 シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2019127223A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409661B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4771176B2 (ja) バッテリの充放電制御装置
US6232748B1 (en) Battery control apparatus for hybrid vehicle
JP2003009305A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11355967A (ja) バッテリー制御装置
JP3268107B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2004328906A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP3214285B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置
JPH0847107A (ja) シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JPH06197406A (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3374720B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH10285708A (ja) シリーズハイブリッド電気自動車の発電機駆動用機関制御装置
JP3200493B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3582153B2 (ja) 電気自動車の走行用モータ制御装置
JP3287940B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP2003023704A (ja) 電気車のバッテリ制御装置
JP3387273B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JPH10215503A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JPH0139306B2 (ja)
JPH0984210A (ja) 内燃機関の出力トルク制御装置
JP3374721B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3049983B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JPH099413A (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JP3175431B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置