JP2010066692A - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010066692A
JP2010066692A JP2008234942A JP2008234942A JP2010066692A JP 2010066692 A JP2010066692 A JP 2010066692A JP 2008234942 A JP2008234942 A JP 2008234942A JP 2008234942 A JP2008234942 A JP 2008234942A JP 2010066692 A JP2010066692 A JP 2010066692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
transfer paper
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196260B2 (ja
Inventor
Suguru Yamawaki
卓 山脇
Shuko Kubo
周子 久保
Tomoyuki Tsukuba
友之 筑波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008234942A priority Critical patent/JP5196260B2/ja
Publication of JP2010066692A publication Critical patent/JP2010066692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196260B2 publication Critical patent/JP5196260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】
転写紙の重送を検知する画像形成装置において、重送の再発を防止する。
【解決手段】
ユーザが印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S101)。印刷動作が実行され、いずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S102)。紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S102、YES)、CPUは、印刷動作を中止し、重送が発生したトレイに格納した転写紙と同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定する(S103)。CPUが、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在すると判定したときは(S103、YES)、給紙元をそのトレイに切り替え(S104)、再度印刷動作を実行する(S101)。
【選択図】図5

Description

本発明は、用紙の重送を検知する画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関し、特に重送が繰り返して発生することを低減する画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関する。
例えば、複写機やプリンタ等の画像形成装置は、ユーザから画像等の印刷の指示を受けると、給紙トレイに格納されている転写紙を給紙ローラ等で用紙搬送路へ1枚ずつ供給し、用紙搬送路を搬送されている転写紙に、所定の印刷機構で画像を形成する。
この画像形成装置において、給紙トレイから転写紙を供給するとき、給紙トレイに格納されている複数枚の転写紙が互いに密着することにより、大きな摩擦力が生じ、2枚以上の転写紙が重なって給紙トレイから搬送される、いわゆる重送が発生することがある。
重送された転写紙に画像形成を行うと、2枚以上の転写紙が互いにずれて搬送されている場合には、複数枚の転写紙に渡って画像が形成される虞がある。また、重送された転写紙に画像形成が正常に行われても、画像形成後の転写紙に白紙が混入することになるため、画像形成装置に製本等の後処理装置が備えられている場合には、製本される前にユーザがその白紙を取り除く必要があり、手間が掛かるという問題がある。
この問題を解決するものとして、搬送される転写紙の厚さを検知して、その厚さから用紙が重送されているか否かを判定し、重送されていると判定したときは、印刷処理を中止して、排紙トレイに排紙する記録シート搬送装置が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、この記録シート搬送装置で重送されていると判定し、印刷処理を中止すると、ユーザが同一の画像を形成するための操作入力を行う必要があるため、画像形成の一連の処理で重送が発生せずに、正常に実行されているか否かをユーザが監視する必要があり、重送の発生によるユーザの負担が大きいという問題がある。
このユーザの負担を低減させるものとして、重送を検知したときに、重送した転写紙に対する印刷処理を中止して排紙し、続いて、自動的に別の転写紙を供給して画像を形成する画像形成装置が知られている(特許文献2参照)。
この画像形成装置では、画像形成が正常に実行されているかをユーザが監視する必要がなく、重送が発生しても、自動的に別の転写紙に所望の画像を形成することができる。
ところで、重送が発生する可能性は、給紙トレイにセットされている転写紙束(印刷用紙束)の状態に左右される。即ち、転写紙間に空気が十分に入った状態であれば、転写紙間の摩擦力が小さいため、重送が発生し難く、転写紙間に空気が十分に入っていない状態であれば、転写紙間の摩擦力が大きいため、重送が発生し易い。
従って、一度重送が発生した給紙トレイに格納された転写紙間には、空気が十分に入っておらず、重送が再発する可能性が高い。
特許文献2に記載された画像形成装置では、重送を検知した後、自動的に別の転写紙に印刷を継続するにあたって、重送が発生した給紙トレイから給紙を行うから、印刷継続後に重送が再発する可能性が高いという問題がある。
重送が再発すると、その度に転写紙を排紙するため、生産性が大きく低下し、また、重送が発生した転写紙を排紙するために、機内を搬送させることで転写紙にカールが発生する虞があり、重送が発生した転写紙を再使用することが難しい。
特開2006−160484号公報 特開2004−170729号公報
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、転写紙の重送を検知する画像形成装置において、重送の再発を防止することである。
本願の発明は、転写紙を格納した複数のトレイと、前記トレイから前記転写紙を用紙搬送路に供給する給紙手段と、前記トレイから供給した転写紙が重送されているか否かを検知する重送検知手段と、を備え、前記トレイから供給した転写紙に画像を形成する画像形成装置であって、前記重送検知手段が重送を検知したとき、前記複数のトレイの給紙したトレイ以外に、給紙したトレイに格納された転写紙に代替可能な転写紙を格納したトレイがあるか否かを判定する手段と、前記代替可能な転写紙を格納したトレイがあると判定したとき、給紙するトレイを前記代替可能な転写紙を格納したトレイに切り替えるトレイ切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本願の発明は、転写紙を格納した複数のトレイと、前記トレイから前記転写紙を用紙搬送路に供給する給紙手段と、前記トレイから供給した転写紙が重送されているか否かを検知する重送検知手段と、を備え、前記トレイから供給した転写紙に画像を形成する画像形成装置であって、前記重送検知手段が連続で重送を検知した回数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段が所定回数までカウントしたときに、ユーザに重送回避を促す警告を行う警告手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本願の発明は、複数のトレイから転写紙を用紙搬送路に供給する給紙工程と、前記トレイから供給した転写紙が重送されているか否かを検知する重送検知工程と、を有し、前記トレイから供給した転写紙に画像を形成する画像形成方法であって、前記重送検知工程で重送を検知したとき、前記複数のトレイの給紙したトレイ以外に、給紙したトレイに格納された転写紙に代替可能な転写紙を格納したトレイがあるか否かを判定する工程と、前記代替可能な転写紙を格納したトレイがあると判定したとき、給紙するトレイを前記代替可能な転写紙を格納したトレイに切り替える工程と、を有することを特徴とする。
また、本願の発明は、複数のトレイから転写紙を用紙搬送路に供給する給紙工程と、前記トレイから供給した転写紙が重送されているか否かを検知する重送検知工程と、を有し、前記トレイから供給した転写紙に画像を形成する画像形成方法であって、前記重送検知工程にて連続で重送を検知した回数をカウントするカウント工程と、前記カウント工程で所定回数までカウントしたときに、ユーザに重送回避を促す警告を行う警告工程と、を有することを特徴とする。
また、本願の発明は、画像形成方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、転写紙の重送を検知する画像形成装置において、重送の再発を防止して、重送の再発による印刷の生産性の低下を防止することができる。
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置について、添付した図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す概略断面図である。
図示のように、本実施形態に係る画像形成装置は、原稿を給排紙するADF(Auto Document Feeder)1と、ADF1にて給紙された原稿の画像を読み取る読取ユニット50と、転写紙を搬送経路内へ給紙する給紙手段である給紙ユニット61と、給紙ユニット61から給紙された転写紙を縦方向に搬送する縦搬送ユニット14と、読取ユニット50にて読み取った原稿の画像を感光体上に書き込む書込ユニット57と、転写紙に画像を現像する現像ユニット27と、転写紙に接触したトナーを定着させる定着ユニット17と、転写紙を機外に排出する排紙ユニット18とから成っている。
ADF1は装置上部に位置し、原稿をセットする原稿台2、セットされた原稿を検知する原稿検知センサ7、原稿台2にセットされた原稿を1枚ずつ装置内に供給する給送ローラ3、給送ローラ3に供給された原稿を所定の位置まで給送する給送ベルト4、原稿を排送する排送ローラ5、原稿を機外に排出する原稿排紙口62とから構成されている。なお、給送ローラ3及び排送ローラ5は、例えばモータ等の駆動手段によって駆動される。
読取ユニット50は、画像を読み取る原稿を載置するコンタクトガラス6と、原稿を照明する露光ランプ51と、原稿からの反射光を受光して反射する第一、第二及び第三ミラー52,55,56、第三ミラー56からの光を集光するレンズ53、レンズ53により結像面に結像された原稿画像を撮像するCCDイメージセンサ54等から構成されている。
露光ランプ51及び第一ミラー52は図示しない第一キャリッジ上に固定され、第二ミラー55及び第三ミラー56は同じく図示しない第二キャリッジ上に固定されている。原稿像を読み取るときには、光路長が変わらないように、第一キャリッジと第二キャリッジは、2対1の相対速度で機械的に走査される。
CCDイメージセンサ54によって読み取られた原稿画像は、電気信号に変換されて処理される。レンズ53及びCCDイメージセンサ54は、指定された読み取り倍率に基づいて、図中左右方向に移動に移動し、画像倍率を変更する。
給紙ユニット61は、装置下部に位置し、上下に配設され、各々が転写紙を積載する第一トレイ8、第二トレイ9、第三トレイ10の各々のトレイから用紙を用紙搬送路内へ給紙する複数の給紙ローラから成る第一給紙ユニット11、第二給紙ユニット12、第三給紙ユニット13から構成されている。
書込ユニット57は、画像データに基づいて変調されたレーザ光を出射するレーザ出力ユニット58、レーザ出力ユニット58から出射され、定角速度偏向されるレーザ光を定線速度偏向に変換して感光体15上に像を結ぶための結像レンズ59、結像レンズ59を通過してレーザ光を感光体15側に折り返すためのミラー60等から構成されている。
レーザ出力ユニット58はその内部に、レーザ光源である図示しないレーザダイオード、及びモータによって高速で定速回転する図示しない回転多面鏡(ポリゴンミラー)を備えている。レーザ出力ユニット58より照射されるレーザ光は、上述したように、定速回転するポリゴンミラーで偏向されて、結像レンズ59を通り、ミラー60で折り返され、感光体15の面上に集光結像する。
縦搬送ユニット14は、縦方向に配置された複数の搬送ローラから構成されており、現像ユニット27まで転写紙を搬送する。縦搬送ユニット14の搬送路の下流側には、搬送された転写紙を保持するレジストローラ14aが設けられており、このレジストローラ14aの用紙搬送方向上流側の直近に従来周知の図示しない重送検知手段である紙厚検知装置が設けられている。
紙厚検知装置は、縦搬送ユニット14の搬送ローラにて搬送され、レジストローラ14aにその先端が保持された転写紙の紙厚を検知し、検知された紙厚情報と、その転写紙が格納されている給紙ユニット61のトレイに設定された紙厚情報とを比較することで、重送を検知する。即ち、検知した紙厚が、その給紙ユニット61のトレイに設定されている紙厚情報の紙厚よりも大きいときに、重送が発生していると判定する。
現像ユニット27は、レーザ出力ユニット58からのレーザ光によって潜像を形成する感光体15と、感光体15と転写紙とを接触させるための転写ベルト16とから構成されている。
レーザ光によって潜像が形成された感光体15は、回転してトナー部を通過することによって、その表面にトナー像が形成される。
定着ユニット17は定着ローラと図示しない熱源などから構成され、感光体15によって用紙に付着したトナーを定着ローラと熱源により圧力と熱を加え、用紙に定着させる。
排紙ユニット18は、複数の排紙ローラと排紙トレイ19とを備え、トナーが定着した転写紙を排紙トレイ19に排紙する。また、排紙ユニット18内には分岐爪112が設けられ、この分岐爪112の切り替えによって用紙を両面給紙ユニット111に送り込むようになっている。両面給紙ユニット111は送り込まれた用紙を反転したうえで、再度縦搬送ユニット14に送り込み、用紙の両面に画像を形成し、或いは画像が形成された面を下にして排紙トレイ19に排紙することができる。
以上の構成を有する画像形成装置において、読み取った画像を印刷するときは、まず、ユーザが原稿台2に画像面を上にして原稿束をセットして、一番上の原稿から給送ローラ3、給送ベルト4でコンタクトガラス6上の所定の位置に給送する。
コンタクトガラス6上に配置された原稿の画像データを読取ユニット50が読み取ると、原稿は給送ベルト4及び排送ローラ5で原稿排紙口62から排紙される。
さらに、原稿セット検知センサ7が原稿台2に次の原稿がセットされていることを検知すると、前原稿と同様にコンタクトガラス6上に給送され、読取ユニット50によって画像データが読み取られる。
次に、第一トレイ8、第二トレイ9、第三トレイ10に積載された転写紙は、それぞれ第一給紙ユニット11、第二給紙ユニット12、第三給紙ユニット13によって給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置まで搬送される。
続いて、書込ユニット57によって、読取ユニット50にて読み取った画像データの静電潜像が、感光体15の表面に形成される。静電潜像は図示しないトナーの付着によって顕像化(現像)される。
縦搬送ユニット14によって搬送された転写紙は、感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によって搬送されながら、感光体15上のトナー像が転写される。その後、転写紙上のトナー像は、定着ユニット17にて定着し、転写紙は排紙ユニット18によって排紙トレイ19に排出される。
図2は、本画像形成装置の外観を示した概略図である。
画像形成装置10は、図1に示したADF1、給紙ユニット61と、ユーザが情報を入力・確認し、各種設定を行う設定手段である操作部30とを備えている。
ADF1には、製本処理の対象となる中紙および表紙を印刷するための読取り原稿をセットすることができ、操作部30は、ユーザ・インタフェース(I/F)であり、例えば、オペレータからの印刷処理開始要求を待ち受ける。
また、給紙ユニット61の各トレイ(第一トレイ8、第二トレイ9、第三トレイ10)には、それぞれ定型の転写紙がセット(収容)され、図示の例では、第一トレイ8にA3拡の転写紙が1100枚、第二トレイ9、第三トレイ10にはそれぞれ550枚の転写紙がセットされている。
給紙ユニット61にセットされた転写紙のサイズや、転写紙の有無、枚数等の情報は、後述するメモリ42(図4参照)などの記憶手段に格納され、管理されている。
図3は、図2に示した操作部30の構成を示す図である。
図示のように、操作部30は、液晶タッチパネル31と、数字を入力するテンキー32と、入力した内容をクリアし、或いは画像形成装置の動作を停止させるクリア/ストップキー33と、画像形成装置に印刷処理を実行させるプリントキー34と、所定の印刷モードをクリアして、例えば通常の印刷モードにするモードクリアキー35、試し印刷キー36と、1枚の転写紙に異なる2つの画像を印刷する同居印刷キー37とを備えている。
液晶タッチパネル31には、各種機能を設定する機能キー38とともに、部数や画像形成装置の状態を示すメッセージ等が表示される。
図4は、本画像形成装置の機能ブロック図である。
本画像形成装置は、図1に示した読取ユニット50で読み取った原稿画像や、各種プログラム等を記憶するHDD(Hard Disc Drive)40と、HDD40等に記憶されたプログラムを読み込んで実行するCPU(Central Processing Unit)41と、CPU41がプログラムを実行するときにHDD40から読み出したプログラムを一時的に記憶するための記憶手段であるメモリ42と、印刷処理、画像読取処理等を実行するエンジン43と、画像形成装置の基本的な機能を提供するOS(Operating System)44と、複写処理を実行するためのコピーアプリ45と、印刷処理を実行するためのプリンタアプリ46と、ハードウェアを管理するプログラムであるエンジン管理モジュール47と、HDD40に蓄積されている画像やエンジン43が読み取った画像をアプリケーションの指示に従い加工(合成、縮小、拡大、回転など)する出力画像生成モジュール48と、図3に示した操作部30を管理するパネル管理モジュール49と、を備えている。
次に、本実施形態における重送の再発を防止するための印刷処理動作について説明する。
既に説明したように、画像形成装置において、一度重送が発生したトレイに格納されている転写紙は、その転写紙間に空気が十分に入っていない状態であり、転写紙間の摩擦力が大きいため、再度そのトレイから給紙を行うと、重送が再発する可能性が高い。
そのため、本実施形態の画像形成装置では、重送が発生した場合に、重送が発生したトレイから他のトレイに切り替えて、或いは、重送が発生したトレイの転写紙を再セットするようにユーザに警告して、重送の再発を防止する。
まず、重送が発生した場合に、重送が発生したトレイに格納されている転写紙と同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイがあるときは、給紙元をそのトレイに切り替える印刷処理動作について、上述した図1、図3及び図4と、各印刷処理動作を示すフロー図を参照して説明する。
図5は、本画像形成装置において重送が発生した場合に、トレイを切り替える印刷処理動作を示すフロー図である。
まず、ユーザが図3に示したプリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S101)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S102)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S102、YES)、CPU41は、印刷動作を中止し、重送が発生したトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種と、給紙ユニット61の他のトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種を比較して、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定する(S103)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在しないと判定したときは(S103、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S101)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在すると判定したときは(S103、YES)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、給紙元をそのトレイに切り替え(S104)、再度印刷動作を実行する(S101)。
一方、ステップS102において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S102、NO)、CPU41は、ユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S105)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S105、NO)、再度印刷処理を実行し(S101)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S105、NO)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、印刷処理において重送が発生したときは、同一のサイズ及び紙種のトレイの有無を確認して、自動的に給紙元のトレイを他のトレイに切り替えるから、重送が発生し易いトレイから再給紙することによる重送の再発の可能性を低減することができるとともに、操作入力等によるユーザの負担を軽減させることができる。
なお、ステップS103の処理において、重送が発生したトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種と同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定し、ステップS104においてトレイを切り替えているが、これに限らず、例えば同一のサイズの転写紙等、給紙したトレイ(重送が発生したトレイ)に格納された転写紙に代替可能な転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定するようにしてもよい。
また、本画像形成装置では、図5に示した処理フローにおいて、印刷動作中に重送を検知したときに他のトレイに切り替えて印刷を継続するか否かをユーザが選択することができる。
図6は、重送発生時に他のトレイに切り替えるか否かをユーザが選択するための操作部30の表示例を示す図である。
本画像形成装置の印刷動作中に重送が発生し、紙厚検知装置が重送の発生を検知すると、本画像形成装置は印刷処理を中止して、図示のように、操作部30の液晶タッチパネル31に重送が発生した旨と、トレイを切り替えるか否かを確認する表示を行う。
ユーザが、図示の表示を確認して、他のトレイに切り替えて印刷動作を継続するか否かを判断し、表示されている「トレイ切り替えする」ボタンか、「トレイ切り替えしない」ボタンを押下(タッチ)することで、重送発生時のトレイの切り替え処理の有効・無効を設定することができる。
図7は、重送発生時のトレイの切り替えの有無を設定する印刷処理動作を示すフロー図である。
まず、ユーザが図3に示したプリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S201)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S202)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S202、YES)、CPU41は、印刷動作を中止し、重送が発生したトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種と、メモリ42に記憶されている他のトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種を比較して、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定する(S203)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在しないと判定したときは(S203、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S201)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在すると判定したときは(S203、YES)、図6に示した表示画面、即ち他のトレイに切り替えをするか否かをユーザが選択する画面を、操作部30に表示する(S204)。
ユーザが、図6に示した操作部30において、「トレイ切り替えする」ボタンを押下したときは(S205、YES)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、給紙元を同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイに切り替え(S206)、再度印刷動作を実行する(S201)。
また、ユーザが、図6に示した操作部30において、「トレイ切り替えしない」ボタンを押下したときは(S205、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S201)。
一方、ステップS202において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S202、NO)、CPU41はユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S207)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S207、NO)、再度印刷処理を実行し(S201)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S207、NO)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、印刷動作中に重送の発生を検知したとき、給紙元を他のトレイに切り替えるか否かをユーザが選択することができるから、画像形成装置の汎用性を向上させることができる。
また、本画像形成装置は、印刷動作中に重送の発生を検知したときに給紙元を他のトレイに切り替えるか否かを、印刷動作を実行する前に予め設定しておくこともできる。
図8は、重送検知時のトレイの切り替えを行うか否かを、印刷動作を実行する前に設定する操作部30の表示例を示す図である。
図示のように、操作部30の液晶タッチパネル31には、重送検知時の給紙元のトレイの切り替え設定画面が表示されている。
ユーザはこの設定画面において、「トレイ切り替えする」ボタンか「トレイ切り替えしない」ボタンを押下することで、重送検知時のトレイの切り替えの有無を設定することができる。
図9は、重送の発生を検知したときにトレイの切り替えを行うか否かを予め設定する印刷処理動作を示すフロー図である。
まず、ユーザは、印刷指示を行う前に、図8に示した重送検知時の給紙元のトレイの切り替え設定画面において、重送検知時のトレイの切り替えの有無を設定する(S301)。
次に、ユーザが図3に示したプリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S302)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S303)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S303、YES)、CPU41は、印刷動作を中止し、重送が発生したトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種と、給紙ユニット61の他のトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種を比較して、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定する(S304)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在しないと判定したときは(S304、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S302)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在すると判定したときは(S304、YES)、続いて、ステップS301にて重送検知時にトレイの切り替えを行う設定にされているか否かを判定する(S305)。
重送検知時にトレイの切り替えを行う設定にされていると判定したときは(S305、YES)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、給紙元を同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイに切り替え(S306)、再度印刷動作を実行する(S302)。
また、重送検知時にトレイの切り替えを行う設定にされていないと判定したときは(S305、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S302)。
一方、ステップS303において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S303、NO)、CPU41はユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S307)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S307、NO)、再度印刷処理を実行し(S302)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S307、NO)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、本画像形成装置は、印刷実行中だけに限らず、印刷実行前でも重送検知時のトレイの切り替えの有無を設定できるから、ユーザの所望の設定において画像形成装置の印刷処理を実行することができる。
なお、以上で説明した図5に示したステップS104、図7に示したステップS206、図9に示したステップS306の処理、即ち、重送を検知したときに他のトレイに切り替えを行う処理において、切り替える候補となるトレイが複数存在したときは、予め搬送経路の長さに基づいて定められたトレイの優先順位に基づいて切り替える、つまり、搬送経路の短いトレイを優先的に検索して切り替える。
図10は、選択するトレイの優先順位と、搬送経路の長さの関係を説明する図である。
各トレイ(トレイ1、トレイ2、トレイ3)に格納された転写紙は、図示のように破線で示す搬送経路を通じて装置上部方向に搬送されて、画像が形成され、機外に排出される。つまり、各トレイの搬送経路は、最上段に位置するトレイ1が最も短く、続いてトレイ2、トレイ3の順に短い。
搬送経路が短いほど、搬送時間も短いから、結果として印刷処理にかかる時間が短くなる。従って、印刷処理にかかる時間を低減するために、本実施形態においては、重送を検知したときに切り替えるトレイの優先順位は、最も高い方からトレイ1、続いてトレイ2、トレイ3の順に定められている。
例えば、トレイ1、トレイ2、トレイ3に、ともに同一のサイズ及び紙種の転写紙が格納されているときに、ユーザがトレイ2を指定して印刷指示を行い、トレイ2からの転写紙の供給時に重送が発生して、他のトレイに給紙元を切り替える場合は、搬送経路が短いトレイ1に切り替えられる。
次に、同一のトレイで重送が複数回連続で発生したときにトレイを切り替える印刷処理動作について説明する。
本画像形成装置で、所定のトレイにおいて印刷実行中に一度重送が発生しても、その重送が偶然に発生したものである可能性がある。その場合、そのトレイは重送が発生し易いトレイであるとは限らないから、必ずしも給紙元のトレイを切り替える必要はない。
一方、同一のトレイに重送が複数回連続で発生したときは、その重送が偶然に発生したものである可能性は低く、そのトレイが重送が発生しやすいトレイである可能性が高い。
そのため、本実施形態では、重送が偶然に発生した可能性が低いとき、即ち、同じトレイで重送が複数回連続で発生したときに、給紙元のトレイを切り替えるようにすることができる。
図11は、同一のトレイで重送が2回連続で発生したときにトレイを切り替える印刷処理動作を示すフロー図である。
まず、ユーザが図3に示したプリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S401)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S402)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S402、YES)、CPU41はメモリ42に記録している重送検知回数のカウントを1増加させ(S403)、その増加後の重送検知回数のカウントが2か否か、即ち、連続して重送を検知したのが2回目か否かを判定する(S404)。
連続して重送を検知したのが2回目でないと判定したときは(S404、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S401)。
連続して重送を検知したのが2回目であると判定したときは(S404、YES)、CPU41は印刷動作を中止し、重送が発生したトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種と、メモリ42に記憶されている給紙ユニット61の他のトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種を比較して、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定する(S405)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在しないと判定したときは(S405、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S401)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在すると判定したときは(S405、YES)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、給紙元をそのトレイに切り替えるとともに(S406)、重送検知回数のカウントを0に初期化(クリア)して(S407)、再度印刷動作を実行する(S401)。
一方、ステップS402において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S402、NO)、重送検知回数のカウントを0に初期化した後(S408)、CPU41が、ユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S409)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S409、NO)、再度印刷処理を実行し(S401)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S409、NO)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、印刷実行中において、同一のトレイに2回連続で重送が発生したときに、トレイの切り替えを行うようにしているから、偶然に重送が発生したものである可能性が低いときに、トレイの切り替えを行うことができる。
本実施形態では、図11に示した処理フローにおいて、重送検知回数が2回のときにトレイの切り替えを行うようにしているが、このトレイの切り替えを行うか否かの判定をするための重送検知回数をユーザが任意の値に設定することができる。
図12は、重送が発生したときにトレイの切り替えを行うか否かを判定するための重送検知回数を設定する操作部30の表示例を示す図である。
ユーザは、図示のように、操作部30の液晶タッチパネル31にシステムの初期設定画面の重送検知回数設定画面を表示させ、図2に示したテンキー32で所定の値を入力する。
ここで入力した値が、トレイの切り替えを行うか否かを判定するための重送検知回数となる。
図13は、図12に示した操作部30で重送検知回数を設定する印刷処理動作を示すフロー図である。
まず、ユーザが図12に示した操作部30にて、重送検知回数(重送検知連続制限回数)をn回に設定して(S501)、プリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S502)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S503)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S503、YES)、CPU41はメモリ42に記録している重送検知回数のカウントを1増加させ(S504)、その増加後の重送検知回数のカウントがnか否か、即ち、連続して重送を検知したのがn回目か否かを判定する(S505)。
連続して重送を検知したのがn回目でないと判定したときは(S505、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S502)。
連続して重送を検知したのがn回目であると判定したときは(S505、YES)、CPU41は、印刷動作を中止し、重送が発生したトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種と、メモリ42に記憶されている給紙ユニット61の他のトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種を比較して、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定する(S506)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在しないと判定したときは(S506、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S502)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在すると判定したときは(S506、YES)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、給紙元をそのトレイに切り替えるとともに(S507)、重送検知回数のカウントを0に初期化して(S508)、再度印刷動作を実行する(S502)。
一方、ステップS503において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S503、NO)、重送検知回数のカウントを0に初期化した後(S509)、CPU41が、ユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S510)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S510、NO)、再度印刷処理を実行し(S502)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S510、NO)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、ユーザが重送検知連続制限回数を任意に設定することができるから、重送が所定回数発生したときに、給紙元を他のトレイに切り替えることができ、画像形成装置の汎用性を向上させることができる。
次に、過去に重送が発生したトレイを除外して、給紙元のトレイを切り替える印刷処理動作について説明する。
本実施形態の画像形成装置において、重送を検知したときに、給紙元を他のトレイに切り替えるにあたって、他のトレイが過去に重送が発生したことがあるトレイである、即ち、重送が発生し易いトレイである場合には、給紙元を切り替えても再度の重送が発生する可能性が高い。
そこで、本実施形態では、各トレイの重送の発生の有無をメモリ42に記憶しておき、重送を検知して給紙元を他のトレイに切り替える際、過去に重送が発生したトレイを除いて切り替えることができる。
図14は、重送が発生したときに、過去に重送を発生させたトレイを除いて、給紙元のトレイを切り替える印刷処理動作を示すフロー図である。
まず、ユーザが図3に示したプリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S601)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S602)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S602、YES)、CPU41は、重送検知した給紙トレイをメモリ42に記憶して(S603)、即ち、重送が発生した給紙トレイを重送の発生有りとメモリ42に記憶して、印刷動作を中止し、重送が発生したトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種と、メモリ42に記憶されている給紙ユニット61の他のトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種を比較して、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定する(S604)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在しないと判定したときは(S604、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S601)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在すると判定したときは(S604、YES)、そのトレイが過去に重送を発生させたトレイか否か、即ち、そのトレイの重送検知発生履歴がメモリ42に記憶されているか否かを判定する(S605)。
CPU41は、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイの重送検知発生履歴が重送の発生有りとメモリ42に記憶されていると判定したときは(S605、YES)、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納した別のトレイが存在するか否かを判定する(S604)。
また、CPU41は、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイの重送検知発生履歴が重送の発生無しとメモリ42に記憶されていると判定したときは(S605、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、給紙元をそのトレイに切り替え(S606)、再度印刷動作を実行する(S601)。
一方、ステップS602において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S602、NO)、CPU41が、ユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S607)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S607、NO)、再度印刷処理を実行し(S601)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S607、YES)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、印刷処理において重送が発生したときは、重送が発生したトレイを記憶しておき、過去に重送が発生したトレイを除いて、給紙元のトレイを他のトレイに切り替えるから、重送が発生し易いトレイを除いて、他のトレイから給紙を行うことができ、再給紙することによる重送の再発の可能性を低減することができる。
また、図14に示した処理フローにおいて、重送が発生すると(S602、YES)、同一のサイズ及び紙種のトレイが存在しないとき(S604、NO)、また、同一のサイズ及び紙種のトレイは存在するが、そのトレイが過去に重送を発生させているときは(S605、YES)、自動的に同一のトレイから再給紙することになり、重送が発生する可能性を低減させることができない。
そのため、本画像形成装置は、上記の場合に、操作部30にてユーザに対して重送回避を促す警告を表示し、トレイにセットしている用紙を再セットするように促すことができる。
図15は、ユーザに用紙の再セットを促す操作部30の表示例を示す図である。
図示のように、操作部30の液晶タッチパネル31には、重送が発生している旨と、給紙したトレイにセットしている用紙(転写紙)を確認する旨が表示されている。
ユーザは、この表示を確認した後、例えば紙さばき等を行って転写紙間に空気を入れ、再度トレイに転写紙をセットする等の処理を行い、重送が再度発生することを防止する。
図16は、重送が発生して、他のトレイに同一のサイズ及び紙種のトレイが存在しないときに重送回避を促す警告を表示する印刷処理動作を示すフロー図である。
まず、ユーザが図3に示したプリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S701)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S702)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S702、YES)、CPU41は、重送検知した給紙トレイをメモリ42に記憶して(S703)、印刷動作を中止し、重送が発生したトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種と、メモリ42に記憶されている給紙ユニット61の他のトレイに格納されている転写紙のサイズ及び紙種を比較して、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在するか否かを判定する(S704)。
CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在しないと判定したときは(S704、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、図15に示したユーザへのトレイ再セットの警告を操作部30に表示し(S707)、トレイに転写紙が再セットされたか否かを、例えば転写紙を検知するセンサ等で判定する(S708)。
トレイに転写紙が再セットされると(S708、YES)、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S701)。
ステップS704において、CPU41が、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイが存在すると判定したときは(S704、YES)、そのトレイが過去に重送を発生させたトレイか否か、即ち、そのトレイの重送検知発生履歴がメモリ42に記憶されているか否かを判定する(S705)。
CPU41は、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイの重送検知発生履歴がメモリ42に記憶されていると判定したときは(S705、YES)、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納した別のトレイが存在するか否かを判定する(S704)。
また、CPU41は、同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイの重送検知発生履歴がメモリ42に記憶されていないと判定したときは(S705、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、給紙元をそのトレイに切り替え(S706)、再度印刷動作を実行する(S701)。
一方、ステップS702において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S702、NO)、CPU41が、ユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S709)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S709、NO)、再度印刷処理を実行し(S701)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S709、NO)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、重送が発生したトレイと同一のサイズ及び紙種のトレイが存在しないとき、警告手段である操作部30にてユーザに対する重送回避を促す警告を表示して、トレイにセットしている転写紙を再セットするように促すから、重送が再発する可能性を低減し、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
次に、重送が発生して給紙元のトレイを切り替える際のトレイの優先順位を設定するとともに、重送が発生したトレイの優先順位を自動的に変更する印刷処理動作について説明する。
本実施形態の画像形成装置では、重送が発生して給紙元のトレイを他のトレイに切り替えるにあたり、図10に示したように、搬送経路の短いトレイを優先的に検索して切り替えるように設定することができる。
しかしながら、搬送経路の短いトレイ、即ち優先順位が高いトレイであっても、過去に重送が発生していれば、そのトレイに格納されている転写紙間に空気は入っていない等、重送が発生し易い。
そこで、以降に実行される印刷処理において、給紙元のトレイが過去に重送が発生したトレイに優先的に切り替えられることを防止するため、一度重送が発生したトレイの優先順位を自動的に最下位に設定して、メモリ42に重送の発生無しと記憶されているトレイを、重送の発生有りと記憶されているトレイよりも優先的に検索し、切り替える。
図17は、印刷処理において重送が発生したトレイの優先順位を示す図である。
トレイ1、トレイ2、トレイ3は、各々が重送が発生していない場合は、図10に示した優先順位と同様、トレイ1の優先順位が1位、トレイ2の優先順位が2位、トレイ3の優先順位が3位となっている(図17中、上段の表)。
ここで、例えば、トレイ1にて重送が発生すると、各トレイの優先順位は、トレイ1が繰り下がって3位になり、トレイ2とトレイ3とが繰り上がって、それぞれ1位と2位になる(図17中、下段の表)。
図18は、重送が発生して給紙元のトレイを切り替える際のトレイの優先順位を設定するとともに、重送が発生したトレイの優先順位を自動的に変更する印刷処理動作を示すフロー図である。
CPU41は、図10に示したように、予め各トレイの優先順位を搬送経路の短い順に並べておく(S801)。
ユーザが図3に示したプリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S802)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S803)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S803、YES)、CPU41は、重送検知したトレイをメモリ42に記憶して(S804)、印刷動作を中止し、図17に示したように、重送が発生したトレイの優先順位を最下位に設定する(S805)。
続いて、CPU41は、給紙トレイ検索カウントiを初期化して、即ち、iに1を設定して(S806)、優先順位がi番目、即ちここでは1番目のトレイが、重送が発生したトレイと同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイであるか否かを判定する(S807)。
優先順位が1番目のトレイが、重送が発生したトレイと同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイでないと判定されたときは(S807、NO)、給紙トレイ検索カウントiの値を1増加させ(S809)、再度優先順位がi番目のトレイが、重送が発生したトレイと同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイか否かを判定する(S807)。
優先順位がi番目のトレイが、重送が発生したトレイと同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイであると判定されたときは(S807、YES)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、給紙元をそのトレイに切り替え(S808)、再度印刷動作を実行する(S802)。
一方、ステップS803において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S803、NO)、CPU41が、ユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S810)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S810、NO)、再度印刷処理を実行し(S802)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S810、YES)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、印刷処理において重送が発生したときは、重送が発生したトレイの優先順位を自動的に最下位に設定するから、以降に実行される印刷処理において、過去に重送が発生したトレイが優先的に切り替えられることを防止することができ、他のトレイから再給紙することによる重送の再発の可能性を低減することができる。
次に、上述したように、一度重送が発生したトレイの優先順位を自動的に最下位に変更した場合において、上記重送が発生したトレイに格納されている転写紙を再セットしたときに、このトレイの優先順位を再設定する印刷処理動作について説明する。
図18に示した処理フローでは、予め搬送経路の短い順に並べた各トレイの優先順位において、印刷処理時に重送が発生すると、重送が発生したトレイの優先順位を最下位に設定する。
しかし、重送が発生したトレイであっても、ユーザがそのトレイに格納されている転写紙を再セットしたときは、転写紙間に十分に空気を入れる等され、重送が発生し難くなる。
そこで、本実施形態の画像形成装置では、重送が発生したトレイであっても、ユーザがそのトレイに格納されている転写紙を再セットしたときは、優先順位を搬送経路の短い順に再設定する。
図19は、トレイの転写紙を再セットすることによるトレイの優先順位の再設定の例を示す図である。
印刷処理を行う前は、各トレイ(トレイ1〜トレイ7)の優先順位は、搬送経路の短い順に設定されており、搬送経路が最も短いトレイ1の優先順位が1位であり、最も長いトレイ7の優先順位が7位に設定されている(図19A参照)。
ここで、トレイ1からの給紙により、重送が発生した場合、トレイ1の優先順位が最下位、即ち7位に設定されるとともに、トレイ1の重送検知発生履歴が「有り」に変更される。これに伴い、トレイ2〜トレイ7の優先順位がそれぞれ繰り上がって設定される(図19B参照)。
次に、トレイ3からの給紙により、重送が発生した場合、トレイ3の優先順位が最下位、即ち7位に設定されるとともに、トレイ3の重送検知発生履歴が「有り」に変更される。これに伴い、トレイ2、トレイ4〜7、トレイ1の優先順位がそれぞれ繰り上がって設定される(図19C参照)。
続いて、トレイ2からの給紙により、重送が発生すると、トレイ2の優先順位が最下位、即ち7位に設定されるとともに、トレイ2の重送検知発生履歴が「有り」に変更される。これに伴い、トレイ4〜7、トレイ1、トレイ3の優先順位がそれぞれ繰り上がって設定される(図19D参照)。
このとき、ユーザがトレイ1に格納された転写紙を再セットすると、トレイ1の重送検知発生履歴が「無し」に設定されるとともに、重送検知発生履歴が「無し」のトレイの中で、再び搬送経路の短い順に並び替えられる(図19E参照)。
図20は、トレイに格納されている転写紙を再セットしたときに、このトレイの優先順位を再設定する印刷処理動作を示すフロー図である。
CPU41は、各トレイの優先順位を搬送経路の短い順に予め並べておく(S901)。
ユーザが図3に示したプリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S902)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S903)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S903、YES)、CPU41は、重送検知したトレイをメモリ42に記憶して(S904)、即ち重送検知したトレイの重送検知発生履歴を「有り」として記憶して、印刷動作を中止し、図19B〜図19Dに示したように、重送を検知したトレイ、即ちメモリ42に記憶したトレイの優先順位を最下位に設定する(S905)。
続いて、CPU41は、給紙トレイ検索カウントiを初期化して、即ち、iに1を設定して(S906)、優先順位がi番目、即ちここでは1番目のトレイが、重送が発生したトレイと同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイであるか否かを判定する(S907)。
優先順位が1番目のトレイが、重送が発生したトレイと同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイでないと判定されたときは(S907、NO)、給紙トレイ検索カウントiの値を1増加させ(S908)、優先順位がi番目のトレイが、重送が発生したトレイと同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイか否かを判定する(S907)。
優先順位がi番目のトレイが、重送が発生したトレイと同一のサイズ及び紙種の転写紙を格納したトレイであると判定されたときは(S907、YES)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、給紙元をそのトレイに切り替え(S909)、重送が発生したトレイの転写紙が再セットされたか否かを、例えばセンサ等で判定する(S910)。
トレイの転写紙が再セットされたと判定したときは(S910、YES)、記憶制御手段であるCPU41は、図19Eに示したように、再セットされたトレイのメモリ42に記憶された重送検知発生履歴を「無し」に設定して、重送検知発生履歴が「無し」のトレイの優先順位を搬送経路の短い順に並べ(S901)、再度印刷動作を実行する(S902)。
トレイの転写紙が再セットされていないと判定したときは(S910、NO)、トレイの優先順位は変更せず、再度印刷動作を実行する(S902)。
一方、ステップS903において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S903、NO)、CPU41が、ユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S911)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S911、NO)、再度印刷処理を実行し(S902)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S911、YES)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、重送が発生したことにより優先順位が最下位に設定されたトレイに格納された転写紙をユーザが再セットしたときは、そのトレイのメモリ42に記憶された重送検知発生履歴を「無し」に設定して、そのトレイの優先順位を再度搬送経路の短い順に設定するから、転写紙を再セットすることで重送が発生し難くなったトレイの優先順位を元に戻すことができ、他のトレイから再給紙することによる重送の再発の可能性を低減することができる。
次に、所定回数重送が発生したときに、給紙トレイの切り替えは行わず、ユーザに対して重送回避を促す警告を行う印刷処理動作について説明する。
図21は、所定回数連続して重送が発生したときにユーザに用紙の再セットを促す操作部30の表示例を示す図である。
本実施形態では、同一のトレイにおいて所定回数連続して重送が連続して発生したとき、図示のように、重送が連続して発生している旨、及びトレイにセットした転写紙を確認する、即ちトレイの転写紙を再セットする旨を警告手段である操作部30の液晶タッチパネル31に表示することができる。
ユーザは、この表示を確認して、例えば紙さばきをして転写紙間に空気を入れ、再度トレイにセットする等の処理を行い、重送が再度発生することを防止する。
図22は、所定回数連続して重送が発生したときに、ユーザに警告を行う印刷処理動作を行う処理フローを示す図である。
まず、ユーザが図3に示したプリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S1001)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S1002)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S1002、YES)、カウント手段であるCPU41はメモリ42に記録している重送検知回数のカウントを1増加させ(S1003)、その増加後の重送検知回数のカウントが所定回数、本実施形態では2回を超えているか否かを判定する(S1004)。
重送検知回数のカウントが2回を超えていないと判定したときは(S1004、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S1001)。
重送検知回数のカウントが2回を超えていると判定したときは(S1004、YES)、CPU41は、印刷動作を中止して、図21に示した転写紙の再セットを促すユーザへの警告を操作部30に表示し(S1005)、トレイに転写紙が再セットされたか否かを、例えば転写紙を検知するセンサ等で判定する(S1006)。
所定の時間内にトレイの転写紙が再セットされると(S1006、YES)、CPU41は、重送検知回数のカウントを0に初期化(クリア)し(S1007)、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S1001)。
また、所定の時間内にトレイの転写紙が再セットされなかったときは(S1006、NO)、重送検知回数のカウントを継続して、同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S1001)。
一方、ステップS1002において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S1002、NO)、重送検知回数のカウントを0に初期化した後(S1008)、CPU41が、ユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S1009)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S1009、NO)、再度印刷処理を実行し(S1001)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S1009、NO)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、印刷実行中において、同一のトレイにおいて重送が連続で2回を超えて発生したときに、ユーザに警告を行うから、トレイの転写紙の再セットを行うことをユーザに促すことができ、重送の再発を防止することができる。
また、本実施形態では、図21に示したユーザへの重送回避を促す警告表示を行う重送検知回数を任意の値に設定することができる。
図23は、重送が発生したときにユーザへの重送回避を促す警告表示を行うための重送検知回数を設定する操作部30の表示例(システム初期設定画面)を示す図である。
ユーザは、図示のように、操作部30の液晶タッチパネル31にシステムの初期設定画面の重送検知回数設定画面を表示させ、図2に示したテンキー32で、所望の重送検知回数を入力する。
ここで入力した値が、ユーザへの警告表示を行うための重送検知回数となる。
図24は、図23に示した操作部30で重送検知回数を設定し、その重送検知回数に基づいてユーザに重送回避を促す警告を行う印刷処理動作を示すフロー図である。
まず、ユーザが図23に示した操作部30にて、重送検知回数(重送検知連続制限回数)をn回に設定して(S1101)、プリントキー34を押下する等して印刷指示を行うと、本画像形成装置は、印刷動作を実行する(S1102)。
印刷動作が実行され、図1に示した給紙ユニット61のいずれかのトレイから転写紙が搬送されると、紙厚検知装置で搬送された転写紙の紙厚を検知して、重送が発生したか否かを判定する(S1103)。
紙厚検知装置が、重送が発生したと判定したとき(S1103、YES)、CPU41はメモリ42に記録している重送検知回数のカウントを1増加させ(S1104)、その増加後の重送検知回数のカウントがn回を超えたか否かを判定する(S1105)。
重送検知回数のカウントがn回を超えていないと判定したときは(S1105、NO)、重送された転写紙を印刷せずに排紙し、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S1102)。
重送検知回数がn回を超えていると判定したときは(S1105、YES)、CPU41は、印刷動作を中止して、図21に示した転写紙の再セットを促すユーザへの警告を操作部30に表示し(S1106)、トレイに転写紙が再セットされたか否かを、例えば転写紙を検知するセンサ等で判定する(S1107)。
所定の時間内にトレイの転写紙が再セットされると(S1107、YES)、重送検知回数のカウントを0に初期化し(S1108)、再度同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S1102)。
また、所定の時間内にトレイの転写紙が再セットされなかったときは(S1107、NO)、重送検知回数のカウントを継続して、同一のトレイから給紙して印刷動作を実行する(S1102)。
一方、ステップS1103において、紙厚検知装置が、重送が発生していないと判定したときは(S1103、NO)、重送検知回数のカウントを0に初期化した後(S1109)、CPU41が、ユーザに指定された部数の印刷が終了したか、つまり全画像の印刷が終了したか否かを判定する(S1110)。
全画像の印刷が終了していないと判定したときは(S1110、NO)、再度印刷処理を実行し(S1102)、全画像の印刷が終了したと判定したときは(S1110、NO)、印刷処理動作を終了する。
以上で説明したように、ユーザが重送検知連続制限回数を任意に設定することができるから、重送が任意の回数発生したときに、ユーザに警告を行うことができ、画像形成装置の汎用性を向上させることができる。
なお、上記各フロー図において説明した本画像形成装置の処理を実行するためには、上記の処理の手順を記述したプログラムをコンピュータ(CPU41)に読み取らせる。また、このコンピュータプログラムは、例えばHDD(ハードディスク)、CD(コンパクトディスク)、FD(フレキシブルディスク)、MO(光磁気ディスク)等の周知のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録して、コンピュータにインストールすることができる。
画像形成装置の内部構成を示す概略断面図である。 画像形成装置の外観を示した概略図である。 操作部の構成を示す図である。 画像形成装置の機能ブロック図である。 重送が発生した場合に、トレイを切り替える印刷処理動作を示すフロー図である。 重送発生時に他のトレイに切り替えるか否かをユーザが選択するための操作部の表示例を示す図である。 重送発生時のトレイの切り替えの有無を設定する印刷処理動作を示すフロー図である。 重送検知時のトレイの切り替えを行うか否かを、印刷動作を実行する前に設定する操作部の表示例を示す図である。 重送の発生を検知したときにトレイの切り替えを行うか否かを予め設定する印刷処理動作を示すフロー図である。 選択するトレイの優先順位と、搬送経路の長さの関係を説明する図である。 同一のトレイで重送が2回連続で発生したときにトレイを切り替える印刷処理動作を示すフロー図である。 重送が発生したときにトレイの切り替えを行うか否かを判定するための重送検知回数を設定する操作部の表示例を示す図である。 操作部で重送検知回数を設定する印刷処理動作を示すフロー図である。 重送が発生したときに、過去に重送を発生させたトレイを除いて、給紙元のトレイを切り替える印刷処理動作を示すフロー図である。 ユーザに用紙の再セットを促す操作部の表示例を示す図である。 重送が発生して、他のトレイに同一のサイズ及び紙種のトレイが存在しないときに重送回避を促す警告を表示する印刷処理動作を示すフロー図である。 印刷処理において重送が発生したトレイの優先順位を示す図である。 重送が発生したトレイの優先順位を自動的に変更する印刷処理動作を示すフロー図である。 トレイの転写紙を再セットすることによるトレイの優先順位の再設定の例を示す図である。 トレイに格納されている転写紙を再セットしたときに、このトレイの優先順位を再設定する印刷処理動作を示すフロー図である。 所定回数重送が発生したときにユーザに用紙の再セットを促す操作部の表示例を示す図である。 所定回数重送が発生したときに、ユーザに重送回避を促す警告を行う印刷処理動作を行う処理フローを示す図である。 重送が発生したときにユーザへの重送回避を促す警告表示を行うための重送検知回数を設定する操作部の表示例を示す図である。 操作部で重送検知回数を設定し、その重送検知回数に基づいてユーザに重送回避を促す警告を行う印刷処理動作を示すフロー図である。
符号の説明
1・・・ADF、2・・・原稿台、3・・・給送ローラ、4・・・給送ベルト、5・・・排送ローラ、6・・・コンタクトガラス、7・・・原稿検知センサ、8・・・第一トレイ、9・・・第二トレイ、10・・・第三トレイ、11・・・第一給紙ユニット、12・・・第二給紙ユニット、13・・・第三給紙ユニット、14・・・縦搬送ユニット、14a・・・レジストローラ、15・・・感光体、16・・・搬送ベルト、17・・・定着ユニット、18・・・排紙ユニット、19・・・排紙トレイ、27・・・現像ユニット、30・・・操作部、31・・・液晶タッチパネル、32・・・テンキー、33・・・クリア/ストップキー、34・・・プリントキー、35・・・モードクリアキー、36・・・試し印刷キー、37・・・同居印刷キー、38・・・機能キー、40・・・HDD、41・・・CPU、42・・・メモリ、43・・・エンジン、44・・・OS、45・・・コピーアプリ、46・・・プリンタアプリ、47・・・エンジン管理モジュール、48・・・出力画像生成モジュール、49・・・パネル管理モジュール、50・・・読取ユニット、51・・・露光ランプ、52・・・第一ミラー、53・・・レンズ、54・・・CCDイメージセンサ、55・・・第二ミラー、56・・・第三ミラー、57・・・書込ユニット、58・・・レーザ出力ユニット、59・・・結像レンズ、60・・・ミラー、61・・・給紙ユニット、62・・・原稿排紙口、111・・・両面給紙ユニット、112・・・分岐爪。

Claims (16)

  1. 転写紙を格納した複数のトレイと、
    前記トレイから前記転写紙を用紙搬送路に供給する給紙手段と、
    前記トレイから供給した転写紙が重送されているか否かを検知する重送検知手段と、を備え、
    前記トレイから供給した転写紙に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記重送検知手段が重送を検知したとき、前記複数のトレイの給紙したトレイ以外に、給紙したトレイに格納された転写紙に代替可能な転写紙を格納したトレイがあるか否かを判定する手段と、
    前記代替可能な転写紙を格納したトレイがあると判定したとき、給紙するトレイを前記代替可能な転写紙を格納したトレイに切り替えるトレイ切替手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載された画像形成装置において、
    前記トレイ切替手段は、前記給紙するトレイを前記供給する転写紙が搬送される搬送経路の短いトレイに優先的に切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載された画像形成装置において、
    前記各トレイの重送の発生の有無を記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載された画像形成装置において、
    前記トレイ切替手段は、前記給紙するトレイを前記記憶手段に重送の発生無しと記憶されている前記代替可能な転写紙を格納したトレイに、前記記憶手段に重送の発生が有りと記憶されている前記代替可能な転写紙を格納したトレイよりも優先的に切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3に記載された画像形成装置において、
    前記トレイ切替手段は、前記記憶手段に重送の発生有りと記憶されているトレイを除いて、トレイの切り替えを行うことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4に記載された画像形成装置において、
    前記給紙したトレイに格納された転写紙に代替可能な転写紙を格納した全てのトレイが、前記記憶手段に重送の発生有りと記憶されているときに、ユーザに重送回避を促す警告を行う警告手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4に記載された画像形成装置において、
    前記記憶手段の記憶データを記憶制御する記憶制御手段を備え、
    該記憶制御手段は、前記記憶手段に重送の発生有りと記憶されているトレイに格納された転写紙をユーザが再セットしたときは、当該トレイの前記記憶手段の記憶を重送の発生無しに変更することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載された画像形成装置において、
    前記重送検知手段が連続で重送を検知した回数をカウントするカウント手段と、
    前記トレイを切り替える手段がトレイを切り替えたときに前記カウント手段のカウントをクリアする手段と、を備え、
    前記トレイ切替手段は、前記カウント手段が所定回数までカウントしたときに、前記給紙するトレイを前記代替可能な転写紙を格納したトレイに切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載された画像形成装置において、
    前記所定回数を任意に設定する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載された画像形成装置において、
    前記トレイ切替手段の有効・無効を設定する設定手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10に記載された画像形成装置において、
    前記設定手段は、印刷処理動作前或いは印刷処理動作中に、前記トレイ切替手段の有効・無効を設定することを特徴とする画像形成装置。
  12. 転写紙を格納した複数のトレイと、
    前記トレイから前記転写紙を用紙搬送路に供給する給紙手段と、
    前記トレイから供給した転写紙が重送されているか否かを検知する重送検知手段と、を備え、
    前記トレイから供給した転写紙に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記重送検知手段が連続で重送を検知した回数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段が所定回数までカウントしたときに、ユーザに重送回避を促す警告を行う警告手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項12に記載された画像形成装置において、
    前記所定回数を任意に設定する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  14. 複数のトレイから転写紙を用紙搬送路に供給する給紙工程と、
    前記トレイから供給した転写紙が重送されているか否かを検知する重送検知工程と、を有し、
    前記トレイから供給した転写紙に画像を形成する画像形成方法であって、
    前記重送検知工程で重送を検知したとき、前記複数のトレイの給紙したトレイ以外に、給紙したトレイに格納された転写紙に代替可能な転写紙を格納したトレイがあるか否かを判定する工程と、
    前記代替可能な転写紙を格納したトレイがあると判定したとき、給紙するトレイを前記代替可能な転写紙を格納したトレイに切り替える工程と、を有することを特徴とする画像形成方法。
  15. 複数のトレイから転写紙を用紙搬送路に供給する給紙工程と、
    前記トレイから供給した転写紙が重送されているか否かを検知する重送検知工程と、を有し、
    前記トレイから供給した転写紙に画像を形成する画像形成方法であって、
    前記重送検知工程にて連続で重送を検知した回数をカウントするカウント工程と、
    前記カウント工程で所定回数までカウントしたときに、ユーザに重送回避を促す警告を行う警告工程と、を有することを特徴とする画像形成方法。
  16. 請求項14又は15に記載された画像形成方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008234942A 2008-09-12 2008-09-12 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5196260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234942A JP5196260B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234942A JP5196260B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066692A true JP2010066692A (ja) 2010-03-25
JP5196260B2 JP5196260B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42192305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234942A Expired - Fee Related JP5196260B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196260B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046326A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 給紙装置及び給紙方法
EP2562601A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and print control method
JP2018146816A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020075404A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151549A (en) * 1981-03-12 1982-09-18 Canon Inc Alarm indicating device
JPH01172139A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Sharp Corp 給紙制御装置
JPH0473781A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Sharp Corp 画像形成装置
JPH11286345A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 給紙装置
JP2008156053A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008180900A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151549A (en) * 1981-03-12 1982-09-18 Canon Inc Alarm indicating device
JPH01172139A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Sharp Corp 給紙制御装置
JPH0473781A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Sharp Corp 画像形成装置
JPH11286345A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 給紙装置
JP2008156053A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008180900A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046326A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 給紙装置及び給紙方法
EP2562601A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and print control method
JP2013043443A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
CN102957832A (zh) * 2011-08-26 2013-03-06 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置以及印刷控制方法
CN102957832B (zh) * 2011-08-26 2015-07-01 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置以及印刷控制方法
JP2018146816A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN108572523A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置
US20190171150A1 (en) * 2017-03-07 2019-06-06 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP2020075404A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5196260B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2816415B1 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, program and storage medium
US9415959B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
CN103847254B (zh) 打印系统、打印设备及其控制方法
JPH11231729A (ja) ガイダンス情報表示装置
EP2847990B1 (en) Image forming apparatus
JP2009057169A (ja) 排紙制御装置、及び画像形成装置
US20150130124A1 (en) Feeding apparatus, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program
JP2007163755A (ja) 画像形成装置、原稿読取装置及び該装置を備える複写機
JP5196260B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5326375B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法
JP5112182B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP7155707B2 (ja) 画像形成装置
JP2007070034A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2005144927A (ja) 画像形成装置
JP5960960B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP2007226057A (ja) 画像形成装置
JP2012093535A (ja) 画像形成装置
JP4898553B2 (ja) 重送検知装置、画像形成装置
JP4164767B2 (ja) 印刷データ送信装置、画像形成システム、及びプリンタドライバプログラム
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP5117149B2 (ja) 画像形成装置
JP2019166756A (ja) 画像形成装置
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP2018191197A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees