JP2010065721A - 噛合チェーン式駆動装置 - Google Patents

噛合チェーン式駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010065721A
JP2010065721A JP2008230465A JP2008230465A JP2010065721A JP 2010065721 A JP2010065721 A JP 2010065721A JP 2008230465 A JP2008230465 A JP 2008230465A JP 2008230465 A JP2008230465 A JP 2008230465A JP 2010065721 A JP2010065721 A JP 2010065721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meshing
pair
chain
tooth plate
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008230465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662500B2 (ja
Inventor
Tomoo Sugo
友男 須子
Kohei Nakanishi
耕平 中西
Tomoyuki Saji
智之 佐治
Keishi Takeuchi
佳史 竹内
Takashi Ueda
敬 上田
Naoto Shibata
直人 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2008230465A priority Critical patent/JP4662500B2/ja
Priority to CN2009101713560A priority patent/CN101670991B/zh
Priority to DE102009028951A priority patent/DE102009028951A1/de
Priority to TW098128980A priority patent/TWI365847B/zh
Priority to KR1020090081198A priority patent/KR101116367B1/ko
Priority to US12/555,497 priority patent/US8453994B2/en
Publication of JP2010065721A publication Critical patent/JP2010065721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662500B2 publication Critical patent/JP4662500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/10Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks
    • B66F7/12Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks by mechanical jacks
    • B66F7/14Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks by mechanical jacks screw operated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/18Chains having special overall characteristics
    • F16G13/20Chains having special overall characteristics stiff; Push-pull chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F3/00Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads
    • B66F3/02Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads with racks actuated by pinions
    • B66F3/06Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads with racks actuated by pinions with racks comprising pivotable toothed sections or segments, e.g. arranged in pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F3/00Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads
    • B66F3/08Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads screw operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】補助ガイド手段の設置を必要とすることなくワークの安定した進退駆動を実現して、装置全体の小型化および軽量化、他構成部材の設計や装置全体の設置場所等に関する高い自由度の確保、保守メンテナンスの容易化、ワークの搬入搬出に係る作業負担の軽減を達成し、しかも、吊り下げ設置形態や片持ち支持形態を採用した際にも補助ガイド手段の設置を必要とすることなくワークの安定した進退駆動を実現する噛合チェーン式駆動装置を提供する。
【解決手段】一対の駆動用スプロケット140と一対の噛合チェーン150と駆動源160とを備え、座屈規制平坦面151a、155aが、噛み合って一体化する内歯プレート151同士および外歯プレート155同士をそれぞれ対向させた状態で相互に面接触している噛合チェーン式駆動装置100。
【選択図】図6

Description

本発明は、各種製造分野の製造設備、運輸分野の移送設備、医療福祉分野の介護設備、芸術分野の舞台設備などに用いてワークを設置面に対して平行に進退動させる駆動装置であって、特に、噛合チェーンを進退動作の駆動媒体として採用した噛合チェーン式駆動装置に関する。
従来、駆動装置として、相互に噛み合って一体的に昇降する一対の噛合チェーン、所謂、チャックチェーンを用いて重量物などのワークを昇降移動させる駆動装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
この従来の駆動装置に用いられる噛合チェーン550では、各リンクプレート555に形成されるフック面555bの形状やピン間ピッチおよびブシュ間ピッチ等に関して様々な工夫が考案されてきたものの、フック面555bのプレート長手方向の反対側領域に形成されてチェーン噛合姿勢を保持する座屈規制平坦面555aに関してはあまり着目されておらず、図11に示すように、一対の噛合チェーン550を相互に噛み合わせた状態で相互に対向する座屈規制平坦面555aの間に若干の間隙が生じるようにプレート外形を形成するのが一般的であった。
特許第3370928号公報(特許請求の範囲、図1)
ところが、従来の駆動装置では、前述したような座屈規制平坦面555a間に生じる間隙に起因して、各リンクプレート555のガタつきや相互に対向するリンクプレート555の相互間における座屈規制平坦面555aに沿った相対的なズレなどが発生し、相互に噛み合った一対の噛合チェーン550の剛性が確保できないため、一対の噛合チェーン550の座屈や傾斜を防止して荷重支持部材510の安定した昇降駆動をガイドする補助ガイド手段590、例えば、図12に示すようなパンタグラフ機構からなる補助ガイド手段590を荷重支持部材510と設置床面側との間に設置する必要が生じ、このような補助ガイド手段590の設置に伴って装置全体の構成が複雑化して、装置設計に関する自由度が損なわれるという問題があった。
さらに、前述したような座屈規制平坦面555a間に生じる間隙に起因した一対の噛合チェーン550における座屈強度の低下に関する問題は、特許第3370928号公報に記載されるような床面を設置面として設置される据え置き設置形態の駆動装置で噛合チェーン550を使用する場合には、一対の噛合チェーン550に作用する荷重支持部材510やワークなどの重量によって座屈規制平坦面555a間に生じる間隙を無くして影響を低減できていたものの、天井面を設置面として設置される吊り下げ設置形態の駆動装置や垂直壁面を設置面として設置される片持ち支持形態の駆動装置で噛合チェーン550を使用する場合には、その問題が顕著になっていた。
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、噛合チェーンの座屈や傾斜を抑制する補助ガイド手段の設置を必要とすることなくワークの安定した進退駆動を実現して、装置全体の小型化および軽量化、他構成部材の設計や装置全体の設置場所等に関する高い自由度の確保、保守メンテナンスの容易化、ワークの搬入搬出に係る作業負担の軽減を達成し、しかも、天井面を設置面として設置される吊り下げ設置形態や垂直壁面を設置面として設置される片持ち支持形態を採用した際にも補助ガイド手段の設置を必要とすることなくワークの安定した進退駆動を実現する噛合チェーン式駆動装置を提供することである。
請求項1に係る本発明は、設置面に対して平行に併置された一対の回転軸を中心に同一面内で相互に対向して反対方向に正逆回転する一対の駆動用スプロケットと、該一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み合わせて一体化するとともに前記一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み外れて分岐する一対の噛合チェーンと、前記一対の駆動用スプロケットを駆動する駆動源とを備えている噛合チェーン式駆動装置において、前記噛合チェーンを構成する内歯プレートおよび外歯プレートにそれぞれ形成されてチェーン噛合姿勢を保持する座屈規制平坦面が、前記駆動用スプロケットにより噛み合って一体化する内歯プレート同士および外歯プレート同士をそれぞれ対向させた状態で相互に面接触していることにより、前述した課題を解決したものである。
請求項2に係る本発明は、請求項1記載の構成に加えて、前記座屈規制平坦面が相互に干渉して弾性変形しながら面接触するように膨出形成されていることにより、前述した課題を解決したものである。
請求項3に係る本発明は、請求項1または請求項2記載の構成に加えて、前記駆動用スプロケットにより相互に凹凸係合するフック状噛合面と湾曲状噛合受面が、前記内歯プレートおよび外歯プレートにそれぞれ形成されていることにより、前述した課題を解決したものである。
請求項4に係る本発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の構成に加えて、前記内歯プレート同士および外歯プレート同士の噛合開始時の干渉を回避する干渉回避用間隙を生成する噛合領域が、前記フック状噛合面もしくは湾曲状噛合受面の少なくともいずれか一方に形成されていることにより、前述した課題を解決したものである。
そこで、本発明の噛合チェーン式駆動装置は、設置面に対して平行に併置された一対の回転軸を中心に同一面内で相互に対向して反対方向に正逆回転する一対の駆動用スプロケットと、一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み合わせて一体化するとともに一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み外れて分岐する一対の噛合チェーンと、一対の駆動用スプロケットを駆動する駆動源とを備えていることにより、駆動用スプロケットの正逆回転に合わせて噛合チェーンの先端で支持されるワークの進退動作を等速かつ迅速に達成できるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
請求項1に係る本発明の噛合チェーン式駆動装置によれば、噛合チェーンを構成する内歯プレートおよび外歯プレートにそれぞれ形成されてチェーン噛合姿勢を保持する座屈規制平坦面が、駆動用スプロケットにより噛み合って一体化する内歯プレート同士および外歯プレート同士をそれぞれ対向させた状態で相互に面接触していることにより、内歯プレートおよび外歯プレートのガタつきや相互に対向する内歯プレート同士および外歯プレート同士の相互間における座屈規制平坦面に沿った相対的なズレを確実に抑制し、相互に噛み合った一対の噛合チェーンの剛性を確保して座屈強度を向上するため、従来の駆動装置のように噛合チェーンの座屈や傾斜を抑制する補助ガイド手段の設置を必要とすることなく、ワークの安定した進退駆動を実現できる。
特に、本発明の噛合チェーン式駆動装置を天井面を設置面として設置される吊り下げ設置形態や垂直壁面を設置面として設置される片持ち支持形態で用いる際にも、噛合チェーンの座屈や傾斜を抑制する補助ガイド手段の設置を必要とすることなく、相互に噛み合った一対の噛合チェーンのチェーン噛合姿勢を一直線状に確実に保持してワークの安定した進退動を実現できる。
そして、前述したように噛合チェーンの座屈や傾斜を抑制する補助ガイド手段を設置する必要が無いため、装置全体の小型化および軽量化を実現できるとともに、装置構成の複雑化を回避して装置設計、例えば、噛合チェーン式駆動装置を構成する他構成部材の設計や装置全体の設置場所等に関する高い自由度を確保できる。
さらに、前述したように補助ガイド手段の設置を回避することで、保守メンテナンスの際に補助ガイド手段が作業障害要因にならず安全且つ簡便なメンテナンス作業を達成できるとともに、他構成部材の広い可動範囲を確保でき、特に、ワークを支持する噛合チェーンの先端部分を設置面に対してより近接した位置まで接近させて、噛合チェーン式駆動装置の前後に設置される関連設備との間における同期を容易にし、ワークの搬入搬出に係る作業負担を大幅に軽減できる。
請求項2に係る本発明の噛合チェーン式駆動装置によれば、請求項1記載の噛合チェーン式駆動装置が奏する効果に加えて、座屈規制平坦面が相互に干渉して弾性変形しながら面接触するように膨出形成されていることにより、内歯プレートおよび外歯プレートのプレート外形を高精度に成形することなく、相互に対向する座屈規制平坦面が確実に面接触するため、内歯プレートおよび外歯プレートのプレート成形にかかる作業負担を低減できる。
請求項3に係る本発明の噛合チェーン式駆動装置によれば、請求項1または請求項2記載の噛合チェーン式駆動装置が奏する効果に加えて、フック状噛合面と湾曲状噛合受面が内歯プレートおよび外歯プレートにそれぞれ形成されていることにより、一対の噛合チェーンを相互に噛み合わせる際にフック状噛合面と湾曲状噛合受面とが相互に凹凸係合するため、内歯プレート同士および外歯プレート同士を確実に噛み合わせて一対の噛合チェーンの剛性を確保できる。
請求項4に係る本発明の噛合チェーン式駆動装置によれば、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の噛合チェーン式駆動装置が奏する効果に加えて、干渉回避用間隙を生成する噛合領域が、フック状噛合面もしくは湾曲状噛合受面の少なくともいずれか一方に形成されていることにより、一対の噛合チェーンの噛合開始時におけるフック状噛合面と湾曲状噛合受面との干渉を回避するため、相互に対向する座屈規制平坦面間の間隙が無くなるように内歯プレートおよび外歯プレートを形成した際にも、内歯プレート同士および外歯プレート同士の円滑かつ確実な噛合動作を確保できる。
本発明の噛合チェーン式駆動装置は、設置面に対して平行に併置された一対の回転軸を中心に同一面内で相互に対向して反対方向に正逆回転する一対の駆動用スプロケットと、一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み合わせて一体化するとともに一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み外れて分岐する一対の噛合チェーンと、一対の駆動用スプロケットを駆動する駆動源とを備え、噛合チェーンを構成する内歯プレートおよび外歯プレートにそれぞれ形成されてチェーン噛合姿勢を保持する座屈規制平坦面が、駆動用スプロケットにより噛み合って一体化する内歯プレート同士および外歯プレート同士をそれぞれ対向させた状態で相互に面接触して、噛合チェーンの座屈や傾斜を抑制する補助ガイド手段の設置を必要とすることなくワークの安定した進退駆動を実現して、装置全体の小型化および軽量化、他構成部材の設計や装置全体の設置場所等に関する高い自由度の確保、保守メンテナンスの容易化、ワークの搬入搬出に係る作業負担の軽減を達成し、しかも、天井面を設置面として設置される吊り下げ設置形態や垂直壁面を設置面として設置される片持ち支持形態を採用した際にも補助ガイド手段の設置を必要とすることなくワークの安定した進退駆動を実現するものであれば、その具体的な実施の態様は、如何なるものであっても何ら構わない。
たとえば、本発明の噛合チェーン式駆動装置で用いられる一対の噛合チェーンは、一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み合わせて一体化するとともに一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み外れて分岐するものであれば、その具体的なチェーン形態は如何なるものであっても良く、例えば、ローラを有するもの、ローラを有していないもの、すなわち、ブシュのみを有するもの、チェーン幅方向に1列の単列であるもの、チェーン幅方向に2列以上の複列であるもの、あるいは、これらの組み合わせによるものなど何れであっても構わないが、チェーン幅方向に2列以上の複列であるものを採用する場合には、一対の噛合チェーンの一方を構成する外歯プレートと内歯プレートが、これに対向する他方の噛合チェーンを構成する外歯プレートと内歯プレートに対してチェーン幅方向の複列に亙ってそれぞれフック状に多重かつ強固に噛み合うため、噛合チェーンのチェーン幅方向に生じがちな座屈を確実に抑制して優れたチェーン耐久性を実現できるので、より好ましい。
また、前述した噛合チェーンでは、内歯プレートに圧入嵌合するプレート側圧入部とプレート側圧入部より大径のスプロケット噛合部とを一体に備えたブシュを採用しても良く、このようなブシュを採用した場合には、ブシュと一体に成形されたスプロケット噛合部の特定された外周面で駆動用スプロケットと安定して接触するので、ローラ及びブシュを用いたチェーンのように駆動用スプロケットとの噛み合い時に連結ピンもしくはブシュの中心に対してローラの中心が偏在して駆動用スプロケットとの間で噛合振動や噛合騒音が発生することを防止でき、また、このようにしてブシュと駆動用スプロケットとの間での噛合振動の発生を防止することで、チェーン相互間における噛合タイミングにズレが生じることを回避できるので、このような噛合タイミングのズレに起因して発生する振動をワークに与えることなく安定した進退動作を実現できるとともに、駆動用スプロケットの回転力を効率良く噛合チェーンに伝達することができる。
そして、本発明の噛合チェーン式駆動装置は、設置面が据え置き設置形態となる床面であっても、吊り下げ設置形態となる天井面であっても昇降動作に何ら支障はなく、さらには、片持ち支持形態となる垂直壁面であっても前述した昇降動作に相当する進退動作に何ら支障はない。
また、前述したような吊り下げ設置形態、片持ち支持形態を採用した場合には、据え置き設置形態を採用した場合に用いられる昇降テーブルは必須の構成要素ではなく、他の手段を用いてワークを噛合チェーンの端部に直接的または間接的に取り付ければ良い。
以下、本発明の一実施例である噛合チェーン式駆動装置100を図面に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の一実施例である噛合チェーン式駆動装置の全体斜視図であり、図2は、昇降テーブルと噛合チェーンを除いた状態の斜視図であり、図3は、図2に示す駆動用スプロケット近傍の一部拡大図であり、図4は、噛合チェーンの分解組み立て状態と噛み外れ状態を示す斜視図であり、図5は、噛合チェーンを示す一部断面図であり、図6は、外歯プレート同士の噛合姿勢を示す説明図であり、図7は、外歯プレート同士の噛合開始状態を示す説明図であり、図8は、外歯プレート同士の噛合途中状態を示す説明図であり、図9は、外歯プレート同士の噛合完了状態を示す説明図であり、図10は、昇降テーブルの最下降位置における下降状態を示す斜視図である。
まず、本発明の一実施例である噛合チェーン式駆動装置100は、図1に示すように、重量物(図示していない)を搭載する昇降テーブル110を設置床面に対して平行に昇降させるために設置するものである。
そして、本実施例の噛合チェーン式駆動装置100は、図1及び図2に示すように、前述した昇降テーブル110が平行に昇降する設置床面に据え付けたベースプレート120と、このベースプレート120に対して平行に併置された一対の回転軸130を中心に同一面内で相互に対向して反対方向に正逆回転する一対の駆動用スプロケット140と、これらの一対の駆動用スプロケット140と噛み外れることによって昇降テーブル110を昇降する一対の噛合チェーン150と、この噛合チェーン150の上端に設置されて一体に昇降する前述した昇降テーブル110と、前記一対の駆動用スプロケット140を回転させる同期ギア群163に動力を伝達する動力伝達チェーン162と、この動力伝達チェーン162を駆動する駆動源としての駆動モータ160と、一対の駆動用スプロケット140の対向する股間領域に設けられて一対の噛合チェーン150を誘導移動させるチェーン誘導プレート170とを基本的な装置構成として備え、ワークを搭載した昇降テーブル110を一対の噛合チェーン150で直接的に支持して押し上げることで駆動モータ160のモータトルクを無駄なく伝達するようになっている。
そして、前述した一対の噛合チェーン150は、昇降テーブル110に対して左右2組配置され、所謂、2本突き状態になっている。
これにより、ワークが昇降テーブル110上に偏在した状態で搭載されている場合や昇降テーブル110の最上昇位置近傍において昇降テーブル110の幅方向に生じがちな横揺れの虞れがある場合であっても、昇降テーブル110の左右両側にそれぞれ配置された一対の噛合チェーン150が、搭載されたワークを含めた全荷重を二分してその負荷を分担軽減した自立状態で昇降するようになっている。
また、前述した動力伝達チェーン162は、モータ側スプロケット161から同期ギア群163の従動側スプロケットへ動力伝達するための2組のローラチェーンからなるものであって、所謂、2本掛け状態になっている。
これにより、モータ側スプロケット161から従動側スプロケットへ伝達する動力を二分して伝動負荷を軽減している。
しかも、2組配置された動力伝達チェーン162の一方が切断しても他方の動力伝達チェーン162が昇降テーブル110を落下しないように動力伝達するようになっている。
さらに、前述した駆動モータ160は、公知のウォームとウォーム歯車(図示しない)で構成された減速機構を備えている。
これにより、駆動障害が生じてもウォームとウォーム歯車との間で相互の噛み合い抵抗、所謂、セルフロック機能が働くようになっている。
なお、図1及び図2に示す符号161は、減速機構を備えた駆動モータ160の出力軸側に同軸配置した一対のモータ側スプロケット161であり、図3に示す符号163は、一対の動力伝達チェーン162から一対の駆動用スプロケット140へ相互に反対方向に正逆回転するように動力伝達するための同期ギア群である。
そして、本実施例の噛合チェーン式駆動装置100では、図3に示すように、一対の噛合チェーン150を誘導移動させるチェーン誘導プレート170が、一対の駆動用スプロケット140の対向する股間領域に設けられており、上昇駆動時に一対の噛合チェーン150を相互に噛み合わせて一体に自立状態で上昇させるとともに、一対の噛合チェーン150を相互に噛み外して分岐させるようになっている。
さらに、前述したような減速機構を備えた駆動モータ160は、図1などで示すように、昇降テーブル110の最下降位置の周辺域、すなわち、昇降テーブル110の投影傘下の領域外に離間配置されている。
また、前述したチェーン収納手段180も、図1に示すように、駆動モータ160と同様に、昇降テーブル110の最下降位置の周辺域、すなわち、昇降テーブル110の投影傘下の領域外に離間配置されている。
すなわち、相互に噛み外れて分岐した一対の噛合チェーン150の一方は、駆動モータ160側に配置した巻き取り型のチェーン収納ボックス181からなるチェーン収納手段180内に収納されるとともに、一対の噛合チェーン150の他方も、同様に、駆動モータ160と対向する反対側に配置した巻き取り型のチェーン収納ボックス181からなるチェーン収納手段180内に収納されるように構成されている。
したがって、これらの駆動モータ160やチェーン収納手段180の高さ寸法分に配慮することなく、昇降テーブル110の最下降位置を低くすること、すなわち、昇降テーブル110の低床化が可能となるため、昇降テーブル110に対してワークを搬出搬入する作業負担が大幅に軽減され、昇降機構の保守メンテナンスの際に駆動モータ160やチェーン収納手段180が作業障害要因にならず安全且つ簡便なメンテナンス作業が行えるようになっている。
さらに、本発明の一実施例である噛合チェーン式駆動装置100で用いた一対の噛合チェーン150は、所謂、チャックチェーンと称するものであって、図3乃至図5に示すように、左右一対で離間配置される内歯プレート151に前後一対のブシュ152を圧入嵌合してなる内リンクユニット153がチェーン幅方向に2枚の中間歯プレート154を介して並列配置されているとともに、内リンクユニット153がチェーン幅方向の最も外側に配置される外歯プレート155の前後一対のピン孔に圧入嵌合する前後一対の連結ピン156によりチェーン長手方向に多数連結されたものである。
そして、ブシュ152の外周には、ローラ157が外嵌されている。
そして、本発明で用いられる噛合チェーン150は、内リンクユニット153をチェーン幅方向に並列配置したことにより、一対の噛合チェーン150の一方を構成する内歯プレート151と中間歯プレート154と外歯プレート155とが、これに対向する他方の噛合チェーン150を構成する内歯プレート151と中間歯プレート154と外歯プレート155とに対してチェーン方向の複列に亙ってそれぞれフック状、所謂、チャック状に多重かつ強固に噛み合って、噛合チェーン150のチェーン幅方向に生じがちな座屈を確実に抑制し、また、チェーン幅方向における駆動用スプロケット140との噛合バランスを向上するようになっている。
また、一対の噛合チェーン150は、図3および図4に示すように、前述した一対の駆動用スプロケット140にそれぞれ対向配置させて水平方向から垂直方向へ偏向しながら相互に対向する内歯プレート151同士および外歯プレート155同士および中間歯プレート154同士をそれぞれ噛み合せて一体に自立状態で上昇するようになっており、また、前述した一対の駆動用スプロケット140により垂直方向から水平方向へ偏向しながら内歯プレート151同士および外歯プレート155同士および中間歯プレート154同士をそれぞれ噛み外して分岐するようになっている。
そこで、本実施例の噛合チェーン式駆動装置100が最も特徴とする噛合チェーン150を構成する内歯プレート151と中間歯プレート154と外歯プレート155の具体的な形態について図6乃至図9により詳しく説明する。
まず、外歯プレート155は、図6に示すように、対向する他方の外歯プレート155側に向けてプレート基端部から延出する座屈規制平坦面155aと、この座屈規制平坦面155aのプレート長手方向の反対側領域に形成されるフック状噛合面155bと、このフック状噛合面155bとプレート基端部との股間領域に形成される湾曲状噛合受面155cとを有している。
前述した座屈規制平坦面155aは、図6に示すように、相互に対向する一対の噛合チェーン150同士を噛み合わせる際に、外歯プレート155’に形成された座屈規制平坦面155a’が前記外歯プレート155’に対向して先行する外歯プレート155’’に形成された座屈規制平坦面155a’’に面接触してチェーン噛合姿勢を保持するようになっている。
また、この座屈規制平坦面155aは、図6に示すように、座屈規制平坦面155a’と座屈規制平坦面155a’’とが面接触する際に、座屈規制平坦面155a’と 座屈規制平坦面155a’’とが相互に干渉して弾性変形するように膨出形成されている。
なお、図6に示す仮想線は、従来の駆動装置において用いられる噛合チェーン550のリンクプレート555に形成された座屈規制平坦面555aの外形を示している。
前述したフック状噛合面155bと湾曲状噛合受面155cは、図6に示すように、相互に対向する一対の噛合チェーン150同士を噛み合わせる際に、外歯プレート155’に形成されたフック状噛合面155b’および湾曲状噛合受面155c’が、前記外歯プレート155’に対向して後続する外歯プレート155’’’に形成されたフック状噛合面155b’’’および湾曲状噛合受面155c’’’に凹凸係合してチェーン噛合姿勢を保持するように設計されている。
また、このフック状噛合面155bの噛合領域は、図6に示すように、外歯プレート155’と外歯プレート155’’’とが相互に噛み合う際に、外歯プレート155’に形成されたフック状噛合面155b’と外歯プレート155’’’に形成された湾曲状噛合受面155c’’’のプレート基端部側領域との接触を回避するとともに、外歯プレート155’’’に形成されたフック状噛合面155b’’’と外歯プレート155’に形成された湾曲状噛合受面155c’のプレート基端部側領域との接触を回避するように形成されており、その結果、噛合開始時の外歯プレート155’と外歯プレート155’’’との間における干渉を回避する干渉回避用間隙Oが生成されて円滑かつ確実な噛合動作を実現するように設定されている。
そして、内歯プレート151と中間歯プレート154は、前述した外歯プレート155と同様に形成されており、座屈規制平坦面151a、154aとフック状噛合面151b、154bと湾曲状噛合受面151c、154cとをそれぞれ備えている。
次に、一対の噛合チェーン150の噛合時における外歯プレート155の動作について図7乃至図9に基づいて説明する。
まず、図7に示すように、外歯プレート155’と外歯プレート155’’’とは、チェーン進行方向前方に圧入嵌合された連結ピン156を中心として相互に噛み外れた状態から接近する方向に向けてそれぞれ回動する。
つぎに、図8に示すように、外歯プレート155’と外歯プレート155’’’とは、それぞれのフック状噛合面155b’、155b’’’および湾曲状噛合受面155c’、155c’’’を摺接させて相互に噛み合いながら接近する。
つぎに、図9に示すように、外歯プレート155’は、座屈規制平坦面155a’を外歯プレート155’’に形成された座屈規制平坦面155a’’に面接触させることで位置決めされ、また、外歯プレート155’と外歯プレート155’’’とは、それぞれのフック状噛合面155b’、155b’’’および湾曲状噛合受面155c’、155c’’’を凹凸係合させることで相互に噛み合う。
そして、内歯プレート151と中間歯プレート154は、前述した外歯プレート155と同様に作動するようになっている。
つぎに、本発明の一実施例である噛合チェーン式駆動装置100の昇降動作について図1に基づいて説明する。
まず、図1に示すように、昇降テーブル110が最上昇位置に達する場合は、一対の噛合チェーン150が一対の駆動用スプロケット140によってチェーン収納ボックス181からなるチェーン収納手段180からそれぞれ繰り出され、この一対の噛合チェーン150が重量物からなるワーク(図示していない)を搭載する昇降テーブル110の全重量を支えながら減速機構を備えた駆動モータ160の出力に応じて2本掛けされた動力伝達チェーン162により等速かつ迅速に上昇するようになっている。
一方、図10に示すように、昇降テーブル110が最下降位置に達する場合は、一対の噛合チェーン150が一対の駆動用スプロケット140によってチェーン収納ボックス181からなるチェーン収納手段180へそれぞれ分岐しながら引き込まれ、一対の噛合チェーン150が重量物(図示していない)を搭載する昇降テーブル110の全重量を支えながら減速機構を備えた駆動モータ160の出力に応じて2本掛けされた動力伝達チェーン162により等速かつ迅速に下降するようになっている。
このようにして得られた本実施例の噛合チェーン式駆動装置100は、噛合チェーン150を構成する内歯プレート151および中間歯プレート154および外歯プレート155にそれぞれ形成されてチェーン噛合姿勢を保持する座屈規制平坦面151a、154a、155aが、駆動用スプロケット140により噛み合って一体化する内歯プレート151同士および中間歯プレート154同士および外歯プレート155同士をそれぞれ対向させた状態で相互に面接触している。
したがって、内歯プレート151および中間歯プレート154および外歯プレート155のガタつきや相互に対向する内歯プレート151同士および中間歯プレート154同士および外歯プレート155同士の相互間における座屈規制平坦面151a、154a、155aに沿った相対的なズレを確実に抑制し、相互に噛み合った一対の噛合チェーン150の剛性を確保して座屈強度を向上するため、従来の駆動装置のように噛合チェーン150の座屈や傾斜を抑制する補助ガイド手段の設置を必要とすることなく、ワークの安定した進退駆動を実現できる。
特に、本発明の噛合チェーン式駆動装置100を天井面を設置面として設置される吊り下げ設置形態や垂直壁面を設置面として設置される片持ち支持形態で用いる際にも、噛合チェーン150の座屈や傾斜を抑制する補助ガイド手段の設置を必要とすることなく、相互に噛み合った一対の噛合チェーン150のチェーン噛合姿勢を一直線状に確実に保持してワークの安定した進退動を実現できる。
そして、前述したように噛合チェーン150の座屈や傾斜を抑制する補助ガイド手段を設置する必要が無いため、装置全体の小型化および軽量化を実現できるとともに、装置構成の複雑化を回避して装置設計、例えば、噛合チェーン式駆動装置100を構成する他構成部材の設計や装置全体の設置場所等に関する高い自由度を確保できる。
さらに、前述したように補助ガイド手段の設置を回避することで、保守メンテナンスの際に補助ガイド手段が作業障害要因にならず安全且つ簡便なメンテナンス作業を達成できるとともに、他構成部材の広い可動範囲を確保でき、特に、図10に示すように、昇降テーブル110を設置面である床面に対してより近接した位置まで接近させる、すなわち、昇降テーブル110の低床化を実現して噛合チェーン式駆動装置100の前後に設置される関連設備(図示しない)との間における同期を容易にし、ワークの搬入搬出に係る作業負担を大幅に軽減できる。
また、本実施例の噛合チェーン式駆動装置100では、図12に示すような荷重支持部材510と設置床面側との間に設けられて荷重支持部材510の安定した昇降駆動をガイドする補助ガイド手段590を設置していないため、このような補助ガイド手段590の重量を噛合チェーン150で支持する必要がなく、より少ない昇降推力でワークを安定して昇降移動させることができ、噛合チェーン式駆動装置100の許容積載質量を向上できる。
また、相互に対向する座屈規制平坦面151a、154a、155a同士が、相互に干渉して弾性変形しながら面接触するように膨出形成されている。
したがって、内歯プレート151および中間歯プレート154および外歯プレート155のプレート外形を高精度に成形することなく相互に対向する座屈規制平坦面151a、154a、155a同士が確実に面接触するため、内歯プレート151および中間歯プレート154および外歯プレート155のプレート成形にかかる作業負担を低減できる。
また、フック状噛合面151b、154b、155bと湾曲状噛合受面151c、154c、155cが、内歯プレート151および中間歯プレート154および外歯プレート155にそれぞれ形成されている。
したがって、一対の噛合チェーン150を相互に噛み合わせる際にフック状噛合面151b、154b、155bと湾曲状噛合受面151c、154c、155cとが相互に凹凸係合するため、内歯プレート151同士および中間歯プレート154同士および外歯プレート155同士を確実に噛み合わせて一対の噛合チェーン150の剛性を確保できる。
そして、干渉回避用間隙Oを生成する噛合領域が、内歯プレート151と中間歯プレート154と外歯プレート155とに形成されたフック状噛合面151b、154b、155bに設定されている。
したがって、一対の噛合チェーン150の噛合開始時におけるフック状噛合面151b、154b、155bと湾曲状噛合受面151c、154c、155cとの干渉を回避するため、相互に対向する座屈規制平坦面151a、154a、155a間の間隙が無くなるように内歯プレート151および中間歯プレート154および外歯プレート155を形成した際にも、内歯プレート151同士および中間歯プレート154同士および外歯プレート155同士の円滑かつ確実な噛合動作を確保できるなど、その効果は甚大である。
本発明の一実施例である噛合チェーン式駆動装置の全体斜視図。 昇降テーブルと噛合チェーンを除いた状態の斜視図。 図2に示す駆動用スプロケット近傍の一部拡大図。 噛合チェーンの分解組み立て状態と噛み外れ状態を示す斜視図。 噛合チェーンを示す一部断面図。 外歯プレート同士の噛合姿勢を示す説明図。 外歯プレート同士の噛合開始状態を示す説明図。 外歯プレート同士の噛合途中状態を示す説明図。 外歯プレート同士の噛合完了状態を示す説明図。 昇降テーブルの最下降位置における下降状態を示す斜視図。 従来の駆動装置で用いられる噛合チェーンを構成する外歯プレートの噛合状態を示す平面図。 従来の駆動装置で用いられる補助ガイド手段を示す斜視図。
符号の説明
100 ・・・ 噛合チェーン式駆動装置
110 ・・・ 昇降テーブル
120 ・・・ ベースプレート
130 ・・・ 回転軸
140 ・・・ 駆動用スプロケット
150 ・・・ 噛合チェーン
151 ・・・ 内歯プレート
151a ・・・ 座屈規制平坦面
151b ・・・ フック状噛合面
151c ・・・ 湾曲状噛合受面
152 ・・・ ブシュ
153 ・・・ 内リンクユニット
154 ・・・ 中間歯プレート
154a ・・・ 座屈規制平坦面
154b ・・・ フック状噛合面
154c ・・・ 湾曲状噛合受面
155 ・・・ 外歯プレート
155a ・・・ 座屈規制平坦面
155b ・・・ フック状噛合面
155c ・・・ 湾曲状噛合受面
156 ・・・ 連結ピン
157 ・・・ ローラ
160 ・・・ 駆動モータ
161 ・・・ モータ側スプロケット
162 ・・・ 動力伝達チェーン
163 ・・・ 同期ギア群
170 ・・・ チェーン誘導プレート
180 ・・・ チェーン収納手段
181 ・・・ 巻き取り型のチェーン収納ボックス
O ・・・ 干渉回避用間隙

Claims (4)

  1. 設置面に対して平行に併置された一対の回転軸を中心に同一面内で相互に対向して反対方向に正逆回転する一対の駆動用スプロケットと、該一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み合わせて一体化するとともに前記一対の駆動用スプロケットにより相互に噛み外れて分岐する一対の噛合チェーンと、前記一対の駆動用スプロケットを駆動する駆動源とを備えている噛合チェーン式駆動装置において、
    前記噛合チェーンを構成する内歯プレートおよび外歯プレートにそれぞれ形成されてチェーン噛合姿勢を保持する座屈規制平坦面が、前記駆動用スプロケットにより噛み合って一体化する内歯プレート同士および外歯プレート同士をそれぞれ対向させた状態で相互に面接触していることを特徴とする噛合チェーン式駆動装置。
  2. 前記座屈規制平坦面が、相互に干渉して弾性変形しながら面接触するように膨出形成されていることを特徴とする請求項1記載の噛合チェーン式駆動装置。
  3. 前記駆動用スプロケットにより相互に凹凸係合するフック状噛合面と湾曲状噛合受面が、前記内歯プレートおよび外歯プレートにそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の噛合チェーン式駆動装置。
  4. 前記内歯プレート同士および外歯プレート同士の噛合開始時の干渉を回避する干渉回避用間隙を生成する噛合領域が、前記フック状噛合面もしくは湾曲状噛合受面の少なくともいずれか一方に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の噛合チェーン式駆動装置。
JP2008230465A 2008-09-09 2008-09-09 噛合チェーン式駆動装置 Active JP4662500B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230465A JP4662500B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 噛合チェーン式駆動装置
CN2009101713560A CN101670991B (zh) 2008-09-09 2009-08-27 啮合链式驱动装置
DE102009028951A DE102009028951A1 (de) 2008-09-09 2009-08-27 Antriebseinrichtung vom Koppelkettentyp
TW098128980A TWI365847B (en) 2008-09-09 2009-08-28 Engagement chain type driving device
KR1020090081198A KR101116367B1 (ko) 2008-09-09 2009-08-31 치합 체인식 구동 장치
US12/555,497 US8453994B2 (en) 2008-09-09 2009-09-08 Engagement chain type driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230465A JP4662500B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 噛合チェーン式駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065721A true JP2010065721A (ja) 2010-03-25
JP4662500B2 JP4662500B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=41798422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230465A Active JP4662500B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 噛合チェーン式駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8453994B2 (ja)
JP (1) JP4662500B2 (ja)
KR (1) KR101116367B1 (ja)
CN (1) CN101670991B (ja)
DE (1) DE102009028951A1 (ja)
TW (1) TWI365847B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865923B1 (ja) * 2011-04-20 2012-02-01 株式会社椿本チエイン 噛合チェーンユニット
JP4875216B1 (ja) * 2011-05-12 2012-02-15 株式会社椿本チエイン 噛合チェーンユニット
JP2012112469A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Tsubakimoto Chain Co 噛合チェーン式進退作動装置
JP2013122271A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Tsubakimoto Chain Co 噛合チェーンユニット
WO2013099515A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社椿本チエイン 船舶用横揺れ抑制装置
US8967005B2 (en) 2011-02-10 2015-03-03 Tsubakimoto Chain Co. Engagement chain type device for forward and backward movement operation
KR101573807B1 (ko) 2013-05-20 2015-12-02 가부시기가이샤쯔바기모도체인 맞물림 체인 유닛
US9243686B2 (en) 2011-01-05 2016-01-26 Tsubakimoto Chain Co. Meshing chain stopper
US9255630B2 (en) 2011-01-27 2016-02-09 Tsubakimoto Chain Co. Advancing/retracting actuation device with meshing chain
US9541161B2 (en) 2011-01-12 2017-01-10 Tsubakimoto Chain Co. Engagement chain type device for operating forward and backward movement
WO2021070886A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン及び可動体移動装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662504B2 (ja) * 2009-03-09 2011-03-30 株式会社椿本チエイン 昇降駆動用噛合チェーン
JP5686607B2 (ja) * 2011-01-05 2015-03-18 株式会社椿本チエイン 昇降駆動用噛合チェーンユニット
US20120261629A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Eric Andkjar Vertical lift mechanism for use in confined spaces
CN102419256B (zh) * 2011-09-15 2013-08-07 力帆实业(集团)股份有限公司 试验台用快速平移机构
CN106307825A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 张铭勇 牙链板、牙链和链杆
CN106438847B (zh) * 2016-12-23 2018-03-30 湖北国瑞智能装备股份有限公司 一种刚性推杆链条
FR3061753B1 (fr) * 2017-01-10 2019-05-31 Serapid - France Dispositif de chaine de poussee
US10099904B1 (en) * 2017-05-25 2018-10-16 James Zaguroli, Jr. Safety arrangement for a hoist
DE202017104198U1 (de) 2017-07-13 2017-08-03 Igus Gmbh Betätigungsvorrichtung mit Doppelketten-Anordnung
CN108423595A (zh) * 2018-02-11 2018-08-21 浙江舞台设计研究院有限公司 一种举升装置
CN110155903A (zh) * 2018-03-06 2019-08-23 驭达工业装备(苏州)有限公司 一种无需剪刀叉拉链式钢性链顶升机
KR20210017058A (ko) * 2019-08-06 2021-02-17 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111115492B (zh) * 2019-12-09 2022-04-08 山东博锐实创智能科技有限公司 卷尺升降机
US11920397B1 (en) * 2022-10-28 2024-03-05 Tie Down, Inc. Hatch lift assist device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645146A (en) * 1969-09-29 1972-02-29 Tony Nagin Interlocking chain structure
DE2209695A1 (de) * 1972-03-01 1973-09-13 Christian Gruen Freitragende kette
JPS51131060A (en) * 1975-05-06 1976-11-15 Tsubakimoto Chain Co Interlocking chain device
JPS5237668A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Masao Hirozumi Chain-made pushed out pole
JPS53146065A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Caterpillar Tractor Co Chain driving device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2212907A (en) * 1939-12-12 1940-08-27 Link Belt Co Multiple assembly roller chain
JP3370928B2 (ja) 1998-03-30 2003-01-27 株式会社椿本チエイン 噛合いチェーンを用いた昇降装置
JP2008230465A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Jtekt Corp 駆動力配分装置
JP4723538B2 (ja) * 2007-06-21 2011-07-13 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン式昇降装置
JP5340670B2 (ja) * 2008-08-22 2013-11-13 株式会社椿本チエイン 昇降駆動用噛合多列チェーン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645146A (en) * 1969-09-29 1972-02-29 Tony Nagin Interlocking chain structure
DE2209695A1 (de) * 1972-03-01 1973-09-13 Christian Gruen Freitragende kette
JPS51131060A (en) * 1975-05-06 1976-11-15 Tsubakimoto Chain Co Interlocking chain device
JPS5237668A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Masao Hirozumi Chain-made pushed out pole
JPS53146065A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Caterpillar Tractor Co Chain driving device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112469A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Tsubakimoto Chain Co 噛合チェーン式進退作動装置
US9243686B2 (en) 2011-01-05 2016-01-26 Tsubakimoto Chain Co. Meshing chain stopper
US9541161B2 (en) 2011-01-12 2017-01-10 Tsubakimoto Chain Co. Engagement chain type device for operating forward and backward movement
US9255630B2 (en) 2011-01-27 2016-02-09 Tsubakimoto Chain Co. Advancing/retracting actuation device with meshing chain
US8967005B2 (en) 2011-02-10 2015-03-03 Tsubakimoto Chain Co. Engagement chain type device for forward and backward movement operation
KR101532503B1 (ko) * 2011-04-20 2015-06-29 가부시기가이샤쯔바기모도체인 맞물림 체인 유닛
WO2012144281A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社椿本チエイン 噛合チェーンユニット
JP4865923B1 (ja) * 2011-04-20 2012-02-01 株式会社椿本チエイン 噛合チェーンユニット
US9482313B2 (en) 2011-04-20 2016-11-01 Tsubakimoto Chain Co. Engagement chain unit
CN103492756A (zh) * 2011-04-20 2014-01-01 株式会社椿本链条 联锁链条单元
WO2012153680A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 株式会社椿本チエイン 噛合チェーンユニット
KR101570150B1 (ko) * 2011-05-12 2015-11-19 가부시기가이샤쯔바기모도체인 맞물림 체인 유닛
US8984975B2 (en) 2011-05-12 2015-03-24 Tsubakimoto Chain Co. Engagement chain unit
JP4875216B1 (ja) * 2011-05-12 2012-02-15 株式会社椿本チエイン 噛合チェーンユニット
JP2013122271A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Tsubakimoto Chain Co 噛合チェーンユニット
WO2013099515A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社椿本チエイン 船舶用横揺れ抑制装置
KR101573807B1 (ko) 2013-05-20 2015-12-02 가부시기가이샤쯔바기모도체인 맞물림 체인 유닛
WO2021070886A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン及び可動体移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101670991B (zh) 2012-12-12
KR20100030577A (ko) 2010-03-18
CN101670991A (zh) 2010-03-17
US20100059727A1 (en) 2010-03-11
TWI365847B (en) 2012-06-11
US8453994B2 (en) 2013-06-04
KR101116367B1 (ko) 2012-03-09
TW201010932A (en) 2010-03-16
JP4662500B2 (ja) 2011-03-30
DE102009028951A1 (de) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662500B2 (ja) 噛合チェーン式駆動装置
JP4641549B2 (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP4662499B2 (ja) 噛合チェーン
JP4641548B2 (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP5197155B2 (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP4662507B1 (ja) 噛合チェーン
JP4662504B2 (ja) 昇降駆動用噛合チェーン
JP4662503B2 (ja) 噛合チェーン
JP2009001378A (ja) 噛合チェーン式昇降装置
EP2700844B1 (en) Engagement chain unit
JP2009115106A (ja) 昇降駆動用噛合多列チェーン
US9255630B2 (en) Advancing/retracting actuation device with meshing chain
JP2009242010A (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP2009107738A (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP2009113872A (ja) 昇降駆動用噛合チェーン
JP2010001129A (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP2011105505A (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP4658158B2 (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP2011144874A (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP2009249129A (ja) 噛合チェーン式昇降装置
WO2011062047A1 (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
WO2011004817A1 (ja) 高剛性噛合チェーンユニット
JP5046899B2 (ja) 昇降駆動用噛合チェーン
JP2011126630A (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP5068220B2 (ja) 噛合チェーン式昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3