JP2010065648A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010065648A
JP2010065648A JP2008234755A JP2008234755A JP2010065648A JP 2010065648 A JP2010065648 A JP 2010065648A JP 2008234755 A JP2008234755 A JP 2008234755A JP 2008234755 A JP2008234755 A JP 2008234755A JP 2010065648 A JP2010065648 A JP 2010065648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
exhaust
solid reducing
exhaust gas
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826835B2 (ja
Inventor
Naoki Kurimoto
直規 栗本
Miyao Arakawa
宮男 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008234755A priority Critical patent/JP4826835B2/ja
Priority to DE102009029182A priority patent/DE102009029182A1/de
Publication of JP2010065648A publication Critical patent/JP2010065648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826835B2 publication Critical patent/JP4826835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/12Adding substances to exhaust gases the substance being in solid form, e.g. pellets or powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】限られた空間への搭載および取り扱いが容易な固体還元剤を用いた排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気浄化装置10の固体還元剤14は、エンジン11から排出された排気の一部が流れる第二排気通路24において還元触媒13のエンジン11側に設けられている。そのため、エンジン11から排出された排気の少なくとも一部は、第二排気通路24に設けられた固体還元剤14を通過して還元触媒13へ流入する。エンジン11から排出された排気は、固体還元剤14を通過することにより、固体還元剤14から発生する還元剤が混合され、還元触媒13へ流入する。このように、固体還元剤14を含む排気浄化装置10は、大部分が排気通路16を形成する排気管部12に設けられる。その結果、エンジン11の周辺の限られた空間への搭載が容易になり、取り扱いが容易になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に含まれるNOxを還元する排気浄化装置に関し、特に固体還元剤を用いる排気浄化装置に関する。
内燃機関、特にディーゼルエンジンから排出されるNOxを還元する排気浄化装置として、SCR(Selective Catalytic Reduction)システムが公知である。SCRシステムを用いた排気浄化装置は、例えば尿素やアンモニアなどの還元剤を排気に供給することにより、SCR触媒において排気に含まれるNOxを選択的に還元する。このようなSCRシステムに用いられる還元剤は、アンモニアなどの気体、あるいはアンモニア水や尿素水などの液体として提供される。また、特許文献1および特許文献2に開示されているように、固体還元剤を用いる排気浄化装置も提案されている。
しかしながら、特許文献1および特許文献2の場合、いずれも固体還元剤から発生したアンモニアなどの気体の還元剤は、容器などに一旦貯えられた後、必要に応じて排気に供給される。そのため、還元剤を発生させる発生装置、還元剤を貯える容器、容器から排気管部へ還元剤を供給する管路、および排気管部を流れる排気に還元剤を噴射する噴射装置などが必要となる。その結果、部品点数の増大および構造の複雑化を招き、限られた空間への搭載が困難であるとともに、取り扱いが困難であるという問題がある。
特開2002−4840号公報 特許第3697668号明細書
そこで、本発明の目的は、限られた空間への搭載および取り扱いが容易な固体還元剤を用いた排気浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明では、固体還元剤は排気通路において還元触媒の内燃機関側すなわち排気の流れ方向において還元触媒の上流側に設けられている。そのため、内燃機関から排出された排気は、固体還元剤を通過して還元触媒へ流入する。内燃機関から排出された排気は高温であるため、固体還元剤を通過することにより排気には固体還元剤から発生した還元剤が含まれる。そして、還元剤を含む排気は、還元触媒へ流入する。このように、還元剤は、排気が固体還元剤を通過することにより、排気に混合される。そのため、還元剤を発生させる発生装置、還元剤を貯えるための容器、還元剤を供給するための管路、および還元剤を噴射するための噴射装置などは必要としない。また、還元剤は排気が固体還元剤を通過することにより発生するため、大がかりな発生装置が不要となり、取り扱いも容易になる。したがって、固体還元剤を用いる場合でも、限られた空間への搭載を容易にすることができるとともに、取り扱いを容易にすることができる。
請求項2記載の発明では、還元剤の発生量は、排気の流量および温度に基づいて制御される。例えば固体還元剤から還元剤が昇華あるいは脱離する場合、温度が上昇するにしたがって還元剤の発生量は増加する。また、排気に含まれる物質の還元に必要な還元剤は、排気の流量が増大するほど増加する。内燃機関の負荷が大きくなると、排出される排気の流量は増加し排気の温度は上昇する。そのため、排気の流量および温度に基づいて還元剤の発生量を制御することにより、還元剤は内燃機関の運転状態に応じて排気へ混合される。したがって、内燃機関の運転状態に応じて適切な還元剤を供給することができる。
請求項3記載の発明では、内燃機関から排出された排気は、少なくとも一部が第二排気通路へ流入する。そして、第二排気通路へ流入した排気は、固体還元剤を経由して還元触媒へ流入する。これにより、第一排気通路および第二排気通路への排気の分配率を制御することにより、還元触媒へ供給される還元剤の量が調整される。したがって、簡単な構造で還元触媒へ流入する還元剤の量を制御することができる。
請求項4記載の発明では、固体還元剤は排気管部から着脱可能に設けられている。例えば固体還元剤から還元剤が昇華あるいは脱離する場合、使用を継続することにより固体還元剤に含まれる還元剤は減少する。固体還元剤を排気管部から着脱可能に設けることにより、寿命を終えた固体還元剤は排気管部から取り外され、新たな固体還元剤が排気管部に取り付けられる。したがって、固体還元剤の寿命に応じて容易に交換することができる。
請求項5記載の発明では、固体還元剤は担体および還元剤層を有している。還元剤層は、排気に晒されることにより還元剤を発生し、使用とともに減少する。一方、担体は、排気に晒されても大きく損耗することがない。そのため、着脱可能な固体還元剤を担体と還元剤層から構成することにより、取り外した固体還元剤の担体に再び還元剤層を形成可能である。したがって、固体還元剤を構成する担体は繰り返し利用(リサイクル)することができる。
請求項6記載の発明では、還元剤発生量制御手段は、固体還元剤が排気に晒される面積を可変して還元剤の発生量を制御する。固体還元剤は、高温かつ大量の排気に晒されるほど還元剤の発生量が増加する。そのため、固体還元剤が排気に晒される面積、すなわち固体還元剤と排気との接触面積を変更することにより、還元剤の発生量は変化する。したがって、排気の温度および流量に応じて還元剤の発生量を制御することができる。
請求項7記載の発明では、孔を有する制御板を排気通路の周方向へ回転させることにより、孔と還元剤とが重なり合う面積が変化する。これにより、固体還元剤を通過する排気の流路および流量が変化する。その結果、固体還元剤と排気との接触面積が変化する。したがって、簡単な構造で還元剤の発生量を制御することができる。
請求項8記載の発明では、固体還元剤の排気入口側または排気出口側に設けられている絞り部で排気の流路面積を変更している。固体還元剤の排気入口側または排気出口側において排気の流路面積を変更すると、固体還元剤を通過する排気の流路および流量が変化する。その結果、固体還元剤と排気との接触面積が変化する。したがって、簡単な構造で還元剤の発生量を制御することができる。
請求項9記載の発明では、固体還元剤は駆動部によって排気通路の径方向へ往復駆動される。固体還元剤が排気通路の径方向外側へ移動すると、排気通路に露出する固体還元剤の断面積は減少する。一方、固体還元剤が排気通路の径方向内側すなわち中心側へ移動すると、排気通路に露出する固体還元剤の断面積は増加する。これにより、固体還元剤を通過する排気の流路および流量が変化する。その結果、固体還元剤と排気との接触面積が変化する。したがって、簡単な構造で還元剤の発生量を制御することができる。
以下、本発明による排気浄化装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による排気浄化装置を図1に示す。排気浄化装置10は、内燃機関としてのディーゼルエンジン(以下、「エンジン」という。)11の排気系に設けられている。内燃機関は、ディーゼルエンジンに限らず、ガソリンエンジンあるいはガスタービンエンジンなどを適用することもできる。排気浄化装置10は、排気管部12、還元触媒13、固体還元剤14、および還元剤発生量制御手段としての発生量制御部15を備えている。排気管部12は、一方の端部がエンジン11に接続している。排気管部12は、エンジン11と反対側の端部が大気に開放されている。還元触媒13は、固体還元剤14よりも大気の開放側、すなわち排気の流れ方向において固体還元剤14の下流側に設けられている。還元触媒13は、いわゆるSCR触媒であり、固体還元剤14で発生したアンモニアを還元剤として排気に含まれるNOxを窒素および水に還元する。排気浄化装置10は、この還元触媒13だけでなく、酸化触媒、三元触媒、アンモニア酸化触媒やDPF(Diesel Particulate Filter)など各種の触媒やフィルタなどを備えていてもよい。排気管部12は、筒状であり、内側に排気通路16を形成している。エンジン11から排出された排気は、排気管部12が形成する排気通路16を経由して大気中へ放出される。
排気管部12は、還元触媒13よりもエンジン11側、すなわち排気の流れ方向において還元触媒13の上流側において並行する第一排気管部21および第二排気管部22を有している。すなわち、排気管部12は、排気の流れ方向においてエンジン11の下流側で第一排気管部21および第二排気管部22に分岐した後、還元触媒13よりも上流側で再び合流している。この第一排気管部21は、第一排気通路23を形成している。また、第二排気管部22は、第二排気通路24を形成している。
固体還元剤14は、NOxを還元するための還元剤であるアンモニアを発生する。固体還元剤14は、第二排気通路24に設けられている。固体還元剤14は、例えばアンモニアを吸着する吸着剤あるいはアンモニアを化学的に含有する錯体を有している。これにより、固体還元剤14を排気が通過することにより、固体還元剤14からアンモニアが発生する。例えばアンモニアが固体還元剤14に吸着されている場合、排気の熱によって吸着剤からアンモニアが脱離する。固体還元剤14がアンモニアを含む錯体で構成されている場合、排気の熱によって錯体が分解または錯体からの昇華によってアンモニアが発生する。
固体還元剤14は、図2(A)および図2(B)に示すようなハニカム状、あるいは図3(A)および図3(B)に示すような多孔状に形成されている。固体還元剤14は、排気通路16の形状に応じて円形または矩形の断面形状を有している。具体的には、固体還元剤14は、図4および図5に示すようにコージェライトなどのセラミックあるいはステンレスなどの金属の担体25と、担体25に塗布された還元剤を含む還元剤層26とから構成されている。排気は、担体25に塗布された還元剤層26の内周側を通過する。還元剤層26は、上述のようにアンモニアを吸着した吸着剤、あるいはアンモニアを含有する錯体を含んでおり、担体25の内壁に塗布されている。担体25としてコージェライトなどのセラミックを用いる場合、固体還元剤14を通過する排気の圧力損失が低減される。一方、担体25としてステンレスなどの金属を用いる場合、固体還元剤14の強度が向上する。そのため、固体還元剤14を構成する担体25は、適用するエンジン11の特性などに応じて選択される。また、固体還元剤14は、担体25と還元剤層26とから構成するのではなく、還元剤そのもので構成してもよい。例えば粉末状の還元剤をバインダなどとともに固形化して固体還元剤14を形成してもよい。
発生量制御部15は、ECU(Electronic Control Unit)31、流量センサ32、入口側開閉弁33、出口側開閉弁34、排気通路温度センサ35、触媒温度センサ36およびNOxセンサ37を有している。ECU31は、図示しないCPU、ROMおよびRAMから構成されるマイクロコンピュータを有している。ECU31は、排気浄化装置10とともにエンジン11の運転を電子的に制御する。ECU31は、流量センサ32、入口側開閉弁33、出口側開閉弁34、排気通路温度センサ35、触媒温度センサ36およびNOxセンサ37に接続するとともに、エンジン11およびアクセル開度センサ38にも接続している。
流量センサ32は、流量検出部を構成し、第二排気通路24を流れる排気の流量を検出する。第1実施形態の場合、流量センサ32は、排気の質量流量(kg/s)を検出する。流量センサ32は、質量流量に限らず、体積流量(m/s)を検出してもよい。流量センサ32は、検出した第二排気通路24を流れる排気の流量を電気信号としてECU31へ出力する。
入口側開閉弁33は、固体還元剤14の排気入口側において第二排気通路24を開閉する。出口側開閉弁34は、固体還元剤14の排気出口側において第二排気通路24を開閉する。ECU31は、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34の開度を調整する。これにより、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34は、第二排気通路24を経由して固体還元剤14を通過する排気の流量を変化させる。なお、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34は、必ずしも両方を第二排気通路24に設ける必要はなく、いずれか一方のみを第二排気通路24へ設けてもよい。
排気通路温度センサ35は、温度検出部を構成し、第二排気通路24を流れる排気の温度を検出する。第2実施形態の場合、排気通路温度センサ35は、第二排気通路24において固体還元剤14の入口側に設けられている。これにより、排気通路温度センサ35は、固体還元剤14の入口側に流入する排気の温度を検出する。排気通路温度センサ35は、検出した排気の温度を電気信号としてECU31へ出力する。
触媒温度センサ36は、還元触媒13の排気出口側において排気の温度を検出する。触媒温度センサ36は、検出した排気の温度を電気信号としてECU31へ出力する。ECU31は、触媒温度センサ36で検出した排気の温度に基づいて、還元触媒13の温度を推定する。なお、触媒温度センサ36は、還元触媒13に設け、還元触媒13の温度を直接検出する構成としてもよい。NOxセンサ37は、還元触媒13の出口側、すなわち排気の流れ方向において還元触媒13の下流側に設けられている。NOxセンサ37は、排気に含まれているNOxの量を検出する。NOxセンサ37は、検出した排気に含まれるNOxの量を電気信号としてECU31へ出力する。
ECU31は、流量センサ32で検出した第二排気通路24における排気の流量、排気通路温度センサ35で検出した第二排気通路24を流れる排気の温度、触媒温度センサ36で検出した排気の温度から算出した還元触媒13の温度、およびNOxセンサ37で検出した排気に含まれるNOxの量に基づいて、固体還元剤14に供給する排気の流量を算出する。そして、ECU31は、算出した排気の流量に基づいて、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34により第二排気通路24を開閉し、固体還元剤14に供給する排気の流量を制御する。
上述のように、固体還元剤14は、排気が通過することにより還元剤を発生する。固体還元剤14から発生する還元剤の量は、排気の温度および流量によって変化する。例えば固体還元剤14が還元剤を吸着している場合、通過する排気の温度が高いほど還元剤の脱離が促進され、還元剤の発生量は増大する。また、排気の流速が増加するほど、固体還元剤14と排気との間における物質移動が促進されるため、還元剤の発生量は増大する。また、還元触媒13は、温度によってNOxを分解する活性が変化する。すなわち、還元触媒13は、温度が上昇するほど、触媒活性が増大する。そこで、ECU31は、第二排気通路24における排気の流量および排気の温度、ならびに還元触媒13の温度に基づいて固体還元剤14から発生する還元剤の発生量を制御する。その結果、還元触媒13には、固体還元剤14から発生した適切な量の還元剤が供給される。
固体還元剤14は、第二排気通路24に対し着脱可能に設けられている。具体的には、固体還元剤14は、図6および図7に示すように支持ユニット40に支持されて第二排気通路24を形成する第二排気管部22に設けられている。いる。支持ユニット40は、取付部41、保持部42および保護部43を有している。図2および図3に示すような各種の構造の固体還元剤14は、保護部43を挟んで保持部42に保持される。保持部42は、取付部41と一体に構成されており、保護部43とともに固体還元剤14を保持している。支持ユニット40に支持されている固体還元剤14は、図6および図7に示すように例えばボルトなどの固定部材44によって第二排気通路24を形成する第二排気管部22に取り付けられる。支持ユニット40と第二排気管部22との間には、気密を確保するためのシール部材45が設けられている。このような構成により、固体還元剤14を支持している支持ユニット40は、第二排気管部22に対して着脱可能である。
次に、上記の構成による排気浄化装置10の作動について図8に基づいて説明する。
ECU31は、エンジン11が運転していない初期状態において、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34の双方を閉にする(S101)。すなわち、エンジン11が運転していない初期状態のとき、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34は、いずれも第二排気通路24を閉鎖している。ECU31は、エンジン11が運転しているか否かを判断する(S102)。
ECU31は、S102においてエンジン11が運転していないと判断すると(S102:No)、処理を終了する。一方、ECU31は、S102においてエンジン11が運転していると判断すると(S102:Yes)、排気に含まれるNOx量が目標値よりも大きいか否かを判断する(S103)。ECU31は、NOxセンサ37から出力された電気信号に基づいて、還元触媒13を通過した排気に含まれるNOxの量を検出する。そして、このNOxの量があらかじめ設定されている目標値よりも大きいか否かを判断する。
ECU31は、S103においてNOxの量が目標値以下であると判断すると(S103:No)、処理を終了する。一方、ECU31は、S103においてNOxの量が目標値より大きいと判断すると(S103:Yes)、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34を開放する(S104)。これにより、第二排気通路24にはエンジン11から排出された排気の一部が流入する。ECU31は、S104において入口側開閉弁33および出口側開閉弁34を開放してからの経過時間tの測定を開始する(S105)。
ECU31は、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34を開放し経過時間tの測定を開始するとともに、排気通路温度センサ35および触媒温度センサ36からそれぞれ検出した温度を取得する(S106)。ECU31は、排気通路温度センサ35で取得した第二排気通路24の温度、および触媒温度センサ36で取得した排気の温度から算出した還元触媒13の温度に基づいて、固体還元剤14から還元触媒13へ供給する還元剤の量を算出する(S107)。そして、ECU31は、流量センサ32で取得した第二排気通路を流れる排気の流量も加味して、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34の開度を調整する(S108)。ここで、ECU31は、固体還元剤14から還元触媒13へ供給する還元剤の量を算出するとき、エンジン11の運転状態を加味してもよい。エンジン11から排出されるNOxは、エンジン11の負荷によって変化する。具体的には、エンジン11から排出されるNOxは、燃料の噴射量すなわちアクセルの開度によっても変化する。そこで、ECU31は、還元触媒13へ供給する還元剤の量をアクセル開度センサ38で検出したアクセルの開度も加味して算出してもよい。
ECU31は、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34の開度を調整した後、再び排気に含まれるNOxの量が目標値に一致するか否かを判断する(S109)。ECU31は、S103と同様にNOxセンサ37から排気に含まれるNOxの量を取得して予め設定された目標値と比較する。ECU31は、S109においてNOxの量が目標値に一致したと判断すると(S109:Yes)、S105で測定を開始した経過時間tが予め設定した目標時間T0より小さいか否かを判断する(S110)。すなわち、ECU31は、S104において入口側開閉弁33および出口側開閉弁34を開放してからの経過時間tと目標時間T0とを比較する。固体還元剤14は、排気の通過によって還元剤を発生する。そのため、固体還元剤14に含まれる還元剤は、時間の経過とともに減少する。固体還元剤14に含まれる還元剤が減少すると、固体還元剤14から還元触媒13へ供給される還元剤が減少し、排気に含まれるNOxの量が目標値を下回るまでに要する時間が増大する。したがって、ECU31は、S110において、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34が開放されてから、すなわち還元触媒13へ還元剤の供給が開始されてからの経過時間tと目標時間T0とを比較する。一方、ECU31は、S109においてNOxの量が目標値と一致しないと判断すると(S109:No)、S106へ移行して還元触媒13へ供給する還元剤の量を調整する。なお、S109において、ECU31はNOxの量が厳密に目標値に一致するか否かを判断するのではなく、NOxの量が目標値を中心とする所定の範囲内に含まれているかを判断してもよい。
ECU31は、S110における経過時間tと目標時間T0とを比較し、経過時間tが目標時間T0より小さいとき(S110:Yes)、固体還元剤14に十分な還元剤の残量があると判断して処理を終了する。一方、ECU31は、S110において経過時間tが目標時間T0以上であるとき(S110:No)、還元剤の残量が不足していることを警告する(S111)。経過時間tが目標時間T0以上である場合、固体還元剤14から還元触媒13へ還元剤の供給を開始して目標時間T0が経過しても、排気に含まれるNOxの量が目標値を下回らないことを意味している。これは、固体還元剤14に含まれる還元剤の残量が不足していることを意味する。そこで、ECU31は、固体還元剤14が不足し、NOxの還元が不十分であることをエンジン11の操作者に警告する。例えば車両にエンジン11が搭載されている場合、ECU31は車両のダッシュボードに警告を表示したり、ブザーを鳴動させることにより、警告を発する。
以上説明したように、本発明の第1実施形態では、固体還元剤14は第二排気通路24において還元触媒13のエンジン11側に設けられている。そのため、エンジン11から排出された排気の少なくとも一部は、第二排気通路24に設けられた固体還元剤14を通過して還元触媒13へ流入する。エンジン11から排出された排気は、固体還元剤14を通過することにより、脱離、分解あるいは昇華によって固体還元剤14から発生した還元剤を含んでいる。そして、還元剤を含む排気は、還元触媒13へ流入する。このように、固体還元剤14を含む排気浄化装置10は、大部分が排気通路16を形成する排気管部12に設けられる。したがって、エンジン11の周辺の限られた空間への搭載を容易にすることができるとともに、取り扱いを容易にすることができる。
また、第1実施形態では、還元剤の発生量は、排気の流量および排気の温度に基づいて制御される。例えば固体還元剤14から脱離や昇華によって還元剤が発生する場合、排気の温度が上昇し、排気の流速が増大するにしたがって還元剤の発生量は増加する。また、排気に含まれるNOxの還元に必要な還元剤は、排気の流量が増大するほど増加する。エンジン11の負荷が大きくなると、排出される排気の流量は増加し排気の温度は上昇する。そのため、排気の流量および温度に基づいて還元剤の発生量を制御することにより、還元剤はエンジン11の運転状態に応じて排気へ混合される。したがって、エンジン11の運転状態に応じて適切な還元剤を供給することができる。
さらに、第1実施形態では、エンジン11から排出された排気は、少なくとも一部が第二排気通路24へ流入する。そして、第二排気通路24へ流入した排気は、固体還元剤14を経由して還元触媒13へ流入する。これにより、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34の開度を調整し、第一排気通路23および第二排気通路24への排気の分配率を制御することにより、還元触媒13へ供給される還元剤の量が調整される。すなわち、発生量制御部15は、入口側開閉弁33および出口側開閉弁34の開度を調整することにより、第二排気通路24において固体還元剤14が排気に晒される面積を可変して還元剤の発生量を制御する。したがって、排気の温度および流量に応じて還元剤の発生量を制御することができる。
さらに、第1実施形態では、固体還元剤14は支持ユニット40によって排気管部12へ着脱可能に設けられている。例えば昇華あるいは脱離によって還元剤が発生する場合、固体還元剤14は使用の継続とともに含まれる還元剤が減少する。固体還元剤14を排気管部12から着脱可能に設けることにより、寿命を終えた固体還元剤14は支持ユニット40とともに排気管部12から取り外され、新たな固体還元剤14が排気管部12に取り付けられる。したがって、寿命に応じて固体還元剤14を容易に交換することができる。
そして、第1実施形態では、担体25に還元剤を含む還元剤層26を塗布した構成としている。担体25は、例えばセラミックや金属などの耐久性が高い材料で形成されているため、消耗が生じにくい。一方、担体25に塗布され散る還元剤層26は、使用の継続とともに含有する還元剤が消費される。固体還元剤14を交換する場合、担体25はそのまま利用しつつ還元剤層26を再塗布することにより、固体還元剤14は活性を回復する。したがって、担体25を繰り返して利用(リサイクル)することができ、廃棄物の低減および資源の有効利用を図ることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による排気浄化装置を図9に示す。
第2実施形態では、図9に示すように固体還元剤14は排気管部12に設けられている。第2実施形態では、排気管部12は分岐しておらず、単一の排気通路16を形成している。これにより、固体還元剤14は、還元触媒13の上流側においてエンジン11と還元触媒13とを接続する排気管部12に収容されている。第2実施形態では、排気浄化装置10の発生量制御部15は、温度検出部としての入口側排気温度センサ51および出口側排気温度センサ52を有している。入口側排気温度センサ51は、エンジン11から排出され固体還元剤14へ流入する排気の温度を検出する。出口側排気温度センサ52は、還元触媒13を通過した排気の温度を検出する。ECU31は、出口側排気温度センサ52で検出された排気の温度に基づいて還元触媒13の温度を算出する。
排気浄化装置10は、発生量制御部15を構成する排気通路弁53を備えている。排気通路弁53は、排気管部12を開閉して排気通路16を流れる排気の流量および流速を調整する。ECU31は、入口側排気温度センサ51および出口側排気温度センサ52で検出した各温度に基づいて、排気通路弁53によって排気管部12を開閉する。これにより、固体還元剤14を通過する排気の流量および流速が変化し、固体還元剤14から発生する還元剤の量が変更される。
また、第2実施形態の場合、発生量制御部15は、図10に示すように固体還元剤14を駆動する駆動部54を有している。駆動部54は、ECU31からの指示により固体還元剤14を排気管部12の径方向へ往復駆動する。駆動部54が固体還元剤14を排気管部12の径方向内側へ駆動するとき、図10(A)に示すように固体還元剤14は排気通路16へ大部分が露出する。一方、駆動部54が固体還元剤14を排気管部12の径方向外側へ駆動するとき、図10(B)に示すように固体還元剤14は排気通路16への露出量が減少する。このように、駆動部54が固体還元剤14を排気管部12の径方向へ往復駆動することにより、固体還元剤14は排気通路16への露出量が変化する。その結果、固体還元剤14が排気に晒される面積が変更され、固体還元剤14を通過する排気の流量、あるいは固体還元剤14と排気との接触面積も変化する。したがって、固体還元剤14から発生する還元剤の量が変化する。
第2実施形態では、エンジン11の排気が流れる一本の排気通路16に固体還元剤14が設けられている。固体還元剤14から発生する還元剤の量は、排気通路16を流れる排気の流量、および排気通路16への固体還元剤14の露出量を調整することにより制御される。したがって、簡単な構造で排気通路16を流れる排気に還元剤を供給することができる。
また、第2実施形態では、固体還元剤14は駆動部54によって排気通路16の径方向へ往復駆動される。固体還元剤14が排気通路16の径方向外側へ移動すると、排気通路16に露出する固体還元剤14の断面積は減少する。一方、固体還元剤14が排気通路16の径方向内側すなわち中心側へ移動すると、排気通路16に露出する固体還元剤14の断面積は増加する。これにより、固体還元剤14を通過する排気の流路および流量が変化する。その結果、固体還元剤14と排気との接触面積が変化する。したがって、簡単な構造で還元剤の発生量を制御することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による排気浄化装置を図11に示す。
第3実施形態は、固体還元剤14からの還元剤の発生量を調整する発生量制御部15の構成が第1実施形態および第2実施形態と異なる。第3実施形態の場合、固体還元剤14は、排気通路16を形成する排気管部12に固定されている。発生量制御部15は、固体還元剤14の排気入口側すなわち排気の流れ方向において固体還元剤14の上流側に絞り弁61を有している。絞り弁61は、駆動部62によって駆動され、排気通路16を開閉する。絞り弁61は、絞り部を構成している。
第3実施形態では、固体還元剤14からの還元剤の発生量は絞り弁61の開度によって調整される。還元触媒13へ供給する還元剤の量が多いとき、発生量制御部15のECU31は図11(A)に示すように絞り弁61によって排気通路16の断面積を絞り、排気と固体還元剤14との接触断面積を小さくする。これにより、排気は、主に固体還元剤14の一部を通過する。そのため、排気の熱は固体還元剤14の限られた範囲に伝えられ、固体還元剤14は排気が通過する部分において局所的に温度が上昇する。また、絞り弁61は排気通路16を絞り込むため、固体還元剤14へ流入する排気の流速は増大する。これらの結果、固体還元剤14は、排気が通過する部分が局所的に加熱されるとともに、流速の大きな排気が通過する。したがって、固体還元剤14から発生する還元剤は増加する。
一方、還元触媒13へ供給する還元剤の量が少ないとき、発生量制御部15のECU31は図11(B)に示すように絞り弁61によって排気通路16の断面積を拡大し、排気と固体還元剤14との接触断面積を大きくする。これにより、排気は、固体還元剤14の全体を通過する。そのため、排気の熱は固体還元剤14の全体に伝えられるものの、絞り弁61を絞ったときと比較して固体還元剤14の温度は低くなる。また、絞り弁61は排気通路16を絞り込まないため、固体還元剤14へ流入する排気の流速は排気通路16を絞り込むときと比較して低下する。これらの結果、固体還元剤14は、排気が通過する全体が緩やかに加熱されるとともに、流速の小さな排気が通過する。したがって、絞り弁61を絞ったときと比較して、固体還元剤14から発生する還元剤は減少する。
第3実施形態では、固体還元剤14の入口側において絞り弁61で排気の流れを絞ることにより、固体還元剤14と排気との接触面積、および固体還元剤14へ流入する排気の流速を変化させている。これにより、固体還元剤14の温度分布および固体還元剤14を通過する排気の流速を変更し、固体還元剤14から発生する還元剤の量を調整している。したがって、簡単な構造で排気通路16を流れる排気に混合される還元剤の量を制御することができる。
なお、第3実施形態では、固体還元剤14の入口側に絞り弁61を設けることにより排気通路16を絞り、固体還元剤14に流入する排気の流れを制御する例について説明した。しかし、絞り弁61は、固体還元剤14の排気の出口側に設けてもよい。固体還元剤14の出口側に絞り弁61を設ける場合でも、入口側と同様に固体還元剤14に流入する排気の流れを制御することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による排気浄化装置を図12に示す。
第4実施形態の場合、固体還元剤14は排気通路16を形成する排気管部12の一部に固定されている。すなわち、第4実施形態の場合、排気管部12は、内部で分岐する第一通路71および第二通路72を形成している。固体還元剤14は、第二通路72に設けられている。発生量制御部15は、第二通路72を開閉する絞り弁73、およびECU31からの指示により絞り弁73を駆動する駆動部74を有している。絞り弁73で第二通路72を開閉することにより、第二通路72に設けられている固体還元剤14と排気との接触面積が変化する。絞り弁73は、絞り部を構成している。
還元触媒13に還元剤を供給するとき、発生量制御部15は図12(A)に示すように絞り弁73によって第二通路72を開放する。これにより、排気通路16を流れる排気は、一部が第二通路72に設けられた固体還元剤14を通過し、残りが第一通路71を通過する。その結果、第二通路72の固体還元剤14を通過する排気には固体還元剤14から発生した還元剤が含まれる。そして、第一通路71および第二通路72を流れた排気は、固体還元剤14の出口側で合流した後、還元触媒13へ流入する。一方、還元触媒13に還元剤を供給しないとき、発生量制御部15は図12(B)に示すように絞り弁73によって第二通路72を閉鎖する。これにより、排気通路16を流れる排気は、すべて第一通路71を通過する。その結果、排気は、固体還元剤14を通過することなく還元触媒13へ流入する。
第4実施形態では、排気が第二通路72に設けられた固体還元剤14を通過することにより、排気に還元剤が混合される。排気に含まれる還元剤の量は、固体還元剤14と排気との接触面積すなわち第二通路72へ供給される排気の流量によって調整される。したがって、簡単な構造で排気通路16を流れる排気に、量を可変しつつ還元剤を供給することができる。
第4実施形態でも、固体還元剤14の出口側に絞り弁73を設けてもよい。また、絞り弁73の開度を調整することにより、第二通路72の固体還元剤14へ流入する排気の流量を調整し、発生する還元剤の量を制御する構成としてもよい。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による排気浄化装置を図13に示す。
第5実施形態では、固体還元剤14は図13および図14に示すように保持部材81に保持されている。固体還元剤14は、円柱状に形成され、内側を排気が通過可能である。固体還元剤14は、図14(A)に示すように保持部材81に複数保持されている。保持部材81は、図13に示すように回転駆動部82によって排気管部12の周方向へ回転可能に設けられている。これにより、固体還元剤14を保持する保持部材81は、排気管部12の内側において排気通路16を形成する排気管部12の中心を軸として周方向へ回転する。回転駆動部82は、ECU31からの指示によって保持部材81を回転駆動する。
保持部材81の入口側すなわち排気の流れ方向において保持部材81の上流側には、制御板83が設けられている。制御板83は、排気通路16を形成する排気管部12に固定されている。制御板83は、図14(B)に示すように円板状に形成され、板厚方向へ貫く複数の孔84を有している。回転駆動部82によって保持部材81が回転すると、例えば図15に示すように保持部材81に保持されている固体還元剤14と制御板83の孔84とが重なり合う面積が変化する。これにより、制御板83を通過して保持部材81側に流入する排気と保持部材81に保持された固体還元剤14とが接触する面積は変化する。その結果、排気と固体還元剤14とが接触する面積が変化し、固体還元剤14から発生する還元剤の量は変更される。このように、回転駆動部82および制御板83は、ECU31などとともに固体還元剤14から発生する還元剤の量を制御する発生量制御部を構成している。
第5実施形態では、保持部材81に保持された固体還元剤14を回転駆動することにより、固体還元剤14と制御板83の孔84とが重なり合う面積が変化する。これにより、制御板83を通過する排気と固体還元剤14との接触面積は変化する。したがって、簡単な構造で還元剤の発生量を制御することができる。
(その他の実施形態)
以上説明した複数の実施形態では、各実施形態を個別に排気浄化装置10に適用する例について説明した。しかし、複数の実施形態を組み合わせて排気浄化装置10に適用してもよい。例えば第1実施形態による排気浄化装置10の第二排気通路24に、第2実施形態から第4実施形態で説明した固体還元剤14および発生量制御部15を適用してもよい。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明の第1実施形態による排気浄化装置の構成を示す模式図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置に適用する固体還元剤を示す概略図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置に適用する固体還元剤を示す概略図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置に適用する固体還元剤の要部を示す概略図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置に適用する固体還元剤の要部を示す概略図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置に適用する固体還元剤を含む支持ユニットを示す概略図 図6のVII−VII線に対応する断面図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置の作動の流れを示す概略図 本発明の第2実施形態による排気浄化装置の構成を示す概略図 本発明の第2実施形態による排気浄化装置に適用する固体還元剤および流量制御部を示す概略図 本発明の第3実施形態による排気浄化装置に適用する固体還元剤および流量制御部を示す概略図 本発明の第4実施形態による排気浄化装置に適用する固体還元剤および流量制御部を示す概略図 本発明の第5実施形態による排気浄化装置に適用する固体還元剤および流量制御部を示す概略図 (A)は固体還元剤を保持する保持部を図13の矢印XIV方向から見た矢視図、(B)は制御板を図13の矢印XIV方向から見た矢視図 互いに重なり合った保持部および制御板を図13の矢印XIV方向から見た矢視図
符号の説明
図面中、10は排気浄化装置、11はエンジン(内燃機関)、12は排気管部、13は還元触媒、14は固体還元剤、15は発生量制御部(還元剤発生量制御手段)、16は排気通路、21は第一排気管部、22は第二排気管部、23は第一排気通路、24は第二排気通路、25は担体、26は還元剤層、31はECU(還元剤発生量制御手段)、32は流量センサ(流量検出部)、33は入口側開閉弁(還元剤発生量制御手段)、34は出口側開閉弁(還元剤発生量制御手段)、35は排気通路温度センサ(温度検出部)、51は入口側排気温度センサ(温度検出部)、52は出口側排気温度センサ(温度検出部)、53は排気通路弁(還元剤発生量制御手段)、54は駆動部、61は絞り弁(絞り部)、73は絞り弁(絞り部)、83は制御板、84は孔を示す。

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気が流れる排気通路を形成する排気管部と、
    前記排気管部に設けられ、排気に含まれるNOxを還元する還元触媒と、
    前記排気管部において前記還元触媒よりも前記内燃機関側に設けられ、排気が通過することにより気体の還元剤を発生する固体還元剤と、
    前記固体還元剤に流入する排気の流量を制御し、前記固体還元剤から発生して前記還元触媒に流入する気体の還元剤の量を制御する還元剤発生量制御手段と、
    を備えることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記還元剤発生量制御手段は、前記排気通路を流れる排気の流量を検出する流量検出部、および前記排気通路を流れる排気の温度を検出する温度検出部を有し、前記流量検出部で検出した排気の流量および前記温度検出部で検出した排気の温度に基づいて前記固体還元剤から前記還元触媒に流入する気体の還元剤の量を制御することを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 前記排気管部は、前記内燃機関から前記還元触媒までの間に第一排気通路を形成する第一排気管部、および前記第一排気通路と並行する第二排気通路を形成する第二排気管部を有し、
    前記第二排気通路は、前記固体還元剤が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の排気浄化装置。
  4. 前記固体還元剤は、前記排気管部から着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の排気浄化装置。
  5. 前記固体還元剤は、担体および前記担体に塗布された還元剤層を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の排気浄化装置。
  6. 前記還元剤発生量制御手段は、前記固体還元剤が排気に晒される面積を変更して前記固体還元剤から発生する気体の還元剤の量を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の排気浄化装置。
  7. 前記還元剤発生量制御手段は、複数の孔を形成し前記排気通路において周方向へ回転する制御板を有し、前記孔と前記固体還元剤とが重なり合う面積を可変することを特徴とする請求項6記載の排気浄化装置。
  8. 前記還元剤発生量制御手段は、前記固体還元剤の排気入口側または排気出口側に設けられ前記排気通路において排気の流れる断面積を可変する絞り部を有することを特徴とする請求項6記載の排気浄化装置。
  9. 前記還元剤発生量制御手段は、前記固体還元剤を前記排気通路の径方向へ往復駆動する駆動部を有し、
    前記駆動部は、前記固体還元剤の前記排気通路への露出量を可変することを特徴とする請求項6記載の排気浄化装置。
JP2008234755A 2008-09-12 2008-09-12 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4826835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234755A JP4826835B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 排気浄化装置
DE102009029182A DE102009029182A1 (de) 2008-09-12 2009-09-03 Abgasreinigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234755A JP4826835B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065648A true JP2010065648A (ja) 2010-03-25
JP4826835B2 JP4826835B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=41821401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234755A Expired - Fee Related JP4826835B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4826835B2 (ja)
DE (1) DE102009029182A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130072A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法
JP2013130109A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法
JP2013204547A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Man Diesel & Turbo Se 内燃機関

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101989111B1 (ko) * 2017-05-23 2019-06-13 엘지전자 주식회사 질소산화물 저감장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241520A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Babcock Hitachi Kk 排ガス脱硝装置
JP2000220437A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002004840A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010019079A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyota Industries Corp 排ガス浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10207984A1 (de) 2002-02-25 2003-10-23 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Abgasreinigung und Verfahren hierzu

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241520A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Babcock Hitachi Kk 排ガス脱硝装置
JP2000220437A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002004840A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010019079A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyota Industries Corp 排ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130072A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法
JP2013130109A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法
JP2013204547A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Man Diesel & Turbo Se 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826835B2 (ja) 2011-11-30
DE102009029182A1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644579B2 (en) Emission control system
JP5232613B2 (ja) 排ガス浄化装置
ES2428163T3 (es) Procedimiento de control, para controlar un sistema de post-tratamiento de gases de escape y sistema de post-tratamiento de gases de escape
JP4904281B2 (ja) リーンバーン内燃エンジンのNOx還元用の還元剤計量システム
US9856774B2 (en) Engine exhaust system
US20060037309A1 (en) Emission control system
WO2012128145A1 (ja) 尿素水改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置
CN101784767A (zh) 具有no2控制功能的废气处理系统
CN101627190A (zh) 内燃机的排气净化装置
KR20110025131A (ko) 배기가스 정화 장치
JP2004257325A (ja) 内燃機関のNOx浄化装置
WO2014167351A2 (en) Emissions cleaning module
JP4826835B2 (ja) 排気浄化装置
US20130239554A1 (en) Exhaust gas treatment system having a solid ammonia gas producing material
JP2010174815A (ja) 排ガス浄化装置
US10071344B2 (en) Reductant dosing control using prediction of exhaust species in selective catalytic reduction
CN107806358A (zh) 用于控制废气处理系统的方法
JP2008138594A (ja) Nox浄化装置
JP2004239109A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2013242053A (ja) 蓄熱装置
US20200109651A1 (en) System and methods of integrated control of combustion and scr systems
US10344654B2 (en) Selective catalytic reduction steady state ammonia slip detection with positive perturbation
RU152002U1 (ru) Устройство снижения токсичности выхлопных газов
JP2002004840A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11148129B2 (en) Systems and methods for remanufacturing selective catalytic reduction systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4826835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees