JP2002004840A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002004840A
JP2002004840A JP2000190354A JP2000190354A JP2002004840A JP 2002004840 A JP2002004840 A JP 2002004840A JP 2000190354 A JP2000190354 A JP 2000190354A JP 2000190354 A JP2000190354 A JP 2000190354A JP 2002004840 A JP2002004840 A JP 2002004840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
solid
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000190354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600509B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Shinya Hirota
信也 広田
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Naohisa Oyama
尚久 大山
Shigeki Omichi
重樹 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2000190354A priority Critical patent/JP3600509B2/ja
Publication of JP2002004840A publication Critical patent/JP2002004840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600509B2 publication Critical patent/JP3600509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/12Adding substances to exhaust gases the substance being in solid form, e.g. pellets or powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】還元剤の保存と供給がより確実であって、かつ
効率的に所定量の還元剤を選択還元型NOx触媒の上流
の排気ガス通路に供給することができる還元剤供給装置
を提供する。 【解決手段】内燃機関の排気ガス通路に設けられ、かつ
尿素等のアンモニア由来の還元剤の存在下でNOxを還
元または分解する選択還元型NOx触媒8と、固体状の
還元剤を貯蔵する固体還元剤貯蔵部12と、この固体還
元剤貯蔵部12から固体状の還元剤を前記溶融還元剤貯
蔵部13に搬送する固体還元剤搬送手段と、前記固体還
元剤貯蔵部12から導かれた固体還元剤を加熱液化し貯
蔵する溶融還元剤貯蔵部13と、前記溶融還元剤貯蔵部
13で液化された液化還元剤を前記選択還元型NOx触
媒よりも上流の前記排気ガス通路9に供給する溶融還元
剤供給手段14と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排気ガスを浄化する内燃機関の排気浄化装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】酸素過剰の雰囲気で、還元剤により排気
ガス中の有害なNOxを還元または分解する選択還元型
NOx触媒は、リーン空燃比で燃焼可能な内燃機関(例
えばディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジ
ン)から排出される排気ガス中のNOxを浄化する排気
浄化装置として多用されている。
【0003】このような選択還元型NOx触媒では還元
剤として炭化水素を用いることが多いが、他の還元剤と
して尿素等、アンモニア由来の還元剤を使用することが
検討されている。例えば、固体尿素を還元剤として用い
たものとしては特開2000−27626号公報に記載
の還元剤供給装置がある。
【0004】この特開2000−27626号公報に記
載の還元剤供給装置は、固体尿素の貯蔵タンクと、この
貯蔵タンクの内部上面に固定されたバネ部材と、バネ部
材の下方先端部に固定された粉砕機構とからなる粉砕手
段が配置されている。この粉砕機構は、垂直棒材から貯
蔵装置の側壁近傍まで半径方向に延在する複数の粉砕ア
ームを有し、この垂直棒材の下方先端部は、貯蔵装置の
底壁から内側に延在するガイド部材によって上下方向に
摺動可能に案内される。
【0005】還元剤である固体尿素の貯蔵装置への供給
に際して、粉砕手段のバネ部材は自由に伸縮可能なよう
に、かつ固体尿素に埋没しないようにされる。固体尿素
は貯蔵装置内で塊状となり易いが、貯蔵装置内に前記の
ような粉砕手段が配置されているので、ガイド部材によ
り上下方向に摺動可能に案内された粉砕機構は、車両振
動によってバネ部材を介して上下に振動するために、尿
素の塊を貯蔵装置内の全体に亘り粉砕することができ
る。したがって貯蔵装置内の粉砕された尿素を連続的に
排出できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の特開2
000−27626号公報に記載の還元剤供給装置で
は、固体還元剤を貯蔵タンクから排出させるためにバネ
部材と粉砕機構を必要とし、貯蔵タンク内の構造が複雑
化する問題がある。
【0007】またこの装置では、貯蔵タンクから排出さ
れた固体還元剤をどのようにして排気ガスの通路に供給
するのか、具体的な供給手段については開示されていな
い。実際には排気通路に設置された選択還元型NOx触
媒上流の所定位置に、どのようにして所定量の還元剤を
確実に供給するのかが問題となり、簡便で制御性に優れ
た還元剤の供給装置の提供が望まれている。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてされた
ものであり、還元剤の保存と供給がより確実であって、
かつ効率的に所定量の還元剤を選択還元型NOx触媒の
上流の排気ガス通路に供給することができる還元剤供給
装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。即ち、本発明は、
内燃機関の排気ガス通路に設けられ、アンモニア由来の
還元剤の存在下でNOxを還元または分解する選択還元
型NOx触媒と、固体状の還元剤を貯蔵する固体還元剤
貯蔵部と、この固体還元剤貯蔵部から固体状の還元剤を
前記溶融還元剤貯蔵部に搬送する固体還元剤搬送手段
と、前記固体還元剤貯蔵部から導かれた固体還元剤を加
熱液化し貯蔵する溶融還元剤貯蔵部と、前記溶融還元剤
貯蔵部で液化された液化還元剤を前記選択還元型NOx
触媒よりも上流の前記排気ガス通路に供給する溶融還元
剤供給手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排
気ガス浄化装置である。
【0010】固体還元剤貯蔵部に貯蔵された固体状の還
元剤は、固体還元剤搬送手段により溶融還元剤貯蔵部に
導かれて加熱液化され、液化した還元剤は溶融還元剤供
給手段によって選択還元型NOx触媒よりも上流の排気
通路に供給される。
【0011】本発明における内燃機関は、筒内直接噴射
式のリーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジ
ンを例示することができる。前記選択還元型NOx触媒
としては、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオン交換
して担持したものやチタニヤ/バナジウム触媒、ゼオラ
イトまたはアルミナに貴金属を担持した触媒等が例示で
きる。
【0012】また本発明において、前記還元剤の形態は
球状とすることができ、これを固体還元剤収納部に多数
収納する。この場合、前記固体還元剤搬送手段が前記固
体還元剤貯蔵部に形成した傾斜面であれば、固体還元剤
はこの傾斜面を転動して連続的に排出される。
【0013】また還元剤としては、例えば尿素、または
カルバミン酸アンモニウムを使用することができる。前
記貯蔵室の固体還元剤の形状を球状または棒状とし、固
体還元剤表面を固着防止剤により被覆した場合には、還
元剤どうしが固着することが防止され、還元剤の搬送を
円滑に行うことができる。
【0014】前記固体還元剤搬送手段は、モータと、こ
のモータにより駆動される回転体を含み、この回転体が
還元剤に接触してこれを固体還元剤貯蔵部から搬出する
ように構成することができる。
【0015】本発明では、前記溶融還元剤貯蔵部におい
て固体状の還元剤を加熱液化する熱源を、電気ヒータと
することができる。前記溶融還元剤貯蔵部で固体状の還
元剤がガス化しないように、還元剤の温度を所定温度範
囲に制御する温度制御手段を備えるのが好ましい。固体
状の還元剤を必要以上の高温に加熱すると還元剤が変質
して凝固し流動性劣化や特性変化が生じる。また、還元
剤がガス化してしまい、ガス化した還元剤が貯蔵手段か
ら外に漏出する虞がある。温度制御手段を備えることに
より、これを防止することができる。
【0016】液化した還元剤は、例えばエンジンコント
ロール用電子制御ユニット(ECU)により作動が制御
され、所定量ずつを排気ガス路中に噴射するインジェク
タ等の供給量制御手段によって供給することができる。
【0017】本発明では、還元剤を固体の状態で保存
し、これを加熱液体化して供給するので、装置の小型
化、簡略化が実現でき、かつ還元剤の供給量を高精度に
制御することが可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の実施の形態を図1から図6の図面に基づい
て説明する。なお、以下に記載の各実施形態は、本発明
を内燃機関としての車両駆動用ディーゼルエンジンに適
用したものである。 [第1の実施の形態]本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置の第1の形態について、図1から図3を参照して説
明する。車両用のディーゼルエンジン1の各気筒の燃焼
室2にはピストン6が設けられ、かつエアクリーナ3を
経て吸気管4から空気が導入されるようになっている。
また各燃焼室2には燃料噴射弁5から燃料が噴射され、
これはリーン空燃比で燃焼する。
【0019】各燃焼室2から排出された排気ガスは、排
気管7、NOx触媒コンバータ8、及び排気管9を通っ
て大気中に排気される。NOx触媒コンバータ8には、
還元剤の存在下で、排気ガス中のNOxを還元または分
解するゼオライト・シリカ系やチタニア・バナジウム系
の選択還元型NOx触媒10が収容されている。
【0020】この選択還元型NOx触媒10により排気
ガス中のNOxを浄化するには、これに用いる還元剤の
存在が必要である。そのためこの排気浄化装置には、N
Ox触媒コンバータ8よりも上流の排気管7内に還元剤
を添加する還元剤添加装置(還元剤添加手段)11が、
排気管7に設けられている。
【0021】この還元剤添加装置11は、固体還元剤と
して固体尿素Aを液化して排気管7内に供給するもので
ある。この装置は、固体還元剤貯蔵部であって固体尿素
Aを収容する収納容器12と、この収納容器12の下部
に連結された溶融還元剤貯蔵部である液体尿素収納室1
3と、この液体尿素収納室13の下部に設けた添加制御
弁14と、からなる。
【0022】収納容器12は、上部に還元剤投入口12
aを有し、この投入口12aは蓋12bによって開閉可
能になっており、図2、図3に示すように、その底面1
2cは傾斜面になっている。底面12cの最低部には排
出口12dが形成され、これは連通路12eを介して液
体尿素収納室13に連通している。
【0023】図2では、収納容器12に収容されている
固体還元剤は固体尿素Aであり、この固体尿素Aは球状
に成形され、この固体尿素Aは底面12cを転がり、排
出口12dから液体尿素収納室13に向かって落下す
る。
【0024】また図3のように固体尿素Aを棒状に成形
して、これを傾斜した底面12cによって排出口12d
に誘導することもできる。この固体尿素Aは底面12c
上を滑り落ち、排出口12dから液体尿素収納室13に
向けて排出される。
【0025】なお固体尿素Aは吸湿して固着し易い性質
を有するため、固体還元剤貯蔵部12には、シリカゲル
等による除湿手段15が備えられる。この除湿手段15
はシリカゲル等を収納した容器であり、 固体尿素Aが
供給される収納容器12に通路15aを介して連通して
いる。
【0026】また前記固体尿素Aは、固着防止剤で被覆
されているので互いに固着して塊状になり、排出が困難
になる事態が防止される。次に、前記液体尿素収納室1
3は、図示しない電気ヒータ等の加熱源を備え、上部の
収納容器12から連通路12cを介して供給された固体
尿素Aを加熱し、これを液化させて液体尿素とする。こ
の液体尿素は、図7に示す添加制御弁14により流量制
御されて排気管7内に添加される。添加制御弁14は先
端がニードルバルブ14aとなっており、軸方向に軸状
の弁体14cが貫通した供給路14dに液体尿素収納室
13からの連通路12cが接続され、弁体14cは往復
動可能なように支持体14eにより案内されている。添
加制御弁14の後端には、貫通した弁体14cの後部に
装着したストッパ14fが設けられ、これは添加制御弁
14の本体の後端面に係止している。このストッパ14
fの後方にはソレノイド が配置されており、これが励
磁するとストッパ14fを後方に引き寄せるようになっ
ている。また弁体14cの支持体14eの外周面には、
供給された液体尿素が漏出しないようにシール14bが
設けられている。
【0027】この添加制御弁14は、その開閉時間をE
CU16によってデューティ比制御され、これによって
液体尿素の流量や添加タイミングが制御されるので、E
CU16からの命令によってソレノイド37が通電によ
って励磁し、ストッパ14fが後方に移動し、弁体14
cがこれに伴って後方に移動して先端のニードルバルブ
14aが開くと、開弁中の所定時間にわたって所定量の
尿素が排気通路内に添加される。
【0028】ソレノイド37への通電が停止すると、ス
トッパ14fはスプリング38により原位置に戻されて
ニードルバルブ14aが閉じられ、尿素の添加が終了す
る。なお、この添加制御弁14と液体尿素収納室13の
間には、液体尿素を加圧してこれを調圧部に送るポンプ
(図示せず)と、調圧部において液体尿素を一定圧力に
加圧するプレッシャレギュレータ39を備えている。
【0029】前記液体尿素収納室13に備えられた電気
ヒータ等の加熱源は、液体尿素収納室13内において固
体尿素Aが液化するのに最適な温度(約160〜230
℃)となるように、ECU16によってその作動が制御
される。これは固体尿素Aを前記最適温度以上の高温に
加熱すると、固体尿素Aがガス化してしまう虞があるか
らである。
【0030】また、収納容器12には固体尿素Aの残量
を検出する残量センサ17が設けられており、残量セン
サ17は検出した固体尿素Aの残量に比例した出力信号
をECU16に出力する。ECU16は、残量センサ1
7から所定の残量値(以下、これを警報残量値と称す)
を示す入力信号を入力したときに、メータパネル22の
警報ランプ23を点灯し、固体尿素Aの残量が少なくな
ったことを知らせる。また、ECU16は、残量センサ
17から警報残量値よりもさらに少ない下限値を示す入
力信号を入力したときに、還元剤添加装置11の稼動を
停止し、添加制御弁14を全閉にして、液体尿素の添加
を停止する。
【0031】液体尿素収納室13には液体尿素の液温を
検出する温度センサ18が設けられており、温度センサ
18は検出した液体尿素の液温に比例した出力信号をE
CU16に出力する。
【0032】一方、NOx触媒コンバータ8より上流の
排気管7には、NOx触媒コンバータ8に流入する排気
ガスの温度を検出する触媒入ガス温センサ19が設けら
れており、検出した触媒入ガス温度に比例した出力信号
をECU16に出力する。
【0033】前記触媒入ガス温センサ19より上流の排
気管7には、NOxセンサ21が設けられ排気ガス中の
NOx量を計測する。また前記触媒入ガス温センサ19
より下流の排気管7には、アンモニアガスセンサ36が
設置され、計測されたアンモニアガス量に比例した出力
信号をECU16に出力する。
【0034】またECU16はデジタルコンピュータか
らなり、双方向バスによって相互に接続されたROM
(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメ
モリ)、CPU(セントラルプロセッサユニット)、入
出力ポート、出力ポートを具備し、エンジン1の燃料噴
射量制御等の基本制御を行うほか、この実施の形態で
は、液体尿素の添加量制御を行っている。
【0035】これらの制御のために、ECU16の入力
ポートには、エアフロメータ20からの入力信号がA/
Dコンバータを介して入力される。エアフロメータ20
は吸気量に比例した出力信号をECU16に出力し、E
CU16はエアフロメータ20の出力信号に基づいて吸
気量を演算する。
【0036】前記NOxセンサ21は、NOx触媒コン
バータ8より上流の排気管7に設置されているので、N
Ox触媒コンバータ8に流入するNOx量を検出するこ
とができ、検出したNOx濃度に比例した出力信号をE
CU16に出力する。ECU16は、このNOxセンサ
で検出したNOx濃度と、エアフロメータ20で検出し
た吸気量からNOx排出量を演算する。
【0037】ECU16は、上記のNOx排出量を基に
NOxを浄化するのに必要な液体尿素の目標添加量を演
算し、この目標添加量に対応する流量が得られる添加制
御弁14のデューティ比を演算し、添加制御弁14をデ
ューティ比制御する。
【0038】なお、添加制御弁14を流れる液体尿素の
流量は、添加制御弁16のデューティ比が同じであって
も液体尿素の液温や添加制御弁14の出口側の背圧が異
なると変化するので、添加制御弁14をデューティ比制
御する際に、ECU16は、温度センサ18により検出
した液体尿素の液温と、入りガス圧センサ19により検
出したガス圧力に基づいて、目標デューティ比の補正を
行う。
【0039】次に、この内燃機関の排気浄化装置の作用
を説明する。前述したように、ECU16は、エンジン
1の運転状態に応じて、即ちNOx排出量に応じて、添
加制御弁14のデューティ比制御を行い、排気管7内に
適正量の液体尿素を添加する。排気管7内に添加された
液体尿素は排気ガスによって加熱される結果、直ちに気
化して還元ガス(アンモニアガス)となり、排気ガスと
共にNOx触媒コンバータ8に流入する。
【0040】還元ガスは、選択還元型NOx触媒10上
において排気ガスに含まれるNOxを還元あるいは分解
する。浄化された排気ガスは排気管9を通って大気中に
放出される。
【0041】なお、この選択還元型NOx触媒10は排
気ガス温がある所定の温度以下のときにはNOx浄化率
が低く、排気ガス温が前記所定温度を越えると急激にN
Ox浄化率が高くなる性質がある。そのため、排気ガス
温が低いときに還元ガスを添加しても、その添加された
還元ガスはNOxの還元反応に利用されないままNOx
コンバータ8を素通りし、大気に放出されてしまう。そ
こで、この実施の形態では、入りガス温センサ19で検
出した入りガス温度が前記所定温度以下のときには、E
CU16が添加制御弁14を全閉に制御し、これにより
液体尿素の添加を停止して、還元ガスのリークを未然に
防止するようにしている。
【0042】なお、上述した実施の形態では、NOx触
媒コンバータ8の上流側の排気管7に、排気ガスのNO
x濃度を検出するNOxセンサを設け、このNOxセン
サで検出したNOx濃度とエアフロメータ20で検出し
た吸気量から、NOx排出量を演算するようにしている
が、これに代えて次のような方法を採用していもよい。
すなわち、エンジン負荷とエンジン回転数に基づいてエ
ンジン1から排出されるNOx量との関係を求めて予め
マップ化し、このNOx排出量マップをECU16に記
憶しておく。ECU16は、このNOx排出量マップを
参照し、エンジン負荷とエンジン回転速度に基づいてエ
ンジン1から排出されるるNOx排出量を推定算出す
る。この場合、ECU16の入力ポートには、図示しな
いアクセル開度センサからの入力信号と、クランク角セ
ンサからの入力信号が入力されるようにする。このアク
セル開度センサはアクセル開度に比例した出力電圧をE
CU16に出力し、ECU16はアクセル開度センサか
らの出力信号に基づいて機関負荷を演算する。クランク
角センサはエンジン1のクランクシャフトが一定角度回
転する毎に主力パルスをECU16に出力し、ECU1
6はこの出力パルスに基づいて機関回転速度を演算す
る。
【0043】この実施の形態の排気浄化装置では、固体
尿素を加熱液化して液体尿素とし、この液体尿素を添加
制御弁14で流量制御して排気管7内に添加している。
このように固体尿素を液化するのに必要な熱量は、固体
尿素を気化するのに必要な熱量よりも小さいので、従来
よりも加熱源(電気ヒータ)を小さくできる利点があ
る。
【0044】また、液体尿素は、固体尿素を直接に加熱
液化して生成するため、100%濃度となり高濃度の添
加量制御が必要になるが、制御対象が気体ではなく液体
であるため、添加制御弁14により高精度の流量制御が
十分可能である。 [第2の実施の形態]本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置の第2の実施の形態について図4を参照して説明す
る。
【0045】この第2の実施の形態では、固体還元剤貯
蔵部12の底面に固体尿素Aの強制的な搬送機構を設け
ている。固体還元剤貯蔵部12は、第1の実施の形態の
ものと同様である。すなわち図4に示すように、固体還
元剤貯蔵部12の下部は傾斜面12cになっており、こ
の傾斜面12cの最低部には排出口12dがあり、この
排出口12dは液体尿素収納室13に連通している。
【0046】ここでは収納容器12に収容されている固
体尿素Aは棒状であり、複数の棒状の固定尿素Aが、一
本ずつ排出口12dから排出されるようになっている。
排出口12dの周縁には、モータ25に連結されて回転
する歯車状の回転体26が2個対向するように設けられ
ている。これらの回転体26は、固体尿素Aの搬出路に
臨み、その外周の一部が搬出路に突出している。したが
って回転体26は固体尿素Aに接触することが可能で、
斜面を摺動する固体尿素Aを下方に強制的に移動させる
ことができる。
【0047】固体尿素Aは排出口12d下方の連通路1
2eを介して、液体尿素収納室13に送られる。第1の
実施の形態と同様に液体尿素収納室13に到達した固体
尿素Aは液化されて排気通路7中に、一定量ずつ供給さ
れる。
【0048】前記モータ25の運転・停止はECU16
によって制御される。モータ25の運転時期及び期間に
ついては、エンジン1が使用される場所における環境や
季節的な要因などを考慮して適宜に設定することができ
る。
【0049】この実施の形態によれば固体尿素Aを、連
続的に確実に収納容器12から取り出すことができる。 [第3の実施の形態]本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置の第3の実施の形態について、図5を参照して説明
する。
【0050】この第3の実施の形態では、固体還元剤は
回転自在に支持された円筒形の容器内に収納されてい
る。この容器に隣接するように、モータ25により回転
する駆動歯車28が設けられている。また固体尿素Aを
収納した固体還元剤貯蔵部12である容器の外壁には、
前記駆動歯車28に噛み合い、この駆動歯車28の回転
に従って回転する被駆動歯車29が形成されている。
【0051】一方、円筒形の収納容器12の底面12a
は開放されており、収納容器12と一体に回転せずに固
定された円形の受板32に対向している。収納容器12
は受板32に対して回転し、かつ受板32に接触しない
ように支持される。
【0052】また容器と一体に回転する加圧手段33が
設けられ、この加圧手段33は前記固体尿素Aの上面を
押圧し、これを矢印X方向に加圧する。前記固体尿素A
は収納容器12と共に回転するが、加圧により受板32
に当接する。この受板32の表面には、その中心部から
外周方向にわたって扇形の開口部34が設けられ、この
開口部34にはカッタ30が取り付けられている。この
カッタ30は、固体尿素Aに接触してこれを切削するこ
とが可能である。
【0053】このような構成であるので、モータ25を
駆動させることにより収納容器12が回転し、これと一
体に固体尿素Aが回転する。このとき固体尿素Aは受板
32に接触するのでカッタ30により切削される。切削
された固体尿素Aは一時的に還元剤収納部35に落下
し、この還元剤収納部35に設けたヒータ40により熱
せられて溶融し、連通路12eを介して液体尿素収納室
13に送られる。
【0054】前記モータ25の作動及び停止はECU1
6によって制御される。モータ25の運転時期及び時間
については、エンジン1が使用される場所における環境
や季節的な要因などを考慮して適宜に設定することがで
きる。
【0055】なおこの実施の態様では、収納容器12を
円筒状のものとし、これは加圧手段Xと共に回転する構
成としたが、次のような構成としてもよい。前記収納容
器12を回転可能な有底のものとし、その底面の一部に
上述したような開口部とカッタを設置して、回転しない
加圧手段により固体尿素Aを加圧可能とする。この場
合、固体尿素Aは加圧手段により収納容器12の底面に
向けて加圧される。すると固体尿素Aと収納容器12と
の間に速度差が生じるので、固体尿素Aがカッタにより
切削される。
【0056】この実施の形態によれば固体尿素Aを、連
続的に確実に、かつ所定量を収納容器12から取り出す
ことができる。 [第4の実施の形態]本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置の第4の実施の形態について、図6を参照して説明
する。
【0057】この第4の実施の形態では、固体還元剤は
回転自在に支持された円筒形の容器内に収納されてい
る。この容器に隣接するように、モータ25により回転
する駆動歯車28が設けられている。また固体尿素Aを
収納した固体還元剤貯蔵部12である容器の外壁には、
前記駆動歯車28に噛み合い、この駆動歯車28の回転
に従って回転する被駆動歯車29が形成されている。
【0058】一方、円筒形の収納容器12の底面12a
は開放されており、この底面12aは、固定された円形
の受板32に対向している。収納容器12は前記モータ
25の駆動によって回転可能であり、かつ受板32に接
触しないように支持される。
【0059】また収納容器12の上部には固体尿素Aの
加圧手段33が設けられている。この加圧手段33は、
前記固体尿素Aの上面を押圧しこれを矢印X方向に加圧
し、かつ収納容器12と一体に回転する。
【0060】前記固体尿素Aは収納容器12と共に回転
するが、加圧手段33による加圧により受板32に当接
する。この受板32の表面には、その中心部から外周方
向にわたって扇形の開口部34が設けられ、この開口部
34の周囲にはヒータ31が取り付けられている。この
ヒータ31は固体尿素Aに接触して、ヒータ31から発
生する熱により固体尿素Aを溶融させる。
【0061】このような構成であるので、モータ25を
駆動させることで収納容器12が回転し、これと一体に
固体尿素Aが回転する。このとき固体尿素Aは受板32
に接触し溶融して一時的に還元剤収納部34内に落下
し、液化した尿素は液体尿素収納室13に向かい流出す
る。
【0062】前記モータ25の運転・停止はECU16
によって制御される。モータ25の運転時期及び期間に
ついては、エンジン1が使用される場所における環境や
季節的な要因などを考慮して適宜に設定することができ
る。
【0063】なおこの発明の実施の形態では、収納容器
12を円筒状のものとし、これを加圧手段と共に回転す
る構成としたが、これに替えて次のような構成としても
よい。
【0064】前記収納容器12を回転可能な有底のもの
とし、その底面の一部に上述したような開口部及びヒー
タを設置して、回転しない加圧手段により固体尿素Aを
加圧可能とする。この場合、固体尿素Aは加圧手段によ
り収納容器12の底面に向けて加圧される。すると固体
尿素Aと収納容器12との間に速度差が生じ、固体尿素
Aの下面全体が順次ヒータにより加熱され、均一に溶融
し開口部から流出する。
【0065】この実施の形態によれば固体尿素Aを、連
続的に確実に、かつ所定量を液化しつつ収納容器12か
ら取り出すことができる。
【0066】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置に
よれば、固体還元剤貯蔵部で還元剤を固体の状態で保存
し、これを取り出して溶融還元剤貯蔵部に貯蔵してから
供給する構成としたので、装置の小型化、簡略化が実現
でき、かつ還元剤の供給量を高精度に制御することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気浄化装置の第1の実施の形態
における概略構成図である。
【図2】球状の固体尿素を収納した収納容器の概略構成
を示す図である。
【図3】棒状の固体尿素を収納した収納容器の概略構成
を示す図である。
【図4】収納容器に固体尿素の搬出機構を設けた状態を
示す概略構成図である。
【図5】収納容器に別の固体尿素の搬出機構を設けた状
態を示す概略構成図である。
【図6】収納容器にさらに別の固体尿素の搬出機構を設
けた状態を示す概略構成図である。
【図7】還元剤を供給する添加制御弁の構造を示す図で
ある。
【符号の説明】
1・・・ディーゼルエンジン(内燃機関) 2・・・燃焼室 3・・・エアクリーナ 4・・・吸気管 5・・・燃料噴射弁 6・・・ピストン 7・・・排気管(吸気系) 8・・・NOx触媒コンバータ 9・・・排気管(排気通路) 10・・・選択還元型NOx触媒 11・・・還元剤添加装置 12・・・収納容器 13・・・液体尿素収納室 14・・・添加制御弁(供給量制御手段) 15・・・除湿手段 16・・・ECU 17・・・残量センサ 18・・・温度センサ 19・・・触媒入りガス温センサ 20・・・エアフロメータ 21・・・NOxセンサ 22 ・・・メータパネル 23・・・警報ランプ 25・・・モータ 26・・・歯車 28・・・駆動歯車 29・・・被駆動歯車 30・・・カッタ 31・・・ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中谷 好一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大山 尚久 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 大道 重樹 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 Fターム(参考) 3G091 AA18 AB05 BA14 CA05 CA16 CA17 DC01 DC05 EA01 EA05 EA07 EA15 EA17 EA22 EA33 GB01W GB09W GB10W GB17W HA36 4D048 AA06 AB02 AC09 CC52 CC61 DA01 DA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気ガス通路に設けられ、アン
    モニア由来の還元剤の存在下でNOxを還元または分解
    する選択還元型NOx触媒と、固体状の還元剤を貯蔵す
    る固体還元剤貯蔵部と、この固体還元剤貯蔵部から固体
    状の還元剤を前記溶融還元剤貯蔵部に搬送する固体還元
    剤搬送手段と、前記固体還元剤貯蔵部から導かれた固体
    還元剤を加熱液化し貯蔵する溶融還元剤貯蔵部と、前記
    溶融還元剤貯蔵部で液化された液化還元剤を前記選択還
    元型NOx触媒よりも上流の前記排気ガス通路に供給す
    る溶融還元剤供給手段と、を備えることを特徴とする内
    燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】前記固体還元剤搬送手段が、前記固体還元
    剤貯蔵部に形成した傾斜面であることを特徴とする請求
    項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】前記還元剤が球体であることを特徴とする
    請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記還元剤が尿素であることを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気ガス
    浄化装置
  5. 【請求項5】前記還元剤の表面は、還元剤が互いに固着
    することを抑止する固着抑止剤で被覆されていることを
    特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関
    の排気ガス浄化装置。
  6. 【請求項6】前記固体還元剤搬送手段は、モータと、こ
    のモータにより駆動される回転体を含み、この回転体が
    還元剤に接触してこれを固体還元剤貯蔵部から搬出する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内
    燃機関の排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】前記溶融還元剤貯蔵部では、固体状の還元
    剤を加熱液化する熱源が電気ヒータであることを特徴と
    する請求項1から6に記載の内燃機関の排気ガス浄化装
    置。
JP2000190354A 2000-06-23 2000-06-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3600509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190354A JP3600509B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190354A JP3600509B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004840A true JP2002004840A (ja) 2002-01-09
JP3600509B2 JP3600509B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18689836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190354A Expired - Fee Related JP3600509B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600509B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002775A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Roland Bertiller 排ガス管路の内側または外側に配置されたアンモニア発生器内に固体の尿素粒質物粒を供給するための供給装置
US7500356B2 (en) 2004-02-02 2009-03-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
JP2009520581A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 グルンドフォス ノノックス エー/エス 流体移送システムおよび方法
JP2009121266A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
US7614213B2 (en) 2003-09-19 2009-11-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Engine exhaust emission purification apparatus
JP2009264148A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2010506078A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤を含む気体流を生成するための方法および装置
JP2010065648A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp 排気浄化装置
DE102009058300A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Steuervorrichtung für ein Abgasreinigungssystem
KR100992648B1 (ko) 2004-11-24 2010-11-05 기아자동차주식회사 배기가스 저감 장치
KR100992689B1 (ko) 2004-12-17 2010-11-05 기아자동차주식회사 차량용 배기가스 저감장치
US7849674B2 (en) 2003-09-19 2010-12-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
US8011176B2 (en) 2004-02-02 2011-09-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for internal combustion engine
JP2015515567A (ja) * 2012-02-28 2015-05-28 ノーマ・ユー・エス・ホールディング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーNorma U. S. Holding Llc 自動車選択的接触還元(scr)システムのセンサ保持部およびアセンブリ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849674B2 (en) 2003-09-19 2010-12-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
US7614213B2 (en) 2003-09-19 2009-11-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Engine exhaust emission purification apparatus
US8209958B2 (en) 2003-09-19 2012-07-03 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Engine exhaust emission purification apparatus
US7500356B2 (en) 2004-02-02 2009-03-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
US8011176B2 (en) 2004-02-02 2011-09-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for internal combustion engine
US8578703B2 (en) 2004-02-02 2013-11-12 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for internal combustion engine
JP2006002775A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Roland Bertiller 排ガス管路の内側または外側に配置されたアンモニア発生器内に固体の尿素粒質物粒を供給するための供給装置
KR100992648B1 (ko) 2004-11-24 2010-11-05 기아자동차주식회사 배기가스 저감 장치
KR100992689B1 (ko) 2004-12-17 2010-11-05 기아자동차주식회사 차량용 배기가스 저감장치
JP2009520581A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 グルンドフォス ノノックス エー/エス 流体移送システムおよび方法
US8881754B2 (en) 2005-12-22 2014-11-11 Grundfos Nonox A/S Fluid transfer system and method
JP2010506078A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤を含む気体流を生成するための方法および装置
US8615985B2 (en) 2006-10-02 2013-12-31 EMITEC Gesellschaft fuer Emissions Technologies mbH Method and device for providing a gas flow containing a reducing agent
JP2009121266A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2009264148A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
DE102009029182A1 (de) 2008-09-12 2010-04-15 Denso Corporation, Kariya-City Abgasreinigungsvorrichtung
JP2010065648A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp 排気浄化装置
JP2010138883A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Denso Corp 排気浄化システムの制御装置
DE102009058300A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Steuervorrichtung für ein Abgasreinigungssystem
DE102009058300B4 (de) * 2008-12-15 2019-07-11 Denso Corporation Abgasreinigungssystem mit Steuervorrichtung
JP2015515567A (ja) * 2012-02-28 2015-05-28 ノーマ・ユー・エス・ホールディング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーNorma U. S. Holding Llc 自動車選択的接触還元(scr)システムのセンサ保持部およびアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600509B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6892530B2 (en) Exhaust gas aftertreatment systems
US6834498B2 (en) Diesel aftertreatment systems
JP4904281B2 (ja) リーンバーン内燃エンジンのNOx還元用の還元剤計量システム
US8695329B2 (en) DeNox of diesel engine exhaust gases using a temperature-controlled precatalyst for providing NO2 in accordance with the requirements
KR100642701B1 (ko) 향상된 NOx 환원을 위한 단계식 환원제 주입
US7644579B2 (en) Emission control system
JP3580163B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002004840A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20130064744A1 (en) Heated injection system for diesel engine exhaust systems
US9512760B2 (en) Aftertreatment system implementing low-temperature SCR
US20070289291A1 (en) Apparatus and Method for NOx Reduction
US8661797B2 (en) NOx adsorber regeneration system and method
JP4447142B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN101784764A (zh) 用于内燃机的废气净化装置及其控制方法
Johannessen et al. Ammonia storage and delivery systems for automotive NOx aftertreatment
US6872365B1 (en) Exhaust gas cleaning system having internal ammonia production for reducing nitrogen oxides
RU152002U1 (ru) Устройство снижения токсичности выхлопных газов
GB2396834A (en) Reductant injection controlled by engine acceleration
JP2003172185A (ja) 内燃機関の制御装置
GB2397036A (en) Controlling reductant injection in response to engine behaviour
JP3571660B2 (ja) 内燃機関の還元剤供給装置
CN104819038A (zh) 还原剂供应设备
JP2016511368A (ja) 二元燃料エンジンの排気システム
US20040098976A1 (en) Diesel aftertreatment systems
JP3571642B2 (ja) 排気浄化装置用の還元剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees