JP2010063991A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010063991A
JP2010063991A JP2008231957A JP2008231957A JP2010063991A JP 2010063991 A JP2010063991 A JP 2010063991A JP 2008231957 A JP2008231957 A JP 2008231957A JP 2008231957 A JP2008231957 A JP 2008231957A JP 2010063991 A JP2010063991 A JP 2010063991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
treatment apparatus
cylindrical
cylindrical electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008231957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934119B2 (ja
Inventor
Taisuke Nose
泰祐 能勢
Yosuke Tajima
陽介 田島
Yasushi Minamitani
靖史 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008231957A priority Critical patent/JP4934119B2/ja
Publication of JP2010063991A publication Critical patent/JP2010063991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934119B2 publication Critical patent/JP4934119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】放電によって発生するラジカル等の活性種を被処理水に効率よく作用させて、処理速度を向上させることができる水処理装置を提供することを目的としている。
【解決手段】少なくとも1対の、円筒状電極とこの円筒状電極の円筒内を臨むように配置された線状電極とを容器内に有するとともに、前記円筒状電極と線状電極との間に高電圧を印加することによって生じる放電空間内に被処理水を供給する被処理水供給手段を備えている水処理装置であって、前記被処理水供給手段が前記円筒状電極の内壁面近傍に被処理水を供給するように形成されていることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、上水、下水、排水等に含有される有機物、無機物、微生物を放電により発生するラジカル、オゾン等の活性種により分解処理する水処理装置に関する。
従来から、上水、下水、産業排水、プールなどの分野で、水中の有機物の酸化分解、殺菌、脱臭等の処理のためにオゾンが用いられている(特許文献1参照)。
しかしながら、オゾンは酸化力が弱く、親水化、低分子化はできても無機化することはできない。また、ダイオキシン等の難分解性有機物は分解できない。
そこで、処理能力を向上させるために、放電によりオゾンを発生させるとともに、オゾンより酸化力が強いOHラジカルやOラジカル等を発生させ、このオゾン及びラジカルを含む放電空間に被処理水を曝すことによって、オゾンだけでなく、ラジカルによっても酸化処理するようにした水処理装置が提案されている(特許文献2参照)。
しかし、ラジカルは寿命が短く、消滅しやすく、そのため効率が悪く、上記のような先に提案された水処理装置ではラジカルによる酸化作用を十分に発揮させることができない。
特開平9−267096号公報 特開2000−279977号公報
本発明は、上記事情に鑑みて、放電によって発生するラジカル等の活性種を被処理水に効率よく作用させて、処理速度を向上させることができる水処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる水処理装置は、少なくとも1対の、円筒状電極とこの円筒状電極の円筒内を臨むように配置された線状電極とを容器内に有するとともに、前記円筒状電極と線状電極との間に高電圧を印加することによって生じる放電空間内に被処理水を供給する被処理水供給手段を備えている水処理装置であって、前記被処理水供給手段が前記円筒状電極の内壁面近傍に被処理水を供給するように形成されていることを特徴としている。
本発明において、内壁面近傍とは、線電極を中心に円筒電極半径の1/2の半径を有する仮想円筒と、円筒電極半径の1未満の半径の仮想円筒に囲まれた部分をいう。
本発明において、被処理水供給手段としては、被処理水を円筒電極の近傍に供給することができれば、特に限定されないが、例えば、平板に多数の開孔を有する噴射ノズルを用いることができる。また、噴射ノズルから噴射される被処理水が円筒状電極の円筒内近傍を円筒状電極に平行に直進するように供給されることが好ましい。
なお、上記被処理水が供給されるときの状態は、水滴状、水流状、水膜上のいずれの状態でも構わないが、水滴の状態にして供給することが好ましい。その理由は、水滴の状態の方が、放電空間のプラズマに接触する体積あたりの表面積が大きくなり、処理効率が良くなるためである。
また、水滴の粒径は、特に限定されないが、1500μm以下(好ましくは10μm以上1500μm以下)が好ましい。
噴射ノズルによる被処理水の噴射は、特に限定されないが、例えば、放電空間の上から下側、放電空間の下側から放電空間に向かって上側に向かって噴射される。
円筒状電極及び線状電極の材質は、導電性があり耐食性に優れたものであれば、特に限定されないが、ステンレス鋼が好適である。
円筒状電極及び線状電極は、処理効率を考慮して複数対備えていても構わない。
円筒状電極と線状電極との間に印加される放電電圧は、ストリーマ放電が起きる電圧であれば特に限定されない。
さらに、本発明の水処理装置においては、円筒状電極と線状電極との間に高電圧を印加する高圧電源や、水を受けて貯める貯水槽と、この貯水槽に貯められた水を被処理水として被処理水供給手段に送るポンプとからなる被処理水循環構造を備えていてもよい。
上記のように、本発明にかかる水処理装置は少なくとも1対の、円筒状電極とこの円筒状電極の円筒内を臨むように配置された線状電極とを容器内に有するとともに、前記円筒状電極と線状電極との間に高電圧を印加することによって生じる放電空間内に被処理水を供給する被処理水供給手段を備えている水処理装置であって、前記被処理水供給手段が前記円筒状電極の内壁面近傍に被処理水を供給するように形成されているので、円柱状に長い放電空間を形成することができる。
そして、被処理水は、放電空間を通過する間に、放電によって発生するオゾン、OHラジカル、Oラジカル等の活性種によって被処理水中に含まれる有機物が分解処理される。
しかも、被処理水が、これらの活性種が高密度に存在する円筒状電極の内壁面近傍に沿うように供給されるので、有機物をより効率よく分解できる。
したがって、被処理水の送り配管や送りポンプを小さくすることができ、設備コストを低減できる。
特に、円筒状電極の内壁面に平行に直進するように被処理水を供給すれば、長時間安定した状態で活性種が被処理水に作用し、効率がさらに向上する。
また、被処理水を水滴状にして供給するようにすれば、表面積が大きくなり、より効率よく処理できる。
さらに、被処理水を受けて貯める貯水槽と、この貯水槽に貯められた水を被処理水として被処理水供給手段に送るポンプとからなる被処理水循環構造を備えていれば、被処理水中の有機物の分解率を向上させることができる。
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる水処理装置の第1の実施の形態をあらわしている。
図1に示すように、この水処理装置1は、容器2と、円筒状電極3と、線状電極4と、被処理水タンク5と、ポンプ6と、噴射ノズルであるシャワーノズル7と、被処理水供給ホース71と、高圧電源であるパルスパワー発生装置8と、被処理水タンク収容ボックス9とを備えている。
容器2は、例えば、アクリル樹脂等の絶縁材料で形成され、円筒状をした容器本体21と、容器本体21の下端を、通水孔22a部分を除いて閉鎖するように設けられた下部蓋部22と、容器本体21の上端を、シャワーノズル設置孔23a部分を除いて閉鎖するように設けられた上部蓋部23とを備え、下部蓋部22が被処理水タンク収容ボックス9の開口部91を塞いだ状態で被処理水タンク収容ボックス9の開口部91周縁に受けられている。
円筒状電極3は、例えば、ステンレス鋼製の1〜100メッシュの厚さ0.35mmの網を円筒状に加工することによって得られ、外径が容器本体21の内径より少し小さくなっている。
線状電極4は、例えば、直径0.28mmのステンレス鋼線で形成され、円筒状電極3の中心軸に沿うように設けられている。
被処理水タンク5は、下部蓋部22の通水孔22aを下方から臨むように処理水タンク収容ボックス9内に収容されている。
ポンプ6は、処理水タンク収容ボックス9内で被処理水タンク5に隣接して設けられ、被処理水タンク5内の被処理水Wを、被処理水供給ホース71を介してシャワーノズル7に送るようになっている。
シャワーノズル7は、被処理水供給ホース71を介して送られてきた被処理水を円筒状電極3の上部開口に向かって噴射するようになっている。
また、図2(a)に示すように、シャワーノズル7は、平板状をした噴射部72を備え、この噴射部72に、円筒状電極3の内径より少し小径の円上に等ピッチで、多数の噴射孔72aが開けられており、この噴射孔72aから円筒状電極3の内壁面近傍に沿って垂直に被処理水Mを噴霧することができるようになっている。
パルスパワー発生装置8は、円筒状電極3が陰極、線状電極4が陽極となるように円筒状電極3及び線状電極4に接続され、円筒状電極3と線状電極4との間にパルス状に高電圧を印加して円筒状電極3と線状電極4との間でストリーマ放電を起こすようになっている。
この水処理装置1は、上記のようになっており、被処理水タンク5に有機物等を含む被処理水Wを仕込むとともに、パルスパワー発生装置8によって、円筒状電極3と線状電極4との間に、高電圧をパルス状に印加し、円筒状電極3内に上下方向に円柱状となったストリーマ放電空間を形成する。
そして、ポンプ6を駆動させて、被処理水タンク5内の被処理水Wを、ホース71を介してシャワーノズル7に送り、噴射部72の噴射孔72aから円筒状電極3の円筒内近傍に向かって噴射することによって被処理水Wを循環しながら処理するようになっている。
すなわち、ストリーマ放電によって、オゾン、OHラジカル、Oラジカル等の活性種が放電空間内に発生し、シャワーノズル7から噴射された被処理水M中の水滴が円筒状電極3内の円筒内近傍の放電空間を落下していく間にこれら活性種に接触し、各水滴中の有機物が効率よく酸化分解処理される。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、上記の実施の形態では、パルスパワー発生装置を備えていたが、パルスパワー発生装置は市販のものを別途用意するようにしても構わない。
以下に、本発明の具体的な実施例を比較例と対比させて説明する。
(実施例1)
図1に示す水処理装置1を用い、以下の実験条件で精製水にインジゴカルミンが20ppmの濃度で含まれる被処理水を水処理し、紫外可視分光光度計(島津製作所社製商品名UVmini−1240)を用いて610nmでの被処理水の吸光度の経時変化を調べた。
〔実験条件〕
被処理水量:1リットル
被処理水の噴射速度(循環速度):3L/分
パルス電圧:30kV
放電回数:100回/秒
円筒状電極のメッシュ:10メッシュ
円筒状電極の内径:39.5mm
円筒状電極の長さ(中心軸方向の長さ):300mm
シャワーノズルから円筒状電極までの距離:200mm
シャワーノズルは図2(a)のように、噴射部72となるアクリル製の直径60mmの円板の中心より直径30mmの円周上に直径0.4mmの噴射孔72aを1.5mmの間隔で62個垂直に設けた。
(比較例1)
シャワーノズルは図2(b)のように、円板の中心より直径12mmの範囲内全体に直径0.4mmの噴射孔72aを1.5mmの間隔で62個垂直に設けた以外は、上記実施例1と同様に実施した。
(比較例2)
シャワーノズルは図2(c)のように、円板の中心より直径30mmの範囲内全体に直径0.4mmの噴射孔72aを3.75mmの間隔で62個垂直に設けた以外は、上記実施例1と同様に実施した。
図3に実施例1及び比較例1,2で調べた被処理水の吸光度の経時変化を対比してあらわす。
図3に示すように、脱色率は、円筒電極付近に噴霧する実施例1の場合がもっとも高く、線電極付近及び放電空間全体に均一に噴霧する比較例1,2の場合はほぼ同じであった。
上記から本発明のようにすれば、被処理水中の有機物を短時間で効率よく分解処理できることがわかる。
本発明の水処理装置は、特に限定されないが、例えば、有機物を含む排水の浄化、汚染水の殺菌などに用いることができる。
本発明にかかる水処理装置の第1の実施の形態の断面図である。 シャワーノズルの噴射部を水処理装置の容器の底面側からみた状態をあらわし、同図(a)が実施例1で用いたシャワーノズルの噴射部、同図(b)が比較例1で用いたシャワーノズルの噴射部、同図(c)が比較例2で用いたシャワーノズルの噴射部である。 実施例1、比較例1及び比較例2で実施したインジゴカルミンの分解処理時間と濃度変化を示すグラフである。
符号の説明
1 水処理装置
2 容器
3 円筒状電極
4 線状電極
5 被処理水タンク
6 ポンプ
7 シャワーノズル(噴霧ノズル)
72 噴射部
72a 噴射孔
8 パルスパワー発生装置(高圧電源)
W 被処理水
M 被処理水水滴

Claims (6)

  1. 少なくとも1対の、円筒状電極とこの円筒状電極の円筒内を臨むように配置された線状電極とを容器内に有するとともに、前記円筒状電極と線状電極との間に高電圧を印加することによって生じる放電空間内に被処理水を供給する被処理水供給手段を備えている水処理装置であって、前記被処理水供給手段が前記円筒状電極の内壁面近傍に被処理水を供給するように形成されていることを特徴とする水処理装置。
  2. 被処理水が水滴状態に供給されることを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 被処理水供給手段が、平板に多数の開孔を有する噴射ノズルで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水処理装置。
  4. 被処理水が円筒状電極の円筒内壁面近傍を円筒状電極の内壁面に平行に直進するように供給されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の水処理装置。
  5. 円筒状電極と線状電極との間に高電圧を印加する高圧電源を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の水処理装置。
  6. 被処理水を受けて貯める貯水槽と、この貯水槽に貯められた水を被処理水として被処理水供給手段に送るポンプとを備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の水処理装置。
JP2008231957A 2008-09-10 2008-09-10 水処理装置 Expired - Fee Related JP4934119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231957A JP4934119B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231957A JP4934119B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010063991A true JP2010063991A (ja) 2010-03-25
JP4934119B2 JP4934119B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=42190055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231957A Expired - Fee Related JP4934119B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4934119B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251275A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置
JP2015171672A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP7203289B1 (ja) * 2022-02-02 2023-01-12 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111240A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850563A (ja) * 1971-11-01 1973-07-17
JP2000279977A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Shinko Pantec Co Ltd 流体処理方法及び流体処理装置
JP2001070946A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Himeka Engineering Kk コロナ放電を利用した浄化方法および装置
JP2003320373A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Toshiba Corp ラジカル処理装置
JP2005137470A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄化装置
JP2005137994A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄化装置
JP2006102651A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sharp Corp 空気浄化装置
JP2007289898A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Bco:Kk 浄化装置
JP2007333316A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Daikin Ind Ltd 液処理装置、空気調和装置、及び加湿器
JP2009241055A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 水処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850563A (ja) * 1971-11-01 1973-07-17
JP2000279977A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Shinko Pantec Co Ltd 流体処理方法及び流体処理装置
JP2001070946A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Himeka Engineering Kk コロナ放電を利用した浄化方法および装置
JP2003320373A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Toshiba Corp ラジカル処理装置
JP2005137470A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄化装置
JP2005137994A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄化装置
JP2006102651A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sharp Corp 空気浄化装置
JP2007289898A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Bco:Kk 浄化装置
JP2007333316A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Daikin Ind Ltd 液処理装置、空気調和装置、及び加湿器
JP2009241055A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 水処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251275A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置
JP2015171672A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP7203289B1 (ja) * 2022-02-02 2023-01-12 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2023148845A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4934119B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8168129B2 (en) Apparatus and method for purification and disinfection of liquid, solid or gaseous substances
WO2010055729A1 (ja) 水処理装置
US9409800B2 (en) Electric arc for aqueous fluid treatment
JP2009241055A (ja) 水処理装置
JP4934119B2 (ja) 水処理装置
KR101303832B1 (ko) 스컴 제거를 위한 고전압 방전 시스템
KR101087061B1 (ko) 액체상에서의 플라즈마 방전장치
JP2011072905A (ja) 水処理装置
JP2011067790A (ja) 水処理装置
JP2014117639A (ja) 被処理水中のジオキサン分解処理方法
US20160332892A1 (en) Device and method for detoxifying plasma-treated water containing hydrogen peroxide
JP5534846B2 (ja) 水処理装置
KR100304461B1 (ko) 오수정화장치
EP1782841A1 (en) Atmospheric multi-phasic controlled injection discharge plasma process and reactor for disinfection and purification of liquids and gases
JP2010207718A (ja) 水処理装置
KR102315114B1 (ko) 수처리용 플라즈마 반응기
KR101409654B1 (ko) 플라즈마 발생장치를 이용한 수처리 시설
JP2016203082A (ja) ラジカル機能液の製造方法およびラジカル機能液を用いた浄化方法
JP2011251275A (ja) 水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置
JP2013215682A (ja) 水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置
KR102035726B1 (ko) 수처리용 기액접촉장치
JP2010194527A (ja) 水処理装置
JP2011016118A (ja) 水処理装置
JP2010115579A (ja) 水処理装置
JP2004089935A (ja) 水処理方法および水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees