JP2010063146A - 無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム - Google Patents

無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010063146A
JP2010063146A JP2009259091A JP2009259091A JP2010063146A JP 2010063146 A JP2010063146 A JP 2010063146A JP 2009259091 A JP2009259091 A JP 2009259091A JP 2009259091 A JP2009259091 A JP 2009259091A JP 2010063146 A JP2010063146 A JP 2010063146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
filtered
range
value
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009259091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123278B2 (ja
Inventor
Gang Bao
ガング・バオ
Tao Chen
タオ・チェン
Stein A Lundby
ステイン・エー・ランドビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010063146A publication Critical patent/JP2010063146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123278B2 publication Critical patent/JP5123278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム
【解決手段】通信に関係するシステムおよび技術が開示される。システムおよび技術は、複数の時間期間において信号を送信することと、各パラメータが時間期間の中の異なる1時間期間中の信号伝送に関係している、複数のパラメータを受信することと、パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、パラメータの中の第2のパラメータを、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としてフィルターにかけて、第2のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、信号を、第2のフィルターにかけられたパラメータの関数として調整することとを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、概ね、通信に関し、とくに、無線通信システムにおけるフィードバックの信頼性を向上するためのシステムおよび技術に関する。
受信機は、雑音があるところで、信号を、受信信号電力対雑音電力の比に基づいて、検出することができる。長年にわたって、この比率を計算するための種々の規約が策定されてきた。例えば、搬送波対干渉(carrier-to-interference, C/I)比、信号対雑音電力比(signal-to-noise power ratio, SNR)、およびビット当りのエネルギー対雑音および干渉比(energy-per-bit-to-noise plus interference ratio, E/I)は、受信機の性能を測定する多数の異なるやり方の中のほんの一部である。これらの用語または同様の用語は、業界で同義で使われることが多く、この開示のために、同じ意味をもつこととする。したがって、当業者には、無線通信システムにおける雑音の影響を測定する広い概念を含んだC/I比の基準が分かるであろう。
マルチアクセス通信システムでは、ユーザの容量を最大化するために、一般に、バンド幅を広げる技術を採用している。例えば、多くの送信機は、望ましいサービス品質を実現するのに必要な最低C/I比を維持するために、データレートを適応して高めるように設計されている。これは、一般に、“アウターループ制御”と呼ばれるもので実現することができ、“アウターループ制御”では、受信機においてC/I比を推定し、送信機にフィードバックを与え、データレートを調整する。このアプローチは、受信機が送信機に近接しているときに、適切に効果を現す。しかしながら、送信機の受信可能領域の縁端部で動作している受信機にとっては、送信機にフィードバックする推定C/I比が損われ、推定値が不自然に高くなる確率が高い。この不自然に高い推定値が原因で、送信機は、既存のチャネル状態のもとでの受信機の能力を超えるほど、伝送のデータレートを高くしてしまう。送信機が受信機からC/I比の推定値のみを定期的に受信し、オーバーヘッドを節約する通信システムでは、問題はより一層顕著になる。これらのシステムでは、伝送のデータレートが、長期間の間、受信機の能力を超えることがある。
本発明の1つの態様において、通信方法は、複数の時間期間において信号を送信することと、各パラメータが時間期間の中の異なる1時間期間中の信号伝送に関係している、複数のパラメータを受信することと、パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、パラメータの中の第2のパラメータを、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としてフィルターにかけて、第2のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、信号伝送を、第2のフィルターにかけられたパラメータの関数として制御することとを含む。
本発明の別の態様では、コンピュータプログラムによって実行可能な命令のプログラムを具現するコンピュータ読み出し可能媒体は、複数の時間期間において伝送される信号に基づく通信方法であって、各パラメータが時間期間の中の異なる1時間期間中の信号伝送に関係している、複数のパラメータを受信することと、パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、パラメータの中の第2のパラメータを、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としてフィルターにかけて、第2のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、信号伝送を、第2のフィルターにかけられたパラメータの関数として制御することとを含む方法を行う。
本発明のさらに別の態様では、装置は、複数の時間期間において信号を送信し、かつ各パラメータが時間期間の中の異なる1時間期間中の信号伝送に関係している、複数のパラメータを受信するように構成されたトランシーバと;パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを生成し、パラメータの中の第2のパラメータを、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としてフィルターにかけて、第2のフィルターにかけられたパラメータを生成するように構成されたフィルターをもち、さらに加えて、信号伝送を、第2のフィルターにかけられたパラメータの関数として制御するように構成されたプロセッサとを含む。
本発明の別の態様では、装置は、複数の時間期間において信号を送信する手段と、各パラメータが時間期間の中の異なる1時間期間中の信号伝送に関係している、複数のパラメータを受信する手段と、パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを生成する手段と、パラメータの中の第2のパラメータを、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としてフィルターにかけて、第2のフィルターにかけられたパラメータを生成する手段と、信号伝送を、第2のフィルターにかけられたパラメータの関数として制御する手段とを含む。
当業者には、本発明の例示的な実施形態が例証によってのみ示され、記載されている次の詳細な記述から、本発明の他の実施形態が容易に明らかになることが分かる。本発明は、本発明の意図および技術的範囲から逸脱しないものは全て、別の、および異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの細部は、種々の別の箇所を変更できることが分かるであろう。したがって、図面および詳細な記述は、制限的ではなく、本質的に例証として解釈される。
例示的な無線通信システムにおいて基地局が加入者局と通信することを示す概念上のブロック図。 加入者局から基地局への、推定C/I比を保持する逆方向リンク伝送に使用される例示的な波形を示す図。 図1に関連して記載した、例示的な基地局および加入者局の機能ブロック図。 図3に関連して記載した、基地局の例示的なプロセッサの機能ブロック図。
本発明の態様は、添付の図面において、制限的ではなく、例示的に示されている。
これより添付の図面に関連して示される詳細な記述は、本発明の例示的な実施形態を記載することを意図していて、本発明を実行できる唯一の実施形態を表わすことを意図していない。この記述全体で使用される“例示的”という用語は、“例、事例、または例証としての役割を果たす”ことを意味し、他の実施形態よりも好ましい、または優れていると必ずしも解釈すべきではない。詳細な記述は、本発明を全体的に理解させるための明細な詳細を含む。しかしながら、当業者には、本発明が、これらの明細な詳細がなくても実行されることは明らかであろう。いくつかの事例では、本発明の概念を曖昧にするのを避けるために、周知の構造および装置がブロック図で示されている。
図1は、例示的な無線通信システムにおいて、基地局102が加入者局104と通信することを示す概念上のブロック図である。加入者局104は、基地局102を介して、ネットワーク(図示されていない)にアクセスするか、または他の加入者局(図示されていない)と通信する。基地局102は、可変データレートで実行され、最低サービス品質要件を支援する、ほぼ最高データレートでの、または最高データレートでの伝送を保証することができる。最初に、加入者局104は、所定のアクセス手続きを使用して、基地局102との通信を設定する。通信が設定されると、加入者局104は、順方向リンク上で、基地局102からトラヒックおよび制御メッセージを受信することができ、逆方向リンク上で、基地局102へトラヒックおよび制御メッセージを送信することができる。順方向リンクは、基地局102から加入者局104への伝送を指し、逆方向リンクは、加入者局104から基地局102への伝送を指す。
加入者局104は、逆方向リンク上で基地局102へフィードバックを与え、性能を最適化することができる。フィードバックは、パラメータの形で、加入者局104において推定され、基地局102へフィードバックされ、順方向リンク伝送を制御することができる。パラメータは、既存のチャネル状態のもとでの順方向リンク伝送の品質に関係する。搬送波対干渉(C/I)比、信号対雑音電力比(SNR)、およびビット当りのエネルギー対雑音および干渉比(E/I)は、このようなパラメータの一般的な例である。通信システムの少なくとも1つの実施形態では、C/I比の推定値を基地局102へフィードバックし、順方向リンク伝送のデータレートを効率的に制御する。順方向リンク上で伝送されたパイロット信号から、C/I比の推定値を、加入者局において計算することができる。パイロット信号は事前に分かるので、加入者局102のメモリ(図示されていない)に記憶されているパイロット信号の局部的に生成されるレプリカから、C/I比の推定値を計算することができる。その後で、推定C/I比を、ディジタルで量子化し、基地局102へフィードバックすることができる。
基地局102では、ルックアップテーブルを使用して、推定C/I比を順方向リンクのデータレートへマップすることができる。順方向リンクのデータレートは、モデルチャネル状態のマッピング関数に基づいて選択することができる。モデルチャネル状態を用いて非常に適切に追跡するこのアプローチは、順方向リンクのチャネル状態に適切に効果を現す。しかしながら、順方向リンクのチャネル状態が異なるとき、テーブルから得られるデータレートが最適レートよりも低いことがある。例えば、順方向リンクのチャネル状態が、モデルチャネル状態よりも悪いときは、テーブルから得られるデータレートが高過ぎて、加入者局104において相当な復号誤りが生じることがある。対照的に、順方向リンクのチャネル状態が、モデルチャネル状態よりも良いときは、テーブルから得られるデータレートが低過ぎて、有効なバンド幅を損われることがある。チャネル状態が変化するのにもかかわらず、最適性能を維持するために、C/I推定値がデータレートにマップされる前に、加入者局104からの追加のフィードバックを使用して、それを調整することができる。フィードバックは、加入者局104が復号に成功した順方向リンク伝送の各データパケットには、肯定応答(acknowledgement, ACK)メッセージ、加入者局104が復号に失敗した順方向リンク伝送の各データパケットには、否定応答(negative acknowledgement, NACK)メッセージの形をとることができる。この開示のために、“データパケット”という用語は、個々の通信応用に依存して、データパケットおよび音声パケットの両者を指すこととする。
推定C/I比を保持する逆方向リンク伝送に使用される例示的な波形は、図2に示されている。波形は、20ミリ秒(millisecond, ms)のフレーム202に分割することができ、各フレームは16個の1.25ミリ秒の時間スロット204をもつ。説明を簡潔にするために、推定C/I比は、それ自身の制御チャネルをもつことが示されているが、当業者には容易に分かるように、推定C/I比は、通信環境、適用可能な業界標準、および全体的な設計の制約に依存して、任意の様式で逆方向リンク上で伝送される。例えば、推定C/I比は、1つ以上のトラヒックチャネルへパンクチャされる。その代りに、推定C/I比を、逆方向リンクのパイロット信号のような、他のオーバーヘッド信号と時分割多重化してもよい。推定C/I比を逆方向リンクのパイロット信号と時分割多重化することは、チャネルを分離するためにウオルシュ関数を使用する符号分割多重接続(code division multiple access, CDMA)システムのような、スペクトラム拡散通信において好都合である。これらのシステムでは、通常は全てがゼロから成るウオルシュ(W)符号をパイロットチャネルに割り当てて、パイロット信号の変調を避けている。パイロットチャネル上で推定C/I比を伝送することによって、復調に伴う処理遅延を無くすことができる。各推定C/I比は、通常、いくつかのビットによって表現される。推定C/I比を表現するのにより多くのビットを使用すると、基地局において選択可能なデータレートを増やすことができる。オーバヘッドを低減するために、推定C/I比は、一般に、全時間スロットで伝送されるわけではない。そうではなく、各フレームの1時間スロットのみにおいて、推定C/I比206を伝送し、後の15個の各時間スロットでは、アップ/ダウンビット208が続く。
図3は、図1に関連して記載した、例示的な基地局および加入者局の機能ブロック図である。加入者局104は、通常、アンテナ302を含み、アンテナ302は、自由空間において伝搬される順方向リンク伝送をトランシーバ304に接続する。トランシーバ304は、順方向リンク伝送をフィルターにかけ、増幅し、それを被変調ベースバンド信号へダウンコンバートするように構成することができる。復調器306は、被変調信号からソフトシンボル推定値を生成するのに使用することができる。ソフトシンボル推定値は、順方向誤り訂正のために復号器308に接続され、その後で、ダウンストリームのハードシンボル推定値が生成される。復号器308は、ソフトシンボル推定値の各データパケットの復号が成功したかどうかを示すACKまたはNACKメッセージを生成することができる。
順方向リンクのパイロット信号は、通常は、符号化されていないので、パイロット信号から生成されたソフトシンボル推定値を、復調器306からC/I比推定器310へ直接に接続することができる。パイロットシンボル系列は事前に分かっているので、それを加入者局104のメモリ312に記憶することができる。C/I比推定器310は、順方向リンクのパイロット信号からのソフトシンボル推定値と、メモリ312に記憶されているパイロットシンボル系列とに基づいて、推定C/I比を計算し、その結果をディジタルで量子化することができる。C/Iの計算は、この分野において知られている手段、例えば、平均平方誤差(mean square error, MSE)アルゴリズムまたは他の適用可能なアルゴリズムによって行うことができる。
符号化器314を使用して、畳込み符号化およびインターリービングのような、種々の信号処理機能を、1つ以上のトラヒックチャネルに行うことができる。各時間スロットにおいて、符号化器314からのトラヒックを、復号器308からのACKまたはNACKメッセージと一緒に、変調器316へ与えることができる。さらに加えて、各フレームの1時間スロットの間に、C/I比推定器310からの推定C/I比を変調器316へ与えることができる。C/I比推定器310は、後に続く15個の各時間スロットにおいて、アップ/ダウンコマンドを生成して、変調器316へ与えることができる。推定C/I比(またはアップ/ダウンコマンド)と、ACKまたはNACKメッセージとを、適切なチャネル上に置いて、この分野においてよく知られている手段によって、トラヒックチャネルと合成することができる。その代りに、推定C/I比(またはアップ/ダウンコマンド)と、ACKまたはNACKメッセージとの一方または両方を、トラヒックチャネルの1つ以上へパンクチャしてもよい。何れにしても、種々のチャネルを、この分野においてよく知られている手段によって合成し、変調し、トランシーバ304に与え、トランシーバ304は、アップコンバージョン、フィルター処理、および増幅を行ってから、アンテナ302を介して、逆方向リンク上で伝送する。
逆方向リンク信号は、基地局102においてアンテナ318によって受信され、トランシーバ320へ与えられる。トランシーバ320は、逆方向リンク伝送をフィルターにかけ、増幅し、さらに加えて、被変調ベースバンド信号にダウンコンバートすることができる。復調器322を使用して、ベースバンド信号を復調することができる。復調信号は復号器324に与えられ、復号器324は、加入者局104において行われる信号処理機能の逆、具体的には、デインターリービングおよび復号を行う。
プロセッサ326は、多数の機能を行うように構成することができる。上述の例示的な通信システムでは、プロセッサ326を使用して、加入者局から基地局へ報告される推定C/I比およびアップ/ダウンコマンドに基づいて、順方向リンク伝送のデータレートを判断することができる。各フレームの適切な時間スロットの間に、推定C/I比を復調信号から抽出し、プロセッサ326へ与えることができる。推定C/I比は、基地局102における処理遅延を最小化するために、符号化またはインターリービングせずに、逆方向リンク上で伝送される。
プロセッサ326を使用して、符号化器328のデータレートを制御することができる。符号化器328は、プロセッサ326によって設定されたデータレートでの畳込み符号化、およびインターリービングのような、種々の信号処理機能を、1つ以上のトラヒックチャネルに行う。符号化器328からのトラヒックを変調器330に与え、ここで、トラヒックは、他のオーバーヘッドチャネルと合成され、変調される。被変調信号はトランシーバ320に与えられ、トランシーバ320は、アップコンバージョン、フィルター処理、および増幅を行ってから、アンテナ318を介して順方向リンク上で伝送する。
図4は、符号化器のデータレートを計算する例示的なプロセッサの機能ブロック図である。復調信号から抽出された推定C/I比は、追跡器402へ与えられる。追跡器402は、推定C/I比を各フレームに1回更新するメモリ(図示されていない)と、後に続く15個の時間スロットにおいて、加入者局104から受信したアップ/ダウンコマンドにしたがって、メモリに記憶されている推定C/I比をインクリメントまたはデクリメントする追跡機能とを含む。追跡機能により、各時間スロットにおいて、ルックアップテーブル408を介して推定C/I比をデータレートにマップすることができる。
追跡器402からの推定C/I比は、データレートにマップされる前に、調整することができる。調整器406を使用して、ACKまたはNACKメッセージに応答して、推定C/I比をインクリメントまたはデクリメントすることによって、チャネル状態の変化に対して、推定C/I比を適応して補償することができる。例えば、チャネル状態が、マッピング関数を生成するのに使用されるモデルチャネル状態よりも悪くなるときは、調整器406は、所与の推定C/I比をルックアップテーブル408に与える前に、それをデクリメントすることによって、その推定値よりもコンサバティブなデータレートを選択する。通常よりも多数のNACKメッセージが加入者局から基地局へ報告されることによって、よりコンサバティブなデータレートの選択がトリガされる。対照的に、チャネル状態が、マッピング関数のモデルチャネル状態よりも良くなるときは、調整器406は、所与の推定C/I比をルックアップテーブル408に与える前に、それをインクリメントすることによって、その推定値よりもアグレッシブなデータレートを選択する。通常よりも多数のACKメッセージが加入者局から基地局へ報告されることによって、よりアグレッシブなデータレートの選択がトリガされる。
バンド幅を保持するために、ルックアップテーブル408は、通常、推定C/I比が低過ぎるときは、順方向リンク伝送を阻止する閾値関数を与える。都合の悪いことに、この閾値関数は、ときどき、基地局の地理的受信可能領域を小さくすることがある。既に記載したように、加入者局が基地局の受信可能領域の縁端部において動作しているとき、推定C/I比が基地局に到達し、不自然に高い推定値になるとき、それを損う確率が高い。この不自然に高い推定値は、順方向リンク伝送のデータレートを、既存のチャネル状態のもとでの加入者局の能力を越えるほど高くする傾向があり、通常よりも多数のNACKメッセージが基地局に報告されることになる。NACKメッセージの数が増加すると、調整器406は、推定C/I比が閾値よりも低くなるまで、それを下げる。言い換えると、基地局が、受信可能領域の縁端部において動作している加入者局から、損われた推定C/I比を受信すると、加入者局が支援できないデータレートになるだけでなく、NACKメッセージの数が非常に多いために、推定C/I比を、順方向リンク伝送を支援するのに必要な閾値よりも低くする傾向があり、順方向リンク伝送が完全を失うことにもなる。
これらの条件のもとで順方向リンク伝送を完全に失うのを防ぐために、NACKメッセージに応答する推定C/I比の下げ方を制御するように、調整器406を構成することができる。例えば、NACKメッセージがACKメッセージの前であるときのみ、および後であるときのみ、推定C/I比を下げるように、調整器406を構成することができる。この構成では、NACKメッセージが2つ以上連続するときは、加入者局が、基地局の受信可能領域の縁端部で動作している特徴であるので、調整器406は応答しない。もちろん、当業者には、順方向リンク伝送を失うのを防ぐために、NACKメッセージを操作する他のアルゴリズムを求めることが容易にできるであろう。
C/I比推定の急激な変化を防ぐために、調整器406の前に、フィルター404を置いて、順方向リンク伝送を消してしまうのを防ぐこともできる。フィルター404は、個々の通信環境、システムの全体的な設計上の制約、および他の既知の考慮事項に依存して、種々のやり方で実行することができる。例えば、フィルター404は、1つの時間期間から次の時間期間への推定C/I比の最大変化を制限するアルゴリズムを用いて実行することができる。“時間期間”という用語は、任意の時間期間を定めるために、広義で使用されている。時間期間は、連続伝送を分割したり、またはバースト伝送を定めたりすることができる。その代りに、時間期間は、一連の伝送における各バースト伝送を分割することができる。大抵の場合に、時間期間は、通信システムの設計のパラメータに基づいて、いくつかの都合のよい値をとる。例えば、上述の例示的な通信システムでは、追跡機能のために、フィルター404の時間期間を1時間スロットに都合よく設定することができる。その代りに、フィルター404の時間期間を、1時間スロットの一部、多数の時間スロット、1フレーム、多数のフレーム、または他の都合のよい時間の尺度に設定してもよい。
フィルター404は、推定C/I比の急激な変化を防ぐ種々のアルゴリズムを用いて実行することができる。例えば、推定C/I比の最大変化を閾値に制限するアルゴリズムを使用することができる。閾値は、静的であるか、または、その代りに、変化するチャネル状態のもとで性能を最適化するように、適応するように調整することができる。静的な閾値を使用する例示的なアルゴリズムは、次のように表わすことができる。
|Y(t)−X(t-1)|<Tデシベル(dB)であるときは、X(t)=Y(t)
[Y(t)−X(t-1)]>Tデシベルであるときは、X(t)=X(t-1)
[Y(t)−X(t-1)]<−Tデシベルであるときは、X(t)=X(t-1)
ここで、X(t)は、時間スロットtにおいてフィルターから出力される推定C/I比であり、
Y(t)は、時間スロットtにおいてフィルターへ入力される推定C/I比であり、
X(t-1)は、前の時間スロットにおいてフィルターから出力された推定C/I比であり、
Tは、デシベルの閾値である。
適応閾値を使用する例示的なアルゴリズムは、次のように表わすことができる。
Figure 2010063146
ここで、X(t)は、時間スロットtにおいてフィルターから出力される推定C/I比であり、
Y(t)は、時間スロットtにおいてフィルターへ入力される推定C/I比であり、
Figure 2010063146
は、N個の前の時間スロットにおいて計算された、フィルターから出力された推定C/I比の平均値であり、
σ(t-1)は、N個の前の時間スロットにおいて計算された、フィルターから出力された推定C/I比の標準偏差であり、
aは、定数である。
このアルゴリズムを使用すると、任意の数Nの前のフィルターにかけられた推定値を使用して、平均値を生成することができる。その後で、推定C/I比の最大変化を、平均値から、標準偏差の1以上の倍数に制限するように、適応閾値を設定することができる。このアプローチが与える適応閾値は、推定C/I比が平均値の周りに密に集中しているときは、低くなり、推定C/I比が平均値の周りに広がって分散しているときは、高くなる。もちろん、個々の通信の応用および全体的な設計上の制約に依存して、他のアルゴリズムを使用してもよい。当業者には、この開示の教示に基づいて、このようなアルゴリズムを得ることが容易にできるであろう。
ここに開示された実施形態に関係して記載されている種々の例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(digital signal processor, DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)または他のプログラマブル論理装置、ディスクリートなゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートなハードウエア構成要素、あるいはここに記載されている機能を実行するように設計された任意の組合せで構成または実行される。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、その代わりに、従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、または状態機械であってもよい。また、プロセッサは、計算機の組合せ、例えば、1つのDSPと1つのマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、1つのDSPのコアとの組み合わされた1つ以上のマイクロプロセッサ、または他のこのような構成としても実行される。
ここに開示された実施形態に関係して記載されている方法またはアルゴリズムは、ハードウエアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウエアモジュールにおいて、またはこの2つの組み合わせにおいて直接に具体化される。ソフトウエアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能ディスク、CD−ROM、またはこの分野において知られている他の形態の記憶媒体の中にある。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、かつ記憶媒体へ情報を書き込むことができるように、プロセッサに接続される。その代りに、記憶媒体は、プロセッサと一体構成であってもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICの中にある。ASICは、ユーザ端末の中にある。その代りに、プロセッサおよび記憶媒体は、ディスクリートな構成要素として、ユーザ端末の中にあってもよい。
開示された実施形態のこれまでの記述は、当業者が本発明を作成または使用できるようにするために与えられている。当業者には、これらの実施形態に対する種々の変更が容易に明らかであり、ここに定められている一般的な原理は、本発明の意図および技術的範囲から逸脱しないならば、他の実施形態に適用してもよい。したがって、本発明は、ここに示された実施形態に制限されることを意図されず、ここに開示されている原理および新奇な特徴に一致する最も幅広い範囲にしたがうことを意図される。

Claims (60)

  1. 複数の時間期間において信号を送信することと、
    各パラメータが時間期間の中の異なる1時間期間中の信号伝送に関係している、複数のパラメータを受信することと、
    パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、
    パラメータの中の第2のパラメータを、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としてフィルターにかけて、第2のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、
    信号伝送を、第2のフィルターにかけられたパラメータの関数として制御することとを含む通信方法。
  2. 各パラメータが、各時間期間中の通信チャネル上の信号伝送の品質の測定値に関係している請求項1記載の方法。
  3. 各パラメータが、各時間期間中の通信チャネル上の信号伝送の搬送波対干渉比に関係している請求項2記載の方法。
  4. パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかけることが、第2のパラメータの値を、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としての値の範囲に制限することを含む請求項1記載の方法。
  5. 値の範囲が、第1のフィルターにかけられたパラメータの値よりも大きい最大値と、第1のフィルターにかけられたパラメータの値よりも小さい最小値とを含む請求項4記載の方法。
  6. 第2のパラメータの値が、値の範囲内であるときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、第2のパラメータに等しい請求項5記載の方法。
  7. 第2のパラメータが、範囲の最大値よりも大きいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最大値に等しい請求項5記載の方法。
  8. 第2のパラメータが、範囲の最小値よりも小さいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最小値に等しい請求項5記載の方法。
  9. パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけることが、パラメータのグループをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを含む、フィルターにかけられたパラメータのグループを生成することをさらに含み、パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかけることが、第2のパラメータの値を、フィルターにかけられたパラメータのグループの関数としての値の範囲に制限することを含む請求項1記載の方法。
  10. パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかけることが、フィルターにかけられたパラメータのグループの平均値を計算することをさらに含み、値の範囲が、平均値よりも大きい最大値と平均値よりも小さい最小値とを含む請求項9記載の方法。
  11. パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかけることが、フィルターにかけられたパラメータのグループの標準偏差を計算することをさらに含み、最大値が、平均値よりも高い標準偏差の1以上の倍数であり、最小値が、平均値よりも低い標準偏差の1以上の倍数である請求項10記載の方法。
  12. 第2のパラメータの値が、値の範囲内であるときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、第2のパラメータに等しい請求項11記載の方法。
  13. 第2のパラメータが、範囲の最大値よりも大きいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最大値に等しい請求項11記載の方法。
  14. 第2のパラメータが、範囲の最小値よりも小さいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最小値に等しい請求項11記載の方法。
  15. 信号伝送の制御が、伝送信号のデータレートを制御することを含む請求項1記載の方法。
  16. 複数の時間期間において伝送される信号に基づく通信の方法を行うコンピュータプログラムによって実行可能な命令のプログラムを具現するコンピュータ読み出し可能媒体であって、方法が、
    各パラメータが時間期間の中の異なる1時間期間中の信号伝送に関係している、複数のパラメータを受信することと、
    パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、
    パラメータの中の第2のパラメータを、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としてフィルターにかけて、第2のフィルターにかけられたパラメータを生成することと、
    信号伝送を、第2のフィルターにかけられたパラメータの関数として制御することとを含むコンピュータ読み出し可能媒体。
  17. 各パラメータが、各時間期間中の通信チャネル上の信号伝送の品質の測定値に関係する請求項16記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  18. 各パラメータが、各時間期間中の通信チャネル上の信号伝送の搬送波対干渉比に関係する請求項17記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  19. パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかけることが、第2のパラメータの値を、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としての値の範囲に制限することを含む請求項16記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  20. 値の範囲が、第1のフィルターにかけられたパラメータの値よりも大きい最大値と、第1のフィルターにかけられたパラメータの値よりも小さい最小値とを含む請求項19記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  21. 第2のパラメータの値が、値の範囲内であるときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、第2のパラメータに等しい請求項20記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  22. 第2のパラメータが、範囲の最大値よりも大きいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最大値に等しい請求項20記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  23. 第2のパラメータが、範囲の最小値よりも小さいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最小値に等しい請求項20記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  24. パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけることが、パラメータのグループをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを含む、フィルターにかけられたパラメータのグループを生成することをさらに含み、パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかけることが、第2のパラメータの値を、フィルターにかけられたパラメータのグループの関数としての値の範囲に制限することを含む請求項16記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  25. パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかけることが、フィルターにかけられたパラメータのグループの平均値を計算することをさらに含み、値の範囲が、平均値よりも大きい最大値と平均値よりも小さい最小値とを含む請求項24記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  26. パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかけることが、フィルターにかけられたパラメータのグループの標準偏差を計算することをさらに含み、最大値が、平均値よりも高い標準偏差の1以上の倍数であり、最小値が、平均値よりも低い標準偏差の1以上の倍数である請求項25記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  27. 第2のパラメータの値が、値の範囲内であるときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、第2のパラメータに等しい請求項26記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  28. 第2のパラメータが、範囲の最大値よりも大きいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最大値に等しい請求項26記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  29. 第2のパラメータが、範囲の最小値よりも小さいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最小値に等しい請求項26記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  30. 信号伝送の制御が、信号伝送のデータレートを制御することを含む請求項16記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  31. 複数の時間期間において信号を送信し、かつ各パラメータが時間期間の中の異なる1時間期間中の信号伝送に関係している、複数のパラメータを受信するように構成されたトランシーバと;
    パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを生成し、パラメータの中の第2のパラメータを、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としてフィルターにかけて、第2のフィルターにかけられたパラメータを生成するように構成されたフィルターをもち、さらに加えて、信号伝送を、第2のフィルターにかけられたパラメータの関数として制御するように構成されたプロセッサとを含む装置。
  32. 各パラメータが、各時間期間中の通信チャネル上の信号伝送の品質の測定値に関係している請求項31記載の装置。
  33. 各パラメータが、各時間期間中の通信チャネル上の信号伝送の搬送波対干渉比に関係している請求項32記載の装置。
  34. フィルターが、第2のパラメータの値を、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としての値の範囲に制限するようにも構成されている請求項31記載の装置。
  35. 値の範囲が、第1のフィルターにかけられたパラメータの値よりも大きい最大値と、第1のフィルターにかけられたパラメータの値よりも小さい最小値とを含む請求項34記載の装置。
  36. 第2のパラメータの値が、値の範囲内であるときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、第2のパラメータに等しい請求項35記載の装置。
  37. 第2のパラメータが、範囲の最大値よりも大きいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最大値に等しい請求項35記載の装置。
  38. 第2のパラメータが、範囲の最小値よりも小さいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最小値に等しい請求項35記載の装置。
  39. フィルターが、パラメータのグループをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを含むが、第2のフィルターにかけられたパラメータを含まない、フィルターにかけられたパラメータのグループを生成し、第2のパラメータの値を、フィルターにかけられたパラメータのグループの関数としての値の範囲に制限するようにも構成されている請求項31記載の装置。
  40. フィルターが、フィルターにかけられたパラメータのグループの平均値を計算するようにも構成されていて、値の範囲が、平均値よりも大きい最大値と平均値よりも小さい最小値とを含む請求項39記載の装置。
  41. フィルターが、フィルターにかけられたパラメータのグループの標準偏差を計算するようにも構成されていて、最大値が、平均値よりも高い標準偏差の1以上の倍数であり、最小値が、平均値よりも低い標準偏差の1以上の倍数である請求項40記載の装置。
  42. 第2のパラメータの値が、値の範囲内であるときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、第2のパラメータに等しい請求項41記載の装置。
  43. 第2のパラメータが、範囲の最大値よりも大きいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最大値に等しい請求項41記載の装置。
  44. 第2のパラメータが、範囲の最小値よりも小さいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最小値に等しい請求項41記載の装置。
  45. プロセッサが、信号伝送を、そのデータレートを制御することによって制御するようにも構成されている請求項31記載の装置。
  46. 複数の時間期間において信号を送信する手段と、
    各パラメータが時間期間の中の異なる1時間期間中の信号伝送に関係している、複数のパラメータを受信する手段と、
    パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを生成する手段と、
    パラメータの中の第2のパラメータを、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としてフィルターにかけて、第2のフィルターにかけられたパラメータを生成する手段と、
    信号伝送を、第2のフィルターにかけられたパラメータの関数として制御する手段とを含む装置。
  47. 各パラメータが、各時間期間中の通信チャネル上の信号伝送の品質の測定値に関係している請求項46記載の装置。
  48. 各パラメータが、各時間期間中の通信チャネル上の信号伝送の搬送波対干渉比に関係している請求項47記載の装置。
  49. パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかける手段が、第2のパラメータの値を、第1のフィルターにかけられたパラメータの関数としての値の範囲に制限する手段をさらに含む請求項46記載の装置。
  50. 値の範囲が、第1のフィルターにかけられたパラメータの値よりも大きい最大値と、第1のフィルターにかけられたパラメータの値よりも小さい最小値とを含む請求項49記載の装置。
  51. 第2のパラメータの値が、値の範囲内であるときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、第2のパラメータに等しい請求項50記載の装置。
  52. 第2のパラメータが、範囲の最大値よりも大きいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最大値に等しい請求項50記載の装置。
  53. 第2のパラメータが、範囲の最小値よりも小さいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最小値に等しい請求項50記載の装置。
  54. パラメータの中の第1のパラメータをフィルターにかける手段が、パラメータのグループをフィルターにかけて、第1のフィルターにかけられたパラメータを含む、フィルターにかけられたパラメータのグループを生成する手段をさらに含み、パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかける手段が、第2のパラメータの値を、フィルターにかけられたパラメータのグループの関数としての値の範囲に制限する手段を含む請求項46記載の装置。
  55. パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかける手段が、フィルターにかけられたパラメータのグループの平均値を計算する手段をさらに含み、値の範囲が、平均値よりも大きい最大値と平均値よりも小さい最小値とを含む請求項54記載の装置。
  56. パラメータの中の第2のパラメータをフィルターにかける手段が、フィルターにかけられたパラメータのグループの標準偏差を計算する手段をさらに含み、最大値が、平均値よりも高い標準偏差の1以上の倍数であり、最小値が、平均値よりも低い標準偏差の1以上の倍数である請求項55記載の装置。
  57. 第2のパラメータの値が、値の範囲内であるときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、第2のパラメータに等しい請求項56記載の装置。
  58. 第2のパラメータが、範囲の最大値よりも大きいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最大値に等しい請求項56記載の装置。
  59. 第2のパラメータが、範囲の最小値よりも小さいときは、第2のフィルターにかけられたパラメータは、範囲の最小値に等しい請求項56記載の装置。
  60. 信号伝送を制御する手段が、信号伝送のデータレートを制御する手段をさらに含む請求項46記載の装置。
JP2009259091A 2002-08-09 2009-11-12 無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム Expired - Lifetime JP5123278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/216,503 2002-08-09
US10/216,503 US7418241B2 (en) 2002-08-09 2002-08-09 System and techniques for enhancing the reliability of feedback in a wireless communications system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527977A Division JP4510625B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-08 無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010063146A true JP2010063146A (ja) 2010-03-18
JP5123278B2 JP5123278B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=31714290

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527977A Expired - Lifetime JP4510625B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-08 無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム
JP2009259091A Expired - Lifetime JP5123278B2 (ja) 2002-08-09 2009-11-12 無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527977A Expired - Lifetime JP4510625B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-08 無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7418241B2 (ja)
EP (2) EP1912373B1 (ja)
JP (2) JP4510625B2 (ja)
KR (1) KR101026891B1 (ja)
CN (1) CN100456665C (ja)
AT (2) ATE418197T1 (ja)
AU (1) AU2003259737A1 (ja)
BR (1) BR0313167A (ja)
CA (1) CA2494968A1 (ja)
DE (2) DE60323102D1 (ja)
ES (1) ES2321034T3 (ja)
MX (1) MXPA05001591A (ja)
TW (1) TWI277314B (ja)
WO (1) WO2004015912A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7212542B2 (en) * 2003-04-08 2007-05-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for maximizing a data rate of a wireless data communication system
US7640373B2 (en) * 2003-04-25 2009-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for channel quality feedback within a communication system
US7536626B2 (en) * 2004-06-18 2009-05-19 Qualcomm Incorporated Power control using erasure techniques
US8452316B2 (en) 2004-06-18 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
US7594151B2 (en) * 2004-06-18 2009-09-22 Qualcomm, Incorporated Reverse link power control in an orthogonal system
US7197692B2 (en) 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
CA2869452C (en) 2004-10-12 2016-01-19 Tq Delta, Llc Resource sharing in a telecommunications environment
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8942639B2 (en) 2005-03-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8848574B2 (en) 2005-03-15 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
JP4740324B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システム用の割当て肯定応答
US8565194B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
CN101331698B (zh) 2005-10-27 2012-07-18 高通股份有限公司 用于估计无线通信系统中的反向链路负载的方法和设备
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US8831607B2 (en) 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
EP2173071B1 (en) 2006-04-12 2013-06-26 TQ Delta, LLC Packet retransmission and memory sharing
US8670777B2 (en) 2006-09-08 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast other sector interference (OSI) adjustment
US8442572B2 (en) 2006-09-08 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems
US8644820B2 (en) * 2006-11-13 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for acquiring service information in wireless network
JP4978327B2 (ja) * 2007-06-19 2012-07-18 富士通株式会社 再送制御方法及びその装置
US20090274226A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Motorola, Inc. Sounding channel based feedback in a wireless communication system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233021A (ja) * 1996-02-13 1997-09-05 Lucent Technol Inc 移動無線システム用適応電力制御及び符号体系
JPH11234202A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信電力制御装置及び無線通信装置
JPH11313028A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 多重通信システム
JP2000059862A (ja) * 1998-04-30 2000-02-25 Ico Services Ltd 送信品質報告装置および方法
JP2001285193A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方式
JP2002009741A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Ntt Docomo Inc 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
JP2002084578A (ja) * 2000-07-03 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および無線通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383219A (en) * 1993-11-22 1995-01-17 Qualcomm Incorporated Fast forward link power control in a code division multiple access system
HUT75265A (en) * 1994-12-19 1997-05-28 Motorola Inc Method and base unit for mitigating interference in a communication systems
US5701294A (en) * 1995-10-02 1997-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for flexible coding, modulation, and time slot allocation in a radio telecommunications network
US5778030A (en) 1996-03-15 1998-07-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control in a communication system
US6167031A (en) * 1997-08-29 2000-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for selecting a combination of modulation and channel coding schemes in a digital communication system
US6308082B1 (en) * 1998-10-06 2001-10-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cell-level throughput adjustment in digital cellular systems
US6603746B1 (en) * 1999-06-18 2003-08-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for controlling transmitted power in a wireless communications system
US6385462B1 (en) * 2000-05-26 2002-05-07 Motorola, Inc. Method and system for criterion based adaptive power allocation in a communication system with selective determination of modulation and coding
JP3738205B2 (ja) * 2000-08-12 2006-01-25 三星電子株式会社 ネットワークの伝送電力最適化装置及びその方法
US6850498B2 (en) * 2000-12-22 2005-02-01 Intel Corporation Method and system for evaluating a wireless link

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233021A (ja) * 1996-02-13 1997-09-05 Lucent Technol Inc 移動無線システム用適応電力制御及び符号体系
JPH11234202A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信電力制御装置及び無線通信装置
JPH11313028A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 多重通信システム
JP2000059862A (ja) * 1998-04-30 2000-02-25 Ico Services Ltd 送信品質報告装置および方法
JP2001285193A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方式
JP2002009741A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Ntt Docomo Inc 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
JP2002084578A (ja) * 2000-07-03 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE406013T1 (de) 2008-09-15
DE60325431D1 (de) 2009-01-29
CN100456665C (zh) 2009-01-28
BR0313167A (pt) 2005-06-14
US7418241B2 (en) 2008-08-26
US20040203455A1 (en) 2004-10-14
JP5123278B2 (ja) 2013-01-23
MXPA05001591A (es) 2005-04-25
KR101026891B1 (ko) 2011-04-04
JP4510625B2 (ja) 2010-07-28
ATE418197T1 (de) 2009-01-15
TW200421767A (en) 2004-10-16
ES2321034T3 (es) 2009-06-01
DE60323102D1 (de) 2008-10-02
TWI277314B (en) 2007-03-21
WO2004015912A1 (en) 2004-02-19
AU2003259737A1 (en) 2004-02-25
EP1527548A1 (en) 2005-05-04
EP1912373A1 (en) 2008-04-16
JP2005536116A (ja) 2005-11-24
EP1912373B1 (en) 2008-12-17
CA2494968A1 (en) 2004-02-19
EP1527548B1 (en) 2008-08-20
CN1701558A (zh) 2005-11-23
KR20050027275A (ko) 2005-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510625B2 (ja) 無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム
KR100989531B1 (ko) 피드백에 의한 적응적인 이득 조정 제어
US8743909B2 (en) Frame termination
US8995417B2 (en) Increasing capacity in wireless communication
JP5275300B2 (ja) 無線通信システムにおいて、アップリンク信号対雑音比(snr)推定を与える方法及び装置
JP5180981B2 (ja) 外部ループ電力制御のための方法およびシステム
EP2258051B1 (en) Rank dependent CQI back-off
US20060205358A1 (en) Information processing apparatus and communication apparatus
KR20090130311A (ko) 무선 통신 시스템용 전력 제어 방법 및 장치
US7206597B2 (en) Transmission apparatus and auto gain control method
WO2005070187A2 (en) Downlink power control in wireless communications networks and methods
US20080051126A1 (en) Method for allocating transmit power in a wireless communication system
JP2010268495A (ja) 通信システムにおける電力制御のための方法およびシステム
JP2004505538A (ja) 無線システムでの送信電力調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term