JP2010063106A - 録画再生装置 - Google Patents

録画再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010063106A
JP2010063106A JP2009206811A JP2009206811A JP2010063106A JP 2010063106 A JP2010063106 A JP 2010063106A JP 2009206811 A JP2009206811 A JP 2009206811A JP 2009206811 A JP2009206811 A JP 2009206811A JP 2010063106 A JP2010063106 A JP 2010063106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program
recorded program
recorded
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009206811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920729B2 (ja
Inventor
Takahiro Kimura
崇博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009206811A priority Critical patent/JP4920729B2/ja
Publication of JP2010063106A publication Critical patent/JP2010063106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920729B2 publication Critical patent/JP4920729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】録画日時等の情報をスマートに知らせることが可能な録画再生方法を提供すること。
【解決手段】この発明の一実施形態に係る録画再生方法は、番組の録画予約を登録し、前記録画予約に基づき録画日時情報とともに番組を録画し、前記録画番組の再生指示に対応し、前記録画日時情報を表示するための表示情報を出力した後に、前記録画番組の再生情報を出力する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、番組の録画予約に基づき番組を録画し、録画された番組を再生する録画再生装置に関する。
近年、デジタル放送対応の録画再生装置が普及しており、録画再生装置は録画予約に基づきデジタル放送の番組をハードディスク等へ録画することができる。また、録画再生装置は、ハードディスク等に録画された複数番組のタイトルを一覧表示し、一覧表示された複数番組のタイトルの中から選択されたタイトルの番組を再生することもできる。このような録画再生処理を通常予約録画再生処理と称する。
また、録画されたニュース番組又は天気予報番組を再生したときに、これら録画された過去のニュース番組又は天気予報番組の再生と、リアルタイムに放送されている現在のニュース番組又は天気予報番組の再生とを区別するための技術が提案されている(特許文献1参照)。
具体的には、録画再生装置が、番組録画時に、放送信号に含まれた番組情報に基づき録画番組がニュース番組又は天気予報番組であるかを判別し、録画番組がニュース番組又は天気予報番組である場合には、録画日時の情報を加えた番組信号を録画する。これにより、録画再生装置は、録画された過去のニュース番組又は天気予報番組の再生時に、画面上に番組の録画日時を表示する。
上記したような録画日時付きの再生により、録画番組の視聴者は、録画された過去のニュース番組又は天気予報番組が再生されていることを知ることができる。つまり、録画された過去のニュース番組又は天気予報番組の再生とリアルタイムに放送されている現在のニュース番組又は天気予報番組の再生とを区別することができ、勘違いを防止することができる。
特開2003−274344号公報
さらに、近年では、簡単操作で最新の番組(例えば最新のニュース番組)だけをいつでも視聴可能とする機能を搭載した録画再生装置が提案されている。最新のニュース番組だけをいつでも視聴可能にする例について説明する。最初に、ユーザは、視聴希望の複数のニュース番組の録画予約を設定する。このとき、ユーザは、これら複数のニュース番組の録画予約のグループ化を指定する。これに対応して、録画再生装置は、ユーザにより設定された複数のニュース番組の録画予約をグループ化して登録し、このグループ化して登録された録画予約に基づき複数のニュース番組を順次録画する。さらに、録画再生装置は、グループ化された録画予約に基づき録画されたニュース番組のうちの最新のニュース番組だけを残し、最新のニュース番組以外の録画済みニュース番組を削除する。これにより、録画再生装置は、ユーザからの特殊再生の指示に対応し、残された最新のニュース番組を再生する。このような録画再生処理を最新番組録画再生処理と称する。
この場合、ユーザは、特殊再生を指示していることから、最新のニュース番組が再生されていることを理解できる。ところが、最新のニュース番組が、当日のニュース番組であるとは限らない。いつのニュース番組であるかを明確にするために、上記したように再生画面中に録画日時を表示する方法が考えられる。
しかしながら、最新のニュース番組が再生されていることを理解できる前提では、常時、再生画面中に録画日時を表示せずに、よりスマートに録画日時等の情報を表示する方法が求められている。
本発明の目的は、録画日時等の情報をスマートに知らせることが可能な録画再生装置を提供することにある。
この発明の一実施形態に係る録画再生装置は、番組の録画予約を登録する録画予約登録手段と、前記録画予約に基づき録画日時情報とともに番組を録画する録画制御手段と、前記録画番組の再生指示に対応し、前記録画日時情報を表示するための表示情報を出力した後に、前記録画番組の再生情報を出力する再生制御手段とを備えている。
本発明によれば、録画日時等の情報をスマートに知らせることが可能な録画再生装置を提供できる。
この発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン受像機(録画再生装置)の外観と、このデジタルテレビジョン受像機を中心として構成されるネットワークシステムの一例を示す図である。 デジタルテレビジョン放送受信装置の主要な信号処理系を示す図である。 デジタルテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラの外観の一例を示す図である。 最新番組録画再生処理の一例を示すフローチャートである。 最新の録画番組が当日の録画番組である場合の再生開始画面の第1例を示す図である。 最新の録画番組が前日以前の録画番組である場合の再生開始画面の第2例を示す図である。 最新の録画番組が当日の録画番組である場合の再生開始画面の第3例を示す図である。 最新の録画番組が昨日の録画番組である場合の再生開始画面の第4例を示す図である。 最新の録画番組がn日前の録画番組である場合の再生開始画面の第5例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン受像機(録画再生装置)11の外観と、このデジタルテレビジョン受像機11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、デジタルテレビジョン受像機11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作モジュール16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光モジュール18等が設置されている。
また、このデジタルテレビジョン受像機11には、例えばSD(secure digital)メモリカード及びMMC(multimedia card)等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン受像機11には、例えば契約情報等の記録された半導体メモリを内蔵する第2のメモリカード[IC(integrated circuit)カード]20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン受像機11は、LAN(local area network)端子21、第1のHDMI端子22、第2のHDMI端子23、USB(universal serial bus)端子24およびi.LINK端子25を備えている。
LAN端子21は、LAN対応HDD(hard disk drive)専用ポートとして使用することができる。接続されたNAS(network attached storage)であるLAN対応のHDD46に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。このように、LAN対応HDD専用ポートとしてのLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD26に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。
また、LAN端子21は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用することも可能で、例えばハブを介して、LAN対応のHDD、PC(personal computer)、HDD内臓のDVDレコーダ、NAS(Network Attached Storage)等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
第1のHDMI端子22は、AVアンプ27を介して、DVDレコーダ28およびDVDプレーヤ29の外部機器が接続されている。
また、第2のHDMI端子23は、例えばハブ30を介して、HDMI端子を有したAVアンプ31、PC(personal computer)32、HDD内臓のDVDレコーダ33、DVDプレーヤ34等の外部機器を接続し、これらの外部機器と情報伝送を行なうために使用される。第1のHDMI端子22および第2のHDMI端子23は、HDMI規格に準拠した形態で外部機器と情報伝送するものである。
さらに、この第2のHDMI端子23は、ハブ30に接続されたブロードバンドルータ35を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク36を介してPC37や携帯電話38等と情報伝送を行なうために使用される。
USB端子24は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ39を介して、携帯電話40、デジタルカメラ41、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ42、HDD43、キーボード44等を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
i.LINK端子25は、例えばAV−HDD45及びD(digital)−VHS(video home system)46、さらには、地上波デジタルチューナ(図示せず)等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ47で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子48を介して衛星デジタル放送用のチューナ49に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ49で選局された放送信号は、PSK(phase shift keying)復調モジュール50に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理モジュール51に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上デジタル放送用のチューナ54に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ54で選局された放送信号は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)復調モジュール55に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上アナログ放送用のチューナ56に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ56で選局された放送信号は、アナログ復調モジュール57に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
ここで、上記信号処理モジュール51は、PSK復調モジュール50及びOFDM復調モジュール55からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
また、上記信号処理モジュール51には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子60a,60b,60c,60dが接続されている。これら入力端子60a〜60dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置11の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理モジュール51は、上記アナログ復調モジュール57及び各入力端子60a〜60dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
このうち、グラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成モジュール61で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51の出力映像信号と、OSD信号生成モジュール61の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理モジュール58から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理モジュール62に供給される。この映像処理モジュール62は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器14に出力して映像表示させるとともに、出力端子63を介して外部に導出させる。
また、上記音声処理モジュール59は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子64を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン受像機11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御モジュール65によって統括的に制御されている。この制御モジュール65は、CPU(central processing unit)等を内蔵しており、前記操作モジュール16からの操作情報、または、前記リモートコントローラ17から送出され受光モジュール18を介して受信した操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各モジュールをそれぞれ制御している。
この場合、制御モジュール65は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)66と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(random access memory)67と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ68とを利用している。
また、この制御モジュール65は、カードI/F(interface)69を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ70に接続されている。これによって、制御モジュール65は、カードホルダ70に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F69を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御モジュール65は、通信I/F73を介してLAN端子21と接続されている。これにより、制御モジュール65は、LAN端子21に接続されたLAN対応のHDD26と、通信I/F73を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御モジュール65は、DHCP(dynamic host configuration protocol)サーバ機能を有し、LAN端子21に接続されたLAN対応のHDD26にIP(internet protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御モジュール65は、第1のHDMI I/F74を介して第1のHDMI端子22と接続されている。これにより、制御モジュール65は、第1のHDMI端子22に接続された各機器(図1参照)と、第1のHDMI I/F74を介して情報伝送を行なうことができる。また、上記制御モジュール65は、第2のHDMI I/F75を介して第2のHDMI端子23と接続されている。これにより、制御モジュール65は、第2のHDMI端子23に接続された各機器(図1参照)と、第2のHDMI I/F75を介して情報伝送を行なうことができる。
そして、上記制御モジュール65は、USB I/F76を介して前記USB端子24と接続されている。これにより、制御モジュール65は、USB端子24に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F76を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御モジュール65は、i.LINK I/F77を介してi.LINK端子25と接続されている。これにより、制御モジュール65は、i.LINK端子25に接続された各機器(図1参照)と、i.LINK I/F77を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御モジュール65は、HDD78と接続されている。これにより、制御モジュール65は、HDD78に対して情報伝送を行なうことができる。
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、方向キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o、メニューキー17p、特殊再生キー(今すぐニュースキー)17q等が設けられている。
次に、デジタルテレビジョン受像機11による通常予約録画再生処理及び最新番組録画再生処理について説明する。
最初に、通常予約録画再生処理の一例について説明する。ユーザは、リモートコントローラ17(番組表キー17h)を介して電子番組ガイド(EPG)の表示を指示する。この指示に対応して、制御モジュール65は、電子番組ガイドの表示を制御する。つまり、信号処理モジュール51が、放送信号に含まれた電子番組ガイドを出力し、これにより映像表示器14に電子番組ガイドが表示される。さらに、ユーザは、リモートコントローラ17(方向キー17i、決定キー17g)を介して、電子番組ガイド上から録画したい番組を選択し、選択した番組の録画予約を指示する(通常の録画予約の指示)。制御モジュール65の不揮発性メモリ68は、選択された番組の録画予約情報を登録する(通常の録画予約の登録)。この録画したい番組の選択と選択した番組の録画予約の指定とを繰り返すことにより、複数の番組の録画予約情報を登録することができる。
制御モジュール65は、登録された複数の番組の録画予約情報に基づき、複数の番組の録画を制御する。即ち、制御モジュール65は、録画予約情報に含まれた録画予約番組の放送時間になると(或いは放送時間の所定時間前になると)、この録画予約番組の放送チャンネルの選択を指示する。この指示に対応し、チューナ49、54、又は52は、この録画予約番組の放送チャンネルを選択する。これにより、信号処理モジュール51には、この録画予約番組の放送チャンネルの信号が入力される。さらに、制御モジュール65は、信号処理モジュール51に入力された録画予約番組の放送チャンネルの信号をHDD78へ入力する。HDD78は、入力された録画予約番組の放送チャンネルの信号を記録する。この録画予約番組の放送チャンネルの選択と録画予約番組の放送チャンネルの信号の記録とを繰り返すことにより、録画予約情報に含まれた全ての録画予約番組を録画することができる。また、制御モジュール65は、上記した録画予約番組の録画に対応して録画リストを生成し、HDD78が録画リストを記録する。
ユーザが、リモートコントローラ17を介して録画リスト表示を指示すると、制御モジュール65は、録画リスト表示を制御する。つまり、制御モジュール61は、HDD78から録画リストを受け取り、録画リストをOSD信号生成モジュール61へ供給する。OSD信号生成モジュール61は、録画リストに基づきOSD信号を生成し、OSD信号をグラフィック処理モジュール58へ供給する。グラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51から供給される映像信号に、OSD信号を重畳して出力する。或いは、グラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51から供給される映像信号をOSD信号へ切り替えて出力する。これにより、映像表示器14には、OSD信号に基づく録画リストが表示される。
ユーザが、リモートコントローラ17(方向キー17i、決定キー17g)を介して録画リスト中の録画タイトルを選択すると、制御モジュール65は、選択された録画タイトルの再生を制御する。つまり、制御モジュール65は、選択された録画タイトルの音声データ及び映像データをHDD78から受け取り、信号処理モジュール51へ供給する。信号処理モジュール51は、選択された録画タイトルの音声データを音声処理モジュール59へ供給し、選択された録画タイトルの映像データをグラフィック処理モジュール58へ供給する。これにより、選択された録画タイトルが再生される。
続いて、最新番組録画再生処理(いつでもニュース)の一例について説明する。ユーザは、リモートコントローラ17(番組表キー17h)を介して電子番組ガイド(EPG)の表示を指示する。この指示に対応して、制御モジュール65は、電子番組ガイドの表示を制御する。つまり、信号処理モジュール51が、地上デジタルテレビジョン放送信号に含まれた電子番組ガイドを出力し、これにより映像表示器14に電子番組ガイドが表示される。さらに、ユーザは、リモートコントローラ17(方向キー17i、決定キー17g)を介して、電子番組ガイド上から録画したい番組を選択し、選択した番組の録画予約のグループ化を指示する(いつでもニュースの録画予約の指示)。
ここで録画予約のグループ化について具体例を挙げて説明する。例えば、ユーザは、電子番組ガイド上から録画したいニュース番組Aを選択し、選択したニュース番組Aの毎日録画又は月曜日〜金曜日の録画を予約しグループ化を指示する。これにより、選択したニュース番組Aの毎日録画又は月曜日〜金曜日の録画が一つのグループに登録される。これにより、グループ登録されたニュース番組Aの録画再生処理は、通常予約録画再生処理とは区別される。
或いは、ユーザは、電子番組ガイド上から録画したいニュース番組A、ニュース番組B、ニュース番組Cを選択し、選択したニュース番組A、B、Cの録画を予約しグループ化を指示する。これにより、選択したニュース番組A、B、Cの録画が一つのグループに登録される。これにより、グループ登録されたニュース番組A、B、Cの録画再生処理は、通常予約録画再生処理とは区別される。
或いは、ユーザは、電子番組ガイド上から録画したいニュース番組Aを選択し、選択したニュース番組Aの毎日録画又は月曜日〜金曜日の録画を予約しグループ化を指示する。これにより、選択したニュース番組Aの毎日録画又は月曜日〜金曜日の録画が一つのグループに登録される。さらに、ユーザは、電子番組ガイド上から録画したいニュース番組B、ニュース番組Cを選択し、選択したニュース番組B、Cの録画を予約しグループ化を指示する。これにより、選択したニュース番組Aの毎日録画又は月曜日〜金曜日の録画と、選択したニュース番組B、Cの録画が一つのグループに登録される。これにより、グループ登録されたニュース番組A、B、Cの録画再生処理は、通常予約録画再生処理とは区別される。
上記したユーザによる選択操作及びグループ化指示操作に対応し、制御モジュール65の不揮発性メモリ68は、選択された番組の録画予約情報をグループ化して登録する(いつでもニュースの録画予約の登録)。この録画したい番組の選択と選択した番組の録画予約のグループ化の指定とを繰り返すことにより、番組の録画予約情報をグループ化して登録することができる。つまり、グループ登録された番組の録画再生処理を、通常予約録画再生処理と区別することができる。
制御モジュール65は、グループ化された録画予約情報に基づき、番組の録画を制御する。即ち、制御モジュール65は、録画予約情報に含まれた録画予約番組の放送時間になると(或いは放送時間の所定時間前になると)、この録画予約番組の放送チャンネルの選択を指示する。この指示に対応し、チューナ49、54、又は52は、この録画予約番組の放送チャンネルを選択する。これにより、信号処理モジュール51には、この録画予約番組の放送チャンネルの信号が入力される。さらに、制御モジュール65は、信号処理モジュール51に入力された録画予約番組の放送チャンネルの信号をHDD78へ入力する。HDD78は、入力された録画予約番組の放送チャンネルの信号を記録する。
また、このとき、制御モジュール65は、グループ化された番組の録画予約情報に基づき録画された録画番組のうちの少なくとも最新の録画番組を残し、この最新の録画番組以外のうちの少なくとも一つの録画番組を削除する。これにより、グループ化された複数の番組の録画予約情報に基づき録画された録画番組は、常に、少なくとも最新の録画番組を含む。この場合、録画番組の録画リストを表示できるようにしてもよい。これにより、録画番組の録画リストから見逃した最新以外の録画番組を選択することにより、見逃した最新以外の録画番組の視聴が可能となる。
或いは、制御モジュール65は、グループ化された番組の録画予約情報に基づき録画された録画番組のうちの最新の録画番組だけを残し、この最新の録画番組以外の録画番組をすべて削除する。これにより、グループ化された複数の番組の録画予約情報に基づき録画された録画番組は、常に、最新の録画番組だけとなる。そのため、グループ化された複数の番組の録画予約情報に基づき録画された録画番組の録画リストは表示できなくてもよい。
ユーザが、リモートコントローラ17(特殊再生キー17q)を介して再生(特殊再生)を指示すると、制御モジュール65は、残された最新の録画番組の再生を制御する。つまり、制御モジュール65は、残された最新の録画番組の音声データ及び映像データをHDD78から受け取り、信号処理モジュール51へ供給する。信号処理モジュール51は、残された最新の録画番組の音声データを音声処理モジュール59へ供給し、残された最新の録画番組の映像データをグラフィック処理モジュール58へ供給する。これにより、残された最新の録画番組が再生される。
上記説明した通常予約録画再生処理によれば、映画、ドラマ、及びスポーツなど様々な番組を複数録画することができ、録画された複数の番組の中(録画リストの中)から、好みの番組を選択して再生することができる。つまり、今日録画した番組、昨日録画した番組、1週間前に録画した番組の中から、好みの番組を選択して再生することができる。
これに対して、最新番組録画再生処理は、ニュース及び天気予報など最新の情報が重要視される番組の録画に適する。そのため、最新番組録画再生処理では、少なくとも最新の録画番組だけを残して、この最新の録画番組以外の録画番組のうちの少なくとも一つの録画番組を削除する。そのため、録画リスト表示を省略することができ、特殊再生の指示に対応して、最新の録画番組を再生することができる。
なお、デジタルテレビジョン受像機11は、通常予約録画再生処理及び最新番組録画再生処理の両者を区別して実行することができる。つまり、通常予約録画再生処理は、録画後に相当な時間が経過してからでも視聴する価値のある番組の処理に適しており、最新番組録画再生処理は、新しさが重要視される番組の処理に適している。
また、通常予約録画再生処理の録画時間と最新番組録画再生処理の録画時間とが重なっている場合には、例えば、通常予約録画再生処理の録画を優先する。
次に、図4を参照して、最新番組録画再生処理における録画情報(録画日時情報等)の取り扱いについて説明する。上記説明したように、最新番組録画再生処理では録画リスト表示を省略することができる。このため、録画リストを使って、録画日時を確認することができない場合がある。そこで、最新番組録画再生処理では、再生前に録画情報(録画日時情報等)を表示する。そのために、最新番組録画再生処理では、録画情報(録画日時情報等)を取得し記憶する(ステップS41)。
例えば、制御モジュール65は、番組の放送信号に含まれた番組情報に基づき録画情報を生成し、HDD78が、番組の映像信号及び音声信号とともに録画情報を記憶する。録画情報は、チャンネル番号、タイトル、放送日時情報(録画日時情報)を含む。なお、録画日時情報は、デジタルテレビジョン受像機11が保持する現在時刻情報から生成するようにしてもよい。
これにより、ユーザが、リモートコントローラ17(特殊再生キー17q)を介して最新録画番組再生を指示すると、制御モジュール65は、HDD78に記憶された録画情報に含まれた録画日時情報をOSD信号生成モジュール61へ供給する。OSD信号生成モジュール61は、録画日時情報に基づきOSD信号を生成し、OSD信号をグラフィック処理モジュール58へ供給する。グラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51から供給される映像信号に、OSD信号を重畳して出力する。これにより、映像表示器14には、録画日時情報が表示される(ステップS42)。
この後、制御モジュール65は、HDD78に記憶された最新番組の音声データ及び映像データを信号処理モジュール51へ供給する。信号処理モジュール51は、最新の録画番組の音声データを音声処理モジュール59へ供給し、最新の録画番組の映像データをグラフィック処理モジュール58へ供給する。これにより、最新の録画番組が再生される(ステップS43)。
以上より、最新の録画番組の録画日時情報が再生されてから、最新の録画番組が再生される。これにより、ユーザは、これから再生される最新の録画番組がいつ録画された番組であるかを知ることができる。
例えば、制御モジュール65は、最新の録画番組が当日の録画番組である場合には、最新の録画番組の録画日時情報を第1の表示形式(録画時刻)で表示するように制御する。これに対応し、OSD信号生成モジュール61は、第1の表示形式で表示するための第1の表示情報を出力する。この結果、図5に示すように、最新の録画番組の録画時刻が表示され、この後、最新の録画番組の再生が開始される。
また、制御モジュール65は、最新の録画番組が前日以前の録画番組である場合には、最新の録画番組の録画日時情報を第2の表示形式(日付又は日付と録画時刻)で表示するように制御する。これに対応し、OSD信号生成モジュール61は、第2の表示形式で表示するための第2の表示情報を出力する。この結果、図6に示すように、最新の録画番組の録画日と録画時刻が表示され、この後、最新の録画番組の再生が開始される。なお、図6の表示例では、録画日、録画曜日、録画時刻を表示しているが、録画日だけを表示するようにしてもよい。
また、制御モジュール65は、最新の録画番組が当日の録画番組である場合には、当日の録画番組であることを表示するように制御してもよい。これに対応し、OSD信号生成モジュール61は、当日の録画番組であることを表示するための表示情報を出力する。この結果、図7に示すように、最新の録画番組が当日の録画番組(本日の番組)であることが表示され、この後、最新の録画番組の再生が開始される。
また、制御モジュール65は、最新の録画番組が前日の録画番組である場合には、前日の録画番組であることを表示するように制御してもよい。これに対応し、OSD信号生成モジュール61は、前日の録画番組であることを表示するための表示情報を出力する。この結果、図8に示すように、最新の録画番組が前日の録画番組(昨日の番組)であることが表示され、この後、最新の録画番組の再生が開始される。
或いは、制御モジュール65は、最新の録画番組がn(n:自然数)日前の録画番組である場合には、n日前の録画番組であることを表示するように制御してもよい。これに対応し、OSD信号生成モジュール61は、n日前の録画番組であることを表示するための表示情報を出力する。この結果、図9に示すように、最新の録画番組がn日前(昨日の番組、3日前の番組、4日前の番組など)の録画番組であることが表示され、この後、最新の録画番組の再生が開始される。
このように、最新の録画番組がいつ録画された番組であるかを録画番組の再生前に表示する。これにより、いつ録画された番組であるかを確認してから録画番組を視聴することができる。
また、当日録画された最新の録画番組と、前日以前に録画された最新の録画番組とで、録画日時の表示形式を変えることにより、当日の録画番組なのか、前日以前の録画番組なのかをより強調してユーザに通知することができる。当日録画された録画番組の場合は、録画時刻だけを表示することにより(或いは録画時刻を強調して表示することにより)、当日録画で重要な録画時刻が確認し易くなる。また、前日以前に録画された録画番組の場合は、録画日だけを表示することにより(或いは録画日を強調して表示することにより)、前日以前の録画で重要な録画日が確認し易くなる。
なお、上記した録画日時に加えて、録画番組のチャンネル番号、録画番組のタイトルを表示するようにしてもよい。これにより、再生前に、番組に関する各種情報を知ることができる。
また、録画情報を再生(表示)した後に録画番組の本編を再生し、この本編の再生を一時停止又は停止した後に再生を再開すると、例えば、録画情報を再生(表示)した後に本編の再生を再開する。これにより、本編の再生を一時停止又は停止してから時間が経過した場合でも、録画番組の再生とリアルタイムに放送されている番組の再生とを区別することができる。
なお、上記したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、原出願の分割直前の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
録画再生装置は、
番組の録画予約をグループ化して登録する録画予約登録手段と、
前記録画予約に基づき録画日時情報とともに番組を録画し、この録画番組のうちの少なくとも最新の録画番組を残し、この最新の録画番組以外の録画番組のうちの少なくとも1つを削除する録画制御手段と、
前記録画番組の再生指示に対応し、前記最新の録画番組の録画日時情報を表示するための表示情報を出力してから、前記最新の録画番組の再生情報を出力する再生制御手段と、
を備える。
[2]
上記[1]に記載の録画再生装置であって、
前記再生制御手段は、
前記最新の録画番組が当日の録画番組である場合には、前記最新の録画番組の録画日時情報を第1の表示形式で表示するための第1の表示情報を出力し、
前記最新の録画番組が前日以前の録画番組である場合には、前記最新の録画番組の録画日時情報を第2の表示形式で表示するための第2の表示情報を出力する。
[3]
上記[1]に記載の録画再生装置であって、
前記再生制御手段は、
前記最新の録画番組が当日の録画番組である場合には、前記最新の録画番組の録画日時情報に含まれた録画時刻を表示するための第1の表示情報を出力し、
前記最新の録画番組が前日以前の録画番組である場合には、前記最新の録画番組の録画日時情報に含まれた日付を表示するための第2の表示情報を出力する。
[4]
上記[1]に記載の録画再生装置であって、
前記再生制御手段は、
前記最新の録画番組が当日の録画番組である場合には、当日の録画番組であることを表示するための第1の表示情報を出力し、
前記最新の録画番組がn(n:自然数)日前の録画番組である場合には、n日前の録画番組であることを表示するための第2の表示情報を出力する。
[5]
上記[1]に記載の録画再生装置は、
受信放送信号から、前記録画予約に対応したチャンネルの放送信号を選択する選択手段を備え、
前記録画制御手段は、前記指定チャンネルの放送信号に基づき、録画日時情報とともに番組を録画する。
11…情報通信端末、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作モジュール、17…リモートコントローラ、18…受光モジュール、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…LAN端子、22…第1のHDMI端子、23…第2のHDMI端子、24…USB端子、25…i.Link端子、26…HDD、27…AVアンプ、28…DVDレコーダ、29…DVDプレーヤ、30…ハブ、31…AVアンプ、32…PC、33…DVDレコーダ、34…AVアンプ、35…ブロードバンドルータ、36…ネットワーク、37…PC、38…携帯電話、39…ハブ、40…携帯電話、41…デジタルカメラ、42…カードリーダ/ライタ、43…HDD、44…キーボード、45…AV−HDD、46…D−VHS、43…DVDレコーダ、44…DVDプレーヤ、45…DVDプレーヤ、46…HDD、47…アンテナ、48…入力端子、49…チューナ、50…PSK復調モジュール、51…信号処理モジュール、52…アンテナ、53…入力端子、54…チューナ、55…OFDM復調モジュール、56…チューナ、57…アナログ復調モジュール、58…グラフィック処理モジュール、59…音声処理モジュール、60a〜60d…入力端子、61…OSD信号生成モジュール、62…映像処理モジュール、63…出力端子、64…出力端子、65…制御モジュール、66…ROM、67…RAM、68…不揮発性メモリ、69…カードI/F、70…カードホルダ、71…カードI/F、72…カードホルダ、73…通信I/F、74…第1のHDMII/F、75…第2のHDMI I/F、76…USBI/F、77…i.Link I/F。

Claims (6)

  1. 番組の録画予約を登録する録画予約登録手段と、
    前記録画予約に基づき録画日時情報とともに番組を録画する録画制御手段と、
    前記録画制御手段により録画された録画番組の再生指示に応じて、前記録画番組の録画日時情報を出力してから、前記録画番組の再生情報を出力する再生制御手段と、
    を備えたことを特徴とする録画再生装置。
  2. 前記再生制御手段は、
    前記録画番組が再生当日の録画番組である場合には、前記録画番組の録画日時情報を第1の表示形式で表示するための第1の表示情報を出力し、
    前記録画番組が再生した日の前日以前の録画番組である場合には、前記録画番組の録画日時情報を第2の表示形式で表示するための第2の表示情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の録画再生装置。
  3. 前記再生制御手段は、
    前記録画番組が再生当日の録画番組である場合には、前記録画番組の録画日時情報に含まれた録画時刻を表示するための第1の表示情報を出力し、
    前記録画番組が再生した日の前日以前の録画番組である場合には、前記録画番組の録画日時情報に含まれた日付を表示するための第2の表示情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の録画再生装置。
  4. 前記再生制御手段は、
    前記録画番組が再生当日の録画番組である場合には、当日の録画番組であることを表示するための第1の表示情報を出力し、
    前記録画番組が再生した日のn(n:自然数)日前の録画番組である場合には、n日前の録画番組であることを表示するための第2の表示情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の録画再生装置。
  5. 受信放送信号から、前記録画予約に対応したチャンネルの放送信号を選択する選択手段を備え、
    前記録画制御手段は、前記指定チャンネルの放送信号に基づき、録画日時情報とともに番組を録画する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の録画再生装置。
  6. 番組の録画予約を登録し、
    前記録画予約に基づき録画日時情報とともに番組を録画し、
    前記録画された録画番組の再生指示に応じて、前記録画番組の録画日時情報を出力してから、前記録画番組の再生情報を出力する、
    ことを特徴とする録画再生方法。
JP2009206811A 2009-09-08 2009-09-08 録画再生装置 Active JP4920729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206811A JP4920729B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 録画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206811A JP4920729B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 録画再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226137A Division JP4376953B1 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 録画再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010063106A true JP2010063106A (ja) 2010-03-18
JP4920729B2 JP4920729B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=42189352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206811A Active JP4920729B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 録画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920729B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032056A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末装置
JP2004120170A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp 受信装置及び録画設定方法
JP2004153655A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Hitachi Ltd 放送番組情報の表示方法
JP2006173766A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 録画再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032056A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末装置
JP2004120170A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp 受信装置及び録画設定方法
JP2004153655A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Hitachi Ltd 放送番組情報の表示方法
JP2006173766A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 録画再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4920729B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594890B2 (ja) 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法
JP2008258664A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2008005428A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2007013561A (ja) 字幕放送受信装置および字幕放送受信方法
US20060078274A1 (en) Video recording control device and video recording control method
JP4920729B2 (ja) 録画再生装置
JP4376953B1 (ja) 録画再生装置
JP4991826B2 (ja) 番組表表示装置、番組表表示方法及び放送受信装置
JP2006094409A (ja) 番組表表示装置および番組表表示方法
JP4538068B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP4334519B2 (ja) 電子番組表出力装置及び電子番組表出力方法
JP2007012172A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2006094411A (ja) 情報処理装置及びその外部機器制御方法
JP4595004B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JP5085718B2 (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2010041124A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2008219162A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2008278222A (ja) テレビジョン受信装置
JP2010062842A (ja) 録画再生装置及び録画再生方法
JP2006311313A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP4864945B2 (ja) 電子番組表出力装置及び電子番組表出力方法
JP2010056760A (ja) 映像装置および残量表示方法
JP2006093993A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2006092487A (ja) 映像再生装置及び映像機器一覧表示方法
JP2008252821A (ja) テレビジョン受信装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4920729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250