JP2010063072A - 電圧電流変換回路 - Google Patents

電圧電流変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010063072A
JP2010063072A JP2008229601A JP2008229601A JP2010063072A JP 2010063072 A JP2010063072 A JP 2010063072A JP 2008229601 A JP2008229601 A JP 2008229601A JP 2008229601 A JP2008229601 A JP 2008229601A JP 2010063072 A JP2010063072 A JP 2010063072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
input
voltage
current
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008229601A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Eto
俊之 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008229601A priority Critical patent/JP2010063072A/ja
Priority to US12/555,551 priority patent/US7893729B2/en
Publication of JP2010063072A publication Critical patent/JP2010063072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • G11C27/026Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element associated with an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45511Indexing scheme relating to differential amplifiers the feedback circuit [FBC] comprising one or more transistor stages, e.g. cascaded stages of the dif amp, and being coupled between the loading circuit [LC] and the input circuit [IC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45536Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a switch and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45562Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45614Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising two cross coupled switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45618Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising only one switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】従来の電圧電流変換回路は、高消費電力の増幅器が必要であった。
【解決手段】本発明は、入力信号に応じた電圧を保持する第1、第2の容量素子と、入力端子に接続される第1、第2の抵抗素子と、第1、第2の制御信号に応じた電流を出力する第1、第2の電流源と、第1、第2の電流源の出力に接続される第3、第4の抵抗素子と、第1、第2の制御信号を出力する差動増幅器と、第1の状態時に、入力端子と第1、第2の容量素子を接続、差動増幅器の一方の入力と第1の抵抗素子及び第1の電流源の出力、差動増幅器の他方の入力と第2の抵抗素子及び第2の電流源の出力を接続し、第2の状態時に、第1の電流源の出力と差動増幅器の一方の入力間に第2の容量素子、第2の電流源の出力と差動増幅器の他方の入力間に第1の容量を接続するよう制御する制御部とを有する電圧電流変換回路である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電圧電流変換回路に関するものである。
図5に従来の電圧電流変換回路として、非特許文献1のサンプリング型の電圧電流変換回路1の構成を示す。図5に示すように、電圧電流変換回路1は、抵抗素子R11、R21と、電流サンプリング回路11、21と、カレントミラー回路12、22と、サンプリング誤差補正回路30とを有する。電圧電流変換回路1の入力端子IN1、IN2には、入力信号源が接続され入力信号Vinが入力される。ここでは、入力端子IN1に入力される電圧をVin1、入力端子IN2に入力される電圧をVin2とする。
抵抗素子R11は、入力端子IN1と電流サンプリング回路11間に接続される。抵抗素子R21は、入力端子IN2と電流サンプリング回路21間に接続される。抵抗素子R11、R12は、電圧電流変換回路1において、入力電圧を電流に変換する機能を有する。
電流サンプリング回路11は、トランジスタM11〜M13と、増幅器G11と、サンプリング容量素子C11と、スイッチSW11と、定電流源CC11とを有する。電流サンプリング回路21は、トランジスタM21〜M23と、増幅器G21と、サンプリング容量素子C21と、スイッチSW21と、定電流源CC21とを有する。
カレントミラー回路12は、トランジスタM14、M15と、増幅器G12と、定電流源CC12、CC13とを有する。カレントミラー回路22は、トランジスタM24、M25と、増幅器G22と、定電流源CC22、CC23とを有する。トランジスタM15、M25のドレインがそれぞれ出力端子OUT1、OUT2に接続されている。
電流サンプリング回路11と21、またカレントミラー回路12と22は、それぞれ擬似差動用に同一の回路構成となっている。
サンプリング誤差補正回路30は、トランジスタM31、M32と、定電流源CC31とを有する。なお、定電流源CC11〜CC31は、バイアス用定電流源である。
上述した電圧電流変換回路1の動作を簡単に説明する。なお、電流サンプリング回路11と21、またカレントミラー回路12と22は、それぞれ同一の回路構成となっているため、ここでは電流サンプリング回路11、カレントミラー回路12の動作についてのみ説明を行う。
まず、電流サンプリング回路11の入力インピーダンスは、増幅器G11が大きな利得を有していることから低インピーダンス化されている。また、サンプリング誤差補正回路30により、有限な電流サンプリング回路11の入力インピーダンスを補正する。このことにより、ノードA1の電位が、入力電圧Vin1に関わらず、接地電位GNDで一定となるように、増幅器G11とトランジスタM11、及びサンプリング誤差補正回路30で調整される。よって、電流サンプリング回路11に対する入力電流は、ほぼ理想的に入力電圧Vin1を抵抗素子R11で割った値となる。
スイッチSW11には、図6に示すようなクロック信号CLKが入力される。スイッチSW11は、クロック信号CLKにより駆動される。スイッチSW11は、例えば時刻t1からt2の期間S1のようにクロック信号CLKがハイレベルのときオン状態となり、電流サンプリング回路11がサンプリングモードとなる。また、時刻t2からt3の期間H1のようにクロック信号CLKがロウレベルのときオフ状態となり、電流サンプリング回路11がホールドモードとなる。
サンプリングモード(スイッチSW11がオン状態)のとき、ノードB1がサンプリング容量素子C11、トランジスタM12、M13のゲートと接続される。よって、トランジスタM11〜M13のゲート・ソース間電圧が、サンプリング容量C11の充電電圧として保持される。電圧電流変換回路1は、このときのトランジスタM12のゲート・ソース間の電圧、つまりノードB1の電圧によりサンプリングされている電流を、次段のカレントミラー回路12を経由し出力端子OUT1から出力電流Iout1として出力する。
ホールドモード(スイッチSW11がオフ状態)のとき、ノードB1がサンプリング容量素子C11、トランジスタM12、M13のゲートから遮断される。このため、トランジスタM12、M13は、サンプリングモードからホールドモードに切り替え時のサンプリング容量素子C11の保持電圧により駆動される。よって、電圧電流変換回路1は、このときのサンプリング容量素子C11の保持電圧によりサンプリングされた電流を、次段のカレントミラー回路12を経由し出力端子OUT1から出力電流Iout1として出力する。一方、出力端子OUT2からも出力電流Iout2が出力される。この出力電流Iout1、Iout2は、差動関係にあり、差動信号として出力端子OUT1、OUT2から出力される。
なお、トランジスタM13、M23のドレインが、それぞれOUT2、OUT1に接続されているのは、スイッチSW11、SW21のチャージ・インジェクション効果をキャンセルするためである。
Asian solid−state circuits conference,2005(IEEE)における講演番号P2−20;A 35MS/s and 2V/2.5V Current−mode Sample−and−Hold Circuit with an Input Current Linearization Technique,pp.445〜448
上述のように電圧電流変換回路1では、抵抗素子R11により電圧電流変換を行うため、電流サンプリング回路11の増幅器G11とトランジスタM11とでノードA1の電位が一定になるように構成されている。また、増幅器G11は、サンプリング容量の充電も行っている。なお、電流サンプリング回路21側の動作についても同様である。
ここで、一般的に増幅器は周波数特性を有している。増幅器G11は、入力信号が高周波になればなるほど増幅器の利得は低下する。増幅器G11は、入力信号が低周波の場合は、上述した動作を正確に行う。しかし、高周波の入力信号下では、増幅器G11が、図6に示すサンプル期間S1中に正確に入力信号電圧に追従して、電圧電流変換のための動作を行い、且つ、サンプリング容量の充電を行うことが困難になる。更にサンプリング周波数が高周波化することで、サンプリング期間も短くなり、上記動作が更に困難になる。
この問題に対処するためには、電流サンプリング回路11、21およびサンプリング誤差補正回路30が高速でセトリングする必要があり、例えば、増幅器G11等を高周波の入力信号に対応したものとすればよい。しかし、高周波信号に対応する増幅器は、バイアス電流の増加が不可避であり、消費電力が増大する。よって、当該電圧電流変換回路の低消費電力化が困難となる。
本発明は、第1及び第2の入力端子に入力された差動入力信号の電位差に応じた差動出力電流信号を出力する電圧電流変換回路であって、第1及び第2の容量素子と、前記第1の入力端子に一方の端子が接続される第1の抵抗素子と、前記第2の入力端子に一方の端子が接続される第2の抵抗素子と、第1の制御信号に応じた電流を出力する第1の電流源と、第2の制御信号に応じた電流を出力する第2の電流源と、前記第1及び第2の電流源の出力電流に応じた電流を出力する第1及び第2の出力端子と、前記第1の電流源の出力に接続される第3の抵抗素子と、前記第2の電流源の出力に接続される第4の抵抗素子と、一方と他方の入力の電位差に応じて、前記第1及び第2の電流源のそれぞれの出力電流を制御する前記第1及び第2の制御信号を出力する差動増幅器と、第1の状態時には、前記第1及び第2の入力端子とそれぞれ前記第1及び第2の容量素子の一方の端子を接続し、且つ、前記差動増幅器の一方の入力と前記第1の抵抗素子の他方、前記差動増幅器の他方の入力と前記第2の抵抗素子の他方を接続し、且つ、前記第1の電流源の出力と前記差動増幅器の一方の入力、前記第2の電流源の出力と前記差動増幅器の他方の入力を接続し、第2の状態時には、前記第1の電流源の出力と前記差動増幅器の一方の入力との間に前記第2の容量を接続し、前記第2の電流源の出力と前記差動増幅器の他方の入力との間に前記第1の容量を接続するよう制御する制御部と、を有する電圧電流変換回路である。
本発明にかかる電圧電流変換回路によれば、第1の状態時では受動素子である第1及び第2の容量素子により精度の高い入力信号電圧のサンプリングを行い、且つ、電圧電流変換比を決定する第1及び第2の抵抗素子を用いて入力信号に追従して電圧電流変換を行う。第2の状態時では、第1の状態から切り替わり時の第1及び第2の容量素子のサンプリング電圧と、電圧電流変換比を決定する第3及び第4の抵抗素子に応じて差動出力電流が決定される。差動増幅器は、所定の動作遅延を有しているが、当該電圧電流変換回路では、第2の状態時でも、この遅延の補正が可能である。更に、この補正による差動増幅器の出力差分は僅かであるため、高速に補正できる。よって、当該電圧電流変換回路では、高消費電力を要求する高周波入力信号に対応した高速増幅器を用いる必要がない。
本発明にかかる電圧電流変換回路によれば、高周波入力信号に対しても低消費電力の増幅器を利用可能となり、消費電力の増大を抑制できる。
発明の実施の形態1
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態1は、本発明をサンプリング型の電圧電流変換回路100に適用したものである。
図1に本実施の形態にかかる電圧電流変換回路100の構成の一例を示す。図1に示すように、電圧電流変換回路100は、増幅器G101と、容量素子C101、102と、PMOSトランジスタM111〜M113、M121〜M123と、抵抗素子R111〜R113、R121〜R123と、スイッチSW111〜SW114、SW121〜SW124と、制御部200と、入力端子IN101、IN102と、出力端子OUT101、OUT102とを有している。
入力端子IN101(第1の入力端子)、IN102(第2の入力端子)は、高周波信号(例えば10MHz)を出力する外部信号源が接続されている。よって、入力端子IN101、IN102には、外部信号源が出力する入力信号電圧Vinが入力される。
制御部200は、クロック信号CLKをスイッチSW111〜SW114、SW121〜SW124へ出力する。このクロック信号により、電圧電流変換回路100は、サンプリングモード(第1の状態)とホールドモード(第2の状態)に切り替わる。ここで、サンプリングモードとは、差動の入力信号に応じた差動の出力電流を、入力信号の変化に追従して出力する状態をいうものとする。また、ホールドモードとは、サンプリングモードからこのホールドモードの切り替わり時点の差動の出力電流を一定に保持する状態をいうものとする。
スイッチSW111〜SW113、SW121〜SW123は、3端子スイッチであり、端子a、b、cを有する。スイッチSW111、SW112、SW113、SW121、SW122、SW123は、図2に示すクロック信号CLKに応じてスイッチ接続が制御される。本実施例では、クロック信号CLKがハイレベルのとき端子aとbを接続し、クロック信号CLKがロウレベルのとき端子aとcを接続する。
スイッチSW111は、端子aが容量素子C101の一端、端子bが入力端子IN101、端子cがノードA1に接続される。スイッチSW121は、端子aが容量素子C102の一端、端子bが入力端子IN102、端子cがノードA2に接続される。
スイッチSW112は、端子aが容量素子C101の他端、端子bが定電圧供給端子VC、端子cがノードD1に接続される。スイッチSW122は、端子aが容量素子C102の他端、端子bが定電圧供給端子VC、端子cがノードD2に接続される。定電圧供給端子VCは所定の電圧、例えば、入力信号Vinの振幅レベルの中間電位が供給される。
スイッチSW113は、端子aが抵抗素子R113の一端、端子bがノードB1、端子cが定電圧供給端子VCに接続される。スイッチSW123は、端子aが抵抗素子R123の一端、端子bがノードB2、端子cが定電圧供給端子VCに接続される。
スイッチSW114、SW124は、2端子スイッチであり、クロック信号CLKに応じてオン、オフが制御される。本実施例では、クロック信号CLKがハイレベルのときオン状態、クロック信号CLKがロウレベルのときオフ状態となる。スイッチSW114は、一端がノードD1、他端がノードB1に接続される。スイッチSW124は、一端がノードD2、他端がノードB2に接続される。
容量素子C101(第1の容量素子)は、一端がスイッチSW111の端子a、他端がスイッチSW112の端子aに接続される。容量素子C102(第2の容量素子)は、一端がスイッチSW121の端子a、他端がスイッチSW122の端子aに接続される。容量素子C101、容量素子C102は、サンプリング容量として機能する。
増幅器G101は、2つの入力端子と2つの出力端子を有する差動増幅器である。2つの入力端子、つまり反転入力端子と非反転入力端子の電位差を増幅して、それぞれ2つの出力端子に出力する。ここでは、非反転入力端子に入力される信号と同相の出力信号を出力する端子を非反転出力端子と称し、逆相の出力信号を出力する端子を反転出力端子と称す。増幅器G101は、非反転入力端子がノードD2、反転入力端子がノードD1に接続される。更に、増幅器G101は、反転出力端子がPMOSトランジスタM111〜M113のゲート、非反転出力端子がPMOSトランジスタM121〜M123のゲートに接続される。
PMOSトランジスタM111は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードB1、ゲートが増幅器G101の反転出力端子に接続される。PMOSトランジスタM121は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードB2、ゲートが増幅器G101の非反転出力端子に接続される。
PMOSトランジスタM112は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードA1、ゲートが増幅器G101の反転出力端子に接続される。PMOSトランジスタM122は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードA2、ゲートが増幅器G101の非反転出力端子に接続される。
PMOSトランジスタM113は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインが出力端子OUT101、ゲートが増幅器G101の反転出力端子に接続される。PMOSトランジスタM123は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインが出力端子OUT102、ゲートが増幅器G101の非反転出力端子に接続される。
PMOSトランジスタM111〜M113は、PMOSトランジスタM113を出力とするカレントミラー回路を構成している。PMOSトランジスタM121〜M123は、PMOSトランジスタM123を出力とするカレントミラー回路を構成している。なお、PMOSトランジスタM111〜M113は、それぞれ増幅器G101の反転出力端子からの出力電位(第1の制御信号)に応じた電流を出力するため、電流源(第1の電流源)とみなすこともできる。同様に、PMOSトランジスタM121〜M123は、それぞれ増幅器G101の非反転出力端子からの出力電位(第2の制御信号)に応じた電流を出力するため、電流源(第2の電流源)とみなすこともできる。
抵抗素子R111(第3の抵抗素子)は、一端がノードB1、他端が接地電圧端子GNDに接続される。抵抗素子R121(第4の抵抗素子)は、一端がノードB2、他端が接地電圧端子GNDに接続される。
抵抗素子R112は、一端がノードA1、他端が接地電圧端子GNDに接続される。抵抗素子R122は、一端がノードA2、他端が接地電圧端子GNDに接続される。
抵抗素子R113(第2の抵抗素子)は、一端がスイッチSW113の端子a、他端が入力端子IN102に接続される。抵抗素子R123(第1の抵抗素子)は、一端がスイッチSW123の端子a、他端が入力端子IN101に接続される。抵抗素子R113、抵抗素子R123は、電圧電流変換用の抵抗として機能する。なお、便宜上、符号「VDD」「GND」は、端子名を示すと同時に、それぞれ電源電圧、接地電圧を示すものとする。また、符号「R111」〜「R123」は、抵抗素子名を示すと同時に、それぞれ抵抗値を示すものとする。
次に、本実施の形態1にかかる電圧電流変換回路100の動作について図面を参照しながら詳細に説明する。図2にスイッチSW111〜SW114、SW121〜SW124に入力されるクロック信号CLKのクロック波形を示す。ここで、電圧電流変換回路100は、スイッチSW111〜SW114、SW121〜SW124に入力されるクロック信号CLKに応じて、サンプリングモードとホールドモードに変化する。例えば、図2の時刻t1〜t2、t3〜t4、t5〜t6、t7〜t8のそれぞれの期間S1、S2、S3、S4では、クロック信号CLKがハイレベルとなり電圧電流変換回路100はサンプリングモードとなる。反対に、図2の時刻t2〜t3、t4〜t5、t6〜t7のそれぞれの期間H1、H2、H3では、クロック信号CLKがロウレベルとなり電圧電流変換回路100はホールドモードとなる。電圧電流変換回路100は、サンプリングモード時には、入力信号電圧のサンプリングと、入力信号電圧の電圧電流変換動作を行う。また、電圧電流変換回路100は、ホールドモード時には、入力信号のサンプリングした電圧を電圧電流変換する動作を行う。また、抵抗素子R111、R112、R113、R121、R122、R123の抵抗値は同じものとし、抵抗値Rとする。更に、PMOSトランジスタM111〜M123は、同じトランジスタサイズで構成されるものとする。
図3にサンプリングモード時のスイッチSW111〜SW114、SW121〜SW124を省略した電圧電流変換回路100の接続構成を示す。スイッチSW114、SW124がオン状態のため、ノードB1とD1、ノードB2とD2が接続される。以後、ノードB1もノードD1、ノードB2もノードD2として説明する。スイッチSW111〜SW113、SW121〜SW123の端子aと端子bが接続されるため、容量素子C101、C102は、それぞれ入力端子IN101、IN102と定電圧供給端子VCとの間に接続される。
この接続構成により、サンプリングモード時(例えば、時刻t1〜t2の期間S1)には、容量素子C101、C102がそれぞれ入力端子IN101、IN102と定電圧供給端子VC間に接続され、入力信号電圧Vinに応じて充電される。なお、電圧VCは入力信号電圧Vinの振幅の中間電位である。よって、例えば入力端子IN101に印加される電圧が電圧VCより高電位側の場合、容量素子C101は、一端から他端の電位差(1/2Vin)で充電される。反対に、容量素子C102は、一端から他端の電位差(−1/2Vin)で充電される。容量素子C101、C102は、受動素子であり、且つ、入力端子IN101、IN102から直接接続されており、高速に入力信号電圧Vinをサンプリングすることができる。
これと同時に、電圧電流変換回路100は、抵抗素子R113、R123により、入力信号電圧Vinに追従して電圧電流変換を行う。この電圧電流変換を行うためには、ノードD1、D2の電位を固定する必要がある。ここで、増幅器G101と、PMOSトランジスタM111、M121で帰還回路が構成されている。この帰還回路によりノードD1、D2の電位を電圧VCで一定となるよう増幅器G101と、PMOSトランジスタM111、M121を調整する。
つまり、抵抗素子R113、R123に流れる電流は、入力信号電圧Vinに応じて変化する。同時に増幅器G101の出力も変化し、PMOSトランジスタM111、M121のドレイン電流も変化する。このPMOSトランジスタM111、M121のドレイン電流の変化により、抵抗素子R113、R114に流れる電流が変化しても抵抗素子R111、R121に流れる電流が一定に保たれる。このことにより、ノードD1、D2の電位が電圧VCで一定となる。例えば、入力信号電圧Vinの変化により抵抗素子R113に流れる電流が減ると、その減った電流分をPMOSトランジスタM111のドレイン電流の増加により補い、抵抗素子R111に流れる電流が一定となる。このように、ノードD1、D2は共に、交流の入力信号電圧Vinに対して、常に一定の電圧で固定されることから、入力信号電圧Vinに対する仮想接地点となる。なお、ノードD1、D2の電位が共に電圧VCとなるのは、増幅器G101のイマジナリーショートの効果と、内部バイアス回路による電圧設定によるものである。
PMOSトランジスタM111、M121のドレイン電流の差が、カレントミラー接続されたPMOSトランジスタM113、M123のドレイン電流の差となる。PMOSトランジスタM113、M123のドレイン電流は出力電流Iout1、Iout2であるため、結果的に抵抗素子R113、R123に流れる電流が出力電流Iout1、Iout2の差となり、出力端子OUT101、OUT102からの差動出力電流信号として出力される。このため、増幅器G101とPMOSトランジスタM111、M121におけるフィードバックの追従誤差を除くと、差動出力電流(Iout1―Iout2)は、入力信号電圧Vinを抵抗値Rで割った値(Vin/R)となる。また、この結果からもわかるように、抵抗素子R113、R123の抵抗値Rの大きさで、差動出力電流信号(Iout1―Iout2)の大きさが変化する。よって、抵抗素子R113、R123は、入力信号電圧Vinを差動出力電流信号に変換する電圧電流変換機能を有する。
次に、図4に、例えば時刻t2〜t3の期間H1のホールドモード時のスイッチSW111〜SW114、SW121〜SW124を省略した電圧電流変換回路100の接続構成を示す。スイッチSW114、SW124がオフ状態のため、ノードB1とD1、ノードB2とD2が遮断される。スイッチSW111〜SW113、SW121〜SW123の端子aと端子cが接続されるため、ノードD1とノードA1との間に容量素子C101、ノードD2とノードA2との間に容量素子C102が接続される。また、抵抗素子R113、R123は、それぞれ入力端子IN101、IN102と定電圧供給端子VCとの間に接続される。また、図2の時刻t2において、容量素子C101、C102を充電していた入力信号電圧Vinをサンプリング電圧Vinsとする。
この図4の接続構成からもわかるように、増幅器G101と、PMOSトランジスタM112、M122とで帰還回路が構成されている。但し、ノードA1とD1、ノードA2とD2の間に、それぞれ容量素子C101、C102が接続される。この容量素子C101、C102は、増幅器G101に接続される帰還容量として機能する。但し、この容量素子C101、C102には、時刻t2のサンプリング電圧Vinsに応じた電圧が充電されている。
ここで、抵抗素子R112、R122には、サンプリング電圧Vinsと電圧VCで決定されるノードA1、A2の電位(それぞれ、1/2Vins+VC、−1/2Vins+VC)に応じた電流が流れる。即ち、抵抗素子R112、122の抵抗値がRであることから、抵抗素子R112、R122には、それぞれ、(1/2Vins+VC)/R、(―1/2Vins+VC)/Rの電流が流れる。当然これらの電流は、PMOSトランジスタM112、M122のドレイン電流に等しい。このため、抵抗素子R112、R122は、ホールドモード時の電圧電流変換を行う機能を有する。PMOSトランジスタM111とM112、及び、PMOSトランジスタM121とM122はそれぞれカレントミラー接続され、且つ、同じトランジスタサイズであることから、それぞれ同じ値のドレイン電流が流れている。更に、サンプリングモードで説明したようにPMOSトランジスタM111、M121のドレイン電流は差動の関係にあるため、PMOSトランジスタM112、M122のドレイン電流も差動関係となっている。また、容量素子C101、C102のそれぞれの両端に充電される電圧は差動関係にある。また更に、抵抗素子R112、R122の抵抗値は共にサンプリングモード時に電圧電流変換用の抵抗として働いた抵抗素子R112、R122と同じ抵抗値Rを有している。
またここで、増幅器G101とPMOSトランジスタM111、M121におけるフィードバックの追従誤差を除くと、時刻t2時点にPMOSトランジスタM111、M121に流れていたドレイン電流は、抵抗素子R113、R123に流れていた電流(それぞれ電流値の大きさはVins/2Rで等しいが、流れる向きは逆)と、ノードD1、D2の電位VCを抵抗素子R111、R121の抵抗値Rで割った値の電流(それぞれ電流値の大きさはVC/Rで等しく、流れる向きも同じ)の和であった。つまり、このPMOSトランジスタM111、M121のドレイン電流は、抵抗素子R112、R122の抵抗値と抵抗素子R111、R121の抵抗値が同じRであるならば、ホールドモード時のものとほぼ等しい。
これらのことから、PMOSトランジスタM112、M122のドレイン電流は、容量素子C101、C102に充電された電圧Vinsに応じた電流値でホールドモード期間中一定となる。このPMOSトランジスタM112、M122のドレイン電流の差分が、出力電流Iout1、Iout2の差分となり、差動出力電流信号として出力される。このときのPMOSトランジスタM112、M122のドレイン電流の差は、容量素子C101、C102に充電された電圧Vinsの差に応じて、抵抗素子R112、R122(共に抵抗値R)に流れる電流値と同じである。このため、差動出力電流(Iout1―Iout2)は、入力信号電圧Vinsを抵抗値Rで割った値(Vins/R)となる。このように、差動出力電流信号は、ホールドモード期間、時刻t2の時点と同じ値を保持する。以後、電圧電流変換回路100は、クロック信号CLKに応じて、上述したサンプリングモードとホールドモードの動作を繰り返し行う。
なお、ホールドモード期間中、入力信号の信号源を抵抗素子R113、R123とで閉回路構成で短絡している。これは、入力信号の信号源からみたインピーダンスを、サンプリングモード、ホールドモードの各動作モードに関わらず一定にするためである。
ここで、従来の電圧電流変換回路1は、ホールドモード期間、スイッチSW11が遮断する。これは増幅器G11、G21が、ホールドモード期間中、サンプリング容量C11、C21に対して、電圧サンプリングが一切できないことを意味する。このため、再びサンプリングモードになったとき、増幅器G11、G21は、サンプリングモード期間中にサンプリング容量を充放電し電圧サンプリングを行い、且つ、機器の要求精度内に正確に電圧電流変換も行わなければならない。このため、サンプリング周波数や入力信号の周波数が高くなると、電圧電流変換回路1は、サンプル・ホールド期間内でセトリングを完了するために、高周波信号に対応した増幅器が必要であった。もし、高周波信号に対応しない増幅器を使用した場合、サンプリングモード期間中にセトリングが完了せず、電圧電流変換回路1が正確な出力電流信号を出力できなかった。つまり、サンプリングモード期間中にセトリングが完了しないセトリングエラーが、そのままホールドモード期間の出力電流信号の誤差となっていた。しかし、高周波信号に対応した増幅器を使用した場合は、増幅器が大きな消費電力を必要とするため、機器全体の消費電力が増大する問題があった。
しかし、本実施の形態1の電圧電流変換回路100は、増幅器G101がホールドモード期間開始直後にサンプリングモードにおけるセトリングの誤差を修正可能である。このため、増幅器G101に対する要求能力として、サンプリングモード時におけるセトリング速度の要求精度が高くなくてよい。
以下に、このことについて具体的に説明する。例えば、入力信号周波数10MHzをサンプリング周波数80MHzで、10ビット精度によりサンプリングする場合を考える。もし従来の電圧電流変換回路1のように、サンプリング期間中にセトリングを完了させなければならないとすると、増幅器G11に対する要求精度は非常に高くなり、サンプリングモード期間の0.1%でセトリングが完了する高速動作能力が必要である。しかし、本実施の形態1の電圧電流変換回路100のように、ホールドモード期間においてセトリングが可能である場合、電圧電流変換回路100の用途にもよるが、ホールドモード期間の1/4程度でセトリングを完了させればよい。
また、電圧電流変換回路100は、サンプリングモード時には、サンプリング容量である容量素子C101、C102により、非常に精度の高い入力信号電圧Vinの電圧サンプリングを行っている。この精度の高い電圧サンプリングは、電圧電流変換回路1のように能動素子を利用せず、受動素子である容量素子C101、C102のみで行っているため可能となる。
更に、電圧電流変換回路100は、抵抗素子R113、R123と増幅器G101により、入力信号電圧Vinに追従して電圧電流変換を行っている。このため、サンプリングモードからホールドモードに切り替わった直後の増幅器G101の出力の電位は、サンプリングモードからホールドモードに切り替わる直前のものとほぼ等しい。よって、サンプリングモードからホールドモードに切り替わった直後に生じる増幅器G101の追従遅延によるセトリング誤差の修正は非常に小さいものとなる。この修正による電位差は、サンプリングモード時における入力信号電圧Vinの時間変化による電位差に比べ非常に小さく、例えば、高々数十mV程度のステップ電圧と等しい。これは、電圧電流変換回路100のホールドモード期間に行う電圧電流変換が、容量素子C101、C102に充電された直流電圧を元に行っているからである。よって、ホールドモード期間内のこの修正に要する期間、即ち、ホールドモード期間における食い込み期間は非常に短くてすむ。例えば、設計プロセス0.25μm、電源電圧VDDが1.5V、消費電流2.8mAで、入力信号周波数10MHzをサンプリング周波数80MHzで、10ビット精度によりサンプリングする場合、ホールドモード期間での食い込み期間は、約3nsecと非常に短い。このような理由により、電圧電流変換回路100に用いられる増幅器G101は、高周波信号による利得ではなく、直流利得さえ高ければよい。このため、低消費電力の比較的低速な増幅器を使用することができ、高周波の入力信号が入力されたとしても、電圧電流変換回路100の高消費電力化を防ぐことができる。
即ち、電圧電流変換回路1のような従来回路では、入力信号周波数やサンプリング周波数が高周波化した場合、高消費電力の高速、高性能な増幅器を利用した電流サンプリング回路が必要であった。しかし、本実施の形態1の電圧電流変換回路100は、高速・高精度である受動素子の容量素子C101、C102による電圧サンプリングを行い、一方で、動作速度の比較的低速な増幅器G101により電圧電流変換を行える。このため、電圧電流変換回路100は、ホールドモード時に正確な出力電流信号を出力することを可能とし、且つ、低消費電力化も可能としている。
更に、本実施の形態1の電圧電流変換回路100の構成のうち、最もダイナミックレンジを必要とする出力段のカレントミラー回路は、負荷抵抗素子、つまり抵抗素子R111、R112、R121、R122の一端が接地電圧端子GNDに接続されている。よって、差動の入力信号電圧Vinがピーク・トゥ・ピークで1Vであるとき、これらの負荷抵抗素子の他端の電位変化は、0.5V〜接地電圧GNDの範囲ですむことになる。よって、カレントミラー回路がカットオフしないためのバイアス電流による電位上昇分を考慮したとしても、電源電圧VDDが1.5V程度の低電源電圧下で、電圧電流変換回路100の動作が可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態1の電圧電流変換回路100では、サンプリングモード時とホールドモード時でカレントミラー回路の出力点を変えている。つまり、サンプリングモード時には、ノードB1とD1、ノードB2とD2を接続し、ホールドモード時には、ノードA1と容量素子C101の一端、ノードA2と容量素子C102の一端を接続している。これは、スイッチSW111、SW113、SW121、SW123が有する寄生容量の影響を減らし、電圧電流変換回路100のホールドモード時におけるセトリング時間を短縮するための構成である。
ここで、ホールドモード時におけるセトリング時間が多少延び、電圧電流変換回路100の若干の動作速度の低下を許容できる場合、PMOSトランジスタM112、M122、抵抗素子R112、R122を削除し、出力点をそれぞれPMOSトランジスタM111、M121のドレインと共通にしてもかまわない。つまり、ノードB1、B2と、スイッチSW111、SW121の端子cをそれぞれ接続するような構成とする。このことにより、電圧電流変換回路100を構成する素子数の削減と、消費電流の削減が可能となる。
実施の形態1にかかる電圧電流変換回路の構成の一例である。 実施の形態1にかかる電圧電流変換回路がサンプリングモード、ホールドモードを切り替わるための各スイッチに入力されるクロック波形である。 実施の形態1にかかる電圧電流変換回路のサンプリングモード時の回路構成を説明する図である。 実施の形態1にかかる電圧電流変換回路のホールドモード時の回路構成を説明する図である。 従来技術の電圧電流変換回路の構成である。 従来の電圧電流変換回路がサンプリングモード、ホールドモードを切り替わるための各スイッチに入力されるクロック波形である。
符号の説明
100 電圧電流変換回路
G101 増幅器
C101、C102 容量素子
M111〜M123 PMOSトランジスタ
R111〜R123 抵抗素子
SW111〜SW124 スイッチ
IN101、IN102 入力端子
OUT101、OUT102 出力端子
Vin 入力信号電圧
Iout101、Iout102 出力電流

Claims (12)

  1. 第1及び第2の入力端子に入力された差動入力信号の電位差に応じた差動出力電流信号を出力する電圧電流変換回路であって、
    第1及び第2の容量素子と、
    前記第1の入力端子に一方の端子が接続される第1の抵抗素子と、
    前記第2の入力端子に一方の端子が接続される第2の抵抗素子と、
    第1の制御信号に応じた電流を出力する第1の電流源と、
    第2の制御信号に応じた電流を出力する第2の電流源と、
    前記第1及び第2の電流源の出力電流に応じた電流を出力する第1及び第2の出力端子と、
    前記第1の電流源の出力に接続される第3の抵抗素子と、
    前記第2の電流源の出力に接続される第4の抵抗素子と、
    一方と他方の入力の電位差に応じて、前記第1及び第2の電流源のそれぞれの出力電流を制御する前記第1及び第2の制御信号を出力する差動増幅器と、
    第1の状態時には、前記第1及び第2の入力端子とそれぞれ前記第1及び第2の容量素子の一方の端子を接続し、且つ、前記差動増幅器の一方の入力と前記第1の抵抗素子の他方の端子、前記差動増幅器の他方の入力と前記第2の抵抗素子の他方の端子を接続し、且つ、前記第1の電流源の出力と前記差動増幅器の他方の入力、前記第2の電流源の出力と前記差動増幅器の一方の入力を接続し、
    第2の状態時には、前記第1の電流源の出力と前記差動増幅器の他方の入力との間に前記第1の容量素子を接続し、前記第2の電流源の出力と前記差動増幅器の一方の入力との間に前記第2の容量素子を接続するよう制御する
    制御部と、
    を有する電圧電流変換回路。
  2. 所定の電圧を供給する定電圧供給端子を有し、
    前記第1の状態時には、前記第1の容量素子の一方の端子を前記第1の入力端子、前記第2の容量素子の一方の端子を前記第2の入力端子と接続し、且つ、前記第1及び第2の容量素子のそれぞれの他方の端子を前記定電圧供給端子に接続し、
    前記第2の状態時では、前記第1の容量素子の他方の端子を前記差動増幅器の他方の入力、前記第1の容量素子の一方の端子を第1の電流源の出力に接続し、前記第2の容量素子の他方の端子を前記差動増幅器の一方の入力、前記第2の容量素子の一方の端子を第2の電流源の出力に接続する
    請求項1に記載の電圧電流変換回路。
  3. 前記定電圧供給端子の供給する電圧は、前記第1及び第2の入力端子に入力される差動入力信号の中間電位である
    請求項2に記載の電圧電流変換回路。
  4. 前記第2の状態時には、前記第1及び第2の抵抗素子は、それぞれ第1及び第2の入力端子と、前記定電圧供給端子間に接続される
    請求項2または請求項3に記載の電圧電流変換回路。
  5. 前記第1の電流源が、第1のトランジスタを有し、
    前記第2の電流源が、第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、電源電圧端子と前記第3の抵抗素子間に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、
    前記第2のトランジスタは、前記電源電圧端子と前記第4の抵抗素子間に接続され、制御端子に第2の制御信号が入力される
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電圧電流変換回路。
  6. 前記1のトランジスタとカレントミラー接続される第3のトランジスタ、前記2のトランジスタとカレントミラー接続される第4のトランジスタを更に有し、
    前記第3のトランジスタは、前記電源電圧端子と第1の出力端子間に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、
    前記第4のトランジスタは、前記電源電圧端子と第2の出力端子間に接続され、制御端子に第2の制御信号が入力される
    請求項5に記載の電圧電流変換回路。
  7. 前記第1〜第4の抵抗素子は、同一の抵抗値を有する
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電圧電流変換回路。
  8. 第5の抵抗素子と、第6の抵抗素子を更に有し、
    前記第1の電流源が、第1及び第5のトランジスタを有し、
    前記第2の電流源が、第2及び第6のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、電源電圧端子と前記第3の抵抗素子間に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、
    前記第2のトランジスタは、前記電源電圧端子と前記第4の抵抗素子間に接続され、制御端子に第2の制御信号が入力され、
    前記第5のトランジスタは、前記電源電圧端子と前記第5の抵抗素子間に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、
    前記第6のトランジスタは、前記電源電圧端子と前記第6の抵抗素子間に接続され、制御端子に第2の制御信号が入力される
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電圧電流変換回路。
  9. 前記第1の状態時には、
    第1のトランジスタと前記第3の抵抗素子の接続ノードと、前記差動増幅器の他方の入力が接続され、
    第2のトランジスタと前記第4の抵抗素子の接続ノードと、前記差動増幅器の一方の入力が接続され、
    前記第2の状態時には、
    第5のトランジスタと前記第5の抵抗素子との接続ノードと、前記差動増幅器の他方の入力との間に前記第2の容量素子を接続し、
    第6のトランジスタと前記第6の抵抗素子との接続ノードと、前記差動増幅器の一方の入力との間に前記第1の容量素子を接続する
    請求項8に記載の電圧電流変換回路。
  10. 前記1及び第5のトランジスタとカレントミラー接続される第3のトランジスタ、前記2及び第4のトランジスタとカレントミラー接続される第4のトランジスタを更に有し、
    前記第3のトランジスタは、前記電源電圧端子と第1の出力端子間に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、
    前記第4のトランジスタは、前記電源電圧端子と第2の出力端子間に接続され、制御端子に第2の制御信号が入力される
    請求項8または請求項9に記載の電圧電流変換回路。
  11. 前記第1〜第6の抵抗素子は、同一の抵抗値を有する
    請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の電圧電流変換回路。
  12. 前記第1の状態とは、サンプリングモードであり、
    前記第2の状態とは、ホールドモードである
    請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の電圧電流変換回路。
JP2008229601A 2008-09-08 2008-09-08 電圧電流変換回路 Pending JP2010063072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229601A JP2010063072A (ja) 2008-09-08 2008-09-08 電圧電流変換回路
US12/555,551 US7893729B2 (en) 2008-09-08 2009-09-08 Voltage/current conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229601A JP2010063072A (ja) 2008-09-08 2008-09-08 電圧電流変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010063072A true JP2010063072A (ja) 2010-03-18

Family

ID=41798703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229601A Pending JP2010063072A (ja) 2008-09-08 2008-09-08 電圧電流変換回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7893729B2 (ja)
JP (1) JP2010063072A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012213092B3 (de) * 2012-07-25 2013-08-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Übertragungsvorrichtung und Sensor-System

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815390A (en) * 1996-10-01 1998-09-29 Lucent Technologies Inc. Voltage-to-current converter
EP1884856B1 (en) * 2006-07-26 2016-04-06 ams AG Voltage/current converter circuit and method for providing a ramp current
US7642816B2 (en) * 2007-10-10 2010-01-05 Industrial Technology Research Institute Transconductor

Also Published As

Publication number Publication date
US20100060324A1 (en) 2010-03-11
US7893729B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166541B2 (en) Signal processing circuit, resolver digital converter, and multipath nested mirror amplifier
KR101572931B1 (ko) 비교기 및 아날로그 디지털 변환기
US8049653B2 (en) Amplifier and analog/digital converter
JP5648690B2 (ja) コンパレータ及びそれを備えるad変換器
JP2007281876A (ja) 比較回路及びその増幅回路
KR20150105230A (ko) 입력 바이어스 전류 감소를 위한 장치 및 방법
US9160293B2 (en) Analog amplifiers and comparators
JP5551626B2 (ja) 演算増幅回路
US7295042B2 (en) Buffer
WO2009096192A1 (ja) バッファ回路及びそれを備えたイメージセンサチップ並びに撮像装置
US8471630B2 (en) Fast settling reference voltage buffer and method thereof
JP7111035B2 (ja) スイッチトキャパシタアンプ
JP2003163843A (ja) 画像読取信号処理装置
JP5986295B2 (ja) 信号出力回路
JP5763112B2 (ja) スイッチトキャパシタ回路
JP2010063072A (ja) 電圧電流変換回路
KR102153872B1 (ko) 비교 회로
KR101939147B1 (ko) 가변 기준전압 발생회로 및 이를 포함한 아날로그 디지털 변환기
CN114518486A (zh) 一种输入失调电压的测量方法及电路
JP2009005178A (ja) チョッパ型コンパレータ
JP2002198755A (ja) 可変利得増幅回路
JP4635612B2 (ja) サンプル・ホールド回路
JP2010213043A (ja) トラックアンドホールド回路及びa/dコンバータ
JP2004180268A (ja) 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
CN115865059A (zh) 比较器电路及其控制方法、电压比较装置和模数转换器