JP2010062867A - 周波数分割多重伝送方法及び物理量検出装置 - Google Patents

周波数分割多重伝送方法及び物理量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062867A
JP2010062867A JP2008226405A JP2008226405A JP2010062867A JP 2010062867 A JP2010062867 A JP 2010062867A JP 2008226405 A JP2008226405 A JP 2008226405A JP 2008226405 A JP2008226405 A JP 2008226405A JP 2010062867 A JP2010062867 A JP 2010062867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
signal
frequency
circuit
carrier wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008226405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577434B2 (ja
Inventor
Tomohito Terasawa
智仁 寺澤
Takamoto Watanabe
高元 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008226405A priority Critical patent/JP4577434B2/ja
Priority to US12/462,043 priority patent/US8213437B2/en
Priority to DE102009040000.1A priority patent/DE102009040000B4/de
Publication of JP2010062867A publication Critical patent/JP2010062867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577434B2 publication Critical patent/JP4577434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】入力信号を所定周期で移動平均し、その移動平均結果を搬送波の周期に応じて加減算することにより、周波数の異なる複数の搬送波を同期検波する同期検波装置において、レベルが低い信号があっても正常に同期検波できるようにする。
【解決手段】時間A/D変換器(TAD)からなる移動平均回路24が設けられ、この移動平均回路24で順次算出される移動平均値DTを加減算することで、入力信号Vinに含まれる複数の搬送波を同期検波する復調装置20では、検波対象となる複数の搬送波のうち、周波数が低い搬送波程、信号の復調精度が高くなる。そこで、複数の搬送波を使って周波数分割多重伝送を行う変調装置10では、低レベルの信号が周波数の低い搬送波で伝送されるように、各信号を搬送波に割り当てる。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力信号を所定周期で順次移動平均し、その移動平均結果を加減算することにより、周波数の異なる複数の搬送波を同期検波する同期検波装置に対し、複数の搬送波の変調信号を周波数分割多重伝送するのに好適な周波数分割多重伝送方法、及び、この方法を利用して物理量を検出する物理量検出装置に関する。
従来、FDM(周波数分割多重)やODFM(直交周波数分割多重)で複数の信号を多重伝送する場合、端末側には、受信信号から周波数の異なる搬送波をそれぞれ同期検波する同期検波装置が設けられる。
また、この同期検波装置の一つとして、同期検波の対象となる複数の搬送波の内、周波数が最も高い搬送波の周期の2分の1(若しくは4分の1)の周期で受信信号を順次移動平均し、その移動平均結果を、各搬送波毎に、当該搬送波の一周期の前半では加算し、後半では減算することで、各搬送波の同期検波を行う同期検波装置が提案されている(例えば、特許文献1等、参照)。
そして、この提案の同期検波装置によれば、多重伝送する複数の搬送波の周波数を、それぞれ、基準周波数に対し2n 分の1(nは、0,1,2…の正の整数)の周波数に設定する必要があるが、受信信号の移動平均に、遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路を備えた時間A/D変換器を用いることで、オペアンプやアナログフィルタ等のアナログ回路を用いることなく構成することができ、しかも、複数の搬送波を同時に同期検波できる。
特開2005−102129号公報
しかしながら、上記同期検波装置においては、複数の搬送波の内、周波数が低い搬送波については、検波結果に、移動平均1回毎に生じる誤差を復調処理により小さくできるので、同期検波を精度よく実行できるものの、周波数が高い搬送波については、移動平均1回毎に生じる誤差を復調処理により小さくする効果が薄いので、同期検波の精度が悪くなるという問題があった。
つまり、上記同期検波装置では、時間A/D変換器を構成している各遅延ユニットの遅延時間を制御する信号として、受信信号を使用し、周波数が最も高い搬送波の周期の2分の1(若しくは4分の1)の周期を移動平均時間として、その移動平均時間内に前記パルス遅延回路内でパルス信号が通過した遅延ユニットの段数をカウントすることにより、受信信号の移動平均処理を行う。
従って、この移動平均処理では、一回の移動平均で生じた誤差(遅延ユニット1段当たりの時間(換言すればカウント値1ビット当たりの時間)よりも短い時間)は、次の移動平均結果に加算されることになる。
一方、上記同期検波装置では、各搬送波の同期検波が、移動平均処理により得られたカウント値を、対象となる搬送波の一周期の前半部分で加算し、後半部分で減算する、といった手順で実行されることから、搬送波の周波数が低い時には、移動平均結果(カウント値)の連続加算期間及び連続減算期間が長くなる。
このため、搬送波の周波数が低い時には、移動平均処理にて順次算出される複数のカウント値が連続的に加算及び減算されることによって、移動平均一回当たりに生じる誤差が順次相殺されることになり、同期検波を高精度に実行できることになる。
これに対し、搬送波の周波数が高い時には、移動平均結果(カウント値)の加算・減算が短期間で交互に切り替えられることになる。このため、搬送波の周波数が高い時には、移動平均一回当たりに生じる誤差を移動平均結果の加減算によって相殺することができず、同期検波結果に、1回の移動平均で生じた誤差が順次蓄積されて、同期検波の精度が低下することになる。
従って、上記同期検波装置を用いて周波数の異なる搬送波を同期検波する場合、送信時に周波数が高い搬送波を変調するのに用いた信号のレベルが低いと(換言すればその信号のS/N(信号対雑音比)が小さいと)、同期検波により復調される信号のS/Nがより悪くなり、同期検波装置側でその信号を正常に復調することができなくなる、という問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、入力信号を所定周期で順次移動平均処理し、その移動平均結果を搬送波の周期に応じて加減算することにより、周波数の異なる複数の搬送波を同期検波する同期検波装置に対し、レベルが低い信号であっても復調できるように複数の信号を周波数分割多重伝送する方法、及び、この方法を利用して物理量を検出する物理量検出装置、を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、伝送路からの入力信号を、基準周波数の周期の2分の1又は4分の1の周期毎に順次移動平均処理し、その移動平均結果を、各搬送波毎に、当該搬送波の周期に応じて加減算することにより、各搬送波を同期検波する同期検波装置に対し、複数の信号を周波数分割多重伝送する方法に関するものである。
そして、この周波数分割多重伝送方法では、基準周波数に対し2n 分の1(nは、0,1,2…の正の整数)の周波数を有する複数の搬送波を、それぞれ、信号レベルが低い程搬送波の周波数が低くなるよう各搬送波に割り当てられた信号で変調し、その変調した複数の変調信号を各信号共通の伝送路上に送出する。
このため、本発明の周波数分割多重伝送方法によれば、周波数が異なる複数の搬送波を使って、上記同期検波装置に複数の信号を伝送できるだけでなく、低レベルの信号が、周波数が高い搬送波を変調するのに用いられて、同期検波装置側で、その信号の復調精度が低下するのを防止できる。
ここで、本発明の周波数分割多重伝送方法において、多重伝送した各信号を復調するのに用いられる同期検波装置は、請求項2に記載のように、遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路を備え、このパルス遅延回路に対し、各遅延ユニットの遅延時間を制御する信号として入力信号を入力すると共に、このパルス遅延回路にパルス信号を入力してパルス信号を各遅延ユニットの遅延時間にて順次遅延しながら伝送させ、基準周波数の周期の2分の1又は4分の1の周期毎に、パルス遅延回路内でパルス信号が通過した遅延ユニットの段数をカウントすることにより、移動平均処理を実行するよう構成されていることが望ましい。
つまり、このように構成された同期検波装置によれば、搬送波の周波数が高いほど同期検波の精度が低くなり、搬送波の周波数が低いほど同期検波の精度が高くなるという問題が顕著に現れるので、本発明の効果をより有効に発揮することができる。
また、本発明において、複数の信号を周波数分割多重伝送するのに使用する複数の搬送波には、請求項3に記載のように、一つの周波数に一つの割で設定された、互いに周波数の異なる複数の搬送波を用いるようにしてもよく、あるいは、請求項4に記載のように、同一周波数で位相が90度異なる2種類の搬送波を複数組用いるようにしてもよい。
次に、請求項5に記載の発明は、物理量として加速度及び角速度を同時に検出可能な物理量検出装置に関するものである。
そして、この物理量検出装置には、物体を静電浮上可能に内蔵したケースが備えられ、そのケースには、物体を静電支持するための複数の静電支持用電極と、物体から信号を取り出すための共通電極とが設けられている。
また、物理量(加速度及び角速度)の検出時には、制御電圧印加回路が、複数の静電支持用電極に、それぞれ、物体の位置制御用の制御電圧を印加することで、静電力によりケース内に物体を位置決めし、更に、搬送波供給手段が、各静電支持用電極毎に周波数が設定された位置検出用搬送波を、各静電支持用電極にそれぞれ印加する。
このように各静電支持用電極に印加された位置検出用搬送波は、容量結合によって静電支持用電極から物体にも印加され、その印加された位置検出用搬送波の振幅は、ケース内での物体の移動によって変化する。
そこで、本発明の物理量検出装置においては、同期検波回路が、物体に印加された信号を共通電極を介して取り込み、その取り込んだ信号から各位置検出用搬送波を同期検波し、制御演算回路が、同期検波回路による各位置検出用搬送波の同期検波結果に応じて制御電圧印加回路が各静電支持用電極に印加する制御電圧を制御することで、物体を所定位置に制御し、更に、その同期検波結果からケースに加わった加速度及び角速度を検出する。
このように、本発明の物理量検出装置においては、ケースに設けられた静電支持用電極を介して物体に印加された複数の位置検出用搬送波が、ケース内での物体の変位に応じて変調され、その変調された複数の位置検出用搬送波が、共通電極を介して、同期検波回路に周波数分割多重伝送される。
ところで、この同期検波回路を、オペアンプやアナログフィルタ等のアナログ回路を用いて構成すると、アナログ回路は、ノイズの影響を受け易く、また、検波対象となる搬送波毎に構成する必要があるので、物理量検出装置の耐環境性が低下し、その小型化が難しいという問題が生じる。
そこで、更に、本発明では、各静電支持用電極に印加する複数の位置検出用搬送波の周波数を、それぞれ、基準周波数に対し2n 分の1(nは、0,1,2…の正の整数)の周波数に設定し、同期検波回路には、遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路を備えた上述の同期検波装置を使用するようにされている。
また、この同期検波回路においては、複数の搬送波のうち、周波数の高い搬送波を、レベルの低い信号(ここでは制御演算回路が角速度の検出に用いる信号)の伝送に利用すると、その搬送波の同期検波を良好に行うことができず、角速度の検出精度が加速度に比べて著しく低下することが考えられる。
このため、搬送波供給回路は、制御演算回路が角速度を検出するのに用いる位置検出用搬送波の周波数が、制御演算回路が加速度を検出するのに用いる位置検出用搬送波よりも低くなるよう、各静電支持用電極に印加する位置検出用搬送波を設定することで、角速度の検出精度が低下するのを防止している。
従って、本発明の物理量検出装置によれば、同期検波回路に上述した同期検波装置を用いることにより、装置の耐環境性を向上すると共に、装置の小型化を図ることができ、しかも、加速度及び角速度を精度よく検出できるようになる。
ところで、本発明の物理量検出装置としては、静電支持用電極を、物体を挟んで互いに直交する3軸方向に配置された3種類の電極にて構成し、そのうち、特定の1軸方向に配置される電極を、特定の1軸の周囲に配置された複数の電極にて構成することで、3種類の電極にて各3軸方向の加速度を検出し、特定の1軸の周囲に配置された複数の電極にて他の2軸の軸周りに生じた角速度を検出するようにした、静電浮上型ジャイロ装置が知られている(例えば、特開2005−140709号公報、特開2005−214948号公報等参照)。
そして、このように構成された物理量検出装置に本発明を適用する場合には、請求項6に記載のように、搬送波供給回路を、特定の1軸の周囲に配置された角速度検出用の電極に対し、他の軸方向に配置された加速度検出用の電極に印加する位置検出用搬送波よりも周波数が低い位置検出用搬送波を印加するよう構成すればよい。
また、搬送波供給回路は、請求項7に記載のように、各静電支持用電極に印加する位置検出用搬送波の周波数を定期的に変化させるように構成してもよい。そして、このようにすれば、角速度の検出に用いられる静電支持用電極間、或いは、加速度の検出に用いられる静電支持用電極間で生じる信号検出精度のばらつきを抑えることができ、延いては、角速度及び加速度を、それぞれ、精度よく安定して検出することができるようになる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明が適用された第1実施形態の周波数分割多重伝送システムの概略構成を表す説明図である。
図1に示すように、本実施形態の周波数分割多重伝送システムは、変調装置10と、復調装置20とから構成されている。
変調装置10は、同一周波数で位相が90度異なる2種類の搬送波を、異なる周波数毎に複数組生成し、その生成したW個の搬送波S1〜Swを、多重伝送すべき複数の信号1〜Wでそれぞれ振幅変調する変調回路12と、変調回路12で振幅変調された複数の変調信号を混合して、各信号共通の伝送路上に送出する混合回路14と、から構成されている。
また、搬送波S1〜Swの周波数は、各組毎に、基準周波数の2n 分の1(本実施形態では、n:0,1,2)の周波数に設定されており、変調装置10から復調装置20には、周波数が最も高い2つの搬送波Sw、S(w-1) の一方に位相同期した基準クロックCKrefが出力される。
次に、復調装置20は、変調装置10から入力される基準クロックCKrefを4逓倍することで、基準クロックCKref(換言すれば基準周波数)の周期の4分の1の周期を有するサンプリング信号CKSを生成する逓倍回路22と、この逓倍回路22にて生成されたサンプリング信号CKSの一周期毎に、変調装置10からの入力信号Vinを移動平均する移動平均回路24と、この移動平均回路24にてサンプリング信号CKSの一周期毎に求められる移動平均値DTxを、予め設定された復調対象期間の間順次ラッチし、そのラッチした移動平均値DTxを上記各搬送波S1〜Swの周期及び位相に応じてそれぞれ加減算することで、上記各搬送波S1〜Swを同期検波する復調回路26とを備える。
ここで、復調対象期間は、搬送波S1〜Swのうち、周波数が最も低い搬送波S1、S2の一周期分の期間に設定されており、復調回路26内では、その復調対象期間中に得られた複数の移動平均値DTxを、各搬送波毎に、図2(a)に例示する計算式に従い加減算し、各搬送波S1〜Swの振幅を算出する。
つまり、多重伝送する信号が6個(W=6)である場合、復調回路26は、各信号1〜6毎に、図2(a)に示す復調処理を行う。そして、各復調処理では、復調対象期間内に移動平均回路24で算出された16個の移動平均値DT1〜DT16のうち、検波対象となる搬送波が変動中心に対し正極側になる位相領域で得られた移動平均値DTxについては加算し、搬送波が変動中心に対し負極側になる位相領域で得られた移動平均値DTxについては減算する。この結果、各復調処理では、図2(b)に示すように、検波対象となる信号成分を除去し、検波対象となる信号の振幅のみに対応したデジタルデータD1〜Dwが算出され、その算出結果が、同期検波結果(復調結果)として出力される。
次に、移動平均回路24は、所謂、時間A/D変換器(TAD)から構成されている。
図3(a)に示すように、移動平均回路24は、パルス信号Pinを所定の遅延時間だけ遅延させて出力する遅延ユニット31を複数段リング状に接続することにより、パルス信号Pinを周回させるパルス遅延回路(リングディレイライン:RDL)30と、パルス遅延回路30内でのパルス信号Pinの周回回数をカウントするカウンタ32と、サンプリング信号CKSの立上がり(又は立下がり)タイミングで、パルス遅延回路30内でのパルス信号Pinの到達位置を検出(ラッチ)し、その検出結果を、パルス信号Pinが通過した遅延ユニット31が先頭から何段目にあるかを表す所定ビットのデジタルデータに変換して出力するラッチ&エンコーダ34と、同じく、サンプリング信号CKSの立上がり(又は立下がり)タイミングでカウンタ32によるカウント値をラッチするラッチ回路36と、このラッチ回路36からの出力を上位ビットデータb、ラッチ&エンコーダ34からの出力を下位ビットデータaとするデジタルデータDtを取り込み、そのデジタルデータDtの前回値と最新値との偏差を求めることにより、サンプリング信号CKSの一周期内にパルス信号Pinが通過した遅延ユニット31の個数を表すデジタルデータDTを算出する減算部38と、を備える。
そして、パルス遅延回路30を構成する各遅延ユニット31は、インバータ等からなるゲート回路にて構成されており、各遅延ユニット31には、バッファ39を介して、変調装置10からの入力信号Vinが駆動電圧として印加される。
このため、各遅延ユニット31の遅延時間は、入力信号Vinの電圧レベルに対応した時間となり、サンプリング信号CKSの一周期内にパルス遅延回路30内でパルス信号Pinが通過する遅延ユニット31の個数(つまり、移動平均回路24からの出力データDT)は、その周期内に入力信号Vinの電圧レベルを平均化した移動平均値となる。
なお、パルス遅延回路30において、初段の遅延ユニット31aは、2つの入力端子を有し、一方の入力端子を起動用端子とするゲート回路にて構成されており、この初段の遅延ユニット31aのもう一つの入力端子は、最終段の遅延ユニット31bの出力端子と接続されている。この結果、遅延ユニット31bの起動用端子にパルス信号Pinを入力すれば、出力端子からパルス信号Pinが出力され、その後、パルス信号Pinがパルス遅延回路30内で周回することになる。
このように、本実施形態では、受信側の復調装置20に、パルス遅延回路30を備えた時間A/D変換器(TAD)からなる移動平均回路24が設けられており、復調回路26が、この移動平均回路24で順次算出される移動平均値DTを加減算することで、入力信号Vinに含まれる複数の搬送波を同期検波することから、同期検波の精度は、複数の搬送波のうち、周波数が低い搬送波程、高くなる。
これは、周波数が低い搬送波は、移動平均値DTを連続的に加算(或いは減算)する位相領域が長くなり、その連続加算(或いは減算)によって移動平均1回毎に生じる誤差が相殺されるのに対し、周波数が高い搬送波は、移動平均値DTを連続的に加算(或いは減算)する位相領域が短くなるので、その連続加算(或いは減算)によって相殺される誤差が少なくなり、更に、復調対象期間内で移動平均値DTの加算・減算が切り替えられる回数が多くなるので、一回の連続加算(或いは減算)で生じる誤差が蓄積されるためである。
そこで、本実施形態では、図1に示すように、変調装置10が復調装置20に多重伝送する複数の信号1〜Wのうち、信号レベルが高い(換言すれば変調後の搬送波の振幅が大きくなる)信号を周波数の高い搬送波に割り当て、信号レベルが低い(換言すれば変調後の搬送波の振幅が小さくなる)信号を周波数の低い搬送波に割り当てるようにしている。
この結果、変調装置10から復調装置20へ多重伝送される変調信号のうち、周波数が高い搬送波Swの振幅は大きく、周波数が低い搬送波S1の振幅は小さくなり、復調装置20で周波数が高い搬送波Swを同期検波する際に検波結果に誤差が生じても、同期検波によって得られる信号は、元々信号レベルが高い信号であるので、問題なく復調することができるようになる。
また、信号レベルが低い信号は、周波数の低い搬送波で伝送されるので、復調装置20側では、その信号を精度よく復調することができ、その復調動作(同期検波)によって、その信号が劣化するのを防止できる。
よって、本実施形態の周波数分割多重伝送システムによれば、変調装置10から復調装置20へ多重伝送した複数の信号が、復調装置20側で全て良好に復調されることになり、複数の信号の伝送品質を確保することができる。
[変形例1]
ここで、上記実施形態では、変調装置10は、同一周波数で位相が90度異なる2種類の搬送波を複数組生成し、その生成した搬送波S1〜Swを用いて複数の信号1〜Wを多重伝送するものとして説明したが、たとえば、図4(a)に示すように、変調装置10は、基準周波数の2n 分の1(n:0,1,2,3)の周波数を有し、互いに周波数が異なる搬送波S1、S3、…S11を用いて、複数(ここでは6個)の信号1、3、…11を多重伝送するようにしてもよい。
そしてこの場合、変調装置10から復調装置20には、最も周波数が高い搬送波S11に同期した基準クロックCKrefを出力し、復調装置20側では、その基準クロックCKrefを逓倍回路22で2逓倍することで、基準クロックCKrefの周期の2分の1の周期を有するサンプリング信号CKSを生成し、上記実施形態と同様、そのサンプリング信号CKSの一周期毎に入力信号Vinを移動平均して、その移動平均結果(移動平均値DTx)を、各搬送波S1、S3、…S11の周期及び位相に応じてそれぞれ加減算することで、各搬送波S1、S3、…S11を同期検波するようにすればよい。
なお、この場合、各搬送波S1、S3、…S11の復調処理は、図4(b)に示すように、最も周波数が低い搬送波の一周期を復調対象期間として算出された64個の移動平均値DT1〜DT64を、各搬送波毎に、その搬送波が変動中心に対し正極側になる位相領域で得られた移動平均値DTxについては加算し、搬送波が変動中心に対し負極側になる位相領域で得られた移動平均値DTxについては減算することにより実行すればよい。そして、このようにすれば、図4(c)に示すように、各復調処理で、検波対象となる信号成分を除去し、検波対象となる信号の振幅のみに対応したデジタルデータDwが得られることになる。
[変形例2]
また次に、上記実施形態では、変調装置10から復調装置20には、最も周波数が高い搬送波に同期した基準クロックCKrefが出力されるものとして説明したが、変調装置10から復調装置20に基準クロックCKrefを伝送できない場合には、復調装置20側で、発振器等を用いてサンプリング信号CKSは生成できても、そのサンプリング信号CKSを搬送波と位相同期させることができない。
そこで、このような場合には、変調装置10から復調装置20には、図5(a)に示すように、上記変形例1と同様、互いに周波数が異なる搬送波S1、S3、…S11を用いて、複数(ここでは6個)の信号1、3、…11を多重伝送するようにし、復調装置20側では、所謂直交検波によって、各搬送波に重畳された信号(つまり振幅)を復調するようにすればよい。
具体的には、復調装置20において、まず、図5(a)に示すように、最も周波数が高い搬送波S11の周期の4分の1の周期で、任意の位相pを有するサンプリング信号CKSを生成し、そのサンプリング信号CKSに従い入力信号Vinを順次移動平均する。そして、図5(b)に示すように、最も周波数が低い搬送波S1の一周期分に対応した復調対象期間内に得られた128個の移動平均値を加減算することにより、各搬送波毎に、90度位相のずれたI成分及びQ成分を算出し、その算出結果I、Qから、図5(c)に示す演算式に従い、各搬送波の振幅を算出する。
そして、このようにすれば、変調装置10から復調装置20に基準クロックCKrefを伝送できない場合でも、復調装置20側で、変調装置10から周波数分割多重伝送された複数の信号を復調できることになる。
なお、上記実施形態や変形例1、2で説明した復調装置20(換言すれば同期検波装置)の構成については、特許文献1等に詳細に説明されているので、ここではより詳しい説明は省略する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態として、物理量検出装置について説明する。
図6に示すように、本実施形態の物理量検出装置は、筒状の側壁42と、その両端開口部を密閉する一対の蓋体43、44とで構成されるケース45内(図はケース45を分解した状態を表す)に、円板状の浮上物体40を静電浮上可能に収納したセンサ本体を備える。
ケース45は、ガラス等の絶縁物にて構成されており、内部は真空空間となっている。また、浮上物体40は、シリコン等の導電体にて構成されている。そして、ケース45の側壁には、浮上物体40の中心軸(Z軸)に直交し且つ互いに直交するX軸及びY軸に沿って、浮上物体40を挟むように周囲電極50、52、54、56が設けられ、ケース45の上方の蓋体43には、周囲電極と同様、X軸及びY軸に沿って、Z軸を挟むように上部電極71、73、75、77が設けられ、ケース45の下方の蓋体44には、浮上物体40を挟んで各上部電極71、73、75、77と対向する位置に下部電極72、74、76、78が設けられている。
これら各電極50〜56、71〜78は、それぞれ、隣接する2つの電極a、bからなり、図7に示す制御電圧印加回路92を介して、各電極a、bに極性が異なる制御電圧(図7に示すV11、V12等)が印加されることによって、浮上物体40を静電支持する静電支持用電極である。また、これら各電極50〜56、71〜78の間には、制御電圧や後述の位置検出用搬送波が印加されない共通電極80が設けられている。
次に、図7は、上記のように構成されたセンサ本体を含む物理量検出装置全体の構成を表すブロック図である。
図7に示すように、物理量検出装置には、上述した静電支持用電極50〜56、71〜78を構成する一対の電極a、bに、それぞれ、浮上物体40の位置制御用の制御電圧を印加する制御電圧印加回路92と、各静電支持用電極50〜56、71〜78に、それぞれ、位置検出用搬送波を印加する位置検出用搬送波供給回路94と、各静電支持用電極50〜56、71〜78から浮上物体40に印加された信号を、共通電極80を介して取り込み、その取り込んだ信号から位置検出用搬送波を同期検波することにより、各静電支持用電極50〜56、71〜78と浮上物体40との相対位置を検出する位置検出回路96と、この位置検出回路96による検出結果に基づき、制御電圧印加回路92が各静電支持用電極50〜56、71〜78に印加する制御電圧を制御することで、浮上物体40をケース45内の所定位置に制御すると共に、位置検出回路96による検出結果に基づき外部からケース45に加わったX軸、Y軸及びZ軸方向の加速度、及び、X軸及びY軸周りの角速度を算出する制御演算回路90と、が備えられている。
ここで、位置検出用搬送波供給回路94は、浮上物体40を挟んで対向配置された電極、たとえば、電極71a、71bと、電極72a、72bとに、それぞれ、同一周波数で位相が180度異なる位置検出用搬送波を印加するよう構成されている。
また、図8に示すように、この位置検出用搬送波には、第1実施形態と同様、周波数及び位相が異なる6種類の搬送波S1〜S6が設定されており、これら各位置検出用搬送波は、対となる電極毎に割り当てられる。
具体的には、ケース45の側壁42に設けられたY軸方向の静電支持用電極50、52と、X軸方向の静電支持用電極54、56とに、最も周波数が高く位相が90度異なる搬送波S6、S5が割り当てられ、ケース45の蓋体43、44に設けられたZ軸方向の静電支持用電極71、72と、73、74とに、次に周波数が高く位相が90度異なる搬送波S4、S3が割り当てられ、同じくケース45の蓋体43、44に設けられたZ軸方向の静電支持用電極75、76と、77、78とに、最も周波数が低く位相が90度異なる搬送波S2、S1が割り当てられている。
次に、位置検出回路96は、図7に示すように、共通電極80からの入力電流Ipを電圧値に変換する電流電圧変換回路97と、この電流電圧変換回路97からの出力(図9参照)を増幅するアンプ98と、このアンプ98で増幅された電圧信号から上記各搬送波S1〜S6を同期検波することで、各搬送波S1〜S6に対応した電極位置での浮上物体40の位置を表す位置信号を検出する復調装置20とから構成されている。なお、この復調装置20は、図1に示した第1実施形態の復調装置と同様、パルス遅延回路を備えた時間A/D変換器(TAD)にて構成されている。
そして、制御演算回路90は、位置検出回路96にて上記各搬送波S1〜S6を同期検波することにより得られた位置信号からX軸、Y軸及びZ軸方向の加速度を算出すると共に、Z軸方向の静電支持用電極71〜78を介して得られた4つの位置信号から、X軸周り及びY軸周りの回転加速度を算出し、その算出結果を積分することで、X軸周り及びY軸周りの角速度を算出する。
このように本実施形態では、Z軸方向の静電支持用電極71〜78を介して得られた4つの位置信号から、X軸周り及びY軸周りの角速度を算出するが、演算により角速度を導出するには、演算に用いる位置信号の精度が要求され、このためには、位置検出回路96の復調装置20で実行される同期検波の精度を高める必要がある。
そこで、本実施形態では、上記のように、X軸方向及びY軸方向の静電支持用電極50〜56に印加する位置検出用搬送波に比べ、Z軸方向の静電支持用電極71〜78に印加する位置検出用搬送波の方が、周波数が低くなるように、各位置検出用搬送波を各電極に割り当てている。
この結果、本実施形態によれば、Z軸方向の静電支持用電極71〜78を介して得られる位置信号の精度を高め、X軸周り及びY軸周りの角速度を良好に算出することができるようになる。
なお、本実施形態では、浮上物体40は、単にケース45内に収納されるものとして説明したが、角速度の検出精度を高めるために、蓋体43、44に、浮上物体40をZ軸周りに回転させるための駆動電極を設け、この駆動電極に回転駆動用の駆動信号を印加することで、浮上物体40を回転させるようにしてもよい。また、浮上物体40を変位可能に支持する支持部材をケース内45に設けることで、角速度等の検出精度を向上するようにしてもよい。
一方、Z軸方向の静電支持用電極71〜78には、4種類の位置検出用搬送波が印加されるが、この搬送波の周波数は、2種類(場合によっては4種類)になるので、この周波数の違いによって、Z軸方向の加速度やX軸周り及びY軸周りの角速度の検出精度が低下することも考えられる。
このため、位置検出用搬送波供給回路94は、図10に示すように、Z軸方向の静電支持用電極71〜78に印加する4種類の位置検出用搬送波を、これら各電極71〜78間で、定期的(図では復調対象期間毎)にローテーションさせるようにしてもよい。また、X軸方向及びY軸方向の静電支持用電極50〜56に印加する2種類の位置検出用搬送波についても、同様に変化させるようにしてもよい。
そして、このように、各電極に印加する位置検出用搬送波を定期的に変化させれば、加速度や角速度の検出精度を平均化させ、検出精度がばらつくのを防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
たとえば、上記実施形態では、本発明の周波数分割多重伝送方法を、物理量検出装置に適用した場合について説明したが、本発明の周波数分割多重伝送方法は、受信側で同期検波を行う伝送システムであれば、どのようなシステムでも適用することができる。
また、物理量検出装置に適用する場合、物理量検出装置の構成は上実施形態に限定されるものではなく、たとえば、上述した公報に開示された静電浮上型ジャイロ装置のようにリング状の物体を用いる等、センサ本体の構成を変更してもよい。
第1実施形態の周波数分割多重伝送システムの概略構成を表す説明図である。 復調装置で実行される同期検波用の演算処理を説明する説明図である。 移動平均回路の構成を表すブロック図である。 搬送波を全て異なる周波数に設定したときの同期検波の手順を説明する説明図である。 変調装置側から基準クロックを提供しないときの同期検波の手順を説明する説明図である。 第2実施形態の物理量検出装置で用いられるセンサ本体の構成を表す説明図である。 物理量検出装置の全体構成を表すブロック図である。 物理量検出装置の各電極と搬送波との関係を表す説明図である。 共通電極から得られる位置信号とその同期検波結果を表す説明図である。 搬送波を定期的に変化する際の動作を説明する説明図である。
符号の説明
10…変調装置、12…変調回路、14…混合回路、20…復調装置、22…逓倍回路、24…移動平均回路、26…復調回路、30…パルス遅延回路、31,31a,31b…遅延ユニット、32…カウンタ、34…エンコーダ、36…ラッチ回路、38…減算部、39…バッファ、40…浮上物体、42…側壁、43,44…蓋体、45…ケース、50〜56,71〜78…静電支持用電極、80…共通電極、90…制御演算回路、92…制御電圧印加回路、94…位置検出用搬送波供給回路、96…位置検出回路、97…電流電圧変換回路、98…アンプ。

Claims (7)

  1. 基準周波数に対し2n 分の1(nは、0,1,2…の正の整数)の周波数を有する複数の搬送波をそれぞれ異なる信号で変調し、その変調した複数の変調信号を各信号共通の伝送路上に送出することで、
    前記伝送路からの入力信号を、基準周波数の周期の2分の1又は4分の1の周期毎に順次移動平均処理し、その移動平均結果を、前記各搬送波毎に、当該搬送波の周期に応じて加減算することにより、前記各搬送波を同期検波する同期検波装置、
    へ周波数分割多重伝送する方法であって、
    前記各搬送波を変調する信号は、信号レベルが低い程、搬送波の周波数が低くなるよう、前記各搬送波に割り当てることを特徴とする周波数分割多重伝送方法。
  2. 前記伝送路の端末側に設けられる同期検波装置は、遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路を備え、該パルス遅延回路に対し、前記各遅延ユニットの遅延時間を制御する信号として前記入力信号を入力すると共に、該パルス遅延回路にパルス信号を入力して該パルス信号を前記各遅延ユニットの遅延時間にて順次遅延しながら伝送させ、前記基準周波数の周期の2分の1又は4分の1の周期毎に、前記パルス遅延回路内で前記パルス信号が通過した遅延ユニットの段数をカウントすることにより、前記移動平均処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の周波数分割多重伝送方法。
  3. 前記複数の搬送波には、周波数がそれぞれ異なる搬送波を用いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の周波数分割多重伝送方法。
  4. 前記複数の搬送波には、同一周波数で位相が90度異なる2種類の搬送波を複数組用いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の周波数分割多重伝送方法。
  5. 物体を静電浮上可能に内蔵すると共に、前記物体を静電支持するための複数の静電支持用電極及び前記物体から信号を取り出すための共通電極が設けられたケースと、
    前記複数の静電支持用電極に、それぞれ、前記物体の位置制御用の制御電圧を印加する制御電圧印加回路と、
    前記各静電支持用電極毎に周波数が設定され、前記物体の位置を検出するための複数の位置検出用搬送波を、前記各静電支持用電極にそれぞれ印加する搬送波供給回路と、
    前記各静電支持用電極から前記物体に印加された信号を、前記共通電極を介して取り込み、その取り込んだ信号から前記各位置検出用搬送波を同期検波する同期検波回路と、
    前記同期検波回路による前記各位置検出用搬送波の同期検波結果に応じて前記制御電圧印加回路が前記各静電支持用電極に印加する制御電圧を制御することで、前記物体を所定位置に制御すると共に、前記同期検波結果から前記ケースに加わった加速度及び角速度を検出する制御演算回路と、
    を備えた物理量検出装置において、
    前記各位置検出用搬送波の周波数は、それぞれ、基準周波数に対し2n 分の1(nは、0,1,2…の正の整数)の周波数に設定されており、
    前記同期検波回路は、遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路を備え、該パルス遅延回路に対し、前記共通電極からの信号を前記各遅延ユニットの遅延時間を制御する信号として入力すると共に、該パルス遅延回路にパルス信号を入力して該パルス信号を前記各遅延ユニットの遅延時間にて順次遅延しながら伝送させ、前記基準周波数の周期の2分の1又は4分の1の周期毎に、前記パルス遅延回路内で前記パルス信号が通過した遅延ユニットの段数をカウントすることにより、前記共通電極からの信号を順次移動平均し、更に、その移動平均結果を、前記位置検出用搬送波毎に当該位置検出用搬送波の周期に応じて加減算することにより、前記各位置検出用搬送波を同期検波するよう構成され、
    前記搬送波供給回路は、前記制御演算回路が角速度を検出するのに用いる位置検出用搬送波の周波数が、前記制御演算回路が加速度を検出するのに用いる位置検出用搬送波よりも低くなるよう、前記各静電支持用電極に印加する位置検出用搬送波を設定することを特徴とする物理量検出装置。
  6. 前記静電支持用電極は、前記物体を挟んで互いに直交する3軸方向に配置された3種類の電極にて構成されており、そのうち、特定の1軸方向に配置された電極は、他の2軸の軸周りに生じた角速度を検出できるように、特定の1軸の周囲に配置された複数の電極からなり、
    前記搬送波供給回路は、前記特定の1軸の周囲に配置された角速度検出用の電極に、他の軸方向に配置された加速度検出用の電極に印加する位置検出用搬送波よりも周波数が低い位置検出用搬送波を印加することを特徴とする請求項5に記載の物理量検出装置。
  7. 前記搬送波供給回路は、前記各静電支持用電極に印加する位置検出用搬送波の周波数を定期的に変化させることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の物理量検出装置。
JP2008226405A 2008-09-03 2008-09-03 周波数分割多重伝送方法及び物理量検出装置 Expired - Fee Related JP4577434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226405A JP4577434B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 周波数分割多重伝送方法及び物理量検出装置
US12/462,043 US8213437B2 (en) 2008-09-03 2009-07-28 Method of transmitting modulated signals multiplexed by frequency division multiplexing and physical quantity detector using this method
DE102009040000.1A DE102009040000B4 (de) 2008-09-03 2009-09-03 Verfahren zum Übertragen von modulierten Signalen, die durch Frequenzmultiplexen gemultiplext werden, und das Verfahren anwendender Detektor zur Erfassung einer physikalischen Größe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226405A JP4577434B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 周波数分割多重伝送方法及び物理量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062867A true JP2010062867A (ja) 2010-03-18
JP4577434B2 JP4577434B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=41650977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226405A Expired - Fee Related JP4577434B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 周波数分割多重伝送方法及び物理量検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8213437B2 (ja)
JP (1) JP4577434B2 (ja)
DE (1) DE102009040000B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103999364B (zh) 2011-12-16 2018-01-19 美国亚德诺半导体公司 用于多个通道的低噪声放大器
US20130152686A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Analog Devices, Inc. System and Method of Reducing Noise in a MEMS Device
JP6155779B2 (ja) * 2013-04-09 2017-07-05 株式会社デンソー パワー素子の電流検出回路
JP6197347B2 (ja) * 2013-04-24 2017-09-20 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び物理量検出装置
JP6373786B2 (ja) * 2015-03-30 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 容量検出型センサの信号検出方法、容量検出型センサ、およびシステム
US11927443B2 (en) * 2022-08-04 2024-03-12 Stmicroelectronics, Inc. Temporal differential sensing structure for vibrating gyroscope

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046390A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Denso Corp フィルタリング方法及びフィルタ機能を有するa/d変換装置
JP2005102129A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Denso Corp 同期検波方法及び装置
JP2007205854A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Denso Corp 電波時計
JP2007225571A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Denso Corp フラックスゲートセンサの信号処理装置
JP2007225500A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 距離測定方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032681B2 (ja) * 2001-08-27 2008-01-16 株式会社デンソー 同期検波方法及び装置並びにセンサ信号検出装置
EP1313255A3 (en) 2001-11-19 2006-09-20 Alcatel Method for distributing operating tones among communication loops
JP2005140709A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Tokimec Inc 静電浮上型ジャイロ装置
JP2005214948A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Tokimec Inc 静電浮上型ジャイロ装置
JP4876992B2 (ja) 2007-03-15 2012-02-15 旭硝子株式会社 偏光解消素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046390A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Denso Corp フィルタリング方法及びフィルタ機能を有するa/d変換装置
JP2005102129A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Denso Corp 同期検波方法及び装置
JP2007205854A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Denso Corp 電波時計
JP2007225500A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 距離測定方法及び装置
JP2007225571A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Denso Corp フラックスゲートセンサの信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577434B2 (ja) 2010-11-10
DE102009040000B4 (de) 2018-10-25
US20100054281A1 (en) 2010-03-04
DE102009040000A1 (de) 2010-03-11
US8213437B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577434B2 (ja) 周波数分割多重伝送方法及び物理量検出装置
EP2447671B1 (en) Angular velocity sensor, and synchronous detection circuit used therein
JP4032681B2 (ja) 同期検波方法及び装置並びにセンサ信号検出装置
JP5922102B2 (ja) 直角位相除去を有する速度センサ
KR102068973B1 (ko) 복조 위상 오류 수정을 통한 자이로스코프 제로-레이트-오프셋 드리프트 감소를 위한 시스템 및 방법
JP4411529B2 (ja) 振動型角速度センサ
EP2466257A1 (en) Method for matching the natural frequencies of the drive and sense oscillators in a vibrating coriolis gyroscope
US11105632B2 (en) Method and device for demodulating gyroscope signals
US20110090104A1 (en) Digital converter for processing resolver signal
JP2015027087A (ja) 振幅変調されたアナログ信号を処理する方法、およびピックオフ信号処理システム
KR20130071081A (ko) 자이로센서 위상오차 보정회로, 자이로센서 시스템 및 자이로센서 위상오차 보정방법
KR101298289B1 (ko) 자이로센서 구동회로, 자이로센서 시스템 및 자이로센서 구동방법
JP4894840B2 (ja) 物理量検出装置
JP6380229B2 (ja) 復調装置
JP5906397B2 (ja) 慣性力センサ
KR20140086541A (ko) 자이로센서의 구동 장치
US11047686B2 (en) System for digital cancellation of clock jitter induced noise in a gyroscope with provides better power effect
JP2006148814A (ja) センサ信号の処理方法および処理回路
JP2013257260A (ja) モーションセンサ
JP6699901B2 (ja) 通信装置および通信装置の直交誤差測定方法
JPH01115250A (ja) 復調搬送波生成方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees