JP2010059109A - 非対称なヒドロゲル化剤 - Google Patents

非対称なヒドロゲル化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010059109A
JP2010059109A JP2008227215A JP2008227215A JP2010059109A JP 2010059109 A JP2010059109 A JP 2010059109A JP 2008227215 A JP2008227215 A JP 2008227215A JP 2008227215 A JP2008227215 A JP 2008227215A JP 2010059109 A JP2010059109 A JP 2010059109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
formula
mmol
hydrogel
benzamide derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008227215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5352810B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tamiaki
均 民秋
Keishiro Ogawa
啓史郎 小川
Kazuyoshi Toma
一孔 戸澗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Ritsumeikan Trust filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2008227215A priority Critical patent/JP5352810B2/ja
Publication of JP2010059109A publication Critical patent/JP2010059109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352810B2 publication Critical patent/JP5352810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】新規な化学構造を有するヒドロゲル化剤、及びヒドロゲルを提供すること。
【解決手段】式(1)で示される、エチレングリコールのオリゴマー又はポリマーの誘導体を結合したベンズアミド誘導体、式(1)で示される化合物を有効成分として含むヒドロゲル化剤、及び、式(1)で示されるベンズアミド誘導体と水とを含んでなるヒドロゲル。
(式中で、XはOH又はNHを、kは0から4までの整数を、mは1から、好ましくは7から、100までの整数を、nは1から、好ましくは2から、6までの整数を表す。また、RはO(CHCHを、RはO(CHCHを、RはH、又は、O(CHCHを表し、pは9から、好ましくは11から、17までの整数を、qは9から、好ましくは11から、17までの整数を、rは0から16までのpよりも小さく且つqよりも小さい整数を表す。)
Figure 2010059109

【選択図】なし

Description

本発明は、新規な化学構造を有するヒドロゲル化剤、及びヒドロゲルに関するものである。
低分子ゲルは、低分子化合物が分子間力による自己組織化により3次元ネットワークを形成することによって、溶媒分子を捕捉したゲルである(例えば、非特許文献1参照)。
低分子ゲルは、ゲルを形成する低分子化合物の分子設計が可能なことから、分離膜、センサー、触媒、電子材料、バイオ素材等、様々な分野への応用が期待されている(例えば、非特許文献2参照)。
我々も、新規な構造を有する3,4,5−長鎖アルキルオキシベンズアミド誘導体を合成し(特許文献1参照)、その一部の化合物が有機溶媒をゲル化することを見出し、さらに高いゲル化能を有する化合物を提供した(特許文献2参照)。
しかし、バイオ素材への応用を考えた場合、有機溶媒をゲル化したオルガノゲルよりも、水をゲル化したヒドロゲルが望ましいことは明らかであるが、低分子が形成するヒドロゲルの報告は少ない(例えば、非特許文献3参照)。また、得られたヒドロゲルをバイオ素材として利用する場合、ヒドロゲル自体が生体適合性を持つことが望ましいが、こうした観点からの報告はほとんど無かった。
我々は、これまでに、エチレングリコールのオリゴマー又はポリマーの誘導体を結合した3,4,5−長鎖アルキルオキシベンズアミド誘導体を合成し、これらの化合物が医療用材料等に生体適合性を付与する目的で使用できること(特許文献3参照)、また、これらの化合物が有機溶媒をゲル化すること(特許文献4参照)を開示したばかりでなく、さらに、これらの化合物がヒドロゲルを形成することを見出した(特許文献5参照)。しかし、目的や用途に応じてヒドロゲルの物性や調製法等を最適化するために、さらに新規な分子構造を有するヒドロゲル化剤の開発が望まれている。
特開2001−122889号公報 特開2004−262809号公報 特開2005−232061号公報 特開2005−232278号公報 特開2007−217551号公報 ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)、1997年、97巻、p.3133−3159 アンゲバンテ・ヘミー・インターナショナル・エディション(Angew.Chem.Int.Ed.)、2000年、39巻、p.2263−2266 ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)、2004年、104巻、p.1201−1217
本発明の課題は、新規な化学構造を有するヒドロゲル化剤、及びヒドロゲルを提供することにある。
上記課題に関して鋭意検討した結果、本発明者らは、式(1)で示されるエチレングリコールのオリゴマー又はポリマーの誘導体を結合し、非対称的に長鎖アルキルオキシ基を置換した新規なベンズアミド誘導体が、対称的に3、4、5位に長鎖のアルキルオキシ基を置換したベンズアミド誘導体と同様に、親水性のエチレングリコールのオリゴマー又はポリマー部分の長さ、疎水性のアルキル部分の長さ、及び、ゲル化の条件の適切な選択によって、ヒドロゲルを形成することを見出し、本発明を完成するに至った。式(1)で示されるベンズアミド誘導体は、3、4、5位に長鎖のアルキルオキシ基を有するベンズアミド誘導体に加えて、化学構造に多様性を与えるものであり、ヒドロゲルの物性等を最適化する際に有効である。
Figure 2010059109
(式中で、XはOH又はNHを、kは0から4までの整数を、mは1から、好ましくは7から、100までの整数を、nは1から、好ましくは2から、6までの整数を表す。また、RはO(CHCHを、RはO(CHCHを、RはH、又は、O(CHCHを表し、pは9から、好ましくは11から、17までの整数を、qは9から、好ましくは11から、17までの整数を、rは0から16までのpよりも小さく且つqよりも小さい整数を表す。)
すなわち、本発明は、式(1)で示されるベンズアミド誘導体、式(1)で示されるベンズアミド誘導体を有効成分として含み、ヒドロゲルを形成するヒドロゲル化剤、及び、式(1)で示されるベンズアミド誘導体と水とを含んでなるヒドロゲルを提供する。
本発明は、分子の自己組織化により、エチレングリコールのオリゴマー又はポリマーを部分構造とする化合物がヒドロゲル化する希な分子種に、新たな分子構造の多様性を加えるものである。
本発明のベンズアミド誘導体は、式(1)で表される化合物である。
Figure 2010059109
(式中で、XはOH又はNHを、kは0から4までの整数を、mは1から、好ましくは7から、100までの整数を、nは1から、好ましくは2から、6までの整数を表す。また、RはO(CHCHを、RはO(CHCHを、RはH、又は、O(CHCHを表し、pは9から、好ましくは11から、17までの整数を、qは9から、好ましくは11から、17までの整数を、rは0から16までのpよりも小さく且つqよりも小さい整数を表す。)
なお、室温付近でのヒドロゲル形成の観点からmは7以上、pとqは11以上が好ましく、合成工程の観点からnは2以上が好ましい。
式(1)で示されるベンズアミド誘導体は、例えば、エチレングリコールのオリゴマー又はポリマーのアミン誘導体と、相当するアルキルオキシ基を有する安息香酸誘導体とのアミド縮合によって得られる(特開2005−232061号公報)。また、末端のXとエチレングリコールのオリゴマー又はポリマーの間のアルキル鎖長、及び、ベンズアミドとエチレングリコールのオリゴマー又はポリマーの間のアルキル鎖長は、下に記載のエチレングリコールのオリゴマー又はポリマーのアミン誘導体の合成法に準じて、適当な末端修飾を施すことによって得られる。
エチレングリコールのオリゴマー又はポリマーのアミン誘導体は、例えば、市販のエチレングリコールのオリゴマー又はポリマーの一端、又は、両端を、順次、トシル化、トシル基のヨウ素化、ヨウ素基のフタルイミドへの変換、ヒドラジンによる脱保護によって得られる。また、市販で入手できない長さのオリゴマーについては、オリゴエチレングリコールの一端を保護し、他の一端をトシル化して、合計が必要な長さとなるオリゴエチレングリコールと縮合の後、脱保護して得られる化合物(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)2004年、69巻、p.639−647)の一端、又は、両端を、順次、トシル化、トシル基のヨウ素化、ヨウ素基のフタルイミドへの変換、ヒドラジンによる脱保護によって得られる(バイオケミストリー(Biochemistry)1980年、19巻、p.4595−4600)。あるいは、トシル化に続いて、トシル基のアジド化、それに引き続く還元によっても同様の化合物が得られる。
5位が水素で、3位と4位に同じ長さのアルキルオキシ基を有する安息香酸誘導体は、3,4−ジヒドロキシ安息香酸エステルを原料に、3位と4位を同時にエーテル化した後、エステルを加水分解することによって得られる。また、3位と4位に異なった長さのアルキルオキシ基を持つ安息香酸誘導体は、3位と4位の反応性の違いを利用して、4位を選択的にエーテル化し、続いて、3位を4位とは長さの異なるアルキル基によってエーテル化した後、エステルを加水分解することによって得られる。
5位に3位よりも長さが短かく且つ4位よりも長さの短いアルキルオキシ基を有する安息香酸誘導体は、例えば、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸エステルの3位と4位をボロン酸誘導体の選択的な架橋を用いて保護し、5位をエーテル化の後、該ボロン酸誘導体を脱保護し、上記と同様の方法で3位と4位のエーテル化と、それに続くエステルの加水分解によって得られる。
式(1)で示されるベンズアミド誘導体は、そのまま単独で、あるいは、そのヒドロゲル化を妨げない物質との混合物として、ヒドロゲル化剤として用いることができる。
ヒドロゲルは、式(1)で示されるベンズアミド誘導体を有効成分として含むヒドロゲル化剤を、適当量、水に懸濁させ、そのままヒドロゲルを用いる温度まで加熱するか、又は、一旦、ヒドロゲル化剤が溶解する温度まで加熱の後、室温まで冷却するか、該冷却後再度加熱するか、若しくは、該冷却後さらに低い温度まで冷却することによって製造する。
以下に、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の記述に限定されるものではない。なお、以下において、EDC・HClは水溶性カルボジイミド塩酸塩の、HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物の、PEGはポリエチレングリコールの略号である。
<実施例1>
(式(1)で、X=OH、k=0、m=29〜32、n=2、R=R=OC1429、R=Hであるベンズアミド誘導体の合成)
3,4-ジヒドロキシ安息香酸エチル (1.82 g, 10.0 mmol)を蒸留精製したDMF (200 ml)に溶解し、1-ブロモテトラデカン (7.07 ml, 25.0 mmol)とK2CO3 (15 g)を加え、65℃に熱しN2気流下で一晩撹拌した。反応終了後室温に戻し、5% HCl (200 ml)とヘキサンを加え室温で攪拌した。4%NaHCO3水溶液と飽和NaCl水溶液の順で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水した。乾燥剤をろ別して溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=1:1)で精製し、メタノールで再結晶を行い、3,4-ビス(テトラデシルオキシ)安息香酸エチル(5.05 g, 8.78 mmol, 88%) を得た。
白色粉末; 1H-NMR (CDCl3) δ = 7.63 (1H, d, J = 8 Hz, 6-H), 7.53 (1H, s, 2-H), 6.85 (1H, d, J = 8 Hz, 5-H), 4.34 (2H, q, J = 7 Hz, 1-COOCH2), 4.03 (4H, t, J = 7 Hz, 3,4-OCH2), 1.83 (4H, m, 3,4-OCCH2), 1.47 (4H, m, 3,4-OC2CH2), 1.38 (3H, t, J = 7 Hz, 1-COOCCH3), 1.25 (40H, m, 3,4-OC3C10H20), 0.88 (6H, t, J = 7 Hz, 3,4-OC13CH3).
3,4-ビス(テトラデシルオキシ)安息香酸エチル(1.73 g, 3.00 mmol) をエタノール(45 ml) 、水(15 ml) に溶解し、水酸化カリウム(1.68 g) を加え、78℃で一晩加熱還流した。反応溶液を室温に戻し、2% HCl水溶液(100 ml)とジクロロメタン(60 ml) を加えさらに50時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、メタノールを加え粗結晶を得た。乾燥させた粗結晶を1-プロパノール(200 ml) に加え、55℃に熱して溶解させた。反応溶液を室温に戻し、さらに冷却すると結晶が析出した。メタノールで結晶を洗い、3,4-ビス(テトラデシルオキシ)安息香酸(1.51 g, 2.76 mmol, 92%) を得た。
白色粉末; 1H-NMR (CDCl3) δ = 7.69 (1H, d, J = 8 Hz, 6-H), 7.56 (1H, s, 2-H), 6.88 (1H, d, J = 8 Hz, 5-H), 4.05 (4H, t, J = 7 Hz, 3,4-OCH2), 1.83 (4H, m, 3,4-OCCH2), 1.47 (4H, m, 3,4-OC2CH2), 1.26 (40H, m, 3,4-OC3C10H20), 0.88 (6H, t, J = 7 Hz, 3,4-OC13CH3); MS (APCI) found: m/z 547.6, calcd for C53H99NO6: M+, 547.5.
3,4-ビス(テトラデシルオキシ)安息香酸(0.173 g, 0.300 mmol) をジクロロメタン(5 ml) に溶解し、HOBt (0.0504 g, 0.360 mmol)とEDC・HCl (0.0690 g, 0.360 mmol) を加え、室温で1時間撹拌した。ジクロロメタン(5 ml) にPEG 1540 mono-amine (0.490 g, 0.314 mmol) を溶解し、滴下ロートを用いて反応溶液に滴下しながら、さらに2時間撹拌した。反応終了後、4%NaHCO3水溶液、飽和NaCl水溶液の順で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水した。乾燥剤をろ別して、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、実施例1のベンズアミド誘導体(0.370 g, 0.175 mmol, 58%) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ = 7.44 (1H, d, J = 9 Hz, 6-H), 7.32 (1H, s, 2-H), 6.84 (1H, d, J = 9 Hz, 5-H), 4.02 (4H, t, J = 7 Hz, 3,4-OCH2), 3.70~3.58 (128H, m, OCH2CH2 × 32), 1.82 (4H, m, 3,4-OCCH2), 1.46 (4H, m, 3,4-OC2CH2), 1.26 (40H, m, 3,4-OC3C10H20), 0.88 (6H, t, J = 7 Hz, 3,4-OC13CH3).
<実施例2>
(式(1)で、X=OH、k=0、m=29〜32、n=2、R=R=OC1429、R=OCHであるベンズアミド誘導体の合成)
没食子酸メチル(1.84 g, 10.0 mmol) を水 (200 ml) に溶解し、Na2B4O7・10H2O (9.50 g, 25.0 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、ジメチル硫酸 (3.80 ml, 40.0 mmol)と26% NaOH水溶液(10ml) を加え、室温で12時間撹拌した。反応終了後、pH=2に調整した硫酸水溶液を加えて中和し、酢酸エチルで抽出を行った。4%NaHCO3水溶液と飽和NaCl水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウムを加え反応溶液を脱水した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、3,4-ジヒドロキシ-5-メトキシ安息香酸メチル(1.286 g, 6.49 mmol, 65%) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ = 7.16 (2H, s, 2,6-H), 4.58 (2H, s, 3,4-OH), 3.86 (3H, s, 5-OCH3), 3.83 (3H, s, 1-COOCH3).
3,4-ジヒドロキシ-5-メトキシ安息香酸メチル(1.286 g, 6.49 mmol) をDMF (150 ml) に溶解し、1-ブロモテトラデカン(4.04 ml, 14.3 mmol)とK2CO3 (8.98 g) を加え、65℃に熱しN2気流下で一晩撹拌した。反応終了後室温に戻し、5%HCl水溶液(200 ml)を加え撹拌した。ヘキサン(200 ml) を加え撹拌し、有機相を抽出し、4%NaHCO3水溶液と飽和NaCl水溶液で洗った。抽出した反応溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=1:1)で精製し、メタノールで再結晶を行い、3,4-ビス(テトラデシルオキシ)-5-メトキシ安息香酸メチル(3.053 g, 5.17 mmol, 80%) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ = 7.30 (2H, s, 2,6-H), 4.05, 4.02 (each 2H, t, J = 7 Hz, 3,4-OCH2), 3.89 (3H, s, 5-OCH3), 3.84 (3H, s, 1-COOCH3), 1.81, 1.74 (each 2H, quintet, J = 7 Hz, 3,4-OCCH2), 1.48 (4H, m, 3,4-OC2CH2), 1.26 (40H, m, 3,4-OC3C10H20), 0.88 (6H, t, J = 7 Hz, 3,4-OC13CH3).
3,4-ビス(テトラデシルオキシ)-5-メトキシ安息香酸メチル(3.053 g, 5.17 mmol) をエタノール(90 ml)と水(30 ml) に溶解し、水酸化カリウム(2.9 g) を加え、78℃で一晩加熱還流した。反応溶液を室温に戻し、2% HCl (150 ml)とジクロロメタン(90 ml) を加えさらに50時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、メタノールを加え粗結晶を得た。乾燥させた粗結晶を1-プロパノールに加え、55℃に熱して溶解させた。反応溶液を室温に戻し、さらに冷却すると結晶が析出した。メタノールで結晶を洗い、3,4-ビス(テトラデシルオキシ)-5-メトキシ安息香酸(2.391 g, 4.15 mmol, 80%) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ = 7.31 (2H, s, 2,6-H), 4.05, 4.02 (each 2H, t, J = 7 Hz, 3,4-OCH2), 3.89 (3H, s, 5-OCH3), 1.81, 1.74 (each 2H, quintet, J = 7 Hz, 3,4-OCCH2), 1.48 (4H, m, 3,4-OC2CH2), 1.26 (40H, m, 3,4-OC3C10H20), 0.88 (6H, t, J = 7 Hz, 3,4-OC13CH3); MS (APCI) found: m/z 577.4, calcd for C53H99NO6: M+, 577.5.
3,4-ビス(テトラデシルオキシ)-5-メトキシ安息香酸(0.202 g, 0.350 mmol) をジクロロメタン(10 ml) に溶解し、HOBt (0.060 g, 0.420 mmol)とEDC・HCl (0.081 g, 0.420 mmol) を加え、室温で1時間撹拌した。ジクロロメタン(5 ml) にPEG 1540 mono-amineを溶解し、滴下ロートを用いて反応溶液に滴下しながら、さらに2時間撹拌した。反応終了後、有機相を4%NaHCO3水溶液、飽和NaCl水溶液の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。乾燥剤をろ別して、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、実施例2のベンズアミド誘導体(0.438 g, 0.221 mmol, 63%) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ = 7.03 (2H, s, 2,6-H), 7.00 (1H, s, OH), 4.01, 3.98 (each 2H, t, J = 7 Hz, 3,4-OCH2), 3.88 (3H, s, 5-OCH3), 3.66-3.60 (128H, m, OCH2CH2 × 32), 1.81, 1.74 (each 2H, quintet, J = 7 Hz, 3,4-OCCH2), 1.47 (4H, m, 3,4-OC2CH2), 1.26 (40H, m, 3,4-OC3C10H20), 0.88 (6H, t, J = 7 Hz, 3,4-OC13CH3).
<実施例3>
(ヒドロゲル形成)
実施例2で合成したベンズアミド誘導体を、室温で純水中に溶解させ、濃度60mMの溶液とした。この溶液の温度を上げると、52℃でヒドロゲルを形成することが倒置法により確認された。なお、倒置法とは、溶液がゲル状態になったことをサンプル容器を倒置することによって確認する方法である。
本発明が提供するヒドロゲルは、生体適合性が知られるエチレングリコールのオリゴマーまたはポリマー構造を有し、3次元細胞培養、細胞や蛋白質の分離・精製、蛋白質医薬品の徐放等に利用することができる。

Claims (4)

  1. 式(1)で示されるベンズアミド誘導体。
    Figure 2010059109
    (式中で、XはOH又はNHを、kは0から4までの整数を、mは1から100までの整数を、nは1から6までの整数を表す。また、RはO(CHCHを、RはO(CHCHを、RはH、又は、O(CHCHを表し、pは9から17までの整数を、qは9から17までの整数を、rは0から16までのpよりも小さく且つqよりも小さい整数を表す。)
  2. 式(2)で示されるベンズアミド誘導体。
    Figure 2010059109
    (式中で、XはOH又はNHを、kは0から4までの整数を、mは7から100までの整数を、nは2から6までの整数を表す。また、RはO(CHCHを、RはO(CHCHを、RはH、又は、O(CHCHを表し、pは11から17までの整数を、qは11から17までの整数を、rは0から16までのpよりも小さく且つqよりも小さい整数を表す。)
  3. 請求項1又は請求項2に記載のベンズアミド誘導体を有効成分として含むヒドロゲル化剤。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のベンズアミド誘導体と水とを含んでなるヒドロゲル。
JP2008227215A 2008-09-04 2008-09-04 非対称なヒドロゲル化剤 Expired - Fee Related JP5352810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227215A JP5352810B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 非対称なヒドロゲル化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227215A JP5352810B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 非対称なヒドロゲル化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059109A true JP2010059109A (ja) 2010-03-18
JP5352810B2 JP5352810B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42186355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227215A Expired - Fee Related JP5352810B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 非対称なヒドロゲル化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352810B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059323A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ritsumeikan 2本鎖ヒドロゲル化剤
JP2010083859A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Ritsumeikan ジアミド型ヒドロゲル化剤
JP5604714B2 (ja) * 2009-02-24 2014-10-15 学校法人立命館 両端アミド型ヒドロゲル化剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232061A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Noguchi Inst 生体適合性付与剤
JP2005232278A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Noguchi Inst 鋳型合成用ゲル化剤
JP2007217551A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Noguchi Inst 生体適合性ヒドロゲル
WO2009035003A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 The Noguchi Institute ベンズアミド誘導体、ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
JP2010059324A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ritsumeikan 透明性ヒドロゲル化剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232061A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Noguchi Inst 生体適合性付与剤
JP2005232278A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Noguchi Inst 鋳型合成用ゲル化剤
JP2007217551A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Noguchi Inst 生体適合性ヒドロゲル
WO2009035003A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 The Noguchi Institute ベンズアミド誘導体、ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
JP2010059324A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ritsumeikan 透明性ヒドロゲル化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059323A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ritsumeikan 2本鎖ヒドロゲル化剤
JP2010083859A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Ritsumeikan ジアミド型ヒドロゲル化剤
JP5604714B2 (ja) * 2009-02-24 2014-10-15 学校法人立命館 両端アミド型ヒドロゲル化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5352810B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2585762C2 (ru) Способ получения лакосамида
JP5480257B2 (ja) 実質的に単分散のオリゴマー混合物の合成方法
US8258341B2 (en) Polyfluorosulfonamido amine and intermediate
JP2006282525A (ja) 安息香酸誘導体をアニオンに有するイオン液体
CN110078644B (zh) 一种[2-[1-(Fmoc-氨基)乙氧基]乙氧基]乙酸的制备方法
JP5352810B2 (ja) 非対称なヒドロゲル化剤
JP2007217551A (ja) 生体適合性ヒドロゲル
JP5282200B2 (ja) 透明性ヒドロゲル化剤
JP2004262809A (ja) ジアミド型ゲル化剤
JP2009084272A (ja) ベンズアミド誘導体、ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
JP6935060B2 (ja) 末端に複数の水酸基を有するポリオキシエチレン誘導体の製造方法
US8633022B2 (en) Dual-terminal amide hydrogelling agent
KR20100116644A (ko) 콤브레타스타틴의 제조 방법
JP5343282B2 (ja) 2本鎖ヒドロゲル化剤
JP5282227B2 (ja) 両端ジアミド型ヒドロゲル化剤
JP2005232278A (ja) 鋳型合成用ゲル化剤
JP2011511053A (ja) ボリノスタットの新規な製造方法
JP2010083859A (ja) ジアミド型ヒドロゲル化剤
RU2795091C2 (ru) Способ получения контрастного агента йомепрола
JP5097900B2 (ja) 有機酸又はこれらの誘導体の活性エステル体の製造方法
JP2013185086A (ja) 尿素型ヒドロゲル化剤
KR102128423B1 (ko) 조영제 이오메프롤의 제조방법
JP4141772B2 (ja) 高分子化するゲル化剤
JPH0250100B2 (ja)
JP2007238531A (ja) フラーレン結合ゲル化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees