JP2010058484A - 印刷装置および印刷の検査方法 - Google Patents

印刷装置および印刷の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010058484A
JP2010058484A JP2008229624A JP2008229624A JP2010058484A JP 2010058484 A JP2010058484 A JP 2010058484A JP 2008229624 A JP2008229624 A JP 2008229624A JP 2008229624 A JP2008229624 A JP 2008229624A JP 2010058484 A JP2010058484 A JP 2010058484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
print medium
speed
data
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008229624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297124B2 (ja
Inventor
Yasushi Sasa
泰志 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008229624A priority Critical patent/JP5297124B2/ja
Publication of JP2010058484A publication Critical patent/JP2010058484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297124B2 publication Critical patent/JP5297124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置における印刷の検査において、印刷媒体の移動速度の低下による影響を抑制してラインセンサによる撮像の質を均一化する。
【解決手段】印刷装置1では、印刷媒体9の移動速度に関わらず、印刷媒体9が単位距離だけ移動する毎に、印刷媒体9が基準移動速度にて単位距離を移動する時間に等しい基準露出時間だけラインセンサによる露出を行って単位撮像データが取得される。印刷媒体9の移動速度が基準移動速度よりも低下した場合、印刷媒体9上の搬送方向の距離が単位距離に等しい単位領域の一部のみが単位撮像データとして取得され、単位撮像データが次の単位撮像データを用いて補正された補正済単位撮像データと基準画像のデータが比較されることにより印刷の検査が行われる。これにより、単位撮像データの取得における印刷媒体9の移動速度の低下による影響が抑制されてラインセンサによる撮像の質が均一化され、印刷欠陥が高精度に検出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェット方式の印刷装置、および、インクジェット方式の印刷装置において印刷欠陥を検出する検査方法に関する。
従来より、紙等の印刷媒体にインクやトナーを付与することにより印刷を行う印刷装置が用いられており、印刷結果を読み取って印刷が正常に行われたか否かの検査を行う検査装置も知られている。
例えば、特許文献1では、所定の搬送方向に搬送される検査対象物である帳票をイメージセンサ(ラインセンサ)にて読み取り、イメージセンサからの出力に基づいて帳票上の文字認識を行う光学文字読取装置が開示されている。特許文献1の光学文字読取装置では、帳票の搬送機構に設けられたエンコーダから出力されるパルス信号に基づいて、イメージセンサによる1ライン分の読み取りが開始されるため、帳票の移動速度が大きくなると(すなわち、パルス間隔が短くなると)、一のラインの読み取りが終了する前に次のラインの読み取りが開始されてしまって文字認識率が低下するおそれがある。そこで、パルス間隔が通常間隔よりも短くなった場合、読み取り途中の一のラインの読み取り結果を出力することなく、次のラインの読み取りを行って出力することにより、文字認識率の向上が図られている。
一方、特許文献2では、電子部品の実装工程において、搬送中の電子部品に光を照射しつつラインセンサにより撮像して電子部品の位置認識を行う技術が開示されている。特許文献2の画像読取装置では、電子部品の移動開始から定速移動までの加速期間等、移動速度が予め定められた速度パターンにて変化する際に、当該速度パターンに対応して予め定められた光量制御パターンにより電子部品に照射される光の光量を制御することにより、移動速度の変動によるライン毎の露光時間の差に起因する画質変動の補正が行われている。
特開平7−271905号公報 特開2004−336631号公報
ところで、近年、クレジットカードの請求書等のようにページ毎に印刷内容が異なる印刷(いわゆる、バリアブル印刷)にインクジェット方式の印刷装置が利用されており、このような印刷装置では、印刷媒体の搬送と並行して印刷予定のデータの展開(ラスタライズ)が行われることがある。この場合、展開後のデータに基づいてインクの吐出が制御されるが、印刷予定のデータの可変部の情報が多い場合や展開処理が複雑である場合には、展開処理に要する時間が長くなって印刷速度(すなわち、印刷媒体の移動速度)が低下する。
一方、このような印刷装置において、印刷媒体に対する印刷と並行して、印刷媒体の印刷直後の部分をラインセンサ等により撮像して印刷欠陥(例えば、ヘッドが印刷媒体と擦れることにより発生するインク垂れやノズル詰まりによるインク抜け)の検出等を行おうとすると、印刷媒体の移動速度が基準移動速度よりも低下している状態では、印刷媒体上の搬送方向の距離が所定の単位距離に等しい範囲(以下、「単位領域」という。)の撮像時間が、基準移動速度にて印刷媒体が搬送されている際の撮像時間よりも増大し、単位領域の画像の濃度が明るくなる。したがって、印刷結果の撮像中に移動速度の変動が生じると、取得された画像において複数の単位領域の取得条件が異なってしまい、検査精度が低下してしまう。
また、各単位領域の撮像時のラインセンサの露出時間を、基準移動速度にて印刷媒体を単位距離だけ移動する際に要する基準露出時間に等しくすると、印刷媒体の移動速度が基準移動速度の場合には単位領域の全体が撮像されるが、印刷媒体の移動速度が基準移動速度よりも低下している状態では単位領域の一部のみが撮像される。したがって、印刷結果の撮像中に移動速度の変動が生じると、上記と同様に、取得された画像において複数の単位領域の取得条件が異なってしまい、検査精度が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、印刷装置における印刷の検査において、印刷媒体の移動速度の低下による影響を抑制してラインセンサによる撮像の質を均一化し、これにより、印刷欠陥を高精度に検出することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、インクジェット方式の印刷装置であって、印刷媒体を所定の搬送方向に連続移動する搬送機構と、複数の吐出口から前記印刷媒体に向けてインクの微小液滴を吐出するヘッドと、前記印刷媒体の移動速度を取得する速度測定部と、前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を撮像するラインセンサと、前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する検査部とを備え、前記ラインセンサが、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が基準移動速度にて前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい基準露出時間だけ露出を行って単位撮像データを取得し、前記検査部が、前記印刷媒体が前記基準移動速度にて移動する場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データと前記基準画像のデータとを比較し、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データを、次に前記ラインセンサが取得する単位撮像データを用いて補正して補正済単位撮像データを生成し、前記補正済単位撮像データと前記基準画像のデータとを比較する。
請求項2に記載の発明は、インクジェット方式の印刷装置であって、印刷媒体を所定の搬送方向に連続移動する搬送機構と、複数の吐出口から前記印刷媒体に向けてインクの微小液滴を吐出するヘッドと、前記印刷媒体の移動速度を取得する速度測定部と、前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい時間だけ露出を行って撮像するラインセンサと、前記印刷媒体の移動速度が基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサに入射する光量を低下させる光量制御部と、前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する検査部とを備える。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の印刷装置であって、前記線状領域に光を照射する光照射部をさらに備え、前記光量制御部が、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記光照射部から出射される光の光量を低下させる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の印刷装置であって、前記線状領域から前記ラインセンサに至る光路上に設けられた絞り部を備え、前記光量制御部が、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記絞り部の開口を小さくする。
請求項5に記載の発明は、インクジェット方式の印刷装置であって、印刷媒体を所定の搬送方向に連続移動する搬送機構と、複数の吐出口から前記印刷媒体に向けてインクの微小液滴を吐出するヘッドと、前記印刷媒体の移動速度を取得する速度測定部と、前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい時間だけ露出を行って撮像し、単位撮像データを取得するラインセンサと、前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する検査部とを備え、前記検査部が、前記印刷媒体が基準移動速度にて移動する場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データと前記基準画像のデータとを比較し、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データの階調を低下させて階調低下データを生成し、前記階調低下データと前記基準画像のデータとを比較する。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の印刷装置であって、前記搬送機構が、印刷前の印刷媒体のロールを保持するとともに前記ロールから前記印刷媒体を前記搬送方向に送り出す供給部と、前記印刷媒体の印刷が行われた部位を巻き取る巻取部とを備える。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の印刷装置であって、前記速度測定部が、前記印刷媒体の移動距離に応じてパルス信号を発生するエンコーダと、単位時間内に取得された前記エンコーダからの前記パルス信号の回数に基づいて前記印刷媒体の第1速度を求める第1速度演算部と、前記第1速度演算部とは異なるタイミングで前記パルス信号の計数を開始して前記単位時間内に取得された前記パルス信号の回数に基づいて前記印刷媒体の第2速度を求める第2速度演算部と、前記第1速度と前記第2速度とを用いて前記印刷媒体の移動速度を前記単位時間よりも短い間隔で更新する速度更新部とを備える。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の印刷装置であって、元データをラスタライズすることにより印刷データを生成する印刷データ生成部と、前記印刷データに基づいて前記ヘッドおよび前記搬送機構を制御する印刷制御部とをさらに備え、前記印刷データの生成が、前記ヘッドによる前記インクの吐出および前記印刷媒体の移動と並行して行われ、前記印刷データの生成速度に応じて前記印刷媒体の移動速度が前記印刷制御部により制御される。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の印刷装置であって、ページ毎に異なる内容が印刷されるバリアブル印刷が行われる。
請求項10に記載の発明は、インクジェット方式の印刷装置において印刷欠陥を検出する検査方法であって、a)所定の搬送方向に連続移動する印刷媒体に向けてヘッドの複数の吐出口からインクの微小液滴を吐出する工程と、b)前記印刷媒体の移動速度を取得する工程と、c)前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域をラインセンサにより撮像する工程と、d)前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する工程とを備え、前記c)工程において、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が基準移動速度にて前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい基準露出時間だけ露出を行われて単位撮像データが取得され、前記d)工程において、前記印刷媒体が前記基準移動速度にて移動する場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データと前記基準画像のデータとが比較され、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データが、次に前記ラインセンサが取得する単位撮像データを用いて補正されて補正済単位撮像データが生成され、前記補正済単位撮像データと前記基準画像のデータとが比較される。
請求項11に記載の発明は、インクジェット方式の印刷装置において印刷欠陥を検出する検査方法であって、a)所定の搬送方向に連続移動する印刷媒体に向けてヘッドの複数の吐出口からインクの微小液滴を吐出する工程と、b)前記印刷媒体の移動速度を取得する工程と、c)前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を、ラインセンサにより、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい時間だけ露出を行って撮像する工程と、d)前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する工程とを備え、前記c)工程において、前記印刷媒体の移動速度が基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサに入射する光量を低下させる。
請求項12に記載の発明は、インクジェット方式の印刷装置において印刷欠陥を検出する検査方法であって、a)所定の搬送方向に連続移動する印刷媒体に向けてヘッドの複数の吐出口からインクの微小液滴を吐出する工程と、b)前記印刷媒体の移動速度を取得する工程と、c)前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を、ラインセンサにより、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい時間だけ露出を行って撮像し、単位撮像データを取得する工程と、d)前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する工程とを備え、前記d)工程において、前記印刷媒体が基準移動速度にて移動する場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データと前記基準画像のデータとが比較され、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データの階調を低下させて階調低下データが生成され、前記階調低下データと前記基準画像のデータとが比較される。
本発明では、印刷媒体の移動速度の低下による影響を抑制してラインセンサによる撮像の質を均一化することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置1の外観を示す斜視図である。印刷装置1は、長尺状の印刷用紙である印刷媒体9上に、インクジェット方式にてカラー印刷を行う装置である。印刷装置1では、印刷媒体9に印刷される予定の元画像が、印刷媒体9上の複数のページのそれぞれに対応する領域に印刷される画像であり、各ページに印刷される画像はページ毎に異なる。換言すれば、印刷装置1では、ページ毎に異なる内容が印刷されるバリアブル印刷が行われる。
図1に示す印刷装置1は、印刷媒体9上に印刷される予定の元画像を示す元データをラスタライズすることにより印刷データを生成する印刷データ生成部41、印刷媒体9を図1中の(−Y)方向(以下、「搬送方向」ともいう。)に搬送しつつ上記印刷データに基づいて印刷を行う印刷機構5、印刷後の印刷媒体9(すなわち、印刷媒体9の印刷が終了した部位)を撮像する撮像部6、撮像部6からの出力に基づいて印刷の検査を行う検査部42、および、これらの構成を制御する制御部を備える。図2は、印刷装置1の制御部7により実現される機能を他の構成と共に示すブロック図である。図2に示すように、制御部7は速度演算部71および印刷制御部72を備える。
図1に示すように、印刷機構5は、印刷媒体9を搬送方向に連続移動する搬送機構27、および、幅方向に配列された複数の吐出口から移動中の印刷媒体9に向けてインクの微小液滴を吐出するインクジェットヘッドである吐出機構3を備える。吐出機構3は、搬送機構27の上方に配置され、搬送機構27を跨ぐようにして基台20に設けられるフレーム25に固定される。
搬送機構27では、それぞれが図1中のX方向に長い複数のローラ271がY方向に配列されており、複数のローラ271の(+Y)側には、印刷前の印刷媒体9のロールを保持するとともに当該ロールから印刷媒体9を前記搬送方向に送り出す供給部272が設けられ、複数のローラ271の(−Y)側には、印刷媒体9の印刷が行われた部位をロール状に巻き取って保持する巻取部273が設けられる。以下の説明では、単に印刷媒体9という場合は搬送途上の印刷媒体9(すなわち、複数のローラ271上の印刷媒体9)を意味するものとする。
搬送機構27の一のローラ271aにはエンコーダ51が設けられ、ローラ271aが所定角度だけ回転する毎に(すなわち、印刷媒体9が搬送方向に所定の距離(以下、「単位距離」という。)だけ移動する毎に)エンコーダ51にてパルス信号が発生する。図2に示す制御部7では、印刷媒体9の搬送方向における移動距離に応じてエンコーダ51から発生するパルス信号が制御部7の速度演算部71へと送られ、速度演算部71にて、単位時間内に取得されたエンコーダ51からのパルス信号の回数に基づいて印刷媒体9の搬送方向における移動速度が求められる。印刷装置1では、エンコーダ51および速度演算部71が、印刷媒体9の搬送方向における移動速度を取得する速度測定部となっている。
図3は、撮像部6近傍を拡大して示す図である。撮像部6は、吐出機構3(図1参照)よりも印刷媒体9の搬送方向の下流側である(−Y)側に配置されるとともに印刷媒体9上において吐出機構3よりも(−Y)側に設定された搬送方向に垂直な幅方向(X方向)に平行な線状領域を撮像するラインセンサ61、印刷媒体9上における当該線状領域(すなわち、ラインセンサ61の撮像領域)に光を照射する光照射部62、および、印刷媒体9上の上記撮像領域からラインセンサ61に至る光路上に設けられた絞り部63を備える。ラインセンサ61は、線状に配列された複数のCCD(Charge Coupled Device)素子を備える。なお、印刷装置1では、ラインセンサ61による撮像領域は、搬送方向に略垂直な線状領域とされていればよい。
図1に示す印刷装置1では、搬送方向に垂直な幅方向(X方向)に関し、吐出機構3および撮像部6が印刷媒体9上の印刷領域の全体に亘って(ここでは、印刷媒体9のX方向の全体に亘って)設けられており、印刷媒体9が吐出機構3の下方を1回通過するのみで印刷媒体9への印刷が完了する(いわゆる、ワンパス印刷が行われる)。また、印刷媒体9が撮像部6の下方を1回通過することにより、印刷媒体9が全幅に亘って撮像され、撮像画像が撮像部6から検査部42へと出力される。検査部42では、撮像部6からの出力と元データ(すなわち、基準画像となる元画像のデータ)との比較が行われて印刷欠陥が検出される。
図2に示す制御部7の印刷制御部72は、印刷データ生成部41からの印刷データに基づいて、吐出機構3によるインクの吐出、および、搬送機構27による印刷媒体9の移動速度を制御する。印刷装置1では、印刷データ生成部41による印刷データの生成が、吐出機構3によるインクの吐出、および、搬送機構27による印刷媒体9の搬送方向への移動と並行して行われる。上述のように、印刷装置1では、ページ毎に印刷内容が異なるバリアブル印刷が行われるため、印刷データ生成部41による印刷データの生成速度(すなわち、印刷媒体9の搬送方向における単位長さの範囲の印刷データ生成に要する速度)がページ毎に異なり、搬送機構27による印刷媒体9の移動速度が、印刷データの生成速度に応じて印刷制御部72により制御される。
次に、図4.Aおよび図4.Bに沿って印刷装置1による印刷および印刷の検査の流れについて説明する。図4.Aに示すステップS14〜S18は、印刷媒体9の一部に注目した動作を示すが、実際には、ステップS14〜S18が印刷媒体9の各部位に対して連続的に行われる(後述するステップS24〜S28、並びに、ステップS34〜S38においても同様)。
図1に示す印刷装置1では、まず、印刷データ生成部41により印刷データの生成が開始される(ステップS11)。続いて、印刷データ生成部41からの印刷データに基づいて搬送機構27および吐出機構3が印刷制御部72(図2参照)により制御されることにより、印刷媒体9の搬送方向への移動が開始され、搬送方向に連続移動する印刷媒体9に向けて吐出機構3の複数の吐出口からインクの微小液滴の吐出が開始される(ステップS12,S13)。また、印刷データ生成部41により生成された印刷データは検査部42に送られ、印刷の検査の基準となる基準画像のデータとして検査部42に記憶される。
次に、印刷媒体9の移動距離に応じてエンコーダ51にて発生したパルス信号が制御部7の速度演算部71(図2参照)に送られて印刷媒体9の搬送方向における移動速度が取得され、印刷媒体9の印刷後の部分が、撮像部6の下方にてラインセンサ61(図3参照)により撮像される(ステップS14,S15)。
印刷媒体9の移動速度は、上述のように、印刷データの生成速度に応じて印刷制御部72により制御されており、印刷データの生成速度が所定の基準生成速度以上であれば、印刷媒体9は所定の基準移動速度にて搬送方向に移動する。また、印刷データの生成速度が基準生成速度よりも低下すると、印刷媒体9の移動速度も、印刷データの生成速度に対応して基準移動速度よりも小さくされる。
撮像部6では、エンコーダ51からのパルス信号をトリガとしてラインセンサ61の露出(すなわち、電荷蓄積)が開始され、予め定められた露出時間(以下、「基準露出時間」という。)だけ露出が行われることにより単位撮像データが取得されて検査部42へと送られる。図5は、印刷媒体9の移動速度、エンコーダ51からのパルス信号、および、ラインセンサ61の露出の関係を示すタイミングチャートである。図5において、ラインセンサ露出がONの場合にラインセンサ61の露出(すなわち、ラインセンサ61による電荷蓄積)が行われ、ラインセンサ露出がOFFの場合にはラインセンサ61の露出は行われない。図5では、図示の都合上、印刷媒体9の移動速度が、基準移動速度V0から移動速度V1まで低下する間のチャートの図示を省略している(図8においても同様)。
図5に示すように、エンコーダ51からの各パルス信号に対応する(すなわち、印刷媒体9が搬送方向に単位距離だけ移動する毎に行われる)ラインセンサ61の露出時間は、印刷媒体9の移動速度に関わらず基準露出時間T0にて一定であり、基準露出時間T0は、基準移動速度V0にて移動する印刷媒体9が単位距離(すなわち、エンコーダ51からの一のパルス信号から次のパルス信号までの間に印刷媒体9が移動する所定の距離)を移動する時間に等しくされる。したがって、印刷媒体9が基準移動速度V0にて移動する場合、印刷媒体9の単位距離の移動に要する時間が基準露出時間T0と等しくなり、印刷媒体9上において搬送方向の距離が単位距離に等しい全幅の領域(以下、「単位領域」という。)の画像が取得されて単位撮像データとして検査部42へと送られる。そして、一の単位領域の単位撮像データの取得が終了すると、当該単位撮像データの取得に連続して次の単位領域の単位撮像データの取得が開始される。
また、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下して移動速度V1となり、印刷媒体9の単位距離の移動に要する時間が基準露出時間T0よりも長い時間T1となる場合、ラインセンサ61において基準露出時間T0だけ露出が行われることにより、印刷媒体9上において単位領域よりも搬送方向の距離が短い領域の画像が取得されて単位撮像データとして検査部42へと送られる。この場合、一の単位領域の単位撮像データの取得が終了すると、時間T1と基準露出時間T0との差である時間T2だけ、ラインセンサ61の露出が停止された状態(すなわち、印刷媒体9の撮像が行われない状態)にて印刷媒体9が移動し、その後、次の単位領域の単位撮像データの取得が開始される。
印刷装置1では、ステップS14にて検出された印刷媒体9の移動速度が基準移動速度である場合(ステップS16)、ステップS15にてラインセンサ61から検査部42に送られた単位撮像データ(すなわち、ラインセンサ61からの出力)が、検査部42に記憶されている基準画像のデータと比較されることにより、印刷媒体9上の印刷結果の検査が行われて検査結果が出力される。そして、印刷媒体9上の印刷結果に印刷欠陥(例えば、ヘッドが印刷媒体と擦れることにより発生するインク垂れやノズル詰まりによるインク抜け)がある場合には当該印刷欠陥が検出される(ステップS18)。
ただし、印刷装置1では、次に説明する単位撮像データの補正が行われる場合と検査結果の出力タイミングを同じにするために、エンコーダ51からの一のパルス信号に対応して取得された単位撮像データと基準画像のデータとの比較および検査結果の出力は、エンコーダ51からの次のパルス信号に対応する単位撮像データの取得後に行われる。換言すれば、単位撮像データの検査結果は、1クロック遅れて出力される。
一方、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度よりも低下した場合(ステップS16)、検査部42において、ラインセンサ61により取得された単位撮像データがバッファ領域に一時的に格納され、次にラインセンサ61により単位撮像データ(以下、「次の単位撮像データ」という。)が取得された際に、バッファ領域の単位撮像データが次の単位撮像データを用いて補正されて補正済単位撮像データが生成される(ステップS17)。そして、補正済単位撮像データと基準画像のデータとが比較されることにより、印刷の検査が行われて検査結果が出力される(ステップS18)。
ステップS18における単位撮像データまたは補正済単位撮像データと基準画像のデータとの比較が終了すると、ステップS14に戻り、印刷媒体9に対する印刷および印刷結果の検査が終了するまでステップS14〜S18が繰り返され(ステップS19)、印刷および検査が終了したと判断されると停止処理が行われる(ステップS20)。
本実施の形態では、ステップS17における補正済単位撮像データの生成は以下のように行われる。図5に示すように、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0から移動速度V1まで低下し、印刷媒体9の単位距離の移動に要する時間が基準露出時間T0よりも長い時間T1となる場合、バッファ領域に格納された単位撮像データの各画素の画素値をIAi(iは、ラインセンサ61のCCD素子の個数がn個である場合、1〜n)とし、次の単位撮像データの各画素の画素値をIBiとすると、補正済単位撮像データの各画素の画素値ICiは数1により求められる。
(数1)
ICi=IAi×T0/T1+IBi×(T1−T0)/T1
なお、検査部42では、印刷媒体9の移動速度の関数である補正係数C(V)(ただし、C(V)は0以上1以下)が予め準備され、補正済単位撮像データの各画素の画素値ICiが数2により求められてもよい。この場合、基準移動速度V0と印刷媒体9の移動速度との差が大きくなるに従ってC(V)が小さくなる。
(数2)
ICi=IAi×C(V)+IBi×(1−C(V))
以上に説明したように、印刷装置1では、印刷媒体9の移動速度に関わらず、印刷媒体9が単位距離だけ移動する毎にラインセンサ61により基準露出時間T0だけ露出を行って単位撮像データが取得されるため、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0に等しい場合、印刷媒体9上の搬送方向の距離が単位距離に等しい範囲(すなわち、単位領域)が単位撮像データとして取得されて基準画像のデータと比較される。一方、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下した場合には、単位領域の一部のみが単位撮像データとして取得される。
このため、仮に、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下した場合であっても単位撮像データを補正することなく基準画像のデータと比較したとすると、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0の場合とは単位撮像データの取得条件が異なるため、同様の印刷欠陥が双方の単位撮像データ(すなわち、基準移動速度時の単位撮像データ、および、速度低下時の単位撮像データ)に含まれている場合であっても、一方の単位撮像データでは当該印刷欠陥が検出されない等の検査精度の低下が生じるおそれがある。
これに対し、本実施の形態に係る印刷装置1では、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下した場合、単位撮像データが次の単位撮像データを用いて補正されて補正済単位撮像データが生成され、当該補正済単位撮像データと基準画像のデータが比較されることにより印刷の検査が行われる。このように、単位領域の一部のみが撮像されて取得された単位撮像データを、当該単位領域に隣接する次の単位領域を撮像することにより得られた次の単位撮像データを用いて補正する(すなわち、一の単位領域の一部の撮像データを、当該一部に非撮像部を挟んで隣接する次の単位領域の一部の撮像データを用いて補正する)ことにより、基準移動速度時の単位撮像データの取得条件と速度低下時の単位撮像データの取得条件との差を小さくすることができる。換言すれば、単位撮像データの取得における印刷媒体9の移動速度の低下による影響を抑制することができる。その結果、ラインセンサ61による撮像の質を均一化することができ、印刷欠陥を高精度に検出することが可能となる。
上述のように、印刷装置1では、印刷欠陥の検出に対する印刷媒体9の移動速度の低下の影響を低減することができるため、印刷装置1の構成は、印刷データの生成速度に応じて印刷媒体9の移動速度が制御される印刷装置に特に適しており、このような印刷装置の中でも、印刷データの生成速度がページ毎に頻繁に変化する可能性が高いバリアブル印刷が行われる印刷装置により適しているといえる。
また、印刷装置1のように長尺状の印刷媒体を高速にて移動しつつ印刷を行う印刷装置では、印刷媒体の移動開始から速度が基準移動速度に達するまで比較的長い時間、印刷媒体の加速が行われるが(すなわち、印刷媒体が基準移動速度よりも低い速度にて移動するが)、この間にも印刷媒体に対する印刷は行われる。したがって、上述のように、印刷欠陥の検出に対する印刷媒体9の移動速度の低下の影響を低減することができる印刷装置1の構成は、印刷媒体9のロールを保持する供給部272および巻取部273により長尺状の印刷媒体9を搬送する印刷装置に特に適している。
上述の印刷装置1では、図2に示すように、単位時間内に取得されたエンコーダ51からのパルス信号の回数に基づいて印刷媒体9の移動速度を求める速度演算部71が制御部7に設けられているが、速度演算部71に代えて、図6に示すように、第1速度演算部71a、第2速度演算部71bおよび速度更新部71cが制御部7に設けられてもよい。
図6に示す制御部7では、第1速度演算部71aにより、単位時間内に取得されたエンコーダ51からのパルス信号の回数に基づいて印刷媒体9の搬送方向における第1移動速度が求められる。また、第2速度演算部71bにより、第1速度演算部71aとは異なるタイミングにてエンコーダ51からのパルス信号の計数が開始され(例えば、第1速度演算部71aによる計数開始から、単位時間の半分に等しい時間の経過後に計数が開始され)、単位時間内に取得されたパルス信号の回数に基づいて印刷媒体9の搬送方向における第2移動速度が求められる。
そして、第1速度演算部71aおよび第2速度演算部71bから第1速度および第2速度が速度更新部71cへと送られ、速度更新部71cにより、第1速度と第2速度との平均値が印刷媒体9の移動速度として求められて検査部42へと送られる。この場合、印刷装置1では、エンコーダ51、第1速度演算部71a、第2速度演算部71bおよび速度更新部71cが、印刷媒体9の搬送方向における移動速度を取得する速度測定部となっている。
速度更新部71cでは、第1速度演算部71aから第1速度が送られてくるタイミングと、第2速度演算部71bから第2速度が送られてくるタイミングとが異なるため、印刷媒体9の移動速度が単位時間よりも短い間隔で更新される。例えば、上述のように、第1速度演算部71aによる計数開始から単位時間の半分に等しい時間の経過後に第2速度演算部71bによる計数が開始される場合、印刷媒体9の移動速度は単位時間の半分に等しい間隔にて更新される。このため、印刷媒体9の移動速度を高精度に求めることができ、ラインセンサ61による撮像の質の均一性を向上して印刷欠陥をより高精度に検出することができる。
なお、速度更新部71cでは、第1速度と第2速度とを用いて印刷媒体9の移動速度が求められるのであれば、必ずしも第1速度と第2速度の平均値が印刷媒体9の移動速度とされる必要はない。例えば、第1速度または第2速度が求められる毎に、第1速度および第2速度のうち新たに求められた速度が印刷媒体9の移動速度とされてもよい。この場合であっても、上記と同様に、印刷媒体9の移動速度を高精度に求めることができ、ラインセンサ61による撮像の質の均一性を向上して印刷欠陥をより高精度に検出することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る印刷装置について説明する。第2の実施の形態に係る印刷装置は、図2に示す制御部7に代えて、図7に示す制御部7aが設けられる点を除き、図1に示す印刷装置1と同様の構成を備え、以下の説明では対応する構成に同符号を付す。
図7に示すように、制御部7aは、第1の実施の形態と同様に、速度演算部71および印刷制御部72を備え、さらに、光照射部62(図3参照)から出射される光の光量を制御してラインセンサ61(図3参照)に入射する光の光量を制御する光量制御部73を備える。
第2の実施の形態に係る印刷装置では、図8のタイミングチャートに示すように、ラインセンサ61によりほぼ連続的に露出が行われており、印刷媒体9(図1参照)が搬送方向に単位距離だけ移動する毎に、エンコーダ51からのパルス信号をトリガとして、印刷媒体9が単位距離を移動する時間に等しい時間だけ露出が行われて印刷媒体9の撮像が行われる。例えば、印刷媒体9が基準移動速度V0にて移動する際には、基準露出時間T0の露出により単位領域が撮像されて単位撮像データが取得され、印刷媒体9が基準移動速度V0よりも低い移動速度V1にて移動する際には、基準露出時間T0よりも長い時間T1の露出により単位領域が撮像されて単位撮像データが取得される。
次に、図9.Aおよび図9.Bに沿って第2の実施の形態に係る印刷装置による印刷および印刷の検査の流れについて説明する。図9中のステップS21〜S24は、第1の実施の形態に係る印刷装置1におけるステップS11〜S14(図4.A参照)と同様である。
印刷装置では、まず、図7に示す印刷データ生成部41により印刷データの生成が開始される(ステップS21)。続いて、印刷データ生成部41からの印刷データに基づいて搬送機構27および吐出機構3が印刷制御部72により制御されることにより、搬送方向に連続移動する印刷媒体9に向けて吐出機構3の複数の吐出口からインクの微小液滴の吐出が開始される(ステップS22,S23)。また、印刷データ生成部41により生成された印刷データは、基準画像のデータとして検査部42(図1参照)に記憶される。
次に、エンコーダ51からのパルス信号が速度演算部71にて計数されて印刷媒体9の搬送方向における移動速度が取得され(ステップS24)、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0である場合には(ステップS25)、光照射部62により所定の光量(以下、「基準光量」という。)の光が照射されている印刷媒体9上の線状の撮像領域がラインセンサ61(図3参照)により撮像される(ステップS27)。そして、ラインセンサ61から検査部42に送られた単位撮像データ(すなわち、ラインセンサ61からの出力)が、検査部42に記憶されている基準画像のデータと比較されることにより、印刷媒体9上の印刷欠陥が検出される(ステップS28)。
一方、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下した場合(ステップS25)、光量制御部73による制御により光照射部62から出射される光の光量が基準光量よりも低下し、ラインセンサ61に入射する光量が低下する(ステップS26)。そして、基準光量よりも低い光量の光が照射されている印刷媒体9上の撮像領域がラインセンサ61により撮像され、ラインセンサ61から出力された単位撮像データが検査部42にて基準画像のデータと比較されることにより、印刷媒体9上の印刷欠陥が検出される(ステップS27,S28)。
ステップS28が終了すると、ステップS24に戻り、印刷媒体9に対する印刷および印刷結果の検査が終了するまでステップS24〜S28が繰り返され(ステップS29)、印刷および検査が終了したと判断されると停止処理が行われる(ステップS30)。
以上に説明したように、第2の実施の形態に係る印刷装置では、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下して単位領域の撮像時の露出時間が基準露出時間T0よりも長くなった場合に、光量制御部73によりラインセンサ61に入射する光量を低下させることにより、印刷媒体9が基準移動速度V0にて移動する場合に比べて単位撮像データが示す画像が明るくなりすぎることが防止される。このように、印刷装置では、基準移動速度時の単位撮像データの取得条件と速度低下時の単位撮像データの取得条件との差(すなわち、露出時間の差)の撮像に対する影響が抑制され、第1の実施の形態と同様に、単位撮像データの取得における印刷媒体9の移動速度の低下による影響が抑制される。その結果、ラインセンサ61による撮像の質を均一化することができ、印刷欠陥が高精度に検出される。
また、印刷装置では、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下した場合に、光量制御部73により光照射部62から出射される光の光量を低下させることにより、ラインセンサ61に入射する光の光量を簡素な構造で容易に低下させることができる。
第2の実施の形態に係る印刷装置の構成は、第1の実施の形態と同様に、印刷データの生成速度に応じて印刷媒体9の移動速度が制御される印刷装置に特に適しており、このような印刷装置の中でも、バリアブル印刷が行われる印刷装置により適しているといえる。また、印刷媒体9のロールを保持する供給部272および巻取部273(図1参照)により長尺状の印刷媒体9を搬送する印刷装置に特に適している。
第2の実施の形態に係る印刷装置では、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下した場合(ステップS25)、ステップS26において、光量制御部73(図7参照)により光照射部62に代えて絞り部63(図3参照)が制御され、絞り部63の開口が小さくされることによりラインセンサ61に入射する光の光量を低下させてもよい。この場合も、上述のように、単位撮像データの取得における印刷媒体9の移動速度の低下による影響が抑制され、ラインセンサ61による撮像の質が均一化されて印刷欠陥が高精度に検出される。また、ラインセンサ61に入射する光の光量を簡素な構造で容易に低下することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る印刷装置について説明する。第3の実施の形態に係る印刷装置は、図1に示す印刷装置1と同様の構成を備え、以下の説明では対応する構成に同符号を付す。また、第3の実施の形態に係る印刷装置では、第2の実施の形態と同様に、ラインセンサ61(図3参照)によりほぼ連続的に露出が行われており、印刷媒体9(図1参照)が搬送方向に単位距離だけ移動する毎に、エンコーダ51(図1参照)からのパルス信号をトリガとして、印刷媒体9が単位距離を移動する時間に等しい時間だけ露出が行われて印刷媒体9の撮像が行われる(図8参照)。
図10.Aおよび図10.Bは、第3の実施の形態に係る印刷装置による印刷および印刷の検査の流れを示す図である。図10.AのステップS31〜S36は、第1の実施の形態に係る印刷装置1におけるステップS11〜S16(図4.A参照)と同様である。第3の実施の形態に係る印刷装置では、まず、印刷データ生成部41(図1参照)により印刷データの生成が開始され、印刷データに基づいて搬送機構27および吐出機構3(図1参照)が制御されることにより、搬送方向に連続移動する印刷媒体9に向けて吐出機構3の複数の吐出口からインクの微小液滴の吐出が開始される(ステップS31〜S33)。また、印刷データ生成部41により生成された印刷データは、基準画像のデータとして検査部42(図1参照)に記憶される。
続いて、制御部7の速度演算部71(図2参照)によりエンコーダ51(図2参照)からのパルス信号が計数されて印刷媒体9の搬送方向における移動速度が取得され、印刷媒体9上の線状の撮像領域がラインセンサ61(図3参照)により撮像される(ステップS34,S35)。印刷装置では、ステップS34にて検出された印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0である場合(ステップS36)、ステップS35にてラインセンサ61から検査部42に送られた単位撮像データ(すなわち、ラインセンサ61からの出力)が、検査部42に記憶されている基準画像のデータと比較されることにより、印刷媒体9上の印刷欠陥が検出される(ステップS38)。
一方、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下した場合(ステップS36)、検査部42において、ラインセンサ61により取得された単位撮像データの階調が低下されて階調低下データが生成される(ステップS37)。階調低下データの生成では、基準移動速度V0と印刷媒体9の移動速度との差が大きくなるに従って、単位撮像データからの階調の低下量が大きくされる。そして、階調低下データと基準画像のデータとが比較されることにより、印刷欠陥が検出される(ステップS38)。
ステップS38が終了すると、ステップS34に戻り、印刷媒体9に対する印刷および印刷結果の検査が終了するまでステップS34〜S38が繰り返され(ステップS39)、印刷および検査が終了したと判断されると停止処理が行われる(ステップS40)。
第3の実施の形態に係る印刷装置では、印刷媒体9の移動速度が基準移動速度V0よりも低下して単位領域の撮像時の露出時間が基準露出時間T0(図8参照)よりも長くなった場合、印刷媒体9が基準移動速度V0にて移動する場合に比べて単位撮像データが示す画像が明るくなりすぎる。そこで、検査部42において、単位撮像データの階調を低下させた階調低下データを生成し、当該階調低下データと基準画像のデータとを比較することにより、基準移動速度時の単位撮像データの取得条件と速度低下時の単位撮像データの取得条件との差(すなわち、露出時間の差)の撮像に対する影響が抑制される。換言すれば、第1の実施の形態と同様に、単位撮像データの取得における印刷媒体9の移動速度の低下による影響が抑制される。その結果、ラインセンサ61による撮像の質を均一化することができ、印刷欠陥が高精度に検出される。
第3の実施の形態に係る印刷装置の構成は、第1の実施の形態と同様に、印刷データの生成速度に応じて印刷媒体9の移動速度が制御される印刷装置に特に適しており、このような印刷装置の中でも、バリアブル印刷が行われる印刷装置により適しているといえる。また、印刷媒体9のロールを保持する供給部272および巻取部273(図1参照)により長尺状の印刷媒体9を搬送する印刷装置に特に適している。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、第1の実施の形態に係る印刷装置1では、一の単位撮像データまたは一の補正済単位撮像データが基準画像のデータと比較されて印刷欠陥の検出が行われるが、例えば、印刷媒体9上の1ページに対応する複数の単位撮像データ、および/または、複数の補正済単位撮像データがまとめて基準画像のデータと比較され、印刷欠陥が1ページ毎に検出されてもよい(第2および第3の実施の形態に係る印刷装置においても同様)。
第2および第3の実施の形態に係る印刷装置では、第1の実施の形態に係る印刷装置1と同様に、図6に示す第1速度演算部71a、第2速度演算部71bおよび速度更新部71cが制御部に設けられ、第1速度演算部71aにより求められた第1速度、および、第2速度演算部71bにより求められた第2速度が用いられて印刷媒体9の移動速度が取得されてもよい。
第1の実施の形態に係る印刷装置1では、エンコーダ51からの各パルス信号に対応する(すなわち、印刷媒体9が搬送方向に単位距離だけ移動する毎に行われる)ラインセンサ61の露出時間は、基準移動速度にて移動する印刷媒体9が単位距離を移動する時間に等しくされているが、ラインセンサ61の露出時間は当該時間に正確に等しくされる必要はなく、当該時間にほぼ等しくされていればよい。また、第2および第3の実施の形態に係る印刷装置では、印刷媒体9が搬送方向に単位距離だけ移動する毎に行われるラインセンサ61の露出が、印刷媒体9が単位距離を移動する時間に等しい時間だけ行われているが、ラインセンサ61の露出は、当該時間に正確に等しい時間だけ行われる必要はなく、当該時間にほぼ等しい時間だけ行われていればよい。
上述の印刷装置では、印刷データの生成は必ずしも印刷媒体9の移動およびインクの吐出と並行して行われる必要はなく、印刷データ生成部41において全印刷データが予め生成されており、当該印刷データを読み出しつつ印刷媒体9に対する印刷が行われてもよい。あるいは、印刷装置とは異なる他の装置において生成された印刷データに基づいて印刷媒体9に対する印刷が行われてもよい。
上記実施の形態に係る印刷装置では、搬送機構27が印刷前の印刷媒体9のロールを保持する供給部272、および、印刷媒体9の印刷済みの部位を巻き取って保持する巻取部273を備えるが、搬送機構27は他の様々な構造とされてよい。例えば、長尺状の印刷媒体9に代えて、複数のページにそれぞれ対応する複数枚の印刷用紙が印刷装置に順次供給され、印刷用紙を上下から挟んで回転するローラ等を有する搬送機構により印刷用紙が搬送方向に搬送されてもよい。
上述の印刷装置では、バリアブル印刷以外の印刷が行われてもよい。また、印刷媒体は、フィルム等の撥液性を有するシート状の基材や、プラスチックにて形成される板状の部材等であってもよい。
第1の実施の形態に係る印刷装置の斜視図である。 制御部の機能を示すブロック図である。 撮像部近傍を拡大して示す図である。 印刷および印刷の検査の流れを示す図である。 印刷および印刷の検査の流れを示す図である。 印刷媒体の移動速度、エンコーダからのパルス信号、および、ラインセンサの露出の関係を示すタイミングチャートである。 制御部の他の例を示す図である。 第2の実施の形態に係る印刷装置の制御部の機能を示すブロック図である。 印刷媒体の移動速度、エンコーダからのパルス信号、および、ラインセンサの露出の関係を示すタイミングチャートである。 印刷および印刷の検査の流れを示す図である。 印刷および印刷の検査の流れを示す図である。 第3の実施の形態に係る印刷装置による印刷および印刷の検査の流れを示す図である。 印刷および印刷の検査の流れを示す図である。
符号の説明
1 印刷装置
3 吐出機構
9 印刷媒体
27 搬送機構
41 印刷データ生成部
42 検査部
51 エンコーダ
61 ラインセンサ
62 光照射部
63 絞り部
71 速度演算部
71a 第1速度演算部
71b 第2速度演算部
71c 速度更新部
72 印刷制御部
73 光量制御部
272 供給部
273 巻取部
S11〜S40 ステップ

Claims (12)

  1. インクジェット方式の印刷装置であって、
    印刷媒体を所定の搬送方向に連続移動する搬送機構と、
    複数の吐出口から前記印刷媒体に向けてインクの微小液滴を吐出するヘッドと、
    前記印刷媒体の移動速度を取得する速度測定部と、
    前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を撮像するラインセンサと、
    前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する検査部と、
    を備え、
    前記ラインセンサが、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が基準移動速度にて前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい基準露出時間だけ露出を行って単位撮像データを取得し、
    前記検査部が、前記印刷媒体が前記基準移動速度にて移動する場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データと前記基準画像のデータとを比較し、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データを、次に前記ラインセンサが取得する単位撮像データを用いて補正して補正済単位撮像データを生成し、前記補正済単位撮像データと前記基準画像のデータとを比較することを特徴とする印刷装置。
  2. インクジェット方式の印刷装置であって、
    印刷媒体を所定の搬送方向に連続移動する搬送機構と、
    複数の吐出口から前記印刷媒体に向けてインクの微小液滴を吐出するヘッドと、
    前記印刷媒体の移動速度を取得する速度測定部と、
    前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい時間だけ露出を行って撮像するラインセンサと、
    前記印刷媒体の移動速度が基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサに入射する光量を低下させる光量制御部と、
    前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する検査部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記線状領域に光を照射する光照射部をさらに備え、
    前記光量制御部が、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記光照射部から出射される光の光量を低下させることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記線状領域から前記ラインセンサに至る光路上に設けられた絞り部を備え、
    前記光量制御部が、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記絞り部の開口を小さくすることを特徴とする印刷装置。
  5. インクジェット方式の印刷装置であって、
    印刷媒体を所定の搬送方向に連続移動する搬送機構と、
    複数の吐出口から前記印刷媒体に向けてインクの微小液滴を吐出するヘッドと、
    前記印刷媒体の移動速度を取得する速度測定部と、
    前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい時間だけ露出を行って撮像し、単位撮像データを取得するラインセンサと、
    前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する検査部と、
    を備え、
    前記検査部が、前記印刷媒体が基準移動速度にて移動する場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データと前記基準画像のデータとを比較し、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データの階調を低下させて階調低下データを生成し、前記階調低下データと前記基準画像のデータとを比較することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記搬送機構が、
    印刷前の印刷媒体のロールを保持するとともに前記ロールから前記印刷媒体を前記搬送方向に送り出す供給部と、
    前記印刷媒体の印刷が行われた部位を巻き取る巻取部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記速度測定部が、
    前記印刷媒体の移動距離に応じてパルス信号を発生するエンコーダと、
    単位時間内に取得された前記エンコーダからの前記パルス信号の回数に基づいて前記印刷媒体の第1速度を求める第1速度演算部と、
    前記第1速度演算部とは異なるタイミングで前記パルス信号の計数を開始して前記単位時間内に取得された前記パルス信号の回数に基づいて前記印刷媒体の第2速度を求める第2速度演算部と、
    前記第1速度と前記第2速度とを用いて前記印刷媒体の移動速度を前記単位時間よりも短い間隔で更新する速度更新部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の印刷装置であって、
    元データをラスタライズすることにより印刷データを生成する印刷データ生成部と、
    前記印刷データに基づいて前記ヘッドおよび前記搬送機構を制御する印刷制御部と、
    をさらに備え、
    前記印刷データの生成が、前記ヘッドによる前記インクの吐出および前記印刷媒体の移動と並行して行われ、前記印刷データの生成速度に応じて前記印刷媒体の移動速度が前記印刷制御部により制御されることを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項8に記載の印刷装置であって、
    ページ毎に異なる内容が印刷されるバリアブル印刷が行われることを特徴とする印刷装置。
  10. インクジェット方式の印刷装置において印刷欠陥を検出する検査方法であって、
    a)所定の搬送方向に連続移動する印刷媒体に向けてヘッドの複数の吐出口からインクの微小液滴を吐出する工程と、
    b)前記印刷媒体の移動速度を取得する工程と、
    c)前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域をラインセンサにより撮像する工程と、
    d)前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する工程と、
    を備え、
    前記c)工程において、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が基準移動速度にて前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい基準露出時間だけ露出を行われて単位撮像データが取得され、
    前記d)工程において、前記印刷媒体が前記基準移動速度にて移動する場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データと前記基準画像のデータとが比較され、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データが、次に前記ラインセンサが取得する単位撮像データを用いて補正されて補正済単位撮像データが生成され、前記補正済単位撮像データと前記基準画像のデータとが比較されることを特徴とする検査方法。
  11. インクジェット方式の印刷装置において印刷欠陥を検出する検査方法であって、
    a)所定の搬送方向に連続移動する印刷媒体に向けてヘッドの複数の吐出口からインクの微小液滴を吐出する工程と、
    b)前記印刷媒体の移動速度を取得する工程と、
    c)前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を、ラインセンサにより、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい時間だけ露出を行って撮像する工程と、
    d)前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する工程と、
    を備え、
    前記c)工程において、前記印刷媒体の移動速度が基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサに入射する光量を低下させることを特徴とする検査方法。
  12. インクジェット方式の印刷装置において印刷欠陥を検出する検査方法であって、
    a)所定の搬送方向に連続移動する印刷媒体に向けてヘッドの複数の吐出口からインクの微小液滴を吐出する工程と、
    b)前記印刷媒体の移動速度を取得する工程と、
    c)前記ヘッドよりも前記印刷媒体の前記搬送方向の下流側に設定された前記搬送方向に略垂直な線状領域を、ラインセンサにより、前記印刷媒体が単位距離だけ移動する毎に前記印刷媒体が前記単位距離を移動する時間にほぼ等しい時間だけ露出を行って撮像し、単位撮像データを取得する工程と、
    d)前記ラインセンサからの出力と基準画像のデータとを比較して印刷欠陥を検出する工程と、
    を備え、
    前記d)工程において、前記印刷媒体が基準移動速度にて移動する場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データと前記基準画像のデータとが比較され、前記印刷媒体の移動速度が前記基準移動速度よりも低下した場合に、前記ラインセンサが取得した単位撮像データの階調を低下させて階調低下データが生成され、前記階調低下データと前記基準画像のデータとが比較されることを特徴とする検査方法。
JP2008229624A 2008-09-08 2008-09-08 印刷装置および印刷の検査方法 Expired - Fee Related JP5297124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229624A JP5297124B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 印刷装置および印刷の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229624A JP5297124B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 印刷装置および印刷の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058484A true JP2010058484A (ja) 2010-03-18
JP5297124B2 JP5297124B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42185835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229624A Expired - Fee Related JP5297124B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 印刷装置および印刷の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297124B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080346A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
JP2014019016A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、ならびに印刷物の検査装置、検査プログラム、および検査方法
WO2015074715A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Printer with two scanners
JP2020189445A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 富士フイルム株式会社 インクジェット印刷装置、読取データ記憶方法及びプログラム
CN112248651A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 深圳市润天智数字设备股份有限公司 一种打印装置及其套色纠偏方法和系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145852A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物の検査装置
JPH04275776A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JPH04325255A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Komu Syst:Kk 画像入力装置
JPH05332788A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Horon Kk ロータリーエンコーダのデータ処理装置
JPH09136411A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 N O Ke G & G Opt Electron Kk プリンタ装置
JPH1051628A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2002283554A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Canon Inc 記録装置
JP2007076343A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷方法及び印刷プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145852A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物の検査装置
JPH04275776A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JPH04325255A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Komu Syst:Kk 画像入力装置
JPH05332788A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Horon Kk ロータリーエンコーダのデータ処理装置
JPH09136411A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 N O Ke G & G Opt Electron Kk プリンタ装置
JPH1051628A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2002283554A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Canon Inc 記録装置
JP2007076343A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷方法及び印刷プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080346A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
JP2014019016A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、ならびに印刷物の検査装置、検査プログラム、および検査方法
WO2015074715A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Printer with two scanners
CN105934937A (zh) * 2013-11-22 2016-09-07 惠普深蓝有限责任公司 具有两个扫描器的打印机
US10165150B2 (en) 2013-11-22 2018-12-25 Hp Indigo B.V. Printer with two scanners
CN109334252A (zh) * 2013-11-22 2019-02-15 惠普深蓝有限责任公司 打印机、打印的方法以及非瞬态计算机可读介质
CN109334252B (zh) * 2013-11-22 2020-10-20 惠普深蓝有限责任公司 打印机、打印的方法以及非瞬态计算机可读介质
JP2020189445A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 富士フイルム株式会社 インクジェット印刷装置、読取データ記憶方法及びプログラム
JP7215960B2 (ja) 2019-05-22 2023-01-31 富士フイルム株式会社 インクジェット印刷装置、読取データ記憶方法及びプログラム
CN112248651A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 深圳市润天智数字设备股份有限公司 一种打印装置及其套色纠偏方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297124B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420363B2 (ja) 画像検査装置および画像検査方法、画像記録装置
JP6950280B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5297124B2 (ja) 印刷装置および印刷の検査方法
JP2011093241A (ja) 移動検出装置および記録装置
JP2016210081A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2009137136A (ja) 記録装置、搬送量補正方法、及び、プログラム
US7922286B2 (en) Image recording apparatus
JP2007019853A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US10486422B2 (en) Printer and control method
WO2009151805A2 (en) Printing
US8467107B2 (en) Duplexing document handler with defect reduction
US10530963B2 (en) Shading correction device, electronic apparatus, and shading correction method
CN109551902B (zh) 喷墨印刷装置以及浓淡修正方法
JP2009226857A (ja) 画像形成装置
JP2010173069A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP2014066618A (ja) 画像検査装置及び画像検査方法並びに画像検査プログラム
WO2010024019A1 (ja) 印刷装置および印刷の検査方法
JP2021053839A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US10148835B2 (en) Image processing device, printing apparatus, and control method
JP2018165013A (ja) パターン抽出装置、画像形成装置、及びパターン抽出方法
CN115195293B (zh) 液体喷射装置、液体喷射方法和计算机可读存储介质
JP2024046288A (ja) 撮像装置
JP6939112B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2011012986A (ja) 印刷物検査装置
JP2005238706A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees