JP2010056336A - イオン照射装置 - Google Patents
イオン照射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010056336A JP2010056336A JP2008220379A JP2008220379A JP2010056336A JP 2010056336 A JP2010056336 A JP 2010056336A JP 2008220379 A JP2008220379 A JP 2008220379A JP 2008220379 A JP2008220379 A JP 2008220379A JP 2010056336 A JP2010056336 A JP 2010056336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion
- electrode
- ionization chamber
- ions
- ion irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 125
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】大面積の処理対象物にイオンを均一に照射するための技術を提供する。
【解決手段】
イオン化室11内で生成されたイオンは、第一〜第三の電極板17〜19に形成されたイオン通過路12を通り、イオン化室11から処理室30に放出される。第一〜第三の電極板17〜19は中心が処理対象物33の回転軸線24から離間して配置され、イオン通過路12は、回転軸線を通る直線で挟まれた中央領域に配置されており、略垂直に入射するイオンは、処理対象物33のどの位置でも略等しい時間照射され、処理対象物33表面に均一にイオンが照射される。
【選択図】図1
Description
図14の符号100は、従来技術のイオン照射装置の一例を示している。イオン照射装置100は、イオン化室111を有している。イオン化室111には、開口部が形成されていて、開口部には、電極装置116が配置されている。
本発明はイオン照射装置であって、前記第一の電極表面は、前記回転軸線を中心とする大円と小円で、前記回転軸線に近い方から中心領域と中間領域と外周領域に区分けされ、前記イオン通過路は、前記中央領域内であって且つ前記中間領域内であるイオン通過領域に配置されたイオン照射装置である。
本発明はイオン照射装置であって、前記回転軸線を中心とする円の円周方向の前記イオン通過路の個数は、前記回転軸線に近い円上の個数よりも、遠い円上の個数の方が多くなるように配置されたイオン照射装置である。
本発明はイオン照射装置であって、前記イオン通過路の端部であって、前記第一の電極上に位置する入口孔は、同一面積であって、隣接する前記入口孔の中心間は、互いに等距離に配置されたイオン照射装置である。
本発明はイオン照射装置であって、前記イオン化室内には、前記第一の電極と離間して配置された邪魔板が、前記イオン通過領域の一部と対面する位置に配置されたイオン照射装置である。
本発明はイオン照射装置であって、前記邪魔板は、誘電体で構成されたイオン照射装置である。
この真空処理装置50は、イオン照射装置10と処理装置30を有している。
イオン照射装置10と処理装置30はイオン化室11と処理室31をそれぞれ有しており、イオン化室11と、処理室31には、それぞれ開口部が形成されている。
イオン化室11の開口には、電極装置16が配置されている。
第一〜第三の電極板17〜19は、イオン化室11の内部側から処理室31の内部側に向かって、記載した順序で互いに離間して平行に配置されている。
第一の電極板17には、イオン通過路12の入口となる貫通孔(入口孔20)がイオン通過路12と同数形成されている。
隣接する電極板17〜19間には絶縁性の碍子6が配置されており、第一〜第三の電極板17〜19は碍子6によって離間し、互いに絶縁されおり、各電極板17〜19には電圧を個別に印加できる。
ここでは、処理対象物33は板状であって、載置面は第一〜第三の電極板17〜19と平行な平面内に位置し、処理対象物33は第一〜第三の電極板17〜19に対して平行に保持される。
各入口孔20は同じ形状同じ大きさであり、入口孔20の中心間の距離を一定にして配置されている。従って、隣接する入口孔20の中心間は、互いに等距離になっている。
入口孔20の平面形状は特に限定されず、円形(真円、楕円含む)であってもよいし、多角形であってもよい。
イオン生成方法も特に限定されず、イオン化室11内部にフィラメントを配置し、フィラメントに通電してプラズマを発生させてもよい。処理ガスの種類は特に限定されず、Ar、Xe、Ne等種々のものを用いることができる。
図5の符号gは中心領域d1にも入口孔20を配置した場合(図4)であり、回転中心から150mmと広い範囲がエッチングされており、直径が電極板17〜19の二倍以上の広い範囲にエッチング可能なことがわかる。
図6を見ると、邪魔板25が50mmと小さすぎる場合、面内分布が不均一になり、また、オフセットが変ると面内分布も変る。従って、邪魔板25の大きさや位置を変えることで、面内分布を改善可能なことがわかる。
図9から邪魔板25がイオン化室11の略中央に位置する場合が、均一な部分が多く(ウェハ回転中心からの位置−150mm〜−60mmの範囲)、均一度が±10%となった。
12……イオン通過路
16……電極装置
17……第一の電極
18……第二の電極
20……入口孔
25……邪魔板
32……試料ホルダー
33……処理対象物
35……回転装置
Claims (6)
- イオン化室と、
前記イオン化室内に導入された処理ガスをイオン化するイオン生成装置と、
生成されたイオンを前記イオン化室から外部に放出させる電極装置と、
処理対象物と前記電極装置とを一の回転軸線を中心にして相対的に回転させる回転装置とを有し、
前記処理対象物に対して前記イオン室内で生成された前記イオンを照射するイオン照射装置であって、
前記電極装置は、前記イオン化室内の前記イオンのエネルギーを決める電圧が印加される第一の電極と、
前記イオンを吸引する極性の電圧が印加される第二の電極と、
前記第一、第二の電極を貫通し前記イオン化室の外部に前記イオンを通過させる複数のイオン通過路とを有し、
前記第一の電極は、前記第一の電極の中心が前記回転軸線から離間して配置され、
前記第一の電極表面は、当該表面が位置する平面内で、前記回転軸線を通る二直線によって、前記二直線で挟まれた中央領域と、前記中央領域の両側に位置する端部領域とに区分けされ、
前記イオン通過路は、前記中央領域に配置されたイオン照射装置。 - 前記第一の電極表面は、前記回転軸線を中心とする大円と小円で、前記回転軸線に近い方から中心領域と中間領域と外周領域に区分けされ、
前記イオン通過路は、前記中央領域内であって且つ前記中間領域内であるイオン通過領域に配置された請求項1記載のイオン照射装置。 - 前記回転軸線を中心とする円の円周方向の前記イオン通過路の個数は、前記回転軸線に近い円上の個数よりも、遠い円上の個数の方が多くなるように配置された請求項2記載のイオン照射装置。
- 前記イオン通過路の端部であって、前記第一の電極上に位置する入口孔は、同一面積であって、隣接する前記入口孔の中心間は、互いに等距離に配置された請求項2記載のイオン照射装置。
- 前記イオン化室内には、前記第一の電極と離間して配置された邪魔板が、前記イオン通過領域の一部と対面する位置に配置された請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載のイオン照射装置。
- 前記邪魔板は、誘電体で構成された請求項5記載のイオン照射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220379A JP5285998B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | イオン照射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220379A JP5285998B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | イオン照射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056336A true JP2010056336A (ja) | 2010-03-11 |
JP5285998B2 JP5285998B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=42071934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008220379A Active JP5285998B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | イオン照射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285998B2 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55141729A (en) * | 1979-04-21 | 1980-11-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ion-shower device |
JPS6215743A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Nissin Electric Co Ltd | イオン処理装置 |
JPH01274398A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-11-02 | Nissin Electric Co Ltd | Ecrプラズマ源 |
JPH03207859A (ja) * | 1990-01-10 | 1991-09-11 | Hitachi Ltd | イオン源装置およびイオンビーム処理装置 |
JPH0582452A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Toshiba Corp | 光応用基板処理装置 |
JPH08206866A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-08-13 | Ebara Corp | エネルギービーム加工法及びエネルギービーム加工装置 |
JPH09320507A (ja) * | 1996-06-01 | 1997-12-12 | Nissin Electric Co Ltd | イオン注入装置 |
JPH10317172A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-02 | Hitachi Ltd | イオンビーム加工装置 |
JPH10321175A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Kobe Steel Ltd | イオンビーム発生装置 |
JP2004079465A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Shimadzu Corp | プラズマ生成装置およびプラズマ処理装置 |
JP2005268235A (ja) * | 2005-06-13 | 2005-09-29 | Ulvac Japan Ltd | イオンビーム照射装置及び方法 |
JP2007165107A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Jeol Ltd | イオン源 |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008220379A patent/JP5285998B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55141729A (en) * | 1979-04-21 | 1980-11-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ion-shower device |
JPS6215743A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Nissin Electric Co Ltd | イオン処理装置 |
JPH01274398A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-11-02 | Nissin Electric Co Ltd | Ecrプラズマ源 |
JPH03207859A (ja) * | 1990-01-10 | 1991-09-11 | Hitachi Ltd | イオン源装置およびイオンビーム処理装置 |
JPH0582452A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Toshiba Corp | 光応用基板処理装置 |
JPH08206866A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-08-13 | Ebara Corp | エネルギービーム加工法及びエネルギービーム加工装置 |
JPH09320507A (ja) * | 1996-06-01 | 1997-12-12 | Nissin Electric Co Ltd | イオン注入装置 |
JPH10321175A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Kobe Steel Ltd | イオンビーム発生装置 |
JPH10317172A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-02 | Hitachi Ltd | イオンビーム加工装置 |
JP2004079465A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Shimadzu Corp | プラズマ生成装置およびプラズマ処理装置 |
JP2005268235A (ja) * | 2005-06-13 | 2005-09-29 | Ulvac Japan Ltd | イオンビーム照射装置及び方法 |
JP2007165107A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Jeol Ltd | イオン源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5285998B2 (ja) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4330315B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20170253972A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
TWI685032B (zh) | 不需要晶圓傾斜或旋轉的離子束蝕刻 | |
JP4808818B2 (ja) | 低インピーダンスプラズマ | |
JP5037630B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
WO2015155923A1 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
KR100951389B1 (ko) | 박막 형성 장치 | |
US20120104274A1 (en) | Ion beam generating apparatus, substrate processing apparatus and method of manufacturing electronic device | |
JP2009117711A (ja) | シャワープレート及び基板処理装置 | |
JP6220749B2 (ja) | イオンガン及びイオンミリング装置、イオンミリング方法 | |
JP2004104095A (ja) | マグネトロンプラズマエッチング装置 | |
JP5903864B2 (ja) | イオンミリング装置 | |
US8617363B2 (en) | Magnetron sputtering apparatus | |
JP2013139642A (ja) | スパッタ成膜応用のためのプラズマ処理装置 | |
US20110147200A1 (en) | Ion Beam Generator, and Substrate Processing Apparatus and Production Method of Electronic Device Using The Ion Beam Generator | |
WO2009154213A1 (ja) | マグネトロンスパッタ方法及びマグネトロンスパッタ装置 | |
KR100969520B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
JP5285998B2 (ja) | イオン照射装置 | |
JPH04237123A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP5265275B2 (ja) | 真空処理装置 | |
JP5711581B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3037848B2 (ja) | プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法 | |
JPH09275097A (ja) | 半導体製造装置及び半導体製造方法 | |
JP2011017088A (ja) | スパッタ成膜応用のためのプラズマ処理装置 | |
US20090000943A1 (en) | Magnetron sputtering apparatus and manufacturing method for structure of thin film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130426 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |