JP2010053699A - エンジンの潤滑構造 - Google Patents

エンジンの潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053699A
JP2010053699A JP2008216385A JP2008216385A JP2010053699A JP 2010053699 A JP2010053699 A JP 2010053699A JP 2008216385 A JP2008216385 A JP 2008216385A JP 2008216385 A JP2008216385 A JP 2008216385A JP 2010053699 A JP2010053699 A JP 2010053699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pump
crankcase
engine
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008216385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078806B2 (ja
Inventor
Kenichi Asatani
憲一 浅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008216385A priority Critical patent/JP5078806B2/ja
Priority to US12/504,037 priority patent/US8297251B2/en
Publication of JP2010053699A publication Critical patent/JP2010053699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078806B2 publication Critical patent/JP5078806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】セミドライサンプ式エンジンの潤滑構造において、オイルポンプのエア噛みを防止することである。
【解決手段】トランスミッション室3のオイルを各潤滑個所に圧送する第1のオイルポンプと、クランク室に溜まるオイルをトランスミッション室3に戻す第2のオイルポンプ、すなわちスカベンジングポンプ42とを備えている。クランク室2は、クランク軸4を収納するクランク収納部2aと、これより下側に位置して第2のオイルポンプの吸込部に連通するオイル回収部5とに、仕切り壁95,96により仕切られている。仕切り壁95,96にはクランク収納部2aとオイル回収部5とを連通する連通孔97が形成され、オイル回収部5内には、第1のオイルポンプから吐出されるオイルを、クランクケース1に設けられた二次オイルフィルタ86へ圧送するオイル管115が配置されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、エンジンの潤滑構造に関し、特に、運転中、クランク室にオイルが溜まらないようドライ状態に保つと共に、クランクケース内のトランスミッション室にオイルを貯留するエンジン、いわゆるセミドライサンプ式エンジンに適した潤滑構造に関する。
ドライサンプ式エンジンに対し、セミドライサンプ式エンジンは、別置きのオイルタンクを備える必要がないので、オイルタンクの費用及び配置スペースを節約できる。かかるセミドライサンプ式エンジンには、通常、二つのオイルポンプが備えられており、一つは、トランスミッション室の下部からエンジンの各潤滑箇所にオイルを圧送する第1のオイルポンプ、いわゆるフィードポンプであり、他の一つは、各潤滑箇所からクランク室等に戻ったオイルをトランスミッション室へ戻す第2のオイルポンプ、いわゆるスカベンジングポンプである。
従来のセミドライサンプ式エンジンは、スカベンジングポンプの吸込部をクランク室に直接連通し、クランク室内に落下するオイルを下端のオイル吸込口から吸い込み、トランスミッション室に吐出し、クランク室内をドライ状態に保つように構成されている(特許文献1及び2等)。
特開平6−288466号公報 特開平8−135419号公報
上記従来例のように、スカベンジングポンプによりクランク室内からオイルを直接に吸い込む構造では、次のような課題がある。
(1)クランク室内は、ピストンの昇降による容積変化に伴って圧力変動が繰り返されるが、クランク室から直接オイルを吸い込む構造であると、エンジン内の圧力変動がスカベンジングポンプの吸込力に影響し、スカベンジングポンプの吸込量が変動し、オイルポンプの吸込能力を十分に利用することができない。
(2)クランクウエブの回転により、クランク室底部のオイルが巻き上げられるため、クランク軸の攪拌抵抗が大きくなり、しかも、オイル内に気泡が発生することにより、スカベンジングポンプにエア噛みが生じ、ポンプ効率が低下する。
(発明の目的)
本発明は、クランク室内に溜まるオイルを、エア噛みが生じることなく、且つ、効率良くトランスミッション室側に戻すことができると共に、クランク室の下部空間を、有効にオイル配管に利用できるエンジンの潤滑構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は、クランクケース内のトランスミッション室に貯留されるオイルをエンジンの各潤滑個所に圧送する第1のオイルポンプと、クランク室に溜まるオイルを前記トランスミッション室に戻す第2のオイルポンプと、を備えたエンジンの潤滑構造において、前記クランク室は、クランク軸を収納するクランク収納部と、該クランク収納部の下側に位置すると共に前記第2のオイルポンプの吸込部に連通するオイル回収部とに、仕切り壁により仕切られており、前記仕切り壁には前記クランク収納部と前記オイル回収部とをオイル流通可能に連通する連通孔が形成され、前記オイル回収部内には、前記第1のオイルポンプから吐出されるオイルを、前記クランクケースに設けられた二次オイルフィルタへ圧送するためのオイル管が配置されている。
上記構成によると、クランク室に溜まるオイルを、一旦オイル回収部で静止状態とした後、第2のオイルポンプでトランスミッション室側に排出するので、第2のオイルポンプでのエア噛みが防止され、第2のオイルポンプのポンプ効率が向上する。これと共に、トランスミッション室へ排出されるオイル内の気泡も減少でき、第1のオイルポンプによる各潤滑箇所への給油効率も向上する。
しかも、クランク室の下部空間をオイル回収部として利用すると共に、該オイル回収部内にオイル管を配置することにより、配管スペースとしても利用しているので、クランク室内のデッドスペースを有効利用することができる。
本発明は、上記エンジンの潤滑構造において、好ましくは、前記オイル管の長さ方向の端部は、前記オイル管の長さ方向と略直角な筒状の継手を有しており、前記継手は、オイル回収部の側壁部に形成されたオイル口部分に嵌合接続されている。
上記構成によると、オイル管の端部を、クランクケースの側方から簡単に取り付けることができる。
本発明は、上記オイル管の継手を有するエンジンの潤滑構造において、好ましくは、前記クランクケースは、クランク軸方向に二つのクランクケース部材に分割されており、前記オイル管は長さ方向の両端部に前記継手を有しており、前記両継手は、二分割された一方のクランクケース部材に形成された前記オイル口部分に接続されている。
上記構成によると、一つのクランクケース部材に対して、オイル管の両端部をクランク軸方向の一方の側方から取り付けることができ、オイル管の組付作業が一層容易になる。
本発明は、上記エンジンの潤滑構造において、好ましくは、クランクケースの前端下部に前記二次オイルフィルタが配置されている。
上記構成によると、オイル管を、オイル回収部内に、略直線状に短く配置することができ、オイル管をコンパクトにできると共に、オイルの流路抵抗を低減することができる。
本発明は、上記エンジンの潤滑構造において、好ましくは、前記連通孔は、前記クランク軸の回転によって前記仕切り壁の上面を移動するオイルの流れに対向するように開口している。
上記構成によると、クランク収納部内を流れるオイルを、速やかに、かつ、泡立てずにオイル回収部に排出できるので、オイル撹拌による出力低下を防止できる。また、二次オイルフィルタを、クランクケースの側面でなく、端面に配置しているので、他部品との干渉を避けて配置でき、クランクケース周りの各種部品のレイアウトの自由度が増加する。
本発明は、上記エンジンの潤滑構造において、好ましくは、前記オイル回収部には、前記第2のオイルポンプの吸込側に連通するオイル吸込口が開口しており、該オイル吸込口と前記連通孔とは、オイル回収部の互いに反対側の端部又は端部近傍に配置されている。
上記構成によると、連通孔と、第2のオイルポンプの吸込側に連通するオイル吸込口との距離を、可及的に長くすることができる。
要するに本発明によると、クランク室に溜まるオイルを、一旦オイル回収部で静止状態とした後、第2のオイルポンプでトランスミッション室側に排出するので、第2のオイルポンプでのエア噛みが防止され、第2のオイルポンプのポンプ効率が向上し、しかも、該オイル回収部内にオイル管を配置することにより、配管スペースとして利用しているので、クランク室内のデッドスペースを有効利用することができる。
[本発明の実施の形態]
図1〜図14は、本発明にかかる潤滑構造を備えた自動二輪車用のセミドライサンプ式V型二気筒エンジンであり、これら図面に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。なお、説明の都合上、車輌の進行方向を、図1に矢印で示すようにエンジンの前方と規定し、乗車したライダーから見た左右(クランク軸方向)を、エンジンの左右と規定して、以下説明する。
(エンジン全体の概略)
図1はエンジンの左側面略図、図2は図1のII-II断面拡大図、図3は図1のIII-III断面拡大図、図4は図1のIV-IV断面拡大図、図5は図1のV-V断面拡大図である。図1において、クランクケース1の前半部の上面には、前傾姿勢の前気筒10と後傾姿勢の後気筒20とがV字状に配置されており、各気筒10,20は、下から順に配置されたシリンダ11,21、シリンダヘッド12、22及びシリンダヘッドヘッドカバー(ロッカーアームカバー)13、23により構成されると共にクランクケース1に締結されており、各シリンダヘッドカバー13、23は、さらに意匠カバー14、24により覆われている。
クランクケース1内の前半部はクランク室2となっており、クランク室2には、左右方向に延びるクランク軸4が配置されると共に、該クランク軸4と略平行に前後一対の一次バランサ軸6a,6bが配置されている。クランク軸4は、該実施の形態では矢印R方向に回転する構造となっており、前後のバランサ軸6a,6bは、チェーン伝動機構7を介してクランク軸4に連結され、クランク軸4と反対方向に回転する。
クランクケース1内の後半部はトランスミッション室3となっており、該トランスミッション室3には、クランク軸4と略平行に変速用入力軸31と変速用出力軸32とが配置されると共に、図示しないシフトフォーク軸及びチェンジドラム軸等が配置されている。変速用出力軸32の左端部には歯付きの出力プーリ(又はスプロケット)33が設けられ、該出力プーリ33は、図示しない歯付きの二次駆動ベルト(又は駆動チェーン)を介して後車輪の歯付きのプーリ(又はスプロケット)に連動連結し、後車輪を駆動するようになっている。なお、図示しないが、後車輪を駆動する別の機構として、前記出力プーリ33の代わりにベベルギヤを備え、前記二次駆動ベルト(又は駆動チェーン)の代わりにドライブシャフトを備え、シャフトドライブ方式にて、後車輪を駆動する機構を設けることもできる。
クランク室2とトランスミッション室3との境の下部には、クランク軸4及び変速用入力軸31より下方位置に、クランク軸4と略平行にポンプ軸36が配置され、該ポンプ軸36には、図4に示すように、潤滑油用の第1及び第2のオイルポンプとして、フィードポンプ41及びスカベンジングポンプ42が設けられると共に、冷却水用の水ポンプ43も設けられている。水ポンプ43はポンプ軸36の左端部に、フィードポンプ41及びスカベンジングポンプ42はポンプ軸36の右端部に配置されている。
第1のオイルポンプであるフィードポンプ41及び第2のオイルポンプであるスカベンジングポンプ42の下方位置のクランクケース1の底壁部分には、図1に示すように、フィードポンプ41のオイル吸込側に接続される第1の一次オイルフィルタ44と、スカベンジングポンプ42のオイル吸込側に接続される第2の一次オイルフィルタ45とが配置されている。両一次オイルフィルタ44,45は、第1の一次オイルフィルタ44が第2の一次オイルフィルタ45の後側に位置し、かつ、互いに近接するように前後に並んで配置されている。また、クランクケース1の前端面の下端部には、フィードポンプ41のオイル吐出側に接続される二次オイルフィルタ46が着脱自在に取り付けられている。
前後の気筒10,20のシリンダヘッド12,22の上端には、吸排気弁駆動用のカム軸16,26がそれぞれクランク軸4と略平行に配置されており、各カム軸16,26の左右端部に設けられたカムスプロケット17,27は、クランク軸4の左右の端部に設けられたカム駆動スプロケット19,29に、それぞれカムチェーン18,28を介して連動連結している。後で詳しく説明するが、前気筒用のカムスプロケット17、カムチェーン18及びカム駆動スプロケット19は、前気筒10の左側部分に配置され、後気筒用のカムスプロケット27、カムチェーン28及びカム駆動スプロケット29は、後気筒20の右側部分に配置されている。
クランクケース1の左側壁には、ジェネレータカバー50が着脱自在に取り付けられており、該ジェネレータカバー50の下部であって、水ポンプ43の前方近傍位置には、オイル補給口52が形成され、該オイル補給口52には、棒状のオイルゲージ53aを有するオイルキャップ53が着脱可能に螺着されている。
図2において、クランクケース1は、該実施の形態では、クランク軸方向に二つに分割された構造、すなわち、左右二つ割り構造となっており、左クランクケース部材1aと右クランクケース部材1bとが、クランク軸4と略直角な合わせ面で結合されている。左クランクケース部材1aの左側には、前述のジェネレータカバー50で覆われたジェネレータ室55が形成されており、該ジェネレータ室55内にジェネレータ56が収納されている。右クランクケース部材1bの右側には、クラッチカバー58が着脱自在に取り付けられ、該クラッチカバー58により覆われたクラッチ室59内には、一次駆動チェーン60及び多板摩擦クラッチ61等が収納されている。
クランク軸4の左右のジャーナル部4a,4bは、左右のクランクケース部材1a、1bの軸受孔64a、64bにそれぞれ軸受メタル(ジャーナル軸受)62a、62bを介して回転可能に支持されており、左右のジャーナル部4a、4b間に形成された一対のクランクアーム4c及び両クランクアーム4cを連結するクランクピン4dは、クランク室2内に収納されている。クランクピン4dには前後の気筒用のコンロッド38a、38bの下側大端部38a’、38b’が嵌合し、各コンロッド38a、38bはそれぞれ対応する前後の気筒10、20(図1)内にそれぞれ延び、各上側小端部35(図2)が対応するピストン39(後気筒用は図示せず)に連結されている。
クランク軸4の左端部はジェネレータ室55に突出しており、該左側突出部分には、前記ジェネレータ56のロータ56aと、バランサ駆動用のスプロケット63と、前気筒用の前記カム駆動スプロケット19とが設けられている。前気筒用のカム駆動スプロケット19に巻き掛けられた前記カムチェーン18は、前気筒10の左側部分に形成された前気筒用カムチェーントンネル65を通って前気筒10のロッカーアーム室66に至り、前述のように前気筒用のカム軸16のスプロケット17に巻き掛けられている。
クランク軸4の右端部はクラッチ室59内に突出しており、該右側突出部分には、一次駆動用のプライマリスプロケット68と、後気筒用の前記カム駆動スプロケット29とが設けられている。プライマリスプロケット68は前記一次駆動チェーン60を介してクラッチ61の入力ギヤ61aに動力伝達可能に連結している。後気筒用のカム駆動スプロケット29に巻き掛けられたカムチェーン28は、図5に示すように、後気筒20の右側壁部分に形成された後気筒用カムチェーントンネル75を通って後気筒20のロッカーアーム室76に至り、前述のように後気筒用カム軸26のスプロケット27に巻き掛けられている。
図3において、トランスミッション室3に配置された変速用入力軸31は、右端部がオイルシール付きの玉軸受70を介して右クランクケース部材1bに回転可能に支持されると共に、クラッチ室59内に突出し、該右側突出部分に前記多板摩擦クラッチ61が装着されている。一方、変速用出力軸32は、左端部がシール付きの玉軸受71を介して左クランクケース部材1aに回転可能に支持されると共に、トランスミッション室外に突出し、該左側突出部分に二次駆動用の前記出力プーリ33が固着されている。変速用入力軸31と変速用出力軸32のトランスミッション室3内の部分には、互いに噛み合う変速用の入力ギヤ群G1と出力ギヤ群G2がそれぞれ装着されている。
(クランクケース1のポンプハウジング部80及びオイルフィルタ保持部86,87)
図6は右クランクケース部材1bの左側面図(内部の側面図)、図7は右クランクケース部材1bの内部を左斜め後方から見た斜視図、図8は左クランクケース部材1aの内部を右斜め後方から見た斜視図、図9は右クランクケース部材1bの外部を右斜め前方から見た斜視図、図10は左クランクケース部材1aの外部を左斜め後方から見た斜視図である。
図6において、後バランサ軸6bと変速用入力軸31との前後方向間の下方位置には、フィードポンプ41及びスカベンジングポンプ42の共通のポンプハウジング部80が、右クランクケース部材1bと一体に形成されている。該ポンプハウジング部80の下方位置には、スカベンジング42のオイル吸込側に接続される前記第2の一次オイルフィルタ45を収納保持するための略円筒状の第2のオイルフィルタ保持部87が、クランクケース1の底壁と一体に形成され、該第2のオイルフィルタ保持部87の後側には、フィードポンプ41のオイル吸込側に接続される前記第1の一次オイルフィルタ44を保持するための略円筒状の第1のオイルフィルタ保持部86が、クランクケース1の底壁と一体に形成されている。両オイルフィルタ保持部86,87は、クランク軸4と略平行に延びるように形成されると共に、前後に近接した状態で並んで配置されており、第2のオイルフィルタ保持部87の後壁の一部と、第1のオイルフィルタ保持部86の前壁の一部とは、共用化されている。
(クランクケース1のクランク室2、トランスミッション室3及び気液分離室9)
図6において、クランク室2とトランスミッション室3との前後方向間には、第1の隔壁91と第2の隔壁92とがクランクケース1と一体に形成されており、これら隔壁91,92により、クランク室2とトランスミッション室3とを前後に隔離すると共に、トランスミッション室3の前端部に、クランク室2及びトランスミッション室3から隔離された気液分離室9を形成している。第1の隔壁91は、クランクケース1の上壁の後気筒用のボアの後端から後バランサ軸6bの前上端部近傍に向けて下方に延び、後バランサ軸6bの後側を円弧状に迂回して後バランサ軸6bの下端部(ポンプハウジング部80の前上方位置)に至り、さらに前下方に延び、下方に折れ曲がると共にL字状に後方に折れ曲がり、第2のオイルフィルタ保持部87の前上端部につながっている。
第2の隔壁92は、クランクケース1の上端壁から、後バランサ軸6bと変速用入力軸31との間を略垂直に、かつ、直線状に下方に延び、ポンプハウジング部80の略後下端部まで至り、ポンプハウジング部80の下部の外周に沿って湾曲状に前上方に延び、前記第1の隔壁91の後バランサ軸6bの下端部近傍位置につながっている。第2の隔壁92の上端部には、気液分離室9の上端部とトランスミッション室3の上端部とを連通するオーバーフロー式のオイル排出口92aが形成されている。すなわち、このオイル排出口92aは、クランクケース1の上端壁の下面と、第2の隔壁92の上端凹部との間に形成されており、クランク軸4の軸芯及び変速用入力軸31の軸芯よりも高く位置している。第1の隔壁91が後バランサ軸6bの外周に沿って後方に円弧状に張り出していることから、気液分離室9を側方から見た形状は、上下方向の中間部が括れた「ひょうたん形状」あるいは「鼓形状」となっている。これにより、第1の隔壁91の第2の隔壁92との交点Y1から上方の括れ部分(最も括れた部分)9aに対応する点Y2に至るまでの第1の隔壁91の形状は、常に後上がりの勾配(後方に向かって上昇する勾配)を有し、上方に行くに従い第1の隔壁92に近づく円弧状となり、反対に、上記括れ部分9aに対応する点Y2から上方の第1の隔壁91の形状は、オイル排出口92aに略対応する高さに至るまで、常に前上がりの勾配(前方に向かって上昇する勾配)を有し、上方に行くに従い第1の隔壁92から遠ざかる円弧状となっている。また、スカベンジングポンプ42及びフィードポンプ41は、気液分離室9の下端部に位置している。
トランスミッション室3の下端部は、セミドライサンプ式の潤滑のために、潤滑用のオイルを貯留するためのオイル貯留部8となっており、該オイル貯留部8の前端部は、両オイルフィルタ保持部86,87と気液分離室9との上下方向間に区間を経て、ポンプハウジング部80の前方部分まで延長されている。すなわち、ポンプハウジング部80の前方位置に広がる延長部8aが形成されており、この延長部8aは、後述するリリーフバルブ99から排出されるオイルのリリーフ経路として利用される。オイル貯留部8にはオイルが貯留されており、該オイルのレベルは、エンジン運転中において、たとえばL程度に維持されている。
(クランクケース1内のオイル通路及びオイル補給口等の構造)
右クランクケース部材1bの壁内には、ポンプハウジング部80の後端部に形成されたフィードポンプ41のポンプ吸込口41cから下方に延びて第1のオイルフィルタ保持部86の右端出口部に至るフィードポンプ吸込側のオイル通路101と、ポンプハウジング部80の前端部に形成されたフィードポンプ41の吐出口41dから下方に延びるフィードポンプ吐出側のオイル通路102と、が形成されており、フィードポンプ吐出側の油路102の途中には、オイル貯留部8の延長部8a内に開口するリリーフバルブ取付部104が形成され、該リリーフバルブ取付部104にリリーフバルブ99が取り付けられている。
図8において、前記オイル貯留部8の延長部8aの上端部の左側面には、左クランクケース部材1aを左右に貫通するオイル補給路103が形成されており、該オイル補給路103は、図10に示すようにジェネレータ室55の後下端部内を左方に延び、図1で説明したジェネレータカバー50のオイル補給口52に連通している。すなわち、オイル補給口52からオイルを補給することにより、図10のオイル補給路103を介し、図8のオイル貯留部8の延長部8aに、直接、オイルを供給できるようになっている。また、図1のオイルキャップ53に設けられているオイルゲージ53aは、図10のオイル補給路103を通過し、図8に示すようにオイル貯留部8の延長部8a内に至っており、これにより、オイル貯留部8内のオイルレベルを点検できるようになっている。
(オイル回収部5の構造)
図6において、クランク室2内の下端部は、前側の仕切り壁95と後側の仕切り壁96とによりクランク軸収納部から仕切られることにより、オイル回収部5として形成されており、該オイル回収部5は、クランクケース1の前端壁から第2のオイルフィルタ保持部87の前端部に亘っている。前側の仕切り壁95は、前バランサ軸6aの下端部近傍位置から後方に延び、クランク軸4の前端に略対応する前後方向位置付近で途切れている。後側の仕切り壁96は、オイル貯留部8の延長部8aの前上端位置から、クランク軸のクランクアーム部分の回転軌跡に略沿うように湾曲状に前方に延び、前側の仕切り壁95の後端に対し、一定の隙間を置いた後下方位置まで至っている。すなわち、前仕切り壁95の後端と、後仕切り壁96の前端との間で、前下方に向いて開口するオイル回収口97を形成している。言い換えると、該オイル回収口97は、クランク軸4の矢印R方向への回転により後側の仕切り壁96上を前方に流れるオイルの流れに対向するように開口している。
右クランクケース部材1bには、オイル回収部5の前端部と後端部にそれぞれ左方に向いて開口する筒状のオイル管接続部111,112が形成されており、後側のオイル管接続部112は、第2のオイルフィルタ保持部87の前方近傍に配置され、前記フィードポンプ吐出側のオイル通路102の下端部に連通している。前側のオイル管接続部111は、右クランクケース部材1bの壁内を通るオイル通路(図示せず)を介して、図7に示す二次オイルフィルタ46のフィルタ前(ろ過前)の通路に連通している。また、前側のオイル管接続部111の後上方位置には、めねじ孔を有するオイル管固定用のボス部116が左方に向いて形成されている。
オイル回収部5内には、前後のオイル管接続部111,112間をオイル流通可能に接続するオイル管115が配置されている。オイル管115は、オイル回収部5内を前後方向に略直線状に延び、前後端部には、オイル管115の長さ方向と略直角な接続筒部115a、115bが形成されている。後端の接続筒部115bは、前記後側のオイル管接続部112に左方から嵌合接続され、前端の接続筒部115aは、前記前側のオイル管接続部111に左方から嵌合接続されると共に、左方から螺挿されるボルト118により、前記ボス部116に固定されている。
オイル回収部5の後上端部の右側面、すなわちオイル貯留部8の延長部8aの前方近傍位置の右側面には、右クランクケース部材1bを左右に貫通するオイル孔120が形成され、該オイル孔120は右クランクケース部材1bを通り、図9に示すように、クラッチ室59の前下端部に連通している。すなわち、クラッチ室59に戻るオイルを、オイル孔120を通してオイル回収部5に回収するようになっている。
図8において、オイル回収部5の前上端部と後上端部の左側面には、左クランクケース部材1aを貫通するオイル孔121,122が形成され、各オイル孔121,122は左クランクケース部材1aを通り、図10(及び図13)に示すように、ジェネレータ室55の前下端部と後下端部とにそれぞれ連通している。すなわち、ジェネレータ室55に戻るオイルを、オイル孔121,122を通してオイル回収部5に回収するようになっている。
(オイルポンプ41,42の構造)
図4において、右クランクケース部材1bに一体に形成されたオイルポンプ用の共通ポンプハウジング部80内には、左から順にスカベンジングポンプ42用の内外ロータ42a、42b、共通のポンプボディ81、フィードポンプ41用の内外ロータ41a、41bが内装されており、ポンプハウジング部80の右端は、ポンプカバー84により閉塞されている。すなわち、共通のポンプボディ81を挟んで、左側に容量の大きなスカベンジングポンプ42が配置され、右側にスカベンジングポンプ42よりも容量の小さなフィードポンプ41が配置されている。いずれのオイルポンプ41,42も、前記内外一対のロータ41a,41b、42a、42bを噛み合い状態で回転可能に収納してなるトロコイド型ポンプであり、各内側ロータ41a,42aが前述の共通のポンプ軸36に連結されている。ポンプ軸36の右端部はポンプカバー84から右方のクラッチ室59内に突出しており、右方突出部分に固着されたポンプ用入力ギヤ82は、後バランサ軸6bに固着されたギヤ83に噛み合い、後バランサ軸6bから動力が伝達され、後バランサ軸6bと逆方向に回転するようになっている。
スカベンジングポンプ42は、潤滑に使用後のオイルを、気液分離室9を介してオイル貯留室8に戻すオイルポンプ(第2のオイルポンプ)であり、前述のように、気液分離室9の下端部に位置している。ポンプハウジング部80の左端壁に形成されたスカベンジングポンプ用のポンプ吸込口42cには、クランクケース1内を左方に延びるオイル通路131が連通し、該オイル通路131の左端部には、左クランクケース部材1a内を下方に延びるオイル通路132が連通し、該オイル通路132の下端部は、第2のオイルフィルタ保持部87の左端のオイルフィルタ出口部128に連通している。ポンプハウジング部80の左端壁に形成されたスカベンジングポンプ用のポンプ吐出口42dは、気液分離室9の下端部に開口している。したがって、上記ポンプ吐出口42dは、気液分離室9のオイル入口と兼用されている。このオイル入口(ポンプ吐出口)42dの開口面積に対し、図6に示す気液分離室9の上端に形成されたオイル排出口92aの開口面積は、大きく形成されている。
フィードポンプ41は、オイル貯留部8内のオイルをエンジンの各潤滑箇所に圧送するオイルポンプ(第1のオイルポンプ)であり、ポンプボディ81に前記ポンプ吸込口41cとポンプ吐出口41dとが形成されている。フィードポンプ41のオイル吸込口41cは、図6で説明したように、右クランクケース部材1bの壁内に形成された縦向きのオイル通路101を介して第1の一次オイルフィルタ44に連通し、オイル吐出口41bは、オイル通路102を介してオイル回収部5の後側のオイル管接続部112に連通している。
オイル通路102の途中に形成されたリリーフバルブ取付部104には、オイル貯留部8の延長部8a内に位置するリリーフバルブ99が取り付けられており、リリーフバルブ99から逃がされる余剰オイルを、オイル貯留部8に直接、戻すようになっている。
(一次オイルフィルタ44,45の取付構造)
図11は、図1のXI-XI断面拡大図であり、両一次オイルフィルタ44,45の構造及びその取付構造を詳細に示している。略円筒状に形成されている両オイルフィルタ保持部86,87は、右クランクケース部材1bの略右端部から左クランクケース部材1aの略左端部に亘って形成されている。後側に位置するフィードポンプ用の第1のオイルフィルタ保持部86は、左クランクケース部材1aの左端面にオイルフィルタ取付口123が開口すると共に該オイルフィルタ取付口123の近傍の内周面にめねじ部125が形成され、右クランクケース部材1bの右端部にオイルフィルタ出口部127が形成され、両クランクケース部材1a、1bの合わせ面を含む左右幅の中央部分に、後方のオイル貯留部8に向いて開口するスリット状のオイル吸込口86aが形成されている。第1のオイルフィルタ保持部86の右端部に形成されたオイルフィルタ出口部127は、右クランクケース部材1bに形成された前記フィードポンプ吸込側のオイル通路101の下端部に連通している。
略円筒状の第1の一次オイルフィルタ44は、右端がオイル出口として開口し、左端が閉塞され、外周円筒面がろ過面となっており、右端開口部には、弾性材製の環状グロメット107が装着されている。第1のオイルフィルタ保持部86のオイルフィルタ取付口123を閉塞するためのオイルフィルタキャップ47は、外向きフランジ部47cを有する有底筒状に形成されると共に、右端部の外周面におねじ部47aが形成され、左端壁には工具係合用の六角形状の係合部47bが形成されている。さらに、フランジ部47cの右端面に形成された環状溝内には、Oリング73が装着されている。
第1の一次オイルフィルタ44は、オイルフィルタ取付口123を経て第1のオイルフィルタ保持部86内に挿入されると共に、外周に、環状のばね受けリング109とコイルばね105が順に嵌合されており、オイルフィルタキャップ47を左端オイルフィルタ取付口123から第1のオイルフィルタ保持部86に挿入し、めねじ部125に螺合することにより、オイルフィルタキャップ47の右端でコイルばね105を圧縮し、ばね受け109を介して、グロメット107を第1のオイルフィルタ保持部86の右端環状段面に圧接している。すなわち、グロメット107により、第1の一次オイルフィルタ44の右端開口部の周縁部をシールすると共に、オイルフィルタキャップ47により一次オイルフィルタ44を固定し、さらに、Oリング73によりオイルフィルタ取付口123の周囲をシールしている。
第1のオイルフィルタ保持部86の前側に位置するスカベンジングポンプ用の第2のオイルフィルタ保持部87は、右クランクケース部材1bの右端面にオイルフィルタ取付口124が開口すると共に該オイルフィルタ取付口124の近傍の内周面にめねじ部126が形成され、左クランクケース部材1aの左端部にオイルフィルタ出口部128が形成され、両クランクケース部材1a、1bの合わせ面を含む左右幅の中央部分に、前方のオイル回収部5に向けて開口するスリット状のオイル吸込口87aが形成されている。
略円筒状の第2の一次オイルフィルタ45及び有底筒状のオイルフィルタキャップ48は、前記第1の一次オイルフィルタ44及びオイルフィルタキャップ47と同じ構造となっており、左右逆にして第2のオイルフィルタ保持部87内に装着されている。すなわち、略円筒状の第2の一次オイルフィルタ45は、左端がオイル出口として開口し、右端が閉塞され、外周円筒面がろ過面となっており、左端開口部には、弾性材製の環状グロメット108が装着されている。第2のオイルフィルタ保持部87のオイルフィルタ取付口124を閉塞するためのオイルフィルタキャップ48は、外向きフランジ部48cを有する有底筒状に形成されると共に、左端部の外周面におねじ部48aが形成されており、また、右端壁には工具係合用の六角形状の係合部48bが形成されている。さらに、外向きのフランジ部分48cの左端面に形成された環状溝内には、Oリング74が装着されている。
第2の一次オイルフィルタ45の取付構造も第1の一次オイルフィルタ44と同様である。すなわち、第2の一次オイルフィルタ45は、右端オイルフィルタ取付口124から第2のオイルフィルタ保持部87内に挿入されると共に、その外周に、環状のばね受け110とコイルばね106が順に嵌合されており、オイルフィルタキャップ48を右端オイルフィルタ取付口124から挿入し、めねじ部126に螺合することにより、オイルフィルタキャップ48の左端でコイルばね106を圧縮し、ばね受け110を介してグロメット108を第2のオイルフィルタ保持部87の左端環状段面に圧接する。すなわち、グロメット108により、第2の一次オイルフィルタ45の左端開口部の周縁部をシールすると共に、オイルフィルタキャップ48により一次オイルフィルタ45を固定し、さらに、Oリング74によりオイルフィルタ取付口124の周囲をシールしている。
(二次オイルフィルタ46以降のオイル供給経路及び各潤滑箇所の構造)
図9において、二次オイルフィルタ46のオイルろ過後のオイル出口は、右クランクケース部材1bの壁内に形成されたメインオイル通路(メインギャラリ)141に連通し、該メインオイル通路141は後方に延び、後端部が、上方に延びる縦向きのメインオイル通路142に連通している。該縦向きのメインオイル通路142は右クランクケース部材1bの軸受孔64bに至っている。
縦向きのメインオイル通路142の途中には、クランク軸4と略平行に左方に延びるオイル通路143と、トランスミッション用のオイル取出部144が連通している。トランスミッション用のオイル取出部144には、トランスミッション用のオイル管145が接続されており、該オイル管145は、クラッチ室59内を後上方に延びると共に、クラッチ室59の上壁近傍を後方に延び、変速用入力軸31のオイル入口部146と、変速用出力軸32のオイル入口部147と、にそれぞれ接続している。クランク軸4の下方を左方に延びる前記オイル通路143は、図7に示すように、クランク室2の右クランクケース部材1bの後仕切り壁96の下面を経て、図8に示す左クランクケース部材1aの後仕切り壁96の下面に至り、図10に示すように、左クランクケース部材1aの壁内に形成された縦向きのオイル通路148に連通している。この縦向きのオイル通路148は左クランクケース部材1aの軸受孔64aに至っている。
(クランク軸4周りの潤滑箇所)
図2において、クランク軸4の左右のジャーナル部4a、4bを支持する左右のクランクケース部材1a、1bの軸受孔64a、64bの内周面には、それぞれ環状オイル通路57a、57bが形成されており、各環状オイル通路57a、57bは、前述の各クランクケース部材1a、1b内に形成された縦向きのオイル通路142,148(図9及び図10)にそれぞれ連通している。
左側の環状オイル通路57aからオイルが供給される主たる潤滑箇所は、左側の軸受メタル62aと左ジャーナル部4aとの嵌合部分、ジェネレータ56のステータ部、前気筒のカム軸16等である。左側の軸受メタル62aと左ジャーナル部4aとの嵌合部分には左側の軸受メタル62aに形成された径方向のオイル孔67aを介してオイルが供給される。前気筒用のカム軸16には、前気筒10の左側部に形成されたオイル通路152を介して、前気筒用カム軸16の上方に配置されたオイル室154に一旦オイルが供給され、該オイル室154からカム軸16にオイルが滴下供給される。ジェネレータ56のステータ部には、クランク軸4内を左方に延びるオイル通路157を介してノズル部158にオイルが供給され、該ノズル部158からジェネレータ56のステータ部に向けてオイルが噴射される。
右側の環状オイル通路57bからオイルが供給される主たる潤滑箇所は、右側の軸受メタル62bと右ジャーナル部4bとの嵌合部分、クランクピン4dとコンロッド38a、38bの大端部38a’、38b’との嵌合部分、プライマリスプロケット68、前気筒用のピストン39の内部及び図5に示す後気筒用のカム軸26等である。図2に戻り、右側の軸受メタル62bと右ジャーナル部4bとの嵌合部分には、右側の軸受メタル62bに形成された径方向のオイル孔67bを介してオイルが供給される。クランクピン4dとコンロッド38a、38bの大端部38a’、38b’との嵌合部分には、クランク軸4内に形成されたオイル通路160を介してオイルが供給される。前気筒10のピストン39には、右クランクケース部材1b内のオイル通路161を介してオイルジェット162にオイルが供給され、該オイルジェット162から前気筒10のピストン39の内部にオイルが噴射される。図5の後気筒20のカム軸26へは、後気筒20の右側部に形成されたオイル通路163を介して、後気筒用カム軸26の上方に配置されたオイル室164に一旦オイルが供給され、該オイル室164からカム軸26にオイルが滴下供給される。
(トランスミッション室3の潤滑箇所)
図3において、変速用入力軸31と変速用出力軸32内にはそれぞれ軸方向に延びるオイル通路171,172が形成されており、各オイル通路171,172は、それぞれ径方向に延びる分岐通路を介して、変速ギヤ群G1,G2の各ギヤの嵌合部分に連通している。変速用入力軸31のオイル通路171は、左端部が左クランクケース部材1aのオイル通路174に連通し、該オイル通路174は右方にL字状に折れ曲がり、両クランクケース部材1a、1bの合わせ面を介して右クランクケース部材1bのオイル通路175に連通している。該オイル通路175の右端部は、前記変速用入力軸用のオイル入口部146に至り、前記オイル管145からオイルが供給されるようになっている。変速用出力軸32用のオイル通路172は、右端部が、右クランクケース部材1bのオイル通路176を介して、前記変速用出力軸用のオイル入口部147に至り、前記オイル管145からオイルが供給されるようになっている。
(前後の気筒10,20の潤滑用オイルの戻り経路)
図12は、図1のXII-XII断面図、図13は、エンジンの左側部をクランク軸4と直角な垂直面で切断して示す左側面図である。図13において、前気筒10のロッカーアーム室66からのオイル戻り経路としては、前気筒10の左側に形成されたカムチェーントンネル65が利用され、該カムチェーントンネル65を介してジェネレータ室55に戻される。カムチェーントンネル65内には、カムチェーン18の前側部分をガイドするガイドチェーン34aと、カムチェーン18の後側部分をガイドするチェーンスリッパ(チェーンガイド)34bとが、配置されている。また、ジェネレータ室55内の上端部のカムチェーントンネル65の近傍には、カムチェーン18にテンションを付与するための油圧式チェーンテンショナ30が配設されており、この油圧式カムチェーンテンショナ30に供給されたオイルも、直接あるいはカムチェーントンネル65からジェネレータ室55に戻される。
一方、後気筒20のロッカーアーム室76からのオイル戻り経路としては、図12において、後気筒20の右側に形成されたカムチェーントンネル75が利用されると共に、ロッカーアーム室76の左後端近傍位置のシリンダヘッド上端面(ロッカーアーム室の床面)にオイル戻り通路180が形成されており、このオイル戻り通路180が主として利用される。オイル戻り通路180の上端開口部には、後右方に延びるガイド凹部181が形成されており、オイル戻り通路180にオイルを集めやすくなっている。さらに、右側のカムチェーントンネル75の上端開口の左側には、上方に突出するリブ182が、チェーントンネル75に沿って前後方向に延びており、このリブ182により、ロッカーアーム室76の底面に溜まるオイルを、カムチェーントンネル75側ではなく、できるだけ、オイル戻り通路180に集めるようになっている。
図13において、後気筒20用の前記オイル戻り通路180は、後気筒20のシリンダヘッド22内からシリンダ21及び左クランクケース部材1aに亘り、後気筒20の左後端部内を、後気筒20のシリンダ中心線と略平行に下方に延びている。該オイル戻し通路180の下端部は、後バランサ軸6bの上方位置で、左クランクケース部材1a内を略L字状に後方に折れ曲がり、後端の出口部180aが、図8に示すように、気液分離室9の上端部に開口し、気液分離室9内にオイルを戻すようになっている。
なお、図12の後気筒20のチェーントンネル75に流入するオイルは、図9に示すクラッチ室59の前上端部にオイルを戻すようになっている。
(エンジン全体の潤滑オイルの流れ)
(1)図14は、エンジン内のオイル循環を簡単にまとめたブロック図であり、太い実線で示す矢印は、トランスミッション室3のオイル貯留部8からフィードポンプ41を経て各潤滑箇所に至るオイル供給経路であり、細い実線で示す矢印は、クランク室2のオイル回収部5からスカベンジングポンプ42を経てオイル貯留部8に至るオイル回収経路であり、破線で示す矢印は、各潤滑箇所からオイル回収部5又はオイル貯留部8に至るオイル戻り経路である。
(2)エンジン運転中における各潤滑箇所へのオイル供給を簡単に説明すると、太い実線の矢印で示すように、フィードポンプ41は、トランスミッション室3のオイル貯留部8から第1の一次オイルフィルタ44及びオイル通路101を介してオイルを吸い込み、オイル通路102及びオイル回収部5内のオイル管115を介して二次オイルフィルタ46にオイルを圧送する。オイル通路102の途中、リリーフバルブ99で調圧された余剰のオイルは、オイル貯留部8(延長部8a)に直接排出される。
(3)二次オイルフィルタ46で濾過されたオイルは、オイル通路(メインギャラリ)141等を通り、左右の軸受孔64a、64bの環状オイル通路57a、57bに供給されると共に、トランスミッション用のオイル管145等を通って変速用入力軸31及び変速用出力軸32に供給される。また、変速用入力軸31からはクラッチ61にもオイルが供給される。
(4)右側の環状オイル通路57bからは、クランク軸4の右ジャーナル部4bにオイルが供給されると共に、クランクピン4d、プライマリスプロケット68、前気筒用ピストン39の内部(オイルジェット)、後気筒用カムチェーンテンショナ及び後気筒用シリンダヘッド22(ロッカーアーム室76)等にオイルが供給される。一方、左側の環状通路57aからは、クランク軸4の左ジャーナル部4aにオイルが供給されると共に、後気筒用ピストンの内部(オイルジェット)、前気筒用シリンダヘッド12(ロッカーアーム室66)、前気筒用カムチェーンテンショナ30及びジェネレータ室55等にオイルが供給される。
(5)変速用入力軸31及び変速用出力軸32のギヤ群G1,G2の潤滑及び冷却に利用されたオイルは、トランスミッション室3のオイル貯留部8に直接落下又は流下する。クラッチ61の潤滑及び冷却に利用されたオイルは、クラッチ室59に落下又は流下し、クラッチ室59からオイル回収部5に排出される。
(6)左右のクランク軸ジャーナル部4a、4b、クランクピン4d、前後気筒用のピストン39等の潤滑及び冷却に利用されたオイルは、クランク室2のクランク収納部に落下又は流下し、該クランク収納部からオイル回収部5に排出される。
(7)前気筒用シリンダヘッド12及び前気筒用油圧式カムチェーンテンショナ30に供給されたオイルは、前気筒10のカムチェーントンネル65を通り、あるいは直接、ジェネレータ室55に戻される。
(8)後気筒用シリンダヘッド22のカム軸26等の潤滑及び冷却に利用されたオイルは、一部が、後気筒用のカムチェーントンネル75を通ってクラッチ室59に戻されるが、大半は、後気筒20内の戻り用オイル通路180を通り、気液分離室9に戻される。後気筒用油圧式カムチェーンテンショナに供給されたオイルは、後気筒用のカムチェーントンネル75を通り、あるいは、直接、クラッチ室59に戻される。
(9)各潤滑箇所からクラッチ室59及びジェネレータ室55に戻されたオイルは、それぞれオイル孔120,121,122、等を通して、オイル回収部5に回収される。
(10)オイル回収部5に回収されたオイルは、第2の一次オイルフィルタ45を介してスカベンジングポンプ42により吸い込まれ、図4に示す気液分離室9のオイル入口(ポンプ吐出口)42dから気液分離室9の下端部に戻される。気液分離室9内に一時的に貯留されるオイルは、後から続いて流入するオイルにより押し上げられ、括れ部分9aを通り、上端のオイル排出口92aから溢れることにより、トランスミッション室3のオイル貯留部8に戻される。
(本実施の形態における作用効果)
(1)図6において、クランク室2に溜まるオイルを、一旦、クランク収納部2aの下側のオイル回収部5に収納し、静止状態とした後、オイル回収部5内のオイルをスカベンジングポンプ42で吸い込み、気液分離室9を介してトランスミッション室3に排出するので、スカベンジングポンプ42は、クランク収納部2a内の圧力変動の影響を抑えて、オイル回収部5内のオイルを吸い込むことができ、スカベンジングポンプ42の吸込能力を十分に発揮させることができる。
(2)図6において、クランク室2内のオイルを、一旦、オイル回収部5に排出するので、クランク収納部2a内におけるクランク軸の攪拌抵抗が小さくなると共に、オイル内に気泡が発生しにくくなり、これにより、スカベンジングポンプ42のエア噛みを減らし、スカベンジングポンプ42のポンプ効率を向上させることができる。また、トランスミッション室3側へ排出されるオイル内の気泡も減少でき、フィードポンプ41による各潤滑箇所への給油効率も向上する。
(3)図6において、クランク室2の下端部のデッドスペースを、オイル回収部5として利用すると共に、オイル管115の配置スペースとしても利用しているので、クランクケース内空間を有効利用でき、クランクケースの大形化を抑えることができる。
(4)図7において、前後方向に延びるオイル管115の前後端部には、継手として、オイル管115の長さ方向と略直角な接続筒部115a、115bが設けられ、一方、図6に示すように、オイル回収部5の側壁部(右側壁部)の前後端部には、オイル管115用のオイル出口及びオイル入口として、左方に向いて開口する筒状のオイル管接続部111,112が形成され、各接続筒部1115a、115bを左方から各オイル管接続部111,112に嵌合することにより、オイル管115を取り付けるので、オイル管115の取付作業を、右クランクケース部材1bの側方から簡単に行える。しかも、左右に分割されたクランクケース1の前記右クランクケース部材1bのみに前記両オイル管接続部111,112を形成しているので、オイル管115の組付作業が、一層容易になる。
(5)図7において、クランクケース1の前端下部に二次オイルフィルタ86を配置し、該二次オイルフィルタ86とフィードポンプ41の吐出部とを連通するオイル管115を、オイル回収部5内に配置しているので、オイル管115を、略直線状に短く配置することができ、オイル管115をコンパクトにできると共に、オイルの流路抵抗を低減することができる。
(6)図6において、クランク室2のクランク収納部2aとオイル回収部5との間の仕切り壁95,96間に形成される連通孔97を、クランク軸2のクランクアームの矢印R方向の回転によって後側の仕切り壁96の上面を矢印A方向に移動するオイルの流れに対向するように開口させているので、後側の仕切り壁96の上面を流れるオイルを、速やかに、かつ、泡立てずにオイル回収部5に排出でき、オイル撹拌による出力低下を防止できる。
(7)図7において、二次オイルフィルタ86を、クランクケース1の左右の側面でなく、前端面に配置しているので、クランクケース周りに配置される他部品との干渉を避け易く、クランクケース周りの各種部品のレイアウトの自由度が増加する。
(8)図6において、連通孔97はオイル回収部5の前端部の近傍に配置され、第2のオイルフィルタ保持部87のオイル吸込口87aはオイル回収部5の後端部に開口しているので、連通孔97と前記第2のオイルフィルタ保持部87のオイル吸込口87aとの距離を、可及的に長くすることができ、オイル管115内のオイルとの熱交換が促進される。
[その他の実施の形態]
(1)前記実施の形態では、クランクケースはクランク軸方向に二分割された構造となっているが、3つ以上に分割されるクランクケースとすることも可能である。また、オイルポンプを3個以上備えたエンジンにも適用可能である。
(2)第1及び第2のオイルポンプ、すなわちフィードポンプとスカベンジングポンプとが、別々のポンプ軸を有するエンジンに適用することも可能である。また、オイルポンプは、トロコイド型ポンプには限定されず、ギヤポンプ等、各種形式のオイルポンプを用いることもできる。
(3)本発明は、自動二輪車用のエンジンの潤滑構造には限定されず、各種車輌用又は産業用のエンジンの潤滑構造に適用でき、またV型エンジン以外のエンジンにも適用できる。
(4)特許請求の範囲に記載された本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、各種変形及び変更を行うことも可能である。
本発明にかかる潤滑構造を備えたエンジンの左側面略図である。 図1のII-II断面拡大図である。 図1のIII-III断面拡大図である。 図1のIV-IV断面拡大図である。 図1のV-V断面拡大図である。 右クランクケース部材の左側面図(内部の側面図)である。 右クランクケース部材の内部を左斜め後方から見た斜視図である。 左クランクケース部材の内部を右斜め後方から見た斜視図である。 右クランクケース部材の外部を右斜め前方から見た斜視図である。 左クランクケース部材の外部を左斜め後方から見た斜視図である。 図1のXI-XI断面拡大斜視図である。 図1のXII-XII断面拡大図である。 図1のエンジンの左端部の縦側断面拡大図である。 エンジン内のオイルの流れを示すブロック図である。
符号の説明
1 クランクケース
1a 左クランクケース部材
1b 右クランクケース部材
2 クランク室
3 トランスミッション室
4 クランク軸
5 オイル回収部
8 オイル貯留部
41 フィードポンプ(第1のオイルポンプ)
42 スカベンジングポンプ(第2のオイルポンプ)
86 二次オイルフィルタ
95 前側の仕切り壁
96 後側の仕切り壁
97 連通孔
111,112 オイル管接続部(オイル管用のオイル口部分)
115 オイル管
115a、115b オイル管の接続筒部(オイル管115の継手の一例)

Claims (6)

  1. クランクケース内のトランスミッション室に貯留されるオイルをエンジンの各潤滑個所に圧送する第1のオイルポンプと、クランク室に溜まるオイルを前記トランスミッション室に戻す第2のオイルポンプと、を備えたエンジンの潤滑構造において、
    前記クランク室は、クランク軸を収納するクランク収納部と、該クランク収納部の下側に位置すると共に前記第2のオイルポンプの吸込部に連通するオイル回収部とに、仕切り壁により仕切られており、
    前記仕切り壁には前記クランク収納部と前記オイル回収部とをオイル流通可能に連通する連通孔が形成され、
    前記オイル回収部内には、前記第1のオイルポンプから吐出されるオイルを、前記クランクケースに設けられた二次オイルフィルタへ圧送するためのオイル管が配置されていることを特徴とするエンジンの潤滑構造。
  2. 請求項1記載のエンジンの潤滑構造において、
    前記オイル管の長さ方向の端部は、前記オイル管の長さ方向と略直角な筒状の継手を有しており、
    前記継手は、オイル回収部の側壁部に形成されたオイル口部分に嵌合接続されているエンジンの潤滑構造。
  3. 請求項2記載のエンジンの潤滑構造において、
    前記クランクケースは、クランク軸方向に二つのクランクケース部材に分割されており、
    前記オイル管は長さ方向の両端部に前記継手を有しており、
    前記両継手は、二分割された一方のクランクケース部材に形成された前記オイル口部分に接続されているエンジンの潤滑構造。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のエンジンの潤滑構造において、
    クランクケースの前端下部に前記二次オイルフィルタが配置されているエンジンの潤滑構造。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のエンジンの潤滑構造において、
    前記連通孔は、前記クランク軸の回転によって前記仕切り壁の上面を移動するオイルの流れに対向するように開口しているエンジンの潤滑構造。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のエンジンの潤滑構造において、
    前記オイル回収部には、前記第2のオイルポンプの吸込側に連通するオイル吸込口が開口しており、該オイル吸込口と前記連通孔とは、オイル回収部の互いに反対側の端部又は端部近傍に配置されているエンジンの潤滑構造。
JP2008216385A 2008-07-17 2008-08-26 エンジンの潤滑構造 Expired - Fee Related JP5078806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216385A JP5078806B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 エンジンの潤滑構造
US12/504,037 US8297251B2 (en) 2008-07-17 2009-07-16 Lubricant structure of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216385A JP5078806B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 エンジンの潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053699A true JP2010053699A (ja) 2010-03-11
JP5078806B2 JP5078806B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42069889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216385A Expired - Fee Related JP5078806B2 (ja) 2008-07-17 2008-08-26 エンジンの潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078806B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102588568A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 吉林诺亚机电科技有限公司 一种防逆流吸油滤管
JP2016070309A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日野自動車株式会社 車両用変速機の潤滑構造
JP2019215006A (ja) * 2013-03-15 2019-12-19 ポラリス インダストリーズ インコーポレーテッド エンジン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288466A (ja) * 1992-02-28 1994-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関のオイル収納構造
JPH08135419A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン
JPH0913930A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Suzuki Motor Corp 内燃機関の潤滑装置
JP2003293722A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd ドライサンプ式4サイクルエンジン
JP2007002806A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 並列複数気筒エンジン
JP2007009738A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd セミドライサンプ式エンジンの潤滑装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288466A (ja) * 1992-02-28 1994-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関のオイル収納構造
JPH08135419A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン
JPH0913930A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Suzuki Motor Corp 内燃機関の潤滑装置
JP2003293722A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd ドライサンプ式4サイクルエンジン
JP2007002806A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 並列複数気筒エンジン
JP2007009738A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd セミドライサンプ式エンジンの潤滑装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102588568A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 吉林诺亚机电科技有限公司 一种防逆流吸油滤管
JP2019215006A (ja) * 2013-03-15 2019-12-19 ポラリス インダストリーズ インコーポレーテッド エンジン
JP2016070309A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日野自動車株式会社 車両用変速機の潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078806B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546338B2 (ja) セミドライサンプ式エンジンの潤滑装置
US8297251B2 (en) Lubricant structure of engine
US7040454B2 (en) Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine
JP2001073736A (ja) 内燃機関用潤滑装置
US6823829B1 (en) Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine
JP5667366B2 (ja) 内燃機関のクランクケース構造
JP2001073730A (ja) 内燃機関用潤滑装置
JP5011242B2 (ja) エンジンの潤滑構造
JP5078806B2 (ja) エンジンの潤滑構造
JP4987814B2 (ja) エンジンの潤滑構造
JP5078805B2 (ja) エンジンの潤滑構造
JP2007009947A (ja) エンジンのミッション潤滑装置
JP2001073728A (ja) 内燃機関の補機配置構造
JP3052002B2 (ja) ドライサンプ潤滑式内燃機関のオイルタンク構造
EP2154340B1 (en) Internal Combustion Engine
JP2008308989A (ja) エンジン及びそれを備えた車両
JP4065751B2 (ja) 4サイクルエンジンのオイル供給経路
JP2007009737A (ja) エンジンの軸配置構造
US20080066711A1 (en) Engine for vehicle
JP2004108236A (ja) 4サイクルエンジンのオイルポンプ
JP2006105131A (ja) 自動二輪車用エンジン
JP4031683B2 (ja) ドライサンプ式4サイクルエンジン
JP2007051649A (ja) エンジンの潤滑装置
JP4275479B2 (ja) 自動二輪車用エンジン、及び該エンジンを搭載した自動二輪車
JP4638291B2 (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees