JPH08135419A - 4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン - Google Patents

4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH08135419A
JPH08135419A JP30302594A JP30302594A JPH08135419A JP H08135419 A JPH08135419 A JP H08135419A JP 30302594 A JP30302594 A JP 30302594A JP 30302594 A JP30302594 A JP 30302594A JP H08135419 A JPH08135419 A JP H08135419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
mission
cycle engine
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30302594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Onishi
洋二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP30302594A priority Critical patent/JPH08135419A/ja
Publication of JPH08135419A publication Critical patent/JPH08135419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • F01M2001/1007Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters characterised by the purification means combined with other functions
    • F01M2001/1014Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters characterised by the purification means combined with other functions comprising supply of additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オイルタンク等のスペースを省略できること
等の目的を達成する4サイクルエンジンの潤滑方法及び
この方法を用いた4サイクルエンジンの提供を目的とす
る。 【構成】 4サイクルエンジンの潤滑方法であって、ク
ランクシャフト4を組み付けた部分とミッションを組み
付けた部分とをそれぞれ別の室に構成し、前記クランク
シャフト4を組み付けた室の底部に落下するオイルを前
記ミッションを組み付けた室に吐出することにより、そ
のミッションを組み付けた室にオイルを貯留し、このオ
イルを4サイクルエンジンの各部に圧送するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動二輪車等に
好適な4サイクルエンジンの潤滑方法及びこの潤滑方法
の実施に使用される4サイクルエンジンに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車の4サイクルエンジン
の潤滑には、以下に示す方法が採用されている。
【0003】(A)ドライサンプ方式 一定量のオイルをオイルタンクに溜め、オイルタンクか
らオイルポンプでエンジンの各部にオイルを圧送して潤
滑し、オイルパンに落下したオイルを別のオイルポンプ
でオイルタンクに戻し循環させる方法である。この方法
ではエンジンの下部に落下したオイルを溜めておくオイ
ルパンの容量が少なくてすみ、エンジン下部の膨らみを
少なくすることができる。また、エンジンの各部にオイ
ルを圧送するため潤滑の信頼性が高い。さらに、溜まっ
ているオイル中をギヤが回転することによりギヤの回転
に抵抗が生じること等の、後述するウエットサンプ方式
のような不都合が発生しない。
【0004】(B)ウエットサンプ方式 オイルパンに一定量のオイルを溜めておき、オイルパン
からオイルをオイルポンプで吸い上げてエンジンの各部
に圧送して潤滑し、潤滑後のオイルがエンジン下部のオ
イルパンに自然落下し循環させる方法である。この方法
はウエットサンプ方式の中でも圧送式と言われるもので
あるが、クランクシャフトの回転によりオイルパンの中
のオイルをかき上げ潤滑するはねかけ式もある。このウ
エットサンプ方式ではドライサンプ方式で必要なオイル
タンクを車載する必要がない。
【0005】なお、上述のオイルポンプに関する先行技
術として実開平3−5990号がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上で紹介した従来の
方法には、次に示すような不都合がある。
【0007】(1)前記従来の技術の(A)に示すドラ
イサンプ方式では、オイルタンクを車載する必要がある
ことから、種々の形態がある自動二輪車の車体設計上制
約を受ける。
【0008】(2)前記従来の技術の(B)に示すウエ
ットサンプ方式では、一定量のオイルをオイルパンの溜
めておく必要がある関係上、エンジン下部に膨らみが有
る。このためエンジンの配置上の制約が生じ、上記
(1)と同様に車体の設計上制約を受ける。また、ギヤ
等がオイルに浸されているはねかけ式の場合は、ギヤ等
が回転するのに抵抗を生じる。
【0009】本発明は上述の従来の不都合を解決するた
めになされたもので、オイルタンク等のスペースの省略
等が可能な4サイクルエンジンの潤滑方法及びこの方法
を用いた4サイクルエンジンの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方
法を用いた4サイクルエンジンは、 (1)請求項1記載のように、クランクシャフトを組み
付けた部分とミッションを組み付けた部分とをそれぞれ
別の室に構成し、前記クランクシャフトを組み付けた室
(以下、クランクシャフト室と略す)の底部に落下する
オイルを前記ミッションを組み付けた室(以下、ミッシ
ョン室と略す)に吐出することにより、そのミッション
室にオイルを貯留し、このオイルをエンジンの各部(ベ
アリング、ピストン、カムシャフト、バルブ等を指す。
以下の(2)についても同様である)に圧送するもので
ある。
【0011】(2)請求項2記載のように、クランクケ
ースにミッションを組み付けた4サイクルエンジンであ
って、前記クランクケースのクランクシャフトを組み付
けた部分とミッションを組み付けた部分とをそれぞれ別
の室に分割する仕切壁と、前記クランクシャフト室の底
部近傍に開口した吸込管と、前記ミッション室に開口し
た吐出管と、クランクシャフト室に落下したオイルを前
記吸込管を介して吸い込み、そのオイルをミッション室
に貯留すべく前記吐出管を介して吐出するオイルポンプ
と、ミッション室の底部近傍に開口した第二の吸込管
と、エンジンの各部に至る吐出経路と、前記第二の吸込
管と前記吐出経路を介してオイルをエンジンの各部に圧
送する第二のオイルポンプとを装備するものである。こ
こで吸込管及び吐出管と表現したが、その長さは問わ
ず、オイルポンプの吸込口及び吐出口と見なせる場合も
含む。
【0012】(3)上述の発明に加え請求項3記載のよ
うに、ミッション室に開口した前記吐出管のうち、その
ミッション室への開口端を上向きに設けるとよい。
【0013】(4)請求項4記載のように、前記ミッシ
ョン室の内壁のうちミッションギヤの上部近傍にリブを
設けるとよい。
【0014】(5)請求項5記載のように、前記ミッシ
ョン室の外壁若しくは内壁又は外壁と内壁の双方に冷却
フィンを設けるとよい。
【0015】(6)請求項6記載のように、ミッション
室に開口した前記吐出管の途中にオイルクーラーを設け
るとよい。
【0016】
【作用】上記の構成を有する本発明の4サイクルエンジ
ンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン
によれば、下記の作用がある。
【0017】(1)請求項1記載の4サイクルエンジン
の潤滑方法によれば、ミッション室にオイルを溜めてお
くため、ドライサンプ方式の潤滑に必要なオイルタンク
が不要であり、エンジン周辺の部品の設計が容易に行え
る。また、同様の理由で、ウエットサンプ方式の潤滑に
必要なオイルパンによるエンジン下部の膨らみが省略で
き、コンパクトなエンジンにすることができる。このた
め自動二輪車の車体の設計が容易になる。つまり、従来
のドライサンプ方式、ウエットサンプ方式よりも省スペ
ースに貢献することができる。
【0018】また、クランクシャフト部分はドライサン
プ方式と同様の方法で潤滑され、潤滑の信頼性が高い。
但し、ミッション部分はウエットサンプ方式のはねかけ
式と同様の方法で潤滑されるため、かかる方式の不都
合、つまりギヤに抵抗を受け高速回転の邪魔をすること
が考えられるが、ミッションギヤはクランクシャフトや
クラッチシャフトに固定されている1次減速ギヤより径
が小さいため、受ける抵抗も小さく、かかる不都合も実
用回転域では発生しない。
【0019】さらに、従来のドライサンプ方式に比べ、
オイルタンクを外部に設ける必要がない分、簡単な構造
とすることができる。
【0020】(2)請求項2記載の4サイクルエンジン
によれば、上述の(1)と同様の作用が発揮できる。こ
れは、仕切壁によりクランクケース内をクランクシャフ
ト室とミッション室とを分割すること、また一方のオイ
ルポンプにより、吸込管を介しクランクシャフト室から
オイルを吸込み、そのオイルを吐出管を介しミッション
室に吐出し、ミッション室にオイルを貯留すること、さ
らに他方のオイルポンプにより、第二の吸込管を介しミ
ッション室に貯留したオイルを吸込み、吐出経路を介し
エンジンの各部に圧送することから、本4サイクルエン
ジンにおいて前記請求項1記載の潤滑方法が実施できる
ためである。
【0021】(3)請求項3記載の4サイクルエンジン
によれば、上述の作用に加え、ミッション室に溜められ
るオイルが含む空気の除去及びオイルの冷却を促進する
ことができる。つまり当該4サイクルエンジンでは、ミ
ッション室にオイルを吐出する吐出管のミッション室へ
の開口端を上向きに設けているため、吐出されたオイル
はミッション室の上面に衝突し上面の形状の沿って流
れ、その後ミッション室の壁面に沿いつつ底部に降下す
る。その過程でオイルに含まれる気泡が消滅し易いこと
から、ミッション室に貯留したオイルが空気を含むこと
を抑制する効果が促進できる。また、大気に露出してい
るミッション室の壁面にオイルが長く接触するため、ミ
ッション室に溜められるオイルを冷却することができ
る。
【0022】(4)請求項4記載の4サイクルエンジン
によれば、ミッション室の内壁のうちギヤの上部近傍に
設けたリブにより、ミッション室上部の内壁に沿ったオ
イルの流れが遮断され、そのリブの下部にあるミッショ
ンギヤにオイルを積極的に滴下し、ミッションギヤの噛
み合い面を潤滑することができる。さらに、遮断したオ
イルをメインシャフトやカウンターシャフトに導く通
路、及び前記両シャフトの内部を通しミッションギヤに
導く通路を形成することで、ミッションギヤを積極的に
潤滑することも可能である。
【0023】(5)請求項5記載の4サイクルエンジン
によれば、ミッション室の外壁又は内壁若しくは外壁と
内壁の双方に設けた冷却フィンにより、ミッション室の
表面積を増すこととなり、ミッション室に吐出されるオ
イルを冷却する効果を高めることができる。
【0024】(6)請求項6記載の4サイクルエンジン
によれば、前記オイルポンプから前記ミッション室の吐
出口までの間にオイルクーラーを設けることにより、ミ
ッション室に吐出されるオイルを積極的に冷却すること
ができる。この冷却されたオイルを直接ミッション室に
流入させることから、オイルによるエンジンの冷却効果
を高めることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の4サイクルエンジンの潤滑方
法及びその方法を用いた4サイクルエンジンを具体化し
た一実施例を図を参照して説明する。
【0026】(1)本実施例の4サイクルエンジン 本実施例に係る4サイクルエンジンの説明図を図1に、
図1に示す切断線がA−Aの断面図を図2に、B−Bの
断面図を図3に、C−Cの断面図を図3の仮想線にそれ
ぞれ表す。
【0027】図1に示すように本装置は、ピストン1を
コンロッド3を介しクランクシャフト4に連結すること
で、シリンダーブロック2内でのピストン1の往復運動
を回転運動に変換する4サイクルエンジンである。この
クランクシャフト4を組み込むクランクケース5には、
メインシャフト6、カウンターシャフト7、シフトドラ
ム8、ミッションギヤ9等のミッション部を同時に組み
込んだものである。図2に示すようにクランクシャフト
4は、クラッチ10によりメインシャフト6に連結し、
オン・オフ自在に回転運動を与え動力を伝達している。
メインシャフト6とカウンターシャフト7には、種々の
径を持つ複数のミッションギヤ9を固定し、これらのミ
ッションギヤ9の組み合わせを変えるためシフトドラム
8、図示していないシフトフォークを有している。この
ためメインシャフト6に伝達された動力は、数段階のギ
ヤ比により回転数を変化させてカウンターシャフト7に
伝達している。また、オイルポンプ等の補器を駆動する
ためバランスギヤ11をクランクシャフト4に固定した
ギヤと連結している(図1参照)。さらに、クランクケ
ース5の下部には、フィルター13を境にしてオイルパ
ン12を設けた。以上の説明は従来の4サイクルエンジ
ンと同様である。
【0028】本発明に係る4サイクルエンジンは、図1
及び図2に示すようにクランクシャフト室(上述のよう
に、クランクシャフトを組み付けた室を意味する)とミ
ッション室(上述のように、ミッションを組み付けた室
を意味する)とを分割する仕切壁14をクランクケース
5内に設けた。この仕切壁14は、クランクケース5の
底部にあるオイルパン12にまで及び、図3の仮想線に
示すように、オイルパン12もクランクシャフト室側と
ミッション室側とに分割した。また、クランクケース5
の底部近傍において仕切壁14を貫通するように、メイ
ンポンプ15とサブポンプ16の二つのオイルポンプを
設けた(図3参照)。これらのオイルポンプ15、16
は、トロコイド式のオイルポンプとした。サブポンプ1
6は、オイルパン12のクランクシャフト室側に吸込口
18を開口し(図3参照)、ミッション室の上方に向け
吐出口20を開口した(図1、2参照)。一方、メイン
ポンプ15は、オイルパン12のミッション室側に吸込
口17を開口し(図3参照)、クランクシャフト4の下
部に設けたオイルフィルター19にオイルを圧送できる
よう管21を設けた(図1、3参照)。このオイルフィ
ルター19により異物が取り除かれたオイルを、エンジ
ンの各部に圧送するため、オイルフィルター19から各
部にオイルの流路22等を設けた。本発明の4サイクル
エンジンではミッション室にオイルを溜めておく必要か
ら、ミッション室へオイルを吐出するサブポンプ16の
方が、ミッション室からオイルを各部に圧送するメイン
ポンプ15よりも吐出量が大きい(図3参照)。
【0029】なお、本発明は上記実施例のミッション部
分をクランクケースに組み込んだ4サイクルエンジンに
限定されず、ミッション部分がクランクケースとは別の
ケースに組み込まれた4サイクルエンジンでも、そのケ
ースにオイルを蓄積することで適応可能である。また、
オイルポンプは上記トロコイド式のオイルポンプに限定
されず、ギヤ式等のオイルポンプでもよい。さらに前記
仕切壁14も、上述のようにクランクケース5の上部に
接続する必要はなく、ミッション室にオイルを蓄積でき
るよう、オイル面以上の高さがあればよい。
【0030】(2)本実施例の4サイクルエンジンの潤
滑方法 クランクケース5内のクランクシャフト室側のオイルパ
ン12に自然落下したオイルを、吸込口18からサブポ
ンプ16により吸い上げ(図3参照)、吐出口20から
クランクケース5のミッション室側に吐出し、クランク
ケース5のミッション室側にオイルを蓄積する(オイル
の液面は、図1の仮想線Dの附近となる)。このミッシ
ョン室に蓄積されたオイルをメインポンプ15により、
吸込口17から吸い上げオイルフィルター19に吐出し
(図3参照)、オイルフィルター19で異物を取り除い
たオイルをベアリング、ピストン、カムシャフト、バル
ブ等のエンジン各部に圧送し潤滑する。かかる観点から
本実施例の4サイクルエンジンは、上述のドライサンプ
方式でのオイルタンクの役割をクランクケース5のミッ
ション室に負わせたもの言える。従って、クランクケー
ス5のクランクシャフト室側はドライサンプ方式と同様
の潤滑であり、ミッション室側はウエットサンプ方式の
はねかけ式と同様の潤滑である。
【0031】また、ミッション室の吐出口20を仕切壁
14に沿わせ、上向きにしたことから、吐出されたオイ
ルは仕切壁14及びミッション室を包むクランクケース
5の上部に沿い流出し、クランクケース5の壁面に沿い
つつ降下する。この過程でミッション室に蓄積されるオ
イルに含まれる空気を除去することができ、またミッシ
ョン室に蓄積されるオイルを冷却することができる。
【0032】(3)クランクケースのミッション室側の
内壁にリブ及びオイルの通路を設けた実施例 図4に示すように、上述の実施例(1)の4サイクルエ
ンジンにおいて、ミッション室側のクランクケース5の
内壁のうち、ミッションギヤ9の上部近傍にリブ23を
設けることも可能である。このリブ23によりミッショ
ン室側のクランクケース5上部の内壁に沿ったオイルの
流れが遮断され、リブ23の先端からオイルがミッショ
ンギヤ9に積極的に滴下し潤滑することができる。
【0033】また、前記リブ23をメインシャフト6及
びカウンターシャフト7と略平行(図4の紙面垂直方
向)に設け、クランクケース5の側面にオイルの通路を
設けることで(図4の仮想線で示す)、オイルをクラン
クケース5の側面から前記オイル通路を通し前記両シャ
フト6、7に導くことが可能である。このため前記両シ
ャフト6、7を介しミッションギヤ9を潤滑することも
可能となる(図2の仮想線の矢印で示す)。
【0034】(4)クランクケースのミッション室側に
冷却フィンを設けた実施例 図5に示すように、上述の4サイクルエンジンにおい
て、クランクケース5のミッション室の外壁と内壁の双
方に冷却フィン24を設けることも可能である。この冷
却フィンにより、クランクケース5のミッション室側の
表面積を増すこととなり、ミッション室に吐出されるオ
イルを冷却する効果を向上させることができる。なお前
記冷却フィン24はクランクケース5のミッション室側
の外壁又は内壁のみに設けても冷却効果は期待できる。
【0035】(5)オイルクーラーを設けた実施例 図6に示すように、上述の4サイクルエンジンにおい
て、サブポンプ16により吐出されるオイルの吐出口2
0をクランクケース5のミッション室側上部に開口し、
ミッション室に吐出されたオイルをクランクケース5の
外部にあるオイルクーラー25に導き、冷却されたオイ
ルをクランクケース5のミッション室側上部にある流入
口26からクランクケース5のミッション室に流入させ
ることも可能である。前記オイルクーラー25を設ける
ことにより、ミッション室に吐出されるオイルを強制的
に冷却することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明に係る4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方
法を用いた4サイクルエンジンによれば、次のような効
果がある。
【0037】(1)請求項1記載の4サイクルエンジン
の潤滑方法によれば、ドライサンプ方式の潤滑に必要な
オイルタンク、及びウエットサンプ方式の潤滑に必要な
オイルパンによるエンジン下部の膨らみを省略すること
ができ、エンジン周辺の部品の設計、及び自動二輪車の
車体の設計が容易に行える。このため種々の形状の自動
二輪車等に容易に対応することができる。
【0038】また、クランクシャフト部分はドライサン
プ方式の潤滑になるため、深いオイルパンがなくてもオ
イルポンプ(メインポンプ)への給油が安定することに
より安定した油圧が得られ、潤滑量を十分確保でき、潤
滑の信頼性が高くなる。これと同時に、クランクウェブ
等によるオイル撹拌が低減でき、メカロスの低減、省燃
費が期待できる。また、ミッション部分はウエットサン
プ方式のはねかけ式と同様の潤滑になるため、ギヤに抵
抗を受け高速回転の邪魔をすることが考えられるが、ミ
ッションギヤは径が小さいため、受ける抵抗も小さく、
かかる不都合も実用回転域では発生しない。
【0039】さらに、従来のドライサンプ方式のように
オイルタンクを外部に設ける必要が無いので、簡単な構
造とすることができ、経済性及び作業性を向上すること
ができる。
【0040】(2)請求項2記載の4サイクルエンジン
によれば、上述の(1)と同様の効果が発揮できる。
【0041】(3)請求項3記載の4サイクルエンジン
によれば、ミッション室への吐出管のうちミッション室
への開口端を上向きにしたため、ミッション室の上方に
向けオイルが吐出される。このため吐出されたオイルは
ミッション室の上面に衝突し上面及び側面の形状の沿っ
て流れ貯留する。その過程でオイルに含まれる空気の除
去及びオイルの冷却を簡易に促進することができる。
【0042】上述のオイルを冷却する効果は、発熱によ
り高温になる4サイクルエンジンを冷却することがで
き、またオイルの温度上昇で、オイルの性能が落ちるこ
とを防止することに貢献する。
【0043】また、上述のオイルに含まれる空気の除去
は、オイルの液面が上昇しミッションギヤがオイルに多
く浸漬し回転に抵抗を生じること、またエンジン各部へ
オイルを圧送する性能が落ちること等の不都合の防止に
貢献する。
【0044】(4)請求項4記載の4サイクルエンジン
によれば、ミッション室の内壁のうちギヤの上部近傍に
設けたリブにより、ミッション室上部の内壁におけるオ
イルの流れが遮断され、ミッションギヤにオイルを積極
的に滴下し、ミッションギヤの噛み合い面を潤滑するこ
とができる。さらに、遮断したオイルをメインシャフト
やカウンターシャフトに導く通路、及び前記両シャフト
の内部を通しミッションギヤに導く通路を形成すること
で、ミッションギヤを積極的に潤滑することも可能であ
る。
【0045】(5)請求項5記載の4サイクルエンジン
によれば、ミッション室側の外壁若しくは内壁又は外壁
と内壁側の双方に設けた冷却フィンにより、クランクケ
ースのミッション室側の表面積を増すこととなり、ミッ
ション室に吐出されるオイルを冷却する効果を簡易に高
めることができる。このため上述のエンジンの冷却及び
オイル性能の低下防止に簡易に貢献できる。
【0046】(6)請求項6記載の4サイクルエンジン
によれば、ミッション室へオイルを吐出する前にオイル
クーラーを設けることにより、ミッション室に吐出され
るオイルを強制的に冷却することができる。従来からオ
イルクーラーを用いたエンジンは存在したが、本発明に
係る4サイクルエンジンの場合、冷却されたオイルをエ
ンジンの各部に圧送する前にクランクケースのミッショ
ン室に蓄積するため、冷却されたオイルが直接ミッショ
ン室に接触し、上述のようなエンジンの冷却に対し多大
に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る4サイクルエンジンを示
す要部断面図である。
【図2】図1の4サイクルエンジンを示す断面図(切断
線が図1のA−Aの場合)である。
【図3】図1の4サイクルエンジンを示す断面図(切断
線が図1のB−Bの場合)である。但し、本図における
仮想線は切断線が図1のC−Cの断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る4サイクルエンジン(ク
ランクケースのミッション室上部内壁にリブを設けた場
合)を示す説明図である。
【図5】本発明の実施例に係る4サイクルエンジン(ク
ランクケースのミッション室内壁に冷却フィンを設けた
場合)を示す説明図である。
【図6】本発明の実施例に係る4サイクルエンジン(オ
イルクーラーを設けた場合)を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ピストン 2 シリンダーブロック 3 コンロッド 4 クランクシャフト 5 クランクケース 6 メインシャフト 7 カウンターシャフト 8 シフトドラム 9 ミッションギヤ 10 クラッチ 11 バランスギヤ 12 オイルパン 13 フィルター 14 仕切壁 15 メインポンプ 16 サブポンプ 17 吸込口(ミッション室) 18 吸込口(クランクケース室) 19 オイルフィルター 20 吐出口(ミッション室) 23 リブ 24 冷却フィン 25 オイルクーラー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクシャフトを組み付けた部分とミ
    ッションを組み付けた部分とをそれぞれ別の室に構成
    し、 前記クランクシャフトを組み付けた室の底部に落下する
    オイルを前記ミッションを組み付けた室に吐出すること
    により、そのミッションを組み付けた室にオイルを貯留
    し、 このオイルをエンジンの各部に圧送することを特徴とす
    る4サイクルエンジンの潤滑方法。
  2. 【請求項2】 クランクケースにミッションを組み付け
    た4サイクルエンジンであって、 前記クランクケースのクランクシャフトを組み付けた部
    分とミッションを組み付けた部分とをそれぞれ別の室に
    分割する仕切壁と、 前記クランクシャフトを組み付けた室の底部近傍に開口
    した吸込管と、 前記ミッションを組み付けた室に開口した吐出管と、 クランクシャフトを組み付けた室に落下したオイルを前
    記吸込管を介して吸い込み、そのオイルをミッションを
    組み付けた室に貯留すべく前記吐出管を介して吐出する
    オイルポンプと、 ミッションを組み付けた室の底部近傍に開口した第二の
    吸込管と、 エンジンの各部に至る吐出経路と、 前記第二の吸込管と前記吐出経路を介してオイルをエン
    ジンの各部に圧送する第二のオイルポンプとを装備した
    ことを特徴とする4サイクルエンジン。
  3. 【請求項3】 ミッションを組み付けた室に開口した前
    記吐出管のうち、ミッション室への開口端を上向きに設
    けた請求項2記載の4サイクルエンジン。
  4. 【請求項4】 前記ミッションを組み付けた室の内壁の
    うち、ミッションギヤの上部近傍にリブを設けた請求項
    2又は3記載の4サイクルエンジン。
  5. 【請求項5】 前記ミッションを組み付けた室の外壁若
    しくは内壁又は外壁と内壁の双方に冷却フィンを設けた
    請求項2、3、又は4記載の4サイクルエンジン。
  6. 【請求項6】 ミッションを組み付けた室に開口した前
    記吐出管の途中にオイルクーラーを設けた請求項2〜5
    のいずれかに記載の4サイクルエンジン。
JP30302594A 1994-11-11 1994-11-11 4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン Pending JPH08135419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30302594A JPH08135419A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30302594A JPH08135419A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08135419A true JPH08135419A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17916031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30302594A Pending JPH08135419A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08135419A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257192B1 (en) * 1998-09-12 2001-07-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four cycle engine lubrication structure
US6305342B1 (en) 1999-09-03 2001-10-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Lubrication system for internal combustion engine
JP2003014094A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車輌用エンジンの潤滑装置
WO2004076824A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-10 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur entschäumung von öl im schmiermittelkreislauf einer brennkraftmaschine
EP1519013A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-30 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Lubrication system for a power plant
US7040454B2 (en) 2003-06-06 2006-05-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine
JP2010053698A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの潤滑構造
JP2010053699A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの潤滑構造
US8297251B2 (en) 2008-07-17 2012-10-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricant structure of engine

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257192B1 (en) * 1998-09-12 2001-07-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four cycle engine lubrication structure
AU753684B2 (en) * 1998-09-12 2002-10-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four cycle engine lubrication structure
CN1118618C (zh) * 1998-09-12 2003-08-20 本田技研工业株式会社 四冲程发动机的润滑结构
US6305342B1 (en) 1999-09-03 2001-10-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Lubrication system for internal combustion engine
JP2003014094A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車輌用エンジンの潤滑装置
JP4612967B2 (ja) * 2001-06-26 2011-01-12 川崎重工業株式会社 車輌用エンジンの潤滑装置
US7261078B2 (en) 2002-09-16 2007-08-28 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Lubrication system for a power plant
US6978756B2 (en) 2002-09-16 2005-12-27 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Lubrication system for a power plant
WO2004076824A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-10 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur entschäumung von öl im schmiermittelkreislauf einer brennkraftmaschine
US7040454B2 (en) 2003-06-06 2006-05-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine
EP1519013A3 (en) * 2003-09-16 2005-04-27 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Lubrication system for a power plant
EP1519013A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-30 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Lubrication system for a power plant
US8297251B2 (en) 2008-07-17 2012-10-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricant structure of engine
JP2010053698A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの潤滑構造
JP2010053699A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの潤滑構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332444B1 (en) Lubricating device for internal combustion engine
US7040454B2 (en) Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine
US6823829B1 (en) Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine
JP5513925B2 (ja) クランクケース構造
US6305342B1 (en) Lubrication system for internal combustion engine
JP2007077851A (ja) エンジンのブリーザ構造
US7669576B2 (en) Lubricating apparatus for 4-cycle engine
US7261078B2 (en) Lubrication system for a power plant
JPH08135419A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑方法及びその方法を用いた4サイクルエンジン
US7165651B2 (en) Lubricating structure of an engine for vehicle
US6318333B1 (en) Accessory arrangement structure for internal combustion engine
US7373913B2 (en) Small internal combustion engine
JP5745795B2 (ja) 潤滑装置
EP1498583A2 (en) Dry-sump, four-stroke engine
CN106870062A (zh) 一种汽车发动机干式油底壳
JP4797852B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
JP2003293722A (ja) ドライサンプ式4サイクルエンジン
JP2004108236A (ja) 4サイクルエンジンのオイルポンプ
WO2009004475A2 (en) Engine lubrication apparatus
JP4031683B2 (ja) ドライサンプ式4サイクルエンジン
JPS6040806Y2 (ja) 内燃機関用潤滑装置
JPH0559925A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2011075010A (ja) パワーユニット
JP2605001B2 (ja) 2サイクル内燃機関の潤滑装置
JP4260533B2 (ja) エンジン