JP2010050807A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050807A
JP2010050807A JP2008214019A JP2008214019A JP2010050807A JP 2010050807 A JP2010050807 A JP 2010050807A JP 2008214019 A JP2008214019 A JP 2008214019A JP 2008214019 A JP2008214019 A JP 2008214019A JP 2010050807 A JP2010050807 A JP 2010050807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output signal
weight
output
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008214019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573361B2 (ja
Inventor
Hoi Do
方偉 童
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008214019A priority Critical patent/JP4573361B2/ja
Priority to PCT/JP2009/064657 priority patent/WO2010021379A1/ja
Priority to CN2009801321350A priority patent/CN102124665A/zh
Priority to KR1020117004088A priority patent/KR20110033300A/ko
Priority to US13/059,610 priority patent/US8358724B2/en
Publication of JP2010050807A publication Critical patent/JP2010050807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573361B2 publication Critical patent/JP4573361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03745Timing of adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】アダプティブアレイアンテナと適応等化器とを直列接続した構成の受信機を用いる場合において、受信機が受信した無線信号の信号品質を劣化させることなく、受信機の消費電力を削減するとともにウェイトを容易かつ適切に計算する。
【解決手段】本発明に係る無線基地局100は、アダプティブアレイアンテナ110が出力する第1出力信号y[k]の第1信号品質と、適応等化器120が出力する第2出力信号y[k]の第2信号品質とを比較し、第1信号品質に対する第2信号品質の改善効果が所望以下であるか否かを判定する判定部150を備える。制御部160は、判定部150によって改善効果が所望以下であると判定された場合、適応等化器120への電力供給と、ウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算とを停止させ、第1出力信号y[k]を受信機101の出力信号Outとして出力させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信環境に適応した無線通信を実行する無線通信装置および無線通信方法に関する。
一般的に、無線通信装置が受信する無線信号の状態は、無線通信環境に応じて変化する。例えば、当該無線信号は、送信側の無線通信装置(以下、送信側無線通信装置)からの所望信号に加え、干渉源からの干渉信号を含むことがある。さらに、当該所望信号は、信号伝搬経路が複数形成される場合に、先行波成分(例えば、直接波成分)と、先行波成分よりも遅延した遅延波成分とを含むことがある。
このような無線通信環境に適応した無線通信を実現するために、アダプティブアレイアンテナおよび適応等化器を直列接続した構成の受信機を具備する無線通信装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
アダプティブアレイアンテナは、複数のアンテナ素子を有し、当該アンテナ素子が受信した無線信号に含まれる干渉信号をアンテナウェイトに応じて抑圧(キャンセル)する。適応等化器は、先行波成分と遅延波成分とを等化ウェイトに応じて合成する。アンテナウェイトおよび等化ウェイト(以下、適宜「ウェイト」と略記する)は、受信機に設けられるウェイト計算部によって計算される。
このように、アダプティブアレイアンテナと適応等化器とを直列接続した構成の受信機は、遅延波(遅延波成分)が存在する無線通信環境であれば、アダプティブアレイアンテナが干渉信号を抑圧するとともに、適応等化器が遅延波成分を合成することにより、受信した無線信号の信号品質を最大限に改善できる。
特開2002−261669号公報([0013]−[0040]段落、第1図)
しかしながら、アダプティブアレイアンテナと適応等化器とを直列接続した受信機では、遅延波が存在しない(あるいは、殆ど存在しない)無線通信環境において、適応等化器がそのまま動作し続けると、下記のような問題がある。
具体的には、適応等化器における等化処理、およびウェイト計算部における等化ウェイトの計算が電力を消費するため、受信機の消費電力が無駄に増加する問題がある。
また、アダプティブアレイアンテナに設定されるアンテナウェイトと、適応等化器に設定される等化ウェイトとが互いに影響するため、ウェイト計算部におけるウェイトの計算が複雑であることに加え、アンテナウェイトおよび等化ウェイトを最適な値(以下、最適ウェイト)に収束させることが困難である。ウェイトを最適ウェイトに収束させることができない場合には、受信した無線信号の信号品質も逆に劣化する。
そこで、本発明は、アダプティブアレイアンテナと適応等化器とを直列接続した構成の受信機を用いる場合において、受信機が受信した無線信号の信号品質を劣化させることなく、受信機の消費電力を削減するとともに、ウェイトを容易かつ適切に計算できる無線通信装置および無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、送信側無線通信装置(例えば無線端末200)からの所望信号および干渉源(例えば無線端末210、無線基地局300)からの干渉信号を含む無線信号を受信する受信機(受信機101)と、前記受信機を制御する制御部(制御部160)とを具備し、前記受信機は、複数のアンテナ素子(アンテナ素子ANT〜ANT)を有し、前記アンテナ素子が受信した前記無線信号に含まれる前記干渉信号をアンテナウェイト(アンテナウェイトw*(*:複素共役))に応じて抑圧するアダプティブアレイアンテナ(アダプティブアレイアンテナ110)と、前記アダプティブアレイアンテナが出力する第1出力信号(第1出力信号y[k])に含まれる先行波成分と、前記第1出力信号に含まれ、前記先行波成分よりも遅延した遅延波成分とを等化ウェイト(等化ウェイトc*(*:複素共役))に応じて合成する適応等化器(適応等化器120)と、前記アダプティブアレイアンテナに設定される前記アンテナウェイトと、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトとを計算するウェイト計算部(ウェイト計算部140)とを有し、前記適応等化器が出力する第2出力信号(第2出力信号y[k])を前記受信機の出力信号(出力信号Out)として出力する無線通信装置(例えば無線基地局100)であって、前記第1出力信号の第1信号品質と前記第2出力信号の第2信号品質とを比較し、前記第1信号品質に対する前記第2信号品質の改善効果が所望以下であるか否かを判定する判定部(判定部150)を備え、前記制御部は、前記判定部によって前記改善効果が所望以下であると判定された場合、前記適応等化器への電力供給と、前記ウェイト計算部における前記等化ウェイトの計算とを停止させるとともに、前記第1出力信号を前記受信機の前記出力信号として出力させることを要旨とする。
このような無線通信装置によれば、判定部によって改善効果が所望以下であると判定された場合、制御部は、適応等化器への電力供給と、ウェイト計算部における等化ウェイトの計算とを停止させるとともに、第1出力信号を受信機の出力信号として出力させる。このため、受信機が受信した無線信号の信号品質を劣化させることなく、受信機の消費電力を削減するとともに、ウェイトを容易かつ適切に計算できる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記判定部は、前記制御部が前記電力供給を停止した後において、前記第1信号品質が劣化したか否かを判定し、前記制御部は、前記判定部によって前記第1信号品質が劣化したと判定された場合、前記電力供給と、前記ウェイト計算部における前記等化ウェイトの計算とを再開させるとともに、前記第2出力信号を前記受信機の前記出力信号として出力させることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1または第2の特徴に係り、前記ウェイト計算部は、前記第1信号品質を向上させる前記アンテナウェイトと、前記第2信号品質を向上させる前記等化ウェイトとを交互に計算し、前記制御部が前記ウェイト計算部における前記等化ウェイトの計算を停止させた場合、前記ウェイト計算部は、前記第1信号品質に応じて前記アンテナウェイトのみを繰り返し計算することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1〜第3の何れか一つの特徴に係り、前記第1出力信号と予め定められた参照信号(参照信号d[k])との第1誤差(誤差信号e[k])と、前記第2出力信号と前記参照信号との第2誤差(誤差信号e[k])とを計算する誤差計算部(減算器131、減算器132)をさらに備え、前記第1信号品質は、前記第1誤差に基づく値であり、前記第2信号品質は、前記第2誤差に基づく値であることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第1〜第4の何れか一つの特徴に係り、前記受信機は、前記第1出力信号または前記第2出力信号の何れか一方を前記受信機の前記出力信号として選択する出力選択部(スイッチSW1)を備え、前記出力選択部は、初期状態において前記第2出力信号を前記受信機の前記出力信号として選択し、前記制御部は、前記判定部によって前記改善効果が所望以下であると判定された場合、前記出力選択部に対し、前記第1出力信号を前記受信機の前記出力信号として選択させることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、送信側無線通信装置からの所望信号および干渉源からの干渉信号を含む無線信号を受信する受信機を具備し、前記受信機は、複数のアンテナ素子を有し、前記アンテナ素子が受信した前記無線信号に含まれる前記干渉信号をアンテナウェイトに応じて抑圧するアダプティブアレイアンテナと、前記アダプティブアレイアンテナが出力する第1出力信号に含まれる先行波成分と、前記第1出力信号に含まれ、前記先行波成分よりも遅延した遅延波成分とを等化ウェイトに応じて合成する適応等化器と、前記アダプティブアレイアンテナに設定される前記アンテナウェイトと、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトとを計算するウェイト計算部とを有し、前記適応等化器が出力する第2出力信号を前記受信機の出力信号として出力する無線通信装置において用いられる無線通信方法であって、前記第1出力信号の第1信号品質と前記第2出力信号の第2信号品質とを比較し、前記第1信号品質に対する前記第2信号品質の改善効果が所望以下であるか否かを判定するステップ(ステップS102、S103)と、前記判定するステップによって前記改善効果が所望以下であると判定された場合、前記適応等化器への電力供給と、前記ウェイト計算部における前記等化ウェイトの計算とを停止させるとともに、前記第1出力信号を前記受信機の前記出力信号として出力させるステップ(ステップS105)とを備えることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、送信側無線通信装置(例えば無線端末200)からの所望信号および干渉源(例えば無線端末210、無線基地局300)からの干渉信号を含む無線信号を受信する受信機(受信機101)と、前記受信機を制御する制御部(制御部160)とを具備し、前記受信機は、複数のアンテナ素子(アンテナ素子ANT〜ANT)を有し、前記アンテナ素子が受信した前記無線信号に含まれる前記干渉信号をアンテナウェイト(アンテナウェイトw*(*:複素共役))に応じて抑圧するアダプティブアレイアンテナ(アダプティブアレイアンテナ110)と、前記アダプティブアレイアンテナが出力する第1出力信号(入力信号In)に含まれる伝送誤りを訂正する誤り訂正部(誤り訂正部170)とを有し、前記誤り訂正部が出力する第2出力信号(出力信号Out)を前記受信機の出力信号として出力する無線通信装置(例えば無線基地局100)であって、前記第1出力信号の第1信号品質と前記第2出力信号の第2信号品質とを比較し、前記第1信号品質に対する前記第2信号品質の改善効果が所望以下であるか否かを判定する判定部(判定部150)を備え、前記制御部は、前記判定部によって前記改善効果が所望以下であると判定された場合、前記誤り訂正部への電力供給を停止させるとともに、前記第1出力信号を前記受信機の前記出力信号として出力させることを要旨とする。
本発明によれば、アダプティブアレイアンテナと適応等化器とを直列接続した構成の受信機を用いる場合において、受信機が受信した無線信号の信号品質を劣化させることなく、受信機の消費電力を削減するとともに、ウェイトを容易かつ適切に計算できる無線通信装置および無線通信方法を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態に係る無線通信装置について説明する。具体的には、(1)無線通信システムの概略構成、(2)無線通信装置の構成、(3)無線通信装置の動作、(4)作用・効果、(5)その他の実施形態について説明する。
以下の実施形態における図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。
(1)無線通信システムの概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信装置である無線基地局100を含む無線通信システム1の概略構成図である。
図1に示すように、無線基地局100は、無線端末200と無線通信を実行する。無線基地局100は、無線端末200が送信する所望信号を受信する。すなわち、本実施形態において無線端末200は、無線基地局100に所望信号を送信する送信側無線通信装置である。
無線通信システム1は、無線端末210および無線基地局300をさらに有する。無線基地局300および無線端末210は、無線基地局100および無線端末200とは異なるまたは同じ無線通信方式に準拠した無線通信を実行する。
無線基地局300および無線端末210からも無線信号が放射されるため、無線基地局100は、無線端末200からの所望信号だけでなく、無線基地局300および無線端末210からの干渉信号をも受信することになる。すなわち、本実施形態において無線基地局300および無線端末210は、干渉信号を無線基地局100に送信する干渉源である。
無線基地局100は、アレイアンテナ111を備え、アレイアンテナ111を用いたアダプティブアレイ制御を行う。具体的には、無線基地局100は、無線端末200からの所望信号の到来方向にアレイアンテナ111の指向性を向けて無線端末200と通信する。無線基地局100は、無線端末210および無線基地局300の方向に、アレイアンテナ111の指向性が落ち込むようにヌルを向けることによって、無線端末210および無線基地局300からの干渉信号に対するアンテナ利得を落ち込ませる。
図1の例では、無線端末200が送信する所望信号は、無線基地局100に直接到達するパスP1と、ビルBなどによる反射後に無線基地局100に到達するパスP2を介して、無線基地局100によって受信される。
すなわち、無線基地局100がパスP1を介して受信した所望信号は先行波(直接波)となる。無線基地局100がパスP2を介して受信した所望信号は遅延波となる。遅延波の影響により、無線基地局100が受信した所望信号は、先行波成分および遅延波成分を含む。そのため、無線基地局100は、遅延波成分に起因する信号歪みを、先行波成分および遅延波成分を合成することによって補正(等化)する適応等化処理を行う。
アダプティブアレイ制御および適応等化処理には、最小平均二乗誤差(MMSE)規範に基づく最適化アルゴリズム、例えば、LMS(Least Mean Square)やRLS(Recursive Least−Squares)に基づくアルゴリズムを使用できる。このような最適化アルゴリズムでは、アダプティブアレイ制御および適応等化処理に使用されるウェイトを繰り返し算出及び更新することによって、当該ウェイトが最適ウェイトに収束する。
例えば、無線端末200によって送信される所望信号には、既知の信号系列(以下、既知信号)が含まれている。このような既知信号は、トレーニングシーケンスとも呼ばれる。無線基地局100には、既知信号と同等の信号系列である参照信号が予め記憶されている。無線基地局100は、既知信号と参照信号との誤差が最小化するように、ウェイトを繰り返し計算することによって、無線通信環境に適応した通信を実現する。
(2)無線通信装置の構成
次に、本実施形態に係る無線通信装置である無線基地局100の構成について説明する。図2は、無線基地局100の機能ブロック図である。なお、以下では本発明に関連する構成を主に説明する。
図2に示すように、無線基地局100は、受信機101、判定部150および制御部160を有する。受信機101は、無線端末200からの所望信号と、無線端末210および無線基地局300からの干渉信号とを含む無線信号を受信し、当該無線信号を受信処理した結果を出力信号Outとして出力する。制御部160は、判定部150における判定結果に基づいて受信機101を制御する。なお、図2に示す各機能ブロックには、図示を省略する電力供給部から電力が供給される。
受信機101は、アダプティブアレイアンテナ110、適応等化器120、減算器131、減算器132、遅延素子133、ウェイト計算部140、スイッチSW1、およびスイッチSW2を有する。
アダプティブアレイアンテナ110は、複数のアンテナ素子ANT〜ANTを有し、アンテナ素子ANT〜ANTが受信した無線信号(以下、受信信号)に含まれる干渉信号をアンテナウェイトw*(*:複素共役)に応じて抑圧する。
アダプティブアレイアンテナ110は、アンテナ素子ANT〜ANTによって構成されるアレイアンテナ111と、アンテナウェイトw*を用いた重み付け処理を行うアンテナ重み付け部115とを有する。
アンテナ重み付け部115は、アレイアンテナ111の受信信号x[k]〜x[k]の位相および振幅をアンテナウェイトw*に応じて調整する。ここで“k”は、離散的な時間、またはウェイト計算部140における繰り返し計算の回数を表わす。アンテナウェイトw*は、複数のウェイト値w* 1〜w* Rによって構成される。ウェイト値w* 1〜w* Rは、受信信号の位相および振幅を調整する複素係数である。
アンテナ重み付け部115は、複素乗算器112〜112および加算器113を有する。複素乗算器112〜112は、アンテナ素子ANT〜ANTに対応して設けられる。複素乗算器112〜112は、受信信号x[k]〜x[k]とウェイト値w* 1〜w* Rとを乗算する。アンテナウェイトw* 1〜w* Rの乗算、すなわち、重み付けによって、受信信号x[k]〜x[k]の振幅および位相が制御される。加算器113は、複素乗算器112〜112の出力に接続される。加算器113は、複素乗算器112〜112によって重み付けされた受信信号x[k]〜x[k]を合成することによって第1出力信号y[k]を生成する。
適応等化器120は、アダプティブアレイアンテナ110の出力に接続される。適応等化器120は、アダプティブアレイアンテナ110が出力する第1出力信号y[k]に含まれる先行波成分と、第1出力信号y[k]に含まれ、先行波成分よりも遅延した遅延波成分とを等化ウェイトc*(*:複素共役)に応じて合成(同相合成)する。具体的には、適応等化器120は、アンテナ重み付け部115の第1出力信号y[k]を複数回遅延させて、遅延させた第1出力信号y[k]の位相および振幅を等化ウェイトc*(*:複素共役)に応じて調整する適応等化処理を実行する。
等化ウェイトc*は、複数のウェイト値c* 0〜c* Mによって構成され、タップ係数とも呼ばれる。ウェイト値c* 0〜c* Mは、第1出力信号y[k]の位相および振幅を調整する複素係数である。適応等化器120は、FIR(Finite Impulse Response)フィルタとして構成されており、遅延素子121〜121、複素乗算器122〜122、および加算器123〜123を有する。遅延素子121〜121のそれぞれは、直列に接続され、第1出力信号y[k]を遅延させる。複素乗算器122〜122は、各遅延素子121〜121からの出力信号にウェイト値c* 0〜c* Mを乗算する。加算器123〜123は、複素乗算器122〜122からの各出力信号を合成することによって第2出力信号y[k]を生成する。
スイッチSW1には、第1出力信号y[k]および第2出力信号y[k]が入力される。スイッチSW1は、制御部160によって制御されており、第1出力信号y[k]または第2出力信号y[k]の何れか一方を出力信号Outとして出力する。すなわち、本実施形態においてスイッチSW1は、出力選択部を構成する。スイッチSW1は、初期状態において第2出力信号y[k]を出力信号Outとして選択している。
減算器131は、第2出力信号y[k]と参照信号d[k]との差を示す誤差信号e[k](第2誤差)を計算する。参照信号d[k]は、図示を省略する参照信号保持部に保持されており、遅延素子133における遅延後に減算器131に入力される。減算器131が出力する誤差信号e[k]は、スイッチSW2および判定部150に入力される。
減算器132は、第1出力信号y[k]と参照信号d[k]との差を示す誤差信号e[k](第1誤差)を計算する。減算器131が出力する誤差信号e[k]は、スイッチSW2および判定部150に入力される。本実施形態において減算器131および減算器132は、誤差計算部を構成する。
スイッチSW2は、制御部160によって制御されており、誤差信号e[k]または誤差信号e[k]の何れか一方をウェイト計算部140に入力する。スイッチSW2は、初期状態において誤差信号e[k]をウェイト計算部140に入力している。
ウェイト計算部140は、制御部160によって制御されており、誤差信号e[k]または誤差信号e[k]に基づき、アダプティブアレイアンテナ110に設定されるアンテナウェイトw*と、適応等化器120に設定される等化ウェイトc*とを最適化アルゴリズムを用いて計算する。
具体的には、ウェイト計算部140は、誤差信号e[k]が入力された場合には、誤差信号e[k](具体例には、二乗誤差e [k])を減少させるアンテナウェイトw*および等化ウェイトc*を交互に計算する。また、ウェイト計算部140は、誤差信号e[k]が入力された場合には、等化ウェイトc*の計算を省略し、誤差信号e[k](具体例には、二乗誤差e [k])を減少させるアンテナウェイトw*のみを繰り返し計算する。
判定部150は、第1出力信号y[k]の信号品質(以下、第1信号品質)と、第2出力信号y[k]の信号品質(以下、第2信号品質)とを比較する。判定部150は、比較結果に応じて、第1信号品質に対する第2信号品質の改善効果(以下、単に「改善効果」という)が所望以下であるか否かを判定する。
本実施形態では、誤差信号e[k]を第1出力信号y[k]の信号品質の指標とする。誤差信号e[k]が小さいほど、第1出力信号y[k]の信号品質が良いことを意味する。また、誤差信号e[k]を第2出力信号y[k]の信号品質の指標とする。誤差信号e[k]が小さいほど、第2出力信号y[k]の信号品質が良いことを意味する。
制御部160は、判定部150によって改善効果が所望以下であると判定された場合、適応等化器120への電力供給と、ウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算とを停止させるとともに、スイッチSW1に対して第1出力信号y[k]を受信機101の出力信号Outとして出力させる。適応等化器120への電力供給を停止させることにより、適応等化器120の動作も停止する。
判定部150は、制御部160が適応等化器120への電力供給を停止した後において、第1信号品質が劣化したか否かを判定する。制御部160は、判定部150によって第1信号品質が劣化したと判定された場合、適応等化器120への電力供給と、ウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算とを再開させるとともに、スイッチSW1に対して第2出力信号y[k]を出力信号Outとして出力させる。適応等化器120への電力供給を再開させることにより、適応等化器120の動作も再開する。
(3)無線通信装置の動作
次に、本実施形態に係る無線通信装置である無線基地局100の動作について説明する。図3は、無線基地局100の動作を示すフローチャートである。
動作の初期において、ウェイト計算部140は、参照信号d[k]と第2出力信号y[k]との差を表す誤差信号e[k]を用いて、アンテナウェイトw*および等化ウェイトc*を交替的に計算する(ステップS101)。すなわち、ウェイト計算部140は、アンテナウェイトw*および等化ウェイトc*を一括して計算するのではなく交互に計算する。これにより、等化ウェイトc*の計算時にはアンテナウェイトw*が変化せず、アンテナウェイトw*の計算時には等化ウェイトc*が変化しないようにすることができる。
なお、この時点では、参照信号d[k]と第1出力信号y[k]との差を表す誤差信号e[k]は、ウェイト計算部140におけるアンテナウェイトw*および等化ウェイトc*の計算に利用されていない。
ウェイト計算部140がアンテナウェイトw*および等化ウェイトc*を計算する際、判定部150は、常に誤差信号e[k]および誤差信号e[k]の大きさを下記の式(1)に示すように比較する(ステップS102)。
ただし、式(1)の比較方法に限らず、例えば下記の式(2)または式(3)のような計算により比較してもよい。
式(1)〜式(3)における“ρ”の値は、第1信号品質に対する第2信号品質の改善効果の指標となる。
ステップS103において、判定部150は、ρが所定の閾値T以下であるか否かを判定する。ρが閾値T1以下である場合(例えば、e1 2[k]≦T12 2[k])、適応等化器120の働きにより、第2信号品質が第1信号品質に比べて向上したことを意味する。この場合、制御部160は、ウェイト計算部140におけるアンテナウェイトw*および等化ウェイトc*の計算を継続させ、判定部150も引続き誤差信号e[k]および誤差信号e[k]を比較・監視する(ステップS104)。
ここで、閾値T1の設定は、適応等化器120の計算量、消費電力および収束速度への影響と、適応等化器120による信号品質向上とのトレードオフの関係になる。例えば、閾値Tは、0.95〜0.98とすることができる。
一方、ρが閾値Tを上回る場合(例えば、e1 2[k]>T12 2[k])、適応等化器120が信号品質の向上に貢献していないか、逆に適応等化器120が信号品質を悪化させたことを意味する。この場合、ステップS105において制御部160は、適応等化器120に係る動作(ウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算、および適応等化器120における等化計算)を停止させる。同時に、制御部160は、スイッチSW1を第2出力信号y[k]側から第1出力信号y[k]側に切り替える。また、ウェイト計算部140は、誤差信号e[k]の値を用いて、アダプティブアレイアンテナ110に設定されるアンテナウェイトw*だけを更新する。
ステップS106以降(すなわち、適応等化器120の動作を停止した期間中)において、判定部150は、誤差信号e[k](またはe2 2[k])の変化を監視する。具体的には、ステップS107において判定部150は、誤差信号e[k](またはe2 2[k])が劣化したか否かを判定する。
具体的には、誤差信号e[k]が、特に変化せず、または小さくなる傾向であれば(ステップS107;YES)、アダプティブアレイアンテナ110だけで無線通信環境に適応できることを意味する。この場合、制御部160は、適応等化器120の動作停止を継続させ、第1出力信号y[k]を出力信号Outとして出力させる(ステップS108)。
一方、適応等化器120の動作を停止中に、e2[k](またはe2 2[k])が増大傾向であれば(ステップS107;NO)、アダプティブアレイアンテナ110だけで無線通信環境に対応しきれないことを意味する。
この場合、制御部160は、適応等化器120を再び起動し、アダプティブアレイアンテナ110と適応等化器120とを併用して、受信信号の信号品質を向上させる(ステップS109)。その際、制御部160は、スイッチSW1も第1出力信号y[k]側から第2出力信号y[k]側に切り替え、第2出力信号y[k]を出力信号Outとして出力させる。
そして、判定部150は、再び式(1)に従い比較処理を実行し、上記の過程を繰り返す。制御部160は、繰り返し回数kを監視し、kが所定の数に達したら、ウェイト計算を終了させる。なお、e 2[k]またはe2 2[k]が予め定められた閾値を下回った場合、または、1回の計算におけるe 2[k]またはe2 2[k]の低下量が所定量を下回った場合に、ウェイト計算を終了させてもよい。
(4)作用・効果
以上説明したように、制御部160は、適応等化器120による改善効果が所望以下である場合、適応等化器120への電力供給と、ウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算とを停止させるとともに、第1出力信号y[k]を出力信号Outとして出力させる。
したがって、適応等化器120における等化計算に要する消費電力と、ウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算に要する消費電力とを削減できる。また、適応等化器120による改善効果が所望を上回る場合には、アダプティブアレイアンテナ110および適応等化器120を併用した受信処理が継続されるため、受信信号の信号品質を劣化させることがない。
また、アダプティブアレイアンテナ110の出力に適応等化器120を直列接続する構成では、アンテナウェイトw*および等化ウェイトc*が互いに影響する。このため、アンテナウェイトw*および等化ウェイトc*を交互に計算する必要があり、計算が複雑であるだけでなく、最適ウェイトに収束するまでの時間も長くなる。これは、アンテナ素子ANT〜ANT、または適応等化器120のタップ数が多ければ多いほど、収束に長時間を要するのと同じ原理である。本実施形態では、適応等化器120による改善効果が所望以下である場合、制御部160は、ウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算を停止させるため、最適ウェイトに収束するまでの時間を短縮できる。
また、遅延波が無い無線通信環境においては、等化ウェイトc*のウェイト値c* 0〜c* Mの一つが“1”、他が全部“0”になるはずであるが、ノイズの影響、トレーニングシーケンスの長さ、最適化アルゴリズムの性能等の影響で、一般的に、完全な収束が難しい。収束が不完全の状態でウェイト計算が終了すると、受信機101の性能も逆に劣化する。本実施形態では、適応等化器120による改善効果が所望以下である場合、制御部160は、ウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算を停止させるため、収束が不完全の状態になることを回避できる。
このように、本実施形態に係る無線基地局100によれば、受信信号の信号品質を良好に保ちながら、消費電力を削減すると同時に、収束に要する時間を短縮し、収束不完全による性能劣化の可能性も低減させることができる。
本実施形態では、判定部150は、制御部160が電力供給を停止した後において、第1信号品質が劣化したか否かを判定する。制御部160は、判定部150によって第1信号品質が劣化したと判定された場合、適応等化器120への電力供給と、ウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算とを再開させるとともに、第2出力信号y[k]を出力信号Outとして出力させる。
つまり、適応等化器120に係る動作を停止させたものの、アダプティブアレイアンテナ110だけで無線通信環境に対応しきれない場合には、適応等化器120に係る動作を再開させることによって、受信信号の信号品質を良好に保つことができる。
本実施形態では、ウェイト計算部140は、所定条件(例えば、繰り返し回数kが所定回数に達したこと)を満たすまで、第1信号品質を向上させるアンテナウェイトw*と、第2信号品質を向上させる等化ウェイトc*とを交互に計算する。制御部160がウェイト計算部140における等化ウェイトc*の計算を停止させた場合、ウェイト計算部140は、第1信号品質に応じてアンテナウェイトw*のみを繰り返し計算する。これにより、収束に要する時間をさらに短縮し、収束不完全による性能劣化の可能性もさらに低減させることができる。
(5)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、アダプティブアレイアンテナ110と適応等化器120とを直列接続する構成を例に説明したが、アダプティブアレイアンテナ110とレーク受信器とを直列接続する構成や、シリアル接続多ステージの干渉キャンセル等々にも応用できる。また、上記には参照信号d[k]との誤差を表す信号を信号品質の評価指標として利用したが、これに限らず、所望信号対干渉・雑音比(SINR)、所望信号対雑音比(SNR)、または搬送波対雑音比(CNR)等も利用できる。
さらに、アダプティブアレイアンテナ110と適応等化器120とを直列接続する構成に限らず、図4に示すように、一つの信号処理ブロックの動作を制御することも可能である。ここでは、入力信号Inに含まれる伝送誤りを訂正する誤り訂正部170を例に説明し、上述した実施形態と異なる点について説明する。ここで、入力信号Inは、上述した実施形態の第1出力信号y[k]とすることができる。誤り訂正部170が利用する誤り訂正方法は、どのような種類であっても構わない。図5は、本変更例に係る動作を示すフローチャートである。
動作の初期において、誤り訂正部170は、入力信号Inを誤り訂正し、誤り訂正後の信号を出力信号Outとして出力する(ステップS201)。判定部150は、入力信号Inおよび出力信号Outのそれぞれの誤り率を計算する(ステップS202)。そして、判定部150は、計算した誤り率を比較する(ステップS203)。制御部160は、入力信号Inと出力信号Outにおける各誤り率が同じ、または、入力信号Inの誤り率が許容範囲内であれば、誤り訂正部170が不要と判断する。そして、制御部160は、誤り訂正部170の動作(計算)を停止し、スイッチSWを用いて入力信号Inと出力信号Outとをパスする、すなわち、信号が誤り訂正部170を迂回するように制御する(ステップS205)。その後、判定部150は、入力信号Inの誤り率だけを監視する(ステップS206)。入力信号Inの誤り率の変化がなければ(または更に小さくなるなら)、制御部160は、誤り訂正部170が無くても対応できると判断し、誤り訂正部170を停止させたままにする(ステップS207,S208)。一方、入力信号Inの誤り率が増大傾向であり、許容範囲外になれば、制御部160は誤り訂正部170を起動し(ステップS209)、判定部150は再び入力信号Inと出力信号Outのそれぞれの誤り率を比較する。このような過程を繰り返す。
上述した実施形態では、ウェイト計算部140は、アンテナウェイトw*および等化ウェイトc*を交互に計算していたが、これに限らず、最適化アルゴリズムを用いてアンテナウェイトw*および等化ウェイトc*を一括して計算してもよい。
上述した実施形態では、受信機101、判定部150および制御部160を具備する無線基地局100について説明したが、無線基地局に限らず、受信機101、判定部150および制御部160を無線端末に設けても良い。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る無線通信装置である無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る無線通信装置である無線基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の変更例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態の変更例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…無線通信システム、100…無線基地局、101…受信機、110…アダプティブアレイアンテナ、111…アレイアンテナ、113…加算器、115…アンテナ重み付け部、120…適応等化器、131,132…減算器、133…遅延素子、140…ウェイト計算部、150…判定部、160…制御部、170…訂正部、200,210…無線端末、300…無線基地局、112〜112…複素乗算器、121〜121…遅延素子、122〜122…複素乗算器、123〜123…加算器

Claims (6)

  1. 送信側無線通信装置からの所望信号および干渉源からの干渉信号を含む無線信号を受信する受信機と、前記受信機を制御する制御部とを具備し、
    前記受信機は、
    複数のアンテナ素子を有し、前記アンテナ素子が受信した前記無線信号に含まれる前記干渉信号をアンテナウェイトに応じて抑圧するアダプティブアレイアンテナと、
    前記アダプティブアレイアンテナが出力する第1出力信号に含まれる先行波成分と、前記第1出力信号に含まれ、前記先行波成分よりも遅延した遅延波成分とを等化ウェイトに応じて合成する適応等化器と、
    前記アダプティブアレイアンテナに設定される前記アンテナウェイトと、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトとを計算するウェイト計算部と
    を有し、前記適応等化器が出力する第2出力信号を前記受信機の出力信号として出力する無線通信装置であって、
    前記第1出力信号の第1信号品質と前記第2出力信号の第2信号品質とを比較し、前記第1信号品質に対する前記第2信号品質の改善効果が所望以下であるか否かを判定する判定部を備え、
    前記制御部は、前記判定部によって前記改善効果が所望以下であると判定された場合、前記適応等化器への電力供給と、前記ウェイト計算部における前記等化ウェイトの計算とを停止させるとともに、前記第1出力信号を前記受信機の前記出力信号として出力させる無線通信装置。
  2. 前記判定部は、前記制御部が前記電力供給を停止した後において、前記第1信号品質が劣化したか否かを判定し、
    前記制御部は、前記判定部によって前記第1信号品質が劣化したと判定された場合、前記電力供給と、前記ウェイト計算部における前記等化ウェイトの計算とを再開させるとともに、前記第2出力信号を前記受信機の前記出力信号として出力させる請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記ウェイト計算部は、前記第1信号品質を向上させる前記アンテナウェイトと、前記第2信号品質を向上させる前記等化ウェイトとを交互に計算し、
    前記制御部が前記ウェイト計算部における前記等化ウェイトの計算を停止させた場合、前記ウェイト計算部は、前記第1信号品質に応じて前記アンテナウェイトのみを繰り返し計算する請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 前記第1出力信号と予め定められた参照信号との第1誤差と、前記第2出力信号と前記参照信号との第2誤差とを計算する誤差計算部をさらに備え、
    前記第1信号品質は、前記第1誤差に基づく値であり、前記第2信号品質は、前記第2誤差に基づく値である請求項1〜3の何れか一項に記載の無線通信装置。
  5. 前記受信機は、前記第1出力信号または前記第2出力信号の何れか一方を前記受信機の前記出力信号として選択する出力選択部を備え、
    前記出力選択部は、初期状態において前記第2出力信号を前記受信機の前記出力信号として選択し、
    前記制御部は、前記判定部によって前記改善効果が所望以下であると判定された場合、前記出力選択部に対し、前記第1出力信号を前記受信機の前記出力信号として選択させる請求項1〜4の何れか一項に記載の無線通信装置。
  6. 送信側無線通信装置からの所望信号および干渉源からの干渉信号を含む無線信号を受信する受信機を具備し、
    前記受信機は、
    複数のアンテナ素子を有し、前記アンテナ素子が受信した前記無線信号に含まれる前記干渉信号をアンテナウェイトに応じて抑圧するアダプティブアレイアンテナと、
    前記アダプティブアレイアンテナが出力する第1出力信号に含まれる先行波成分と、前記第1出力信号に含まれ、前記先行波成分よりも遅延した遅延波成分とを等化ウェイトに応じて合成する適応等化器と、
    前記アダプティブアレイアンテナに設定される前記アンテナウェイトと、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトとを計算するウェイト計算部と
    を有し、前記適応等化器が出力する第2出力信号を前記受信機の出力信号として出力する無線通信装置において用いられる無線通信方法であって、
    前記第1出力信号の第1信号品質と前記第2出力信号の第2信号品質とを比較し、前記第1信号品質に対する前記第2信号品質の改善効果が所望以下であるか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップによって前記改善効果が所望以下であると判定された場合、前記適応等化器への電力供給と、前記ウェイト計算部における前記等化ウェイトの計算とを停止させるとともに、前記第1出力信号を前記受信機の前記出力信号として出力させるステップと
    を備える無線通信方法。
JP2008214019A 2008-08-22 2008-08-22 無線通信装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP4573361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214019A JP4573361B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 無線通信装置および無線通信方法
PCT/JP2009/064657 WO2010021379A1 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 無線通信装置および制御方法
CN2009801321350A CN102124665A (zh) 2008-08-22 2009-08-21 无线通信设备及控制方法
KR1020117004088A KR20110033300A (ko) 2008-08-22 2009-08-21 무선 통신 장치 및 제어 방법
US13/059,610 US8358724B2 (en) 2008-08-22 2009-08-21 Radio communication apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214019A JP4573361B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050807A true JP2010050807A (ja) 2010-03-04
JP4573361B2 JP4573361B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=41707253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214019A Expired - Fee Related JP4573361B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8358724B2 (ja)
JP (1) JP4573361B2 (ja)
KR (1) KR20110033300A (ja)
CN (1) CN102124665A (ja)
WO (1) WO2010021379A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487996B2 (ja) * 2010-01-25 2014-05-14 富士通株式会社 適応等化器および適応等化方法
CN104361374A (zh) * 2014-11-27 2015-02-18 成都龙腾中远信息技术有限公司 一种射频信号的采集与处理系统及其方法
US10142137B2 (en) 2017-03-02 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of full duplex transmission
US11941516B2 (en) 2017-08-31 2024-03-26 Micron Technology, Inc. Cooperative learning neural networks and systems
US11206050B2 (en) 2018-02-06 2021-12-21 Micron Technology, Inc. Self interference noise cancellation to support multiple frequency bands
US10979097B2 (en) * 2019-09-05 2021-04-13 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of full duplex transmission using neural networks or recurrent neural networks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023043A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ligne de transmission mise en oeuvre par un circuit et un modem
JP2001203619A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
JP2001345744A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Ntt Docomo Inc 時間空間等化装置及び等化方法
JP2002261669A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Japan Radio Co Ltd アンテナ信号処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69331945D1 (de) * 1992-09-18 2002-06-27 Oki Electric Ind Co Ltd Adaptiver entzerrungsempfänger und maximalwahrscheinlichkeits-sequenz-bewertungsempfänger
US6862316B2 (en) * 2000-03-27 2005-03-01 Ntt Docomo, Inc. Spatial and temporal equalizer and equalization method
US8594171B2 (en) * 2006-12-14 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for operating a diversity receiver with an equalizer and a rake receiver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023043A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ligne de transmission mise en oeuvre par un circuit et un modem
JP2001203619A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
JP2001345744A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Ntt Docomo Inc 時間空間等化装置及び等化方法
JP2002261669A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Japan Radio Co Ltd アンテナ信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110134989A1 (en) 2011-06-09
US8358724B2 (en) 2013-01-22
CN102124665A (zh) 2011-07-13
WO2010021379A1 (ja) 2010-02-25
KR20110033300A (ko) 2011-03-30
JP4573361B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259785B2 (en) Adaptive equalizer with function of stopping adaptive equalization processing and receiver
JP4573361B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2541503B2 (ja) 干渉波除去装置
US20050232347A1 (en) Apparatus and method for noise enhancement reduction in an adaptive equalizer
US8179956B2 (en) Adaptive equalizer and adaptive equalization method
TW201312981A (zh) 時序恢復模組與時序恢復方法
JP4134597B2 (ja) 適応アンテナ送受信装置
JP2012064992A (ja) 通信装置、データレート制御方法、および通信システム
JP2004297536A (ja) 適応等化方式
JP4822946B2 (ja) 適応等化器
JP2007135002A (ja) 受信機
JP2009135712A (ja) 受信装置、無線基地局及び受信方法
JP2001196978A (ja) 適応等化方式及びダイバーシチ受信方式並びに適応等化器
JP4015054B2 (ja) アダプティブアレーアンテナシステム、無線装置およびアレー出力信号生成方法
JP4851637B1 (ja) 等化装置及び等化方法
JP4732161B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信制御方法
JP5257008B2 (ja) 適応等化器およびタップ係数制御方法
JP5375801B2 (ja) ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信システム及びそれらに用いるダイバーシティ受信方法
JP4763090B1 (ja) 等化装置及び等化方法
US8885697B2 (en) Reception device
JP6619397B2 (ja) 無線通信システム、受信装置および通信方法
JP4822945B2 (ja) 適応等化器
KR100703124B1 (ko) 선형 파워 앰프
JP5812010B2 (ja) 無線通信装置
JP2019176448A (ja) 受信装置、受信方法、及び受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees