JP2010050388A - 圧電デバイス、角速度センサ、電子機器及び圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス、角速度センサ、電子機器及び圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050388A
JP2010050388A JP2008215367A JP2008215367A JP2010050388A JP 2010050388 A JP2010050388 A JP 2010050388A JP 2008215367 A JP2008215367 A JP 2008215367A JP 2008215367 A JP2008215367 A JP 2008215367A JP 2010050388 A JP2010050388 A JP 2010050388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
film
piezoelectric device
angular velocity
velocity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008215367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444662B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Koike
伸幸 小池
Takashi Tamura
孝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008215367A priority Critical patent/JP5444662B2/ja
Priority to US12/545,524 priority patent/US8004162B2/en
Priority to CN2009101675535A priority patent/CN101661989B/zh
Publication of JP2010050388A publication Critical patent/JP2010050388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444662B2 publication Critical patent/JP5444662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0081Thermal properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0207Bolometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/032Bimorph and unimorph actuators, e.g. piezo and thermo
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れた圧電デバイス及びその製造方法並びに電子機器を提供する。
【解決手段】圧電デバイス(角速度センサ素子31)は、第1の電極膜34aと第2の電極膜34bの間に配置された圧電膜33を備える。圧電膜33は、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0≦Y≦0.55)で表され、X線回折法により測定されたパイロクロア相のピーク強度がペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和に対して10%以下である。圧電膜33の膜厚は400nm以上1000nm以下である。これにより、高温下で圧電特性が劣化しない、耐熱性が飛躍的に向上した圧電デバイスを得ることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、角速度センサ、圧電アクチュエータ、焦電型赤外線センサなどの圧電デバイス及びその製造方法、並びに当該圧電デバイスを搭載した電子機器に関する。
従来から、角速度センサなどの圧電デバイスに用いられる圧電膜として、チタン酸ジルコン酸鉛(以下、PZTという。)が使用されている。このPZTの圧電特性、強誘電体特性、焦電特性などを向上させるため、種々の提案がなされている。
特許文献1には、Pb1+Y(ZrTi1−X)O3+Yと表されるチタン酸ジルコン酸鉛において、PbO過剰組成比Yが0≦Y≦0.5の範囲であって、Zr組成比Xが0≦X<0.55の範囲である、結晶構造が菱面体晶のPZT薄膜が記載されている。
特許文献2には、第1の電極膜と、第2の電極膜と、第1の電極膜及び第2の電極膜で挟まれた圧電体薄膜とからなる圧電体素子が記載されている。上記圧電体薄膜は、化学量論組成に対して0%より大きく、10%以下の酸素欠損量を有する酸化物圧電体薄膜で構成されている。そして、このような酸素欠損量を有する圧電体薄膜を備えた圧電体素子は、化学量論組成の酸化物圧電体薄膜に比して大きな圧電性を有することが開示されている。
特許文献3には、電界無印加時に結晶配向性を有する第1の強誘電体結晶を含み、所定の電界強度以上の電界印加により、上記第1の強誘電体結晶の少なくとも一部が該強誘電体結晶とは異なる結晶系の第2の強誘電体結晶に相転移する特性を有する圧電体が記載されている。この圧電体によれば、大きな歪変位量が安定的に得られることが開示されている。
特開平6−350154号公報 特開2005−5689号公報 特開2007−116091号公報
ところで、圧電材は、熱が加えられると、減分極と呼ばれる圧電性能の劣化が生じることが知られている。しかし、配線基板への電子部品の実装工程においては、はんだリフローなどによる加熱処理が行われることが一般的であり、この熱により、圧電材の圧電性能が劣化するという問題がある。
特に、近年、環境問題によるはんだの無鉛化により、はんだリフロー温度が上昇してきており、このはんだリフローによる熱により、圧電材の圧電性能が劣化するという問題がある。しかしながら、上記特許文献1〜3は、この熱の影響については何ら考慮されていない。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、耐熱性に優れた圧電デバイス、角速度センサ、電子機器及び圧電デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明の一形態に係る圧電デバイスは、基材と、第1の電極膜と、圧電膜と、第2の電極膜とを具備する。
上記第1の電極膜は、上記基材上に形成される。上記圧電膜は、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0≦Y≦0.55)で表され、X線回折法により測定されたパイロクロア相のピーク強度がペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和(以下「ペロブスカイト相のX線回折ピーク強度の総和」と略す。)に対して10%以下である。上記圧電膜は、400nm以上1000nm以下の膜厚を有する。
上記第2の電極膜は、上記圧電膜に電圧を印加するためのものであり、上記圧電膜に積層される。
ペロブスカイト相とパイロクロア相はともに、遷移金属酸化物という点で共通するが、その物性は互いに大きく異なる。すなわち、圧電体のもつ圧電特性は、もっぱら膜中のペロブスカイト相の存在比に起因するのに対して、パイロクロア相は、圧電特性に貢献する物性を有してはおらず、むしろペロブスカイト相によって付与される圧電特性を打ち消すようにふるまう。したがって、圧電膜中に占めるパイロクロア相の割合が多くなると圧電定数の低下や誘電損失の増加が引き起こされ、圧電膜に要求される諸特性が劣化する要因となる。そこで、本発明者らは、膜中のパイロクロア相の存在が圧電素子の耐熱性にも影響を及ぼすことを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、厚み400nm以上1000nm以下のチタン酸ジルコン酸鉛からなる圧電膜において、ペロブスカイト相のX線回折ピーク強度の総和に対するパイロクロア相のX線回折ピーク強度の比を10%以下とする。これにより、当該強度の比が10%を超える場合と比較して、高温下で圧電特性が劣化しない、耐熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
なお、上記圧電膜において、遷移金属元素(Zr及び/又はTi)の一部がCr、Mn、Fe、Ni、Mg、Sn、Cu、Ag、Nb、Sb、Nのうちの少なくとも1つの元素に置換されていてもよい。このことは、以下の説明においても同様である。
上記ペロブスカイト相は、(100)/(001)方向に60%以上の配向率を有するように形成することができる。
これにより、圧電膜が高温環境に曝されても、圧電特性の劣化を抑制して、所期の圧電特性を安定に維持することが可能となる。
なお、本明細書において、「配向率」とは、Lotgerling法により測定される配向率Fと定義する(F. K. Lotgerling: J. Inorg, Nucl. Chem., 9 (1959).113.参照)。
具体的には、配向率Fは下記式で表される。
F(%)=[(P−P0)/(1−P0)]×100・・・(i)
式(i)中、Pは、配向面からの反射強度の合計と全反射強度の合計の比である。(001)配向の場合、Pは、(00l)面からの反射強度I(00l)の合計ΣI(00l)と、各結晶面(hkl)からの反射強度I(hkl)の合計ΣI(hkl)との比({ΣI(00l)/ΣI(hkl)})である。例えば、ペロブスカイト結晶において(001)配向の場合、P=I(001)/[I(001)+I(100)+I(101)+I(110)+I(111)]である。
P0は、完全にランダムな配向をしている試料のPである。完全にランダムな配向をしている場合(P=P0)にはF=0%であり、完全に配向をしている場合(P=1)にはF=100%である。
上記圧電膜は、膜中のパイロクロア相を消失させるための熱処理が施される。
これにより、膜中のパイロクロア相の存在比率が低くなるため、圧電膜の耐熱性を向上させることが可能となる。
上記圧電膜は、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0≦Y≦0.55)で表されるチタン酸ジルコン酸鉛またはチタン酸鉛からなる薄膜で構成することができる。
これにより、高特性の圧電膜を安定に得ることができる。
上記圧電膜は、上記第1の電極膜上に形成されたチタン酸ジルコン酸鉛またはチタン酸鉛のスパッタ膜で構成することができる。
これにより、第1の電極膜に対して密着性が高く、高密度な圧電膜を形成することが可能となる。
本発明の一形態に係る圧電デバイスの製造方法は、基材上に電極膜を形成することを含む。上記電極膜上には、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0≦Y≦0.55)で表され、ペロブスカイト相が(100)/(001)面方位に60%以上の配向率を有する圧電膜が、400nm以上1000nm以下の厚みで形成される。上記圧電膜は、当該圧電膜中のパイロクロア相を消失させるために、昇温速度が5℃/秒以上の条件で、保持温度が600℃以上900℃以下の条件で、保持時間が10分以上の条件で熱処理される。
上記圧電膜に対する熱処理は、成膜直後における膜中のパイロクロア相を消失させることを目的とする。上記熱処理を実施することで、X線回折法により測定されたパイロクロア相のピーク強度をペロブスカイト相のX線回折ピーク強度の総和に対して10%以下に抑えることができる。これにより、高温下で圧電特性が劣化しない、耐熱性に優れた圧電デバイスを製造することが可能となる。
上記圧電膜は、上記圧電膜をスパッタリング法によって形成することができる。
これにより、電極膜との密着性に優れた、高密度な圧電膜を形成することができる。
上記圧電膜の形成に際して、上記基材を400℃以上600℃以下の温度に加熱してもよい。
これにより、基材上に結晶性のチタン酸ジルコン酸鉛の形成を促進することができる。
本発明の一形態に係る電子機器は、上記構成の圧電デバイスを具備する。
また、本発明の一形態に係る電子機器は、上記構成の角速度センサを具備する。
上記圧電デバイスおよび角速度センサは優れた圧電特性と耐熱性を有するので、信頼性の高い電子機器を提供することができる。
以上のように、本発明によれば、耐熱性に優れた圧電膜を有する圧電デバイスおよび角速度センサを得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1(A)は本発明の一実施の形態に係る角速度センサ素子(圧電デバイス)を示す斜視図である。この角速度センサ素子31は、ベース体130と、このベース体130から延びるように形成された振動可能な振動アーム132とを備える。図1(B)は、角速度センサ素子31の振動アーム132の長軸(Z軸)に垂直な面の断面図である。
この角速度センサ素子31は、例えばシリコン(Si)などの非圧電性材料からなる基材133と、この基材133上に設けられた圧電機能層139とを有する。基材133は、シリコン基板から図示する形状に切り出されてなり、圧電機能層139は、基材133の振動アーム132上に形成される。
角速度センサ素子31の各部の寸法は概略以下のとおりであり、全長(Y軸)は3mm、ベース本体130の厚み(Z軸)及び幅(X軸)はそれぞれ300μm及び1mm、振動アーム132の厚み、長さ及び幅はそれぞれ100μm、2.5mm、100μmである。振動アーム132のY軸方向に関する縦共振周波数は約40kHzである。なお、以上の数値は一例であり、使用する周波数、素子の大きさにより任意に設定可能である。
図1(B)に示すように、圧電機能層139は、基材133の表面に形成された第1の電極膜34aと、第1の電極膜34a上に形成された圧電膜33と、圧電膜33上に形成された第2の電極膜34bと一対の検出電極34c、34dとを有している。検出電極34c、34dは、電極膜34bを挟むようにして圧電膜33上に配置されている。これらの膜は、スパッタリング法により形成されている。
第1の電極膜34aとしては、金属材料が用いられ、本実施の形態ではTiとPtの積層膜が用いられる。Pt膜は、その上に形成される圧電膜の結晶配向性を高める目的で形成される。Ti膜は、シリコンからなる基材133と上記Pt膜との間の密着性を高める目的で形成される。第1の電極膜34aの膜厚は特に限定されず、本実施の形態では、Ti膜が30nm、Pt膜が100nm形成される。なお、第1の電極膜34aを構成する金属膜は、上述したTi/Pt膜に限られない。例えば、Ir、Au、Ruなどの単層膜あるいは積層膜が挙げられる。
第2の電極膜34b及び検出電極34c、34dは、第1の電極膜34aと同様の金属材料で構成することができる。これら電極膜34b及び検出電極34c、34dは、圧電膜33上に形成された電極層をパターニング・エッチングすることでそれぞれ形成することができる。上記電極層の厚みは特に限定されず、第1の電極膜34aと同様の厚みで形成されてもよいし、第1の電極膜34aよりも厚く形成されてもよい。
圧電膜33としては、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+Xで表されるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)あるいはチタン酸鉛で構成することができる。上記Xを0以上0.3以下の範囲、上記Yを0以上0.55以下の範囲とすることで、圧電特性が高く、耐熱性に優れた圧電膜を得ることができる。なお、上記圧電膜において、遷移金属元素(Zr及び/又はTi)の一部がCr、Mn、Fe、Ni、Mg、Sn、Cu、Ag、Nb、Sb、Nのうちの少なくとも1つの元素に置換されていてもよい。
図2は、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+Xで表される圧電膜について、熱処理前の圧電定数(d31)と誘電損失(tanδ)に関する過剰PbO量(X)の組成依存(Y=0.5)を示す一実験結果である。ここで、圧電定数を示す「d31」は、電圧を印加したときの電極面に沿った方向の伸縮量(歪/電界[単位:pm/V])を示している(以下同様)。したがって、圧電定数が高いほど良好な圧電特性が得られることになる。
図2に示すように、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+Xで表される圧電膜は、熱処理前において、0≦X≦0.3の範囲で、角速度センサとして良好な圧電定数及び誘電損失が得られることがわかる。Xが0未満では、誘電損失が低いものの、圧電定数も低い。Xが0.3を超えると、誘電損失が上昇し、圧電定数も低い。これは、PbO量の上昇により圧電膜の絶縁性が低下することで、圧電特性が低下するためであると考えられる。
図3に、熱処理後の圧電膜の特性を示す。熱処理条件は、昇温速度を20℃/秒、熱処理温度を700℃とした。圧電特性が若干向上しているが、処理前後での組成依存性にほとんど差異は見られない。
図4は、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+Xで表される圧電膜について、熱処理前の圧電定数(d31)と誘電損失(tanδ)に関するZr量(Y)の組成依存(X=0.04)を示す一実験結果である。図4に示すように、圧電定数に関しては、Yが0.5付近で最大の圧電定数を示すとともに、0.4≦Y≦0.55で良好な圧電定数が得られることがわかる。また、誘電損失に関しては、0.6≦Yの範囲で増加率が高まっている。
図5に、熱処理後の圧電膜の特性を示す。熱処理条件は、昇温速度を20℃/秒、熱処理温度を700℃とした。圧電特性が若干向上しているが、処理前後での組成依存性にほとんど差異は見られない。
図6は、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+Xで表される圧電膜について、熱処理後のZr組成比(Y)と圧電膜の耐熱性との関係を示している(X=0.04)。圧電膜の耐熱性は、角速度センサ素子31の振動アーム132の振幅の変化率で評価した。ここで、振幅の変化率は、圧電膜に240℃の熱負荷を印加する前の室温時の振幅に対する、240℃の熱負荷を印加して室温に戻した後の振幅の比で定義される。したがって、振幅の変化率が1に近いほど、熱による変化が少なく良好な耐熱性が得られることになる。
図6に示すように、0.55<Yの範囲では、振幅比が急激に低下することがわかる。また、図4の結果からではY≦0.4の範囲で圧電定数の低下が認められるが、図6の結果からではY≦0.4の範囲で振幅比の変化はほとんど認められない。すなわち、Zr量が所定値を超える範囲で耐熱性が急激に劣化するが、当該所定値以下のZr量では高い耐熱性を維持できることを示唆している。したがって、図4及び図6の結果から、良好な耐熱性が得られるPZT膜中のZr組成比(Y)の範囲は、0以上0.55以下であることがわかる。
圧電膜33は、後述するように、膜中のパイロクロア相の存在比を低下させるための熱処理が施されている。この熱処理によって、圧電膜33は、X線回折法により測定されたパイロクロア相のピーク強度がペロブスカイト相のX線回折ピーク強度の総和に対して10%以下に抑えられている。
Pb(Zr,Ti)O型の結晶構造を有するペロブスカイト相と、Pb(Zr,Ti)型の結晶構造を有するパイロクロア相はともに、遷移金属酸化物という点で共通するが、その物性は互いに大きく異なる。すなわち、圧電体のもつ圧電特性は、もっぱら膜中のペロブスカイト相の存在比に起因するのに対して、パイロクロア相は、圧電特性に貢献する物性を有してはおらず、むしろペロブスカイト相によって付与される圧電特性を打ち消すようにふるまう。したがって、圧電膜中に占めるパイロクロア相の割合が多くなると圧電定数の低下や誘電損失の増加が引き起こされ、圧電膜に要求される諸特性が劣化する要因となる。また、膜中のパイロクロア相の存在が圧電素子の耐熱性にも影響を及ぼすことが確認されている。ペロブスカイト相に対するパイロクロア相の存在比を10%以下に抑えることで、後述するように、耐熱性に優れ、かつ、角速度センサ等の圧電デバイスに適した圧電特性を得ることが可能となる。
図7は、X線回折法(線源:CuKα、装置:RIGAKU社製RAD−IIC、以下同様。)により測定された上記各結晶方位面におけるペロブスカイト相のピーク強度の総和に対するパイロクロア相のピーク強度比(以下「パイロクロア相のX線回折ピーク強度比」という。)と、圧電定数(d31)との関係を示している。図7に示すように、パイロクロア相のX線回折ピーク強度比が小さいほど、良好な圧電特性が得られることがわかる。また、パイロクロア相のX線回折ピーク強度比が0.1(10%)を超えたあたりで圧電定数の顕著な低下が認められることもわかる。
図8は、パイロクロア相のX線回折ピーク強度比と圧電膜の耐熱性との関係を示している。圧電膜の耐熱性は、角速度センサ素子31の振動アーム132の振幅の変化率で評価した。ここで、振幅の変化率は、圧電膜に240℃の熱負荷を印加する前の室温時の振幅に対する、240℃の熱負荷を印加して室温に戻した後の振幅の比で定義される。図8に示すように、パイロクロア相のX線回折ピーク強度比が小さい領域において、良好な耐熱性が得られることがわかる。また、パイロクロア相のX線回折ピーク強度比が0.1(10%)を超えたあたりで耐熱性の顕著な低下が認められることもわかる。
図7及び図8の結果から、パイロクロア相のX線回折ピーク強度比を10%以下に抑えることにより、圧電特性及び耐熱性に優れた圧電膜を形成可能であることがわかる。
圧電膜33は、上記ペロブスカイト相が(100)/(001)方向に60%以上の配向率を有するように形成されている。これにより、圧電膜が高温環境に曝されても、圧電特性の劣化を抑制して、所期の圧電特性を安定に維持することが可能となる。ここで、(100)/(001)方向の配向率とは、X線回折法により測定されたペロブスカイト相の(100)/(001)の面方位のピーク強度が、当該ペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和に対して60%以上であることを意味する。また、(100)/(001)の表記は、(100)方向及び/又は(001)方向を意味する。これは、X線回折法により測定される(100)方向と(001)方向とが非常に近接しており、両者を分離して特定することが困難であるからであり、両者を分離して特定することに特別な意味をもたないからである。
なお、本明細書において、ペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるX線回折ピークはそれぞれ、2θ(°)においておおよそ、22.0°、21.4°、31.4°、30.9°及び38.3°に得られるものである。また、パイロクロア相のX線回折ピークは、2θ(°)においておおよそ29.5°に得られるものである。
図9は、ペロブスカイト相の(100)/(001)方向への配向率と圧電膜の耐熱性との関係を示している。圧電膜の耐熱性は、角速度センサ素子31の振動アーム132の振幅の変化率で評価した。ここで、振幅の変化率は、圧電膜に240℃の熱負荷を印加する前の室温時の振幅に対する、240℃の熱負荷を印加して室温に戻した後の振幅の比で定義される。図9に示すように、パイロクロア相の(100)/(001)方向への配向率は、圧電膜の耐熱性に強く依存する。特に、(100)/(001)方向への配向率が60%以上の場合、高い耐熱性を安定に維持できることがわかる。
圧電膜の圧電特性及び耐熱性は、圧電膜の膜厚にも大きく関係する。本実施の形態では、圧電膜33は、400nm以上1000nm以下の厚みを有する。圧電膜33の厚みが400nm未満の場合と1000nm超の場合、上記範囲の膜厚に比べて圧電定数が顕著に低下し、所望の圧電特性が得られにくいからである。
図10は、圧電膜33の膜厚と圧電定数(d31)との関係を示している。膜厚が400nm以上1000nm以下の範囲では、それ以外の範囲に比べて良好な圧電特性が得られることがわかる。
図11は、圧電膜33の膜厚とその耐熱性との関係を示している。圧電膜の耐熱性は、角速度センサ素子31の振動アーム132の振幅の変化率で評価した。ここで、振幅の変化率は、圧電膜に240℃の熱負荷を印加する前の室温時の振幅に対する、240℃の熱負荷を印加して室温に戻した後の振幅の比で定義される。図11に示すように、膜厚が400nm以上の範囲で良好な耐熱性を安定に維持できることがわかる。
図10及び図11の結果から、良好な圧電特性と耐熱性とを同時に得ることができる圧電膜33の膜厚の範囲は、400nm以上1000nm以下の範囲であることがわかる。
角速度センサ素子31のベース体130は、リード線136、電極パッド138及びバンプ134a〜134d等を含むリード電極を有する。バンプ134bは第2の電極膜34bに接続されており、バンプ134c及び134dは第1及び第2の検出電極34c、34dにそれぞれ接続されている。また、バンプ134aは第1の電極膜34aに接続されている。バンプ134a〜134dは、例えば金で形成されるが、これに限られない。
角速度センサ素子31は、バンプ134a〜134dを介して、図示しない配線基板上に実装される。角速度センサ素子31と上記配線基板とにより角速度センサが構成され、例えばセンサモジュールとしてパッケージ化される。更に、この角速度センサは、上記配線基板を介して、電子機器の制御回路(図示せず)に接続される。当該電子機器としては、例えばデジタルカメラ、携帯型情報端末、携帯型ゲーム機、ハンドヘルド型表示装置などが該当する。
次に、角速度センサ素子31の動作の典型的な例について説明する。
圧電機能層139の第1の電極膜34aは、基準電極(グランド電位又は所定のオフセット電位)に接続され、第2の電極膜34bには上記制御回路から駆動信号である所定周波数の交流電圧が印加される。これにより、第1の電極膜34aと第2の電極膜34bとの間に挟まれた圧電膜33に電圧が印加され、振動アーム132が上下方向(図1のY方向)に屈曲運動する。
この振動アーム132の屈曲運動に対して、図1(A)に示すように振動アーム132のまわりに角速度ωが加えられると、振動アーム132にコリオリ力が生じる。このコリオリ力は、振動アーム132の屈伸運動の方向(Y方向)に対して垂直な方向(主としてX方向)に生じ、その大きさは、加えられた角速度ωの値に比例する。このコリオリ力が圧電膜33により電気信号に変換され、検出電極34c及び34dにより検出される。
次に、角速度センサ素子31の製造方法について詳細に説明しつつ、圧電膜33の圧電性能や、耐熱性などについて説明する。なお、アームベース133上に形成される圧電機能層139の形成方法を中心に説明する。
まず、シリコンウェーハが用意される。シリコンウェーハは、熱酸化処理により酸化保護膜が形成されていてもよい。
このシリコンウェーハにスパッタリング法により、Tiが例えば30nm形成され、Ptが100nm形成されることで、第1の電極膜34aが形成される。この場合、スパッタリング法に限られず、真空蒸着法やその他の成膜方法が用いられてもよい。
次に、第1の電極膜34a上に例えばスパッタリング法により、PZT薄膜が形成されることで、圧電膜33が形成される。圧電膜33の膜厚は、400nm以上1000nm以下である。スパッタ条件は特に限定されず、成膜装置の構成や仕様によって最適な条件を設定することができる。マグネトロンスパッタ装置の場合を例に挙げると、例えば、Pb1.04(Zr0.50Ti0.50)O3.04(すなわち、X=0.04、Y=0.50)のターゲットを用い、常温、0.2〜3Paのガス圧で、Arと酸素の混合ガス雰囲気下、RFパワー0.1〜5kWの条件で成膜することができる。
圧電膜33の成膜方法は、スパッタリング法に限られず、真空蒸着法、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、ゾルゲル法、エアロゾルデポジション法などの成膜方法が用いられてもよい。
また、圧電膜33の成膜中、シリコンウェーハを加熱することで、PZT薄膜の結晶化を促進することができる。加熱温度としては、400℃以上600℃以下とすることができる。
成膜直後の圧電膜33においては、ペロブスカイト相とパイロクロア相が共存する。上述のように、圧電膜の圧電特性及び耐熱性を向上させるためには、圧電膜中のパイロクロア相の存在比を低減する必要がある。そこで、本実施の形態では、圧電膜33が形成された後、膜中のパイロクロア相を消失させる目的で、圧電膜33の熱処理が行われる。パイロクロア相の消失には、この熱処理における昇温速度と温度が重要なパラメータとなる。
図12は、PZT膜を加熱処理する際の昇温速度(℃/秒)と膜中のパイロクロア相のX線回折ピーク強度比との関係を示している。横軸の昇温速度は対数目盛である。図13は、PZT膜の熱処理温度と膜中のパイロクロア相のX線回折ピーク強度比との関係を示している。熱処理雰囲気は、減圧下における酸素ガス雰囲気とし、熱処理温度での保持時間は10分以上とした。
図12に示すように、昇温速度が高いほどパイロクロア相のX線回折ピーク強度比が低下することがわかる。すなわち、温度上昇率が大きいほど膜中のパイロクロア相が消失しやすい。また、図13に示すように、熱処理温度が600℃以上900℃以下の範囲において、パイロクロア相のX線回折ピーク強度比を10%以下に抑えることが可能となる。
したがって、PZT膜におけるパイロクロア相のX線回折ピーク強度比を10%以下に抑えることが可能な熱処理条件は、昇温速度については5℃/秒以上、熱処理温度としては600℃以上900℃以下(保持時間10分以上)である。
なお、上記の例においては、パイロクロア相を消失させるための熱処理を減圧下としたが、大気圧下で行ってもよい。また、熱処理雰囲気を酸素ガス雰囲気としたが、酸素ガスを含んでいる雰囲気であれば、大気などでもかまわない。
図14及び図15に、熱処理前後のPZT膜のX線回折パターンの一例をそれぞれ示す。図14は熱処理前のサンプルを示し、図15は熱処理後のサンプルを示している。熱処理条件は、昇温速度を20℃/秒、熱処理温度を700℃とした。図14及び図15から明らかなように、成膜直後に存在していたパイロクロア相(2θ=29°)が、上記熱処理によってほぼ消失されたことが確認された。
図16及び図17は、熱処理前後のPZT膜の耐熱性を評価した一実験結果である。図16は熱処理前のサンプルを示し、図17は熱処理後のサンプルを示している。熱処理条件は、昇温速度を20℃/秒、熱処理温度を700℃とした。圧電膜の耐熱性は、角速度センサ素子31の振動アーム132の振幅の変化率で評価した。ここで、振幅の変化率は、熱処理前の振幅に対する熱負荷印加後の振幅の比で定義される。熱負荷温度は240℃、270℃及び300℃とした。
図16に示すように、圧電膜に熱処理を施さない場合は、熱負荷印加後において圧電特性が顕著に低下することがわかる。圧電特性の低下は、熱負荷温度が高いほど大きい。これは、膜中のパイロクロア相の存在に起因するものである。このときのパイロクロア相のX線回折ピーク強度比は54%であった。一方、図17に示すように、圧電膜に熱処理を施した場合は、240℃までの熱負荷に対しては圧電特性の劣化が認められなかった。240℃の熱負荷に相当するものとして、例えば、典型的な無鉛はんだ材料のリフロー温度に相当する。この場合、角速度センサ素子31を配線基板上にリフロー実装しても、当該リフロー温度によっては圧電膜33の圧電特性は変化しないことを意味する。また、240℃を超える熱負荷に対しても、熱処理前のサンプル(図16)に比べて振幅の変化量がはるかに小さいことがわかる。
角速度センサ素子31に圧電膜33が形成されると、次に圧電膜33上に、スパッタリング法により電極層としてPt膜が200nmの膜厚で形成される。さらに、Pt膜をパターニングすることによって、第2の電極膜34bと検出電極34c、34dが形成される。Pt膜の形成には、スパッタリング法に限られず、真空蒸着法やその他の成膜方法が用いられてもよい。
そして、例えば240℃に昇温した大気雰囲気中で、第1の電極膜34a及び第2の電極膜34bに電圧が印加されることで、圧電膜33の分極処理が行われる。分極処理における第1の電極膜34aと、第2の電極膜34bとの間の電圧は、抗電界Eの1倍から20倍とすることができる。また、分極処理の温度は、圧電膜のキュリー温度(℃)の1/16倍〜5/4倍とすることができ、より好ましくは1/4倍〜1倍である。なお、分極処理の際の雰囲気は、大気中、酸素中、窒素中のいずれでもよい。
以上のようにして、角速度センサ素子31が製造される。
本実施の形態によれば、圧電膜33中のパイロクロア相の存在比を大幅に低減することができるので、良好な圧電特性を維持しつつ当該圧電膜に優れた耐熱性を付与することができる。これにより、角速度センサ素子31の製造後、配線基板上へリフロー実装した後においても良好な圧電特性を確保でき、角速度センサの特性の向上を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、圧電膜33の耐熱性を高めることができるので、電子機器内部の過酷な温度条件下においても、角速度の検出感度の低下を抑えることが可能となる。これにより、電子機器の信頼性を向上させることができる。
続いて、図18及び図19を参照して本発明の他の実施の形態について説明する。
図18は、本実施形態に係る角速度センサ素子を示す平面図である。また、図19は、図18に示すA−A間の断面図である。
これらの図に示すように、角速度センサ素子200は、ベース体214と、このベース体214の一辺に配設されたアーム保持部215と、このアーム保持部215の先端側に配設された振動アーム部216とを備えている。
振動アーム部216は、第1の振動アーム211と、この第1の振動アームの両側に隣接する第2の振動アーム212及び第3の振動アーム213とを有している。この第1、第2及び第3の振動アーム211、212、213は、それぞれアームベース210a、210b、210cと、このアームベース上に形成された圧電機能層239a、239b、239cとで構成されている。すなわち、本実施形態に係る角速度センサ素子200は、いわゆる3音叉型の角速度センサ素子である。
第1の振動アーム211、第2の振動アーム212、及び第3の振動アーム213は、例えば、長さと幅と厚さがそれぞれ等しくされている。また、第1の振動アーム211と第2の振動アーム212との間隔と、第1の振動アーム211と第3の振動アーム213との間隔は、等しくされている。
図19に示すように、アームベース210a上、210b上、210c上には、第1の電極膜221、222、223がそれぞれ積層され、この第1の電極膜221、222、223には、それぞれ圧電膜としてPZT薄膜231、232、233が積層される。このPZT薄膜231、232、233には、駆動電極として、第2の電極膜241、242、243が積層される。また、振動アーム部216の中央に位置する第1の振動アーム211のPZT薄膜231上には、第1の検出電極251、及び第2の検出電極252が積層される。
このPZT薄膜231、232、233の各膜厚、PZTのPbO過剰組成比X及びZr組成比Yは、上記第1の実施形態におけるPZT薄膜33と同様とされる。また、PZT薄膜231、232、233は、上記PZT薄膜33と同様に、X線回折法により測定されたパイロクロア相のピーク強度がペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和に対して10%以下とされている。
上記各圧電機能層239の有する複数の電極221、222、223、241、242、243、251、252は、それぞれ別個のリード線261〜268に接続されている。これらのリード線261〜268は、アーム保持部215表面を通りベース体214表面に設けられた各リード端子271〜278に接続されている。リード端子271〜278は、ベース体214表面のX方向両端にそれぞれ4個づつ設けられている。
次に、本実施形態に係る角速度センサ素子200の動作について説明する。
第1の振動アーム211は、第1の電極膜221及び第2の電極膜241の間に印加された電圧により、図19の上下方向に屈曲運動する。一方で、第2の振動アーム212及び第3の振動アーム213は、第1の電極膜222、223及び第2の電極膜242、243の間に印加された電圧により、上記第1の振動アーム211とは逆位相で上下方向に屈曲運動する。
つまり、第1の振動アーム211が上方向に移動した場合には、第2の振動アーム212及び第3の振動アーム213は下方向に移動し、第1の振動アーム211が下方向に移動した場合には、第2の振動アーム212及び第3の振動アーム213は上方向に移動する。また、第2の振動アーム212及び第3の振動アーム213の振幅が、第1の振動アーム211の振幅に対して半分になるように屈曲運動することで、各振動アーム211、212、213が生じるモーメントが相殺される。
このように構成された角速度センサ素子200の圧電機能層239についても、上記第1の実施形態における角速度センサ素子31の圧電機能層139と同様の圧電性能及び耐熱性を有することが確認された。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施の形態では、圧電デバイスとして角速度センサ(角速度センサ素子を例に挙げて説明したが、これに限られず、例えば、焦電型赤外線センサや、液体噴射装置、半導体記憶装置などにも応用することができる。
上述の各実施形態においては、いわゆる1音叉型の角速度センサ素子31や、3音叉型の角速度センサ素子200を示したが、振動アームの数は、2本であってもよいし、3本より多くてもよい。あるいは、角速度センサ素子31及び200は、片持ち梁の形状となっているが両手持ちの形状とされてもよい。
本発明の一実施の形態による角速度センサ素子の概略構成を示す図であり、(A)は実装面側の全体斜視図、(B)は要部の断面図である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の熱処理前におけるPbO組成比(X)と圧電定数(d31)及び誘電損失(tanδ)との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の熱処理後におけるPbO組成比(X)と圧電定数(d31)及び誘電損失(tanδ)との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の熱処理前におけるZr組成比(Y)と圧電定数(d31)及び誘電損失(tanδ)との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の熱処理後におけるZr組成比(Y)と圧電定数(d31)及び誘電損失(tanδ)との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜のZr組成比(Y)と耐熱性との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜のパイロクロア相のX線回折ピーク強度比と圧電定数(d31)との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜のパイロクロア相のX線回折ピーク強度比と耐熱性との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜のペロブスカイト相の(100)/(001)配向率と耐熱性との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の膜厚と圧電定数(d31)との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の膜厚と耐熱性との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜に施す熱処理の昇温速度と膜中のパイロクロア相のX線回折ピーク強度比との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜に施す熱処理温度と膜中のパイロクロア相のX線回折ピーク強度比との関係を示す一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の熱処理前におけるX線回折パターンの一例を示す図である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の熱処理後におけるX線回折パターンの一例を示す図である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の熱処理前に実施した耐熱性評価の一実験結果である。 上記角速度センサ素子を構成するPZT薄膜の熱処理後に実施した耐熱性評価の一実験結果である。 本発明の他の実施の形態に係る角速度センサ素子の概略構成を示す、実装面側の平面図である。 図18における[A]−[A]線方向断面図である。
符号の説明
31、200・・・角速度センサ素子
33、231、232、233・・・圧電膜
34a、221、222、223・・・第1の電極膜
34b、241、242、243・・・第2の電極膜
133、210・・・アームベース
139、239・・・圧電機能層

Claims (14)

  1. 基材と、
    前記基材上に形成された第1の電極膜と、
    化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0≦Y≦0.55)で表され、X線回折法により測定されたパイロクロア相のピーク強度がペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和に対して10%以下であり、かつ、前記第1の電極膜上に400nm以上1000nm以下の膜厚で形成された圧電膜と、
    前記圧電膜に積層された第2の電極膜と
    を具備する圧電デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧電デバイスであって、
    前記ペロブスカイト相は、(100)/(001)方向に60%以上の配向率を有する
    圧電デバイス。
  3. 請求項1に記載の圧電デバイスであって、
    前記圧電膜は、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0.4≦Y≦0.55)で表される
    圧電デバイス。
  4. 請求項1に記載の圧電デバイスであって、
    前記圧電膜は、600℃以上900℃以下の温度で熱処理が施されている
    圧電デバイス。
  5. 請求項4に記載の圧電デバイスであって、
    前記熱処理における昇温速度は、5℃/秒以上である
    圧電デバイス。
  6. 請求項1に記載の圧電デバイスであって、
    前記圧電膜の成膜中に、前記基材は400℃以上600℃以下の温度で熱処理が施されている
    圧電デバイス。
  7. 請求項1に記載の圧電デバイスであって、
    前記圧電膜は、スパッタ膜からなる
    圧電デバイス。
  8. 基材と、
    前記基材上に形成された第1の電極膜と、
    化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0≦Y≦0.55)で表され、X線回折法により測定されたパイロクロア相のピーク強度がペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和に対して10%以下であり、かつ、前記第1の電極膜上に400nm以上1000nm以下の膜厚で形成された圧電膜と、
    前記圧電膜に積層された第2の電極膜と
    を具備する角速度センサ。
  9. 基材と、
    前記基材上に形成された第1の電極膜と、
    化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0≦Y≦0.55)で表され、X線回折法により測定されたパイロクロア相のピーク強度がペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和に対して10%以下であり、かつ、前記第1の電極膜上に400nm以上1000nm以下の膜厚で形成された圧電膜と、
    前記圧電膜に積層された第2の電極膜と
    を具備する角速度センサを搭載した電子機器。
  10. 基材上に電極膜を形成し、
    前記電極膜上に、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0≦Y≦0.55)で表され、圧電膜を400nm以上1000nm以下の厚みで形成した後、
    前記圧電膜を、5℃/秒以上の速度で600℃以上900℃以下の温度まで昇温する
    圧電デバイスの製造方法。
  11. 請求項10に記載の圧電デバイスの製造方法であって、
    前記圧電膜は、化学式Pb1+X(ZrTi1−Y)O3+X(0≦X≦0.3、0.4≦Y≦0.55)で表される
    圧電デバイスの製造方法。
  12. 請求項10に記載の圧電デバイスの製造方法であって、
    前記圧電膜を600℃以上900℃以下の温度で10分以上保持する
    圧電デバイスの製造方法。
  13. 請求項10に記載の圧電デバイスの製造方法であって、
    前記圧電膜をスパッタリング法によって形成する
    圧電デバイスの製造方法。
  14. 請求項10に記載の圧電デバイスの製造方法であって、
    前記圧電膜の成膜中に前記基材を400℃以上600℃以下の温度に加熱する
    圧電デバイスの製造方法。
JP2008215367A 2008-08-25 2008-08-25 圧電デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5444662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215367A JP5444662B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 圧電デバイスの製造方法
US12/545,524 US8004162B2 (en) 2008-08-25 2009-08-21 Piezoelectric device, angular velocity sensor, electronic apparatus, and production method of a piezoelectric device
CN2009101675535A CN101661989B (zh) 2008-08-25 2009-08-24 压电装置、角速度传感器、电子设备以及压电装置制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215367A JP5444662B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050388A true JP2010050388A (ja) 2010-03-04
JP5444662B2 JP5444662B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41695703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215367A Expired - Fee Related JP5444662B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 圧電デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8004162B2 (ja)
JP (1) JP5444662B2 (ja)
CN (1) CN101661989B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223489A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 振動片、振動デバイスおよび電子機器
JP2011223435A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Seiko Epson Corp 振動片、振動片の製造方法、振動デバイスおよび電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601899B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-08 富士フイルム株式会社 圧電体膜および圧電素子
JP2012253161A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp 圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
GB201121660D0 (en) * 2011-12-15 2012-01-25 Cambridge Entpr Ltd Measurement method using a sensor, sensor system and sensor
DE102013219609B4 (de) * 2013-09-27 2021-01-14 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsanordnung zum Laden und Entladen eines kapazitiven Aktuators
WO2020044919A1 (ja) 2018-08-30 2020-03-05 富士フイルム株式会社 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649638A (ja) * 1992-06-03 1994-02-22 Anelva Corp 強誘電体薄膜作製方法
JPH07316781A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Anelva Corp Pzt薄膜の作製方法
WO1996020503A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Thin-film piezoelectric element, process for preparing the same, and ink jet recording head made by using said element
JP2003031863A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 圧電体薄膜素子
JP2004287254A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地物属性情報配信システム、地物属性情報配信方法、携帯無線端末およびサーバ
JP2005340631A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 圧電素子部品及び電子装置
JP2005354026A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子及びインクジェットヘッド並びにそれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2007154275A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 成膜方法および圧電体薄膜
JP2007258389A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 圧電膜とその製造方法、及び圧電素子
JP2008081801A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 成膜方法、圧電膜、圧電素子、及び液体吐出装置
JP2008106353A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Fujifilm Corp 成膜方法、圧電膜、及び圧電素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341357B2 (ja) 1993-06-08 2002-11-05 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子
FR2829757B1 (fr) * 2001-09-20 2004-07-09 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un sol stable de zircono-titanate de plomb et procede de preparation de films a partir dudit sol
US6548937B1 (en) * 2002-05-01 2003-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Array of membrane ultrasound transducers
JP2005005689A (ja) 2003-05-20 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子およびその製造方法
US7102274B2 (en) * 2003-05-20 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric device and its manufacturing method
JP2007527836A (ja) * 2003-07-04 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 前駆体溶液、前駆体溶液を準備する方法、及び前駆体溶液の使用
JP4407497B2 (ja) * 2004-11-30 2010-02-03 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物及び電子部品
JP4237208B2 (ja) 2005-09-26 2009-03-11 富士フイルム株式会社 圧電素子及びその駆動方法、圧電装置、液体吐出装置
EP1795260A1 (fr) * 2005-12-07 2007-06-13 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Catalyseur constitué d'un support solide, d'un oxyde, et d'une phase active métallique greffée sur l'oxyde, procédé pour sa préparation et application
DE102007022048A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-20 Schott Ag Optokeramiken, daraus hergegestellte optische Elemente bzw. deren Verwendung sowie Abbildungsoptik

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649638A (ja) * 1992-06-03 1994-02-22 Anelva Corp 強誘電体薄膜作製方法
JPH07316781A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Anelva Corp Pzt薄膜の作製方法
WO1996020503A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Thin-film piezoelectric element, process for preparing the same, and ink jet recording head made by using said element
JP2003031863A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 圧電体薄膜素子
JP2004287254A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地物属性情報配信システム、地物属性情報配信方法、携帯無線端末およびサーバ
JP2005354026A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子及びインクジェットヘッド並びにそれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2005340631A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 圧電素子部品及び電子装置
JP2007154275A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 成膜方法および圧電体薄膜
JP2007258389A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 圧電膜とその製造方法、及び圧電素子
JP2008081801A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 成膜方法、圧電膜、圧電素子、及び液体吐出装置
JP2008106353A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Fujifilm Corp 成膜方法、圧電膜、及び圧電素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223435A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Seiko Epson Corp 振動片、振動片の製造方法、振動デバイスおよび電子機器
JP2011223489A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 振動片、振動デバイスおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101661989A (zh) 2010-03-03
JP5444662B2 (ja) 2014-03-19
US20100045144A1 (en) 2010-02-25
CN101661989B (zh) 2011-10-12
US8004162B2 (en) 2011-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444662B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
CN101981718B (zh) 压电薄膜及其制造方法、角速度传感器和角速度的测定方法、压电发电元件和发电方法
JP5525143B2 (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP5071503B2 (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP5539430B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP5056914B2 (ja) 圧電薄膜素子および圧電薄膜デバイス
US20170345992A1 (en) Stacked film, electronic device substrate, electronic device, and method of fabricating stacked film
CN102272963B (zh) 压电体薄膜、喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法
US11081637B2 (en) Laminate structure, piezoelectric element, and method of manufacturing piezoelectric element
JP4715836B2 (ja) 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法
TWI389360B (zh) 壓電裝置、角速度感測器及製造壓電裝置之方法
JP5853846B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP3891190B2 (ja) 圧電素子、圧電装置および角速度センサ
JP2006295142A (ja) 圧電素子
JP4735639B2 (ja) 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法
JP4737185B2 (ja) 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法
JP2005340631A (ja) 圧電素子部品及び電子装置
JP2021129472A (ja) 磁気電気変換素子
JP6605216B2 (ja) 強誘電体薄膜積層基板、強誘電体薄膜素子、および強誘電体薄膜積層基板の製造方法
JP4736021B2 (ja) 圧電素子
TWI395825B (zh) 多層膜形成方法及裝置
WO2024202318A1 (ja) 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、及び圧電素子
JP2005278121A (ja) 圧電素子およびこれを用いた圧電部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees