JP2010049921A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010049921A
JP2010049921A JP2008212798A JP2008212798A JP2010049921A JP 2010049921 A JP2010049921 A JP 2010049921A JP 2008212798 A JP2008212798 A JP 2008212798A JP 2008212798 A JP2008212798 A JP 2008212798A JP 2010049921 A JP2010049921 A JP 2010049921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
outlet
cell system
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231896B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Izawa
康浩 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008212798A priority Critical patent/JP5231896B2/ja
Publication of JP2010049921A publication Critical patent/JP2010049921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231896B2 publication Critical patent/JP5231896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】凝縮部、水タンク、および、改質装置を備えた燃料電池において、構成を簡素化すること。
【解決手段】燃料電池システムであって、燃料電池と、燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスを燃焼させる燃焼部と、第1導出口を備え、燃焼部において燃焼後の排ガス中の水蒸気を凝縮させて凝縮水を生成し、凝縮水を第1導出口を介して外部に導出する凝縮部と、第2導出口を備え、凝縮部から導出された凝縮水を貯留すると共に、貯留した貯留水を第2導出口を介して外部に導出する水タンクと、導入口を備え、水タンクから導出された貯留水、および、改質燃料が、導入口を介して導入される改質装置と、を備え、凝縮部の第1導出口、水タンクの第2導出口、および、改質装置の導入口は、高さが高い順に、第1導出口、第2導出口、導入口となるように配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池で電気化学反応に供された後の反応ガス中、若しくは、燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスを燃焼させた後の排ガス中、に含まれる水蒸気を凝縮する凝縮部と、凝縮部で凝縮した凝縮水を貯留する水タンクと、水タンクの水を用いて、改質燃料(炭化水素原料)を改質する改質装置とを備える燃料電池システムが知られている(下記特許文献参照)。
特開平10−64573号公報 特開平5−129027号公報 特開2004−349212号公報
ところで、上記燃料電池システムにおいて、コスト面や小型化の観点から構成を簡素化したいという要望があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、凝縮部、水タンク、および、改質装置を備えた燃料電池において、構成を簡素化する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスを燃焼させる燃焼部と、第1導出口を備え、前記燃焼部において燃焼後の排ガス中の水蒸気を凝縮させて凝縮水を生成し、前記凝縮水を前記第1導出口を介して外部に導出する凝縮部と、第2導出口を備え、前記凝縮部から導出された前記凝縮水を貯留すると共に、貯留した貯留水を前記第2導出口を介して外部に導出する水タンクと、導入口を備え、前記水タンクから導出された前記貯留水、および、改質燃料が、導入口を介して導入される改質装置と、を備え、前記凝縮部の前記第1導出口、前記水タンクの前記第2導出口、および、前記改質装置の前記導入口は、高さが高い順に、前記第1導出口、前記第2導出口、前記導入口となるように配置されることを要旨とする。
上記構成の燃料電池システムによれば、構成を簡素化することができる。
[適用例2]
燃料電池システムであって、燃料電池と、第1導出口を備え、前記燃料電池から排出される排ガス中の水蒸気を凝縮させて凝縮水を生成し、前記凝縮水を前記第1導出口を介して外部に導出する凝縮部と、第2導出口を備え、前記凝縮部から導出された前記凝縮水を貯留すると共に、貯留した貯留水を前記第2導出口を介して外部に導出する水タンクと、導入口を備え、前記水タンクから導出された前記貯留水、および、改質燃料が、前記導入口を介して導入される改質装置と、を備え、前記凝縮部の前記第1導出口、前記水タンクの前記第2導出口、および、前記改質装置の前記導入口は、高さが高い順に、前記第1導出口、前記第2導出口、前記導入口となるように配置されることを要旨とする。
上記構成の燃料電池システムによれば、構成を簡素化することができる。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載の燃料電池システムにおいて、前記水タンクの前記第2導出口より低い低位部を有し、前記改質装置に前記改質燃料を供給するための改質燃料流路と、前記水タンクの前記第2導出口と、前記改質燃料流路における前記低位部とを接続する水供給流路と、前記改質燃料流路と前記水供給流路との接続部に配置され、前記水タンクの前記貯留水の水圧を背圧として利用し、前記水タンクの前記貯留水を、前記水供給流路を介して前記改質燃料流路に噴射するインジェクタと、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、燃料電池システムおいて、構成を簡素化することができる。
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記凝縮部に冷媒を供給し、前記排ガスと熱交換を行う冷却機構を備えることを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、凝縮部において排ガスによって冷媒を暖めることができる。
[適用例5]
適用例4に記載の燃料電池システムにおいて、前記冷媒は、水であることを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、凝縮部において排ガスによってお湯を沸かすことができる。
[適用例6]
燃料電池システムであって、燃料電池と、第3導出口を備え、貯留する貯留水を前記第3導出口を介して外部に導出する水タンクと、導入口を備え、前記水タンクから導出された前記貯留水、および、改質燃料が、前記導入口を介して導入される改質装置と、前記水タンクの前記第3導出口より低い低位部を有し、前記改質装置に前記改質燃料を供給するための改質燃料流路と、前記水タンクの前記第3導出口と、前記改質燃料流路における前記低位部とを接続する水供給流路と、前記改質燃料流路と前記水供給流路との接続部に配置され、前記水タンクの前記貯留水の水圧を背圧として利用し、前記貯留水を、前記水供給流路を介して前記改質燃料流路に噴射するインジェクタと、を備えることを要旨とする。
上記構成の燃料電池システムによれば、構成を簡素化することができる。
[適用例7]
適用例6に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスを燃焼させる燃焼部と、第4導出口を備え、前記燃焼部において燃焼後の排ガス中の水蒸気を凝縮させて凝縮水を生成し、前記凝縮水を前記第4導出口を介して外部に導出する凝縮部と、を備え、前記水タンクは、前記凝縮部から導出された前記凝縮水を前記貯留水として貯留することを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、燃料電池システムおいて、構成を簡素化することができる。
[適用例8]
適用例6に記載の燃料電池システムにおいて、第5導出口を備え、前記燃料電池から排出される排ガス中の水蒸気を凝縮させて凝縮水を生成し、前記凝縮水を前記第5導出口を介して外部に導出する凝縮部と、を備え、前記水タンクは、前記凝縮部から導出された前記凝縮水を前記貯留水として貯留することを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、燃料電池システムおいて、構成を簡素化することができる。
なお、本発明は、上記した燃料電池システムの他、改質システムなど他の装置発明の態様として実現することが可能である。また、燃料電池システムの製造方法など、方法発明としての態様で実現することも可能である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき次の順序で説明する。
A.第1実施例:
A1.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の構成を示すブロック図である。本実施例の燃料電池システム1000は、主に、ブロワ10と、改質装置20と、インジェクタ30と、凝縮器40と、水タンク50と、圧力センサ55と、改質燃料供給ポンプ60と、冷却水循環ポンプ70と、湯タンク80と、燃料電池100と、燃焼部100Aと、制御回路200と、を備えている。なお、図1において、下方向が重力方向下向きを示す。
燃料電池100は、比較的高温(約500℃〜1000℃)作動する固体酸化物型燃料電池(SOFC)である。燃料電池100は、燃料電池セル(図示せず)が複数積層されたスタック構造を有し、燃料ガスとして、水素および一酸化炭素が、酸化ガスとして、空気(酸素)が導入される。
燃料電池セルは、膜電極接合体(図示せず)と、アノード側セパレータ(図示せず)と、電極側セパレータ(図示せず)と、を備えている。膜電極接合体は、電解質膜(図示せず)と、電極であるカソード(図示せず)およびアノード(図示せず)と、ガス拡散層(図示せず)と、を備え、カソードおよびアノードが表面に形成された電解質膜を、ガス拡散層で挟持して構成される。燃料電池セルは、この膜電極接合体を、さらにアノード側セパレータおよび電極側セパレータで挟持して構成される。電解質膜としては、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)やペロブスカイト酸化物などのイオン伝導性セラミックを用いることができる。カソードとしては、例えば、ランタンマンガナイト系の導電性セラミックを用いることができる。アノードとしては、例えば、NiO-YSZ、NiO-ScSZなどの酸化ニッケルと導電性セラミックとの複合材料を用いることができる。
燃焼部100Aは、燃料電池100に隣接して配置され、アノードおよびカソードで電気化学反応に供された後の燃料ガスおよび酸化ガスが導入され、これらを混合し、燃焼させる。燃焼部100Aにおいて、燃焼熱によって高温となったガス(以下では、高温ガスとも呼ぶ)は、高温ガス排出流路12に排出される。燃焼部100Aでは、燃焼反応によって、水蒸気が生じ、高温ガス中には、大量の水蒸気が含まれる。
ブロワ10は、酸化ガス供給流路11を介して燃料電池100に接続され、空気を圧縮し酸化ガスとして、燃料電池100のカソードに供給する。
改質燃料供給ポンプ60は、改質燃料供給流路15を介して、改質燃料としての都市ガス(主にメタンガス)を改質装置20に供給するためのポンプである。なお、改質燃料として、エタノール等、他の炭化水素系原料を用いてもよい。
改質装置20は、燃焼部100Aに隣接して配置され、燃料ガス供給流路16を介して燃料電池100に接続される。改質装置20は、改質燃料供給流路15と接続される高温ガス導入口20Aを備える。改質装置20は、後述の水タンク50の水および都市ガスが、それぞれ、改質燃料供給流路15、高温ガス導入口20Aを介して導入される。改質装置20は、燃焼部100Aの燃焼熱を利用して、導入された水を水蒸気にさせつつ、改質触媒によって水蒸気改質反応および部分酸化反応を進行させ、水素および一酸化炭素を生成する。これら水素および一酸化炭素は、燃料ガスとして、燃料ガス供給流路16を介して燃料電池100のアノードに供給される。改質燃料供給流路15は、水タンク50の水導出口50Aよりも低い位置に配置される。
凝縮器40は、高温ガス排出流路12と接続され、燃焼部100Aから高温ガスが導入され、この高温ガス中の水蒸気を凝縮する。凝縮器40は、凝縮水導出口40Aを備える。この凝縮水導出口40Aは、改質装置20の高温ガス導入口20Aよりも高い位置に設けられる。凝縮器40は、後述する冷却水循環流路17が通過する。凝縮器40において、冷却水循環流路17を流れる冷却水と、導入された高温ガスと、の間で熱交換が行われる。その際、高温ガス中の水蒸気は、冷却水に冷却され、凝縮水となる。この凝縮水は、凝縮器40の凝縮水導出口40Aから凝縮器40に接続される凝縮水流路13に導出される。なお、凝縮器40に導入された高温ガスは、冷却水との熱交換後、排出流路42を介して、凝縮器40の外部に排出される。
水タンク50は、凝縮水流路13と接続される。水タンク50は、凝縮器40から凝縮水が導入され、その凝縮水を貯留する。水タンク50に貯留される水を貯留水とも呼ぶ。水タンク50は、水供給流路14と接続される水導出口50Aを備える。水導出口50Aは、改質装置20の高温ガス導入口20Aよりも高い位置であって、凝縮器40の凝縮水導出口40Aよりも低い位置に設けられる。すなわち、本実施例の燃料電池システム1000において、凝縮水導出口40A、水導出口50A、および、高温ガス導入口20Aは、高さの高い順に凝縮水導出口40A、水導出口50A、高温ガス導入口20Aとなるように配置される。水供給流路14は、改質燃料供給流路15と接続される。
インジェクタ30は、後述する制御回路200に制御され、水供給流路14と改質燃料供給流路15との接続部に設けられる。従って、インジェクタ30は、水タンク50の水導出口50Aより低い位置に配置される。インジェクタ30は、水タンク50における貯留水の水圧を背圧として利用し、水タンク50の貯留水を、水供給流路14を介して改質燃料供給流路15に噴射する。改質燃料供給流路15に噴射された貯留水は、都市ガスの流れによって、都市ガスと共に、高温ガス導入口20Aを介して改質装置20に導入される。言い換えれば、水タンク50の貯留水は、インジェクタ30の噴射によって、水導出口50A、水供給流路14、および、改質燃料供給流路15を介して改質装置20に導出される。なお、水供給流路14の径、水タンク50の容積等は、燃料電池システム1000の設計等に応じて、適宜決定される。
圧力センサ55は、水供給流路14に設けられ、水タンク50の貯留水の水圧を検出するためのセンサである。
また、凝縮器40は、冷却水循環流路17が通過する。湯タンク80は、水を貯留するためのタンクであり、冷却水循環流路17上に設けられる。冷却水循環ポンプ70は、冷却水循環流路17上に設けられ、湯タンク80内の水(お湯)を冷却水循環流路17に導出させ、凝縮器40を通過させた後、再び湯タンク80内に導入する。冷却水循環流路17を流れる冷却水は、凝縮器40を通過する際暖められる。このように、湯タンク80内の冷却水は、冷却水循環流路17を循環する過程で昇温する。湯タンク80において、所定温度(例えば、90℃)まで昇温した冷却水は、お湯として、所定の消費部90に供給される。なお、湯タンク80には、適宜、比較的低温な水(例えば、20℃)が供給される。
制御回路200は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算などを実行するCPU(図示せず)と、CPUで各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納されたROM(図示せず)と、同じくCPUで各種演算処理をするのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAM(図示せず)と、各種信号を入出力する入出力ポート(図示せず)等を備える。そして、この制御回路200は、ブロワ10、インジェクタ30、改質燃料供給ポンプ60、および、冷却水循環ポンプ70を制御し、すなわち、燃料電池システム1000全体の制御を行う。制御回路200は、燃料電池システム1000外部からの負荷要求がなされると、燃料電池100の発電量が、負荷要求に応じた要求電力量となるように各部位の制御を行う。例えば、制御回路200は、圧力センサ55から貯留水の水圧をモニタリングしつつ、要求電力量に応じた水(貯留水)を改質装置20に供給すべく、インジェクタ30を制御する。
以上のように、本実施例の燃料電池システム1000では、高さの高い順に凝縮水導出口40A、水導出口50A、高温ガス導入口20Aとなるように配置されている。このようにすれば、凝縮水流路13から水タンク50に凝縮水を導くためのポンプ、および、水タンク50から改質装置20へ貯留水を導くためのポンプ等を設置する必要が無く、燃料電池システム1000の構成を簡素化することができる。その結果、燃料電池システムのコストの抑制、燃料電池システムの小型化、または、補機動力の低減を実現することができる。
また、本実施例の燃料電池システム1000では、インジェクタ30を水タンク50の水導出口50Aより低い位置に配置するようにしている。このようにすれば、インジェクタ30において、水タンク50における貯留水の水圧を背圧として利用することができるので、新たに背圧用ポンプ等を設ける必要が無く、燃料システム1000の構成を簡素化することができる。その結果、燃料電池システムのコストの抑制、燃料電池システムの小型化、または、補機動力の低減を実現することができる。
さらに、本実施例の燃料電池システム1000では、凝縮器40に冷却水を供給し、凝縮器40に導入される高温ガスと熱交換を行わせ、冷却水を暖め、お湯として消費部90に供給するようにしている。このようにすれば、燃料電池システム1000における総合効率を向上させることができる。
なお、本実施例において、燃料電池100は、特許請求の範囲における燃料電池に該当し、燃焼部100Aは、特許請求の範囲における燃焼部に該当し、凝縮器40は、特許請求の範囲における凝縮部に該当し、水タンク50は、特許請求の範囲における水タンクに該当し、改質装置20は、特許請求の範囲における改質装置に該当し、凝縮水導出口40Aは、特許請求の範囲における第1導出口または第4導出口に該当し、水導出口50Aは、特許請求の範囲における第2導出口または第3導出口に該当し、高温ガス導入口20Aは、特許請求の範囲における導入口に該当する。また、湯タンク80、冷却水循環流路17、および、冷却水循環ポンプ70は、特許請求の範囲における冷却機構に該当し、改質燃料供給流路15は、特許請求の範囲における改質燃料流路または低位部に該当する。
B.第2実施例:
B1.燃料電池システムの構成:
図2は、本発明の第2実施例としての燃料電池システム1000Aの構成を示すブロック図である。本実施例の燃料電池システム1000Aは、基本的に燃料電池システム1000と同様の構成であるが、主に、燃焼部100Aを備えない点で相違する。燃料電池システム1000Aにおいて、燃料電池システム1000同様の構成には、同様の符号を付しており、その説明を省略する。
燃料電池システム1000Aにおいて、燃料電池100で電気化学反応に供された後の燃料ガスおよび酸化ガス(燃料電池排ガスとも呼ぶ)は、凝縮器41に導入される。凝縮器41は、燃料電池排ガス中の水蒸気を凝縮する。凝縮器41は、凝縮水導出口41Aを備える。凝縮器41は、冷却水循環流路17が通過する。凝縮器41において、冷却水循環流路17を流れる冷却水と、導入された燃料電池排ガスと、の間で熱交換が行われる。その際、燃料電池排ガス中の水蒸気は、冷却水に冷却され、凝縮水となる。この凝縮水は、凝縮器41の凝縮水導出口41Aから凝縮器41に接続される凝縮水流路13に導出される。なお、凝縮器41の導入された燃料電池排ガスは、冷却水との熱交換後、排出流路42を介して、凝縮器41の外部に排出される。
水導出口50Aは、改質装置20の高温ガス導入口20Aよりも高い位置であって、凝縮器41の凝縮水導出口41Aよりも低い位置に設けられる。すなわち、本実施例の燃料電池システム1000Aにおいて、凝縮水導出口41A、水導出口50A、および、高温ガス導入口20Aは、高さの高い順に、凝縮水導出口41A、水導出口50A、高温ガス導入口20Aとなるように配置される。
改質装置20は、燃料電池100において電気化学反応によって生じる熱を利用して、水タンク50から導入された水を水蒸気にさせつつ、改質触媒によって水蒸気改質反応および部分酸化反応を進行させ、水素および一酸化炭素を生成する。なお、改質装置20は、バーナー等の加熱部を備え、その熱を利用して、水タンク50から導入された水を水蒸気にさせつつ、改質触媒によって水蒸気改質反応および部分酸化反応を進行させ、水素および一酸化炭素を生成するようにしてもよい。
以上のように、本実施例の燃料電池システム1000Aでは、凝縮水導出口41A、水導出口50A、および、高温ガス導入口20Aは、高さの高い順に、凝縮水導出口41A、水導出口50A、高温ガス導入口20Aとなるように配置されている。このようにすれば、凝縮水流路13から水タンク50に凝縮水を導くためのポンプ、および、水タンク50から改質装置20へ貯留水を導くためのポンプを設置する必要が無く、燃料電池システム1000の構成を簡素化することができる。その結果、燃料電池システムのコストの抑制、燃料電池システムの小型化、または、補機動力の低減を実現することができる。
なお、本実施例において、燃料電池100は、特許請求の範囲における燃料電池に該当し、凝縮器41は、特許請求の範囲における凝縮部に該当し、水タンク50は、特許請求の範囲における水タンクに該当し、改質装置20は、特許請求の範囲における改質装置に該当し、凝縮水導出口41Aは、特許請求の範囲における第1導出口または第5導出口に該当し、水導出口50Aは、特許請求の範囲における第2導出口または第3導出口に該当し、高温ガス導入口20Aは、特許請求の範囲における導入口に該当する。また、湯タンク80、冷却水循環流路17、および、冷却水循環ポンプ70は、特許請求の範囲における冷却機構に該当する。
C.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記実施例の燃料電池システムは、燃料電池100として、固体酸化物型燃料電池を用いているが、本発明は、これに限られるものではなく、例えば、燃料電池100として、固体高分子型燃料電池、水素分離膜型燃料電池、アルカリ水溶液電解質型燃料電池、リン酸電解質型燃料電池、あるいは、溶融炭酸塩電解質型燃料電池を用いるようにしてもよい。このようにしても、上記実施例の効果を奏することができる。
C2.変形例2:
上記第1実施例の燃料電池システム1000において、燃焼部100Aは、燃料電池100と共に一体化された燃料電池ユニットを形成するようにしてもよい。このようにすれば、燃料電池システムを小型化することが可能である。
C3.変形例3:
上記実施例の燃料電池システムでは、冷却水循環流路17を循環させる冷媒として水を用いるようにしているが、本発明は、これに限られるものではなく、水以外の冷媒を用いるようにしてもよい。このようにすれば、冷媒を昇温させることができ、その冷媒を、例えば、暖房用媒体として用いることができる。
C4.変形例4:
上記実施例の燃料電池システムでは、水タンク50の貯留水を、インジェクタ30を用いて改質装置20に供給するようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、水供給流路14と改質燃料供給流路15との接続部に、インジェクタ30ではなく、エジェクタを設け、貯留水の水圧、および、改質燃料供給流路15における都市ガスの流れを利用して、水タンク50の貯留水を改質装置20へ供給するようにしてもよい。このようにすれば、制御回路200が制御することなく、改質装置20へ貯留水を供給することができる。
C5.変形例5:
上記実施例の燃料電池システムにおいて、インジェクタ30は、改質装置20の高温ガス導入口20Aより高い位置に配置されることが好ましい。このようにすれば、改質燃料供給流路15における都市ガスの流れが弱くても、インジェクタ30から噴霧された貯留水を、改質装置20へ供給することができる。
本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施例としての燃料電池システム1000Aの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…ブロワ
11…酸化ガス供給流路
12…高温ガス排出流路
13…凝縮水流路
14…水供給流路
15…改質燃料供給流路
16…燃料ガス供給流路
17…冷却水循環流路
20…改質装置
20A…高温ガス導入口
30…インジェクタ
40,41…凝縮器
40A,41A…凝縮水導出口
50…水タンク
50A…水導出口
55…圧力センサ
60…改質燃料供給ポンプ
70…冷却水循環ポンプ
80…湯タンク
90…消費部
100…燃料電池
100A…燃焼部
200…制御回路
1000,1000A…燃料電池システム

Claims (8)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスを燃焼させる燃焼部と、
    第1導出口を備え、前記燃焼部において燃焼後の排ガス中の水蒸気を凝縮させて凝縮水を生成し、前記凝縮水を前記第1導出口を介して外部に導出する凝縮部と、
    第2導出口を備え、前記凝縮部から導出された前記凝縮水を貯留すると共に、貯留した貯留水を前記第2導出口を介して外部に導出する水タンクと、
    導入口を備え、前記水タンクから導出された前記貯留水、および、改質燃料が、導入口を介して導入される改質装置と、
    を備え、
    前記凝縮部の前記第1導出口、前記水タンクの前記第2導出口、および、前記改質装置の前記導入口は、高さが高い順に、前記第1導出口、前記第2導出口、前記導入口となるように配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    第1導出口を備え、前記燃料電池から排出される排ガス中の水蒸気を凝縮させて凝縮水を生成し、前記凝縮水を前記第1導出口を介して外部に導出する凝縮部と、
    第2導出口を備え、前記凝縮部から導出された前記凝縮水を貯留すると共に、貯留した貯留水を前記第2導出口を介して外部に導出する水タンクと、
    導入口を備え、前記水タンクから導出された前記貯留水、および、改質燃料が、前記導入口を介して導入される改質装置と、
    を備え、
    前記凝縮部の前記第1導出口、前記水タンクの前記第2導出口、および、前記改質装置の前記導入口は、高さが高い順に、前記第1導出口、前記第2導出口、前記導入口となるように配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記水タンクの前記第2導出口より低い低位部を有し、前記改質装置に前記改質燃料を供給するための改質燃料流路と、
    前記水タンクの前記第2導出口と、前記改質燃料流路における前記低位部とを接続する水供給流路と、
    前記改質燃料流路と前記水供給流路との接続部に配置され、前記水タンクの前記貯留水の水圧を背圧として利用し、前記水タンクの前記貯留水を、前記水供給流路を介して前記改質燃料流路に噴射するインジェクタと、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、
    前記凝縮部に冷媒を供給し、前記排ガスと熱交換を行う冷却機構を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷媒は、水であることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    第3導出口を備え、貯留する貯留水を前記第3導出口を介して外部に導出する水タンクと、
    導入口を備え、前記水タンクから導出された前記貯留水、および、改質燃料が、前記導入口を介して導入される改質装置と、
    前記水タンクの前記第3導出口より低い低位部を有し、前記改質装置に前記改質燃料を供給するための改質燃料流路と、
    前記水タンクの前記第3導出口と、前記改質燃料流路における前記低位部とを接続する水供給流路と、
    前記改質燃料流路と前記水供給流路との接続部に配置され、前記水タンクの前記貯留水の水圧を背圧として利用し、前記貯留水を、前記水供給流路を介して前記改質燃料流路に噴射するインジェクタと、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスを燃焼させる燃焼部と、
    第4導出口を備え、前記燃焼部において燃焼後の排ガス中の水蒸気を凝縮させて凝縮水を生成し、前記凝縮水を前記第4導出口を介して外部に導出する凝縮部と、
    を備え、
    前記水タンクは、前記凝縮部から導出された前記凝縮水を前記貯留水として貯留することを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項6に記載の燃料電池システムにおいて、
    第5導出口を備え、前記燃料電池から排出される排ガス中の水蒸気を凝縮させて凝縮水を生成し、前記凝縮水を前記第5導出口を介して外部に導出する凝縮部と、を備え、
    前記水タンクは、前記凝縮部から導出された前記凝縮水を前記貯留水として貯留することを特徴とする燃料電池システム。
JP2008212798A 2008-08-21 2008-08-21 燃料電池システム Active JP5231896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212798A JP5231896B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212798A JP5231896B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049921A true JP2010049921A (ja) 2010-03-04
JP5231896B2 JP5231896B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42066833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212798A Active JP5231896B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231896B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101872A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2013178928A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060205A (ja) * 2000-06-08 2002-02-26 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2006236598A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置の水回収装置
JP2007194169A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2007234374A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池における排熱回収システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060205A (ja) * 2000-06-08 2002-02-26 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2006236598A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置の水回収装置
JP2007194169A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2007234374A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池における排熱回収システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101872A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2013178928A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231896B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846599B2 (en) Method for high temperature fuel cell system start up and shutdown
US8101307B2 (en) Fuel cell system with electrochemical anode exhaust recycling
US7833668B2 (en) Fuel cell system with greater than 95% fuel utilization
JP5154030B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US10396377B2 (en) Fuel cell device
US20090208785A1 (en) SOFC electrochemical anode tail gas oxidizer
KR102132314B1 (ko) 연료 전지의 온도 분포 제어 시스템, 연료 전지 및 온도 분포 제어 방법
JP2009140695A (ja) 燃料電池の排熱回収システムおよび方法
JP5519357B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
US8092953B2 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
KR20090078700A (ko) 열적 자립운전이 가능한 고체 산화물 연료전지 시스템
JP2009076273A (ja) 燃料電池システム
JP5231896B2 (ja) 燃料電池システム
JP5005701B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012160465A (ja) 燃料電池システム
JP5805524B2 (ja) 改質器及びこれを使用した燃料電池システム
JP6199720B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7139900B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001135338A (ja) 燃料電池装置および燃料電池の運転方法
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
TWI806205B (zh) 燃料電池發電系統
JP2004213979A (ja) 燃料電池システムの起動方法及び燃料電池システム
JP5926138B2 (ja) 燃料電池システム
JP5491079B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020035563A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5231896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250