JP2010048437A - 熱間等方圧加圧装置 - Google Patents

熱間等方圧加圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048437A
JP2010048437A JP2008210792A JP2008210792A JP2010048437A JP 2010048437 A JP2010048437 A JP 2010048437A JP 2008210792 A JP2008210792 A JP 2008210792A JP 2008210792 A JP2008210792 A JP 2008210792A JP 2010048437 A JP2010048437 A JP 2010048437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
preheating
oxidizing gas
processing chamber
preheating heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008210792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500802B2 (ja
Inventor
Yoshio Ofune
惠生 小舟
Takao Fujikawa
隆男 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008210792A priority Critical patent/JP5500802B2/ja
Publication of JP2010048437A publication Critical patent/JP2010048437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500802B2 publication Critical patent/JP5500802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】予熱発熱体のコンパクト化やFe−Cr−Al合金製のヒータの使用を可能として装置の小型化や低価格化を実現できる熱間等方圧加圧装置を提供する。
【解決手段】被処理物Wが収容されると共に酸化性ガスを注入可能とされた高圧容器2と、高圧容器2内に配備されると共に内部に被処理物Wの処理室4を包含する断熱構造体3と、被処理物Wを取り囲むように配設される処理室4を構成すると共に使用温度領域に予熱されることで発熱が可能になる発熱体5と、発熱体5を使用温度領域まで加熱する予熱発熱体6と、を備えており、高圧容器2内には、予熱発熱体6で加熱された酸化性ガスを処理室下部領域17を経由して予熱発熱体6に戻す循環路15と、循環路15に沿って酸化性ガスを強制循環させる強制循環手段16と、が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化雰囲気で被処理物の熱間等方圧加圧処理を行う熱間等方圧加圧装置に関するものである。
熱間等方圧加圧装置(以下、HIP装置と呼ぶ)は、高温高圧ガス雰囲気下で金属やセラミックス材料を高密度に焼成したり拡散接合したりする装置であって、粉末材料の高密度焼結又は拡散接合、あるいは鋳造品のガス気孔や巣等の欠陥除去に広く使用されている。このHIP装置には圧媒ガスとして様々なガスが用いられるが、その中でも酸化性ガスを用いる場合には容器内が強い酸化雰囲気にさらされる。特に、発熱体がモリブデンやグラファイトなどの酸化を受けやすい材料で形成されていると、発熱体が酸化を受けて破損してしまう虞がある。それゆえ、酸化雰囲気で熱間等方圧加圧処理を行うHIP装置には、Pt−Rh合金、セラミックスなどの耐酸化性材料で形成された発熱体が用いられている。特に、1500℃以上で使用される場合には、発熱体の耐熱性の観点から、セラミックスが用いられている。
例えば、特許文献1には、ZrO2系セラミックスで形成された発熱体を備えるHIP装置が開示されている。ZrO2系セラミックスは、温度が高くなると体積固有抵抗が低下する性質を備えている。それゆえ、このZrO2系セラミックスを加熱すると電気抵抗が低下し、1200℃程度から通電が可能となり、ヒータとして用いることができる。しかし、このZrO2系セラミックスは、加熱されるまでは電気抵抗が大きく、ヒータとして利用することができない。そこで、特許文献1のHIP装置では、ZrO2系セラミックスの発熱体に加えて、この発熱体を1200℃以上の使用温度領域まで加熱するPt−Rh合金製の予熱発熱体が設けられている。
特開平02−126093号公報
ところで、特許文献1のHIP装置では、予熱発熱体で加熱された酸化性ガスを自然対流でZrO2系セラミックスの発熱体に導いて、発熱体を使用温度領域まで加熱する構成となっている。しかし、自然対流のみで伝熱する機構では伝熱効率が悪く、発熱体を使用温度領域まで短時間で加熱するためには、予熱発熱体の温度を発熱体の使用下限温度より大幅に高くする必要があり、ZrO2系セラミックスに必要な予熱温度である1200℃に対して、例えば1400℃以上の耐熱性を持つ材料が予熱発熱体として使用される。そのため特許文献1では予熱発熱体にPt−Rh合金製のヒータを用いている。
しかし、貴金属を原料とするPt−Rh合金は高価であり、装置が大型になるとHIP装置の製造コストも非常に高くなるという問題がある。
予熱発熱体を小型化することは製造コストを下げる有効な手段ではあるが、酸化性ガスの自然対流で発熱体を加熱する機構では予熱発熱体を小さくし過ぎると、予熱発熱体の発熱量が小さくなって効率的な予熱が行えなくなる虞がある。また、Pt−Rh合金製に代えて安価なFe−Cr−Al合金製やPt製のヒータを用いるコストダウン手段についても、Pt−Rh合金より耐熱性に劣るFe−Cr−Al合金では1400℃以上の温度に耐えることができず、またPtでは寿命が短い。
さらに、発熱体をZrO2系セラミックスとした場合には、特許文献1に記載の通りリード部材が発熱体と接続する部分の発熱体の温度低下を防ぐため、発熱体の下部側と予熱発熱体の上部側とを高さ方向で重なり代を設けることが一般的に採用されるが、重なり部分の予熱発熱体は発熱体により加熱されることになり、特に発熱体の使用温度が高い場合には予熱発熱体の重なり部分が高温になり、消耗が激しくなるという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、予熱発熱体のコンパクト化や寿命向上、Fe−Cr−Al合金製のヒータ等の使用が可能となり、装置の小型化や安定操業、低価格化が可能となる熱間等方圧加圧装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は次の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の熱間等方圧加圧装置は、被処理物が収容されると共に酸化性ガスを注入可能とされた高圧容器と、該高圧容器内に配備されると共に内部に前記被処理物の処理室を包含する断熱構造体と、前記被処理物を取り囲むように配設されて前記処理室を構成すると共に使用温度領域に予熱されることで発熱が可能になる発熱体と、前記発熱体を使用温度領域まで加熱する予熱発熱体と、を備えた熱間等方圧加圧装置において、
前記高圧容器内には、前記予熱発熱体で加熱された酸化性ガスを前記処理室の下方に形成される領域である処理室下部領域を経由して予熱発熱体に戻す循環路と、該循環路に沿って酸化性ガスを強制循環させる強制循環手段と、が設けられていることを特徴とするものである。
また、前記発熱体と予熱発熱体とは上下方向に離間して配置されてなるのが好ましく、その際には前記循環路は前記発熱体と予熱発熱体とが離間している部分を通るように形成されているのが好ましい。
さらに、前記発熱体はZrO2系セラミックスを用いて前記被処理物を取り囲むように形成されると共に、前記処理室下部領域で耐酸化性金属からなるリード部材と電気的に接続され、この発熱体とリード部材との接続部近傍の温度を前記予熱発熱体にて制御可能に構成されているのが好ましい。
さらにまた、前記発熱体は、ZrO2系セラミックスを用いて前記被処理物を取り囲むように形成されており、前記予熱発熱体は前記発熱体を1200℃以上の使用温度領域まで加熱可能なFe−Cr−Al合金またはPtで形成されているのが好ましい。
本発明の熱間等方圧加圧装置によれば、予熱発熱体のコンパクト化やFe−Cr−Al合金製のヒータ等の使用が可能となり、装置の小型化や安定操業、低価格化が可能となる。
以下、本発明の熱間等方圧加圧装置(HIP装置1)の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。
図1は、第1実施形態のHIP装置1を示している。HIP装置1は内部が空洞の高圧容器2を備えており、この高圧容器2の内部には被処理物Wが収容されると共に酸化性ガスが注入可能となっている。また、高圧容器2の内部には断熱構造体3が収容されており、この断熱構造体3の内部には被処理物Wを取り囲むように発熱体5が配設されており、処理室4を形成している。そして、発熱体5の下方には発熱体5を使用温度領域まで加熱する予熱発熱体6が設けられている。
高圧容器2は、上側と下側とに開口部を備えた略円筒状の容器本体7と、容器本体7の上開口部に着脱自在に嵌合する上蓋8と、容器本体7の下開口部に着脱自在に嵌合する下蓋9とを備え、上蓋8と下蓋9とを容器本体7に対して嵌合させることで高圧容器2の内部に密閉空間が形成可能となっている。高圧容器2の内部には、図示しない配管を経由して高圧の酸化性ガスが注入可能となっている。
断熱構造体3は、高圧容器2の下蓋9に設けられた支持架台10の上に支持されており、下側に向かって開口した蓋付き円筒状に形成される上断熱体11と、この上断熱体11の下側の開口を塞ぐように設けられる下断熱体12とを有している。
なお、図示はしないものの、上断熱体11は、断熱構造体3の内部(処理室4)を外部から熱的に遮断できるように、複数の蓋付き円筒体と断熱材とを互いに入れ子状に且つ多層状に組み合わせて形成されている。これらの蓋付き円筒体と断熱材とは耐熱温度を考慮して複数組み合わせて構成され、蓋付き円筒体には例えばZrO2、Al23などのセラミックスやステンレス鋼、インコネルなどの合金が、断熱材には例えばZrO2フェルトやAl23/SiO2セラミックスファイバなどが用いられる。
処理室4は、発熱体5によって周囲を囲まれた空間であり、収容された被処理物Wに熱間等方圧加圧処理が行えるようになっている。載置台13は、高圧容器2の下蓋9に対して下断熱体12及び後述する整流手段14を介して固定されており、その上面に被処理物Wを載置できるようになっている。また、載置台13は処理ガス(酸化性ガス)の流れを考慮して、多孔体とすることもできる。発熱体5は、載置台13の周りに被処理物Wを取り囲むように設けられており、被処理物Wをムラなく加熱できるようになっている。処理室4の下側には、発熱体5を使用温度領域まで加熱してその通電と発熱とを可能にする予熱発熱体6が、発熱体5から下方に離れて設けられている。
発熱体5は、体積固有抵抗の温度係数が負の金属酸化物で形成されており、被処理物Wを取り囲むことができるように略円筒状に形成されている。発熱体5に用いることのできる金属酸化物にはZrO2、ThO2などの金属酸化物を用いることができ、より好ましくは耐衝撃性に優れるY23で安定化されたZrO2を用いるのが良い。これらの金属酸化物は、常温では不導体として振る舞うが、一定の温度以上に加熱すると導体となり、通電と発熱とが可能となってヒータとして機能する。この発熱体5の通電と発熱とが可能となる温度領域が使用温度領域であり、上述のZrO2を用いたヒータの場合には使用温度領域は1200℃以上とされている。
さらに、発熱体5は、処理室下部領域17で耐酸化性金属からなるリード部材(図示せず)と電気的に接続され、下蓋9を通して高圧容器2外部に設置される電源装置(図示せず)に繋がる。ここで、使用し得る耐酸化性金属としては、PtまたはPt−Rh合金が例示される。以降では、発熱体5がZrO2を用いたヒータである場合を例示して説明する。
予熱発熱体は、例えば3つの円筒ヒータを同心状に重ね合わせたものである。予熱発熱体6は、発熱体5の下方に発熱体5とオーバーラップすることなく発熱体5と離れて設けられており、処理室4の酸化性ガスを加熱して発熱体5を使用温度領域(1200℃以上)に加熱可能となっている。予熱発熱体6には、例えば耐酸化性を備えた金属であるFe−Cr−Al合金やPt−Rh合金等のヒータを用いることができる。また、これらの合金の中でも特に好ましくは原材料価格が安価なFe−Cr−Al合金やPtを用いるのが好ましい。
ところで、本発明のように圧媒ガスに酸化性ガスが用いられているHIP装置1では、発熱体5に耐酸化性ヒータを用いる必要がある。耐酸化性ヒータとしては上述のようにZrO2系セラミックスの発熱体5が適しているが、このZrO2系セラミックスの発熱体5は予熱発熱体6で1200℃以上の使用温度領域まで加熱しなければヒータとして使用できない。そこで、従来のHIP装置1は、予熱発熱体6を用いてZrO2系セラミックスの発熱体5を自然対流だけで1200℃以上に加熱する構成となっていた。
しかし、ZrO2系セラミックスの発熱体5を自然対流だけで短時間に使用温度領域まで加熱するためには、予熱発熱体6を発熱体5の使用下限温度よりも大幅に高い例えば1400℃以上になるまで加熱しなければならない。ところが、予熱発熱体6がFe−Cr−Al合金製であると、1400℃以上の温度に耐えることができない。また、予熱発熱体6がPt−Rh合金製の場合は、貴金属を原料とするのでヒータが高価になり、装置が大型になるとHIP装置1の製造コストも非常に高くなるという問題が生じる。特に、Rhの原料価格は、Ptの数倍の価格にまで上昇しており、価格面での大きな問題となっている。
そこで、本発明のHIP装置1では、予熱発熱体6で加熱された酸化性ガスを処理室下部領域17を経由して予熱発熱体6に戻す循環路15と、循環路15に沿って酸化性ガスを強制循環させる強制循環手段16とを高圧容器2内に設けている。このようにすれば、循環路15に沿って酸化性ガスが強制循環され、予熱発熱体6による発熱体5の加熱の効率が良くなり、予熱発熱体6を小さくしても発熱体5を効率的に加熱でき、装置の小型化や低価格化が可能となるからである。
以下、循環路15と強制循環手段16とについて、詳しく説明する。
図1に示されるように、循環路15は、予熱発熱体6と処理室下部領域17との間で酸化性ガスを循環させる経路であり、予熱発熱体6の周囲に設けられた整流手段14により形成されている。
整流手段14は、高圧容器2の下蓋9に固定された支持架台10に下断熱体12を通して支持されており、この下断熱体12の上方に断熱構造体3の内周面から距離をあけて設けられ、断熱構造体3の下側の内周面に合わせて有底円筒状に形成されている。整流手段14の側壁は、その外径が発熱体5の外径と略等しくなるように形成されており、発熱体5から下方に離れて発熱体5と上下に並ぶように配備されている。整流手段14の底側には、整流手段14の上下を結ぶ貫通孔19が形成されており、整流手段14の外側の導出路28を通って下方に集められた酸化性ガスを整流手段14の内側に導けるようになっている。
強制循環手段16は、酸化性ガスを上方に向けて送るファン20と、このファン20を回転駆動する駆動モータ21とを備えている。強制循環手段16は、整流手段14の貫通孔19の下方に設けられており、導出路28を経由して下降してきた酸化性ガスをファン20を用いて整流手段14の内側(予熱発熱体6側)に送っている。
ファン20は、耐熱性の材料で形成されており、駆動軸を回転させることで酸化性ガスに上昇方向の流れを生起できるように構成されている。駆動モータ21は、下断熱体12の下方に設けられており、下断熱体12を上下に貫通する駆動軸に回転駆動力を付与している。
次に、循環路15を流れる酸化性ガスの流れを説明する。
まず、駆動モータ21を用いて強制循環手段16のファン20を回転駆動させると、ファン20の回転により酸化性ガスが貫通孔19の下側から上側に向けて強制的に送られ、整流手段14の内側に入る。整流手段14の内側に入った酸化性ガスは、予熱発熱体6で1200℃以上に加熱される。加熱された酸化性ガスは、予熱発熱体6の上方に導かれ、処理室下部領域17に達する。そして、加熱され強制的に循環された酸化性ガスにより処理室外周領域18の酸化性ガスが1200℃以上に加熱され、発熱体5がヒータとして使用可能となる。
そして、加熱後の酸化性ガスは整流手段14の外周部の導出路28を下降し、整流手段14の貫通孔19から再び予熱発熱体6に導かれる。
また、予熱発熱体6の上方に導かれた酸化性ガスの一部は、処理室下部領域17から直接処理室外周領域18に導かれ、発熱体5の速やかな温度上昇に寄与する。さらに、載置台13を多孔体としている場合には、酸化性ガスの一部が載置台13の孔部を通過して処理室4に流れ込むため、より効果的に発熱体5の加熱がなされる。
このように酸化性ガスを強制循環手段16を用いて循環路15の酸化性ガスを強制循環させることで、予熱発熱体6で加熱された酸化性ガスにより発熱体5を効率的に加熱することができ、発熱体5を予熱発熱体6を用いて短時間で加熱することが可能となる。それゆえ、予熱発熱体6をコンパクト化してその発熱面積を小さくしても、発熱体5を十分に加熱することができ、HIP装置1の小型化が可能となる。
また、本発明のHIP装置1では、酸化性ガスが循環路15を強制的に循環するので予熱発熱体6から酸化性ガスへの伝熱が強制対流により効率的に行われ、自然対流の場合のように予熱発熱体6が加熱されすぎることがなく、予熱発熱体6に耐熱性が優れたPt−Rh合金製のヒータを用いる必要もない。それゆえ、予熱発熱体6としてより安価なFe−Cr−Al合金製やPt製のヒータを用いることができ、HIP装置1の低コスト化が可能となる。
さらに、本発明のHIP装置1では、発熱体5と予熱発熱体6は高さ方向の重なり代を設けることなく、上下に離れて設置されている。発熱体5は処理室下部領域17で耐酸化性金属からなるリード部材と接続され、この発熱体5とリード部材との接続部は通電中1200〜1400℃程度の温度域に保つことが好ましい。そこで、本発明では、予熱発熱体6で加熱された酸化性ガスを強制循環手段16により処理室下部領域17へ導くことで、発熱体5と予熱発熱体6に高さ方向の重なり代を設けることなく接続部の温度を適度な値に保っている。このように発熱体5と予熱発熱体6との高さ方向の重なり代をなくすことができれば、重なり代を設けた場合に発生する発熱体5による予熱発熱体6の局所的な加熱をなくすことができ、予熱発熱体6の長寿命化が達成される。また、予熱発熱体6をより安価な材料であるFe−Cr−Al合金やPtとすることにより低コスト化も可能となる。
[第2実施形態]
図2に示すように、第2実施形態のHIP装置1が第1実施形態と異なっている点は、予熱発熱体6が第1実施形態より小さく形成されており、この予熱発熱体6に合わせて整流手段14の外形も小さくなっている点が挙げられる。そして、第2実施形態では、整流手段14の外側に略円筒状の内側断熱層22を設けており、予熱発熱体6の断熱性を向上させている。
すなわち、第2実施形態のHIP装置1では、整流手段14の周壁の上端が載置台13の下側に繋がっており、略円筒状の整流手段14で載置台13を下方から支持する構造となっている。この整流手段14の周壁の外側に内側断熱層22が設けられており、整流手段14の周壁と内側断熱層22とで予熱発熱体6が外周側から包み込むように覆われている。整流手段14の上側には、予熱発熱体6で加熱された酸化性ガスを内側から外側に向けて送り出す通風口が周方向に複数設けられており、予熱発熱体6からこの通風口を経由して処理室下部領域17を通る循環路15が形成されている。
それゆえ、第2実施形態のHIP装置1では、整流手段14と内側断熱層22とで断熱的に隔離された空間が新たに形成され、この空間にある酸化性ガスが予熱発熱体6で効率的に加熱される。そして、予熱発熱体6で効率良く加熱された酸化性ガスは通風口から処理室下部領域17に達し、発熱体5も効率良く予熱される。
このようにすれば、予熱発熱体6を第1実施形態より小型化できるので、例えば予熱発熱体6にPt−Rh合金のような高価な金属を用いた場合には、装置の製造コストを第1実施形態よりさらに低減できる。
なお、第2実施形態における上記以外の構成は第1実施形態と同様である。よって、上記以外の構成については説明を省略する。
[第3実施形態]
図3に示すように、第3実施形態のHIP装置1が第1実施形態と異なっている点は、予熱発熱体6が略円板状に配置されており、その設置方向が水平方向に沿っている点である。そして、循環ガス(酸化性ガス)をこの予熱発熱体6の空隙23を通過させて自由に流すことができる。
すなわち、第3実施形態の予熱発熱体6は、図3右下の表面拡大図で示すように棒状のヒータを平面視で波状に折り曲げて略円板状に形成されており、ヒータの間に空隙23が複数形成されたものである。この予熱発熱体6の空隙23は上下に貫通状に形成されており、酸化性ガスの流通が可能となっている。それゆえ、HIP装置1では、強制循環手段16から送られてきた酸化性ガスが予熱発熱体6の空隙23を下から上に向かって通り抜ける際に酸化性ガスの加熱が効率的に行われ、予熱発熱体6の高さ方向の寸法を第1実施形態より小さくすることができ、HIP装置1のコンパクト化、低コスト化が可能となる。
なお、第3実施形態における上記以外の構成は第1実施形態と同様である。よって、上記以外の構成については説明を省略する。
[第4実施形態]
図4に示すように、第4実施形態のHIP装置1が第1実施形態と異なっている点は、強制循環手段16が駆動モータ21により回転駆動されるファン20に代えて、音響流発生手段24とされている点である。
すなわち、第4実施形態のHIP装置1には、整流手段14の貫通孔19の下方に上方に向けて音響流を発生させるホーン状の音響流発生部25と、音響流発生部25を振動させる超音波振動子26とが、設けられている。そして、高圧容器2の外側には超音波振動子26を所定の出力及び周波数で振動させる制御部27が設けられている。
それゆえ、制御部27により超音波振動子26を所定の出力及び周波数で振動させると、ホーン状の音響流発生部25から上方に向けて酸化性ガスのガス流が発生し、循環路15内において酸化性ガスを強制循環させることが可能となる。
なお、第4実施形態における上記以外の構成は第1実施形態と同様である。よって、上記以外の構成については説明を省略する。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。
上記実施形態では、発熱体5と予熱発熱体6とが上下に離れて設けられたものを例示した。しかし、発熱体5と予熱発熱体6とは、発熱体5が高温になったときに発熱体5の高温から予熱発熱体6を保護できる構造であればどのような構造でも採用することができる。例えば、発熱体5と予熱発熱体6とが周方向(水平方向)に離れて設けられても良いし、発熱体5と予熱発熱体6との間に断熱層を設けても良い。
第1実施形態のHIP装置の正面断面図である。 第2実施形態のHIP装置の正面断面図である。 第3実施形態のHIP装置の正面断面図である。 第4実施形態のHIP装置の正面断面図である。
符号の説明
1 熱間等方圧加圧装置(HIP装置)
2 高圧容器
3 断熱構造体
4 処理室
5 発熱体
6 予熱発熱体
7 容器本体
8 上蓋
9 下蓋
10 支持架台
11 上断熱体
12 下断熱体
13 載置台
14 整流手段
15 循環路
16 強制循環手段
17 処理室下部領域
18 処理室外周領域
19 貫通孔
20 ファン
21 駆動モータ
22 内側断熱層
23 挿通孔
24 音響流発生手段
25 音響流発生部
26 超音波振動子
27 制御部
28 導出路

Claims (4)

  1. 被処理物が収容されると共に酸化性ガスを注入可能とされた高圧容器と、該高圧容器内に配備されると共に内部に前記被処理物の処理室を包含する断熱構造体と、前記被処理物を取り囲むように配設されて前記処理室を構成すると共に使用温度領域に予熱されることで発熱が可能になる発熱体と、前記発熱体を使用温度領域まで加熱する予熱発熱体と、を備えた熱間等方圧加圧装置において、
    前記高圧容器内には、前記予熱発熱体で加熱された酸化性ガスを前記処理室の下方に形成される領域である処理室下部領域を経由して予熱発熱体に戻す循環路と、該循環路に沿って酸化性ガスを強制循環させる強制循環手段と、が設けられていることを特徴とする熱間等方圧加圧装置。
  2. 前記発熱体と予熱発熱体とは上下方向に離間して配置されてなり、
    前記循環路は、前記発熱体と予熱発熱体とが離間している部分を通るように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱間等方圧加圧装置。
  3. 前記発熱体は、ZrO2系セラミックスを用いて前記被処理物を取り囲むように形成されると共に、前記処理室下部領域で耐酸化性金属からなるリード部材と電気的に接続され、この発熱体とリード部材との接続部近傍の温度を前記予熱発熱体にて制御可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱間等方圧加圧装置。
  4. 前記発熱体は、ZrO2系セラミックスを用いて前記被処理物を取り囲むように形成されており、
    前記予熱発熱体は、前記発熱体を1200℃以上の使用温度領域まで加熱可能なFe−Cr−Al合金またはPtで形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱間等方圧加圧装置。
JP2008210792A 2008-08-19 2008-08-19 熱間等方圧加圧装置 Expired - Fee Related JP5500802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210792A JP5500802B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 熱間等方圧加圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210792A JP5500802B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 熱間等方圧加圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048437A true JP2010048437A (ja) 2010-03-04
JP5500802B2 JP5500802B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42065671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210792A Expired - Fee Related JP5500802B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 熱間等方圧加圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215141A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社デンソー 熱風加熱装置におけるヒータユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156707A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Kobe Steel Ltd 熱間静水圧加圧装置の炉内温度の制御方法
JPH02126093A (ja) * 1988-07-30 1990-05-15 Kobe Steel Ltd 酸化雰囲気熱間等方圧加圧装置
JP2007309626A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 熱間等方圧加圧装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156707A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Kobe Steel Ltd 熱間静水圧加圧装置の炉内温度の制御方法
JPH02126093A (ja) * 1988-07-30 1990-05-15 Kobe Steel Ltd 酸化雰囲気熱間等方圧加圧装置
JP2007309626A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 熱間等方圧加圧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215141A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社デンソー 熱風加熱装置におけるヒータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5500802B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1270123C (zh) 过热蒸汽发生装置
KR101181680B1 (ko) 증착원, 유기 el 소자의 제조 장치
JP5894967B2 (ja) 熱間等方圧加圧装置
JP5689325B2 (ja) セラミックス成形体の脱脂方法及び脱脂装置
JP2019181212A (ja) 歯科用窯
JP5500802B2 (ja) 熱間等方圧加圧装置
CN1327143A (zh) 金属熔炼设备
JP5877920B1 (ja) 急速昇降温熱処理炉
JP5411470B2 (ja) 熱処理装置
JP2008241197A (ja) 通電加熱装置
KR20090009599A (ko) 전기히터
JP2007112699A (ja) マイクロ波加圧焼結法およびその加圧焼結装置
JP5356172B2 (ja) 熱間等圧加圧装置及び熱間等圧加圧方法
JP5508708B2 (ja) 熱間等方圧加圧装置
JP6588316B2 (ja) 電磁撹拌装置および電磁撹拌装置を設けた溶融金属槽
JPS5987032A (ja) 加工品処理装置
WO1991001474A1 (en) Oxidizing atmosphere hot isotropic press
JP5555860B2 (ja) 浸漬ヒーター及び浸漬ヒーターの使用方法
JP5686467B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2004125202A (ja) 電気抵抗炉
WO2012053046A1 (ja) 浸漬ヒーター
JP2004257725A (ja) マイクロ波焼成炉
JP3185037U7 (ja)
JP2750186B2 (ja) 熱間等方圧加圧装置
JP4233036B2 (ja) アルミニウム基複合材の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees