JP2010045234A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045234A
JP2010045234A JP2008208825A JP2008208825A JP2010045234A JP 2010045234 A JP2010045234 A JP 2010045234A JP 2008208825 A JP2008208825 A JP 2008208825A JP 2008208825 A JP2008208825 A JP 2008208825A JP 2010045234 A JP2010045234 A JP 2010045234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
copper
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008208825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277788B2 (ja
Inventor
Masaru Kawakami
勝 川上
Tetsutoshi Aoyanagi
哲理 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008208825A priority Critical patent/JP5277788B2/ja
Publication of JP2010045234A publication Critical patent/JP2010045234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277788B2 publication Critical patent/JP5277788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • H01L2224/16058Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高さをそろえて多数のバンプを形成することを可能とし、フリップチップ接続での接続不良を解消することを可能にする。
【解決手段】半導体チップ10と、この半導体チップの主面10Sに形成された複数の電極パッド11と、半導体チップの主面10Sに形成されていて各電極パッド11を被覆する絶縁膜21と、各電極パッド11上の絶縁膜21に形成された開口部24と、絶縁膜21に各開口部24を通じて各電極パッド11に接続されたバンプ12を有し、バンプ12は、開口部24を通じて電極パッド11に接続する銅電極13と、銅電極13表面に形成された金属接続層14と、銅電極13および金属接続層14の側部および開口部24の内面に形成されたバリア層15を有し、各銅電極13は同等の高さに形成され、各金属接続層14は同等の厚さに形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特にはチップオンチップ接続のバンプを備えた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
携帯機器の小型化、低消費電力化、低コスト化のために、複数チップを一つのパッケージに搭載したSiP(System in package)が広く用いられている。チップの接続方式には、従来より、ワイヤ接続、フリップチップ接続が用いられているが、チップ間の伝送速度の点でSoC(System on chip)より劣ることがデメリットとして挙げられる。
フリップチップ接続方式では、チップに接続用バンプを形成し、基板もしくは他のチップとバンプを介して物理的かつ電気的に接続させる。
特に、図7に示すように、上側チップ101と下側チップ102同士を接続させるCoC(Chip on Chip)接続では、基板配線を介さずに上側チップ101と下側チップ102間を電気的に接続するため、配線長、容量の低減が可能である。
加えて、上側チップ101、下側チップ102のそれぞれに、数千個の径が数十μmのバンプ111、112を配置し、対向するバンプ111、112同士を接続している。このため、基板接続型のフリップチップ接続と比較して、バンド幅を飛躍的に増加させることが可能となる。この結果、CoC接続は伝送速度向上が可能となり、従来のSiPのデメリットを克服できる。
また、上側チップ101、下側チップ102間には封止樹脂121が充填されている。
上記フリップチップ接続のバンプ材料には、スズ(Sn)、金(Au)、銅(Cu)などが用いられており、バンプ形成プロセスは主にセミアディティブ法が主流である。
このセミアディティブ法は、シード層を形成した後、このシード層上にレジスト膜を形成する。そして、バンプ形成位置のレジスト膜に開口部を形成するパターニングを行う。次いで、開口部内のシード層上に、電気めっき(電解めっき)法で金属層とはんだ層を形成した後、レジスト膜を除去する。さらに、余剰なシード層を除去するという工程を順に行い、金属層とはんだ層からなるバンプを形成する方法である(例えば、特許文献1、非特許文献1参照。)。
しかし、電解めっきで、数千個ものバンプとなるめっき層を形成しているため、めっき形成領域の全域の電流密度を均一にすることは困難である。そのため、めっき形成領域の電流密度が不均一になって、バンプの高さにばらつきを生じていた。このバンプの高さばらつきは、例えば2.5μm程度になっていた。
また、上記プロセスでは、余剰なシード層を除去した後、各金属層とはんだ層をフラックス層で被覆してはんだ層のリフロー処理を行い、はんだ層表面を曲面に形成している。このリフロー処理を行っても、初めに形成された金属層とはんだ層の高さが部分的に異なっているため、リフロー後の金属層とはんだ層を合わせたバンプの高さにばらつきを生じていた。
特開2005−51128号公報 Takayuki Ezaki, Kazuhiro Kondo, Hiroshi Ozaki, Naoto Sasaki,Hitoshi Yonenura, Masaki Kitano, Shuji Tanaka, Teruo Hirayama著 「A 160Gb/s Interface Design Configuration for Multichips LSI」2004 IEEE International Solid-State Circuits Conference 2004年
解決しようとする問題点は、電解めっきで多数のバンプを形成したとき、バンプの高さがばらついていたため、フリップチップ接続させた場合、接続が不完全なバンプが生じて、接続不良が発生していた点である。
本発明は、高さをそろえて多数のバンプを形成することを可能とし、フリップチップ接続での接続不良を解消することを可能にする。
本発明の半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップの主面に形成された複数の電極パッドと、前記半導体チップの主面に形成されていて前記各電極パッドを被覆する絶縁膜と、前記各電極パッド上の前記絶縁膜に形成された開口部と、前記絶縁膜上に前記各開口部を通じて前記各電極パッドに接続されたバンプを有し、前記バンプは、前記開口部を通じて前記電極パッドに接続する銅電極と、前記銅電極上面に形成された金属接続層と、前記銅電極および前記金属接続層の側部および前記開口部の内面に形成されたバリア層を有し、前記各銅電極は同等の高さに形成され、前記各金属接続層は同等の厚さに形成されている。
本発明の半導体装置では、バンプを形成する銅電極は同等の高さに形成され、またバンプを形成する金属接続層は同等の厚さに形成されていることから、各バンプは同等の高さに形成されている。また銅電極および金属接続層の側部にバリア層が形成されていることから、たとえ金属接続層を形成した後に金属接続層をリフロー処理することがあっても、バリア層によって金属接続層の流れ出しが抑えられる。このため、金属接続層を含む各バンプの高さは、同等な高さとなっている。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体チップの主面に複数の電極パッドを形成する工程と、前記半導体チップの主面に前記各電極パッドを被覆する第1絶縁膜を形成する工程と、前記電極パッド上の前記第1絶縁膜に第1開口部を形成する工程と、前記第1絶縁膜の表面に前記各第1開口部が埋め込まれる第2絶縁膜を形成する工程と、前記電極パッド上の前記第2絶縁膜に第2開口部を形成し、該第2開口部の下部に連続する前記第1開口部を再び開口する工程と、前記第1、第2開口部の内面および前記第2絶縁膜の表面にバリア層を形成する工程と、前記バリア層を介して前記第1、第2開口部の内部が埋め込まれる銅膜を形成する工程と、化学的機械研磨によって前記第2絶縁膜上の前記銅膜および前記バリア層を除去して、前記第1、第2開口部内に前記バリア層を介して前記銅膜からなる銅電極を形成する工程と、前記第2絶縁膜を除去する工程と、無電解めっきによって前記銅電極上に金属接続層を形成する工程を有する。
本発明の半導体装置の製造方法では、第1、第2開口部内を埋め込むように銅膜を形成した後、化学的機械研磨によって第2絶縁膜上の銅膜およびバリア層を除去して、第1、第2開口部内にバリア層を介して銅膜からなる銅電極が形成される。したがって、各銅電極は、第1、第2開口部内を満たすように、表面が平坦な、均一な高さに形成される。
また、無電解めっきによって、各銅電極上に金属接続層を形成しているため、金属接続層は均一な厚さに形成される。通常、無電解めっきは、電解めっきのように電流密度の差が生じることがないので、めっき成長が、半導体チップの全域において均一になる。
たとえ金属接続層を形成した後に金属接続層をリフロー処理することがあっても、バリア層によって金属接続層の流れ出しが抑えられるので、金属接続層を含む各バンプの高さは、同等な高さが維持される。
よって、銅電極および金属接続層で形成される複数のバンプは、高さが同等なものに形成される。
本発明の半導体装置は、複数のバンプの全ては高さが同等なものに形成されているため、別の半導体装置に形成されたバンプとフリップチップ接続させた場合に全てのバンプで確実に接続ができるので、接続不良が発生しなくなるという利点がある。
よって、フリップチップ接続における歩留まりの向上、信頼性の向上が図れる。
本発明の半導体装置の製造方法は、全バンプの高さが同等なものに形成されるため、別の半導体装置に形成されたバンプとフリップチップ接続させた場合に全てのバンプで確実に接続ができるので、接続不良が発生しなくなるという利点がある。
よって、フリップチップ接続における歩留まりの向上、信頼性の向上が図れる半導体装置を製造できる。
本発明の半導体装置に係る一実施の形態を、図1に示したバンプ部平面図およびバンプおよびその周辺部の縦断面図によって説明する。
図1に示すように、半導体チップ10を有する。この半導体チップ10は、詳細は図示していないが、通常の半導体チップであり、例えば、半導体基板に集積回路素子およびこの集積回路素子に接続する配線が形成され、絶縁膜からなる保護膜により被覆されたものである。
この半導体チップ10の主面10Sには、上記集積回路素子(図示せず)、上記配線(図示せず)等に接続された、複数の電極パッド11が形成されている。
図面では、代表して一つの電極パッド11を示したが、本発明の半導体装置1では、半導体チップ10の主面10Sに例えば数千個の上記電極パッド11が形成されている。
上記電極パッド11は、例えばアルミニウム電極で形成されている。もちろん、アルミニウム以外の金属電極、例えば、銅電極、銅合金電極、アルミニウム合金電極等であってもよい。
上記半導体チップ10の主面10Sには、上記各電極パッド11を被覆する絶縁膜21が形成されている。この絶縁膜21は、例えば、下層に形成された酸化シリコン膜22と、その酸化シリコン膜22上に形成された窒化シリコン膜23とからなる。
上記各電極パッド11上の上記絶縁膜21には、開口部24が形成されている。
上記絶縁膜21には、上記各開口部24を通じて上記各電極パッド11に接続されたバンプ12が形成されている。
上記バンプ12は、上記開口部24を通じて上記電極パッド11に接続する銅電極13と、この銅電極13表面に形成された金属接続層14と、上記銅電極13および上記金属接続層14の側部および上記開口部24の内面に形成されたバリア層15を有する。
上記金属接続層14は、スズ、金、ニッケルのいずれかで形成されている。
上記バリア層15は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜の少なくとも1種で形成されている。例えば、絶縁膜21との密着性をよくするためのチタン膜と、このチタン膜表面に形成されたタンタル膜もしくは窒化タンタル膜との積層膜で形成することもできる。この場合、タンタル膜、窒化タンタル膜が主としてバリア層の機能を有する。このバリア層の機能としては、絶縁膜21中の酸素が銅電極13中に拡散して銅電極13が酸化されるのを防止するとともに、銅電極13の銅が絶縁膜21中に拡散するのを防止する。
そして、上記各銅電極13は同等の高さに形成されていて、上記各金属接続層14は同等の厚さに形成されている。
上記のように半導体装置1が構成されている。
本発明の半導体装置1では、各バンプ12を形成する銅電極13は同等の高さに形成され、また各バンプ12を形成する金属接続層14は同等の厚さに形成されていることから、各バンプ12は同等の高さに形成されている。また銅電極13および金属接続層14の側部にバリア層15が形成されていることから、たとえ金属接続層14を形成した後に金属接続層14をリフロー処理しても、バリア層15によって金属接続層14の流れ出しが抑えられる。このため、金属接続層14を含む各バンプ12の高さは、同等な高さとなっている。
次に、上記半導体装置1を用いたフリップチップ接続の一例を以下に説明する。
図2に示すように、上記半導体装置1に形成されたバンプ12(12−1)と、本発明の構成を有する上記半導体装置1とは別の半導体装置2に形成されたバンプ12(12−2)とを対向させる。そして、一方の半導体装置、例えば半導体装置2を矢印方向にフェースダウンしてバンプ12−1、12−2同士を接続させる。なお、図面では、フェースダウンする状態を示した。
この場合、バンプ12(12−1)は全て高さが同等であり、バンプ12(12−2)も全て高さが同等であるから、全ての対向するバンプ12−1、12−2同士の接続が確実にできる。
したがって、接続不良が発生しなくなるという利点がある。
よって、フリップチップ接続における歩留まりの向上、信頼性の向上が図れる。
また図示はしていないが、半導体装置1、2間には封止樹脂が充填される。
上記接続例では、半導体装置1、2間の接続を示したが、上記半導体装置1と回路基板のバンプ(図示せず)との接続であっても同様な効果が期待できる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態を、図3に示したフローチャートおよび図4〜図6に示したバンプおよびその周辺部の製造工程断面図によって説明する。この製造方法は、前記図1を参照して説明した半導体装置1を製造する工程の一例である。
図3に示すように、「始め:前工程完成ウエハの用意」S1で、前工程を終了した完成ウエハを用意する。図4〜図6では、一例として、一つのバンプの形成領域に着目して、その断面を示す。
また図示はしていないが、ウエハに形成された半導体チップは、通常の半導体チップであり、例えば、半導体基板に集積回路素子およびこの集積回路素子に接続する配線が形成され、保護膜により被覆されたものである。
図4(1)に示すように、上記半導体チップ10の主面10Sには、上記集積回路素子(図示せず)、上記配線(図示せず)等に接続された、複数の電極パッド11が形成されている。
図面では、代表して一つの電極パッド11を示したが、上記半導体チップ10の主面10Sに、例えば数百個ないし数千個の上記電極パッド11が形成されている。
上記電極パッド11は、例えばアルミニウム電極で形成されている。もちろん、アルミニウム以外の金属電極、例えば、銅電極、銅合金電極、アルミニウム合金電極等であってもよい。
次に、上記半導体チップ10の表面に上記各電極パッド11を被覆する第1絶縁膜21(前記図1を参照して説明した絶縁膜21に相当するため、同一符号付与した。)を形成する。この第1絶縁膜21は、以下のように形成する。例えば、酸化シリコン膜22を形成した後、その酸化シリコン膜22上に窒化シリコン膜23を形成する。この窒化シリコン膜23は、後の工程での酸化シリコン膜のエッチング時のエッチングストッパとしても機能する。また上記酸化シリコン膜22は、上記窒化シリコン膜23の応力を緩和する。
次いで、通常のレジスト塗布技術およびリソグラフィ技術等によって、上記電極パッド11上に開口部を有するレジストマスク(図示せず)を上記第1絶縁膜21上に形成した後、それをエッチングマスクに用いて、上記第1絶縁膜21をエッチングする。その結果、上記電極パッド11上の上記第1絶縁膜21に第1開口部24(前記図1を参照して説明した開口部24に相当するため、同一符号付与した。)が形成される。
上記エッチング後に上記レジストマスクを除去する。
次に、図3に示すように、「絶縁膜の形成」工程S2を行う。
この工程では、図4(2)に示すように、上記第1絶縁膜21上に、上記各第1開口部24が埋め込まれる第2絶縁膜25を形成する。
上記第2絶縁膜25は、その後に形成されるバンプの高さと同一の膜厚、もしくは、それより厚い膜厚とする。上記第2絶縁膜25は次工程以降のめっき、化学的機械研磨(CMP)後に除去できる材料で形成する。そのような材料は、例えば酸化シリコン膜がある。
次に、図3に示すように、「レジストマスクの形成」工程S3を行う。
この工程では、図4(3)に示すように、上記第2絶縁膜25上にレジスト塗布技術によりレジスト膜41を形成する。次いで、リソグラフィ技術(例えば露出、現像、ベーキング等)によって、上記第1開口部24上方に、例えば第1開口部24より大きい口径のレジスト開口部42を形成する。
次に、図3に示すように、「第2開口部の形成」工程S4を行う。
この工程では、図5(4)に示すように、上記レジスト膜41をエッチングマスクに用いて、上記第2絶縁膜25に第2開口部26を形成する。このとき、第2絶縁膜25に埋め込まれた上記第1開口部24も再び開口される。したがって、上記第2開口部26の下部に連続して上記第1開口部24が形成される。
なお、図面は、第2開口部26を形成し、第1開口部24を再び開口している途中の状態を示している。
次に、図3に示すように、「バリア層・シード層の形成」工程S5を行う。
この工程では、図5(5)に示すように、上記第1、第2開口部24、26の内面および上記第2絶縁膜25の表面にバリア層15を形成する。
上記バリア層15は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜の少なくとも1種で形成される。例えば、絶縁膜21との密着性をよくするためのチタン膜と、このチタン膜表面に形成されたタンタル膜もしくは窒化タンタル膜との積層膜で形成することもできる。この場合、タンタル膜、窒化タンタル膜が主としてバリア層の機能を有する。このバリア層の機能としては、絶縁膜21中の酸素が後に形成される銅電極中に拡散して銅電極が酸化されるのを防止するとともに、後に形成される銅電極の銅が絶縁膜21、半導体チップ10等に拡散するのを防止する。
さらに、上記バリア層15の表面にめっきのシード層(図示せず)を形成する。このシード層には、例えば銅を用いる。
上記密着層、バリア層15、シード層等の成膜は、例えば化学気相成長(CVD)法、スパッタ法等のステップカバレッジに優れた成膜方法で行うことが好ましい。
次に、図3に示すように、「銅膜の形成」工程S6を行う。
この工程では、図5(6)に示すように、上記バリア層15を介して上記第1、第2開口部24、26の内部が埋め込まれる銅膜16を形成する。この銅膜16は、例えば上記銅のシード層をめっき種として電解めっきにより形成する。ここでは、電解めっきを用いることができる。それは、各第2開口部26において、めっき膜の膜厚にばらつきが生じてもかまわないからである。要するに、上記第1、第2開口部24、26の内部を完全に埋め込むことができればよい。もちろん、他の成膜方法によって、銅膜16を形成することも可能である。
次に、図3に示すように、「平坦化」工程S7を行う。
この工程では、図6(7)に示すように、化学的機械研磨(CMP)によって上記第2絶縁膜25上の上記銅膜16(シード層も含む)および上記バリア層15を除去して、上記第1、第2開口部24、26内に上記バリア層15を介して上記銅膜16(上記銅のシード層も含む)からなる銅電極13を形成する。
なお、図面は、銅膜16を研磨していく途中の状態を示した。
例えば上記銅膜16のCMP条件は、一例として、研磨パッドに発泡ポリウレタン樹脂パッドを用い、スラリーに過酸化水素(H2 2 )が添加されたシリカ含有スラリーを用いる。また、研磨圧力を210g/cm2 、研磨定盤の回転数を30rpm、研磨ヘッドの回転数を30rpm、スラリーの供給流量を200cc/min、研磨液の温度を25℃〜30℃に設定した。
また、例えばタンタル膜、窒化チタン膜、窒化タンタル膜等からなるバリア層15のCMP条件は、一例として、研磨パッドに発泡ポリウレタン樹脂パッドを用い、スラリーに過酸化水素(H2 2 )が添加されたシリカ含有スラリーを用い、研磨圧力を140g/cm2 、研磨定盤の回転数を30rpm、研磨ヘッドの回転数を30rpm、スラリーの供給流量を200cc/min、研磨液の温度を25℃〜30℃に設定した。
このようにして、図6(8)に示すように、上記第1、第2開口部24、26内に銅電極13が形成されるので、銅電極13表面を含む上記第2絶縁膜25表面は平坦化されるため、各銅電極13の高さを均一にすることができる。すなわち、各銅電極13の高さは銅膜16(前記図5(6)、図6(7)等を参照)を形成するめっき膜厚のばらつきの影響を受けない。また銅電極13は、CMP時のディッシング等の影響を受けたとしても、高さ数十nmの範囲でのばらつきに抑えることが可能であり、従来のようなμm単位のばらつきにはならない。したがって、銅電極13の高さばらつきの大幅な改善が得られる。
次に、図3に示すように、「第2絶縁膜の除去」工程S8を行う。
この工程では、上記図6(8)に示すように、第2絶縁膜25を除去する。第2絶縁膜25が酸化シリコン膜の場合、フッ酸系薬液を使用し、ウエットエッチングにより除去する。その場合、第1絶縁膜21の窒化シリコン膜23がエッチングストッパ膜となる。
なお、図面は、第2絶縁膜25をエッチングする直前の状態を示した。
次に、図3に示すように、「無電解めっきによって金属接続層の形成」工程S9を行う。
この工程では、図6(9)に示すように、上記銅電極13の銅を無電解めっき(例えば置換めっき、もしくは化学めっき)によって、上記銅電極13の上層部に金属接続層14を形成する。
上記金属接続層14は、スズ、金、ニッケルのいずれかで形成する。
なお、金(Au)、ニッケル(Ni)を形成する場合、さらに、上記銅電極13の表面の酸化防止のために、めっき液中に防食剤もしくは酸化防止剤を添加しても良い。
また、上記金属接続層14は、無電解めっきによって、スズ鉛合金、スズ銀合金等のはんだで形成することもできる。
以上のようにして、各電極パッド11上に接続するバンプ12が形成される。
以上のプロセスを行うことによって、図3に示す「バンプの完成により終了」工程S10によって、上記バンプ形成プロセスが終了する。
さらに、上記の製造工程により形成したバンプを有する半導体装置同士を、例えば前記図2によって説明したように、フリップチップ接続することで、チップオンチップ(CoC)構造が完成となる。
本発明の半導体装置の製造方法では、第1、第2開口部24、26内を埋め込むように銅膜16を形成した後、化学的機械研磨によって第2絶縁膜26上の銅膜16およびバリア層15を除去する。これによって、第1、第2開口部24、26内にバリア層15を介して銅膜16からなる銅電極13が形成される。したがって、各銅電極13は、第1、第2開口部24、26部内を満たすように、表面が平坦な、均一な高さに形成される。
また、無電解めっきによって、各銅電極13の上層部に金属接続層14を形成しているため、金属接続層は均一な厚さに形成される。通常、無電解めっきは、電解めっきのように電流密度の差が生じることがないので、めっき成長が、半導体チップ10の全域において均一になる。
また、上記金属接続層14を上記はんだやスズで形成した場合に、金属接続層14を形成した後にリフロー処理しても、バリア層15によって金属接続層14の流れ出しが抑えられるので、金属接続層14を含む各バンプ12の高さは、同等な高さに維持される。これは、上記バリア層15に対して、はんだやスズの濡れ性がよくないため、リフロー時に外側に流れ出そうとするはんだやスズがバリア層15によって流れ出すのを阻止されるためである。
したがって、銅電極13および金属接続層14で形成される複数のバンプ12は、高さが同等なものに形成される。
上記のように全バンプ12の高さが同等に形成されるため、本発明の製造方法により形成された別の半導体装置のバンプとフリップチップ接続させた場合に、全てのバンプで確実に接続できるので、接続不良が発生しなくなるという利点がある。
よって、フリップチップ接続における歩留まりの向上、信頼性の向上が図れる半導体装置を製造できる。
また、従来技術ではウエットエッチングによりシード層を除去していたため、バンプの下部に形成されているシード層がサイドエッチングされることになる。一方、上記半導体装置1の製造方法では、CMP技術により、第2絶縁膜26上のシード層を銅膜16とともに除去するため、バンプ12の下部のシード層はエッチングされない。
特に、上記従来技術のサイドエッチングの問題から、従来技術では数十μm以下の微細バンプの形成が困難であった。しかしながら、本発明では、現状技術の流用でサブミクロンオーダー、またはそれ以下の径のバンプ12の形成が可能となる。
本発明の半導体装置に係る一実施の形態を示したバンプの要部平面図およびバンプおよびその周辺部の縦断面図である。 本発明の半導体装置のフリップチップ接続の一例を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態を示したフローチャートである。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態を示したバンプおよびその周辺部の製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態を示したバンプおよびその周辺部の製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態を示したバンプおよびその周辺部の製造工程断面図である。 従来のチップオンチップ接続の一例を示した概略構成断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、10…半導体チップ、10S…半導体チップの主面、11…電極パッド、12…バンプ、13…銅電極、14…金属接続層、15…バリア層、21…絶縁膜、24…開口部

Claims (6)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップの主面に形成された複数の電極パッドと、
    前記半導体チップの主面に形成されていて前記各電極パッドを被覆する絶縁膜と、
    前記各電極パッド上の前記絶縁膜に形成された開口部と、
    前記絶縁膜上に前記各開口部を通じて前記各電極パッドに接続されたバンプを有し、
    前記バンプは、
    前記開口部を通じて前記電極パッドに接続する銅電極と、
    前記銅電極上面に形成された金属接続層と、
    前記銅電極および前記金属接続層の側部および前記開口部の内面に形成されたバリア層を有し、
    前記各銅電極は同等の高さに形成され、
    前記各金属接続層は同等の厚さに形成されている
    半導体装置。
  2. 前記バリア層は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜の少なくとも1種で形成されている
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記金属接続層は、スズ、金、ニッケルのいずれかで形成されている
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 半導体チップの主面に複数の電極パッドを形成する工程と、
    前記半導体チップの主面に前記各電極パッドを被覆する第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記電極パッド上の前記第1絶縁膜に第1開口部を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の表面に前記各第1開口部が埋め込まれる第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記電極パッド上の前記第2絶縁膜に第2開口部を形成し、該第2開口部の下部に連続する前記第1開口部を再び開口する工程と、
    前記第1、第2開口部の内面および前記第2絶縁膜の表面にバリア層を形成する工程と、
    前記バリア層を介して前記第1、第2開口部の内部が埋め込まれる銅膜を形成する工程と、
    化学的機械研磨によって前記第2絶縁膜上の前記銅膜および前記バリア層を除去して、前記第1、第2開口部内に前記バリア層を介して前記銅膜からなる銅電極を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜を除去する工程と、
    無電解めっきによって前記銅電極上に金属接続層を形成する工程を有する
    半導体装置の製造方法。
  5. 前記バリア層は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜の少なくとも1種で形成する
    請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属接続層は、スズ、金、ニッケルのいずれかで形成する
    請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2008208825A 2008-08-14 2008-08-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5277788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208825A JP5277788B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208825A JP5277788B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045234A true JP2010045234A (ja) 2010-02-25
JP5277788B2 JP5277788B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42016373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208825A Expired - Fee Related JP5277788B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277788B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116880A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Henkel Japan Ltd 屋外用ウレタン接着剤
JP2012231130A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法
JP5636122B1 (ja) * 2013-11-06 2014-12-03 チップモス テクノロジーズ インコーポレイテッドChipmos Technologies Inc. 半導体構造およびその製造方法
JP2018046148A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士通株式会社 端子構造、半導体装置、電子装置及び端子の形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294585A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Nec Corp バンプ構造及びその形成方法
JP2003273158A (ja) * 2002-01-18 2003-09-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高密度微小接続システム
JP2004193517A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体チップの製造方法、半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2006245289A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Casio Micronics Co Ltd 半導体装置及び実装構造体
JP2006279062A (ja) * 2006-05-25 2006-10-12 Nec Corp 半導体素子および半導体装置
JP2008004967A (ja) * 2007-09-25 2008-01-10 Seiko Epson Corp 端子電極、半導体装置およびモジュール
JP2008182059A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294585A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Nec Corp バンプ構造及びその形成方法
JP2003273158A (ja) * 2002-01-18 2003-09-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高密度微小接続システム
JP2004193517A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体チップの製造方法、半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2006245289A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Casio Micronics Co Ltd 半導体装置及び実装構造体
JP2006279062A (ja) * 2006-05-25 2006-10-12 Nec Corp 半導体素子および半導体装置
JP2008182059A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008004967A (ja) * 2007-09-25 2008-01-10 Seiko Epson Corp 端子電極、半導体装置およびモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116880A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Henkel Japan Ltd 屋外用ウレタン接着剤
JP2012231130A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法
JP5636122B1 (ja) * 2013-11-06 2014-12-03 チップモス テクノロジーズ インコーポレイテッドChipmos Technologies Inc. 半導体構造およびその製造方法
JP2018046148A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士通株式会社 端子構造、半導体装置、電子装置及び端子の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277788B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11515288B2 (en) Protective layer for contact pads in fan-out interconnect structure and method of forming same
US7323406B2 (en) Elevated bond-pad structure for high-density flip-clip packaging and a method of fabricating the structures
US6727590B2 (en) Semiconductor device with internal bonding pad
TWI582937B (zh) 封裝結構
US9318455B2 (en) Method of forming a plurality of bumps on a substrate and method of forming a chip package
US9048225B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7282433B2 (en) Interconnect structures with bond-pads and methods of forming bump sites on bond-pads
TWI442524B (zh) 覆晶封裝以及半導體晶片
KR100714818B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102222647B (zh) 半导体裸片及形成导电元件的方法
US10163862B2 (en) Package structure and method for forming same
TWI607495B (zh) 半導體元件結構及其形成方法
US20070087544A1 (en) Method for forming improved bump structure
TW201203483A (en) Recessed pillar structure and manufacturing method thereof
US20060160346A1 (en) Substrate bump formation
TW201041057A (en) Semiconductor device and method of forming enhanced UBM structure for improving solder joint reliability
JP6547745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201820464A (zh) 半導體裝置的製造方法
JP5277788B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3735547B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4342892B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI419285B (zh) 基板上的凸塊結構與其形成方法
JP6544354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4393343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2021103489A1 (zh) 半导体结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees