JP2010043018A - スキンケア組成物 - Google Patents

スキンケア組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010043018A
JP2010043018A JP2008207668A JP2008207668A JP2010043018A JP 2010043018 A JP2010043018 A JP 2010043018A JP 2008207668 A JP2008207668 A JP 2008207668A JP 2008207668 A JP2008207668 A JP 2008207668A JP 2010043018 A JP2010043018 A JP 2010043018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
average molecular
methacryloyloxyethyl phosphorylcholine
skin
skin care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008207668A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kusakari
剛 草刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2008207668A priority Critical patent/JP2010043018A/ja
Publication of JP2010043018A publication Critical patent/JP2010043018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】皮膚への塗布時における組成物ののびが良好でかつべたつかず、滑らかな皮膚触感を付与するスキンケア組成物を提供する。
【解決手段】平均分子量が10万〜100万のメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする重合体若しくは共重合体と、平均分子量が10万〜500万のポリエチレングリコールおよび/またはポリオキシエチレンメチルグルコシドを配合する。より好ましくは、平均分子量50〜70万のメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚塗布時における組成物ののびが良好でかつべたつかず、滑らかな皮膚触感を付与するスキンケア組成物に関する。
皮膚表面の水分量が低下すると、皮膚表面の触感が悪くなり、小じわの発生や柔軟性が失われるなど皮膚組織の老化を促進することが知られている。そこで、皮膚表面の水分量を適正にし、維持させる目的でスキンケア組成物が使用されている。一般的にスキンケア組成物には、高分子や油分、ワックス、多価アルコールが配合され、皮膚水分量を維持すると共に、しっとり感など皮膚の感触を改善させている。
しかし、皮膚水分量の維持やしっとり感を付与させる程度に高分子や油分、ワックスを配合したスキンケア組成物は、塗布時における白化、組成物の皮膚上での延ばし難さ若しくは滑り感、塗布完了直前の引っかかり感、塗布後における皮膚表面のコーティング感、べたつき感、引っかかり感など、組成物の塗布時や塗布後における使用感が悪くなるという課題があった。
この高分子や油分、ワックス、多価アルコールが配合された組成物の塗布時や塗布後における使用感を改善する方法として、高分子や油分などに着目し、例えば、カルボキシビニルポリマー等のポリアクリル酸系高分子化合物を配合した組成物の塗布時のぬめり感やきしみ感を改善するために海藻抽出物を配合する方法(特許文献1)。アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を配合した組成物の塗布時の白化を防止するために、アルカノールアミンなどの有機アミンと低粘性のシリコーンオイルを併用する方法(特許文献2)特定構造を有するブロック型アルキレンオキシド誘導体を配合する方法(特許文献3)。特定のポリアスパラギン酸塩を配合する方法(特許文献4)。ゼラチンなどのタンパク質、ポリエチレングリコールなどの合成高分子化合物、ポリ−γ−グルタミン酸などの天然高分子化合物を添加する方法(特許文献5)。特定のオルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体、シリコーン油、特定のポリエーテル変性シリコーンおよび低級アルコールおよび/または水を配合する方法(特許文献6)などが提案されている。
しかし、いずれの提案によっても、皮膚水分量を維持すると共に、しっとり感など皮膚の感触を付与する効果と組成物の塗布時や塗布後における良好な使用感を共に満足できていない。
特開2002−104925号公報 特開2003−306411号公報 特開2008−088084号公報 特開平6−157237号公報 特開2003−301194号公報 特開平10−158121号公報
本発明の目的は、塗布時における白化がなく、皮膚への塗布時の滑り感に優れ、組成物の塗布時や塗布後における使用感が良好な皮膚外用組成物を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとして有する分子量が10万〜100万の重合体若しくは共重合体と、平均分子量10万〜500万のポリエチレングリコールおよび/またはポリオキシエチレンメチルグルコシドを配合することによって、皮膚への塗布時の滑り性に優れ、かつ組成物の塗布時や塗布後における使用感が良好な皮膚外用組成物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は下記の組成物を提供するものである。
項1.平均分子量が10万〜100万のメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする重合体若しくは共重合体と、平均分子量が10万〜500万のポリエチレングリコールおよび/またはポリオキシエチレンメチルグルコシドを配合することを特徴とするスキンケア組成物。
項2.メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする重合体若しくは共重合体が、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸アルキル共重合体であることを特徴とする請求項1記載のスキンケア組成物。
項3.メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸アルキル共重合体が、平均分子量50万〜70万のメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体であることを特徴とする請求項2記載のスキンケア組成物。
項4.ポリオキシエチレンメチルグルコシドの酸化エチレン平均付加モル数が10〜20であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のスキンケア組成物。
項5.ポリエチレングリコールの平均分子量が100万〜500万であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のスキンケア組成物。
本発明によれば、皮膚への塗布時の滑り性に優れ、かつ組成物の塗布時や塗布後における使用感が良好な皮膚外用組成物を提供できる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明に使用できる平均分子量が10万〜100万の2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする重合体若しくは共重合体は、公知の方法で合成し入手が可能である。(例えば、Polym. J.,22,35,355(1990)、特開平9−3132公報)これら2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする重合体若しくは共重合体は特に限定されるものではないが、具体的には、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ラウリル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸トリデシル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ミリスチル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸パルミチル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ベヘニル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸イソステアリル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸オレイル共重合体が挙げられる。中でも2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリル共重合体、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸イソステアリル共重合体が好ましく、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体が最も好ましい。2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする重合体若しくは共重合体の分子量は平均10万〜100万が好ましく、50万〜70万がより好ましい。また、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする重合体若しくは共重合体の配合量は、組成物全量に対して0.01〜1.0重量%が好ましく、0.01〜0.1重量%がより好ましく、0.01〜0.05%が最も好ましい。配合量が0.01%より少ないと十分な効果を得ることができず、1.0%を超えると配合しただけの効果が得られないため経済上の理由から好ましくない。
本発明に使用するポリエチレングリコールは平均分子量が10万〜500万である。中でも平均分子量が30万〜500万が好ましく、100万〜500万がより好ましい。平均分子量が10万に満たないと十分な効果を得られず、500万を超えると組成物中での安定性が悪くなったり、組成物の粘度が高くなりすぎる可能性があるため好ましくない。ポリエチレングリコールの配合量は特に限定されるものではないが、組成物全量に対して0.001〜0.1重量%が好ましく、0.01〜0.05重量%がより好ましい。配合量が0.1%を超えると組成物の粘度が高くなりすぎたり、使用後にべたつくなど使用感を損なう恐れがあるため好ましくない。
本発明に使用するポリオキシエチレンメチルグルコシドは特に限定されるものではないが、酸化エチレンの付加モル数は平均5〜30が好ましく、10〜20がさらに好ましい。ポリオキシエチレンメチルグルコシドの配合量は特に限定されるものではないが、組成物全量に対して0.1〜5重量%が好ましく、0.5〜3重量%がより好ましく、1.0〜2.0重量%が最も好ましい。
本発明のスキンケア組成物には、上記の成分に加え必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内で通常化粧品や医薬部外品のスキンケア組成物に用いられる成分を適宜配合することができる。例えば、上記成分以外の界面活性剤や高分子化合物、油脂類、アルコール類、保湿剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、キレート剤、アミノ酸類、糖類、ビタミン類、動植物抽出物、着色剤、無機粉末および有機粉末などの粉末剤、有機酸および無機酸などのpH調整剤などの成分を用途に応じ適宜配合することができる。以下に配合可能な成分の具体的な例を列挙する。
界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、アニオン界面活性剤;カチオン界面活性剤;イミダゾリン系両性界面活性剤、ベタイン系界面活性剤などの両性界面活性剤;ソルビタン系界面活性剤、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグリコシド、ツィーン系界面活性剤、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、プルロニック型界面活性剤、アルカノールアミドなどのノニオン界面活性剤が挙げられる。
高分子化合物としては、特に限定されるものではないが、平均分子量が数百〜2万程度のポリエチレングリコール;セルロース系高分子;アルギン酸系高分子;澱粉系高分子;アクリル系高分子;ビニル系高分子などの非天然系高分子や、カラギーナン、ペクチン、カンテン、澱粉、アラビアガム、グアーガム、アルゲコロイドなどの植物系高分子、コラーゲン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチンなどの動物系高分子、キサンタンガム、ジェランガムなどの微生物系高分子などの天然系高分子などが挙げられる。
油脂類としては、特に限定されるものではないが、植物油;動物油;流動パラフィン、スクワラン、ワセリンなどの炭化水素油;鎖状ポリシロキサン、環状ポリシロキサン、メチルトリメチコン、シリコーン樹脂、変性ポリシロキサンなどのシリコーン;ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸;ミツロウ、ラノリン及びその誘導体などのロウ類;モノアルキル脂肪酸エステル類;多価アルコール脂肪酸エステル類;硬化油などが挙げられる。
アルコール類としては、エチルアルコール、ブチルアルコールなどの低級アルコール;ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、バチルアルコールなどの高級アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール;ジプロピレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリンなどの多価アルコール重合体;ソルビトール、マルチトール、マンニトール、エリトリトールなどの糖アルコール;ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロールなどのその他のアルコール、などが挙げられる。
保湿剤としては、低分子量のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸塩、コラーゲン類、植物抽出物等が挙げられる。
本発明のスキンケア組成物の剤型は任意であり、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系、ローション、ジェル、ムースなどの剤型を取ることが出来る。また、本発明のスキンケア組成物は、化粧水、乳液、クリーム、美容液、メイクアップベースローション、メイクアップベースクリーム、リキッドファンデーション、日焼け止め等の皮膚化粧料などとして使用できる。
以下に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の配合量については、特に規定がない限り重量%を示す。
まず本実施例で行った評価試験方法及び評価基準を示す。
[実験例1:摩擦係数の測定による平滑性評価]
表面試験機を用い、20℃、65RH%の環境で調湿した人工皮膚の上に試料0.2mlを塗布後、樹脂製の接触子を置き、25gの荷重条件にて人工皮膚上を一定速度で動かした。測定は、接触子の変位とこれを動かすのに必要な力を0.1秒間隔で検出し、その値を平均摩擦係数(MIU)として求めた。得られたMIU値は、下記に従って評価した。結果を表1に示す。
◎ MIU値が0.660未満
○ MIU値が0.660以上0.700未満
× MIU値が0.700以上
なお、表1中、A、B、C1、C2、C3については、下記の物質を示す。
A:2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体(平均分子量60万)
B:ポリオキシエチレンメチルグルコシド(酸化エチレン平均付加モル数 10)
C1:ポリオキシエチレングリコール (平均分子量 200万)
C2:ポリオキシエチレングリコール (平均分子量 30万)
C3:ポリオキシエチレングリコール (平均分子量 4万)
Figure 2010043018
Figure 2010043018
上記表1に示す結果から明らかなように、本発明組成物は、塗布時のなめらかさ(平滑性)に優れていると認められた。
以下に、本発明に係る処方例を記載する。
実施例1:化粧水
成分 配合量%
エチルアルコール 5.0
濃グリセリン 4.0
トリメチルグリシン 3.0
フェノキシエタノール 0.7
オキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.3
ポリエチレングリコール(平均分子量10万) 0.1
クエン酸 0.08
クエン酸ナトリウム 0.08
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
・メタクリル酸ブチル共重合体(平均分子量60万) 0.05
香料 0.03
精製水 残 部
合計 100.0
実施例2:化粧水
成分
配合量%
エチルアルコール 20.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
トリメチルグリシン 3.0
フェノキシエタノール 0.7
オキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.3
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
・メタクリル酸ブチル共重合体(平均分子量10万) 0.1
オキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.05
クエン酸 0.08
クエン酸ナトリウム 0.08
ポリエチレングリコール(平均分子量100万) 0.03
メントキシプロパンジオール 0.03
アラントイン 0.02
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.02
香料 0.03
精製水 残 部
合計 100.0
実施例3:美容液
成分 配合量%
エチルアルコール 10.0
濃グリセリン 10.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
トリメチルグリシン 3.0
フェノキシエタノール 0.7
dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5
オキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.5
水素添加大豆リン脂質 0.5
キサンタンガム 0.4
クエン酸 0.08
クエン酸ナトリウム 0.08
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
・メタクリル酸ブチル共重合体(平均分子量100万) 0.05
ポリエチレングリコール(平均分子量100万) 0.01
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
香料 0.1
精製水 残 部
合計 100.0
実施例4:乳液
成分 配合量%
エチルアルコール 10.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
濃グリセリン 5.0
カルボキシビニルポリマー 0.5
フェノキシエタノール 0.5
dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5
オキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.3
水酸化カリウム 0.3
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.1
ポリエチレングリコール(平均分子量50万) 0.05
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.05
エデト酸二ナトリウム 0.05
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
・メタクリル酸ステアリル共重合体(平均分子量10万) 0.05
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
香料 0.1
精製水 残 部
合計 100.0
実施例5:乳液
成分 配合量%
1,3−ブチレングリコール 12.0
オリーブ油 8.0
エチルアルコール 3.0
メチルポリシロキサン 2.0
ステアリン酸 1.0
トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリン 1.0
バチルアルコール 1.0
フェノキシエタノール 0.7
シクロデキストリン 0.5
カルボキシビニルポリマー 0.2
水酸化カリウム 0.2
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
レシチン 0.1
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
・メタクリル酸イソステアリル共重合体(平均分子量20万)0.05
ポリエチレングリコール(平均分子量100万) 0.01
香料 0.1
精製水 残 部
合計 100.0
実施例6:クリーム
成分 配合量%
濃グリセリン 10.0
オリーブ油 8.0
スクワラン 6.0
モノステアリン酸ポリグリセリル 4.0
親油性モノステアリン酸グリセリル 4.0
ステアリン酸 4.0
エチルアルコール 3.0
セタノール 3.0
ポリオキシエチレンメチルグルコシド(10E.O.) 2.0
1,2−ヘキサンジオール 1.0
メチルポリシロキサン 0.7
シクロデキストリン 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
水酸化カリウム 0.6
ヒドロキシステアリン酸コレステリル 0.5
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.1
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
・メタクリル酸イソステアリル共重合体(平均分子量20万)0.05
ポリエチレングリコール(平均分子量100万) 0.01
香料 0.1
精製水 残 部
合計 100.0
実施例7:クレンジングジェル
成分 配合量%
ジプロピレングリコール 17.0
濃グリセリン 17.0
ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリン(7E.O.) 15.0
エタノール 5.0
オリーブ油 2.0
マカデミアナッツ油 1.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
ポリオキシエチレンメチルグルコシド(10E.O.) 1.0
水酸化ナトリウム 0.5
フェノキシエタノール 0.2
Nε―ラウロイルーL−リジン
0.1
クエン酸 0.1
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
・メタクリル酸ブチル共重合体(平均分子量100万) 0.05
ポリエチレングリコール(平均分子量500万) 0.001
香料 0.1
精製水 残 部
合計 100.0
実施例8:リキッドファンデーション
成分 配合量%
デカメチルシクロペンタシロキサン
35.0
酸化チタン 8.0
酸化亜鉛 5.0
植物性スクワラン 5.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
メチルポリシロキサン・セチルメチルポリシロキサン
・ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)
メチルポリシロキサン共重合体 3.5
酸化鉄 3.0
1,2−ペンタンジオール 3.0
セリサイト 3.0
ジイソステアリン酸ポリグリセリル 2.0
エタノール 1.0
塩化ナトリウム 0.5
フェノキシエタノール 0.5
ポリオキシエチレンメチルグルコシド(10E.O.) 0.5
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
・メタクリル酸ブチル共重合体(平均分子量60万) 0.05
香料 0.1
精製水 残 部
合計 100.0
本発明は、皮膚塗布時における組成物ののびが良好でかつべたつかず、滑らかな皮膚触感を付与するスキンケア組成物を提供するものであり、化粧品用途などに使用される。

Claims (5)

  1. 平均分子量が10万〜100万のメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする重合体若しくは共重合体と、平均分子量が10万〜500万のポリエチレングリコールおよび/またはポリオキシエチレンメチルグルコシドを配合することを特徴とするスキンケア組成物。
  2. メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする重合体若しくは共重合体が、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸アルキル共重合体であることを特徴とする請求項1記載のスキンケア組成物。
  3. メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸アルキル共重合体が、平均分子量50万〜70万のメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体であることを特徴とする請求項2記載のスキンケア組成物。
  4. ポリオキシエチレンメチルグルコシドの酸化エチレン平均付加モル数が10〜20であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のスキンケア組成物。
  5. ポリエチレングリコールの平均分子量が100万〜500万であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のスキンケア組成物。
JP2008207668A 2008-08-12 2008-08-12 スキンケア組成物 Pending JP2010043018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207668A JP2010043018A (ja) 2008-08-12 2008-08-12 スキンケア組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207668A JP2010043018A (ja) 2008-08-12 2008-08-12 スキンケア組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010043018A true JP2010043018A (ja) 2010-02-25

Family

ID=42014712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207668A Pending JP2010043018A (ja) 2008-08-12 2008-08-12 スキンケア組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010043018A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234403A (ja) * 1991-12-26 1993-09-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明器具
JP2015024974A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日油株式会社 クリーム状洗浄料
JP2016044168A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 久光製薬株式会社 皮膚用組成物
WO2016064006A1 (ko) * 2014-10-23 2016-04-28 주식회사 케이씨아이 포스포릴콜린을 함유하는 중합체 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2018528225A (ja) * 2015-09-28 2018-09-27 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company コポリマー、無機金属酸化物粒子、及びシリコーンを含有するスキンケア製剤
JP2019011262A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日油株式会社 皮膚化粧料
EP4112081A4 (en) * 2020-02-26 2024-03-06 Nof Corp DISINFECTING COMPOSITION

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086434A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Kose Corp 化粧料
JP2000178123A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Nof Corp 化粧料基材組成物および化粧料
JP2001064152A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2002080401A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Nof Corp ゲル状外用剤組成物
JP2003277792A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nof Corp 洗浄剤組成物
JP2005139094A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Shiseido Co Ltd 水中油型皮膚外用剤組成物
JP2005179239A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kuraray Co Ltd 皮膚外用剤
JP2006151834A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2006282600A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Naris Cosmetics Co Ltd 低刺激性皮膚外用剤
JP2007314427A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Fine Chem Co Ltd リポ酸含有複合体
JP2008069117A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Kuroisutaazu :Kk 足浴マッサージ用組成物
JP2008081491A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Kao Corp 皮膚外用剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086434A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Kose Corp 化粧料
JP2000178123A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Nof Corp 化粧料基材組成物および化粧料
JP2001064152A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2002080401A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Nof Corp ゲル状外用剤組成物
JP2003277792A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nof Corp 洗浄剤組成物
JP2005139094A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Shiseido Co Ltd 水中油型皮膚外用剤組成物
JP2005179239A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kuraray Co Ltd 皮膚外用剤
JP2006151834A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2006282600A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Naris Cosmetics Co Ltd 低刺激性皮膚外用剤
JP2007314427A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Fine Chem Co Ltd リポ酸含有複合体
JP2008081491A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2008069117A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Kuroisutaazu :Kk 足浴マッサージ用組成物

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERNATIONAL COSMETIC INGREDIENT DICTIONARY AND HANDBOOK TENTH EDITION 2004 VOL.2, JPN6013026820, 2004, pages 1064 - 1065, ISSN: 0002547600 *
MINTEL グローバル・ニュー・プロダクツ・データベース(GNPD)、掲載時期;2004年6月, JPN6013026815, ISSN: 0002547597 *
MINTEL グローバル・ニュー・プロダクツ・データベース(GNPD)、掲載時期;2007年2月, JPN6013026812, ISSN: 0002547596 *
MINTEL グローバル・ニュー・プロダクツ・データベース(GNPD)、掲載時期;2007年4月, JPN6013026809, ISSN: 0002547595 *
MINTEL グローバル・ニュー・プロダクツ・データベース(GNPD)、掲載時期;2007年5月, JPN6013026807, ISSN: 0002547594 *
化粧品用・医薬品用製品カタログ, JPN6013026819, May 2007 (2007-05-01), pages 8 - 49, ISSN: 0002547599 *
日本化粧品工業連合会編, 日本化粧品原料集2007, JPN6013026817, 28 June 2007 (2007-06-28), pages 296 - 300, ISSN: 0002547598 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234403A (ja) * 1991-12-26 1993-09-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明器具
JP2015024974A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日油株式会社 クリーム状洗浄料
JP2016044168A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 久光製薬株式会社 皮膚用組成物
WO2016064006A1 (ko) * 2014-10-23 2016-04-28 주식회사 케이씨아이 포스포릴콜린을 함유하는 중합체 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2018528225A (ja) * 2015-09-28 2018-09-27 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company コポリマー、無機金属酸化物粒子、及びシリコーンを含有するスキンケア製剤
JP2019011262A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日油株式会社 皮膚化粧料
EP4112081A4 (en) * 2020-02-26 2024-03-06 Nof Corp DISINFECTING COMPOSITION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153285B2 (ja) 保湿化粧料
JP4584340B2 (ja) 水中油型乳化毛髪化粧料
JP2010043018A (ja) スキンケア組成物
US20210015719A1 (en) Stable emulsified gel composition having a high concentration of active components
EP2548548A1 (en) Hair cosmetic composition
JP5773783B2 (ja) 保湿化粧料
JP5537069B2 (ja) ヘアトリートメント組成物
JP6792353B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP4889089B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2009067733A (ja) ヘアトリートメント組成物
JP6687809B2 (ja) 乳化化粧料
WO2019188119A1 (ja) 毛髪化粧料
JP2019178107A (ja) 毛髪化粧料
JP2004315421A (ja) 美白化粧料
JP5164179B2 (ja) 液状化粧料
JP4842686B2 (ja) 皮膚外用剤
JP7335083B2 (ja) 化粧料用組成物
JP2007161595A (ja) 毛髪化粧料
JP4616815B2 (ja) 皮膚になめらかさを与える皮膚外用剤
JP2019077675A (ja) ジェル状皮膚外用剤又は皮膚化粧料
JP7359436B2 (ja) 入浴剤組成物
JP5185574B2 (ja) 水中油型乳化整髪剤組成物
JP2004315463A (ja) 化粧料
JP6792632B2 (ja) 乳化化粧料
JP2022118319A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119