JP2010040014A - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040014A
JP2010040014A JP2008205856A JP2008205856A JP2010040014A JP 2010040014 A JP2010040014 A JP 2010040014A JP 2008205856 A JP2008205856 A JP 2008205856A JP 2008205856 A JP2008205856 A JP 2008205856A JP 2010040014 A JP2010040014 A JP 2010040014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
evaluation period
driving operation
operation state
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008205856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191306B2 (ja
Inventor
Daisuke Hanzawa
大介 半沢
Shinnosuke Ishida
真之助 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008205856A priority Critical patent/JP5191306B2/ja
Publication of JP2010040014A publication Critical patent/JP2010040014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191306B2 publication Critical patent/JP5191306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転支援処理の実行によって運転者に違和感を与えることを抑制すると共に、必要な状況で運転支援処理が実行されないことを抑制した車両用運転支援装置を提供する。
【解決手段】直前の第1評価期間内で、運転操作状態検出手段11により運転者の運転操作状態を所定のサンプリング周期毎に検出し、検出した各運転操作状態を示す運転操作状態データをリングバッファ21に保持する運転操作状態データ収集手段12と、第1評価期間内における運転操作状態データに基いて、運転者の運転意思の1次推定値を求め、該1次推定値に基づいて第1評価期間を短縮又は延長した第2評価期間を設定する評価期間補正手段13と、第2評価期間内における運転操作状態データに基いて、運転者の運転状況の2次推定値を求め、該2次推定値に基づいて運転支援処理を行う運転支援手段14とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転者の運転意思の低下に応じて、運転支援の処理を行う車両用運転支援装置に関する。
従来より、例えば操舵角センサにより検出されるステアリング舵角の変化について、所定期間における周波数解析を行い、低周波成分が平常運転時のサンプルよりも所定値以上増大したときに、運転者の運転意思が低下していると判定する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。そして、運転者の運転意思が低下していると判定されたときに、警報や操舵アシスト等の運転支援処理が実行される。
しかし、上記装置においては、実際には運転者の運転意思が低下していないにも拘わらず、運転支援処理が実行されて、運転者に違和感を与えていまう場合や、逆に、運転支援処理が必要な状況であるにも拘わらず、運転支援処理が実行されない場合があった。
特開平5−58192号公報
本発明は上記背景を鑑みてなされたものであり、運転支援処理の実行によって運転者に違和感を与えることを抑制すると共に、必要な状況で運転支援処理が実行されないことを抑制した車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、運転者の運転操作状態を検出する運転操作状態検出手段と、データ保持手段と、直前の所定期間に設定された運転操作状態参照期間内で、前記運転操作状態検出手段により運転者の運転操作状態を所定のサンプリング周期毎に検出し、検出した各運転操作状態を示す運転操作状態データを前記データ保持手段に保持する運転操作状態データ収集手段と、前記所定期間内に設定された第1評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、運転者の運転意思の1次推定値を求め、該1次推定値に基づいて前記第1評価期間を短縮又は延長した第2評価期間を設定する評価期間補正手段と、前記第2評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、運転者の運転状況の2次推定値を求め、該2次推定値に基づいて所定の運転支援処理を行う運転支援手段とを備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記操作状態データ収集手段により、前記運転操作状態参照期間において、前記サンプリング周期毎に検出された前記運転操作状態データが前記データ保持手段に保持される。そして、前記評価期間補正手段により、前記運転操作状態参照期間内に設定された前記第1評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、運転者の運転意思の1次推定値が求められる。
これにより、例えば、運転意思の1次推定値が高いとき(運転意思が低下していないと推定されるとき)は、前記第1評価期間を延長した前記第2評価期間を設定することによって、瞬間的に運転操作量が大きくなったときに、前記運転支援手段により求められる運転意思の第2推定値が低くなることを抑制することができる。そして、実際には運転者の意思が低下していないにも拘わらず、運転意思が低下したと判断されて、前記運転支援手段による運転支援処理が実行され、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
また、運転意思の1次推定値が低いとき(運転意思が低下していると推定されるとき)には、前記第2評価期間を短縮した前記第2評価期間を設定することによって、運転意思の低下度合いをより精度良く推定することができる。そして、これにより、運転者の運転意思が低下しているにも拘わらず、前記運転支援手段による運転支援処理が実行されない状況となることを抑制することができる。
また、前記評価期間補正手段は、前記第1評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、前記第1評価期間における運転者の運転操作量を求め、該運転操作量に応じて運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする。
かかる本発明において、運転者の運転意思が低下すると、急ハンドルや急ブレーキ等の操作により、大きな入力が多くなる傾向がある。また、操作がなされなくなることもある。そのため、前記評価期間補正手段は、該運転操作量の変化に応じて前記運転意思の1次推定値を求めることができる。
また、前記評価期間補正手段は、前記第1評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、前記第1評価期間内に設定した異なる期間内での運転操作量の積分値を算出し、該異なる期間内での運転操作量の積分値の比率を、運転意思の1次推定値として算出することを特徴とする。
かかる本発明において、前記第1評価期間内に設定した異なる期間内での運転操作量の積分値の比率は、前記第1評価期間内での運転意思の変化を反映したものとなる。そのため、前記評価期間補正手段は、この比率を運転意思の1次推定値として算出することにより、運転意思の低下を適切に判断して前記第2評価期間を設定することができる。
また、車両の走行環境を検出する走行環境検出手段を備え、前記評価期間補正手段は、車両の走行環境と、前記第1評価期間内における前記運転操作状態データとに基いて、車両の走行環境に応じた運転者の運転操作の頻度を求め、該頻度に応じて運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする。
かかる本発明において、運転者の運転意思が低下すると、車両の走行環境に応じた運転操作の頻度が、運転意思が低下していない平常時から変化する傾向がある。そのため、前記評価期間補正手段は、該頻度に応じて前記運転意思の1次推定値を求めることができる。
また、前記走行環境検出手段は、車両の走行環境の危険度を検出し、前記評価期間補正手段は、走行環境の危険度が第1所定レベルよりも高い高危険領域における運転操作の頻度と、走行環境の危険度が該第1所定レベルよりも低く設定された第2所定レベルよりも低い低危険領域における運転操作の頻度とのうちの、少なくともいずれか一方に基づいて、運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする。
かかる本発明において、詳細は後述するが、運転者の運転意思が低下すると、低危険領域における運転操作の頻度が低くなり、高危険領域における運転操作の頻度が高くなる傾向がある。そのため、前記評価期間補正手段は、高危険領域における運転操作の頻度と、低危険領域における運転操作の頻度とのうちの、少なくともいずれか一方に基づいて、運転意思の1次推定値を求めることができる。
また、前記評価期間補正手段は、前記第1評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、前記第1評価期間における運転者の運転操作の周波数分布を求め、該周波数分布に応じて前記運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする。
かかる本発明において、運転者の運転意思が低下すると、平常時に比べて運転操作の周波数分布が変化する傾向がある。そのため、前記評価期間補正手段は、該運転操作の周波数分布に応じて前記運転意思の1次推定値を求めることができる。
また、前記評価期間補正手段は、運転操作の周波数が第1周波数よりも高い高周波数領域における操作量と、運転操作の周波数が該第1周波数よりも低く且つ該第1周波数よりも低く設定された第2周波数よりも高い中周波数領域における操作量とのうちの、少なくともいずれか一方に基づいて、運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする。
かかる本発明において、詳細は後述するが、運転者の運転意思が低下すると、中周波数領域での運転操作の操作量が減少すると共に、高周波数領域での運転操作の操作量が増加する傾向がある。そのため、前記評価期間補正手段は、高周波数領域での操作量と中周波数領域での操作量とのうちの、少なくともいずれか一方に基づいて、運転意思の1次推定値を求めることができる。
本発明の実施の形態について、図1〜図11を参照して説明する。図1は本発明の車両用運転支援装置の構成図であり、車両用運転支援装置1は、車両(図示しない)に搭載して使用される。
車両用運転支援装置1は、マイクロコンピュータ等により構成された電子ユニットであり、該マイクロコンピュータに運転支援用の制御プログラムを実行させることによって、該マイクロコンピュータが、走行環境検出手段10、運転操作状態検出手段11、運転操作状態データ収集手段12、評価期間補正手段13、及び運転支援手段14として機能する。
車両用運転支援装置1には、GPS(Global Positioning System)装置30により取得された自車両の位置データSe1と、通信装置31により取得された周辺の交通情報データSe2と、画像処理装置32により取得された自車両前方の道路の走行区分線や障害物の位置データSe3と、ヨーレートセンサ33により検出された自車両の鉛直重心軸周りのヨーレート(回転角速度)の検出データSe4と、舵角センサ34により検出されたステアリングホイールの操舵角度の検出データSe5と、車速センサ35により検出された自車両の走行速度のデータSe6と、トルクセンサ36により検出されたステアリングホイールに加わるトルクのデータSe7と、アクセルペダルセンサ37により検出されたアクセルペダルの開度のデータSe8と、ブレーキペダルセンサ38により検出されたブレーキペダルの踏力のデータSe9とが入力される。
そして、車両用運転支援装置1は、これらのデータSe1〜Se9に基いて、自車両の走行環境を検出すると共に運転者の運転意思を推定し、運転者の運転意思の低下度合に応じて、警報装置40による警報出力処理(本発明の運転支援処理に相当する)とEPS(Electric Power steering)制御装置41による制御支援処理(本発明の運転支援処理に相当する)とを実行する。
次に、図2に示したフローチャートに従って、車両用運転支援装置1による運転支援処理について説明する。
車両用運転支援装置1は、所定のサンプリング周期毎に、図2に示したフローチャートによる一連の処理を実行する。図2のSTEP1は、走行環境検出手段10と運転操作状態検出手段11により処理である。走行環境検出手段10は、車両用運転支援装置1に入力される各種データSe1〜Se9により、自車両が置かれている走行環境の危険度を、予測される旋回G(重力加速度)、走行車線から逸脱するまでの時間、障害物に接触するまでの時間、等の危険因子毎に個別に検出する。
また、運転操作状態検出手段11は、運転者による運転装置の操作量を示す運転操作状態データDa(最新値)を、ステアリング舵角の状態(量、速度、加速度)、ステアリングトルクの状態(量、速度、加速度)、アクセルペダル開度の状態(量、速度、加速度)、ブレーキペダル踏力の状態(量、速度、加速度)等を参照して算出する。
続くSTEP2は運転操作状態データ収集手段12による処理である。運転操作状態データ収集手段12は、図3に示したように、アドレスad_1〜ad_nのn個分の運転操作状態データ(時点tではD1〜Dn)を保持するリングバッファ21に、STEP1で算出された最新の運転操作状態データDaを追加する。
図3の時点tは、リングバッファ21が空の状態から、n個分の運転操作状態データがad_1,ad_2,…,ad_nの順で時系列的に書き込まれた状態を示しており、D1が最も古いデータであり、Dnが最新のデータなっている。そして、リングバッファ21は、最新のデータが書き込まれたアドレスの次のアドレスに、最も古いデータが書き込まれていると判断してデータの更新を行う。なお、アドレスad_nの次のアドレスはad_1とし、ad_1〜ad_n-1については、次のアドレスは+1した右隣りのアドレスとしている。
そして、次の時点t+1で最新の運転操作状態データDaが生成されると、時点tで最も古いデータであったアドレスad_1のデータD1が廃棄されて、最新のデータDaが時点t+1での運転操作状態データDn+1としてアドレスad_1に書き込まれる。この場合、最も古いデータの位置がad_1からad_2に移行し、D2,D3,D4,…,Dn-1,Dn,Dn+1の順で新しいデータとなる。
さらに、次の時点t+2で最新の運転操作状態データDaが生成されると、時点t+1で最も古いデータであったアドレスad_2のデータが廃棄されて、最新のデータDaが時点t+2での運転操作状態データDn+2としてアドレスad_2に書き込まれる。この場合、最も古いデータの位置がad_2からad_3に移行し、D3,D4,D5,…,Dn,Dn+1,Dn+2の順で新しいデータとなる。
これにより、リングバッファ21には、直前の第1評価期間T1(本発明の運転操作状態参照期間及び第1評価期間に相当する)分のn個の運転操作状態データ(時点tではD1〜Dn、時点t+1ではD2〜Dn+1、時点t+2ではD3〜Dn+2)が保持された状態となる。リングバッファ21を用いた場合、最新のデータを書き込む場所が移動して他のデータをシフトする処理が不要であるため、データ処理の負荷を軽減することができる。
次のSTEP3は評価期間補正手段13による処理である。評価期間補正手段13は、リングバッファ21に保持された第1評価期間T1分のn個の運転操作状態データに基づいて、運転者の運転意思の1次推定値Ds1を算出する。
ここで、図4(a)は、縦軸を運転操作状態データの値(操作量)に設定し、横軸を時間(t)に設定したときの運転操作状態データの値の変動を示したものであり、図中t13が現在時点を示している。そして、t10〜t13の期間が第1評価期間T1となっている。評価期間補正手段13は、第1評価期間T1における運転操作状態データD1〜Dnに基づいて、運転意思の1次推定値Ds1を算出する。運転意思の1次推定値Ds1の算出方法については後述する。
続くSTEP4で、評価期間補正手段13は、運転意思の1次推定値Ds1のレベル(運転意思の高低)に応じて、第1評価期間T1を補正した第2評価期間T2を設定する。図4(a)の例では、第1評価期間T1を短縮して第2評価期間T2が設定されている。ここで、運転意思の1次推定値Ds1のレベルが低下しているとき(運転者の運転意思が低下しているとき)に、第2評価期間T2を長く設定するか短く設定するかは、運転意思の1次推定値を算出する際に用いたデータの種類等に応じて決定する。
例えば、運転意思の1次推定値Ds1により、継続的に運転意思が低下した状態が継続していると推定されるときに、瞬間的に運転操作量が増加する場合がある。そして、この場合に、運転意思が回復したと判断すると、本来実行されるべきであった運転支援処理が実行されなくなるという不都合が生じる。そこで、この場合には、運転意思の1次推定値Ds1が低下していない場合よりも、第2評価期間T2を長く設定することにより、瞬間的な運転操作量の増加の影響を低減させて、運転意思の回復を判断することができる。
続くSTEP5〜STEP8,STEP10〜STEP11,STEP15は、運転支援手段14による処理である。運転支援手段14は、STEP5で、リングバッファ21に保持された第2評価期間T2における運転操作状態データに基いて、運転者の運転意思の2次推定値Ds2を算出する。また、続くSTEP6で、運転支援手段14は、運転意思の2次推定値Ds2と、走行環境の各危険因子に対応した判定値Ji(i=1,2,…,m、mは危険因子の個数)を算出する。
次に、図4(b)は、縦軸を判定値とし、横軸を走行環境危険度(低〜高)として、運転意思の2次推定値Ds2と走行環境危険度とに基いて、第1閾値と第2閾値とにより、警報出力処理と制御支援処理を実行するか否かを決定する態様を例示したものである。図中a1は運転意思が低下している場合(傾き大)の設定直線であり、図中b1は運転意思が低下していない場合(傾き小)の設定直線である。
このように、設定直線は、運転意思が低下するに従って、その傾きが大きくなるように設定される。また、走行環境危険度は、例えば、予測される旋回G(重力加速度)を危険因子とするときには、旋回Gが大きくなるほど高くなる。
なお、他の走行環境危険度の危険因子(走行車線から逸脱するまでの時間、障害物に接触するまでの時間等)についも、図4(b)に示した例と同様にして、第1閾値と第2閾値とにより、警報出力処理と制御支援処理を行うか否かが決定される。
図4(b)においては、運転意思が低下しているa1では、走行環境危険度が低いD10の段階で第1誌閾値を下回り、警報出力処理が実行される。それに対して、運転意思が低下していないa2では、走行環境危険度高いD11の段階で第1閾値を下回り、警報出力処理が実行される。そのため、運転意思が低下しているa1の方が、運転意思が低下していないa2よりも、危険度が低い時点から警報出力が実行される。
第2閾値に対しても同様に、運転意思が低下しているa1の方が、運転意思が低下していないa2よりも、危険度が低い時点から制御支援処理が実行される。
このように、図4(b)に示した態様による処理によって、運転支援手段14は、STEP7で、判定値Jiが第1閾値Th1未満であるときにSTEP10に分岐して、判定値Jiが第2閾値Th2よりも小さいか否かを判断する。そして、判定値Jiが第2閾値未満であるときはSTEP15に分岐して、運転支援手段14は制御支援処理を実行し、STEP8に進んで1サイクルの処理を終了する。
一方、STEP10で、判定値Jiが第2閾値Th以上であるときはSTEP11に進み、運転支援手段14は警報出力処理を実行し、STEP8に進んで1サイクルの処理を終了する。また、STEP7で、判定値Jiが第1閾値Th1以上であったときはSTEP8に進んで1サイクルの処理が終了し、この場合には、警報出力処理と制御支援処理は実行されない。
次に、図5〜図11を参照して、評価期間補正手段13による運転者の運転意思の1次推定値Ds1の算出処理と、運転支援手段14による運転者の運転意思の2次推定値Ds2の算出処理について説明する。
[運転操作量に基づく運転意思の推定]先ず、図5を参照して、運転操作量の変化に基づいて、運転意思の推定値(1次推定値及び2次推定値)を算出する処理について説明する。
図5(a),図5(b)は、縦軸を運転操作量(ステアリングホイールの操作量等)に設定し、横軸を時間(t)に設定して、運転操作量の変化を時系列的に示したものである。図5(a)は運転意思が低下していない状態(平常状態)であり、操作量の変動幅が小さい。それに対して、図5(b)は運転意思が低下した状態(運転意思低下状態)であり、操作量の変動幅が大きくなっている。
図5(a)と図5(b)を比較すると、図5(a)(平常状態)では、操作量が定常的に小さい幅で変化している。それに対して、図5(b)(運転意思低下状態)では、定常的な操作量が減少すると共に、この減少分を補うように瞬間的に大きな操作量が入力されている。
そのため、操作量の変動幅が大きい期間(図5(b)のTL)と小さい期間(図5(b)のTF)が確認されたときに、運転意思が低下したと判定することができる。また、定常的な操作量の減少度合いや、操作量の瞬間的な変動幅に応じて、運転意思のレベルを推定することができる。
また、評価期間設定手段13により、直近の評価期間TFにおける操作量の積分値In2とそれ以前の評価期間TLにおける操作量の積分値In1との比率IR1(=In1/In2)を求め、該比率IR1に応じて、第2評価期間T2を設定してもよい。図5(c)は、縦軸を比率IR1に設定し、横軸を時間(t)に設定して、比率IR1の推移を例示したものである。
図5(c)では、t35付近から比率IR1が次第に減少している。そして、これは、直近の評価期間TFにおける操作量の積分値In2が、それ以前の評価期間TLにおける操作量の積分値In1に対して相対的に増加してことを示していることから、運転意思が低下していると推定される。そこで、比率IR1が閾値Tr1未満となったときに、第2評価期間T2を長い期間に設定して、瞬間的な操作量の増加による影響を低減することがええきる。そてい、これにより、運転意思の低下度合いをより精度良く推定して、警報出力処理及び制御支援処理を実行することができる。
[走行環境に応じた操作頻度に基づく運転意思の推定]次に、図6〜図8を参照して、走行環境に応じた操作頻度に基づいて、運転意思の推定値(1次推定値及び2次推定値)を算出する処理について説明する。
図6(a)及び図6(b)は、縦軸を操作の頻度に設定し、横軸を走行環境の危険度に設定して、走行環境危険度と操作頻度の対応関係を示したものである。図6(a)は運転意思が低下していない状態(平常状態)であり、走行環境危険度が低い範囲での操作頻度が高く、走行環境危険度が高い範囲での操作頻度が低くなっている。これは、走行環境の危険度が高くなる前に、運転者が適切な操作を行っているからであると想定される。
それに対して、図6(b)は運転意思が低下した状態(運転意思低下状態)であり、走行環境危険度が低い範囲での操作頻度が低く、走行環境危険度が高い範囲での操作頻度が高くなっている。これは、走行環境の危険度が高くなるまで運転者による操作がなされず、走行環境の危険度が高くなった段階で、操作を行っているからであると想定される。
そこで、図7(a)及び図7(b)に示したように、走行環境危険度が高い範囲或いは低い範囲での操作頻度の変化から、運転意思の低下を推定することができる。図7(a)及び図7(b)は、縦軸を操作頻度に設定し、横軸を時間(t)に設定して示したものである。
図7(a)は走行環境危険度が低い状態での操作頻度の推移を示したものであり、運転者が危険度が低い状態で運転操作を開始した頻度を示している。そして、図7(a)に示したように、低危険度段階での操作頻度が次第に低くなっているときには、運転意思が次第に低下していると推定することができる。
一方、図7(b)は走行環境の危険度が高い状態での操作頻度の推移を示したものであり、運転者が危険度が高い状態となってから運転操作を開始した頻度を示している。そして、図7(b)に示したように、高危険度段階での操作頻度が次第に高くなっているときには、運転意思が次第に低下していると推定することができる。そこで、図7(a)と図7(b)のいずれか又は両方の関係に従って、運転意思の低下を推定することができる。
また、図6(b)を参照して、運転意思が低下するに従って、低危険度段階TLでの操作頻度の積分値In3が減少すると共に、高危険度段階THでの操作頻度の積分値In4が増加する。そのため、低危険度段階TLでの操作頻度の積分値In3に対する高危険度段階THでの操作頻度の積分値In2の比率IR2(=In4/In3)を求め、該比率IR2に基づいて運転意思の低下を推定するようにしてもよい。
ここで、図8(a)及び図8(b)は、縦軸を操作頻度に設定し、横軸を走行環境の危険度に設定して、走行環境度の危険度と操作頻度との関係を示したものである。図8(a)は、運転意思が低下していない状態(平常状態)を示しており、この場合は、高危険度段階THでの操作頻度の積分値In4が小さく、低危険度段階TLでの操作頻度の積分値In3が大きくなっている。そのため、比率IR2は小さくなる。
一方、図8(b)は、運転意思が低下した状態(運転意思低下状態)を示しており、この場合は、高危険度段階THでの操作頻度の積分値In2が大きく、低危険度段階TLでの操作頻度の積分値In1が小さくなっている。そのため、比率IR2は大きくなる。このように、比率IR2によって、運転意思の低下度合いを推定することができる。
また、評価期間設定手段13により、比率IR2に応じて第2評価期間T2を設定してもよい。図8(c)は、縦軸を比率IR2に設定し、横軸を時間(t)に設定して、比率IR2の変化を例示したものである。
図8(c)では、t40〜t41、t42〜t43、t44〜の範囲で、比率IR2が閾値Tr2を超えている。そして、これは、高危険度段階THでの操作頻度が、低危険度段階TLでの操作頻度よりも相対的に高くなっていることを示すため、運転意思が低下していると推定される。そこで、比率IR2が閾値Tr2未満となったときに、第2評価期間T2を長い期間に補正する。そして、これにより、運転意思の低下度合をより精度良く推定して、警報処理及び制御支援処理を実行することができる。
[運転操作の周波数分布に基づく運転意思の推定]次に、図9〜図11を参照して、操作周波数の分布に基づいて、運転意思の推定値(1次推定値及び2次推定値)を算出する処理について説明する。
図9(a)及び図9(b)は、縦軸を操作量に設定し、横軸を操作周波数に設定して、操作量と操作周波数との関係を示したものである。図9(a)は運転意思が低下していない状態(平常状態)であり、図9(b)は運転意思が低下した状態(運転意思低下状態)である。
図9(a)と図9(b)を比較すると、図9(b)では、低周波数領域TL及び中周波数領域TMでの区間出力密度(各周波数における操作量の合計値)が低下して、高周波数領域THでの区間出力密度が高くなっている。これは、運転者の運転意思が低下すると、運転操作がなされるタイミングが遅れ、この遅れを補うために急ハンドルや急ブレーキ等の高周波数での運転操作がなされる頻度が高くなるためであると想定される。
そこで、図10(a)及び図10(b)に示したように、低周波数領域における操作量の区間出力密度或いは高周波数領域における操作量の区間出力密度の変化から、運転意思の低下を推定することができる。図10(a)及び図10(b)は、縦軸を操作量の区間出力密度に設定し、横軸を時間(t)に設定して区間出力密度の変化を示したものである。
図10(a)は運転意思が低下するときの中周波数領域TM(図9(b)参照)における区間出力密度の変化を示したものであり、区間出力密度が次第に低くなっている。また、図10(b)は運転意思が低下するときの高周波数領域TH(図9(b)参照)における区間出力密度の変化を示したものであり、区間出力密度が次第に高くなっている。そこで、図10(a)に示した中周波数領域TMでの区間出力密度の変化と、図10(b)に示した高周波数領域THでの区間出力密度の変化のいずれか又は両方を用いて、運転意思の低下度合を推定することができる。
また、図9(b)を参照して、運転意思が低下するに従って、中周波数領域TMでの区間出力密度の積分値In5が減少すると共に、高周波数領域THでの区間出力密度の積分値In6が増加する傾向がある。そのため、高周波数領域THでの区間出力密度の積分値In6に対する中周波数領域TMでの区間出力密度の積分値In5の比率IR3(=In5/In6)を求め、該比率IR3に基づいて運転意思の低下を推定するようにしてもよい。
ここで、図11(a)及び図11(b)は、縦軸を運転操作の区間出力密度に設定し、横軸を操作周波数に設定して、区間出力密度の周波数分布を示したものである。図11(a)は、運転意思が低下していない状態(平常状態)を示したおり、この場合は、中周波数領域TMでの区間出力密度の積分値In5が大きく、高周波数領域THでの積分値In6が小さくなっている。そのため、比率IR3は小さくなる。
一方、図11(b)は、運転意思が低下した状態(運転意思低下状態)を示しており、この場合は、中周波数領域TMでの区間出力密度の積分値In5が小さく、高周波数領域THでの積分値In6が大きくなっている。そのため、比率IR3は大きくなる。このように、比率IR3によって、運転意思の低下度合いを推定することができる。
また、評価期間設定手段13により、比率IR3に応じて第2評価期間T2を設定してもよい。図11(c)は、縦軸を比率IR3に設定し、横軸を時間(t)に設定して、比率IR3の変化を示したものである。
図11(c)では、t50及びt51で、比率IR3が閾値Tr3未満となっている。そして、比率IR3が閾値Tr3未満であるときは、高周波数領域THでの操作量の出力密度が、中周波数領域TMでの操作量の出力密度よりも相対的に高くなっていることを示すため、運転意思が低下していると推定することができる。そこで、比率IR3が閾値Tr3未満となったときに、第2評価期間T2を長い期間に補正する。これにより、運転意思の低下度合をより精度良く推定して、警報処理及び制御支援処理を実行することができる。
なお、本実施の形態では、運転者の運転意思を、(1)運転操作量、(2)走行環境に応じた操作頻度、(3)運転操作の周波数分布、という3つの要素に基づいて推定する構成を例示したが、他の要素に基づいて運転意思を推定するようにしてもよい。
本発明の車両用運転支援装置の構成図。 車両用運転支援装置の作動フローチャート。 リングバッファの説明図。 運転操作状態データの変化と、警報出力処理及び制御支援処理のタイミングを示した説明図。 運転操作量に基づいて運転意思を推定する処理の説明図。 走行環境に応じた操作頻度に基づいて運転意思を推定する処理の説明図。 走行環境に応じた操作頻度に基づいて運転意思を推定する処理の説明図。 走行環境に応じた操作頻度に基づいて運転意思を推定する処理の説明図。 運転操作の周波数分布に基づいて運転意思を推定する処理の説明図。 運転操作の周波数分布に基づいて運転意思を推定する処理の説明図。 運転操作の周波数分布に基づいて運転意思を推定する処理の説明図。
符号の説明
1…車両用運転支援装置、10…走行環境検出手段、11…運転操作状態検出手段、12…運転操作状態データ収集手段、13…評価期間補正手段、14…運転支援手段、21…リングバッファ

Claims (7)

  1. 運転者の運転操作状態を検出する運転操作状態検出手段と、
    データ保持手段と、
    直前の所定期間に設定された運転操作状態参照期間内で、前記運転操作状態検出手段により運転者の運転操作状態を所定のサンプリング周期毎に検出し、検出した各運転操作状態を示す運転操作状態データを前記データ保持手段に保持する運転操作状態データ収集手段と、
    前記運転操作状態参照期間内に設定された第1評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、運転者の運転意思の1次推定値を求め、該1次推定値に基づいて前記第1評価期間を短縮又は延長した第2評価期間を設定する評価期間補正手段と、
    前記第2評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、運転者の運転状況の2次推定値を求め、該2次推定値に基づいて所定の運転支援処理を行う運転支援手段とを備えたことを特徴とする車両用運転支援装置。
  2. 請求項1記載の車両用運転支援装置において、
    前記評価期間補正手段は、前記第1評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、前記第1評価期間における運転者の運転操作量を求め、該運転操作量に応じて運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする車両用運転支援装置。
  3. 請求項2記載の車両用運転支援装置において、
    前記評価期間補正手段は、前記第1評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、前記第1評価期間内に設定した異なる期間内での運転操作量の積分値を算出し、該異なる期間内での運転操作量の積分値の比率を、運転意思の1次推定値として算出することを特徴とする車両用運転支援装置。
  4. 請求項1記載の車両用運転支援装置において、
    車両の走行環境を検出する走行環境検出手段を備え、
    前記評価期間補正手段は、車両の走行環境と、前記第1評価期間内における前記運転操作状態データとに基いて、車両の走行環境に応じた運転者の運転操作の頻度を求め、該頻度に応じて運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする車両用運転支援装置。
  5. 請求項4記載の車両用運転支援装置において、
    前記走行環境検出手段は、車両の走行環境の危険度を検出し、
    前記評価期間補正手段は、走行環境の危険度が第1所定レベルよりも高い高危険領域における運転操作の頻度と、走行環境の危険度が該第1所定レベルよりも低く設定された第2所定レベルよりも低い低危険領域における運転操作の頻度とのうちの、少なくともいずれか一方に基づいて、運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする車両用運転支援装置。
  6. 請求項1記載の車両用運転支援装置において、
    前記評価期間補正手段は、前記第1評価期間内における前記運転操作状態データに基いて、前記第1評価期間における運転者の運転操作の周波数分布を求め、該周波数分布に応じて前記運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする請求項1記載の車両用運転支援装置。
  7. 請求項6記載の車両用運転支援装置において、
    前記評価期間補正手段は、運転操作の周波数が第1周波数よりも高い高周波数領域における操作量と、運転操作の周波数が該第1周波数よりも低く且つ該第1周波数よりも低く設定された第2周波数よりも高い中周波数領域における操作量とのうちの、少なくともいずれか一方に基づいて、運転意思の1次推定値を求めることを特徴とする車両用運転支援装置。
JP2008205856A 2008-08-08 2008-08-08 車両用運転支援装置 Expired - Fee Related JP5191306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205856A JP5191306B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 車両用運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205856A JP5191306B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 車両用運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040014A true JP2010040014A (ja) 2010-02-18
JP5191306B2 JP5191306B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42012448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205856A Expired - Fee Related JP5191306B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 車両用運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191306B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171439A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512169B2 (ja) * 1984-01-20 1993-02-17 Toyota Motor Co Ltd
JPH0585221A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ドライバーの異常操舵判定装置
JPH0796802A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JPH10100734A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転検知装置
JPH11139178A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転検知装置
JP2000185575A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法
JP2002154345A (ja) * 2000-11-24 2002-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法
JP2002307970A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Isuzu Motors Ltd 危険運転防止装置
JP2003230552A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Denso Corp 生体状態推定方法及び生体刺激方法
JP2007026270A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Isuzu Motors Ltd 運転集中判定方法およびその装置
JP2007241937A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 覚醒度推定装置
JP2008077189A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Central R&D Labs Inc 居眠り運転防止装置及びプログラム
JP2008152735A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用注意力監視装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512169B2 (ja) * 1984-01-20 1993-02-17 Toyota Motor Co Ltd
JPH0585221A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ドライバーの異常操舵判定装置
JPH0796802A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JPH10100734A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転検知装置
JPH11139178A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転検知装置
JP2000185575A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法
JP2002154345A (ja) * 2000-11-24 2002-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法
JP2002307970A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Isuzu Motors Ltd 危険運転防止装置
JP2003230552A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Denso Corp 生体状態推定方法及び生体刺激方法
JP2007026270A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Isuzu Motors Ltd 運転集中判定方法およびその装置
JP2007241937A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 覚醒度推定装置
JP2008077189A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Central R&D Labs Inc 居眠り運転防止装置及びプログラム
JP2008152735A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用注意力監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171439A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5191306B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141849B2 (ja) 車両走行支援装置
JP5522157B2 (ja) 先行車判定装置および車間制御装置
JP6568559B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5716680B2 (ja) 先行車両選択装置および車間制御装置
JP5045374B2 (ja) 運転状態判定装置
JP6040945B2 (ja) 先行車選択装置
JP6206258B2 (ja) 軌跡推定装置、軌跡推定方法およびプログラム
CN110217239B (zh) 一种车辆横摆角速度测量方法及设备
JP6419671B2 (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
JP2016193678A (ja) 車両用操舵装置および車両操舵制御方法
JP5314649B2 (ja) ヨーレート較正装置
JP2007331580A (ja) 車両速度制御システム
JP5375677B2 (ja) 走行支援装置、方法およびプログラム
US20210237770A1 (en) Vehicle control apparatus
JP4475175B2 (ja) 車線推定装置
JP2014136525A (ja) ステアリング制御装置
US20200307612A1 (en) Vehicle control device
JP2010202139A (ja) 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP5191306B2 (ja) 車両用運転支援装置
KR100839123B1 (ko) 차량용 전자 제어 시스템 및 그 센서 오프셋 보정 방법
JP2008049828A (ja) ヨーレート推定装置
JP6721404B2 (ja) 運転技量判定装置
CN111824167A (zh) 车辆的速度限制方法、装置、车辆及电子设备
JP4765666B2 (ja) 走行車線推定装置
JP2009255642A (ja) 車両用走行状態推定装置及びその方法、並びに車両検出のヨーレートの補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees