JP2010039957A - ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010039957A
JP2010039957A JP2008204833A JP2008204833A JP2010039957A JP 2010039957 A JP2010039957 A JP 2010039957A JP 2008204833 A JP2008204833 A JP 2008204833A JP 2008204833 A JP2008204833 A JP 2008204833A JP 2010039957 A JP2010039957 A JP 2010039957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
post
paper
job
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008204833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039957A5 (ja
JP5178386B2 (ja
Inventor
Namiharu Mori
南陽 母里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008204833A priority Critical patent/JP5178386B2/ja
Priority to CN2009101621291A priority patent/CN101646000B/zh
Priority to US12/536,121 priority patent/US8228544B2/en
Publication of JP2010039957A publication Critical patent/JP2010039957A/ja
Publication of JP2010039957A5 publication Critical patent/JP2010039957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178386B2 publication Critical patent/JP5178386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】後処理を可及的に適切に行えるようにする。
【解決手段】印刷する前の用紙のサイズと、印刷した後の用紙のサイズとから用紙の伸縮量を算出し、算出した伸縮量に基づいて、用紙に対して行う後処理の位置を調整する。カラーMFP37による画像形成処理や用紙の放置によって、印刷前の正規の用紙サイズから用紙サイズが変化しても、その変化に応じて後処理位置を自動的に調整することが可能となる。
【選択図】図9

Description

本発明は、ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、画像が形成された用紙に対して行う後処理を制御するために用いて好適なものである。
近年、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、印刷業界に対抗して、プリント・オン・ディマンド(Print On Demand:以下、PODと称する)が出現しつつある。PODとは、印刷装置で扱うジョブより比較的小ロットのジョブを、大掛かりな装置、システムを用いずに、短納期で取り扱えることを目指している。例えば、デジタル複写機やデジタル複合機等のデジタル画像形成装置を最大限に活用して、電子データを用いたデジタルプリントを実現することで商売を行うとするPOD市場も出現しつつある。
このようなPOD市場では、従来の印刷業界に比べてデジタル化がシステムに融合し、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきている。このようにコンピュータを利用することにより、POD市場のレベル(品質等)は、ある程度、前述した印刷業界のレベルに近づこうとしている。このような背景の中で、POD市場には、コピー・プリントショップや印刷会社の印刷サービス、企業内(社内)向け印刷サービス等が存在する。
ここで、フィニッシャ装置としては、画像処理装置と物理的に接続されているインラインフィニッシャと共に、ニアラインフィニッシャが用いられるようになってきている。ニアラインフィニッシャは、画像処理装置と物理的に離れているが、画像処理装置とネットワークを介して相互に通信可能に接続されているフィニッシャ装置である。
ニアラインフィニッシャを使用するシステムでは、画像処理装置で印刷が終了した後に、印刷物を作業者がニアラインフィニッシャに運搬し、ニアラインフィニッシャで印刷物に対する後処理を実行する。また、ニアラインフィニッシャを使用するジョブにおいては、印刷で使用する用紙サイズを元に、用紙のどの位置で後処理を行うかのパラメータを入力する。
このようなシステムにおいて、画像処理装置におけるトナー定着時の熱や、印刷物が放置された時の室内の温度・湿度の影響で、印刷後の時間が経過することに従い用紙サイズが変化してしまう場合がある。これにより、オペレータが指定した所望の位置で後処理が行われないという問題が生じる。この問題に対する対策として、用紙の搬送方向の伸縮量の情報を検出し、その伸縮量に基づいてフィニッシャの突き当て位置を移動する技術が考えられる(特許文献1を参照)。
特開2007−8690号公報
しかしながら、前述した従来の技術では、用紙の搬送方向の伸縮量のみを検出しているため、中綴じ製本等の特定の後処理にしか効果が期待できない。そのため、後処理の内容によっては用紙サイズの変化に対して所望の成果物が得られないという問題点があった。
また、用紙の伸縮によって画像領域のサイズも伸縮するため、フィニッシャの突き当て位置を移動するだけでは、後処理を行う位置を正確に調整できないという問題点もあった。例えば、用紙全体に画像が印刷された印刷物に対して、画像領域と白紙領域との境界で断裁を行う設定が行われている場合、用紙の伸縮による断裁位置のずれによって必要な部分まで断裁されたり、これとは逆に必要ない部分が残ったりする虞がある。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、後処理を可及的に適切に行えるようにすることを目的とする。
本発明のジョブ制御装置は、画像が形成された用紙に対して後処理を実行するためのジョブを送信するジョブ制御装置であって、前記画像を形成するために指定された用紙に対して当該画像が形成される前における当該用紙のサイズと当該画像が形成された後における当該用紙のサイズとを用いて、伸縮量を導出する導出手段と、前記導出手段で導出された伸縮量をもとに、前記後処理を実行する位置を変更する位置変更手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷前の正規の用紙サイズから、画像形成処理や用紙の放置によって用紙サイズが変化しても、その変化に応じて後処理を行う位置を自動的に調整することが可能となる。これにより、用紙サイズの変化で生じる後処理位置のずれを低減することが可能となる。
(第1の実施形態)
以下に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
まず、図1〜図4を用いて、PODシステムの構成の一例を説明する。
図1は、PODシステム(印刷システム)全体の基本構成の一例を示す図である。
図1において、PODシステムは、エンドユーザ環境1、2と、エンドユーザ環境1、2とインターネット7を介して相互に接続されているPODサイト環境3とを有している。
エンドユーザ環境1、2では、プリントの発注依頼を行う発注者は、夫々のエンドユーザ環境から、夫々のクライアントPC1a、2aを利用して、印刷ジョブ(プリントジョブ)の依頼や、ジョブのステータスの確認等を行うことができる。
一方、PODサイト環境3は、通常は、工程管理部4、プリプレス部5、デジタルプリント部6、及びポストプレス部7を有している。ポストプレス部7は、デジタル複写機やデジタル複合機等のデジタル画像処理装置に接続されているフィニッシング装置の機能や能力で不足する場合に活用される。
工程管理部4は、PODサイト環境3におけるプリプレス部5、デジタルプリント部6、及びポストプレス部7の各工程に対して作業を指示し、コンピュータや各種デバイスにより構成される本システムのワークフローを管理する部分である。更に、工程管理部4は、前述したエンドユーザ環境1、2からジョブを受信したり、そのジョブを保管したり、各デバイスや各作業者における作業を効率よくスケジュールしたりするといった役割を果たすものである。
プリプレス部5は、工程管理部4より受信したプリプレスジョブの作業指示に基づいて、エンドユーザ環境1、2から受け取った紙原稿をスキャンし、スキャンした紙原稿をスキャン画像ファイルとしてプリプレスサーバやクライアントPCに取り込む処理を行う。また、プリプレス部5は、画像補正、ファイルのマージ、ページの挿入/削除、各種ページレイアウトの編集、面付け処理を実行する。また、プリプレス部5は、最終成果物のレイアウト、色味を確認するためのプルーフ出力を必要に応じて実行する。
デジタルプリント部6は、工程管理部4或いはプリプレス部5より受信したジョブの作業指示に従って、エンドユーザ環境1、2から受け取った紙原稿をコピーしたり、クライアントPCから送信された画像ファイルをプリントアウトしたりする役割を果たす。
ポストプレス部7は、工程管理部4或いはデジタルプリント部6より受信したポストプレスジョブの作業指示に従って、紙折り機、中綴じ製本機、くるみ製本機、断裁機、封入機、帳合機等の後処理装置(後処理デバイス)を制御する。更に、ポストプレス部7は、デジタルプリント部6より出力された印刷原稿に対して、紙折り、中綴じ製本、くるみ製本、断裁、封入、帳合等の仕上げ処理を実行するという役割を果たす。
図2は、PODシステムにおけるプリプレス部5の構成の一例を示す図である。
図2において、プリプレス部5は、プリプレスサーバ20、スキャナ21、MFP(Multi Function Peripherals)22、及びクライアントPC23a、23bを備えている。プリプレス部5におけるプリプレスサーバ20、クライアントPC23、スキャナ21、MFP22は、LAN等のネットワーク8を介して相互に接続され、ジョブを転送したり、制御コマンドを発行したりして、プリプレス部5で受信したジョブを処理する。
プリプレスサーバ20は、スキャナ21やMFP22等のスキャンデバイスにより、エンドユーザ環境1、2から受け取った紙原稿がスキャンされると、その紙原稿の画像をスキャン画像ファイルとして取り込む。
また、プリプレスサーバ20は、画像の補正を実行したり、複数個のファイル(文書/画像ファイルやスキャン画像ファイル)をマージ(merge)したり、ページを挿入/削除したり、各種ページレイアウトの編集や面付け処理を実行したりする。
エンドユーザ環境1、2から受信したジョブがコピージョブの場合には、まず、前述したように、スキャナ21、MFP22等のスキャンデバイスにより紙原稿をスキャンする。そして、スキャンした紙原稿のデータをスキャン画像ファイルとしてプリプレスサーバ20やクライアントPC23が取り込む。
また、エンドユーザ環境から受信したジョブがプリントジョブの場合は、プリプレスサーバ20やクライアントPC23が、エンドユーザ環境1、2から受信した文書/画像ファイルを取り込む。
更に、エンドユーザ環境1、2から受信した画像ファイルを更に編集する必要がある場合、プリプレス部5は、次のような処理を行う。すなわち、プリプレス部5は、複数ページのレイアウトを確認しながら作業者が行う指示に従って、編集対象の画像ファイルに対して他の画像ファイルのページを挿入したり、編集対象の画像ファイルのページを削除したりする。また、プリプレス部5は、ページ番号やアノテーションを追加したり、N−up印刷や多連印刷を指定したり、ステープルやパンチやZ折り等の後処理を指定したりといったような各種ページレイアウト編集や面付け処理を実行する。
図3は、PODシステムにおけるデジタルプリント部6の構成の一例を示す図である。
ここでは、ネットワーク8を介して相互に接続されたプリントサーバ30、クライアントPC31、32、カラーMFP35〜37及び白黒MFP33、34が夫々1つ又は複数個存在している場合を例に挙げて示している。
プリントサーバ30は、2つの役割を持っている。1つ目の役割は、デジタルプリント部6の外部との情報の送受信である。入稿されるジョブの画像情報や設定情報等は、プリントサーバ30に入力される。プリントサーバ30は、そのジョブの実行が終了すると、ステータス等の情報を外部に知らせる役割を持っている。
プリントサーバ30のもう1つの役割は、デジタルプリント部6内の管理制御である。プリントサーバ30は、デジタルプリント部6の内部にある全てのデバイスの状況と全てのジョブ(外部から入力されたジョブと、デジタルプリント部6の内部で発生したジョブ)の状況を監視できる。更に、プリントサーバ30は、ジョブの一時停止、設定変更、印刷再開、或いはジョブの複製・移動・削除等の制御が行えるようになっている。
クライアントPC31、32は、入力されたアプリケーションファイルの編集、印刷指示、或いは、プリントレディファイルの投入を行う役割と、プリントサーバ30内で管理されているデバイスやジョブの監視や制御の補佐する役割とを持っている。
カラーMFP35、36、37、及び白黒MFP33、34は、スキャン、プリント、コピー等、様々な機能を有する画像処理装置である。また、カラーMFPと白黒MFPは、スピードやコスト等が異なるため、夫々の用途に応じて使い分けられる。また、カラーMFP37にはフィニッシャ装置(インラインフィニッシャ)が接続されている(備わっている)。
図4は、PODシステムにおけるポストプレス部7の構成の一例を示す図である。
ポストプレス部7は、ポストプレスサーバ40と、クライアントPC41、42と、紙折り機43、断裁機44、中綴じ製本機45、及びくるみ製本機46に代表される後処理装置とを有している。ポストプレスサーバ40、クライアントPC41、42、紙折り機43、断裁機44、中綴じ製本機45、及びくるみ製本機46は、ネットワーク8を介して相互に接続されている。
ポストプレスサーバ40は、後処理工程を統括管理するコンピュータであり、ポストプレス部7内で実行されるジョブを制御する。ポストプレスサーバ40は、工程管理部4からのジョブの指示等に基づき、ポストプレス部7で仕上げ可能な後処理条件を作り出す。そして、ポストプレスサーバ40は、その後処理条件に従って、エンドユーザの要求通りの後処理(仕上げ処理)工程の指示を行う。一般に、ポストプレスサーバ40がポストプレス部7の外部と情報の交換を行う。また、ポストプレスサーバ40は、ポストプレス部7の内部コマンドやステータスを使って夫々の後処理装置と情報の交換を行っている。
後処理装置は、大きく3つの種類に分類することができ、本実施形態では、以下のように定義する。
インラインフィニッシャ:紙パスがMFPと物理的に接続されており、かつ、操作指示や状況確認もMFPと電気的に接続されている後処理装置である。以降では、フィニッシャ装置とのみ述べた場合には、インラインフィニッシャ装置を指すものとする。
ニアラインフィニッシャ:紙パスはMFPと物理的に接続されていない。よって、MFPで得られた印刷物を作業者(オペレータ)がMFPから運搬してセットする必要がある。ただし、操作指示や状況確認等は、ネットワーク8等の通信手段を介した電気的な情報の送受信により行うことが可能である。
オフラインフィニッシャ:紙パスも操作指示や状況確認等の通信手段もMFPと全く接続されていない。よって、MFPで得られた印刷物を作業者(オペレータ)がMFPから運搬してセットする必要がある。更に、作業者は、手作業で操作入力を行い、機器自体が発する状況報告を目視で確認する必要がある。
後処理装置は、断裁処理工程、中綴じ製本処理工程、くるみ製本処理工程、紙折処理工程、穴あけ処理工程等の出力原稿に対する様々なシート加工処理を、MFP等の画像処理装置にて印刷された出力原稿に対して施す後処理工程を実行する機能を持っている。後処理装置は、これらの後処理工程を実行して、出力原稿を、エンドユーザに提供する製本形態に加工する。
ポストプレスサーバ40が管理するニアラインフィニッシャには、図4に示した紙折り機43、断裁機44、中綴じ製本機45、くるみ製本機46の他に、ステープラ、穴あけ機、封入機、帳合機をはじめとして様々なものがある。ポストプレスサーバ40は、これらのニアラインフィニッシャと予め決められたプロトコルで逐次ポーリング等を行って、デバイスの状況やジョブの状況を把握し、ジョブの実行状況を管理する。尚、前述した複数の後処理(フィニッシング処理)をそれぞれ別々の後処理装置により実行可能にする構成でも、複数種類の後処理を1台の後処理装置が実行可能にする構成でも良い。また、前述した複数の後処理装置のうち、何れかの後処理装置を本システムに具備する構成でも良い。
図5は、PODシステムにおけるジョブチケットの概略構成の一例を示す図である。
JDF(Job Definition Format)形式のJDFデータ50内のPrePress処理指示52には、次の内容が記述されている。すなわち、PrePress処理指示52には、PDFデータ等の印刷コンテンツデータ(描画データ)をどのように画像処理し、どのように配置するか等を示す複数のPrePress処理の指示群が記述されている。
Press処理指示53には、PrePress処理指示52に従って作成された画像データをどのように印刷原稿として出力するか等を示す複数のPress処理の指示群が記述されている。
PostPress処理指示54には、Press処理指示53の指示に従って出力された印刷原稿を、くるみ製本等、どのように後処理するかを示す複数のPostPress処理の指示群が記述されている。
Combined Process指示51は、PrePress処理指示52と、Press処理指示53と、PostPress処理指示54とを1つの処理に纏めるためのものである。
通常、デジタルプリントを司る画像処理装置(ここではカラーMFP37等)では、1回の印刷ジョブの入力に対して、PrePress処理指示からPostPress処理までを実行して得られる出力結果が唯一つの出力となる。このように、例えば、一度のデータ入力に対して、PrePress処理、Press処理、及びPostPress処理を実行して出力結果を出力する指示を行いたい場合に、Combined Process指示51が使用される。ただし、Combined Process指示51が使用されるのはこのような場合に限定されない。すなわち、Combined Process指示51は、PrePress処理、Press処理、及びPostPress処理の少なくとも2つ以上の処理を実行するMFP等の画像処理装置に対して出力を指示する際に使用される。
尚、PrePress処理は印刷前処理、Press処理は印刷処理、PostPress処理は印刷後処理(フィニッシング処理)を指す。
図6は、PODシステムにおけるジョブチケット(JDFデータ50)の構造の一例を示す図である。図6では、ジョブチケットを表現するJDFがXMLフォーマットで記述されている。また、JDFデータ50は、ノードの階層構造によって表現される。図6は、JDFによって製本の一例を示す階層図である。
本全体61を作成するには、表紙62を作ったり、本身(中身)63を作ったり、或いは、それらを製本したりと様々な工程を経る必要がある。
JDFでは、出力物を構成する際に、物理的な出力物を形作る工程をプロダクトノードと呼ぶ。また、プロダクトノードを形作るための処理工程をプロセスノードと呼ぶ。また、プロダクトノードを作成するための中間的段階の要素であり、幾つかのプロセスノードの集合体をプロセスグループノードと呼ぶ。このようにJDFでは各工程を区別している。
また、図5に示したPrePress処理指示52は、カラーページのRIP処理6aと、白黒ページのRIP処理6cに対応する。Press処理指示53は、表紙出力のプロセス68、表紙のラミネート処理69、カラーページプリント処理6b、及び白黒ページプリント処理6dに対応する。PostPress処理指示54は、くるみ製本処理6e、断裁処理6fに対応する。
次に、後処理装置における、くるみ製本時の印刷原稿の搬送パスに関して説明する。図7は、インラインフィニッシャの構成の一例を示す図である。前述したように本実施形態では、カラーMFP37がインラインフィニッシャを備える。まず、インラインフィニッシャの各機能部位に関して説明する。
プリンタ部であるデバイス本体70の定着部から排出された印刷原稿は、インラインフィニッシャ71が接続されている場合には、インラインフィニッシャ71に搬送される。インラインフィニッシャ71は、サンプルトレイ73及びスタックトレイ75を備え、印刷ジョブの種類や排出される印刷原稿の枚数に応じて、排出するトレイを切り替えて、印刷物を排出する。
例えば、出力すべき印刷ジョブに対してステープルモードが設定されている場合、インラインフィニッシャ71は、ステープラ7aにて原稿をステープルした後に、スタックトレイ75に排出する。その他、前述した2つのトレイ(サンプルトレイ73、スタックトレイ75)に至るまでに、印刷原稿をZ字状に折るためのZ折り機72と、印刷原稿にファイル用の2つ(又は3つ)の穴開けを行うパンチャ74とがある。ジョブの種類に応じて夫々の処理が行われる。更に、サドルステッチャ7eは、印刷原稿の中央部分を2ヶ所バインドした後に、印刷原稿の中央部分をローラに噛ませることにより印刷原稿を半折りし、パンフレットのようなブックレットを作成する処理(製本処理)を行う。サドルステッチャ7eで製本された印刷原稿は、ブックレットトレイ7dに排出される。
また、インサータ7gは、インサートトレイ7fにセットされた印刷原稿をプリンタ部へ通さずにスタックトレイ75及びサンプルトレイ73等の排出トレイの何れかに送る。これによってインラインフィニッシャ71に送り込まれる印刷原稿(デバイス本体70で印刷された印刷原稿)に対して、インサータ7gにセットされた印刷原稿をインサート(中差し等)することができる。
次に、トリマ(裁断機)78について説明する。サドルステッチャ7eにおいてブックレット(中綴じの小冊子)にされた印刷原稿は、このトリマ78に搬送される。その際に、まず、ブックレットされた印刷物は、ローラで予め決められた長さ分だけ紙送りされ、カッタ部7cにて予め決められた長さだけ切断される。これにより、ブックレット内の複数ページ間でばらばらになっていた端部がきれいに揃えられる。そして、端部が揃えられた印刷物は、ブックレットホールド部7bに格納される。
最後に、くるみ製本時の処理と、印刷原稿の搬送パスに関して説明する。
まず、ブックレットの本文を構成する印刷原稿がデバイス本体70から排出され、一次トレイ76に1つのブックレット分(製本印刷を構成する1冊分のページ数)だけ保持される(搬送パス(1))。1つのブックレット分の原稿が溜まった後、印刷原稿を揃えて糊付け処理部77に送られ(搬送パス(2))、印刷原稿の背表紙に当たる面に糊が付けられる。この糊付け処理と同時に、デバイス本体70からは表紙の原稿が排出され、くるみ処理部79にセットされる(搬送パス(3))。印刷原稿の糊付けが終了し、表紙の原稿がセットされた後、糊付けされた印刷原稿をくるみ処理部79に搬送し(搬送パス(3))、糊付けされた印刷原稿を表紙の原稿で包む。このようなくるみ処理の終わった印刷原稿は、カッタ部7cに搬送され(搬送パス(4))、端部がカットされ揃えられる。そして、ブックレットホールド部7bに格納される(搬送パス(5))。尚、画像処理装置により出力された原稿用紙を、後処理装置で製本処理する(ステープル、穴あけ、中綴じ製本、くるみ製本等を行う)ことは周知である。
図8は、図1に示したPODシステムのうち、本実施形態を説明する上で特に必要な構成を抜粋して示した図である。以降はこの図8を使って説明する。
本実施形態では、PODシステム内のプリプレス部5に、プリプレスサーバ20とクライアントPC23とが含まれる。また、デジタルプリント部6には、カラーMFP37が含まれる。カラーMFP37には、プリプレスサーバ20から送信されたJDFデータに記載の指示内容に従って、印刷ジョブの入力から、当該印刷ジョブの描画データが描画された印刷原稿を出力するまでの処理を実行するMFP本体部が含まれる。尚、カラーMFP37は、JDFデータと描画データとの両者が含まれた印刷ジョブを受信して印刷処理を実行する。または、カラーMFP37は、JDFデータに記述された描画データの格納場所を認識し、当該格納場所から描画データを取得することで印刷処理を実行する。
ポストプレス部7には、ポストプレスサーバ40と、ニアラインフィニッシャ81(例えば紙折り機43、断裁機44、中綴じ製本機45)とが含まれる。ポストプレスサーバ40は、プリプレスサーバ20に、ポストプレス部7内の各デバイスのステータスを送信したり、プリプレスサーバ20からJDFデータを受信したりする。尚、前述したように、プリプレスサーバ20やカラーMFP37やポストプレスサーバ40等の各機器は、LAN等のネットワーク8を介して相互に接続されている。
本実施形態では、プリプレスサーバ20が、PODシステム全体のワークフローを管理する。プリプレスサーバ20は、PODシステム全体における、印刷ジョブの処理スケジュールを管理する。すなわち、プリプレスサーバ20は、クライアントPC23でJDFデータが生成されると、そのJDFデータの処理スケジュール情報を管理する。更に、プリプレスサーバ20は、処理スケジュール情報に従って、JDFデータをデジタルプリント部6とポストプレス部7とに送信することにより、印刷ジョブの開始を、デジタルプリント部6とポストプレス部7に指示する。そして、プリプレスサーバ20は、デジタルプリント部6又はポストプレス部7から、現在の処理ステータス情報を受け取る。また、プリプレスサーバ20は、デジタルプリント部6又はポストプレス部7から印刷ジョブの終了通知を受け取る。プリプレスサーバ20は、以上のようにして受け取った各種の情報をクライアントPC23に接続されたCRT等のコンピュータディスプレイを通じて、オペレータに通知する。
図9は、プリプレス部5からの印刷ジョブをポストプレス部7が受け取る処理の一例を概念的に説明する図である。
プリプレスサーバ20は、オペレータの指示に従ってクライアントPC23で作成されたJDFデータ50をジョブキューに保持している。プリプレスサーバ20は、ニアラインフィニッシャ81にて後処理を実行するために、ジョブキューにセットされたJDFデータ50をポストプレスサーバ40に送信する。ポストプレスサーバ40に送信するJDFデータ50に関しては図10を用いて後で詳細に説明する。
カラーMFP37からは、印刷原稿91が出力される。この印刷原稿91に対して、ニアラインフィニッシャ81にてフィニッシング処理が実行される。印刷原稿91には、ジョブチケット92が含まれている。ジョブチケット92は、印刷原稿91の最上部等、オペレータが認識しやすい位置に出力される。ジョブチケット92には、識別情報(バーコード)にてJDFデータ50を示す情報が記載されている。カラーMFP37からは、ジョブチケット92以外に、印刷コンテンツデータとJDFデータ50とに基づく印刷原稿の実体が出力される。ジョブチケット92に記載された識別情報(図9ではバーコード)は、ポストプレスサーバ40に送信されたJDFデータ50と、JDFデータ50で示されているコンテンツに相当する印刷原稿91とを関連付けるために使用される。オペレータは、ニアラインフィニッシャ81で処理が開始される際に、まずジョブチケット92に記載のバーコードをニアラインフィニッシャ81に認識させる。ニアラインフィニッシャ81は、認識した結果に基づいて、後処理すべき印刷原稿91と、ポストプレスサーバ40がプリプレスサーバ20から受信したJDFデータ50とを関連付ける。これにより、オペレータが印刷原稿をニアラインフィニッシャ81にセットするのみで、ニアラインフィニッシャ81は、JDFデータ50に記述される作業指示に基づいて後処理を実行する。
図10は、プリプレスサーバ20からカラーMFP37に送られるJDFデータ100と、プリプレスサーバ20からポストプレスサーバ40に送られるJDFデータ101の一例を示す図である。
図10(a)において、JDFデータ100に含まれるPrePress処理指示102は、PrePress処理を実行する際に用いられる指示であり、Press処理指示103はPress処理を実行する際に用いられる指示である。そして、これら2つの指示102、103がCombined Process指示104として記述されている。
一方、図10(b)において、JDFデータ101に含まれるPostPress処理指示105は、PostPress処理を実行する際に用いられる指示である。ポストプレスサーバ40を通してニアラインフィニッシャ81で、JDFデータ101の指示が実行される。ポストプレスサーバ40は、JDFデータ101に記述されている作業指示を参照することにより、PostPress処理指示105に基づく処理が、ニアラインフィニッシャ81で実行される処理対象であると判断できる。
図11は、本実施形態のポストプレスサーバ40のハードウェア構成の一例を示す図である。尚、プリプレスサーバ20、クライアントPC23も基本的に図11に示すものと同じハードウェア構成を有している。ポストプレスサーバ40は、ROM2403あるいは外部メモリ2411に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU2401を備える。のポストプレスサーバ40では、システムバス2404に接続される各デバイスをCPU2401が総括的に制御する。また、このROM2403内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ2411には、CPU2401の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム等が記憶される。ROM2403内のフォント用ROMあるいは外部メモリ2411には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM2403内のデータ用ROMあるいは外部メモリ2411には上記文書処理等を行う際に使用する各種データが記憶される。RAM2402は、CPU2401の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ(KBC)2405は、キーボード2409や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)2406は、CRTディスプレイ(CRT)2410の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)2407は、ファイルを記憶するハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ2411とのアクセスを制御する。記憶されるファイルには、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等がある。プリンタコントローラ(PRTC)2408は、双方向性インターフェース(インターフェース)2421を介して外部装置に接続されて、外部装置との通信制御処理を実行する。NC2412はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
尚、CPU2401は、例えばRAM2402上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT2410上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU2401は、CRT2410上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウィンドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウィンドウを開き、外部装置の設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
図12は、プリプレスサーバ20がカラーMFP37とポストプレスサーバ40とにJDFデータ100、101及び印刷コンテンツデータを送信する際の処理の一例を説明するフローチャートである。尚、図11の各ステップは、プリプレス部5内に含まれるプリプレスサーバ20及びクライアントPC23により処理される。
まず、ステップS1で、クライアントPC23は、オペレータが作成・設定したジョブに関する情報を保存し、プリプレスサーバ20に送信する。具体的にジョブに関する情報としては、面付け設定、使用する用紙、出力する装置、印刷処理設定、後処理設定等の情報が挙げられる。
次に、ステップS2で、プリプレスサーバ20は、ステップS1で受け付けたジョブに関する情報に、ニアラインフィニッシャ81を使用するPostPress設定が含まれているかを判定する。
この判定の結果、ステップS1で設定されたジョブに関する情報に、ニアラインフィニッシャ81を使用するPostPress設定が含まれていない場合には、ステップS3に進む。ステップS3に進むと、プリプレスサーバ20は、印刷用のJDFデータ100及び印刷コンテンツデータをカラーMFP37へ送信する。カラーMFP37は、処理対象となる印刷コンテンツデータとJDFデータ100とを用いて印刷処理を実行する。
一方、ステップS1で送信されたジョブに関する情報に、ニアラインフィニッシャ81を使用するPostPress設定が含まれている場合には、ステップS4に進む。ステップS4に進むと、プリプレスサーバ20は、カラーMFP37に送信する印刷用のJDFデータ100と、ポストプレスサーバ40に送信する後処理用のJDFデータ101とをジョブに関する情報に基づいて個別に作成する。
次に、ステップS5で、プリプレスサーバ20は、ステップS1で受信したジョブに関する情報から、オペレータがクライアントPC23上で設定した、該ジョブで使用する用紙のサイズに関する用紙サイズ情報を取得する。
次に、ステップS6で、プリプレスサーバ20は、図9に示したジョブチケット92を印刷するために必要となるジョブチケット印刷データを作成し、印刷コンテンツデータに付加する。このとき、プリプレスサーバ20は、ステップS5で取得した用紙サイズ情報を含むジョブチケット印刷データを作成する。
次に、ステップS7で、プリプレスサーバ20は、ジョブチケット印刷データを含んだ印刷コンテンツデータと印刷用のJDFデータ100とをカラーMFP37に送信する。前述したように、印刷ジョブ制御部が解釈したJDFデータ100及び印刷コンテンツデータをMFP制御部に送信することにより、カラーMFP37での処理が開始される。この印刷コンテンツデータの識別子情報(バーコード)にはジョブのID番号が入っており、後処理用のJDFデータのID番号と相互に関連付けられている。
次に、ステップS8において、プリプレスサーバ20は、後処理用のJDFデータ101をポストプレスサーバ40に送信する。
図13は、カラーMFP37で印刷された印刷物(例えば図9のジョブチケット92)がニアラインフィニッシャ81にセットされた際の処理の一例を説明するフローチャートである。尚、図13のフローチャートにおける各ステップは、ポストプレス部7内に含まれるポストプレスサーバ40及びニアラインフィニッシャ81により処理される。
まず、ステップS10で、ニアラインフィニッシャ81は、カラーMFP37で印刷された印刷物がオペレータによって運搬され、後処理を行うためにニアラインフィニッシャ81にセットされたことを検知する。
そして、ニアラインフィニッシャ81に印刷物がセットされたことを検知すると、ステップS11に進む。ステップS11に進むと、ニアラインフィニッシャ81は、印刷物のジョブチケット92に付加されている識別子情報(バーコード)をスキャンして読み取る。このときポストプレスサーバ40は、識別子情報からジョブのID番号を取得する。
次に、ステップS12では、ニアラインフィニッシャ81は、ステップS11で取得した識別子情報に用紙サイズ情報が含まれているか否かを判定する。この判定の結果、ステップS11で用紙サイズ情報が含まれていないと判定された場合、ステップS16に進み、ニアラインフィニッシャ81は、ポストプレスサーバ40から送信された後処理用のJDF101に基づく処理を実行する。
一方、ステップS11で取得した識別子情報に用紙サイズ情報が含まれている場合には、ステップS13に進む。ステップS13に進むと、ニアラインフィニッシャ81は、ステップS10でセットされた印刷物の用紙サイズを計測し、識別子情報に含まれていた用紙サイズ情報と共にポストプレスサーバ40に送信する。ポストプレスサーバ40は、これら2つの用紙サイズ情報から、用紙の伸縮量を算出する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS11の処理を行うことにより算出手段の一例が実現される。
次に、ステップS14において、ポストプレスサーバ40は、プリプレスサーバ20から受信した後処理用のJDFデータ101の一覧から、ステップS11で読み取られたID番号に該当する後処理用のJDFデータ101を選択する。そして、ポストプレスサーバ40は、後処理用のJDFデータ101から後処理の内容を抽出する。尚、ポストプレスサーバ40は、プリプレスサーバ20から後処理用のJDFデータ101を受信すると、その後処理用のJDFデータの情報を、自身が保持している後処理用のJDFデータ101の一覧に追加する。そして、ニアラインフィニッシャ81で後処理が完了すると、ポストプレスサーバ40は、その後処理用のJDFデータの情報を、自身が保持している後処理用のJDFデータ101の一覧から削除する。
次に、ステップS15において、ポストプレスサーバ40は、ステップS13で算出した用紙の伸縮量と、ステップS14で抽出した後処理の内容とに基づいて後処理位置の調整を行う。そして、ポストプレスサーバ40は、その調整後の後処理位置を、該当する後処理用のJDFデータ101に上書きし、ニアラインフィニッシャ81に送信する。そして、ステップS16で、ニアラインフィニッシャ81は、後処理位置が調整されたJDFデータ101に基づく処理を実行する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS15の処理を行うことにより位置変更手段の一例が実現される。
図14は、印刷物に対して、三方断裁を行う場合の後処理位置の調整処理の一例を説明する図である。この図14の調整処理は、図13のステップS15で実行される。
図14(a)において、用紙130は、カラーMFP37で印刷された印刷物を示す。用紙サイズは縦500mm、横300mmであるとする。また、原点131は用紙の原点であり、座標を(水平方向座標,垂直方向座標)で表すと(0,0)となる。また、画像領域132は印刷が行われた領域を示す。
また、断裁位置133は、断裁処理を行う際の位置を表す。このときの垂直方向の断裁位置は原点131から290mmの位置である。また、水平方向の断裁位置は原点から50mmと450mmの位置である。後処理用のJDFデータ101には、この座標パラメータが断裁処理パラメータとして記されている。
図14(b)において、用紙134は、印刷物が放置されたことにより用紙サイズが変化した後の印刷物を示す。ここでは、用紙のサイズが縦495mm、横303mmに変化しているとする。このとき、後処理用のJDFデータ101に記載されている断裁処理パラメータ(すなわち、後処理を行う位置)を調整しない場合、用紙のサイズが変化している分だけ断裁位置にずれが生じている。
図14(c)は、上述したステップS15の処理により断裁処理パラメータが調整された後の断裁位置を表す。ここでは、三方断裁を行っており、水平方向、垂直方向の何れにもパラメータ処理が関係してくるため、各方向に対して独立して調整を行う。位置調整後の後処理位置は、オペレータによって設定された後処理位置と実際の用紙サイズとを用いて、以下の(1)式により算出される。
(位置調整後の後処理位置)=(オペレータによって設定された後処理位置)×((実際の用紙サイズ)÷(設定された用紙サイズ)) ・・・(1)
図14に示す例では、(1)式の計算により、調整後の断裁位置135は、垂直方向が292.9mm、水平方向が49.5mmと445.5mmとなる。
尚、ここでは、後処理が三方断裁である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本願は後処理が三方断裁である場合に限定されず、他の後処理に関しても適用可能である。また、(1)式は、用紙の伸縮量を用いて位置調整後の後処理位置を算出する一例であり、本願における位置調整後の後処理位置の算出方法は、(1)式に限定されるものではない。
図15は、複数種類の用紙が混在している"後処理を含むジョブ"における後処理位置の調整処理の一例を説明するフローチャートである。尚、この図15の調整処理は、例えば図13のステップS15で実行される。また、図15のフローチャートにおける各ステップは、ポストプレス部7内に含まれるポストプレスサーバ40及びニアラインフィニッシャ81により処理される。また、ここでは、くるみ製本における断裁処理位置を調整する処理を例に挙げて説明する。尚、くるみ製本は、本文に表紙を包んで糊付けを行った後、製本幅を揃えるために断裁を行う処理である。したがって、くるみ製本では、表紙と本文の用紙の種類やサイズが異なっており、複数の用紙情報を設定する必要がある。
まず、ステップS20で、ポストプレスサーバ40は、後処理用のJDFデータ101で指定されている表紙と本文の用紙サイズ情報を取得する。
次に、ステップS21では、ポストプレスサーバ40は、ステップS20で取得した用紙サイズ情報に基づいて、表紙と本文のどちらが長いかを、縦方向及び横方向の夫々について独立して判定する。この判定の結果、本文の用紙サイズの方が長い場合には、ステップS22に進み、表紙の用紙サイズの方が長い場合、ステップS24に進む。
ステップS22に進んだ場合には、本文の用紙サイズの方が長いため、用紙サイズの短い表紙の用紙サイズの伸縮量に合わせて断裁を行う必要がある。よって、ステップS22で、ニアラインフィニッシャ81は、実際の表紙の用紙サイズを計測する。
次に、ステップS23で、ポストプレスサーバ40は、JDFデータ101で設定された表紙の用紙サイズと、実際に計測した表紙の用紙サイズとの差分から表紙の伸縮量を算出する。そして、ステップS26で、ニアラインフィニッシャ81は、表紙の伸縮量に基づいて断裁位置の調整を行う。
一方、ステップS24に進んだ場合には、表紙の用紙サイズの方が長いため、用紙サイズの短い本文の用紙サイズの伸縮量に合わせて断裁を行う必要がある。よって、ステップS24で、ニアラインフィニッシャ81は、実際の本文の用紙サイズを計測する。
次に、ステップS25で、ポストプレスサーバ40は、JDFデータ101で設定された本文の用紙サイズと、実際に計測した本文の用紙サイズとの差分から本文の伸縮量を算出する。そして、ステップS26で、ニアラインフィニッシャ81は、本文の伸縮量に基づいて断裁位置の調整を行う。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS23、25の処理を行うことにより算出手段の一例が実現され、ステップS26の処理を行うことにより位置変更手段の一例が実現される。
尚、例えば、縦方向は表紙の方が長く、横方向は本文の方が長い場合には、例えば、縦方向については、ステップS24、S25の処理を行い、横方向については、ステップS22、S23の処理を行うようにすればよい。
また、図13のステップS15で図15のフローチャートを実行する場合には、図13のステップS13の処理を行わなくても良い。
図16は、複数種類の用紙が混在している場合の後処理位置の調整処理の一例を説明する図である。図16は、くるみ製本処理で表紙と本文を糊付けし、断裁処理を行う前の状態を示している。この図16の調整処理は、図15のフローチャートによって実現される。
図16(a)において、くるみ製本後の成果物150では、表紙152の横幅の方が本文153の横幅より長い。ここで、実際に計測した時の表紙152の横幅が310mm、本文153の横幅は297mmであったとし、原点131から水平(横幅)方向290mmの位置で断裁処理を行うことが指定されているとする。この場合、表紙152の横幅の方が本文153の横幅よりも長いので、本文153の用紙の伸縮量を基準として断裁位置の調整を行う。例えば、指定された本文153(伸縮前の本文用紙)の横幅が300mmであったとしたら、既出の計算式を用いると断裁位置は287.1mmに変更される。
一方、図16(b)において、くるみ製本後の成果物151では、本文155の横幅の方が表紙154の横幅より長い場合の例である。ここで、実際に計測した時の表紙154の横幅が294mm、本文155の横幅が310mmであったとし、図16(a)と同様に、原点131から水平(横幅)方向290mmの位置で断裁処理が指定されているとする。この場合、本文155の横幅の方が表紙154の横幅よりも長いので、表紙154の用紙の伸縮量を基準として断裁位置の調整を行う。例えば、指定された表紙154(伸縮前の表紙用紙)の横幅が300mmであったとしたら、既出の計算式を用いると断裁位置は284.2mmに変更される。
以上のように本実施形態では、印刷処理が実行される前の用紙のサイズと、印刷処理が実行された後の用紙のサイズとから用紙の伸縮量を算出し、算出した伸縮量に基づいて、用紙に対して行う後処理の位置を調整(変更)するようにした。したがって、カラーMFP37による画像形成処理や印刷物の放置によって、印刷前の正規の用紙サイズから用紙サイズが変化しても、その変化に応じて後処理位置を自動的に調整することが可能となる。これにより、用紙サイズの変化で生じる後処理位置のずれを従来よりも低減することが可能となる。
また、指定された後処理の内容から後処理位置の調整方法を決定するようにしたので、様々な後処理内容に応じた後処理位置の調整が可能となる。例えば、くるみ製本のような複数の用紙が合わさって成果物が出力されるジョブ等の特殊なジョブにおいても、サイズの最も短い(小さい)用紙を基準に後処理位置を調整することが可能になる。
尚、本実施形態では、指定された後処理の内容に応じて後処理位置の調整方法を決定するようにしたが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、後処理の内容に加えて(又は代わりに)、後処理を実行する内容を示す後処理パラメータの関連する用紙方向に応じて後処理位置の調整方法を決定してもよい。
また、本実施形態において、用紙に対してパンチ(穴あけ)を行った後に断裁を行う後処理を実行する場合には、パンチする位置が用紙の伸縮によらずに一定になるように断裁位置を調整するようにするのが好ましい。このようにしないと用紙の伸縮によってパンチの綴じ代が一定でなくなってしまい、別のファイルとファイリングする際に用紙が不揃いにまとめられてしまうからである。例えば、横幅が300mmの用紙に対して、左端から20mmの位置にパンチを行った後に、左端から10mmの位置で垂直(縦)方向に断裁する設定がなされた場合に、用紙の横幅が297mmに伸縮したとする。この場合、用紙の伸縮量に基づいて後処理の位置を調整すると、前述した(1)式より、パンチを行う位置は、用紙の左端から19.8mmの位置になり、断裁位置は、用紙の左端から9.9mmの位置になる。よって、綴じ代が0.1mm短くなる。そこで、綴じ代が後処理の位置を調整する前と同じになるように、断裁位置を、用紙の左端から10mmの位置に調整する。
また、本実施形態では、ジョブチケット92内に用紙サイズ情報が含まれており、用紙が伸縮している場合には、後処理位置の調整を必ず実行する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、このような場合でも、所定の条件を満たしている場合には、後処理位置の調整を実行しないようにしてもよい。例えば、くるみ製本で表紙の折り位置を設定する場合には、後処理位置の調整を行わないようにするのが好ましい。本文の厚みに変化がないからである。また、パンチを行う場合にも、後処理位置の調整を行わないようしてもよい。ただし、後処理位置の調整を行わないことにより、画像とパンチ位置とが重複する虞があるので、後処理位置の調整を行うか否かをユーザに選択させるようにするのが好ましい。また、パンチを行う場合には、前述したようにして綴じ代が変化しないように断裁位置を調整してもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、用紙の伸縮量を考慮して、後処理を行う位置の設定の調整を行う場合を例に挙げて説明した。これにより、画像形成処理や用紙の放置によって用紙のサイズが変化しても、その変化に応じて後処理を行う位置を自動的に調整することが可能となった。これは、用紙のサイズが伸縮しても画像領域の境界やある特定の位置で断裁するという目的に沿うものである。 しかしながら、後処理位置を画像領域と白紙領域との境界の位置で行いたい場合や、ある画像のちょうど真ん中で用紙を折りたい場合には、用紙のサイズの変化に応じて後処理を行う位置を変更する必要があるが、その結果、仕上がり用紙サイズが変化してしまう。ユーザの目的によっては、用紙が伸縮しサイズが変化したとしても従来と同じサイズの成果物を得たい場合がある。
そこで、本実施形態では、後処理の位置の調整後に仕上がり用紙サイズが所望のサイズになるように後処理の位置を再調節することで、用紙の伸縮が生じても初期設定時の用紙のサイズと同様のサイズを保持した成果物を得るようにする。このように本実施形態は、前述した第1の実施形態に対して、後処理を行う位置を再調整する処理が追加されたものである。したがって、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図16に付した符号と同一の符号を付すこと等により、詳細な説明を省略する。
図17は、仕上がり用紙サイズの維持を考慮した後処理位置の調整処理の一例を説明するフローチャートである。尚、図17のフローチャートにおける各ステップは、ポストプレス部7内に含まれるポストプレスサーバ40及びニアラインフィニッシャ81により処理される。また、プリプレスサーバ20は、図11のステップS2からステップS8までは、第1の実施形態と同様の処理を行うため、その詳細な説明を省略する。ただし、ステップS1において、プリプレスサーバ20は、次の処理を行う必要がある。すなわち、ユーザが、クライアントPC23のユーザインタフェース上で、仕上がり用紙サイズの維持を考慮した後処理位置の調整を行うモードを選択したという情報を、クライアントPC23又はプリプレスサーバ20から受信する処理が必要となる。また、プリプレスサーバ20は、クライアントPC23で、どのモードが選択されたかを示す情報をポストプレスサーバ40に送信する必要があるが、その手段は問わない。図11のステップS1に対応する部分の処理については図19を参照しながら後述する。
まず、ステップS30で、ポストプレスサーバ40は、図13のフローチャート(ステップS10〜S15(具体的には例えば図14〜図16))で説明した手法と同様の処理を行い、後処理位置の調整を行う。ただし、ここでは、後処理を行う位置の調整内容を、該当する後処理用のJDFデータ101に上書きして、ニアラインフィニッシャ81に後処理命令を送信する処理は行われない。
次に、ステップS31で、ポストプレスサーバ40は、後処理位置の調整モードが、仕上がり用紙サイズの維持を考慮した後処理の調整を行うモード(用紙サイズ維持モード)になっているか否かを判定する。前述したようにこの設定は、クライアントPC23を通して行われる。この判定の結果、後処理位置の調整モードが用紙サイズ維持モードになっている場合にはステップS32に進む。
一方、後処理位置の調整モードが用紙サイズ維持モードになっていない場合には、ステップS32〜S33を省略してステップS34に進む。ステップS34に進むと、ポストプレスサーバ40は、ステップS30で調整を行った内容を、該当する後処理用のJDFデータ101に上書きし、ニアラインフィニッシャ81に後処理命令を送信する。そして、ニアラインフィニッシャ81は、後処理位置が調整されたジョブの後処理命令を実行する。
ステップS32に進んだ場合、ポストプレスサーバ40は、後処理位置を調整する前後の成果物のサイズ(用紙サイズ)の差分を算出する。これによりクライアントPC23上でユーザが設定した"所望の仕上がり用紙サイズ"と、後処理位置を調整した後の仕上がり用紙サイズに、どの程度の差があるかを求めることができる。
次に、ステップS33において、ポストプレスサーバ40は、ステップS32で算出した差分を用いて後処理位置の再調整を行う。そして、ステップS34において、ポストプレスサーバ40は、ステップS33で再調整を行った内容を、該当する後処理用のJDFデータ101に上書きし、ニアラインフィニッシャ81に後処理命令を送信する。そして、ニアラインフィニッシャ81は、後処理位置が調整されたジョブの後処理命令を実行する。
図18は、後処理位置の再調整処理(図17のステップS33)の一例を説明する図である。尚、この図18の再調整処理は、図17のフローチャートに従って実行される。また、図18では、図14の説明の際に記述したのと同様の用紙・断裁位置・伸縮量である場合を例に挙げて説明する。
図18(a)では、図17のステップS30において用紙の伸縮を考慮した断裁位置の調整処理を行った後の断裁位置を用紙170に重ねて表しており、図14(c)に示した状態と等しい。ただし、図18に示す画像領域173は、図14に示したものと異なる。このとき用紙170、130を比較すると、用紙の伸縮によって仕上がりサイズは、縦400mm、横290mmから、縦396mm、横292.9mmに変化している。
図18(b)では、仕上がり用紙サイズの維持を考慮して断裁位置の再調整処理を行った後の断裁位置を用紙171に重ねて表している。
まず、ステップS32において、後処理位置の調整前後における用紙サイズの差分を算出する。図18に示す例では、縦は4mmの縮み、横は2.9mmの伸びがあることが計算される。
次に、ステップS33において、垂直方向は断裁位置が2つ存在するので、垂直方向の各断裁位置を2mmずつ外側に移動させる処理が行われる。一方、水平方向の断裁位置は1つであるため、水平方向の断裁位置を2.9mmマイナス方向(原点131の方向)に移動させる処理が行われる。これにより、用紙の伸縮の影響を受けることにより成果物の仕上がり用紙サイズが変化することを防ぐことが可能となる。
図19は、仕上がり用紙サイズの維持を考慮した後処理の調整を行うモード(用紙サイズ維持モード)を選択する際のユーザインタフェース画面の一例を示した図である。
図19において、ユーザインタフェース画面180は、後処理位置の調整におけるプロパティ画面を表しており、オペレータが、ニアラインフィニッシャ81による後処理を含んだジョブを設定する際に、クライアントPC23のディスプレイに表示される。また、ユーザインタフェース画面180は、項目181、項目182の2つの項目を含んでおり、オペレータはいずれか1つの項目を選択することが可能である。
項目181は、用紙の伸縮に合わせて後処理位置を調整する際、仕上がりサイズを考慮せず、用紙の伸縮に合わせて後処理位置の調整を行う場合に選択される。第1の実施形態において説明した手法を用いて後処理を行いたい場合、オペレータは、項目181を選択する。
項目182は、項目181とは異なり、用紙の伸縮によって仕上がりサイズも伸縮する状況を回避し、仕上がり用紙サイズが伸縮前と等しくなるように後処理位置の調整を行う場合に選択される。本実施形態で説明した用紙サイズ維持モードで後処理を行いたい場合、ユーザは項目181を選択する。
以上のように本実施形態では、オペレータによって用紙サイズ維持モードが選択されている場合には、用紙の伸縮量を考慮して後処理を行う位置を調整した後、当該位置の調整前後の用紙サイズの差分を導出する。そして、導出した用紙サイズの差分に基づいて、後処理後の用紙サイズが伸縮前の用紙サイズになるように後処理を行う位置を再調整する。したがって、カラーMFP37による画像処理や用紙の放置によって用紙サイズが変化しても、仕上がりサイズを初期設定時と変化させずに後処理位置を自動的に調整することが可能となる。よって、伸縮前の用紙サイズと同じサイズの用紙が得られるように後処理を行うことを希望するユーザのニーズに応えることが可能になる。
また、本実施形態では、仕上がりサイズを考慮せず、用紙の伸縮に合わせて後処理位置の調整を行うか、仕上がり用紙サイズが伸縮前と等しくなるように後処理位置の調整を行うかをオペレータに選択させるようにした。したがって、ユーザのニーズにより一層柔軟に対応することが可能になる。
(その他の変形例)
前述した各実施形態では、JDFデータ50内にはPrePress処理指示52とPress処理指示53とPostPress処理指示54の3種類の処理が記録される場合を例に挙げて示した。しかしながら、JDFデータ50内にその他の種類の作業工程が記録されても構わない。また、PrePress処理指示52には、その内部処理として、カラーコンバージョン処理や面付け処理等、複数の作業工程が記録されていても構わない。このことは、その他のPress処理指示53とPostPress処理指示54についても同じである。
また、用紙サイズ情報をジョブチケット92の識別情報部に付加する処理は、図12のステップS6で説明した形式に限らず、これとは別の形式で用紙サイズ情報をポストプレスサーバ40に送信しても構わない。
また、ジョブの再印刷が実行された場合に、後処理位置の調整を省略するようにする手法を採ることもできる。
例えば、ポストプレスサーバ40が、後処理位置を調整する前のJDFデータと、後処理位置を調整した後(第2の実施形態のように後処理位置を再調整した後も含む)のJDFデータとを、印刷を行ったデバイスと関連付けてジョブデータとして記憶する。そして、ポストプレスサーバ40は、プリプレスサーバ20から送信されたJDFデータ101と前記ジョブデータとに基づき、ジョブの再印刷が前回と同じデバイスで行われたか否かを判定する。この判定の結果、ジョブの再印刷が前回と同じデバイスで行われた場合、ポストプレスサーバ40は、後処理位置を調整した後のJDFデータを読み出してニアラインフィニッシャ81に送信する。一方、ジョブの再印刷が前回と同じデバイスで行われていない場合、ポストプレスサーバ40は、次の処理を行うことができる。すなわち、ポストプレスサーバ40は、後処理位置を再度調整したJDFデータをニアラインフィニッシャ81に送信したり、後処理位置が調整されていないJDFデータをニアラインフィニッシャ81に送信したりすることができる。
また、次のようにして後処理位置の調整を省略する手法を採ることもできる。
ポストプレスサーバ40は、印刷されたジョブについての印刷条件情報と、後処理位置を調整した後(第2の実施形態のように後処理位置を再調整した後も含む)のJDFデータとを関連付けて記憶する。ここで、印刷条件情報は、用紙の伸縮に依存する情報であり、例えば、用紙銘柄、用紙サイズ、デバイスの情報が含まれる。そして、ポストプレスサーバ40は、プリプレスサーバ20から送信されたJDFデータ101が、印刷条件情報に基づく条件と同じ条件のものである場合、当該印刷条件情報に関連付けられているJDFデータをニアラインフィニッシャ81に送信する。
(本発明の他の実施形態)
前述した本発明の実施形態におけるジョブ制御装置を構成する各手段、並びにジョブ制御方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図12、図13、図15、図17に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態を示し、PODシステム(印刷システム)全体の基本構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、PODシステムにおけるプリプレス部の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、PODシステムにおけるデジタルプリント部の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、PODシステムにおけるポストプレス部の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、PODシステムにおけるジョブチケットの概略構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、PODシステムにおけるジョブチケット(JDFデータ)の構造の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、インラインフィニッシャの構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、図1に示したPODシステムのうち、本実施形態を説明する上で特に必要な構成を抜粋して示した図である。 本発明の第1の実施形態を示し、プリプレス部からの印刷ジョブをポストプレス部が受け取る処理の一例を概念的に説明する図である。 本発明の第1の実施形態を示し、プリプレスサーバからカラーMFPに送られるJDFデータと、プリプレスサーバからポストプレスサーバに送られるJDFデータの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、ポストプレスサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、プリプレスサーバがカラーMFPとポストプレスサーバとにJDFデータ及び印刷コンテンツデータを送信する際の処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、カラーMFPで印刷された印刷物がニアラインフィニッシャにセットされた際の処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、印刷物に対して、三方断裁を行う場合の後処理位置の調整処理の一例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態を示し、複数の用紙が混在している"後処理を含むジョブ"における後処理位置の調整処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、複数種類の用紙が混在している場合の後処理位置の調整処理の一例を説明する図である。 本発明の第2の実施形態を示し、仕上がり用紙サイズの維持を考慮した後処理位置の調整処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、後処理位置の再調整処理の一例を説明する図である。 本発明の第2の実施形態を示し、仕上がり用紙サイズの維持を考慮した後処理の調整を行うモード(用紙サイズ維持モード)を選択する際のユーザインタフェース画面の一例を示した図である。
符号の説明
20 プリプレスサーバ
23 クライアントPC
37 カラーMFP
40 ポストプレスサーバ
81 ニアラインフィニッシャ
91 印刷原稿
92 ジョブチケット

Claims (8)

  1. 画像が形成された用紙に対して後処理を実行するためのジョブを送信するジョブ制御装置であって、
    前記画像を形成するために指定された用紙に対して当該画像が形成される前における当該用紙のサイズと当該画像が形成された後における当該用紙のサイズとを用いて、伸縮量を導出する導出手段と、
    前記導出手段で導出された伸縮量をもとに、前記後処理を実行する位置を変更する位置変更手段と、を有することを特徴とするジョブ制御装置。
  2. 前記導出手段は、前記ジョブを処理するために指定された用紙サイズと、前記後処理が実行されるときの用紙サイズとの差分から伸縮量を導出することを特徴とする請求項1に記載のジョブ制御装置。
  3. 前記位置変更手段は、前記後処理として実行が指示されている内容と、前記後処理を実行する内容を示す後処理パラメータの関連する用紙方向との少なくとも何れか一方に応じて、前記後処理を実行する位置を異なる方法で調整することを特徴とする請求項1又は2に記載のジョブ制御装置。
  4. 前記位置変更手段は、前記ジョブに従って後処理される用紙に、複数の大きさの用紙が混在している場合、各用紙の長さを判定し、最も短い用紙の伸縮量を基準として、前記後処理を実行する位置を調整することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のジョブ制御装置。
  5. 前記位置変更手段は、前記用紙の伸縮により生じる仕上がりサイズの伸縮を考慮し、当該用紙が伸縮する前の仕上がりサイズが維持されるように、前記後処理を実行する位置を調整することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のジョブ制御装置。
  6. 前記位置変更手段は、伸縮量をもとに前記後処理を実行する位置を変更するか、用紙が伸縮する前の仕上がりサイズが維持されるように前記後処理を実行する位置を調整するかの何れかを、ユーザによる選択に応じて行うことを特徴とする請求項5に記載のジョブ制御装置。
  7. 画像が形成された用紙に対して後処理を実行するためのジョブを送信するジョブ制御方法であって、
    前記画像を形成するために指定された用紙に対して当該画像が形成される前における当該用紙のサイズと当該画像が形成された後における当該用紙のサイズとを用いて、伸縮量を導出する導出ステップと、
    前記導出ステップで導出された伸縮量をもとに、前記後処理を実行する位置を変更する位置変更ステップと、を有することを特徴とするジョブ制御方法。
  8. 画像が形成された用紙に対して後処理を実行するためのジョブを送信するための処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記画像を形成するために指定された用紙に対して当該画像が形成される前における当該用紙のサイズと当該画像が形成された後における当該用紙のサイズとを用いて、伸縮量を導出する導出ステップと、
    前記導出ステップで導出された伸縮量をもとに、前記後処理を実行する位置を変更する位置変更ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008204833A 2008-08-07 2008-08-07 ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5178386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204833A JP5178386B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム
CN2009101621291A CN101646000B (zh) 2008-08-07 2009-08-04 作业控制设备及作业控制方法
US12/536,121 US8228544B2 (en) 2008-08-07 2009-08-05 Job controlling apparatus, job controlling method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204833A JP5178386B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010039957A true JP2010039957A (ja) 2010-02-18
JP2010039957A5 JP2010039957A5 (ja) 2011-09-15
JP5178386B2 JP5178386B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41657707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204833A Expired - Fee Related JP5178386B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8228544B2 (ja)
JP (1) JP5178386B2 (ja)
CN (1) CN101646000B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154008A (ja) * 2015-02-11 2016-08-25 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 印刷ジョブを製品化する方法
JP2016165858A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2019135591A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020044821A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2020134675A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120188595A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Joseph Harold Teibel Print specification conversion
US9041960B2 (en) 2011-03-18 2015-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scheduling for digital commercial print workflows
JP5825941B2 (ja) 2011-09-05 2015-12-02 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US8967611B2 (en) 2013-05-31 2015-03-03 Hewlett-Packard Indigo B.V. Initiating an alignment correction cycle
JP6462977B2 (ja) * 2013-07-12 2019-01-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5794265B2 (ja) * 2013-08-30 2015-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システムの制御方法
JP2015114395A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 キヤノン株式会社 シート管理装置、シート管理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9542137B2 (en) * 2014-01-14 2017-01-10 Xerox Corporation Image shift template
JP2015140236A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 キヤノン株式会社 シート管理装置、シート管理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN109426458B (zh) 2017-09-04 2022-05-17 阿里巴巴集团控股有限公司 一种关系图的打印方法和装置
JP2020044822A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
EP3699692B1 (en) 2019-02-20 2023-11-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US11373074B1 (en) * 2021-05-11 2022-06-28 Xerox Corporation Height adjustable transport module with integrated integrity for in-line printer systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212065A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Canon Inc 製本装置
JPH11322172A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Canon Aptex Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2004001312A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2007008690A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Canon Inc シート処理装置、及び画像形成装置
JP2008093911A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038499A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2004220471A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Canon Inc プリンタドライバおよびプリンタ用紙のカット方法
CN100382555C (zh) * 2005-04-15 2008-04-16 虹光精密工业(苏州)有限公司 一种具有智能型适配功能的数字复印设备及其复印方法
JP4816311B2 (ja) * 2005-10-26 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 印刷支援システム、印刷支援プログラムおよび記憶媒体、並びに印刷支援方法
US20070273935A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Reading Apparatus, MFP, and Document Detecting Method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212065A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Canon Inc 製本装置
JPH11322172A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Canon Aptex Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2004001312A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2007008690A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Canon Inc シート処理装置、及び画像形成装置
JP2008093911A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154008A (ja) * 2015-02-11 2016-08-25 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 印刷ジョブを製品化する方法
JP2016165858A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2019135591A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7005368B2 (ja) 2018-02-05 2022-01-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020044821A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2020134675A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8228544B2 (en) 2012-07-24
CN101646000B (zh) 2012-10-03
CN101646000A (zh) 2010-02-10
JP5178386B2 (ja) 2013-04-10
US20100157326A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178386B2 (ja) ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5164663B2 (ja) 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理方法、及びコンピュータプログラム
US8059290B2 (en) Information processing apparatus for converting print jobs among a plurality of printing systems, print job conversion method, and program
US8199144B2 (en) Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
US8687208B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
US8218173B2 (en) Printing system, control method therefor, and program for providing end notifications related to merged jobs
US8139258B2 (en) Information processing apparatus, control method and program for laying out a plurality of jobs on one sheet
JP6007494B2 (ja) 印刷ジョブ編集プログラム、印刷ジョブ編集装置、印刷ジョブ編集方法及び印刷システム
JP4533228B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
US20060262347A1 (en) Information processing apparatus and device selection method
JP2006308692A (ja) 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
JP5849707B2 (ja) プレビュー表示プログラム、プレビュー表示装置、プレビュー表示方法及び記録媒体
US20160259606A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7204384B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP4508934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20150261490A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010009219A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006301741A (ja) 印刷装置と印刷制御装置及びその印刷制御方法
JP4764061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
JP2009004912A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2010277148A (ja) 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
JP4785974B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP7585862B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP2006069047A (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
JP2010117780A (ja) 情報処理装置、ならびに情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees