JP2010031802A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031802A
JP2010031802A JP2008196823A JP2008196823A JP2010031802A JP 2010031802 A JP2010031802 A JP 2010031802A JP 2008196823 A JP2008196823 A JP 2008196823A JP 2008196823 A JP2008196823 A JP 2008196823A JP 2010031802 A JP2010031802 A JP 2010031802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
particulate
internal combustion
combustion engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008196823A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tsujimoto
健一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008196823A priority Critical patent/JP2010031802A/ja
Publication of JP2010031802A publication Critical patent/JP2010031802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】再生処理に必要な時間を短縮し、燃費の向上を図る内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気浄化装置が、機関排気通路内に配置され内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタ13であって、多数の細孔を備えた隔壁を介して上流端と下流端との間で互いに平行に延びる複数の排気流通路を形成すると共に排気流通路の隔壁表面及び細孔内表面に酸化能力を有する触媒を担持させたパティキュレートフィルタ13を具備し、パティキュレートフィルタ13の温度を昇温させ捕集した粒子状物質を酸化除去する再生処理中に、内燃機関の燃焼状態を一時的に変更することによりパティキュレートフィルタ13に流入する粒子状物質を一時的に増量させる粒子状物質増量手段を更に具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
酸化触媒を担持したパティキュレートフィルタの上流の機関排気通路内に燃料を添加し、パティキュレートフィルタ内に堆積した粒子状物質(PM:Particulate Matter)を酸化除去する再生処理を行うようにした内燃機関の排気浄化装置が公知である(特許文献1参照)。
これに関して、パティキュレートフィルタに粒子状物質が堆積する様子について図7を参照しながら説明する。図7は、多数の細孔65を備えた隔壁64を介して上流端と下流端との間で互いに平行に延びる複数の排気流通路を形成すると共に、排気流通路の隔壁64表面及び細孔65内表面に酸化能力を有する触媒を担持させたパティキュレートフィルタの隔壁64部分の拡大略断面図である。排気ガスの流れの一部は、図7(A)から(C)において、それぞれ図の上方向から下方向に向かっている。
排気ガス中の粒子状物質70は、排気ガスの流れと共に細孔65内部に向かって流れ(図7(A))、粒子状物質70の堆積が細孔65内部から徐々に開始される(図7(B))。その後、粒子状物質70が酸化除去される温度(600℃)までパティキュレートフィルタを昇温する再生処理がなされない限り、粒子状物質70は堆積し続け、細孔65入口近傍で1つの塊となる(図7(C))。その後、堆積した粒子状物質70によって細孔65が目詰まりし、排気抵抗が増加しないように再生処理が行われる。
再生処理における触媒の働きについて図8を参照しながら説明する。図8は、隔壁64表面又は細孔65内表面に担持した酸化触媒66の概略図である。酸化触媒66表面には粒子状物質70が付着している。そこで、リーン空燃比の下でパティキュレートフィルタを酸化除去温度まで昇温すると、排気ガス中の酸素によって粒子状物質70が酸化し除去される。付着している粒子状物質70が全体で同じ温度でも、酸化触媒66に接触している粒子状物質70の酸化反応が促進される。即ち、図8において、粒子状物質70aの方が粒子状物質70bよりも早く酸化される。
このことを前提に、隔壁表面及び細孔内部に堆積した粒子状物質が酸化除去される様子について図9を参照しながら説明する。図9は、図7と同様に、パティキュレートフィルタの隔壁64部分の拡大略断面図である。パティキュレートフィルタの再生処理が開始されると(図9(A))、まず酸化触媒が担持されている隔壁64表面及び細孔65内部の粒子状物質70が酸化除去される。次いで、酸化除去された粒子状物質72によって空いた細孔65内部のスペースに酸化触媒と非接触だった粒子状物質70が順次移動し(図9(B))、こうして細孔65内部に移動した粒子状物質70が、次いで酸化除去される(図9(C))。細孔65内表面は、隔壁64表面よりも複雑な形状をなし、従って粒子状物質70と酸化触媒との接触面積は大きくなる。そのため、酸化除去効率は細孔内部の方がよい。
特開2003−222040号公報
しかし、このような従来の再生処理では、上述のように、酸化除去により空いたスペースに対して酸化触媒と非接触部分の粒子状物質(図8における粒子状物質70b)を積極的に移動させるようなものではなく、自然にその移動が発生するのを待っていたため、酸化除去効率のより高い細孔内部への粒子状物質の移動が効率的に行われていなかった。そのため、再生処理に時間がかかり、再生処理に必要な高温を維持するために燃費が悪化するという問題があった。
そこで本発明は、再生処理に必要な時間を短縮し、燃費の向上を図る内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために請求項1に記載の発明によれば、機関排気通路内に配置され内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタであって、多数の細孔を備えた隔壁を介して上流端と下流端との間で互いに平行に延びる複数の排気流通路を形成すると共に排気流通路の隔壁表面及び細孔内表面に酸化能力を有する触媒を担持させたパティキュレートフィルタを具備する内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタの温度を昇温させ捕集した粒子状物質を酸化除去する再生処理中に、内燃機関の燃焼状態を一時的に変更することによりパティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を一時的に増量させる粒子状物質増量手段を具備する内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項1に記載の発明では、パティキュレートフィルタの再生処理中にパティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を一時的に増量させ、パティキュレートフィルタに流入した粒子状物質を隔壁表面に堆積している粒子状物質と衝突させることにより、隔壁表面に堆積している粒子状物質を細孔内部に移動させることが可能となる。即ち、隔壁表面に堆積している粒子状物質は、触媒に接触している隔壁表面近傍の粒子状物質から酸化除去が開始されるため、その酸化によってより外側に堆積している粒子状物質との結合が弱くなる。従って、このように外側に堆積している粒子状物質は、流入してきた粒子状物質と衝突することにより容易に細孔内部へ移動させることが可能となる。細孔内表面は、隔壁表面よりも複雑な形状をなしていることから、隔壁表面に堆積した粒子状物質よりも細孔内部に堆積した粒子状物質の方が触媒に対する接触面積が大きい。従って、細孔内部に堆積した粒子状物質の方が酸化除去されやすく、再生処理に必要な時間を短縮され、結果として燃費の向上が図られる。
また、請求項2に記載の発明によれば請求項1に記載の発明において、パティキュレートフィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段を更に具備し、触媒に接している粒子状物質の温度が酸化されうる温度よりも高いときに粒子状物質増量手段が粒子状物質の増量を行う内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項2に記載の発明では、再生処理中であっても、触媒に接している粒子状物質の温度が酸化されうる温度よりも低い場合には、粒子状物質増量手段による粒子状物質の増量を行わないため、粒子状物質の酸化除去が行われない間の不要な粒子状物質の増量を抑えることが可能となる。
また、請求項3に記載の発明によれば請求項1又は2に記載の発明において、粒子状物質増量手段による粒子状物質の増量が複数回に分割して行われる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項3に記載の発明では、細孔内部の粒子状物質が酸化除去されると共に、触媒に接触している隔壁表面近傍の粒子状物質より外側に堆積している粒子状物質との結合が弱くなったタイミングで、パティキュレートフィルタに流入する粒子状物質が増量されるため、効率的に再生処理を行うことが可能となる。そして、細孔内部に粒子状物質が多く存在している場合又は触媒に接触している隔壁表面近傍の粒子状物質より外側に堆積している粒子状物質との結合が弱まっていない場合等、パティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を増量しても効果が小さい場合に増量が行われないため、不要な粒子状物質の増量を抑えることが可能となる。
また、請求項4に記載の発明によれば請求項3に記載の発明において、粒子状物質増量手段による粒子状物質の複数回に分割した増量の間隔を、パティキュレートフィルタの温度に応じて短くする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項4に記載の発明では、パティキュレートフィルタの温度が高い程、粒子状物質の酸化反応が促進され、細孔内部の粒子状物質が酸化除去されると共に、触媒に接触している隔壁表面近傍の粒子状物質より外側に堆積している粒子状物質との結合が弱くなるまでのタイミングが早くなる。そのため、粒子状物質増量手段による粒子状物質の複数回に分割した各回の増量の間隔を短くすることによって、より短時間で再生処理を完了することができ、燃費の向上が図られる。
また、請求項5に記載の発明によれば請求項1から4のいずれか1つに記載の発明において、粒子状物質増量手段による粒子状物質の増量が行われている間、内燃機関の燃焼状態を一時的に変更することによりパティキュレートフィルタに流入する排気ガスを一時的に増量させる排気ガス増量手段を更に具備する内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項5に記載の発明では、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスを増量すると、粒子状物質の運動量も増加する。それによって、堆積している粒子状物質との衝突の際の衝撃力が増し、細孔内部への移動が促進され、短時間で再生処理を完了することができ、燃費の向上が図られる。
また、請求項6に記載の発明によれば請求項1から5のいずれか1つに記載の発明において、パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する粒子状物質堆積量推定手段を更に具備し、推定された堆積量が予め定められた値以下のとき、粒子状物質増量手段による粒子状物質の増量を行わない内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項6に記載の発明において、推定された堆積量が、隔壁表面に堆積した粒子状物質のほとんどが細孔内部に移動したと推定される予め定められた堆積量以下となった場合には、パティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を増量させて衝突させるべき隔壁表面に堆積している粒子状物質が存在しないため、粒子状物質増量手段による粒子状物質の増量を行わない。それによって、不要な粒子状物質の増量を行わないため、燃費の無駄を省くことができる。
各請求項に記載の発明によれば、再生処理に必要な時間を短縮し、燃費が向上するという共通の効果を奏する。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量を検出するためのエアフローメータ8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は触媒12の入口に連結される。また、触媒12の出口は排気管14を介して酸化触媒を担持したパティキュレートフィルタ13に連結され、排気管14内には排気ガス中に例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための還元剤供給弁15が取り付けられる。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結される。このコモンレール20内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21から燃料が供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット(ECU)30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。触媒12には触媒12の温度を検出するための温度センサ22が取り付けられ、パティキュレートフィルタ13にはパティキュレートフィルタ13の温度TCを検出するための温度センサ23が取り付けられる。これら温度センサ22,23及びエアフローメータ8の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、パティキュレートフィルタ13にはパティキュレートフィルタ13の前後差圧を検出するための差圧センサ24が取付けられており、この差圧センサ24の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10駆動用ステップモータ、還元剤供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
次に図2(A)及び(B)を参照しながらパティキュレートフィルタ13の構造について説明する。図2(A)はパティキュレートフィルタ13の正面図を示しており、図2(B)はパティキュレートフィルタ13の側面断面図を示している。図2(A)及び(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ13はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図2(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60及び排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。言い換えると排気ガス流入通路60及び排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
パティキュレートフィルタ13は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図2(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。このとき排気ガス中に含まれる粒子状物質が隔壁64表面及び多孔質材料の細孔内部に堆積する。
隔壁64表面及び細孔内部に堆積した粒子状物質は、パティキュレートフィルタ13をリーン空燃比の下で昇温し維持する昇温制御を行うことによって時折酸化除去され、パティキュレートフィルタ13が再生される。粒子状物質が酸化除去される温度、即ち酸化除去温度は、例えば600℃である。本発明による実施例ではパティキュレートフィルタ13の再生時に堆積した粒子状物質を容易に酸化除去するためにパティキュレートフィルタ13上に酸化触媒を担持させている。昇温制御は、本実施形態においては、還元剤供給弁15からパティキュレートフィルタ13に対して還元剤を供給し、還元剤がパティキュレートフィルタ13に担持された酸化触媒によって燃焼することにより行われる。その他、燃焼行程後半に筒内に燃料を噴射し、排気ガスが高温の状態で排気系に流入させることによって昇温させるようにしてもよい。
次に図3を参照しながら、本発明によるパティキュレートフィルタ13に堆積した粒子状物質が酸化除去される様子について説明する。図3は、パティキュレートフィルタ13の隔壁部分の拡大略断面図である。多孔質材料からなる隔壁64は細孔65を備え、図3において、隔壁64の上下に存在する空間は排気流通路61を流れる排気ガスの一部は、図3(A)から(C)において、それぞれ図の上方向から下方向に向かっている。図3(A)は、粒子状物質70が、図7を参照しながら上述したように、隔壁64表面、細孔65内部及び細孔65入口近傍に堆積している状態を示す。
パティキュレートフィルタ13内における粒子状物質70の堆積量が所定量となり、パティキュレートフィルタ13を再生すべき時には、パティキュレートフィルタ13の昇温制御を行う再生処理が開始される。このとき、図3(B)に示されるように本発明においては、再生処理中に内燃機関の燃焼状態を一時的に変更することによりパティキュレートフィルタ13に流入する粒子状物質71を一時的に増量させる。それによって、パティキュレートフィルタ13に流入した粒子状物質71を隔壁64表面に堆積している粒子状物質70と衝突させ、隔壁64表面に堆積している粒子状物質70を細孔65内部に移動させることができる。
即ち、隔壁64表面に堆積している粒子状物質70は、図8を参照しながら上述したように、担持されている酸化触媒66に接触している隔壁表面近傍の粒子状物質70から酸化除去が開始される。そのため、その酸化によってより外側に堆積している粒子状物質70との結合が弱くなる。従って、このように外側に堆積している粒子状物質70を、流入してきた粒子状物質71と衝突させることによって容易に細孔65内部へ移動させることが可能となる。細孔65内表面は、隔壁64表面よりも複雑な形状をなしていることから、隔壁64表面に堆積した粒子状物質70よりも細孔65内部に堆積した粒子状物質70の方が酸化触媒66に対する接触面積が大きい。従って、細孔65内部に堆積した粒子状物質70の方が酸化除去されやすく、再生処理に必要な時間を短縮でき、結果として燃費の向上が図られる。
なお、排気ガス中の粒子状物質の量は、一般に燃焼室内における不完全燃焼時に多くなる。従って、本発明における内燃機関の燃焼状態を一時的に変更する方法としては、例えば、吸気量を所定量よりも減少させること、EGRガス量を増加させること、筒内の燃料噴射量を所定量よりも増加させること等を行い、燃焼時の空燃比を通常運転時に比べてリッチ側に移行させる等がある。
図4は、再生制御における粒子状物質の堆積量の変化と、パティキュレートフィルタの昇温制御及び粒子状物質を一時的に増量させる粒子状物質増量制御の実行時期との関係を示すタイムチャートである。
まず、パティキュレートフィルタ内の粒子状物質の推定値である堆積量ΣPMが予め定められた値PMSを超えると昇温制御が開始され、パティキュレートフィルタのフィルタ温度TCが上昇を開始する。フィルタ温度TCが酸化除去温度TC0(600℃)まで上昇すると、パティキュレートフィルタ内に堆積した粒子状物質の酸化除去が活発になり、粒子状物質の堆積量ΣPMが急激に減少し始める。このとき、フィルタ温度TCが酸化除去温度TC0に達すると同時に、堆積した粒子状物質に衝突させるべく、粒子状物質増量制御が開始される。
その後、粒子状物質の堆積量ΣPMが減少し続け、予め実験又は計算によって求めておいた堆積量PMLとなったとき、粒子状物質増量制御を停止する。この堆積量PMLとは、隔壁表面に堆積している粒子状物質がほとんどなく、細孔内に移動している状態の堆積量を示す。即ち、隔壁表面に堆積している粒子状物質が存在しない場合には、粒子状物質増量制御によって粒子状物質を増量させても、衝突させる相手となる粒子状物質が存在しないからである。粒子状物質増量制御の停止後、粒子状物質の堆積量ΣPMが許容堆積量PMEとなったとき、昇温制御を停止し、再生制御が終了する。
パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質の堆積量ΣPMは、例えば、差圧センサ24の検出値によって予め実験又は計算によって求めた換算式を用いるか、又は、その他予め同定した推定モデルを用いることによって算出される。例えば、推定モデルとして、パティキュレートフィルタに単位時間当たりに捕集される粒子状物質の量を、要求トルク及び機関回転数の関数として、マップの形でROM32内に記憶し、それを積算することによって求めることができる。更に、酸化除去による堆積量の減算モデルも予め求め、最終的な収支を求めることが可能である。
図5は再生制御操作のフローチャートである。この操作は、電子制御ユニット(ECU)30によって予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行されるルーチンとして行われる。
まず、ステップ100において、パティキュレートフィルタ内の粒子状物質の堆積量ΣPMが算出され、ステップ101へと進む。次いでステップ101では、堆積量ΣPMが予め定められた値PMSよりも大きいか否かが判定される。粒子状物質の堆積量ΣPMが許容量PMS以下の場合には、昇温制御を行わずにルーチンを終了する。
一方、ステップ101において、粒子状物質の堆積量ΣPMがPMSよりも大きい場合には、ステップ102へと進む。次いで、ステップ102では、昇温制御が実行され、ステップ103へと進む。次いで、ステップ103では、フィルタ温度TCが酸化除去温度TC0よりも大きいか否かが判定される。フィルタ温度TCが酸化除去温度TC0以下の場合には、フィルタ温度TCが酸化除去温度TC0よりも大きくなるまで昇温制御が継続される。
一方、ステップ103において、フィルタ温度TCが酸化除去温度TC0よりも大きい場合には、ステップ104へと進む。次いで、ステップ104では、粒子状物質増量制御が実行され、ステップ105へと進む。次いで、ステップ105では、パティキュレートフィルタ内の粒子状物質の堆積量ΣPMが算出され、ステップ106へと進む。次いで、ステップ106では、堆積量ΣPMが予め定められた値PMLよりも小さいか否かが判定される。粒子状物質の堆積量ΣPMがPML以上の場合には、粒子状物質の堆積量ΣPMがPMLよりも小さくなるまで昇温制御及び粒子状物質増量制御が継続される。
一方、ステップ106において、粒子状物質の堆積量ΣPMが予め定められた値PMLよりも小さい場合には、ステップ107へと進む。次いで、ステップ107では、粒子状物質増量制御が停止され、ステップ108へと進む。次いで、ステップ108では、パティキュレートフィルタ内の粒子状物質の堆積量ΣPMが算出され、ステップ109へと進む。次いで、ステップ109では、堆積量ΣPMが予め定められた値PMEよりも小さいか否かが判定される。粒子状物質の堆積量ΣPMがPME以上の場合には、粒子状物質の堆積量ΣPMがPMEよりも小さくなるまで昇温制御が継続される。
一方、ステップ109において、粒子状物質の堆積量ΣPMが予め定められた値PMLよりも小さい場合には、ステップ110へと進む。次いで、ステップ110では、昇温制御が停止され、ルーチンを終了する。
以下、本発明のその他の実施形態について説明する。
本実施形態においては、不必要な粒子状物質の増量を抑えるため、昇温制御中における最適な粒子状物質増量制御の実行時期を示したが、制御の単純化のため、昇温制御と同時に粒子状物質増量制御を開始させてもよく、さらに、昇温制御の停止と同時に粒子状物質増量制御を停止するようにしてもよい。
本実施形態における粒子状物質増量制御は、パティキュレートフィルタに流入する粒子状物質の増量を連続的に行っているが、これを複数回に分割して、即ち断続的に増量を行うようにしてもよい。複数回に分割して粒子状物質の増量を行うことによって、細孔内部の粒子状物質が酸化除去されると共に、触媒に接触している隔壁表面近傍の粒子状物質より外側に堆積している粒子状物質との結合が弱くなったタイミングで、パティキュレートフィルタに流入する粒子状物質が増量される。従って、効率的に再生処理を行うことが可能となる。そして、細孔内部に粒子状物質が多く存在している場合又は触媒に接触している隔壁表面近傍の粒子状物質より外側に堆積している粒子状物質との結合が弱まっていない場合等、パティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を増量しても効果が小さい場合に増量が行われないため、不要な粒子状物質の増量を抑えることが可能となる。
また、粒子状物質の増量を複数回に分割して行う場合において、フィルタ温度TCに応じて各粒子状物質増量制御間の間隔を短くするようにしてもよい。即ち、パティキュレートフィルタの温度が高い程、粒子状物質の酸化反応が促進され、細孔内部の粒子状物質が酸化除去されると共に、触媒に接触している隔壁表面近傍の粒子状物質より外側に堆積している粒子状物質との結合が弱くなるまでのタイミングが早くなる。そのため、粒子状物質増量制御による粒子状物質の複数回に分割した各粒子状物質増量制御間の間隔を短くすることによって、より短時間で再生処理を完了することができ、燃費の向上が図られる。
同様に、粒子状物質の増量を複数回に分割して行う場合において、粒子状物質増量制御初期の各粒子状物質増量制御間の間隔を長くすると共に、粒子状物質増量制御後半の各粒子状物質増量制御間の間隔を短くするようにしてもよい。即ち、粒子状物質増量制御初期は、主に細孔内の粒子状物質が酸化除去されており、パティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を増量しても効果が小さい。それに対して、粒子状物質増量制御後半は、隔壁表面に堆積した粒子状物質に対して、粒子状物質を衝突させる必要があるため、各粒子状物質増量制御間の間隔を短くした方が好ましい。
また、粒子状物質増量制御による粒子状物質の増量が行われている間、内燃機関の燃焼状態を上述のように一時的に変更することにより、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスを一時的に増量させる排気ガス増量制御を行うようにしてもよい。パティキュレートフィルタに流入する排気ガスを増量すると、粒子状物質の運動量も増加する。それによって、堆積している粒子状物質との衝突の際の衝撃力が増し、細孔内部への移動が促進され、短時間で再生処理を完了することができ、燃費の向上が図られる。
本実施形態において、酸化除去温度に達したときに粒子状物質増量制御を開始させたが、酸化除去温度到達後所定時間経過後に粒子状物質増量制御を開始させるようにしてもよい。即ち、酸化除去温度到達直後は、細孔内に堆積した粒子状物質はまだ完全には酸化除去されていない。従って、この状態でパティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を増量させ、隔壁表面に堆積している粒子状物質に衝突させても、衝突によって移動すべき細孔内にスペースが存在しない場合がある。従って、細孔内に堆積した粒子状物質が略完全に酸化除去される時間の経過後に、粒子状物質増量制御を開始するようにしてもよい。
細孔の形状を、図6に示されるように、出口近傍の流路断面積をより小さくして絞るようにしてもよい。流路断面積をより小さくすることによって出口近傍細孔内における粒子状物質と酸化触媒との接触面積が大きくなり、酸化除去が促進される。
パティキュレートフィルタ13上流排気通路内に配置された触媒12として、例えば、酸化触媒、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒、又は、尿素を供給して尿素から発生するアンモニアにより排気ガス中に含まれるNOxを選択的に還元するようにしてNOx選択還元触媒を配置することが考えられる。
触媒12に酸化触媒を用いた場合、粒子状物質増量制御時に増量した粒子状物質中に含まれ粘着性のある可溶性有機物質を除去し、衝突させるのに適した粒子状物質のみをパティキュレートフィルタに流入させることが可能となる。即ち、可溶性有機物質があることにより、粒子状物質増量制御によってパティキュレートフィルタに流入させた粒子状物質が新たに堆積してしまうことを防止できる。
また、触媒12にNOx吸蔵還元触媒又はNOx選択還元触媒を用いた場合、粒子状物質増量制御による粒子状物質の増量の際に、NOx吸蔵還元触媒又はNOx選択還元触媒又は燃焼室から一時的に多く放出することによってパティキュレートフィルタに流入するNOxを増量させることにより、粒子状物質の酸化を促進することが可能となる。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 パティキュレートフィルタの構造を示す図である。 パティキュレートフィルタの隔壁部分の拡大略断面図である。 粒子状物質の堆積量等の変化を示す再生制御のタイムチャートである。 再生制御操作のフローチャートである。 パティキュレートフィルタの隔壁部分の拡大略断面図である。 パティキュレートフィルタの隔壁部分の拡大略断面図である。 隔壁表面又は細孔内表面に担持した触媒に付着した粒子状物質を示す概略図である。 パティキュレートフィルタの隔壁部分の拡大略断面図である。
符号の説明
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
13 パティキュレートフィルタ
64 隔壁
65 細孔
70 粒子状物質

Claims (6)

  1. 機関排気通路内に配置され内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタであって、多数の細孔を備えた隔壁を介して上流端と下流端との間で互いに平行に延びる複数の排気流通路を形成すると共に排気流通路の隔壁表面及び細孔内表面に酸化能力を有する触媒を担持させたパティキュレートフィルタを具備する内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタの温度を昇温させ捕集した粒子状物質を酸化除去する再生処理中に、内燃機関の燃焼状態を一時的に変更することによりパティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を一時的に増量させる粒子状物質増量手段を具備する内燃機関の排気浄化装置。
  2. パティキュレートフィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段を更に具備し、触媒に接している粒子状物質の温度が酸化されうる温度よりも高いときに粒子状物質増量手段が粒子状物質の増量を行う請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 粒子状物質増量手段による粒子状物質の増量が複数回に分割して行われる請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 粒子状物質増量手段による粒子状物質の複数回に分割した増量の間隔を、パティキュレートフィルタの温度に応じて短くする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 粒子状物質増量手段による粒子状物質の増量が行われている間、内燃機関の燃焼状態を一時的に変更することによりパティキュレートフィルタに流入する排気ガスを一時的に増量させる排気ガス増量手段を更に具備する請求項1から4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する粒子状物質堆積量推定手段を更に具備し、推定された堆積量が予め定められた値以下のとき、粒子状物質増量手段による粒子状物質の増量を行わない請求項1から5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008196823A 2008-07-30 2008-07-30 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2010031802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196823A JP2010031802A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196823A JP2010031802A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010031802A true JP2010031802A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41736562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196823A Withdrawn JP2010031802A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010031802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110219750A1 (en) * 2009-02-26 2011-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2020118052A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 いすゞ自動車株式会社 制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110219750A1 (en) * 2009-02-26 2011-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2020118052A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 いすゞ自動車株式会社 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007085B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
US8104271B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
CN104653256A (zh) 净化排放气体的系统和方法
JP2008121629A (ja) 排気浄化装置
JP5054607B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010053703A (ja) 排気浄化装置
JP4561879B2 (ja) 排気センサ再生装置およびそれを用いた吸排気制御システム
JP4446840B2 (ja) 堆積量推定装置
JP5720135B2 (ja) 排気ガス浄化システム
EP3112628B1 (en) Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
WO2006041187A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4375311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031802A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4424071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5093093B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP5227149B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008128066A (ja) 排気浄化装置
JP4489504B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP6206065B2 (ja) 排気浄化システム
JP2009030490A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005307744A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004