JP2010031603A - 軒樋 - Google Patents

軒樋 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031603A
JP2010031603A JP2008197298A JP2008197298A JP2010031603A JP 2010031603 A JP2010031603 A JP 2010031603A JP 2008197298 A JP2008197298 A JP 2008197298A JP 2008197298 A JP2008197298 A JP 2008197298A JP 2010031603 A JP2010031603 A JP 2010031603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
side wall
ear
bent
rear side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008197298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923006B2 (ja
Inventor
Haruji Matsumoto
晴次 松本
Yoshinori Tanaka
良典 田中
Eiichiro Kurioka
英一郎 栗岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2008197298A priority Critical patent/JP4923006B2/ja
Publication of JP2010031603A publication Critical patent/JP2010031603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923006B2 publication Critical patent/JP4923006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】施工現場に応じて形状を変更可能な軒樋を提供する。
【解決手段】可撓部1を設けて軒樋A形状に曲げ可能に形成してなる軒樋Aであって、前側壁部2及び/又は後側壁部3には、前耳部21及び/又は後耳部31を高さ方向に複数個並設し、これら複数個の前耳部21及び/又は後耳部31が、前記可撓部1を介して一体形成したことを特徴とする軒樋。
【選択図】図1

Description

本発明は、可撓部を設けて軒樋形状に曲げ可能に形成してなる軒樋に関する。
一般に軒樋は、金属材又は合成樹脂材を長尺の断面略U状、凹状等に一体形成すると共に、前記軒樋の前側壁部及び後側壁部の上端には、各々前耳部及び後耳部を形成してなる(例えば、特許文献1参照)。
そして、この種の軒樋は、前記前耳部及び後耳部を専用の取付金具に掛止すると共に、前記取付金具を軒先等に固定して取付けてなる。
特願2001−219643
しかしながら、この種の軒樋は、押出成形等によって定型に形成されているため、例えば、現場状況に応じて軒樋の形状を変更できないという問題があった。
すなわち、この種の軒樋は、使用する形状が施工現場に応じて予め特定されており、この特定された軒樋に応じた前記取付金具も準備されている。
ところが、近年のデザイン化の進んだ住宅事情においては、施工現場において急遽使用する軒樋の形状を変更したいという要望もあり、その都度、前記軒樋を新たな形状の軒樋に変更しなければならないという問題があった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とし、施工現場に応じて形状を変更可能な軒樋を提供する。
前記目的を達成するため、
請求項1に係る軒樋は、可撓部を設けて軒樋形状に曲げ可能に形成してなる軒樋であって、前側壁部及び/又は後側壁部には、前耳部及び/又は後耳部を高さ方向に複数個並設し、これら複数個の前耳部及び/又は後耳部が、前記可撓部を介して一体形成したことを特徴とする。
請求項2に係る軒樋は、請求項1において、前耳部及び/又は後耳部が、折り曲げて止め可能にしている。
本発明によれば、次のような効果がある。
請求項1に係る軒樋によれば、前側壁部及び/又は後側壁部には、前耳部及び/又は後耳部を高さ方向に複数個並設し、これら複数個の前耳部及び/又は後耳部が、可撓部を介して一体形成してなるため、前記可撓部の位置で前側壁部及び/又は後側壁部を折り曲げることができ、前耳部及び/又は後耳部の高さ等、軒樋の形状を施工現場に応じて容易に変更できる。
請求項2に係る軒樋によれば、前耳部及び/又は後耳部が、折り曲げて止め可能にしているので、前耳部及び/又は後耳部の高さ等、変更した軒樋の形状を確実に維持することができる。
以下、本発明に係る軒樋Aを図面とともに説明する。
図1は、本発明に係る軒樋Aの一実施例を示す斜視図であり、(a)は、後側壁部を折り曲げる前の状態を示す斜視図であり、(b)は、後側壁部を折り曲げた状態を示す斜視図である。
図2は、図1で示した軒樋Aの断面図であり、(a)は、後側壁部を折り曲げる前の状態を示す断面図であり、(b)は、後側壁部を折り曲げた状態を示す断面図である。
本発明の軒樋Aは、可撓部1を設けて軒樋A形状に曲げ可能に形成してなるものであって、軒樋Aの前側壁部2及び/又は後側壁部3には、前耳部21及び/又は後耳部31を高さ方向に複数個並設し、これら複数個の前耳部21及び/又は後耳部31が、可撓部1を介して一体形成したことを特徴にしている。
なお、本実施例では、軒樋Aの後側壁部3に、2個の後耳部31、31’が可撓部1を介して高さ方向に一体形成したものを例示して説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、前側壁部2にのみ複数個の前耳部21が可撓部1を介して高さ方向に並設して一体形成したもの、又は、前側壁部2及び後耳壁部3の双方に、複数個の前耳部21及び後耳部31が各々可撓部1を介して高さ方向に並設して一体形成することも可能である。
軒樋Aは、既存手段によってプラスチック、塩化ビニル等の合成樹脂材や、アルミニウム、銅、ステンレス等の金属材等を長尺の断面略U状、凹状等に一体形成すると共に、前側壁部2及び後側壁部3の上端には、各々前耳部21及び後耳部31を形成してなる。
又、後側壁部3の後耳部31の上端には、可撓部1が接着、溶着又は硬軟同時成形等によって連設され、可撓部1の上端には、更に、後耳部31と略同形状の後耳部31’を連設してなる。
可撓部1は、軟質樹脂材やゴム材等のような柔軟性を有するシート材や薄肉金属シート材、曲げ用溝付き金属材等を用い、高さ方向に連設された上位側の後耳部31’が、図中矢印で示すように、可撓部1の位置で後側壁部3の内側に向けて折り曲げ可能にしている。
そのため、本実施例の軒樋Aは、後側壁部3の高さ方向に並設した2個の後耳部31、31’が可撓部1を介して一体形成してなるため、可撓部1の位置で後側壁部3の上端である後耳部31’を内側に折り曲げて、軒樋Aの形状を容易に変更できる。
このように、本発明の軒樋Aによれば、後側壁部3の上端である後耳部31’を折り曲げないで専用の取付金具(不図示)に掛止して使用するか、又は、可撓部1の位置で後側壁部3の上端である後耳部31’を内側に折り曲げて、軒樋Aの形状を変更したうえで、並設された後耳部31を専用の取付金具(不図示)に掛止して使用するかの何れかを、施工現場の状況に応じて容易に採択できるのである。
図3(a)〜(c)は、本発明に係る軒樋Aの他の実施例を示す要部拡大断面図である。
なお、図1、図2と共通する部位には同一の符号を付し、以下では、本実施例の特徴についてのみ説明する。
ずなわち、本実施例で示した軒樋Aは、可撓部1の位置で後側壁部3の上端である後耳部31’を内側に折り曲げて、軒樋Aの形状を変更した際、後耳部31’が、折り曲げた位置で止め可能にした止具4を設けたものを例示している。
具体的には、図3(a)の止具4は、後耳部31’を内側に折り曲げた際、後耳部31’と後側壁部3との近接する部分に付着・離脱可能な粘着テープ等の粘着剤層を設けた所謂、貼着方式によるものを示している。
このような粘着方式による止具4を設けた雨樋Aによれば、後耳部31’を折り曲げた位置で容易に止めることができる。
図3(b)の止具4は、後耳部31’を内側に折り曲げた際、後耳部31’と後側壁部3との近接する部分の一方に、凸状の係止部41を突設すると共に、他方には、係止部41を嵌合して係止可能な凹状の被係止部42を設けた所謂、嵌合方式によるものを示している。
このような嵌合方式による止具4を設けた雨樋Aによれば、後耳部31’を折り曲げた位置で確実に止めることができる。
図3(c)の止具4は、後耳部31’を内側に折り曲げた際、折り曲げた可撓部1の上方から後耳部31、31’に被覆可能なクリップ等を設けた所謂、クリップ方式によるものを示している。
このようなクリップ方式による止具4を設けた雨樋Aによれば、後耳部31’を折り曲げた位置で簡単且つ確実に止めることができる。
本発明に係る軒樋Aの一実施例を示す斜視図であり、(a)は、後側壁部を折り曲げる前の状態を示す斜視図であり、(b)は、後側壁部を折り曲げた状態を示す斜視図である。 図1で示した軒樋Aの断面図であり、(a)は、後側壁部を折り曲げる前の状態を示す断面図であり、(b)は、後側壁部を折り曲げた状態を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明に係る軒樋Aの他の実施例を示す要部拡大断面図である。
符号の説明
A 軒樋
1 可撓部
2 前側壁部
21 前耳部
3 後側壁部
31、31’ 後耳部
4 止具

Claims (2)

  1. 可撓部を設けて軒樋形状に曲げ可能に形成してなる軒樋であって、
    前側壁部及び/又は後側壁部には、前耳部及び/又は後耳部を高さ方向に複数個並設し、これら複数個の前耳部及び/又は後耳部が、前記可撓部を介して一体形成したことを特徴とする軒樋。
  2. 請求項1において、
    前耳部及び/又は後耳部が、折り曲げて止め可能にしている軒樋。
JP2008197298A 2008-07-31 2008-07-31 軒樋 Expired - Fee Related JP4923006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197298A JP4923006B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 軒樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197298A JP4923006B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 軒樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031603A true JP2010031603A (ja) 2010-02-12
JP4923006B2 JP4923006B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=41736392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197298A Expired - Fee Related JP4923006B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 軒樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923006B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112729Y1 (ja) * 1969-09-02 1976-04-06
JPS53149226A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Ciba Geigy Ag Method of making bisazomethine pigment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112729Y1 (ja) * 1969-09-02 1976-04-06
JPS53149226A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Ciba Geigy Ag Method of making bisazomethine pigment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923006B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8572921B2 (en) One piece hip and ridge shingle
US20130284867A1 (en) Gutter Hanger
JP2010031603A (ja) 軒樋
JP2006290158A (ja) クリップ及びウェザーストリップの取付方法
JP5616779B2 (ja) 竪樋支持具
JP2009143530A (ja) 組立式カウルトップカバー
JP4059179B2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP2005030100A (ja) 竪樋支持構造
JP6392571B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP3912349B2 (ja) 竪樋取付具
JP4604950B2 (ja) 軒樋の構造
JP6112850B2 (ja) 軒樋支持構造
JP5352163B2 (ja) 自動車用バイザー、およびその取付構造
JP2010043466A (ja) 破風化粧板の取付構造
JP4842797B2 (ja) 内継手及びそれを有する軒樋の接続構造
JP4696867B2 (ja) 樋支持具
JP2005145220A (ja) ベルトモール取付け構造
JP4996147B2 (ja) 軒樋吊金具
JP2016145462A (ja) 見切縁材
JP4500339B2 (ja) 軒樋吊り具
JP3116340U (ja) 長押
JP6263429B2 (ja) 樹脂製軒樋支持具
JP5462839B2 (ja) タイトフレーム
JP4918349B2 (ja) 内継手及びそれを有する軒樋の接続構造
JP2023172745A (ja) サイドバイザーの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees