JP2010030176A - 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010030176A
JP2010030176A JP2008195676A JP2008195676A JP2010030176A JP 2010030176 A JP2010030176 A JP 2010030176A JP 2008195676 A JP2008195676 A JP 2008195676A JP 2008195676 A JP2008195676 A JP 2008195676A JP 2010030176 A JP2010030176 A JP 2010030176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
fibrous filler
resin composition
strand
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008195676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010030176A5 (ja
Inventor
Yasushi Morita
尉史 森田
Ikuo Aoki
郁夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008195676A priority Critical patent/JP2010030176A/ja
Publication of JP2010030176A publication Critical patent/JP2010030176A/ja
Publication of JP2010030176A5 publication Critical patent/JP2010030176A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を溶融・混練し、ストランド方式によって樹脂ペレットを製造する際に発生する、ストランドからの繊維状フィラーの毛羽立ちを抑制することができる方法を提供する。
【解決手段】繊維状フィラーを含有する熱可塑性樹脂を溶融・混練し、口金孔8の内径Dが3〜6mmであって、口金孔8の長さLと内径Dの比L/DがL/D=4〜8である口金から、口金孔一つにおける単位面積当たりの流量qがq=35〜70(g/min・m・個)で口金から押し出してストランドを形成する。該ストランドを、カットして熱可塑性樹脂組成物ペレットを製造する。
【選択図】図3

Description

本発明は、熱可塑性樹脂を溶融・押出して樹脂ペレットを製造する方法に関するものである。さらに詳しくは、繊維状フィラーと熱可塑性樹脂を溶融混練して樹脂ペレットを得る方法に関する。
樹脂ペレットは、例えば、押出機で溶融・混練して口金孔から吐出した後、吐出させたと同時に、水中でカットする方法(=ホットカット方式)や、吐出後に水中を通してストランド状にしてカッティングする方法(=ストランド方式)によって得られる。
ストランド方式で樹脂ペレットを得る場合、口金孔から吐出した溶融状態の樹脂の流動特性が変化することがあり、吐出後に水中で固化させるときにストランドの形状にバラツキが発生することがある。ストランドの形状がばらついた状態でカッティングすると、所望とするペレットの形状とは異なる異常形状ペレットが混入したり、カッティングの際に粉末が発生することがある。
また、繊維状フィラーと熱可塑性樹脂を溶融・混練してストランド方式で樹脂ペレットを得る場合、ストランド表面から繊維状フィラーが毛羽立つことがあり、毛羽立ちを有した異常形状ペレットが発生したり、カッティングの際多くの粉末が発生することがあった。
異常形状ペレットが混入すると、成形時の計量性に悪影響を及ぼし、粉末が多く発生すると、梱包時に樹脂ペレットをストックする為のサイロ内や、樹脂ペレットを成形する際の成形機のホッパーに付着し、材料変えの際に清掃が困難になるという問題がある。
ストランド方式における異常形状ペレットの原因であるストランド形状のバラツキを抑制するため、従来技術として特許文献1では、口金孔の直径と長さを適正化と、口金孔の流入口に静止混合手段を設けることで、脂環構造樹脂の吐出ムラやストランドの暴れを抑制することを提案している。
しかしながら、繊維状フィラーを含有する熱可塑性樹脂組成物(以下、繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物)を溶融・混練してこの従来技術で吐出する場合、長期使用すると、静止混合手段が磨耗する可能性が高いという問題があり、また、繊維状フィラーの毛羽立ちに対する効果は確認されていなかった。
特開2004−299314号公報
本発明の目的は、上述したような繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を溶融・混練し、押出する際に発生するストランドからの繊維状フィラーの毛羽立ちを抑制することを目的とする。
本発明者らは、これらの課題を解決すべく鋭意検討し、ストランドからの繊維状フィラーの毛羽立ちを抑制させることのできる方法を見出し、本発明に至った。すなわち、本発明の樹脂ペレットの製造方法は、下記のとおりである。
1.繊維状フィラーを含有する熱可塑性樹脂組成物を溶融・混練し、口金孔の内径Dが3〜6mmであって、口金孔の長さLと内径Dの比L/DがL/D=4〜8である口金から、口金孔一つにおける単位面積当たりの流量qをq=35〜70(g/min・m・個)となるように熱可塑性樹脂組成物を口金から押し出す熱可塑性樹脂ペレットの製造方法。
2.熱可塑性樹脂組成物を前記口金から押し出してストランドを形成し、ストランドをカットする請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法。
本発発明によれば、繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を溶融・混練し、ストランド方式によって樹脂ペレットを製造する際に発生する、ストランドからの繊維状フィラーの毛羽立ちを抑制することができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を溶融・混練し、ストランド方式によって樹脂ペレットを製造する装置の一例で水平方向から見た図であり、1は熱可塑性樹脂ペレットを供給するホッパー、2は繊維状フィラーを供給するホッパー、3は熱可塑性樹脂及び繊維状フィラーを溶融・混練する押出機、4は2から供給された繊維状フィラーを押出機3に送り込むスクリュウ、5は押出機3内で溶融・混練された繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を押し出す口金、6は口金孔から押し出された繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を冷却する冷却バス、7は冷却バスで冷却されたストランドをカッティングしてペレット化する装置(以下、カッター)である。
1から供給された熱可塑性樹脂は押出機3で溶融・混練され、さらに2及び4によって供給された繊維状フィラーと混練され口金5から押し出される。押し出された繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物はストランド状になり、冷却バス6で冷却され、カッター7によってペレット状にされる。
図2は繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を押し出す口金を正面から見た図で、図3は同じく口金を水平方向から見た図であり8は口金孔である。
繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を溶融・混練して押し出す際に発生するストランドからの毛羽立ちを抑制する為には、口金孔の内径Dが3〜6mmであって、口金孔の長さLと内径Dの比L/DがL/D=4〜8である口金から、口金孔一つにおける単位面積当たりの流量qがq=35〜70(g/min・m・個)で口金から押し出すことが好ましい。さらに好ましくは、口金の内径Dは3.5〜5.5mmであって、口金孔の長さLと内径Dの比L/DがL/D=4〜6、口金孔一つにおける単位面積当たりの流量qがq=40〜60(g/min・m・個)である。
口金孔の内径Dが小さいと口金孔内で繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物が詰まることがあり、Dが大きいと圧力が低くなりストランドの毛羽立ちを押さえ込むことができない。口金孔の長さLと内径Dの比L/Dが小さいと、圧力が低いためストランドの毛羽立ちを抑えることができず、また、混練された繊維状フィラーが異方向に配された状態で押し出されるため、ストランドが毛羽立ち安くなる。L/Dが大きいと圧力が大きくなり口金孔内で繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物が詰まることがある。また、一つにおける単位面積当たりの流量qが小さいと圧力が低くなりストランドの毛羽立ちを押さえ込むことができず、qが大きいと圧力が大きくなり口金孔内で繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物が詰まることがある。
尚、本発明で言う熱可塑性樹脂は加熱によって流動性を生じる性能を有し、それを利用して成形加工できる樹脂であり、例えばナイロン、ポリフェニレンスルフィド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、および液晶ポリエステル樹脂等がある。
また、本発明で言う繊維状フィラーとは従来熱可塑性樹脂の強化繊維として使用されるものであり、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられる。
さらに本発明においては、繊維状フィラーを含有する熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して、繊維状フィラーを15〜60重量部含有する組成物を製造する際に好ましく実施できる。
また、繊維状フィラーを含有する熱可塑性樹脂に充填剤、添加剤等を添加しても良く、充填剤としては、従来熱可塑性樹脂組成物の粒状フィラーとして使用されるものが使用でき、珪酸鉱物、珪酸塩鉱物や種々の鉱物類を粉砕などの加工により微粉化した板状、針状、および粒状ものが好ましく用いられる。具体例としては、ベントナイト、ドロマイト、モンモリロナイト、バーライト、微粉ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、酸化ケイ素、ドーソナイト、シラスバルーン、クレー、セリサイト、長石粉、タルク、炭酸カルシウム、炭酸リチウム、カオリン、ゼオライト(合成ゼオライトも含む)、滑石、マイカ、合成マイカおよびワラステナイト(合成ワラステナイトも含む)、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ハイドロタルサイトおよびシリカなどが挙げられる。
以下に実施例及び比較例により本発明の効果を具体的に説明する。
本実施例及び比較例に用いた押出機、口金、熱可塑性樹脂、繊維状フィラー、口金孔一つにおける単位面積当たりの流量q、評価方法について以下に説明する。
(1)本実施例及び比較例で用いた押出機は以下の通りである。
押出機:スクリュウ径69mm、スクリュウ長さ2415mm、同方向回転2軸押出機(株式会社日本製鋼所)。
(2)本実施例及び比較例で用いた熱可塑性樹脂、繊維状フィラー及びその含有率は以下の通りである。
熱可塑性樹脂:ポリブチレンテレフタレート(東レ(株)トレコン1100S)
繊維状フィラー :ガラスチョップドストランド(日本電気硝子(株))
実施例1、比較例1:熱可塑性樹脂40重量部、繊維状フィラー60重量部
実施例2、比較例2:熱可塑性樹脂60重量部、繊維状フィラー40重量部
実施例3、比較例3:熱可塑性樹脂85重量部、繊維状フィラー15重量部
比較例4,5 :熱可塑性樹脂100重量部、繊維状フィラー0重量部。
(3)実施例及び比較例で用いた口金は以下の通りである。
実施例1,2,3、比較例4:口金孔内径D=3.5mm 長さL=15mm (L/D=4.3)
比較例1,2,3、比較例5:口金孔内径D=4.0mm 長さL=8.0mm (L/D=2.0)。
(4)実施例及び比較例での、口金孔一つにおける単位面積当たりの流量qは以下の通りである。
実施例1,2,3、比較例4:q=45g/min・m・個(総吐出量800kg/h 口金孔数31)
比較例1,2,3、比較例5:q=45g/min・m・個(総吐出量800kg/h 口金孔数40)
(5)本発明の効果は以下の方法で評価した。
カッティングしたペレット5kg中に、毛羽立ちペレットが何個あるかを評価した。
実施例及び比較例の結果を表1に示す。実施例1、2、3は比較例1、2、2と比較して毛羽立ちペレットが少ないことが分かり、比較例4、5は繊維状フィラーを含有していない為、毛羽立ちペレットが無いことが分かる。
Figure 2010030176
繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を溶融・混練し、ストランド方式によって樹脂ペレットを製造する装置の一例で水平方向から見た図 繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を押し出す口金を正面から見た図 繊維状フィラー含有熱可塑性樹脂組成物を押し出す口金を水平方向から見た図
符号の説明
1:熱可塑性樹脂供給ホッパー
2:繊維状フィラー供給ホッパー
3:押出機
4:繊維状フィラー供給スクリュウ
5:口金
6:冷却バス
7:カッター
8:口金孔

Claims (2)

  1. 繊維状フィラーを含有する熱可塑性樹脂組成物を溶融・混練し、口金孔の内径Dが3〜6mmであって、口金孔の長さLと内径Dの比L/DがL/D=4〜8である口金から、口金孔一つにおける単位面積当たりの流量qをq=35〜70(g/min・m・個)となるように熱可塑性樹脂組成物を口金から押し出す熱可塑性樹脂ペレットの製造方法。
  2. 熱可塑性樹脂組成物を前記口金から押し出してストランドを形成し、ストランドをカットする請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法。
JP2008195676A 2008-07-30 2008-07-30 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法 Pending JP2010030176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195676A JP2010030176A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195676A JP2010030176A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030176A true JP2010030176A (ja) 2010-02-12
JP2010030176A5 JP2010030176A5 (ja) 2011-09-01

Family

ID=41735260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195676A Pending JP2010030176A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010030176A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111559A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 東邦テナックス株式会社 炭素繊維チョップドストランド及びその製造方法
WO2011136273A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 Wpcコーポレーション株式会社 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
WO2011135745A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 Wpcコーポレーション株式会社 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
JP2013233702A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Japan Steel Works Ltd:The ストランド製造用ダイの設計方法、設計プログラム、設計装置、ストランド製造用ダイ、ストランド製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100454A (ja) * 1972-04-03 1973-12-18
JPH10182839A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Toray Ind Inc ペレットおよびその製造方法
JP2003220607A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Asahi Kasei Corp メヤニ発生防止装置
JP2003266431A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Toray Ind Inc 液晶性樹脂ペレットの製造方法
JP2004299314A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Zeon Co Ltd ペレット用押出金型及びそれを用いた脂環構造含有樹脂ペレットの製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100454A (ja) * 1972-04-03 1973-12-18
JPH10182839A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Toray Ind Inc ペレットおよびその製造方法
JP2003220607A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Asahi Kasei Corp メヤニ発生防止装置
JP2003266431A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Toray Ind Inc 液晶性樹脂ペレットの製造方法
JP2004299314A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Zeon Co Ltd ペレット用押出金型及びそれを用いた脂環構造含有樹脂ペレットの製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111559A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 東邦テナックス株式会社 炭素繊維チョップドストランド及びその製造方法
JP2011208285A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維チョップドストランド及びその製造法
US9181640B2 (en) 2010-03-08 2015-11-10 Toho Tenax Co., Ltd. Carbon-fiber chopped strand and manufacturing method of the same
WO2011136273A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 Wpcコーポレーション株式会社 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
WO2011135745A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 Wpcコーポレーション株式会社 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
JP2011230419A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Wpc Corporation Kk 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
EP2565004A1 (en) * 2010-04-28 2013-03-06 WPC Corporation Method for producing composite pellet for extrusion molding, and composite pellet for extrusion molding produced by the method
EP2565004A4 (en) * 2010-04-28 2013-10-16 Wpc Corp METHOD FOR PRODUCING A COMPOUND PELLET FOR EXTRUSION MOLDING AND COMPOSITION PELLET FOR EXTRUSION MOLDING MADE IN THIS PROCESS
AU2011246076B2 (en) * 2010-04-28 2014-06-05 Beijing Shengsheng Culture Limited Liability Company Method for producing composite pellet for extrusion molding, and composite pellet for extrusion molding produced by the method
US8871345B2 (en) 2010-04-28 2014-10-28 Wpc Corporation Method for producing composite pellet for extrusion molding, and composite pellet for extrusion molding produced by the method
JP2013233702A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Japan Steel Works Ltd:The ストランド製造用ダイの設計方法、設計プログラム、設計装置、ストランド製造用ダイ、ストランド製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436435B1 (ja) 押出発泡成形用の成形材料及びその製造方法,並びに前記成形材料を使用して製造した木質発泡成形体,前記木質発泡成形体の製造方法並びに製造装置
KR101251225B1 (ko) 유리 함유 성형용 조성물 및 그의 제조방법
CN100575029C (zh) 混合有高浓度的纤维状填充剂的树脂组合物的制备方法及树脂组合物颗粒
CN102869484A (zh) 挤出成型用复合颗粒的制造方法和用所述方法制造的挤出成型用复合颗粒
CN105860424B (zh) 一种规则粒状酚醛模塑料及其制备方法
JP2004137450A5 (ja)
JP5638882B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の押出成形方法
KR101749334B1 (ko) 나일론 파사의 재생장치 및 재생방법
JP2011230419A (ja) 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
JP2010030176A (ja) 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2008238626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2011173269A (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造装置およびその製造方法
JP5829551B2 (ja) ペレット混合物及び樹脂成形品の製造方法
JP5789532B2 (ja) 粒状洗浄剤、及びその製造方法、並びに成形機の洗浄方法
BR102012015495B1 (pt) Método de fabricação para composição de resina contendo pó fino de papel
BR102012015496B1 (pt) Método de fabricação para composição de resina contendo pó fino de papel
JP5759279B2 (ja) 粉体フィラーのブレンド方法
JP4633585B2 (ja) 樹脂含有積層体の製造方法
JP2004136643A5 (ja)
JP6914541B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の成形機、および製造方法
JP2013208728A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および粉体原料用押出機
JP5309313B2 (ja) ガラス含有成形用ペレットのメルトフローレート低下割合の予測方法
JP2008068408A (ja) 押出成形品の製造方法
JP7426451B1 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP7426450B1 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402