[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。本発明の第1の実施形態では、ハイブリッド自動再送HARQを適用したパケット通信を行う通信システムにおいて、繰り返し処理を用いた干渉キャンセル処理を含む信号検出部を具備したパケット受信装置がパケットを受信したときに、このパケット受信装置が受信したパケットと同じデータに関する複数のパケットの中から、これら複数のパケットの受信品質に基づいて選択した少なくとも1つのパケットに対して、信号検出処理と、受信したパケットとの合成処理と、復号処理とを繰り返し行う本発明の通信装置を説明する。本実施形態では、受信品質として、各受信パケットの受信電力、あるいは信号対干渉雑音電力比SINR(Signal−to−Interference plus Noise power Ratio:信号対干渉+雑音電力比)を用いて、干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なうパケットを決定する。
第1の実施形態の通信システムは、通信装置であるパケット送信装置(第1の通信装置)100とパケット受信装置(第2の通信装置)200とを有する。本実施形態の通信システムは、パケット送信装置100からパケット受信装置200へのパケットの伝送に、パケット受信装置200において受信したパケットに誤りを検出するとパケット送信装置100に再送を要求するハイブリッド自動再送HARQを適用し、このパケットの伝送方式として、OFDM(Orthogonal Frequency division Multiplexing)を適用する。また、パケット受信装置200は、シンボル間干渉を除去する干渉キャンセル処理を行う。
図1は、本発明の実施形態によるパケット送信装置100の構成を示す概略ブロック図である。例えば、パケット送信装置100は、移動体通信システムによる下りリンクでの基地局装置、上りリンクでの移動局装置に具備される。また、中継局装置−移動局装置間の下りリンクでの中継局装置に具備される。パケット送信装置100は、送信部102、送信信号生成部103、復元部104、再送制御信号生成部105、パイロット信号生成部106、受信部107を具備し、アンテナ部101が接続されている。
アンテナ部101は、送信部102および受信部107に接続され、パケット受信装置200から送信された応答信号を含む信号を受信する、あるいは、パケット送信装置100が生成した信号を送信する。送信部102は、送信信号生成部103からの出力信号をアナログ信号に変換し(Digital to Analogue変換)、帯域制限を行うフィルタリング処理、さらに送信可能な周波数帯域に変換を行い、アンテナ部101を介して送信する。
受信部107は、アンテナ部101を介して受信したパケット受信装置200からの信号を復元処理可能な周波数帯へ変換し、帯域制限を行うフィルタリング処理し、アナログ信号からデジタル信号への変換(Analogue to Digital変換)を行い、このデジタル信号を出力する。復元部104は、受信部107が出力したデジタル信号に対してデータ復調、誤り訂正復号などの受信信号復元処理を行い、パケット受信装置200からの信号に含まれる応答信号を取り出す。なお復元部104は、受信信号の伝送方式に基づいて受信信号復元処理(信号検出処理、復調処理)可能な機能を有する。応答信号とは、伝送を確認する信号、再送要求するか否かの情報を含んだ信号であり、例えば、肯定応答信号(ACK;ACKnowledge)/否定応答信号(NACK;Negative ACKnowledge)信号などがある。
パケット送信装置100から送信されたパケットをパケット受信装置200が正しく受信できなかった場合、パケット受信装置200は、パケット送信装置100に否定応答信号NACKを送り返し、正しく受信できた場合は、肯定応答信号ACKを送り返す。また、正しく受信できた信号に対してパケット受信装置200がパケット送信装置100に送り返す応答信号として選択的ACK信号(Selective ACK Signal)もある。なお、パケット送信装置100は、パケットを送信した後、所定の時間内に応答信号を受信できなかったときは、パケット受信装置200がそのパケットを正しく受信できなかったと判断し、再送するようにしてもよい。
再送制御信号生成部105は、復元部104からの応答信号に基づいて、送信するパケットの再送回数をパケット受信装置200に通知するための信号(再送制御信号)を生成する。なお再送制御信号にデータ変調方式などの送信パラメータの通知を含んでもよい。
パイロット信号生成部106は、伝搬路推定に用いるパイロット信号を生成する。
送信信号生成部103は、符号化部110、インターリーブ部111、変調部112、IFFT(Inversed Fast Fourier Transformation:逆高速フーリエ変換)部113、多重部114、GI(Guard Interval:ガード区間)挿入部115を具備する。
符号化部110は、パケット毎のデータ(ビット系列)を外部から入力され、このデータを受信するパケット受信装置200において誤り検出、誤り訂正ができるように、このデータに冗長ビット(パリティビット)を付加する。また、符号化部110は、復元部104から肯定応答信号ACKを受けた旨の通知を受けたとき、あるいは外部からパケットのデータを入力されたときは、冗長ビットを付加したデータを初送パケット用に出力し、復元部104から否定応答信号NACKを受けた旨の通知を受けたときは、冗長ビットを付加した情報データを、再送パケット用に出力する。なお、符号化部110の詳細については、後述する。インターリーブ部111は、バースト誤りの発生確率を下げるために、符号化部110の出力データ系列の配置の時間順を並び替える。
変調部112は、インターリーブ部111からの出力データに対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4相位相偏移変調)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation:16値直交振幅変調)などのデータ変調を行い、変調シンボルを生成する。なお、初送パケットと再送パケットとのデータ変調の方式は異なってもよい。例えば、初送パケットを16QAMにて変調し、再送パケットをQPSKにて変調するようにしてもよい。
IFFT部113は、変調部112からの出力信号(変調シンボル)をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)などにより周波数−時間変換を行う。なお、IFFT部113が行う変換は、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform:逆離散フーリエ変換)など周波数−時間変換を行えられるものであれば、逆高速フーリエ変換IFFT以外のものであってもよい。1OFDMシンボルにおけるIFFT部113の出力信号u(t)は、IFFT部113の入力において第k番目サブキャリアに割り当てる信号をS(k)とおくと、式(1)のように表すことができる。
ただし、Nは、IFFT部113による逆高速フーリエ変換におけるFFTポイント数である。
多重部114は、IFFT部113から出力される信号と、再送制御信号生成部105から出力される再送制御信号と、パイロット信号生成部106から出力されるパイロット信号とを多重する。この多重方法は、時間多重、周波数多重などのいずれの方法であってもよい。GI挿入部115は、多重部114の出力信号に対して、ガード区間GIを挿入し、送信部102に入力する。
図2は、符号化部110の構成を示す概略ブロック図である。符号化部110は、誤り検出符号化部121、誤り訂正符号化部122、パンクチャ部123、送信データ記憶部124を具備する。誤り検出符号化部121は、パケットを受信したパケット受信装置200において誤りがあるか否かを検出できるように、パケットの情報データについてCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)などの誤り検出符号化を行い、誤り検出ビットを情報データに付加した誤り検出符号化された情報データを出力する。誤り訂正符号化部122は、誤り検出符号化部121からの誤り検出符号化された情報データに対して、ターボ符号、畳み込み符号、LDPC(Low Density Parity Check:低密度パリティ検査)符号などの誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化された情報データを構成する符号化ビットを生成する。
図3は、誤り訂正符号化部122が、符号化率R=1/3で誤り訂正符号化する際の符号化方式として、ターボ符号を適用した場合の誤り訂正符号化部122の内部構成を示す図である。誤り訂正符号化部122は、内部符号器3001、3002、内部インターリーブ部3003を具備し、誤り検出符号化部121からの誤り検出符号化された情報データを構成する情報ビット系列が入力されると、誤り訂正符号化部122は、システマティックビットx、パリティビットz、パリティビットz’の3種類の情報ビット系列(符号化ビット)を出力する。
ここで、システマティックビットxは、誤り検出符号化部121から入力された情報ビット系列そのものである。パリティビットzは誤り検出符号化部121から入力された情報ビット系列を内部符号器3001が符号化処理を行った出力結果である。パリティビットz’は誤り検出符号化部121から入力されたビット系列をまず内部インターリーブ部3003がインターリーブ処理してビット系列の時間順を並び替え、このインターリーブ処理した結果を入力された内部符号器3002が符号化処理を行った出力結果である。ここで、内部符号器3001と内部符号器3003は同じ符号化方式の符号化を行う同様の符号器でもよいし、異なる符号器であっても良い。好ましくは、内部符号器3001、内部符号器3002ともに再帰的畳み込み符号器を用いる。以降では、誤り訂正符号化部122は、図3に示す構成でターボ符号を用いた場合で説明する。
パンクチャ部123は、誤り訂正符号化部122からの出力である符号化ビットを、ビット間引きのパターンを示す情報であるパンクチャパターンであって、当該パンクチャ部123が保持しているパンクチャパターンに基づいて、ビットを間引き(パンクチャ処理という)、送信するデータ量を制御する(符号化率を制御する)。また、パンクチャ部123は、復元部104から否定応答信号NACKが入力された場合には、送信データ記憶部124に要求して受け取った符号化ビットについて、前述のパンクチャパターンに基づいてパンクチャ処理を行う。この、パンクチャ部123が保持しているパンクチャパターン群については、後述する。
送信データ記憶部124は、誤り訂正符号化部122で生成した符号化ビットを記憶し、パンクチャ部123から要求があった場合に、記憶している要求に該当する符号化ビットを出力する。なお、送信データ記憶部124に復元部104からの否定応答信号NACKを入力し、送信データ記憶部124が、該信号の入力を受けて、記憶している符号化ビットをパンクチャ部123に出力するようにしてもよい。
なお、パンクチャ部123は、パンクチャ処理にビットパディング(ビット挿入)あるいはビットリピティション(ビット繰り返し)などを加えて、レートマッチングを行うようにしてもよい。
図4は、パンクチャ部123が保持するパンクチャパターン群の例を示す図である。図4には、図3に示した誤り訂正符号化部122が、符号化率R=1/3でターボ符号化した後、パンクチャ部123が、符号化率R=1/2、あるいはR=3/4にパンクチャ処理を行う場合に、このパンクチャ処理に用いられるパンクチャパターンの例を示す。図4において、xは、誤り検出符号化部121から誤り訂正符号化部122に入力されたデータ、すなわち誤り検出化された情報データからなるシステマティックビットに対するパンクチャ処理を表すビット列である。このビット列xにおいて、‘1’は該当位置のビットを残し、‘0’は該当位置のビットを間引くことを表す。
z、z’は、誤り訂正符号化部122がシステマティックビットから生成した冗長ビット(図3のパリティビットz、パリティビットz’)に対するパンクチャ処理を表すビット列である。ビット列z、z’の各ビットの値‘1’、‘0’は、ビット列xと同様に残すビットと間引くビットとを表す。パンクチャ部123は、これらのビット列x、z、z’で表されるパンクチャ処理を、誤り訂正符号化部122あるいは送信データ記憶部124が出力したシステマティックビットと冗長ビットとに対して行い、図4に示すパンクチャパターンにて「1」となっているビット位置のビットを出力する。
なお、図4のパンクチャパターン群は、一例であり、パンクチャパターン群のうち、一部のパターンのみシステマティックビットを残すパターンであるパターン群(ハイブリッド自動再送HARQ typeIIに対応したパターン)や、全てのパターンが必ずシステマティックビットを残すパターンであるパターン群(ハイブリッドHARQ typeIIIに対応したパターン)などであってもよい。
図5は本実施形態のパケット構成の一例を示す図である。図5に示すように、パケットは、時間長Tfであり、その先頭にパイロット信号、続いて再送制御信号、および区間Tsの4つのOFDMシンボルに情報データから生成された信号(前記システマティックビットおよび前記パリティビットから生成された信号)が時間多重されている。OFDMシンボルは、GI挿入部115で挿入するGI区間とIFFT部113の出力である有効シンボル区間Teffからなる。
本実施形態では、誤り検出符号化部121はパケット単位で誤り検出符号化を行い、一つのパケットの誤り検出符号化された情報データのOFDMシンボルが、区間Tsに配置される。すなわち、区間Tsに配置されるOFDMシンボルは、再送要求する単位である。
なお、本実施形態では、誤り訂正符号化部122が行なう誤り訂正符号化は、誤り検出符号化と同じ単位で行う。しかし、これに限らず、誤り訂正符号化は、例えば、誤り検出符号化を行うグループの複数にわたって行うことも可能である。また、誤り訂正符号化は、誤り検出符号化を行ったデータを複数にグループ分けし、そのグループ単位に行うことも可能である。
ハイブリッド自動再送HARQにおける代表的な再送の仕方には、チェイス合成CC(Chase Combining)と、増加冗長IR(Incremental Redundancy)とがある。再送の仕方としてチェイス合成CCが適用されている場合、初めて送るパケットのデータ(初送パケットのデータ)に対して、パンクチャ部123は、例えば、図4のR=3/4のパターン1にしたがってパンクチャ処理を行い、図4の「1」で示したビットのみを出力する。
パンクチャ部123がパターン1でパンクチャ処理した初送パケットの符号化ビットは、上述した送信信号生成部103のその他の処理が行われた後、送信部102によりアンテナ部101から送信される。そして、この初送パケットに対する応答信号として否定応答信号NACKが復元部104から入力された場合(再送要求された場合)、パンクチャ部123は、送信データ記憶部124から該初送パケットの符号化ビット、すなわちシステマティックビットx、パリティビットz、パリティビットz’からなる符号化ビットを呼び出し、この符号化ビットを該初送パケットと同じパターン1でパンクチャ処理して、再送パケットとして出力する。
このように、チェイス合成CCでは、パンクチャ部123は、肯定応答信号ACKが入力されるまで、初送パケットと同じパターンでパンクチャした信号の出力を続ける。そして、肯定応答信号ACKが入力されると、さきの初送パケットにて送信した情報データとは異なる次のパケットの情報データに関する誤り訂正符号化部122の出力(符号化ビット)に対してパターン1あるいはパターン2に基づいてパンクチャ処理を行う。
一方、ハイブリッド自動再送HARQの再送の仕方として増加冗長IRが適用されている場合、初めて送るパケットのデータ(初送パケットのデータ)に対して、パンクチャ部123は、例えば、図4のR=3/4のパターン1にしたがってパンクチャ処理を行い、図4の「1」で示したビットのみを出力する。すなわち、パンクチャ部123は、システマティックビットxについては図4のパターン1では「x=111111」であるので、全て出力し、1種類目のパリティビットzについては、「z=100000」であるので、6ビット毎に最初の1ビットを出力し、2種類目のパリティビットz’については、「z’=000100」であるので、6ビット毎に4ビット目の1ビットを出力する。
パンクチャ部123がパターン1でパンクチャ処理した初送パケットの符号化ビットは、上述した送信信号生成部103のその他の処理が行われた後、送信部102によりアンテナ部101から送信される。そして、この初送パケットに対する応答信号として否定応答信号NACKが復元部104から入力された場合(再送要求された場合)、パンクチャ部123は、送信データ記憶部124から該初送パケットの符号化ビットを呼び出し、こんどは図4のR=3/4のパターン2でパンクチャ処理して、再送パケットとして出力する。すなわち、パンクチャ部123は、システマティックビットについては図4のパターン2では「x=000000」であるので、全て出力せず、1種類目のパリティビットについては、「z=011110」であるので、6ビット毎に2ビット目から5ビット目までの4ビットを出力し、2種類目のパリティビットについては、「z’=110011」であるので、6ビット毎に3ビット目と4ビット目とを除いた4ビットを出力する。
このように、パンクチャ部123は、肯定応答信号ACKが入力されるまで、否定応答信号NACKが入力される度に、パターン1でパンクチャしたビット系列と、パターン2でパンクチャしたビット系列とを交互に出力し続ける。そして、肯定応答信号ACKが入力されると、さきの初送パケットにて送信した情報データとは異なる次のパケットの情報データに対する誤り訂正符号化部122の出力データに対してパターン1に基づいてパンクチャ処理を行う。なお、パンクチャ部123は、同一のパケットについて、予め決められた所定回数の否定応答信号NACKが入力されたら、それ以上再送せず、異なる次のパケットのデータに対する誤り訂正符号化部122の出力をパンクチャ処理して送信するようにしてもよい。
図6は、本実施形態によるパケット受信装置200の構成を示す概略ブロック図である。例えば、パケット受信装置200は、無線通信システムによる下りリンクでの移動局装置、上りリンクでの基地局装置に具備される。また、基地局装置−中継局装置間の下りリンクでの中継局装置に具備される。パケット受信装置200は、受信部202、伝搬路推定部203、伝搬路推定値記憶部204、受信品質測定部205、受信パケット管理部206、受信信号記憶部207、信号検出部208、合成部209、復号部210、ビットLLR記憶部211、応答信号生成部212、送信部213を具備し、アンテナ部201に接続される。本パケット受信装置200は、受信した信号に含まれるパケットについて、信号検出部208による信号検出処理と、合成部209による合成処理と、復号部210による復号処理とを繰り返す繰り返し処理を行う。また、信号検出部208と受信パケット管理部206とで、「信号検出部」ともいう。
アンテナ部201は、受信部202および送信部213に接続され、パケット送信装置100から送信された信号を受信する、あるいは、パケット受信装置200が生成した応答信号を含む信号を送信する。受信部202は、アンテナ部201を介して受信したパケット送信装置100からの信号を、信号検出処理などの信号処理可能な周波数帯へ変換し、さらに帯域制限するフィルタリング処理、および、フィルタリング処理した信号をアナログ信号からデジタル信号に変換(Analogue to Digital変換)する変換処理を行う。
受信品質測定部205は、受信部202が受信した各パケットの信号の受信品質を測定し、その測定結果を受信パケット管理部206に出力する。測定する受信品質は、受信したパケットの信号の受信電力であってもよいし、受信したパケットの信号の信号対干渉雑音電力比SINRであってもよい。
パケットの受信電力を受信品質の指標とする場合、受信品質測定部205は、RSSI(Received Signal Strength Indicator:受信信号強度検出器)を具備し、受信電力を測定する。
受信電力を測定する別の方法としては、受信品質測定部205は、受信部202が受信したパケットのパイロット信号を用いて伝搬路推定を行い(伝搬路推定部203による推定でもよい)、その伝搬路推定結果である遅延プロファイル、あるいはインパルス応答を積分することにより受信電力を測定する。図7は、遅延プロファイルの例を示すグラフである。図7において、横軸は時間軸、縦軸は受信電力である。例えば、受信部202が受信したパケットの伝搬路推定結果として、図7で示す遅延プロファイル(太線は推定した伝搬路値)であった場合、最初の到来波t1から最後の到来波t2(遅延波)の区間での斜線部の面積を受信電力とする。
受信パケットの信号対干渉雑音電力比SINRを受信品質の指標とする場合の受信品質測定部205による算出例を図8に示す。図8は、パケットを受信したときに伝搬路推定部203がパイロット信号により算出した遅延プロファイル(インパルス応答)の例を示す図である。まず、受信部202が受信したパケットのパイロット信号により、伝搬路推定部203が図8の電力P1の先行波s1、電力P2で先行波s1から時間t1遅れた遅延波s2、電力P3で遅延波s2から時間t2遅れた遅延波s3の3パスからなるインパルス応答を算出したとする。パケット送信装置100のGI挿入部115が時間長さtGIのガードインターバルを付加した場合、先行波からtGI後から始まる図8のTeffがフーリエ変換の対象となるFFT区間なので、該FFT区間の始まりから各遅延波の到達時刻までの斜線部がシンボル間干渉となり、干渉電力PISIは式(2)となる。また信号電力Psigは式(3)となる。また、雑音電力PNは、式(4)となる。
式(2)〜式(4)より、受信パケットの信号対干渉雑音電力比SINRは、式(5)となる。
なお、上述した受信電力、および受信パケットの信号対干渉雑音電力比SINRの測定方法は一例であり、受信パケットの受信電力、および信号対干渉雑音電力比SINRが測定できればよく、これらの方法に限らない。
図6に戻って、受信パケット管理部206は、受信部202が出力する受信信号(デジタル信号)に含まれる再送制御信号から再送パケットの再送回数、データ変調方式、符号化率などの送信パラメータに関する制御データ、および受信品質測定部205が出力する受信品質測定結果を取得し、取得した制御データおよび前記受信品質測定結果を用いて信号検出処理を行なうパケットを決定し、伝搬路推定部203、伝搬路推定値記憶部204、受信信号記憶部207、信号検出部208、ビットLLR記憶部211に通知する。
この信号検出を行なうパケットの決定について、詳細に説明する。受信パケット管理部206は、受信信号記憶部207が記憶している受信信号に含まれるパケットのうち、受信部202が受信した信号に含まれるパケットと同じデータに関する少なくとも一つのパケットを選択し、干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なうパケットと決定する。好ましくは、この選択の際に、受信品質測定部205が出力する受信品質測定結果において、受信品質が最も良いものから選択する。
例えば、受信部202が同じデータに関する第p回目の再送パケットを含む信号を受信した場合、受信パケット管理部206は、受信品質測定部205から入力される第p回目の再送パケットを含む信号の受信電力値と既に受信部202が受信し、受信品質測定部205から入力されている第p−1回目の再送パケット以前の再送パケットおよび初送パケットの受信電力値の中で、受信電力値が最も大きいパケットを、干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なうパケットと決定する。ここで、同じデータに関するパケットとは、初送パケットと該初送パケットについての全ての再送パケットとを指す。受信品質測定として信号対干渉雑音電力比SINRを用いた場合でも同様に、干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なうパケットとを決定する。
伝搬路推定部203は、受信部202から各パケットを含む受信信号を受けて、該受信信号に含まれるパイロット信号から受信信号が通ってきた伝搬路(インパルス応答、伝達関数など)を推定する。なお、伝搬路推定部203は、パイロット信号ではなく、制御チャネル、プリアンブルなどを用いて伝搬路を推定してもよい。
伝搬路推定値記憶部204は、伝搬路推定部203が出力する各パケットにおける伝搬路推定値を記憶する。また、受信パケット管理部206から、干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なうパケットの通知があると、信号検出処理を行なうパケットに対する伝搬路推定値を出力する。
受信信号記憶部207は、受信部202が出力する受信信号を記憶する。また、受信パケット管理部206から干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なうパケットの通知を受けると、記憶している受信信号の中から、通知されたパケットを含んでいる受信信号を出力する。
信号検出部208は、受信信号記憶部207が記憶している信号であって、受信部202が受信した信号に含まれる初送パケット(初送信号)または再送パケット(再送信号)と同じデータに関する初送パケットまたは再送パケットを含む信号と、受信部202が受信した信号との中から、これらの信号各々の受信品質に基づき受信パケット管理部206が選択した少なくとも一つの信号から、選択した信号に含まれる初送パケットまたは再送パケットを、検出済の初送パケットまたは再送パケットの復号処理結果を用いて検出する信号検出処理を行う。
信号検出部208は、この信号検出処理を、受信パケット管理部206が出力する再送パケットの再送回数、データ変調方式、などの送信パラメータに関する制御データ、および干渉キャンセルを含む信号処理を行なうパケットの通知に従って行なう。
図9は、信号検出部208の構成を示す概略ブロック図である。信号検出部208は、干渉除去部220、GI除去部221、FFT部222、伝搬路補償部223、復調部224、デインターリーブ部225、デパンクチャ部226、レプリカ生成部227を具備する。これらの各部、すなわち信号検出部208が具備する各部は、受信パケット管理部206からの制御データに、復調部224のデータ変調方式、デインターリーブ部225の並び替えパターン、デパンクチャ部226のパンクチャパターンなどの各部に関する送信パラメータが含まれている場合は、該制御データに従い動作する。
干渉除去部220は、レプリカ生成部227が生成した干渉成分のレプリカを受信部202、あるいは受信信号記憶部207から出力される受信信号から減算することで、干渉除去処理を行う。例えば、受信部202が第p回目の再送パケットを含む信号を受信し、受信パケット管理部206から第p回目の再送パケットに対して信号検出処理を行なう旨の通知があった場合、受信部202が出力する第p回目の再送パケットを含む受信信号を取得する。一方、第p回目の再送パケット以外のパケットに対して信号検出処理を行なう旨の通知があった場合、受信信号記憶部207に格納している受信信号のうち、受信パケット管理部206に指定されたパケットを含む受信信号を取得する。
GI除去部221は、干渉除去部220が干渉成分レプリカを減算した信号のうち、遅延波による歪を回避するために送受信装置100で付加されたガード区間GIを除去する。FFT部222は、GI除去部221がガード区間GIを除去した信号を時間領域信号から周波数領域信号に変換するフーリエ変換の処理を行う。伝搬路歪補償部223は、伝搬路推定部203による伝搬路推定値、あるいは伝搬路推定値記憶部204に記憶している伝搬路推定値を用いてZF(Zero Forcing;ゼロフォーシング基準)、MMSE(Minimum Mean Square Error;最小二乗誤差基準)、MRC(Maximum Ratio Combining;最大比合成基準)などにより伝搬路歪を補正する重み係数を算出し、この重み係数をFFT部222からの周波数領域信号に乗算して伝搬路補償をする。
復調部224は、伝搬路補償部223が伝搬路補償した信号に対してQPSK、16QAMなどの復調処理を行い、復調処理の結果得られる各符号化ビットの対数尤度比LLR(Log Likelihood Ratio)などの軟判定結果を算出する。ここで、ビットの対数尤度比LLRとは、ビットの値が「+1」をとる尤度(確率)と「−1」をとる尤度の比を表す値である。復調部224の処理を、QPSK変調の場合を例として説明する。送信側で送信されたQPSKシンボルがXとし、受信側における伝搬路補償部223から出力されるシンボルをXcとして説明する。Xを構成しているビットをb0、b1(b0、b1=±1)とするとXは、式(3)で表せる。ただしjは虚数単位を表す。そして、Xの受信側における推定値Xcからビットb0、b1の対数尤度比LLRλ(b0)、λ(b1)は次の式(6)にて求める。
ただし、Re()は括弧内の複素数の実部を表す。μは伝搬路補償後の等価振幅であり、例えば、第kサブキャリアにおける伝搬路推定値をH(k)、乗算したMMSE基準の伝搬路補償重みW(k)とすると、μはW(k)H(k)となる。またλ(b1)は、式(7)すなわちλ(b0)の実部と虚部を置き換えればよい(式(7)のRe()をIm()に置き換えればよい。ただし、Im()はカッコ内の複素数の虚部を表す)。なお、16QAMなどの他変調が施されたデータに対しても同様の原理に基づいて算出可能である。また、復調部224は、軟判定結果ではなく硬判定結果を算出するようにしてもよい。
デインターリーブ部225は、送信元のパケット送信装置100のインターリーブ部111が施したインターリーブのパターンに対応するビット配置の並び替え、すなわちインターリーブのパターンの逆操作となるビット配置並び替えを、復調部224による軟判定結果のデータ系列に対して行う。デパンクチャ部226は、送信元のパケット送信装置100のパンクチャ部123が施したパンクチャのパターンに基づいて、デインターリーブからの出力データ系列に対して、パンクチャ処理にて間引いたビットを所定のビットで補うデパンクチャ処理を行う。
図10は、デパンクチャ部226によるデパンクチャ処理の例を示す図である。図10は、例として、パンクチャ部123が、図4に示した符号化率R=3/4のパンクチャパターン1でパンクチャ処理を行なっているパケットに対するデパンクチャ処理を示す。図10におけるデパンクチャ部226入力「λx1、λz1、λx2、λx3、λx4、λz’4、λx5、λx6」は、パンクチャ部123によるパンクチャ処理にてビットが間引かれ、送信された符号化ビット「x1、z1、x2、x3、x4、z’4、x5、x6」を受信したパケット受信装置200のデインターリーブ部225の出力である。デパンクチャ部226は、符号化ビット対数尤度比LLRの系列「λx1、λz1、λx2、λx3、λx4、λz’4、λx5、λx6」が入力されると、パンクチャ部123が間引いた「z1’、z2、z2’、z3、z3’、z4、z5、z5’、z6、z6’」に対応する位置に仮想値を挿入するデパンクチャ処理を行い、デパンクチャ処理された符号化ビット対数尤度比LLRの系列「λx1、λz1、0、λx2、0、0、λx3、0、0、λx4、0、λz’4、λx5、0、0、λx6、0、0」を出力する。ここで、仮想値を「0」としている。
レプリカ生成部227は、受信パケット管理部206からの信号検出処理を行なうパケットに関する指示に従い、復号部210が出力する復号後の符号化ビット対数尤度比LLRと、伝搬路推定部203あるいは伝搬路推定値記憶部204が出力する伝搬路推定値を用いて干渉成分(シンボル間干渉成分)のレプリカを生成するレプリカ生成処理を行う。
レプリカ生成部227および伝搬路歪補償部223には、受信部202が第p回目のパケット(pが1なら初送パケット)を受信し、受信パケット管理部206から第p回目のパケットに対して信号検出処理を行なう旨の通知があった場合、伝搬路推定部203からの第p回目のパケットに対する伝搬路推定値が入力される。一方、第p回目の受信パケット以外のパケットに対して信号検出処理を行なう旨の通知があった場合、伝搬路推定値記憶部204に格納している受信パケット管理部206が指定したパケットに対する伝搬路推定値が入力される。
図11は、本実施形態によるレプリカ生成部227の構成を示す概略ブロック図である。ここでは、レプリカ生成部227は、シンボル間干渉ISIの干渉レプリカを生成し、図5のパケット長Tf単位で干渉レプリカを生成する場合で説明する。レプリカ生成部227は、パンクチャ部235、インターリーブ部234、シンボルレプリカ生成部233、IFFT部232、GI挿入部231、干渉レプリカ生成部230を具備している。
パンクチャ部235は、受信パイロット管理部206からの信号検出処理を行なうパケットに関する指示に従い、復号部210が出力した符号化ビット対数尤度比LLRに対してデパンクチャ処理を行なう。
図12は、パンクチャ部235によるパンクチャ処理の例を示す図である。図12に示す例は、パケット受信装置200が同じデータに関する第2回目のパケット(第1回目の再送パケット)を受信し、信号検出部208が第2回目のパケットに対して繰り返し干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なう場合のパンクチャ部235の動作例を示す。ここで、パケット送信装置100のパンクチャ部123は、第1回目のパケット(初送パケット)は図4の符号化率R=3/4のパターン1に基づいてパンクチャ処理を行ない、第2回目のパケットは図4の符号化率R=3/4のパターン2に基づいてパンクチャ処理を行なっているとする。
パンクチャ部235に復号部210から入力されるパンクチャ処理されていない全ての(ビットが間引かれていない)符号化ビット対数尤度比LLRの系列「λ’x1、λ’z1、λ’z’1、λ’x2、λ’z2、λ’z’2、λ’x3、λ’z3、λ’z’3、λ’x4、λ’z4、λ’z’4、λ’x5、λ’z5、λ’z’5、λ’x6、λ’z6、λ’z’6、・・・」(図11のB281)のうち、図4の符号化率R=3/4のパターン2に基づいて「x1、z1、x2、x3、z’3、x4、z’4、x5、x6、z6」に対応する位置の符号化ビット対数尤度比を間引き、第2回目のパケット(再送パケット)により受信した「z’1、z2、z’2、z3、z4、z5、z’5、z’6」に対する符号化ビット対数尤度比LLRの系列「λ’z’1、λ’z2、λ’z’2、λ’z3、λ’z4、λ’z5、λ’z’5、λ’z6、・・・」(図12のB282)をインターリーブ部234に出力する。
図11に戻って、インターリーブ部234は、パンクチャ部235が出力した符号化ビット対数尤度比LLRの系列を、送信元のパケット送信装置100のインターリーブ部111が施した並び替えのパターンと同じパターンを用いてビット配置の並び替え処理を行う。シンボルレプリカ生成部233は、インターリーブ部234が並び替え処理をした符号化ビット対数尤度比LLRの系列に対して、QPSK変調、16QAMなどの変調を施して、変調シンボルレプリカを生成する。
シンボルレプリカ生成部233の処理を、QPSK変調を例にして説明する。QPSK変調シンボルを構成するビットb0、b1の各々の対数尤度比LLRをλ(b0)、λ(b1)とすると、QPSKの変調シンボルのレプリカは、式(8)で与えられる。ただしjは虚数単位を表す。なお、16QAMなどの他の変調においても、同一の原理でシンボルレプリカを生成することが可能である。
IFFT部232は、シンボルレプリカ生成部233が出力した変調シンボルのレプリカを逆フーリエ変換して、周波数−時間変換を行う。GI挿入部231は、IFFT部232が周波数−時間変換した信号にガード区間GIを挿入する。干渉レプリカ生成部230は、GI挿入部231がガード区間GIを挿入した信号と伝搬路推定値とを用いて、シンボル間干渉ISIの干渉レプリカを生成する。例えば、第p回目のパケットのOFDMシンボルが図13で示すようなs1〜s4の到来波で受信し、到来波s3、s4がガード区間GIを超える遅延をもつ到来波である場合、干渉シンボルレプリカ生成部230は、シンボル区間Tsymからガード区間GIを除いた有効シンボル区間Teff内で干渉成分(前のOFDMシンボルによる干渉)となる図13の斜線部(有効シンボル区間Teffの先頭から到来波s3、s4のガード区間GIの先頭まで)で示したシンボル間干渉ISI成分を生成する。なお、シンボル区間Tsym内での干渉成分を生成することも可能である。
ハイブリッド自動再送HARQにおける第p回目のパケット(p−1回目の再送パケット)を受信し、この受信した第p回目のパケットを信号検出するパケットとして受信パケット管理部206が選択した場合に、繰り返し処理の第i回目の繰り返しの干渉除去処理に用いる干渉成分のレプリカを生成するレプリカ生成処理において、GI挿入部231からの出力信号をs’p,i、伝搬路推定部204からの伝搬路推定値(インパルス応答)をh’pとすると、受信部202から干渉除去部220への入力信号rp(t)に対するシンボル間干渉ISIの干渉レプリカr’p,i(t)(t≦Teff、Teffは有効シンボル区間)は、式(9)となる。すなわち、干渉レプリカr’p,iは、当該シンボル区間Tsym以前の信号の遅延波であって、遅延が大きいために、当該有効シンボル区間Teffにわたっている遅延波を足し合わせたものである。パケットを構成する他のOFDMシンボルについても、同様にして干渉成分のレプリカを生成できる。
なお、図13において、FFT同期位置とは有効シンボル区間Teffの先頭の位置である。
したがって、ハイブリッド自動再送HARQの第p回目のパケットを信号検出するパケットとして受信パケット管理部206が選択した場合の、繰り返し処理における第i回目処理での干渉除去部220の出力信号r”p,i(t)(tは有効シンボル長区間、t≦TEff)は、式(10)に示すように第p回目のパケットから干渉レプリカr’p,i(t)を減算した値となる。
パケットを構成する各OFDMシンボルについて、同様に干渉レプリカを減算する。
受信パケット管理部206が選択した各々のパケットに対して、上述の干渉除去部220、GI除去部221、FFT222部、伝搬路歪補償部223、復調部224、デインターリーブ部225、デパンクチャ部226での信号検出処理が行われる。
なお、再送制御信号、パイロット信号によるOFDMシンボルへのシンボル間干渉ISIも同様に除去することが可能である。
また、干渉キャンセルを含む信号検出部208の一例として、シンボル間干渉ISIを除去する場合の構成を示したがこれに限らず、コード間干渉MCI、キャリア間干渉ICIなどの干渉レプリカを生成することで、各々の干渉成分を除去することも可能である。
なお、図9の干渉除去部220は、時間領域において干渉成分を除去する構成であるが、コード間干渉MCI、キャリア間干渉ICIなどの干渉レプリカを生成する場合、周波数領域において干渉成分を除去することも可能である。具体的には、干渉成分を除去する干渉除去部220を、FFT部222による高速フーリエ変換FFT処理後に配置することで可能となる。
図6にもどって、合成部209は、信号検出部208が検出した初送パケットまたは再送パケットの符号化ビット対数尤度比LLRと、ビットLLR記憶部211が記憶している符号化ビット対数尤度比LLRであって、信号検出部208が検出した符号化ビット対数尤度比LLRと同じデータに関する初送パケットまたは再送パケットの符号化ビット対数尤度比LLRとを合成する。例えば、ハイブリッド自動再送HARQにおいて、受信部202が同じデータに関する第p回目のパケットを含む信号を受信し、信号検出部208が前記第p回目のパケットに対して信号検出処理を行った符号化ビット対数尤度比LLRを出力した場合、前記第p回目のパケットに対して信号検出処理を行った符号化ビット対数尤度比LLRと、ビットLLR記憶部211に格納している第1回目〜p−1回目のパケットの符号化ビット対数尤度比LLRとを合成する。
受信パケット管理部206が複数のパケットを選択した場合、信号検出部208が出力する受信パケット管理部206が選択した複数のパケットに対する符号化ビットLLRとビットLLR記憶部211に格納している選択されなかったパケットの符号化ビットLLRを合成する。例えば、ハイブリッド自動再送HARQにおいて、受信部202が同じデータに関する第p回目のパケットを含む信号を受信し、受信パケット管理部206が第p回目のパケットと第p−1回目のパケットを選定し、受信信号検出部208が前記第p回目のパケットと前記第p−1回目のパケットに対して信号検出処理を行った符号化ビット対数尤度比LLRを出力した場合、前記第p回目のパケットおよび前記第p−1回目のパケットに対して信号検出処理を行った各々の符号化ビット対数尤度比LLRと、ビットLLR記憶部211に格納している第1回目〜p−2回目のパケットの符号化ビット対数尤度比LLRとを合成する。
ここで、合成するパケットは、第1回目〜p−1回目のパケットの符号化ビット対数尤度比LLRの全てであっても良いし、これらの中から例えば受信品質の良いものを、予め決められた数だけ抽出したものであっても良いし、これらの中で、予め決められた閾値よりも良い受信品質のものを抽出したものであってもよい。この合成するパケットを決める際に用いる受信品質は、受信パケット管理部206が信号検出するパケットを決定するのに用いる受信品質と同じ、すなわち受信品質測定部205が測定した受信電力であってもよいし、その他の信号対干渉雑音電力比や符号化ビット対数尤度比LLRに基づくものであってもよい。また、ここで合成部209による複数の符号化ビット対数尤度比LLRの合成とは、対応するビット同士の尤度の合成、すなわち複数の符号化ビット対数尤度比LLRの対応するビットの対数尤度比LLR同士の算術和をとることである。また、ビットの対数尤度比LLRとは、ビットが「1」であることの尤度と、ビットが「−1」であることの尤度との比の対数である。従って、ビットが「1」であることの尤度の方が、ビットが「−1」であることの尤度より大きいときは正の値をとり、逆のときは負の値をとり、両者が等しいときは「0」となる。
復号部210は、合成部209による合成結果に対して、送信元のパケット送信装置100が施した誤り訂正符号による復号処理をして、検出済の初送パケット(初送信号)または再送パケット(再送信号)の復号処理結果を得る。図14は、復号部210の構成を示す概略ブロック図である。復号部210は、誤り訂正復号部241、誤り検出部242を具備する。復号部210の誤り訂正復号部241は、送信元のパケット送信装置100が施したターボ符号化、畳み込み符号化などの誤り訂正符号化に対する誤り訂正復号処理を行い、符号化ビットの対数尤度比LLRなどの軟判定出力結果を算出し、復号部210の誤り検出部242、および信号検出部208に入力する。
好ましくは、誤り訂正復号部241は、合成部209からの出力信号に対する対数尤度比を算出し、システマティックビットおよびパリティビットの各ビットに対する対数尤度比LLRを信号検出部208に入力する。また、好ましくは、誤り訂正復号部241は、軟判定出力結果として、符号化ビットのうち、システマティックビットに対する対数尤度比LLRを誤り検出部242に出力する。
誤り検出部242は、この符号化ビットの対数尤度比LLRに対して硬判定処理を行い、硬判定処理結果について、送信元のパケット送信装置100が施した巡回冗長検査CRC(Cyclic Reduncancy Check)などの誤り検出によりパケットのデータに対する誤り検出を行う。さらに、この誤り検出結果および繰り返し処理の繰り返し回数に基づいて、繰り返し処理を続けて信号検出部208、合成部209、復号部210による繰り返し処理を継続するか否かの判定を行う。
この判定では、誤り検出結果が誤りの検出無しのとき、あるいは、繰り返し回数が予め決められた最大回数に達したときには、繰り返し処理を終了すると判定し、その他のときは繰り返し処理を継続すると判定する。誤り検出部242は、繰り返し処理を終了すると判定したときは、誤り訂正復号部241に符号化ビット対数尤度比LLRの信号検出部208への出力を中止させ、誤り検出結果を示す誤り検出情報を応答信号生成部212へ出力する。一方、誤り検出部242は、繰り返し処理を継続すると判定したときは、誤り訂正復号部241に符号化ビット対数尤度比LLRを出力させ、誤り検出情報の応答信号生成部212への出力を行わない。
ここで、図6に戻り、ビットLLR記憶部211は、信号検出部208から出力される符号化ビット対数尤度比LLRを格納する。また、受信パケット管理部206からの信号検出処理を行なうパケットに関する指示に従い、該パケットと同じデータに関するパケットであって、信号検出処理を行わない少なくとも一つのパケットの符号化ビット対数尤度比LLR、すなわち信号検出部208から出力される符号化ビット対数尤度比LLRと合成する符号化ビット対数尤度比LLRを合成部209に出力する。ここで、ビットLLR記憶部211が出力し、信号検出部208から出力される符号化ビット対数尤度比LLRと合成される符号化ビット対数尤度比LLRは、例えば、受信パケット管理部206から指示されたパケットと同じデータに関するパケットのうち、符号化ビット対数尤度比LLRの大きさの平均が予め決められた閾値以上のパケット、あるいは、符号化ビット対数尤度比LLRの大きさの平均が最も大きいパケットとする。
応答信号生成部212は、信号検出部208と合成部209と復号部210との繰り返し処理を最大回数行ったとき、あるいは、誤り検出部242の誤り検出処理にて誤りの検出無しのときの誤り検出部242での誤り検出結果から、パケット誤りの有無を示す制御データ含むデータ系列を生成し、誤り訂正符号化、データ変調などの信号処理を行うことで応答信号を生成する。送信部213は、この応答信号をアナログ信号に変換し(Digital to Analogue変換)、さらに送信可能な周波数帯域に変換し、アンテナ部201を介して、パケット送信装置100に送信する。この応答信号の通信方式は、OFDM、シングルキャリア変調方式など、いずれの方式であってもよく、通信相手のパケット送信装置100における受信部107および復元部104の処理が対応していればよい。
すなわち、応答信号生成部212は、復号部210から「パケット誤りが無し」を示す信号が入力されると、正しく受信が完了したことを示す肯定応答信号ACKを応答信号として生成し、送信部213およびアンテナ部201を介して、送信元のパケット送信装置100に送信する。また、応答信号生成部212は、復号部210から「パケット誤りが有り」を示す信号が入力されると、パケットの再送を要求する否定応答信号NACKを応答信号として生成し、送信部213およびアンテナ部201を介して、送信元のパケット送信装置100に送信する。
図15は、パケット受信装置200の動作を説明するフローチャートである。ハイブリッド自動再送HARQにおける第p回目のパケットを含む信号を受信部202が受信すると(S100)、信号検出部208は、第p回目のパケットを受信した場合の信号検出部208における干渉キャンセル処理を含む信号検出処理が、繰り返し処理の初回処理(i=0)か否かを判定する(S101)。
ステップS101において初回処理でないと判定したときは(i>0)、信号検出部208は、第p回目のパケットを受信した場合の第i−1回目に信号検出処理を行ったパケット(後述するステップS104で決定したパケット)と同じパケットに対して干渉キャンセル処理を含む信号検出処理を行い (S106)、後述するステップS107に遷移する 。
一方、ステップS101において初回処理であると判定したときは(i=0)、信号検出部208は、受信部202が受信した第p回目のパケットに対して信号検出処理を行ない、信号検出処理結果である第p回目のパケットに対する復調後の符号化ビット対数尤度比LLRを出力する(S102)。また、前記復調後の符号化ビット対数尤度比LLRはビットLLR記憶部211に格納される。この場合には、信号検出部208の干渉除去部220は干渉キャンセル処理を行わない。一方、受信品質測定部205は、第p回目のパケットの信号の受信品質を測定する。受信品質の指標として、パケットの信号の受信電力、あるいは信号対干渉雑音電力比SINRを測定する(S103)。
次に、受信パケット管理部206は、ステップS103による第p回目のパケットの受信品質測定結果および既に測定済みである第1〜p−1回目のパケットの受信品質測定結果を用いて、第p回目のパケットを受信した場合において干渉キャンセル処理を含む信号検出処理を行う受信品質の良好なパケットQを決定する(S104)。ここで決定するパケットQは第1〜第p回目のパケットのうち少なくとも1つ以上である。
次に、信号検出部208は、受信パケット管理部206がステップS104で決定したパケットQを含む受信部202が受信した信号を受信信号記憶部207から取得し、該受信時の伝搬路推定値を伝搬路推定値記憶部204から取得し、取得したパケットQを含む信号および伝搬路推定値を用いて、パケットQの信号検出処理を行い、復調後の符号化ビット対数尤度比LLRを出力する(S105)。なお、前記パケットQの信号検出処理は、ステップS102にて信号検出部208が出力した符号化ビット対数尤度比LLRに基づくパケットQの干渉レプリカ、すなわちステップS100で受信した第p回目のパケットの信号検出結果に基づきレプリカ生成部227が生成したパケットQの干渉レプリカを用いた干渉キャンセル処理を含んでもよい。
次に、ステップS107において、合成部209は、信号検出部208が出力する復調後の符号化ビット対数尤度比LLR(パケットQに対する符号化ビット対数尤度比LLR)とビットLLR記憶部211に格納している符号化ビット対数尤度比LLRのうち、信号検出処理を行わなかったパケットの符号化ビット対数尤度比LLR(第1〜p回目のパケットのうちパケットQを除くパケットに対する符号化ビット対数尤度比LLR)とを合成する(S107)。すなわち、パケットQがn回目のパケットのときは、合成部209は、信号検出部208が出力するn回目のパケットの符号化ビット対数尤度比LLRと、ビットLLR記憶部211に格納している第1〜n−1回目と第n+1〜p回目のパケットの符号化ビット対数尤度比LLRとを合成する。次に、復号部210の誤り訂正復号部241は、合成部209が合成した符号化ビット対数尤度比LLRに対して誤り訂正復号処理を行い、復号後の符号化ビット対数尤度比LLRを出力する(S108)。さらに、この復号後の符号化ビット対数尤度比LLRについて、復号部210の誤り検出部242が誤り検出処理を行い、誤り検出の有無を判定する(S109)。
ステップS109にて、誤りの検出無しと判定したときは、応答信号生成部212において肯定応答信号ACKを生成し、送信元のパケット送信装置100に送信する(S110)。一方、ステップS109にて、誤りの検出有りと判定したときは、復号部210は、誤り訂正復号処理後の符号化ビット対数尤度比LLRを用いて生成した干渉レプリカの受信信号からの除去を利用した信号検出処理と合成処理と復号処理の一連の繰り返し処理の繰り返し回数を判定する(S111)。
ステップS111にて、この繰り返し回数が予め決められた最大回数に達していると判定したときは、信号検出部208が出力する復調後の符号化ビット対数尤度比LLRをビットLLR記憶部211に保存し、また応答信号生成部210が否定応答信号NACKを生成して、アンテナ部201を介して送信元のパケット送信装置100に送信し(S112)、ステップ100に戻って、パケット送信装置100が送信するp+1回目のパケットを受信待機する。なお、ビットLLR記憶部211に、復号部210が出力する符号化ビット対数尤度比LLRを保存してもよい。
ステップS111にて、この繰り返し回数が予め決められた最大回数に達していないと判定したときは、復号部210が出力する符号化ビット対数尤度比LLRのうち、パケットQに対する符号化ビット対数尤度比LLRを用いて、信号検出を行なうパケットに対する干渉レプリカを生成する(S113)。この干渉レプリカは干渉除去部220に入力され、第i+1回目の繰り返し信号検出処理に用いられる(S114)。
以上のように、ハイブリッド自動再送HARQを適用した通信システムにおいて、繰り返し干渉キャンセル処理を含む信号検出処理を行うパケット受信装置200がハイブリッド自動再送HARQにおける同じデータに関する複数のパケットを受信する場合、パケットを受信する毎に、パケットを含む信号の受信電力あるいは信号対干渉雑音電力比SINRを用いて、干渉キャンセル処理を含む信号検出処理を行うパケットを選択する。詳細には、パケットの受信電力あるいは受信SINRが大きいパケットを、干渉キャンセル処理を含む信号検出処理をパケットに選定する。よって、干渉キャンセル処理と信号検出と合成処理と復号処理を繰り返し行なうパケット受信装置200の一連の繰り返し処理の収束を早めることができ、干渉キャンセル処理と信号検出と合成と復号処理との繰り返し処理回数と、ハイブリッド自動再送における再送回数とを低減することができる。
なお、本実施形態では、パケット受信装置200の信号検出部208の干渉キャンセル処理として、並列型干渉キャンセラ(PIC:Parallel Interference Canceller)を用いているが、逐次型干渉キャンセラ(SIC:Successive Interference Canceller)を用いるようにしてもよい。
また、本実施形態は、再送パケット受信時において、その再送パケット以前に受信したパケットのいずれかに対して信号検出処理を行う通信装置として、シンボル間干渉キャンセラを具備したパケット受信装置200を用いて説明したが、復号処理結果を用いた等化処理による信号検出と、該等化処理の処理結果の復号処理とを繰り返すターボ等化器などのターボ概念を用いた繰り返し処理を行う通信装置であってもよい。
また、上述の実施形態では、パケットの伝送方式として、OFDMを適用した場合で説明したが、繰り返し処理を用いた信号検出を有するパケット受信装置であれば、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Mutiple Access;直交周波数分割多元接続)、MC−CDMA(Multi−Carrier Code Division Multiple Access;マルチキャリア符号分割多元接続)、IDMA(Interleave Division Multiple Access;インターリーブ分割多元接続)などのマルチキャリア伝送方式、あるいはSC−FDMA(Single Carrier − Frequency Division Multiple Access;シングルキャリア周波数分割多元接続)、DS−CDMA(Direct Spread − Code Division Multiple Access;直接拡散符号分割多元接続)などのシングルキャリア伝送方式においても適用可能である。
さらに、MIMO(Multi Input Multi Output:マルチ入力マルチ出力)伝送におけるストリーム分離として、V−BLAST(Vertical−Bell Laboratories−Layered−Space−Time)、遂次型干渉キャンセラSIC(Succesive Interference Canceller)などの繰り返し処理を用いてストリーム分離を行うパケット受信装置において、ハイブリッド自動再送HARQの再送パケットを受信した場合、受信した再送パケットに対して繰り返しストリーム分離処理とパケットの合成と復号処理を行う場合においても、復号後の符号化ビット対数尤度比LLRのうち、受信した再送パケットよりも前に受信したパケットに対する符号化ビット対数尤度比LLRを更新してもよい。
[第2の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、ハイブリッド自動再送HARQを適用したパケット通信を行う通信システムにおいて、繰り返し処理を用いた干渉キャンセル処理を含む信号検出部を具備したパケット受信装置がパケットを受信したときに、このパケット受信装置が受信したパケットと同じデータに関する複数のパケットの中から、これら複数のパケットの受信品質に基づいて選択した少なくとも1つのパケットに対して、信号検出処理と、受信したパケットとの合成処理と、復号処理とを繰り返し行う本発明の通信装置を説明する。特に、本実施形態では、受信品質として、各パケットの復調後の符号化ビット対数尤度比LLRの絶対値の大きさを用いる。すなわち、本実施形態では、第p回目のパケットを受信した場合、既に受信している第1〜p−1回目のパケットおよび第p回目のパケットの復調後の符号化ビット対数尤度比LLRの絶対値(ビットの尤度)の大きさに基づいて、干渉キャンセルを行うパケットを決定する。
本実施形態における通信システムは、パケット送信装置(第1の通信装置)100とパケット受信装置(第2の通信装置)200aとを有する。パケット送信装置100は、第1の実施形態のパケット送信装置100と同様の構成であるので、説明を省略する。
図16は、本実施形態におけるパケット受信装置200aの構成を示す概略ブロック図である。パケット受信装置200aは、受信部202、伝搬路推定部203、伝搬路推定値記憶部204、受信品質測定部205a、受信パケット管理部206、受信信号記憶部207、信号検出部208a、合成部209、復号部210、ビットLLR記憶部211、応答信号生成部212、送信部213を具備し、アンテナ部201に接続される。パケット受信装置200aは、図6に示す第1の実施形態のパケット受信装置200と、受信品質測定部205および信号検出部208に替えて、受信品質測定部205aおよび信号検出部208aを具備する点が異なるが、その他は同一である。図16において、図6の各部に対応する部分には同一の符号(201〜204、206、207、209〜213)を付け、その説明を省略する。
図17は、本実施形態における信号検出部208aの構成を示す概略ブロック図である。信号検出部208aは、干渉除去部220、GI除去部221、FFT部222、伝搬路歪補償部223、復調部224a、デインターリーブ部225、デパンクチャ部226、レプリカ生成部227を具備する。信号検出部208aは、図9に示す第1の実施形態の信号検出部208と比べて、復調部224に替えて、復調部224とは復調結果の出力先が一部異なる復調部224aを具備する点が異なるが、その他は同一である。図17において、図9の各部に対応する部分には同一の符号(220〜223、225〜227)を付け、その説明を省略する。
信号検出部208aが具備する復調部224aは、復調後の符号化ビット対数尤度比LLRをデインターリーブ部225に加えて、受信品質測定部205aにも出力する。受信品質測定部205aは、復調部224aが出力する符号化ビット対数尤度比LLRに基づき、各パケットの受信品質を算出する。受信品質測定部205aが算出する各パケットの受信品質は、例えば、パケットを構成する各符号化ビットの対数尤度比LLRの絶対値の平均値である。受信パケット管理部206は、受信品質測定部205aが出力した受信品質を記憶するとともに、各パケットの受信品質に基づいて、干渉キャンセル処理を含む信号検出処理を行うパケットを決定し、受信信号記憶部207、伝搬路推定値記憶部204、信号検出部208a、ビットLLR記憶部211に通知する。ここで、受信パケット管理部206は、受信したパケットと同じデータに関するパケットのうち、この受信品質が最も良好なパケットを、信号検出処理を行うパケットとする。
図18は、復調部224aによる復調結果の例を示す図である。例えば、パケット受信装置200aが、パケット送信装置100が図4のパンクチャパターン2によってパンクチャ処理した第2回目のパケット(1回目の再送パケット)を受信し、復調部224aが復調結果として符号化ビット対数尤度比LLRの系列B302「λz’1、λz2、λz’2、λz3、λz4、λz5、λz’5、λz’6…」を出力した場合、受信品質測定部205aは符号化ビット対数尤度比LLRの系列B302の絶対値の平均値を算出する。
パケット受信装置200aは、第2回目のパケットを受信した時点には、既に、パケット送信装置100が図4のパンクチャパターン1によってパンクチャ処理した第1回目のパケット(初送パケット)を受信している。そして、受信品質測定部205aは、この初送パケットについて復調部224aが出力した符号化ビット対数尤度比LLRの系列B301「λz’1、λz2、λz’2、λz3、λz4、λz5、λz’5、λz’6…」の絶対値の平均値を算出しており、受信パケット管理部206は、該平均値を記憶している。受信パケット管理部206は、受信品質測定部205aが算出した符号化ビット対数尤度比LLRの系列B301に関する平均値および符号化ビット対数尤度比LLRの系列B302に関する平均値のうち、大きい方の系列のパケットを信号検出部208が信号検出処理を行うパケットと決定し、各部に通知する。
上述では、受信品質測定部205は、受信品質として、復調部224aが出力する符号化ビット対数尤度比LLRの系列の絶対値の平均値を用いたが、復調部224aが出力する符号化ビット対数尤度比LLRの系列を構成する要素の絶対値の最大値を用いるようにしてもよいし、または復調部224aが出力する符号化ビット対数尤度比LLRの系列の2乗の最大値または2乗の平均値を用いるようにしてもよい。
例えば、受信品質として絶対値の最大値を用いるときは、パケット受信装置200aが、パケット送信装置100が図4のパンクチャパターン2によってパンクチャ処理した第2回目のパケットを受信し、復調部224aが図18の符号化ビット対数尤度比LLRの系列B302を出力した場合、受信品質測定部205aは符号化ビット対数尤度比LLRの系列B302の各ビットの絶対値のうち、最大の値を、第2回目のパケットの受信品質として選択する。
パケット受信装置200aは、第2回目のパケットを受信した時点には、既に、パケット送信装置100が図4のパンクチャパターン1によってパンクチャ処理した第1回目のパケット(初送パケット)を受信しており、受信品質測定部205aは、復調部224aが出力する符号化ビット対数尤度比LLRの系列B301の各ビットの絶対値のうち、最大の値を、第1回目のパケットの受信品質として選択し、これを受けた受信パケット管理部206は、この第1回目のパケットの受信品質を記憶している。受信パケット管理部206は、受信品質測定部205aが算出した符号化ビット対数尤度比LLRの系列B301に関する最大値および符号化ビット対数尤度比LLRの系列B302に関する最大値のうち、値が大きい方に対応するパケットを信号検出部208aが信号検出処理を行うパケットと決定し、各部に通知する。
なお、上述では、受信品質測定部205aは復調部224aが出力する符号化ビット対数尤度比LLRを用いているが、ビットLLR記憶部211が格納している符号化ビット対数尤度比LLRを用いて受信品質を算出することも可能である。
また、パケット受信装置200aは、図15に示すパケット受信装置200のフローチャートと同様のフローで動作し、図15のステップS103において、上述の方法により符号化ビット対数尤度比LLRを用いてパケットの受信品質を測定する。
以上のように、ハイブリッド自動再送HARQを適用した通信システムにおいて、繰り返し干渉キャンセル処理を含む信号検出処理を行うパケット受信装置がハイブリッド自動再送HARQにおける同じデータに関する複数のパケットを受信する場合、パケットを受信する毎に、パケットの符号化ビット対数尤度比LLRに基づき、干渉キャンセル処理を含む信号検出処理の対象とするパケットを選定する。詳細には、符号化ビット対数尤度比LLRにより表される尤度が大きいパケットを、干渉キャンセル処理を含む信号検出処理をパケットに選定する。よって、信号検出処理と合成処理と復号処理を繰り返し行なうパケット受信装置の一連の繰り返し処理の収束を早めることができ、信号検出処理と合成処理と復号処理との繰り返し処理回数と、ハイブリッド自動再送における再送回数とを低減することができる。
また、図1における送信信号生成部103、復元部104、再送制御信号生成部105、パイロット信号生成部106、および図6における伝搬路推定部203、伝搬路推定値記憶部204、受信品質測定部205、受信パケット管理206、受信信号記憶部207、信号検出部208、合成部209、ビットLLR記憶部211、応答信号生成部212、および図16における伝搬路推定部203、伝搬路推定値記憶部204、受信品質測定部205a、受信パケット管理206、受信信号記憶部207、信号検出部208a、合成部209、ビットLLR記憶部211、応答信号生成部212の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。