JP2010028762A - 通信装置、通信システムおよび受信方法 - Google Patents
通信装置、通信システムおよび受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010028762A JP2010028762A JP2008191196A JP2008191196A JP2010028762A JP 2010028762 A JP2010028762 A JP 2010028762A JP 2008191196 A JP2008191196 A JP 2008191196A JP 2008191196 A JP2008191196 A JP 2008191196A JP 2010028762 A JP2010028762 A JP 2010028762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- retransmission
- packet
- initial transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 89
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 182
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 123
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 95
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 187
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 41
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 30
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 44
- 230000004044 response Effects 0.000 description 43
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 38
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 14
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 12
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【解決手段】受信部が受信した信号の受信品質を測定する受信品質測定部と、受信部が受信した信号と、その信号に含まれる初送信号または再送信号と同じデータに関する初送信号または再送信号を含む信号との中から、受信品質に基づき選択した信号から、選択した該信号に含まれる初送信号または再送信号を、検出済の初送信号または再送信号の復号処理結果を用いて検出する信号検出部と、信号検出部が検出した初送信号または再送信号と、該信号と同じデータに関する初送信号または再送信号とを合成する合成部と、合成結果に対して誤り訂正符号による復号処理をして、検出済の初送信号または再送信号の復号処理結果を得る復号部とを具備する通信装置。
【選択図】図6
Description
例えば、無線通信システムにおいて、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex:直交周波数分割多重)を用いた伝送方式は、マルチキャリア化とガードインターバル(GI:Guard Interval)の挿入によって、高速デジタル信号伝送におけるマルチパスフェージングの影響を軽減できる。しかし、マルチキャリア伝送において、ガードインターバル区間を越える遅延波が存在すると、前のシンボルが高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform)区間に入り込むことにより生じるシンボル間干渉(ISI:Inter Symbol Interference)や、高速フーリエ変換区間にシンボルの切れ目、つまり信号の不連続区間が入ることによって生じるキャリア間干渉(ICI:Inter Carrier Interference)が生じる。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。本発明の第1の実施形態では、ハイブリッド自動再送HARQを適用したパケット通信を行う通信システムにおいて、繰り返し処理を用いた干渉キャンセル処理を含む信号検出部を具備したパケット受信装置がパケットを受信したときに、このパケット受信装置が受信したパケットと同じデータに関する複数のパケットの中から、これら複数のパケットの受信品質に基づいて選択した少なくとも1つのパケットに対して、信号検出処理と、受信したパケットとの合成処理と、復号処理とを繰り返し行う本発明の通信装置を説明する。本実施形態では、受信品質として、各受信パケットの受信電力、あるいは信号対干渉雑音電力比SINR(Signal−to−Interference plus Noise power Ratio:信号対干渉+雑音電力比)を用いて、干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なうパケットを決定する。
再送制御信号生成部105は、復元部104からの応答信号に基づいて、送信するパケットの再送回数をパケット受信装置200に通知するための信号(再送制御信号)を生成する。なお再送制御信号にデータ変調方式などの送信パラメータの通知を含んでもよい。
パイロット信号生成部106は、伝搬路推定に用いるパイロット信号を生成する。
符号化部110は、パケット毎のデータ(ビット系列)を外部から入力され、このデータを受信するパケット受信装置200において誤り検出、誤り訂正ができるように、このデータに冗長ビット(パリティビット)を付加する。また、符号化部110は、復元部104から肯定応答信号ACKを受けた旨の通知を受けたとき、あるいは外部からパケットのデータを入力されたときは、冗長ビットを付加したデータを初送パケット用に出力し、復元部104から否定応答信号NACKを受けた旨の通知を受けたときは、冗長ビットを付加した情報データを、再送パケット用に出力する。なお、符号化部110の詳細については、後述する。インターリーブ部111は、バースト誤りの発生確率を下げるために、符号化部110の出力データ系列の配置の時間順を並び替える。
多重部114は、IFFT部113から出力される信号と、再送制御信号生成部105から出力される再送制御信号と、パイロット信号生成部106から出力されるパイロット信号とを多重する。この多重方法は、時間多重、周波数多重などのいずれの方法であってもよい。GI挿入部115は、多重部114の出力信号に対して、ガード区間GIを挿入し、送信部102に入力する。
なお、パンクチャ部123は、パンクチャ処理にビットパディング(ビット挿入)あるいはビットリピティション(ビット繰り返し)などを加えて、レートマッチングを行うようにしてもよい。
なお、本実施形態では、誤り訂正符号化部122が行なう誤り訂正符号化は、誤り検出符号化と同じ単位で行う。しかし、これに限らず、誤り訂正符号化は、例えば、誤り検出符号化を行うグループの複数にわたって行うことも可能である。また、誤り訂正符号化は、誤り検出符号化を行ったデータを複数にグループ分けし、そのグループ単位に行うことも可能である。
パケットの受信電力を受信品質の指標とする場合、受信品質測定部205は、RSSI(Received Signal Strength Indicator:受信信号強度検出器)を具備し、受信電力を測定する。
伝搬路推定値記憶部204は、伝搬路推定部203が出力する各パケットにおける伝搬路推定値を記憶する。また、受信パケット管理部206から、干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なうパケットの通知があると、信号検出処理を行なうパケットに対する伝搬路推定値を出力する。
信号検出部208は、受信信号記憶部207が記憶している信号であって、受信部202が受信した信号に含まれる初送パケット(初送信号)または再送パケット(再送信号)と同じデータに関する初送パケットまたは再送パケットを含む信号と、受信部202が受信した信号との中から、これらの信号各々の受信品質に基づき受信パケット管理部206が選択した少なくとも一つの信号から、選択した信号に含まれる初送パケットまたは再送パケットを、検出済の初送パケットまたは再送パケットの復号処理結果を用いて検出する信号検出処理を行う。
信号検出部208は、この信号検出処理を、受信パケット管理部206が出力する再送パケットの再送回数、データ変調方式、などの送信パラメータに関する制御データ、および干渉キャンセルを含む信号処理を行なうパケットの通知に従って行なう。
図12は、パンクチャ部235によるパンクチャ処理の例を示す図である。図12に示す例は、パケット受信装置200が同じデータに関する第2回目のパケット(第1回目の再送パケット)を受信し、信号検出部208が第2回目のパケットに対して繰り返し干渉キャンセルを含む信号検出処理を行なう場合のパンクチャ部235の動作例を示す。ここで、パケット送信装置100のパンクチャ部123は、第1回目のパケット(初送パケット)は図4の符号化率R=3/4のパターン1に基づいてパンクチャ処理を行ない、第2回目のパケットは図4の符号化率R=3/4のパターン2に基づいてパンクチャ処理を行なっているとする。
したがって、ハイブリッド自動再送HARQの第p回目のパケットを信号検出するパケットとして受信パケット管理部206が選択した場合の、繰り返し処理における第i回目処理での干渉除去部220の出力信号r”p,i(t)(tは有効シンボル長区間、t≦TEff)は、式(10)に示すように第p回目のパケットから干渉レプリカr’p,i(t)を減算した値となる。
受信パケット管理部206が選択した各々のパケットに対して、上述の干渉除去部220、GI除去部221、FFT222部、伝搬路歪補償部223、復調部224、デインターリーブ部225、デパンクチャ部226での信号検出処理が行われる。
なお、再送制御信号、パイロット信号によるOFDMシンボルへのシンボル間干渉ISIも同様に除去することが可能である。
また、干渉キャンセルを含む信号検出部208の一例として、シンボル間干渉ISIを除去する場合の構成を示したがこれに限らず、コード間干渉MCI、キャリア間干渉ICIなどの干渉レプリカを生成することで、各々の干渉成分を除去することも可能である。
また、本実施形態は、再送パケット受信時において、その再送パケット以前に受信したパケットのいずれかに対して信号検出処理を行う通信装置として、シンボル間干渉キャンセラを具備したパケット受信装置200を用いて説明したが、復号処理結果を用いた等化処理による信号検出と、該等化処理の処理結果の復号処理とを繰り返すターボ等化器などのターボ概念を用いた繰り返し処理を行う通信装置であってもよい。
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、ハイブリッド自動再送HARQを適用したパケット通信を行う通信システムにおいて、繰り返し処理を用いた干渉キャンセル処理を含む信号検出部を具備したパケット受信装置がパケットを受信したときに、このパケット受信装置が受信したパケットと同じデータに関する複数のパケットの中から、これら複数のパケットの受信品質に基づいて選択した少なくとも1つのパケットに対して、信号検出処理と、受信したパケットとの合成処理と、復号処理とを繰り返し行う本発明の通信装置を説明する。特に、本実施形態では、受信品質として、各パケットの復調後の符号化ビット対数尤度比LLRの絶対値の大きさを用いる。すなわち、本実施形態では、第p回目のパケットを受信した場合、既に受信している第1〜p−1回目のパケットおよび第p回目のパケットの復調後の符号化ビット対数尤度比LLRの絶対値(ビットの尤度)の大きさに基づいて、干渉キャンセルを行うパケットを決定する。
図16は、本実施形態におけるパケット受信装置200aの構成を示す概略ブロック図である。パケット受信装置200aは、受信部202、伝搬路推定部203、伝搬路推定値記憶部204、受信品質測定部205a、受信パケット管理部206、受信信号記憶部207、信号検出部208a、合成部209、復号部210、ビットLLR記憶部211、応答信号生成部212、送信部213を具備し、アンテナ部201に接続される。パケット受信装置200aは、図6に示す第1の実施形態のパケット受信装置200と、受信品質測定部205および信号検出部208に替えて、受信品質測定部205aおよび信号検出部208aを具備する点が異なるが、その他は同一である。図16において、図6の各部に対応する部分には同一の符号(201〜204、206、207、209〜213)を付け、その説明を省略する。
また、パケット受信装置200aは、図15に示すパケット受信装置200のフローチャートと同様のフローで動作し、図15のステップS103において、上述の方法により符号化ビット対数尤度比LLRを用いてパケットの受信品質を測定する。
101…アンテナ部
102…送信部
103…送信信号生成部
104…復元部
105…再送制御信号生成部
106…パイロット信号生成部
107…受信部
110…符号化部
111…インターリーブ部
112…変調部
113…IFFT部
114…多重部
115…GI挿入部
121…誤り検出符号化部
122…誤り訂正符号化部
123…パンクチャ部
124…送信データ記憶部
200、200a…パケット受信装置
201…アンテナ部
202…受信部
203…伝搬路推定部
204…伝搬路推定値記憶部
205、205a…受信品質測定部
206…受信パケット管理部
207…受信信号記憶部
208、208a…信号検出部
209…合成部
210…復号部
211…ビットLLR記憶部
212…応答信号生成部
213…送信部
220…干渉除去部
221…GI除去部
222…FFT部
223…伝搬路歪補償部
224、224a…復調部
225…デインターリーブ部
226…デパンクチャ部
227…レプリカ生成部
230…干渉レプリカ生成部
231…GI挿入部
232…IFFT部
233…シンボルレプリカ生成部
234…インターリーブ部
235…パンクチャ部
241…誤り訂正復号部
242…誤り検出部
3001、3002…内部符号器
3003…内部インターリーブ部
Claims (10)
- 受信した信号に誤りを検出すると、送信元に再送を要求するハイブリッド自動再送を行う通信装置において、
誤り訂正符号化されたデータの初送信号または再送信号を含む信号を受信する受信部と、
前記受信部が受信した信号の受信品質を測定する受信品質測定部と、
前記受信部が受信した信号に含まれる前記初送信号または前記再送信号と同じデータに関する初送信号または再送信号を含む信号と、前記受信部が受信した信号との中から、各々の前記信号の受信品質に基づき選択した少なくとも一つの信号から、選択した該信号に含まれる初送信号または再送信号を、検出済の初送信号または再送信号の復号処理結果を用いて検出する信号検出部と、
前記信号検出部が検出した初送信号または再送信号と、前記信号検出部が検出した初送信号または再送信号と同じデータに関する初送信号または再送信号とを合成する合成部と、
前記合成部による合成結果に対して、前記誤り訂正符号による復号処理をして、前記検出済の初送信号または再送信号の復号処理結果を得る復号部と
を具備することを特徴とする通信装置。 - 前記各々の前記信号の受信品質に基づき選択される少なくとも一つの信号は、前記受信品質が最も良いものから選択されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記受信品質測定部が測定する受信品質は、前記受信部が受信した信号の受信電力であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
- 前記受信品質測定部が測定する受信品質は、前記受信部が受信した信号の信号対雑音比であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
- 前記信号検出部は、前記初送信号または再送信号の各ビットの尤度を検出し、
前記受信品質測定部は、前記信号検出部が検出した初送信号または再送信号の各ビットの尤度に基づき、前記受信品質を算出し、
前記合成部による合成は、対応するビット同士の尤度の合成であることを
特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。 - 前記受信品質測定部は、前記信号検出部が検出した初送信号または再送信号の各ビットの尤度の絶対値の平均値を算出し、前記受信品質とすることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
- 前記受信品質測定部は、前記信号検出部が検出した初送信号または再送信号の各ビットの尤度の中から、絶対値が最大のものを選択し、選択した尤度の絶対値を前記受信品質とすることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
- 前記信号検出部は、前記復号処理結果を用いて検出する初送信号または再送信号に対する干渉レプリカ信号を生成し、前記検出する初送信号または再送信号を含む前記受信部が受信した信号から前記干渉レプリカ信号を減算した結果から、前記初送信号または再送信号を検出することを特徴とする請求項1の通信装置。
- 第1の通信装置と、該第1の通信装置から受信した信号に誤りを検出すると、該第1の通信装置に再送を要求するハイブリッド自動再送を行う第2の通信装置とを具備する通信システムにおいて、
前記第2の通信装置は、
誤り訂正符号化されたデータの初送信号または再送信号を含む信号を受信する受信部と、
前記受信部が受信した信号の受信品質を測定する受信品質測定部と、
前記受信部が受信した信号に含まれる前記初送信号または前記再送信号と同じデータに関する初送信号または再送信号を含む信号と、前記受信部が受信した信号との中から、各々の前記信号の受信品質に基づき選択した少なくとも一つの信号から、選択した該信号に含まれる初送信号または再送信号を、検出済の初送信号または再送信号の復号処理結果を用いて検出する信号検出部と、
前記信号検出部が検出した初送信号または再送信号と、前記信号検出部が検出した初送信号または再送信号と同じデータに関する初送信号または再送信号とを合成する合成部と、
前記合成部による合成結果に対して、前記誤り訂正符号による復号処理をして、前記検出済の初送信号または再送信号の復号処理結果を得る復号部と
を具備することを特徴とする通信システム。 - 受信した信号に誤りを検出すると、送信元に再送を要求するハイブリッド自動再送を行う通信装置における受信方法において、
前記通信装置が、誤り訂正符号化されたデータの初送信号または再送信号を含む信号を受信する第1の過程と、
前記通信装置が、前記第1の過程にて受信した信号の受信品質を測定する第2の過程と、
前記通信装置が、前記第1の過程にて受信した信号に含まれる前記初送信号または前記再送信号と同じデータに関する初送信号または再送信号を含む信号と、前記第1の過程にて受信した信号との中から、各々の前記信号の受信品質に基づき選択した少なくとも一つの信号から、選択した該信号に含まれる初送信号または再送信号を、検出済の初送信号または再送信号の復号処理結果を用いて検出する第3の過程と、
前記通信装置が、前記第3の過程にて検出した初送信号または再送信号と、前記第3の過程にて検出した初送信号または再送信号と同じデータに関する初送信号または再送信号とを合成する第4の過程と、
前記通信装置が、前記第4の過程による合成結果に対して、前記誤り訂正符号による復号処理をして、前記検出済の初送信号または再送信号の復号処理結果を得る第5の過程と
を備えることを特徴とする受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191196A JP5013617B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 通信装置、通信システムおよび受信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191196A JP5013617B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 通信装置、通信システムおよび受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010028762A true JP2010028762A (ja) | 2010-02-04 |
JP5013617B2 JP5013617B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41734110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008191196A Active JP5013617B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 通信装置、通信システムおよび受信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5013617B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011111583A1 (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-15 | シャープ株式会社 | 受信装置、受信方法、受信プログラム、及びプロセッサ |
JP2011259242A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Ntt Docomo Inc | 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法 |
JP2012060407A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Sharp Corp | 受信装置、通信システム、受信装置の制御プログラムおよび集積回路 |
JP6297244B1 (ja) * | 2017-07-27 | 2018-03-20 | 三菱電機株式会社 | 受信装置 |
JP2021136654A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 日本電信電話株式会社 | Mimo復調方法および端末装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6101784B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2017-03-22 | Jxエネルギー株式会社 | 凹凸構造を有する部材の製造方法及びそれにより製造された凹凸構造を有する部材 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001522553A (ja) * | 1997-04-28 | 2001-11-13 | ノキア モービル フォーンズ リミティド | 移動通信システムにおいてパケット交換データを伝送するための方法 |
JP2004040315A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信装置及び通信方法 |
JP2007184926A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Ntt Docomo Inc | Arq機能を有する部分並列干渉キャンセル方法及び受信機 |
JP2008079350A (ja) * | 2007-12-14 | 2008-04-03 | Fujitsu Ltd | 受信装置 |
-
2008
- 2008-07-24 JP JP2008191196A patent/JP5013617B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001522553A (ja) * | 1997-04-28 | 2001-11-13 | ノキア モービル フォーンズ リミティド | 移動通信システムにおいてパケット交換データを伝送するための方法 |
JP2004040315A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信装置及び通信方法 |
JP2007184926A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Ntt Docomo Inc | Arq機能を有する部分並列干渉キャンセル方法及び受信機 |
JP2008079350A (ja) * | 2007-12-14 | 2008-04-03 | Fujitsu Ltd | 受信装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011111583A1 (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-15 | シャープ株式会社 | 受信装置、受信方法、受信プログラム、及びプロセッサ |
JP2011259242A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Ntt Docomo Inc | 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法 |
JP2012060407A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Sharp Corp | 受信装置、通信システム、受信装置の制御プログラムおよび集積回路 |
JP6297244B1 (ja) * | 2017-07-27 | 2018-03-20 | 三菱電機株式会社 | 受信装置 |
WO2019021433A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 三菱電機株式会社 | 受信装置 |
JP2021136654A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 日本電信電話株式会社 | Mimo復調方法および端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5013617B2 (ja) | 2012-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5213271B2 (ja) | 通信装置、通信システム、受信方法およびプログラム | |
JP5376243B2 (ja) | 通信装置、通信システム、受信方法および通信方法 | |
DK2146455T3 (en) | Incremental redundancy transmission in a MIMO communication system | |
US20110041023A1 (en) | Communication device, communication system, reception method, and program | |
US20110126072A1 (en) | Communication device, communication system, reception method and communication method | |
US8381060B2 (en) | Communication device, communication system, reception method, and communication method | |
US20110007729A1 (en) | Reception device, transmission device, communication system, and communication method | |
US20120063532A1 (en) | Reception device, receiving method, communication system, and communication method | |
JP5013617B2 (ja) | 通信装置、通信システムおよび受信方法 | |
US20100325510A1 (en) | Transmission device, reception device, communication system, and communication method | |
JP5376244B2 (ja) | 通信装置、通信システム、受信方法及び通信方法 | |
JP2012060407A (ja) | 受信装置、通信システム、受信装置の制御プログラムおよび集積回路 | |
EP1724959B1 (en) | Multiple access communication system with ARQ and interference cancellation | |
JP5036062B2 (ja) | 通信装置、通信システムおよび通信方法 | |
JP2010219747A (ja) | 送信装置、通信システム、通信装置、送信方法、受信方法、送信制御プログラム、及び受信制御プログラム | |
JP2010050716A (ja) | 通信装置、通信システム及び通信方法 | |
Arkhipov et al. | Combination of H-ARQ and Iterative Multi-user Detection for OFDMA CDM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5013617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |