JP2001522553A - 移動通信システムにおいてパケット交換データを伝送するための方法 - Google Patents
移動通信システムにおいてパケット交換データを伝送するための方法Info
- Publication number
- JP2001522553A JP2001522553A JP54663398A JP54663398A JP2001522553A JP 2001522553 A JP2001522553 A JP 2001522553A JP 54663398 A JP54663398 A JP 54663398A JP 54663398 A JP54663398 A JP 54663398A JP 2001522553 A JP2001522553 A JP 2001522553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission unit
- quality
- packet
- receiver
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 328
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 14
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 241000501754 Astronotus ocellatus Species 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1854—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/189—Transmission or retransmission of more than one copy of a message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0054—Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0059—Convolutional codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S370/00—Multiplex communications
- Y10S370/912—Packet communications
- Y10S370/913—Wireless or radio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、ARQプロトコルを使用して移動通信システムでパケット交換データを伝送するための方法に係わる。この方法では、最初に送られた伝送単位とその再伝送複製とで形成される(208)結合伝送単位の品質が予め決められた品質レベルに合致する(210)まで、受信機が、必要に応じて、最初に送られた伝送単位(212)の再伝送を要求する(212)。これが完了するまで信号は検出されない(214)。パケットがインタリーブされて符号化されており、そしてそのパケットが不完全であることがわかる(218)と、より低品質のパケット伝送単位の再伝送が要求される(220)。本発明は、さらに、本発明の方法を実現する移動通信システムにも係わる。
Description
【発明の詳細な説明】
移動通信システムにおいてパケット交換データを伝送するための方法
発明の分野
本発明は、ネットワーク部分と、少なくとも1つの加入者端末と、ネットワー
ク部分と加入者端末との間の両方向無線接続とを備え、送信機/受信機対がネッ
トワーク部分と加入者端末とによって形成され、かつ、上記両方向無線接続によ
って伝送されるべきデータが伝送単位(transmission unit)の中に挿入される移
動通信システムにおいて、ARQプロトコルを使用して送信機/受信機対の間で
パケット交換データを伝送するための方法に係わる。
発明の背景
回線交換は、予め決められた量の伝送容量を接続のために与えることによって
使用者間での接続が確立される方法である。伝送容量は、全接続継続時間に関し
て当該接続のためにだけ用いられる。GSMベースのGSM 900/DCS、
1800/PCSおよび1900システムと、CDMA方式を使用する米国無線
システムのような、こうした従来技術の移動通信システムは、回線交換システム
である。パケット交換は、実データに加えてアドレス情報と制御情報とを含むパ
ケットでデータを伝送することによって使用者相互間で接続が確立される方法で
ある。いくつかの接続が同一の伝送接続を同時に使用してもよい。パケット交換
方式が、例えば、対話形計算機プログラムのために必要とされておりかつ伝送さ
れるべきデータがバーストの形で生成されるデータ伝送にパケット交換方法が良
く適合しているので、特にデータ伝送のためにパケット交換無線システムを使用
することが、過去数年にわたって研究されてきた。したがって、伝送の全継続時
間のためにデータ伝送接続を維持することは不要であり、パケットを伝送するた
めにだけデータ伝送接続を維持することが必要であるにすぎない。このことは、
ネットワーク構築時とネットワーク使用時との両方において、コストと伝送容量
とを著しく節約することを可能にする。
無線接続によって遠隔装置が中央コンピュータに接続されていたALOHAプ
ロジェクトに関連して、1968年にハワイ大学で、パケット無線ネットワーク
に関する調査研究が開始された。GPRS(汎用パケット無線サービス)として
知られているGSMシステムの更なる開発を行う上で、特別な注意がパケット無
線ネットワークに集中している。パケット伝送を可能にする解決策が、特に、U
MTS(汎用移動電話システム)のような第3世代の移動通信システムのために
計画されている。GPRSは、次で説明するARQプロトコルの基本形態または
より進んだ形態を使用する。
ARQ(自動再送要求)プロトコルは、伝送されるべき情報の再伝送が伝送デ
ータのビット誤り率の改善によって伝送データの信頼性を向上させることを可能
にする手順に関係している。このプロトコルによれば、受信機が受信データを信
頼できないものであると見なす場合に、その受信機が伝送データの再伝送要求を
送信機に送る。例えば受信パケットのチェックサムを検査することによって、デ
ータの不確実性が発見され得る。現在まで、このプロトコルは主に固定ネットワ
ークで使用されてきた。無線ネットワークに関連した主要な問題は、無線接続に
よる伝送のために使用される通信路にフェージングが起こりやすいということで
ある。フェージング(レイリーフェージング)とは、多重経路に沿って伝播して
きた信号成分
が逆相で受信機に入り、したがって、これらの成分が部分的に互いに消去し合う
ということを意味する。この場合には、受信された信号の出力と品質とが著しく
低下する。通常の背景雑音に加えて、同一通信路上の無線接続と隣接通信路上の
無線接続とによって無線接続に対して引き起こされる干渉妨害によって、受信が
妨害される。場合によっては、干渉妨害とフェージングの影響が非常に有害であ
り、そのために無線通信路でフェージングが起こり、すなわち、無線通信路の品
質の著しい劣化のために、その通信路を通して伝送される情報が認識されること
が不可能となることがありうる。一方、場合によっては、フェージングが起こる
通信路が非常に良好な品質を有することもある。
ARQ基本プロトコルのより先進的な形態は、ARQとFEC(順方向誤り訂
正)との組合せを使用するハイブリッドARQである。FECは、伝送されるべ
き情報が誤り訂正符号化の使用によって符号化されることを意味する。ハイブリ
ッドARQから発展した、改良II型ハイブリッドARQプロトコルによれば、伝
送されるべきデータが、いくつかのデータブロックにそのデータが分割されるよ
うに符号化され、最初に伝送されるべきデータブロックが、符号化されていない
形または僅かに符号化された形で、伝送されるべきデータを含む。受信機がこの
最初のデータブロックに誤りがあると見なす場合には、その受信機がその次のデ
ータブロックの伝送を要求する。後続のデータブロックでは、伝送されるべきデ
ータが最初のデータブロックの場合とは異って符号化される。データブロックの
情報を結合することによって、受信機が符号化を復号化してもとのデータを検出
することが可能である。伝送されるべきデータは、例えば1/2たたみ込み符号
化(1/2 convolutional coding)を使用して符号化されることが可能であり、し
たがって、データ量が2倍
になる。不幸なことに、移動通信システムにおけるこのプロトコルの使用に関し
ては幾つかの問題点がある。データブロックが復号化の完了後に結合されるので
、フェージングの起こらない通信路に適した符号化/変調方法を使用することが
不可能である。さらに、1/2たたみ込み符号化が使用される場合には、最初の
再伝送だけが、受信パケットの復号化の可能性を増大させることが可能であるに
すぎない。例えば1/4たたみ込み符号化の使用によって符号化の度合いが増大
させられる場合には、復号化の成功の前に幾つかのデータブロックを伝送しなけ
ればならなくなる確率も増大する。
パケット交換を使用する用途は、非常に低いビット誤り率を必要とし、例えば
、あるデータ伝送サービスでは10-9のビット誤り率さえ必要とされる。こうし
た用途の例は、医療用に使用されることが意図された測定データの無線伝送と、
ある装置を制御するためのコマンドの無線伝送である。伝統的なARQプロトコ
ルを使用する場合には、上記ビット誤り率を得ることは非常に困難である。伝統
的なARQプロトコルはまた、誤りのあるデータブロックを十分に利用しないの
で、システム能力を無駄にする。さらに、同一のデータを含む後続データブロッ
クの伝送を要求するかどうかを判断することが可能となる前に、誤り訂正コード
が必ず復号化されなければならないので、上記プロトコルによる手順は、多くの
計算能力と、したがって、より高コストの装置とを必要とする。
時々フェージングが起こる無線接続によってデータが伝送される場合には、た
たみ込み符号化にインタリーブ(interleaving)を加えることによって信号品質
が改善される。インタリーブは伝送誤りを分散させ、したがって、伝送誤りがた
たみ込み符号化によって訂正される。誤りを訂正するために再伝送が使用される
場合には、迅速に通信路変化に順応することと、少数の誤っている部分のために
誤りなしに受信された多くのデータを伝送することを回避することができるよう
に、インタリーブ周期が十分に短くなければならない。一方、通信路条件の影響
が平均化されるので、インタリーブは長いインタリーブの利益から利益を得る。
再伝送が要求されるデータの伝送単位がインタリーブ周期よりも短い時には、
再伝送とインタリーブとを効果的に組み合わせることには疑問がある。再伝送が
要求されなければならない時点では、たたみ込み符号化をインタリーブ解除およ
び復号化することによって誤りを後で訂正することが可能であるかどうかを知る
ことは不可能である。たたみ込み符号化のインタリーブ解除および復号化の後で
受信パケット中で誤りが発見される場合には、復号化の後ではどの伝送単位が誤
りであったか分からないので、インタリーブ周期に属する全ての伝送単位が再伝
送されなければならない。
例えば、上記GPRSに関連した提案の1つでは、インタリーブが4つの後続
のGSMフレームにわたって行われ、再伝送要求のための戻り通信路が5番目毎
のGSMフレーム中に置かれた。前のパラグラフで説明した問題点のために、G
SMのGPRSでは、インタリーブ持続時間が、GSMでの回線交換データ伝送
で使用される19個の伝送単位から、4個の伝送単位に短縮され、このことがイ
ンタリーブの誤り平均化効果を低下させることになる。この場合でさえ、1つの
伝送単位だけしか誤りを含まなかったとしても、4つの伝送単位の全てが再伝送
されなければならない。
結論として述べると、無線接続の時々起るフェージングの結果として生じる上
記問題点を解決するために、様々なハイブリッドARQプロトコルが開発されて
きた。しかし、前述の解決策は、使用されるべき無線リソースを効果的に活用し
ていない。さらに、こうした解決策は、使用可能な無線リソースの利用と提供さ
れるサービス
の品質とを改善する、より効率的な変調方式および符号化方式の使用を妨げてい
る。
発明の簡単な説明
本発明の目的は、上記問題点を排除することを可能にする、パケット交換デー
タ伝送方法を提供することである。
この目的は、ネットワーク部分と、少なくとも1つの加入者端末と、ネットワ
ーク部分と加入者端末との間の両方向無線接続とを備え、送信機/受信機対がネ
ットワーク部分と加入者端末とによって形成され、かつ、上記両方向無線接続に
よって伝送されるべきデータが伝送単位の中に挿入される移動通信システムにお
いて、ARQプロトコルを使用して送信機/受信機対の間でパケット交換データ
を伝送するための方法によって実現される。本発明によれば、この方法は、受信
機が受信した伝送単位の品質を測定し、その伝送単位の品質が予め決められた必
要とされる伝送単位の品質レベルよりも低い場合には、最初に伝送された伝送単
位と少なくとも1つの再伝送された伝送単位とによって形成された結合伝送単位
から受信機によって測定される品質が、結合伝送単位に必要とされる予め決めら
れた品質レベルを上回るまで、その受信機が当該伝送単位の少なくとも1回の再
伝送を要求し、その後で、その受信機が、その結合伝送単位を含む信号を検出す
るということを特徴とする。
本発明はまた、ネットワーク部分と、少なくとも1つの加入者端末と、ネット
ワーク部分と加入者端末との間の両方向無線接続とを備え、送信機/受信機対が
このネットワーク部分と加入者端末とによって形成され、かつ、上記両方向無線
接続によって伝送されるべきデータが伝送単位の中に挿入される、ARQプロト
コルを使用して送信機/受信機対の間でパケット交換データを伝送するための移
動通信システムに関する。本発明による移動通信システムは、上記ネットワーク
部分および/または加入者端末が、最初に伝送された伝送単位と再伝送された伝
送単位とが信号検出前に結合され、予め決められた品質レベルに伝送単位の品質
が合致するまで再伝送が要求され、その後で、信号が検出されるように、パケッ
ト伝送を制御するように構成されている制御部分と、受信された伝送単位の品質
が判定される品質部分と、最初に伝送された伝送単位と再伝送された伝送単位と
が結合される結合手段とを備えることを特徴とする。
本発明の方法は、幾つかの大きな利点を有する。本出願人が行った試験では、
従来技術の解決策に比較して伝送容量が著しく増大した。C/I比が中程度であ
る時には、10-9のビット誤り率が得られる。それでも、スループットは十分で
ある。
伝送単位を結合することによって、有害なフェージングをほぼ完全に排除する
ことが可能であるが、その場合でさえ伝送通信路の容量はAWGN(平均白ガウ
ス雑音)タイプの理論的通信路の容量に近く良好である。復号化と、場合に応じ
たインタリーブ解除との前でさえ、受信データのビット誤り率が著しく向上する
。
上記の理由から、多値変調例えば16−QAM(直交振幅変調)、トレリス符
号化(trellis-coded)およびブロック符号化変調、または、他の方式のような、
伝送通信路のフェージングのせいで通常は使用されない多値レベル変調が、本発
明を適用するシステムでは使用できる。これらの方式が使用可能であるので、上
記システムの容量および/または伝送サービスの品質が著しく改善される。
本発明を適用する移動通信システムは、あらゆる種類の品質のサービスを提供
することが可能である。その場合には、品質とスループットの組合せだけが最適
化されなければならない。
幾つかの送信機が同一のタイムスロットを使用する場合には、再
伝送の回数が増大するが、伝送されるべきデータが依然としてその通信路を通過
する。こうした状況では、伝統的なシステムならば、その伝送容量が不足するだ
ろう。一方、負荷がより小さい時には、品質が向上する。
繰り返し使用パターンが1つであるシステム、すなわち、同一の搬送周波数と
タイムスロットが隣接セルで使用されるシステムでも、本発明の方法が使用でき
る。
本発明の整理は、本発明の方法と同一の利点を有する。所望の技術的効果を得
るために、好ましい実施様態と詳細に説明される実施様態とが互いに組み合わせ
できることが明らかである。
図面の簡単な説明
以下では、本発明を、添付図面に示されている実施例を参照しながら、さらに
詳細に説明する。
図1は、本発明の受信機の実施例を示すブロック図である。
図2は、本発明の方法を実行する実施例を示すフローチャートである。
図3は、本発明の方法を使用するデータ伝送の実施例を示し、図3Aは伝送中
のデータ処理を示し、図3Bは受信端でのデータ処理を示し、図3Cは伝送に関
連した信号方式を示す。
発明の詳細な説明
本発明は、パケット交換を使用してデータが伝送される移動通信システムの全
てで使用される。用語「伝送単位」は、両方向無線接続で使用される伝送単位を
意味し、ISOの7層OSIモデルの第1の層(すなわち、物理層)のプロトコ
ルデータ単位(レイヤ1プロトコルデータ単位)である。例えば、TDMAシス
テムでは、伝
送単位が1つ以上のTDMAタイムスロットから構成されてもよい。CDMAシ
ステムでは、伝送単位が、1つ以上の拡散コードを伴う限定周期であってもよい
。FDMAシステムでは、伝送単位が、1つ以上の周波数を伴う限定周期であっ
てもよい。幾つかの多重アクセス方式を使用するハイブリッドシステムでは、伝
送単位が上記例の任意の結合であってもよい。一般的に述べれば、伝送単位は、
伝送路すなわち無線接続を通して示されることが可能な任意のリソースである。
本発明の方法は、ARQプロトコルを使用する送信機/受信機対の間の移動通
信システムにおいてパケット交換データを伝送するために使用される。この移動
通信システムは、ネットワーク部分と少なくとも1つの加入者端末とを備える。
この文脈において、上記ネットワーク部分は、ネットワークの固定要素、例えば
、基地局、基地局制御装置、移動サービス交換センタ、または、これらの要素の
様々な組合せを意味する。加入者端末は、例えば、移動局、自動車電話、または
、WLL(無線ローカルループ)を使用する電話であってよい。送信機/受信機
対が、ネットワーク部分と加入者端末とによって形成される。ネットワーク部分
は、送信機と受信機のどちらとしても機能することが可能であり、加入者端末も
同様に両方の形で機能する。ネットワーク部分と加入者端末との間には両方向無
線接続が存在する。この両方向無線接続によるデータ伝送のために伝送単位が使
用される。
図1は、本発明の受信機を示す単純化したブロック図である。図1は、本発明
を説明するのに関連したブロックだけを示すが、本文脈においてさらに詳細に説
明する必要がない幾つかの他の機能と構造とを通常の受信機が有するということ
は、当業者には明らかである。実際には、この受信機は、例えば、本発明に基づ
いて変更され
た、GSMシステムの標準的な受信機であってよい。アンテナ100によって受
信された信号は、無線周波数部分102とA/D変換104とを経由して通信路
整合フィルタ106と通信路推定器108とに供給される。通信路推定器108
によって与えられる結果が、通信路整合フィルタ106と自己相関計算112と
に供給される。ここまでに説明した動作は従来の技術で公知である。通常は、こ
の後に信号検出部分126が続き、この信号検出部分から検出されたシンボル(
symbol)がさらに別の処理を加えられ、例えば、符号化とインタリーブが
使用される場合には、このシンボルが手段128に供給され、この手段128で
パケットが復号化とインタリーブ解除を受け、その結果として、最初に伝送され
たデータ130が得られる。標準的な受信機はまた、制御部分114も備え、こ
の制御部分は様々な手段の動作を制御する。説明を簡明にするために、図1は、
本発明に必要な新たな制御以外の他の制御を示していない。制御部分114は、
処理中に情報がその中に格納される記憶装置116も備える。
本発明によれば、受信機は、上記の諸手段に加えて、受信された伝送単位の品
質がそこで評価される品質部分110を含む。加重手段118、120を組み合
わせて使用することによって、伝送単位がその品質値に基づいて重み付けされる
ことが可能である。結合手段122が、結合伝送単位を形成するために使用され
、結合手段124が、その結合伝送単位に関する自己相関値を与えるために使用
される。本発明は、さらに、制御部分114に対する変更を必要とする。本発明
はその最も簡単な形態においてソフトウェアによって実現され、この場合には、
上記制御部分がディジタル信号処理プロセッサまたは汎用プロセッサであり、本
発明の各ステップは、ソフトウェアによって実行される方法である。本発明は、
さらに、例え
ば、HWパーツで構成されているディスクリート論理回路を用いて実現されるこ
とも、または、ASIC(特定用途向け集積回路)を用いて実現されることも可
能である。
本発明の基本的着想は、信号が検出される前に伝送単位の品質が検査され、そ
の品質が設定必要条件を満たさない場合には、問題になっている伝送単位が再伝
送されるということである。その後で、最初の伝送単位と再伝送された伝送単位
とが結合される。結合された伝送単位の品質が十分に良好である場合には、信号
が検出されることが可能である。上記品質が不十分である場合には、問題になっ
ている伝送単位の再伝送が要求される。所要の品質が得られるまで、これが繰り
返される。最初に伝送された伝送単位と再伝送された伝送単位とが、これらの自
己相関値と共に、制御部分114の記憶装置116内に記憶される。伝送単位が
所要品質レベルを達成すると、伝送単位とそれに対応する自己相関値が結合手段
122、124で結合されて、検出部分126に送られ、そこで受信シンボルが
検出される。こうして、本発明は、検出前における移動通信環境での積算品質測
定とダイバーシチ組合せとARQプロトコルとに関わる。所要品質レベルとは、
時々発生する通信路フェージングを除くのに十分なだけ高い品質を意味する。幾
つかの伝送単位に関して1回の伝送で十分であることもありうるが、一方、条件
が悪化する場合には、再伝送が何十回も繰り返されなければならないこともあり
うる。
伝送単位の結合は次式によって数学的に記述されることが可能であり、ここで、aは通信路インパルス応答の自己相関値を表し、yは通信
路整合フィルタの出力を表し、Jはビタビアルゴリズムにおけるメトリック(m
etric)であり、Iは情報シーケンスであり、kは結合伝送単位の数である
。
図2は、本発明の方法のステップをより詳細に示すフローチャートである。
ステップ200: 任意に受信機が所望の伝送単位をオーダー(order)
できるか、または、送信機が最初に伝送単位の全てを少なくとも1回は自動的に
送信する。
ステップ202: 各受信伝送単位の品質を個々に検査する。受信機はこのよ
うに少なくとも1つの伝送単位を既に受信している。予め決められた品質レベル
にその伝送単位の品質が一致する場合には、信号が検出されるステップ214に
処理が進む。
ステップ204: 受信された伝送単位を記憶する。受信された伝送単位が十
分に良好な品質でなかったので、したがって、さらに処理のためにその受信伝送
単位が記憶される。あるいは代りに、結合伝送単位だけが記憶され、その結合伝
送単位を形成する個々の伝送単位は記憶されず、これによって記憶装置の節約が
可能になる。
ステップ206: 伝送単位の品質に基づいて形成された再伝送要求を送る。
その時、所要品質レベルを満たさなかった伝送単位と同一の伝送単位を再伝送す
るように、送信機は要求される。再伝送された伝送単位を受信する。これが、要
求の直後に、または、要求の後で、行われることが可能である。
ステップ208: 結合伝送単位を形成する。後から受信された伝送単位を、
最初に受信された伝送単位と結合することによって、結合伝送単位が形成される
。
ステップ210: 結合伝送単位の品質を検査する。原則として、これはステ
ップ202の検査と同一の検査である。ステップ20
2との相違は、ステップ202では、最初に受信された伝送単位の品質が検査さ
れたが、このステップでは、結合伝送単位の品質が検査されるということである
。この結合伝送単位は、最初に受信された伝送単位と、その後に受信された最初
の伝送単位の再伝送の全てを両方とも含む。結合伝送単位の品質が予め決められ
た品質レベルに一致する場合には、信号が検出されることが可能である。結合伝
送単位の品質が予め決められた品質レベルに一致しない場合には、プロセスは2
12をステップ204に戻し、ステップ204では、最後に受信された伝送単位
が記憶され、その後で再伝送が繰り返される。
ステップ214: 信号を検出し、すなわち、最初に送られた伝送単位または
結合伝送単位のどちらかである伝送単位を処理する。このステップが実行された
後、問題になっている伝送単位の処理が完了されることが可能である。その後で
、例えば、後続の伝送単位が受け取られて、その処理がステップ202から開始
される。
上記方法は、原理的に、伝統的なARQプロトコルの改良版であり、すなわち
、累積される伝送単位の品質が十分に良好となるまで、同一の伝送単位が検出前
に累積される。この方法では、上記ステップの実行オーダーは適切ではなく、上
記ステップのオーダーが変更可能であり、新たなステップが加えられることが可
能である。適切である唯一の事柄は、伝送単位が信号検出前に累積されるという
ことである。
伝送単位の累積が、伝送されるべきパケットがインタリーブされ符号化される
パケット交換データ伝送にも適用される。説明を簡明にするために、次の実施例
では、1つのパケットが1つのインタリーブ周期を形成すると仮定されている。
実際には、パケットは幾つかのインタリーブ周期から構成されてもよい。まず最
初に、伝送さ
れるべきデータが、予め決められたパケットのサイズの部分に分割される。各パ
ケットのデータがインタリーブされ、例えばたたみ込み符号化によって符号化さ
れる。CRCチェックサム(巡回冗長検査)が形成されてもよい。次に、各パケ
ットが個々に伝送単位に分割される。1つのパケットが少なくとも1つの伝送単
位内に含まれる。送信機が、予め合意した仕方で送信されるデータの構成を受信
機に知らせる。この情報は、例えば、パケット数、伝送単位数、パケットの番号
付与、伝送単位の番号付与、および必要に応じた他の情報を含む。送信機は、伝
送単位が送信されるべきというオーダーに関して、情報を受信機から受け取る。
受信機は、任意の時点で、パケットまたは伝送単位の再伝送を要求してよい。し
たがって、送信機の機能は主に受信機によって制御される。
受信端では、信号が検出された時にパケットがインタリーブ解除され復号化さ
れるということを除いて、処理手順は上記手順と同一である。その次に、パケッ
トの品質に基づいて、パケットの伝送単位の再伝送を要求するかどうかを決定す
ることが可能である。図2は、この実施様態も示す。
ステップ200: 最初に、受信機がデータの構成を受け取る。これに基づい
て、送信機がデータをどのようにパケットまたは伝送単位の形に構成したのかと
いうこと、および、どんな種類の識別データが使用されるのかということを受信
機が認識する。これらのデータの一部が、例えば送信機と受信機との両方によっ
て知られているそのシステムの制御データとして、あらかじめ用意されてもよい
。その次に、受信機が伝送単位を所望のオーダーでオーダーする。このオーダー
は、予め決められたオーダーアルゴリズムを使用して形成される。このオーダー
アルゴリズムの構造は様々であってよい。最も単純なアルゴリズムでは、伝送単
位が順次のオーダーでオー
ダーされる。別種のアルゴリズムでは、最初の伝送単位が最初に各パケットから
オーダーされ、その次に、第2の伝送単位がオーダーされる、などである。これ
は、通信路上での時々起るフェージングが同一のパケットの伝送単位の全てには
影響を与えないが、異ったパケットの伝送単位には影響を与えるという利点を有
する。これは、実際には、伝送単位間で生じる一種のインタリーブである。イン
タリーブは、より長い周期にわたって誤りを分散させ、このことは受信機の能力
を改善する。このオーダーアルゴリズムはオーダー戦略も決定し、すなわち、全
ての伝送単位を一度にオーダーすべきかどうか、または、特定の個数の伝送単位
だけをオーダーすべきかどうかを決定し、これらの伝送単位の受信後に、新たな
伝送単位または既に受信された伝送単位の再伝送をオーダーすべきかどうかが決
定される。使用可能な1つのオーダーアルゴリズムは、例えば、伝送単位で形成
されたパケットが適正に復号化されることが可能となるまでに、各々の伝送単位
が平均して何回にわたって再伝送されなければならないかを学習するアルゴリズ
ムである。その場合には、このアルゴリズムによって、全てのパケットが、別個
の要求なしに、1回よりも多くの回数、例えば、3回、伝送されなければならな
いということが最初に要求される。パケットの再伝送要求とパケットの復号化の
試みの失敗とに時間が浪費されないので、劣悪な条件下では、これがパケット伝
送の最も迅速な方法だろう。
ステップ202、204、206、208、210は上記の通りに実行される
。
検出214に進むことが可能である前に、パケットが復号化されることが可能
であるように、少なくとも1つのパケットの伝送単位が既に受け取られていなけ
ればならない。たたみ込み符号化がII型ハイブリッドARQプロトコルにしたが
って使用される場合には、
伝送単位の一部分だけでもパケットを復号化するのに十分であろう。上記方法が
部分的に、そして特定の条件では完全に、誤り訂正符号化FEC(順方向誤り訂
正)に取って代わることが可能なので、符号化の使用は任意である。本出願人の
試験では、加入者端末が低速で移動する場合、または、インタリーブが使用され
る時にインタリーブ周期が短い場合には特に、本発明の方法が、たたみ込み符号
化の使用よりも良好な伝送結果を保証するということが明らかになった。伝送通
信路が特に良好な品質である場合には、本発明の方法と、符号化と、必要に応じ
たインタリーブとが使用される。
ステップ216: パケットをインタリーブ解除し復号化する。パケットの伝
送単位の品質が極めて良好だったので、パケットをインタリーブ解除し復号化す
る価値がある。
ステップ218: パケットに欠陥があるかどうかを検査する。この場合、例
えばCRCチェックサムを検査することによって、パケットに誤りがあったかど
うかが検査される。パケットに誤りがあった場合には、220をステップ200
に戻し、このステップ200では、例えば、最も品質の劣る伝送単位の再伝送が
前記オーダーアルゴリズムによってオーダーされる。パケットに誤りがなかった
場合には、最初に伝送されたデータが処理されることが可能であり、例えば、パ
ケットをオーダーしたアプリケーションに送られることが可能である。その次に
、データ全てが処理されたかどうかを検査することが可能である。加入者は、送
信機がパケットまたは伝送単位を何個送らなけばならなかったかを知る。データ
全てが処理されたら、機能が停止されることが可能である。これが当てはまらな
い場合には、ステップ200に戻り、このステップ200では、例えば、上記オ
ーダーアルゴリズムによって、より多くのパケットまたは欠落パケットがオーダ
ーされる。
図3は、どのようにパケットが本発明の方法によって伝送されるかを一例とし
て示している。図3Aでは、伝送されるべきデータ300を送信機がパケットに
分割する。第1のパケット302はデータ「1 2」を含み、第2のパケット3
04はデータ「3 4」を含む。両方のパケットがさらに伝送単位に分割される
。第1のパケット302が2つの伝送単位に分割される。第1の伝送単位310
がデータ「1」を含み、第2の伝送単位312がデータ「2」を含む。同様に、
第2のパケット304が2つの伝送単位に分割される。第1の伝送単位314が
データ「3」を含み、第2の伝送単位316がデータ「4」を含む。この例では
、説明を簡明にするために、伝送されるべきデータを示すデータが可能な限り単
純であるが、当然のことながら、実際には、このデータははるかに複雑である。
説明を簡明にするために、パケットおよび伝送単位に必要とされる情報構造の説
明も、場合に応じてのインタリーブおよび符号化の使用の説明も省略されている
。
図3Bでは、X軸が時間を示し、Y軸が品質を示す。品質とは、測定された伝
送単位の品質と、測定されたパケットの品質とを意味する。伝送単位の品質とパ
ケットの品質とは互いに比例していない。単に例示を容易にするだけのために、
これらの品質が同一のY軸上に置かれているにすぎない。伝送単位の品質は、典
型的には、伝送単位の信号対雑音比を測定することによって求められ、パケット
の品質は、パケットのCRCを検査することによって求められる。
最初に、受信機が伝送単位310、321A、314A、316全てを一回受
け取る。2つの伝送単位310、316が、伝送単位に要求されている品質レベ
ル320を満たす。2つの伝送単位312A、314Aは、無線経路上での突然
のフェージングのために所要品質レベル320を満たさず、したがって、再伝送
312B、3
14Bが行われる。次に、本発明に基づき結合された伝送単位312Bと312
A、314Bと314Aは所要品質レベル320を上回る。その結果として、パ
ケットがインタリーブ解除され復号化されることが可能である。伝送単位314
B、314A、316によって形成されているパケット304の品質は、パケッ
トの所要品質レベル322よりも高く、したがって処理の準備が整っている。伝
送単位310、312B、312Aで形成されているパケット302の品質は、
パケットの所要品質レベル322よりも低く、したがって、そのパケットのより
低品質の伝送単位312が312Cとして再伝送される。その次に、結合伝送単
位312C、312B、312Aの品質が伝送単位の所要品質レベル320を明
らかに上回り、したがって、伝送単位310、312C、312B及び312A
で形成されているパケット302がインタリーブ解除され復号化される時に、そ
の品質がパケットの所要品質レベル322を上回ることが通知される。こうして
、送信機によって最初に送られたデータ300が受信端においてその時復号化さ
れることが可能である。
好ましい実施様態の1つでは、少なくとも2つの送信機/受信機対が、TDM
Aを使用する移動通信システムで伝送単位を送るために、同一のタイムスロット
を使用する。システムの再使用パターンが1つである場合には、これらの送信機
/受信機対が隣接セル内に配置されることが可能であり、または、送信機/受信
機対が同一のセル内にあってもよい。各々の送信機/受信機対の伝送単位は、そ
れ自体のトレーニングシーケンス(training sequence)を有し送信機/受信機対
がそれに基づいてその送信機/受信機対自体の伝送単位を区分する。この着想は
、トレーニングシーケンスは、一つの符号であり、受信機はその符号によって自
分に向けられた伝送を通信路から分離するというものである。
伝送単位とパケットの品質を検査するための方法は幾つかある。伝送時に伝送
単位とパケットとの両方に対して別々にCRC誤りチェックサムを形成すること
が可能である。このチェックサムは、伝送単位および/またはパケットが誤りを
含むかどうかを受信端で検査するために使用される。誤りチェックサムを形成す
る他の方法を使用することも可能である。伝送単位のビット誤り率を形成するこ
とによって品質が求められることも可能である。受信された伝送単位の品質が、
トレーニングシーケンスによって伝送単位のC/I比(搬送波/妨害)を形成す
ることによって求められることも可能である。これは、例えば、通信路推定器1
08で推定される通信路のインパルス応答に基づいて既知のトレーニングシーケ
ンスを相関させることによって行われる。この相関と、実際の受信伝送単位に含
まれるトレーニングシーケンスとの間の差異が、受信信号の雑音と干渉妨害とを
決定する。これは次式によって表されることが可能であり、
ここで、*は数学上のたたみ込み演算子を表し、yは受信信号であり、xは送信
信号であり、hは通信路インパルス応答であり、Iは干渉妨害であり、Nは雑音
である。これは、信号対雑音比、すなわち、C/I比が計算されることを可能に
する。Cは受信されたトレーニングシーケンスのエネルギーである。上記説明で
は、伝送単位またはパケットの品質を決定する方法の幾つかの例を示してきた。
しかし、上記品質を測定する他の従来の方法のいずれかを使用することが可能で
ある。
好ましい実施様態の1つでは、結合伝送単位の品質レベルが、伝送単位の平均
品質レベルを適応品質スレッショールド(adaptive quality threshold)と比較
することによって求められる。例えば、
平均を計算することによって、または、何個のパケット伝送単位が所要品質レベ
ルを満たさなければならないかに関して数値限界を規定することによって、平均
品質レベルが得られる。「適応性」とは、システムが自己学習し続けることが可
能であり、それにより品質限界が条件に対応するようにかつ伝送容量の効率的使
用を最大化するように品質限界を変更することによってシステムがその機能を最
適化する、ということを意味する。
好ましい実施様態の1つでは、伝送単位の一部が再伝送されるように要求され
る。これは伝送容量を節約することを可能にする。例えば、伝送単位が1つのT
DMAタイムスロットであるとする。こうしたTDMAタイムスロットは、無線
経路に伝送されるべき無線バースト内に含まれている。例えばフェージングがそ
のバーストの最初の部分にだけ影響を与える場合には、これが受信端で発見され
、そのバーストの最初の部分の再伝送だけが要求され、バースト全体の代わりに
、半分のバーストだけが伝送単位として必要とされる。
データが一方の方向に伝送されかつ制御情報、例えば、再伝送要求、が他方の
方向に伝送されるので、本発明の方法は両方向伝送路を必要とする。基本的な必
要条件は、送信機と受信機とが、これら自体の末端における識別子(L1−PD
U−ID=レイヤ1プロトコルデータ単位識別)によって、各々の伝送単位を明
確に示すことが可能であるということである。受信機が何らかの識別データを与
える時に、送信機が伝送単位のどの識別データにその受信機の識別データが対応
するのかを知るように、受信機によって伝送単位に使用される識別データを、送
信機が復号化することが可能でなければならない。
次に、アップリンク伝送路を使用して情報が伝送される時の、す
なわち、加入者端末からネットワーク部分に情報が伝送される時の、プロトコル
処理方法の一例を示す。送信機、すなわち、加入者端末は、ある一定の量のデー
タを伝送するための容量を要求する。この量は、必要とされる伝送単位の個数と
して直接解釈されることが可能である数値によって表される。この要求を受け取
った時に、ネットワーク部分は、データの伝送のために識別子(RID=予約識
別)を加入者端末に割り当てる。
これと同時に、加入者端末は、リソース割当てがそれを通して示される通信路
(CCH=制御通信路)を監視する。どのトラヒック通信路(TCH)を通して
どのRIDが伝送されることが許可されるかを、ネットワーク部分がCCHを通
して示す。さらに、特定のRIDを有する加入者端末がどのTCHを通してどの
伝送単位を伝送しなければならないかをこの通信路を通してネットワーク部分が
示すオーダー通信路(FO=順方向オーダー)を、加入者端末が監視する。言い
換えれば、加入者端末はCCH上でのその加入者端末自体のRIDの発生を監視
し、それ自体のRIDを発見すると、その加入者端末がTCHを通してどの伝送
単位を伝送しなければならないかをFOから見出す。当然のことながら、加入者
端末がその伝送単位をTCHの全てを通してネットワーク部分にその伝送単位を
送る場合には、複数のTCHを割り当てることが可能である。
加入者端末は、FOを通して要求されるL1−PDU−IDから、どの伝送単
位の再伝送が不要になっているかを判断し、すなわち、ネットワーク部分が特定
の伝送単位を受け取った時にその伝送単位の品質が既に十分に良好であるという
こと、または、伝送単位を組み合わせることによって十分に良好な品質が既に得
られていることを判断する。こうして、加入者端末がその受信バッファを制御す
ることが可能であり、すなわち、そのバッファから不要な伝送単位
を取り除くことが可能である。これに対応して、ネットワーク部分が、どの伝送
単位をそのネットワーク部分が必要としていないかを認識し、したがって、その
ネットワーク部分自体の送信バッファを制御することが可能である。データの全
体量の伝送が完了するまで、上記の通りに伝送が続く。
これに対応して、次の例が、ダウンリンク方向にすなわちネットワーク部分か
ら加入者端末へデータが伝送される時のプロトコルの処理方法を説明する。送信
機、すなわち、ネットワーク部分が、ある一定の量のデータを伝送するためにそ
のネットワーク部分が使用する識別子(RID)を受信機に知らせる。データ量
も伝えられることが可能である。
各TCHを通してどのRID伝送単位が伝送されるかをネットワーク部分がそ
の通信路を通して示すCCHを、加入者端末が監視し始める。さらに、どの伝送
単位がどのTCHを通して伝送されることになっているのかをそのネットワーク
部分がそれを通して告知するFOを通して、ネットワーク部分が伝送してもよい
。加入者端末は、さらに、特定のRIDに関連した加入者端末がどのFOを通し
てオーダーを伝送することが許可されているのかをネットワーク部分が示すオー
ダー割り当て通信路(FOS=順方向オーダースケジューラ)を監視する。何時
どのFOを通してオーダーを伝送しなければならないかを加入者端末が知ってい
る場合には、FOSを使用することは必須ではない。
FOを通して、加入者端末が、ネットワーク部分が既に割り当てたTCHを通
してそのネットワーク部分が伝送しなければならないL1−PDU−IDを伝え
る。ネットワーク部分は、さらに、FOまたは別の通信路を通して送られる情報
から、どの伝送単位がオーダーされないかを判断し、したがって、そのネットワ
ーク部分のバ
ッファからこうした伝送単位を取り除くことが可能である。加入者端末は、その
加入者端末がオーダーしない伝送単位がどれであるかを知っており、したがって
、その加入者端末の受信バッファを制御することが可能である。
プロトコル処理に関しては、図3Bに示されているデータ伝送が、例えば図3
Cに示されている方法で行われる。送信機が加入者端末であり、受信機がネット
ワーク部分であると仮定される。この場合には、アップリンク伝送路の事例が、
この事例にも当てはまる。加入者端末が、伝送単位310、312、314、3
16を伝送するための容量を要求する(350)。ネットワーク部分は、この要
求を受け取ると、加入者端末に値「1001」を有するRIDを割り当てる(3
52)。ネットワーク部分は、値「1001」を有するRIDが、値「25」を
有するTCHを通して伝送してよいことを、CCHを通して伝える(354)。
加入者端末は、さらに、ネットワーク部分が、そのL1−PDU−IDが310
、312、314、316である伝送単位を、値「25」を有するTCHを通し
て加入者端末が伝送しなければならないことを伝える(356)。その次に、加
入者端末が、値「25」を有するTCHを通して、要求された伝送単位310、
312、314、316を送る(358、360、362、364)。それから
、ネットワーク部分が、そのネットワーク部分が、値「25」を有するTCHを
通して伝送単位312と314の再伝送を要求することを、FOを通して伝える
(366)。この要求された伝送単位を、加入者端末が送信する(368、37
0)。最後に、ネットワーク部分が、FOを通しての伝送単位312の再伝送を
再び要求し(372)、加入者端末がこれを行う(374)。こうして、伝送が
完了され、確保されていた伝送容量が解放されることが可能である。
次に説明するオプションは両方の伝送方向に関係する。前の伝送が完了した後
に新たな量のデータを伝送するための追加の容量を送信機が要求してもよく、そ
れによって、新たなRIDがオーダーのために得られる。さらに、送信機が、前
の伝送が完了する前に追加の容量を求めてもよく、それによって新たなRIDが
伝送のために割り当てられることが可能であり、または、既に割り当て済みのR
IDによって要求量のデータの伝送が合意されることが可能である。オーダーお
よび通信路割り当てシグナリングがFO上でCRC保護されてもよい。したがっ
て、実際の伝送単位にオーダーのL1−PDU−IDを含む必要はない。オーダ
ーの受信端において、CRC検査に合格しない場合には、オーダーされた伝送単
位は伝送されない。受信機がこれに気付き、オーダーを繰り返す。オーダーの低
品質が別の方法によって検出されることも可能である。伝送単位をオーダーする
ことは、両方向無線接続による伝送のために使用されるトラヒック通信路の割り
当てとは別の処理であってもよい。ネットワーク部分が送信機として機能する時
と受信機として機能する時の両方において、そのネットワーク部分が全ての通信
路割り当てを行う役割を果たすことも可能である。予め決められた情報、および
/または、受信機から受信した情報に基づいて、送信機が、その送信機がどのオ
ーダー通信路を監視するべきかということと、この監視にはどのようなタイミン
グが適しているかを知る。
上記実施様態では、送信機がデータ構成を受信機に知らせ、かつ、受信機が所
望の伝送単位またはパケットをオーダーするということが、両方の伝送方向にと
って不可欠である。1つのオーダーで、いくつかのパケットの伝送単位を選択的
に示すことが可能である。言い換えれば、受信機が、ランダムなオーダーで伝送
単位をオーダーすることが可能である。しかし、一般的には、伝送をより一層効
率的にするアルゴリズムによってオーダーすることが制御される。送信機の機能
が、オーダーされた伝送単位だけをその送信機が伝送するように制御されてもよ
い。任意に、送信機は、オーダーと予め決められたアルゴリズムとにしたがって
伝送単位を伝送してもよい。
上記説明に加えて、本発明のプロトコルの実現は、次で説明する幾つかの改善
策を含む。
受信機が、所要の品質レベルを満たさない伝送単位だけの再伝送を要求しても
よい。この場合には、最も低品質である結合伝送単位の伝送単位が最初に再伝送
される。この後でパケットの適正な復号化が依然として不可能である場合には、
さらに、他の伝送単位の再伝送が要求される。
伝送単位の再伝送要求またはオーダーは、伝送単位の品質値を含んでよい。品
質値は伝送単位の品質を表示する方法であり、前もって送信機と受信機との間で
合意されており、例えば品質値が0からnまでの数値であってもよい。例えば、
同値(equivalence)は次の通りであることが可能である。0=非伝
送、1=極めて低品質、2=やや低品質、...、n=極めて高品質。これは、
品質値にしたがったオーダーで送信機が伝送単位を送信してもよいという利点を
有する。したがって、未だ伝送されていない伝送単位が最初に伝送され、その後
で、極めて低い品質値を有する伝送単位が伝送される。受信機は、その受信機が
そのオーダーで伝送単位を受信することを望む明確なオーダーを示す必要がない
。最も低品質な伝送単位が最初に再伝送されるので、受信機がパケットを適正に
復号化することが可能である確率が増大する。これに対応して、パケットまたは
伝送単位要求のオーダーも、パケットの品質値を含んでよい。
受信機が、伝送単位またはパケットの処理に成功した後に、送信機にそれを通
知してもよい。これは、実行可能な符号化およびインタリーブを復号化すること
と、誤り訂正チェックサムを検査することとを、受信機が何時でも試みてよいこ
とを意味している。誤りなしに復号化に成功する場合には、この種のメッセージ
から、当該パケットに属する伝送単位を再伝送するための有効な要求があっても
、その伝送単位を再伝送する必要がないとその送信機が判断してよい。したがっ
て、この機能は一種の取消メッセージである。
受信機は、各伝送単位の再伝送をその受信機が何回要求したかカウントしても
よい。順序アルゴリズムにおいて再伝送要求の回数に限界が規定されてもよいの
で、このカウントが行われる。この限界内でデータを適正に伝送することが不可
能である場合には、当該データの伝送、すなわち、伝送単位またはパケットの伝
送が再び開始され、受信機が、以前に記憶しているかも知れない再伝送された伝
送単位をその記憶装置から削除する。
添付図面に例示されている実施様態によって本発明を説明してきたが、本発明
がこの実施様態に限定されず、添付請求項に開示されている本発明の思想の範囲
内で様々な形で変更を加えられてもよいということが明らかである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,
NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L
S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ
,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL
,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,
BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E
E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU
,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,
KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M
D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL
,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,
SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U
Z,VN,YU,ZW
(72)発明者 サラナホ,オスカー
フィンランド国,エフイーエン―00100
ヘルシンキ,オクサセンカトゥ 4
(72)発明者 リネ,ミッコ イー.
フィンランド国,エフイーエン―00200
ヘルシンキ,タルベルギン プイストティ
エ 1 セー 25
(72)発明者 アーマバーラ,カレ
フィンランド国,エフイーエン―01610
バンター,ルオステクヤ 3 デー 24
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.移動通信システムにおいて、ARQプロトコルを使用して送信機/受信機 対の間でパケット交換データを伝送するための方法であって、該移動通信システ ムがネットワーク部分と、少なくとも1つの加入者端末と、該ネットワーク部分 と該加入者端末との間の両方向無線接続とを備え、該送信機/受信機対が該ネッ トワーク部分と該加入者端末とによって形成され、かつ、該両方向無線接続によ って伝送されるべきデータが伝送単位の中に挿入される方法において、受信され た伝送単位の品質を受信機が測定し、該伝送単位の品質が、必要とされる予め決 められた伝送単位の品質レベルよりも低い場合には、最初に伝送された伝送単位 と少なくとも1つの再伝送された伝送単位とによって形成された結合伝送単位か ら受信機によって測定された品質が、結合伝送単位に必要とされる予め決められ た品質レベルを上回るまで、受信機が当該伝送単位の少なくとも1回の再伝送を 要求し、その後で、前記受信機が、前記結合伝送単位を含む信号を検出すること を特徴とする方法。 2.各々の受信伝送単位の品質を別々に検査し(202)、 該受信伝送単位を記憶し(204)、 該伝送単位の品質に基づいて形成される再伝送要求を送り(206)、 結合伝送単位を形成し(208)、 各結合伝送単位の品質を検査し(210)、 該結合伝送単位の品質が予め決められた品質レベルに合致するまで先行のステ ップを繰り返し(212)、 信号を検出すること(214) のステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.伝送時にパケットが符号化およびインタリーブされ、信号を検出した後に 、前記受信機が前記パケットをインタリーブ解除および復号化し、前記パケット の品質に基づいて前記パケットの伝送単位の再伝送を要求すべきかどうかを決定 することを特徴とする請求項1に記載の方法。 4.さらに、 前記パケットをインタリーブ解除および復号化して(216)、該パケットの 品質を検査し(218)、 前記予め決められた品質レベルに前記パケットの品質が合致するまで先行のス テップを繰り返すこと(220) のステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。 5.既に受信した前記伝送単位の品質が前記予め決められた品質レベルに合致 する場合には、伝送単位全てが送られる前に、前記受信機がパケットをインタリ ーブ解除し復号化することを特徴とする請求項3または4に記載の方法。 6.誤りに対する符号化保護を含まないことを特徴とする請求項1から5のい ずれか一項に記載の方法。 7.伝送単位の一部分の再伝送を要求することを特徴とする請求項1から6の いずれか一項に記載の方法。 8.結合に関連して、伝送単位をその品質値に基づいて重み付けすることを特 徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。 9.TDMAを使用する移動通信において、少なくとも2つの送信機/受信機 対が伝送単位を送るために同一のタイムスロットを使用し、かつ、各送信機/受 信機対の伝送単位が、該送信機/受信機対自体のトレーニングシーケンスを有し 、該送信機/受信機対がそれ自体の伝送単位をこのトレーニングシーケンスに基 づいて識別す る ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。 10.伝送時に各々の伝送単位および/またはパケットにCRC誤りチェック サムを形成し、かつ、該伝送単位および/またはパケットが誤りを含むかどうか を受信端で検査するために該チェックサムを使用することを特徴とする請求項1 から9のいずれか一項に記載の方法。 11.前記トレーニングシーケンスによって前記伝送単位のC/I比を形成す ることによって、受信した伝送単位の品質を求めることを特徴とする請求項1か ら10のいずれか一項に記載の方法。 12.前記伝送単位の前記トレーニングシーケンスのビット誤り率を形成する ことによって、前記受信した伝送単位の品質を求めることを特徴とする請求項1 から11のいずれか一項に記載の方法。 13.前記伝送単位の平均品質レベルを適応品質スレッショールドと比較する ことによって、前記結合伝送単位の品質レベルを求めることを特徴とする請求項 1から12のいずれか一項に記載の方法。 14.最も低品質である前記結合伝送単位の伝送単位を最初に再伝送すること を特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。 15.伝送単位のオーダーが、オーダーされた伝送単位の品質値を含むことを 特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。 16.受信端において測定された前記伝送単位の品質にしたがったオーダーで 再伝送が生じ、すなわち、最も低品質の伝送単位を最初に再伝送することを特徴 とする請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。 17.前記受信機が伝送単位またはパケットを処理することに成功した後に、 該受信機が前記送信機に通知することを特徴とする請求項1から16のいずれか 一項に記載の方法。 18.前記受信機が各々の伝送単位またはパケットの再伝送を何回要求したか カウントすることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。 19.ARQプロトコルを使用して送信機/受信機対の間でパケット交換デー タを伝送するための移動通信システムであって、ネットワーク部分と、少なくと も1つの加入者端末と、該ネットワーク部分と該加入者端末との間の両方向無線 接続とを備え、該送信機/受信機対が該ネットワーク部分と該加入者端末とによ って形成され、かつ、該両方向無線接続によって伝送されるべきデータが伝送単 位の中に挿入される移動通信システムにおいて、前記ネットワーク部分および/ または前記加入者端末が、 最初に伝送された伝送単位と再伝送された伝送単位とが信号が検出される前に 結合され、予め決められた品質レベルに伝送単位の品質が合致するまで再伝送が 要求され、その後で信号が検出されるように、パケット伝送を制御するように構 成されている制御部分(114)と 受信された伝送単位の品質が決定される品質部分(110)と、 前記最初に伝送された伝送単位と前記再伝送された伝送単位とが結合される結 合手段(122、124) を備えることを特徴とする移動通信システム。 20.前記ネットワーク部分および/または前記加入者端末が、 受信された伝送単位の各々の品質を個々に検査し(110)、 前記受信された伝送単位を記憶し(114、116)、 前記伝送単位の品質に基づいて形成された再伝送要求を送り(1 14)、 結合伝送単位を形成し(114、122、124)、 該結合伝送単位の各々の品質を検査し(114)、 該結合伝送単位の品質が予め決められた品質レベルに合致するまでは、その結 合伝送単位を検出部分(126)に送り込まないこと(114) の手段を備えることを特徴とする請求項19に記載のシステム。 21.さらに、パケットの伝送単位の再伝送が要求されなければならないかど うかを、インタリーブ解除され復号化されたそのパケットの品質に基づいて決定 するように、前記制御部分(114)が構成されていることを特徴とする請求項 19または20に記載のシステム。 22.前記ネットワーク部分および/または前記加入者端末が加重手段(11 8、120)を備え、前記制御部分(114)が、該加重手段を使用して、結合 に関して伝送単位の品質レベルに基づいてその伝送単位を重み付けするように構 成されていることを特徴とする請求項19から21のいずれか一項に記載のシス テム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI971810A FI103540B1 (fi) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | Menetelmä pakettikytkentäisen datan siirtoon matkapuhelinjärjestelmässä |
FI971810 | 1997-04-28 | ||
PCT/FI1998/000365 WO1998049797A2 (en) | 1997-04-28 | 1998-04-27 | Method for transmitting packet switched data in a mobile communications system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001522553A true JP2001522553A (ja) | 2001-11-13 |
Family
ID=8548746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54663398A Ceased JP2001522553A (ja) | 1997-04-28 | 1998-04-27 | 移動通信システムにおいてパケット交換データを伝送するための方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6317418B1 (ja) |
EP (1) | EP0979565A2 (ja) |
JP (1) | JP2001522553A (ja) |
KR (1) | KR20010006298A (ja) |
CN (1) | CN1253682A (ja) |
AU (1) | AU7047298A (ja) |
BR (1) | BR9809771A (ja) |
DE (1) | DE19882348B4 (ja) |
FI (1) | FI103540B1 (ja) |
GB (1) | GB2339513B (ja) |
RU (1) | RU99125323A (ja) |
WO (1) | WO1998049797A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160742A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Fujitsu Ltd | 移動通信装置 |
US7486634B2 (en) | 2001-08-28 | 2009-02-03 | Sony Corporation | Adaptive modulation based on signal quality |
JP2010028762A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Sharp Corp | 通信装置、通信システムおよび受信方法 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI103541B (fi) * | 1997-04-28 | 1999-07-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä pakettikytkentäisen datan siirtoon matkapuhelinjärjestelmäss ä |
FI103457B1 (fi) * | 1997-05-13 | 1999-06-30 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä pakettivälitteiseen tiedonsiirtoon |
US6101168A (en) | 1997-11-13 | 2000-08-08 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for time efficient retransmission using symbol accumulation |
US6445717B1 (en) * | 1998-05-01 | 2002-09-03 | Niwot Networks, Inc. | System for recovering lost information in a data stream |
DE19913086A1 (de) * | 1999-03-23 | 2000-10-19 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zur Kanalzuweisung für eine breitbandige Funk-Übertragung |
FI109252B (fi) * | 1999-04-13 | 2002-06-14 | Nokia Corp | Tietoliikennejärjestelmän uudelleenlähetysmenetelmä, jossa on pehmeä yhdistäminen |
FI991351A (fi) | 1999-06-11 | 2000-12-12 | Nokia Networks Oy | Radiojärjestelmän verkko-osan lähettimen tehonsäädön suorittaminen |
FI111319B (fi) | 1999-06-21 | 2003-06-30 | Nokia Corp | Yhteydenmuodostusmenetelmä ja radiojärjestelmä |
US6625128B1 (en) * | 1999-06-28 | 2003-09-23 | Legerity, Inc. | Method and apparatus for prioritizing packet data transmission and reception |
SE0000897D0 (sv) * | 2000-03-17 | 2000-03-17 | Ericsson Telefon Ab L M | Methods in a communication system |
CN1187935C (zh) * | 2000-04-06 | 2005-02-02 | 株式会社Ntt都科摩 | 多点传播传送方法及多点传播传送系统与移动台及基地台 |
US7050402B2 (en) * | 2000-06-09 | 2006-05-23 | Texas Instruments Incorporated | Wireless communications with frequency band selection |
KR100434459B1 (ko) * | 2000-06-27 | 2004-06-05 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 패킷의 전송 제어방법 및 장치 |
KR20020003526A (ko) * | 2000-07-05 | 2002-01-12 | 윤종용 | 복합 재전송방식을 사용하는 이동 통신시스템의 데이터재전송 장치 및 방법 |
KR100719895B1 (ko) * | 2000-08-25 | 2007-05-18 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 무선 비동기 전송 모드 망을 위한 패킷 결합 장치 및 방법 |
US6799229B1 (en) * | 2000-09-05 | 2004-09-28 | Lsi Logic Corporation | Data-burst-count-base receive FIFO control design and early packet discard for DMA optimization |
KR100525384B1 (ko) * | 2000-10-31 | 2005-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 패킷 재전송 제어 방법 |
KR100745276B1 (ko) * | 2000-11-17 | 2007-08-01 | 엘지전자 주식회사 | Arq 시스템에서 ack/nak를 이용한 블라인드타입의적응형 전력제어 방법 |
KR20020043139A (ko) * | 2000-12-01 | 2002-06-08 | 윤종용 | 이동통신시스템에서 고속 데이터 서비스를 위한 스케쥴링방법 |
JP2002171245A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-14 | Sony Corp | 再送データ合成方法および再送データ合成装置 |
US7120134B2 (en) * | 2001-02-15 | 2006-10-10 | Qualcomm, Incorporated | Reverse link channel architecture for a wireless communication system |
JP3516929B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2004-04-05 | シャープ株式会社 | 送信装置、受信装置、およびこれらを備えた通信システム |
US20020177431A1 (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Hamilton Thomas E. | Packet switched data service on a wireless network |
US20020176377A1 (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Hamilton Thomas E. | Service platform on wireless network |
US20020176378A1 (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Hamilton Thomas E. | Platform and method for providing wireless data services |
US7389463B2 (en) * | 2001-05-29 | 2008-06-17 | Thomson Licensing | Hierarchical block coding for a packet-based communications system |
US7203508B2 (en) * | 2001-06-13 | 2007-04-10 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile communication systems, mobile communication methods, base stations, mobile stations, and signal transmission methods in the mobile communication systems |
KR100735692B1 (ko) * | 2001-07-12 | 2007-07-06 | 엘지전자 주식회사 | 적응 부호화와 재전송을 이용한 부호화 변환 방법 |
US20030039226A1 (en) * | 2001-08-24 | 2003-02-27 | Kwak Joseph A. | Physical layer automatic repeat request (ARQ) |
TWI261984B (en) * | 2001-08-24 | 2006-09-11 | Interdigital Tech Corp | Implementing a physical layer automatic repeat request for a subscriber unit |
FI114365B (fi) * | 2001-08-31 | 2004-09-30 | First Hop Oy | Menetelmä langattomien verkkojen suorituskyvyn optimoimiseksi |
KR100526525B1 (ko) * | 2001-10-17 | 2005-11-08 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법 |
SE0200308D0 (sv) * | 2001-12-27 | 2002-02-04 | Ericsson Telefon Ab L M | A method and apparatus relating to transmission of data |
DE10206068B4 (de) * | 2002-02-13 | 2005-06-09 | Elan Schaltelemente Gmbh & Co. Kg | System zur Übertragung von digitalen Daten zwischen Komponenten eines Steuerungssystems |
US20030182464A1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-09-25 | Hamilton Thomas E. | Management of message queues |
US20030177283A1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-18 | Hamilton Thomas E. | Application program interface |
KR100548314B1 (ko) * | 2002-10-11 | 2006-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 수신시스템의 오류제어방법 |
US7813322B2 (en) | 2003-02-19 | 2010-10-12 | Qualcomm Incorporated | Efficient automatic repeat request methods and apparatus |
US8099099B2 (en) | 2003-02-19 | 2012-01-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to assignment in a wireless communications system |
CN1592244A (zh) * | 2003-09-02 | 2005-03-09 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 一种用于无线局域网的混合自动重发请求方法及装置 |
US20050063344A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-03-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and apparatus for efficient decoding |
JP4536383B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2010-09-01 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | データ受信装置およびデータ受信方法 |
US7331009B2 (en) * | 2004-02-13 | 2008-02-12 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for link error prediction in a communication system |
KR100989314B1 (ko) * | 2004-04-09 | 2010-10-25 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 |
KR101116419B1 (ko) | 2004-09-15 | 2012-03-07 | 노키아 지멘스 네트웍스 게엠베하 운트 코. 카게 | 정보 콘텐트의 전송 방법 |
GB0506539D0 (en) * | 2005-03-31 | 2005-05-04 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method and apparatus for transmitting data, and a communication system |
US7782852B2 (en) * | 2005-10-11 | 2010-08-24 | Teranetics, Inc. | Multiple modulation rate 10Gbase-T transmission |
KR100810728B1 (ko) | 2005-10-14 | 2008-03-07 | 주식회사 오픈솔루션 | 저전력 무선 실시간 데이터 전송 방법 |
KR100760257B1 (ko) * | 2005-11-25 | 2007-09-19 | 한국전자통신연구원 | 이동멀티미디어 방송에서 수신신호 품질개선을 위한 적응적 중계 장치 및 그 방법 |
EP1816776A1 (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-08 | Alcatel Lucent | Device and method for mitigating effects of impulse noise on data packet transfer |
WO2008093151A1 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Aktsionerne tovarystvo 'Ohorona i bezpeka' | Method of information transfer from the sender to the receiver over voice channel of a cellular communications network |
CN101316373A (zh) * | 2007-05-30 | 2008-12-03 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 无线通信网络中用于实现数据包自动重传的方法及装置 |
CN101227260B (zh) * | 2008-01-30 | 2015-06-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 下行导频时隙中物理混合重传指示信道信号发送方法 |
CN105727261A (zh) | 2008-06-27 | 2016-07-06 | 杜克大学 | 包含弹性蛋白样肽的治疗剂 |
CN101667903B (zh) * | 2008-09-04 | 2013-01-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 数据发送方法和装置、数据重传方法和装置 |
US8630216B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-01-14 | Apple Inc. | Method and apparatus for selective reading of system information in a mobile wireless device |
US9954643B2 (en) * | 2012-06-22 | 2018-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Communication system with repeat-response combining mechanism and method of operation thereof |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2644655A1 (fr) * | 1989-03-17 | 1990-09-21 | Trt Telecom Radio Electr | Procede de transmission d'informations dans un reseau de transmission de donnees par voie radioelectrique et systeme pour lequel est mis en oeuvre le procede |
GB8916489D0 (en) * | 1989-07-19 | 1989-09-06 | British Telecomm | Data communication method and system |
FI87616C (fi) | 1991-04-05 | 1993-01-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Foerfarande foer att styra funktionen hos ett paketkopplat cdma-datanaet foer styrning av saendarnas och mottagarnas funktion |
GB2264846B (en) * | 1991-09-20 | 1995-11-15 | Motorola Inc | Extended error correction of a transmitted data message |
FI92125C (fi) | 1992-10-30 | 1994-09-26 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radiopuhelinjärjestelmä |
GB2287383A (en) * | 1994-03-11 | 1995-09-13 | Motorola Ltd | Notification by energy burst of messages with unacceptable quality |
FI98426C (fi) | 1994-05-03 | 1997-06-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Järjestelmä pakettidatan siirtämiseksi digitaalisen aikajakomonikäyttöön TDMA perustuvan solukkojärjestelmän ilmarajapinnassa |
FI98427C (fi) * | 1994-06-08 | 1997-06-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Järjestelmäpakettidatan siirtämiseksi eri bittinopeuksilla TDMA-solukkojärjestelmässä |
US5487068A (en) | 1994-07-29 | 1996-01-23 | Motorola, Inc. | Method for providing error correction using selective automatic repeat requests in a packet-switched communication system |
FI114178B (fi) | 1995-01-09 | 2004-08-31 | Nokia Corp | Radiokapasiteetin dynaaminen jakaminen TDMA-järjestelmässä |
US5677918A (en) * | 1995-07-28 | 1997-10-14 | Motorola, Inc. | Method and device for efficient error correction in a packet-switched communication system |
US5717689A (en) * | 1995-10-10 | 1998-02-10 | Lucent Technologies Inc. | Data link layer protocol for transport of ATM cells over a wireless link |
US5968197A (en) * | 1996-04-01 | 1999-10-19 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for data recovery |
US5802051A (en) * | 1996-06-10 | 1998-09-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Multiplexing of voice and data minicells |
US5983382A (en) * | 1996-12-31 | 1999-11-09 | Lucent Technologies, Inc. | Automatic retransmission query (ARQ) with inner code for generating multiple provisional decodings of a data packet |
US5954839A (en) * | 1997-01-14 | 1999-09-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Error protection method for multimedia data |
US6021124A (en) * | 1997-08-19 | 2000-02-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Multi-channel automatic retransmission query (ARQ) method |
-
1997
- 1997-04-28 FI FI971810A patent/FI103540B1/fi active
-
1998
- 1998-04-27 RU RU99125323A patent/RU99125323A/ru unknown
- 1998-04-27 JP JP54663398A patent/JP2001522553A/ja not_active Ceased
- 1998-04-27 BR BR9809771-7A patent/BR9809771A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-04-27 WO PCT/FI1998/000365 patent/WO1998049797A2/en not_active Application Discontinuation
- 1998-04-27 DE DE19882348T patent/DE19882348B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-27 EP EP98917163A patent/EP0979565A2/en not_active Withdrawn
- 1998-04-27 US US09/067,100 patent/US6317418B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-27 GB GB9925335A patent/GB2339513B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-27 CN CN98804551A patent/CN1253682A/zh active Pending
- 1998-04-27 KR KR1019997009382A patent/KR20010006298A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-04-27 AU AU70472/98A patent/AU7047298A/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7486634B2 (en) | 2001-08-28 | 2009-02-03 | Sony Corporation | Adaptive modulation based on signal quality |
JP2008160742A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Fujitsu Ltd | 移動通信装置 |
JP2010028762A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Sharp Corp | 通信装置、通信システムおよび受信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19882348T1 (de) | 2000-04-13 |
WO1998049797A2 (en) | 1998-11-05 |
FI103540B (fi) | 1999-07-15 |
FI971810A0 (fi) | 1997-04-28 |
GB9925335D0 (en) | 1999-12-29 |
GB2339513B (en) | 2001-09-19 |
RU99125323A (ru) | 2001-10-27 |
FI103540B1 (fi) | 1999-07-15 |
DE19882348B4 (de) | 2005-09-01 |
US6317418B1 (en) | 2001-11-13 |
AU7047298A (en) | 1998-11-24 |
CN1253682A (zh) | 2000-05-17 |
GB2339513A (en) | 2000-01-26 |
EP0979565A2 (en) | 2000-02-16 |
KR20010006298A (ko) | 2001-01-26 |
WO1998049797A3 (en) | 1999-02-11 |
FI971810A (fi) | 1998-10-29 |
BR9809771A (pt) | 2000-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001522553A (ja) | 移動通信システムにおいてパケット交換データを伝送するための方法 | |
EP0988731B1 (en) | Method for transmitting packet switched data in a mobile communications system | |
US6700867B2 (en) | Method and system for reduced memory hybrid automatic repeat request | |
FI105734B (fi) | Automaattinen uudelleenlähetys | |
JP3825405B2 (ja) | 移動通信システムにおけるパケットの伝送制御方法及び装置 | |
Zhang et al. | Frame retransmissions considered harmful: improving spectrum efficiency using micro-acks | |
US20110041041A1 (en) | Cooperative symbol level network coding in multi-channel wireless networks | |
US8443248B2 (en) | Method for decoding data packets in a wireless communication system | |
WO2001061900A9 (en) | A system and method for wireless exchange of data in a non-real-time data communications system | |
WO2009015170A1 (en) | Hybrid automatic repeat request (harq) systems and methods for packet-based networks | |
JPH1022984A (ja) | 移動無線システムの周期の遅いフェージングチャネル用の適応ハイブリッドarq符号化スキーム | |
JP2001515666A (ja) | 複数の符号レートを用いるセルラー通信システム | |
JP2001119426A (ja) | 誤り制御方法及びその方法を使用する通信システム | |
US20080214119A1 (en) | Link adaptation telecommunication system | |
US20060034399A1 (en) | Decoding apparatus and communication system receiver | |
JPH08265304A (ja) | 適応符号化誤り制御方式 | |
KR20060039841A (ko) | 무선 접속 통신 시스템에서 효율적인 메시지 전송을 위한기지국 및 단말과 그 방법 | |
AU755295B2 (en) | Packet-switched data transmission in radio system | |
JP2001094574A (ja) | 無線lanシステム | |
JPH11355254A (ja) | 通信装置 | |
JP2778006B2 (ja) | 直接拡散送受信装置 | |
KR20060039840A (ko) | 무선 접속 통신 시스템에서 효율적인 메시지 전송을 위한기지국 및 단말과 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20041122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050104 |