JP2010022774A - 粉体化粧料用充填皿 - Google Patents

粉体化粧料用充填皿 Download PDF

Info

Publication number
JP2010022774A
JP2010022774A JP2008191273A JP2008191273A JP2010022774A JP 2010022774 A JP2010022774 A JP 2010022774A JP 2008191273 A JP2008191273 A JP 2008191273A JP 2008191273 A JP2008191273 A JP 2008191273A JP 2010022774 A JP2010022774 A JP 2010022774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cosmetic
filling
filled
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008191273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276373B2 (ja
Inventor
Hirokatsu Sugawara
博勝 菅原
Masahiro Oka
政弘 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008191273A priority Critical patent/JP5276373B2/ja
Publication of JP2010022774A publication Critical patent/JP2010022774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276373B2 publication Critical patent/JP5276373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】底板と周壁を備え、化粧料容器に着脱自在に収納可能な、粉体を含む化粧料を充填するための樹脂製の充填皿であって、粉体化粧料を充填して、化粧料容器に収納した形態だけでなく、粉体化粧料を充填しただけのレフィルの形態で、搬送したり、店頭に陳列した際に衝撃を受けても、充填した粉体化粧料にひび割れや欠けの生じ難い粉体化粧料用充填皿を提供することを目的とする。
【解決手段】発泡射出成形され、2層のスキン層と該スキン層の間に位置するコア部とを有する粉体化粧料用充填皿、好ましくは、超臨界状態又は亜臨界状態の流体を樹脂に含浸させ、減圧することによって発泡させた粉体化粧料用充填皿とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、化粧料容器に着脱自在に収納可能な、粉体を含む化粧料(粉体化粧料)を充填するための樹脂製の充填皿であって、粉体化粧料を充填した状態において衝撃を受けても粉体化粧料にひび割れや欠けの生じ難い粉体化粧料用充填皿に関する。
ファンデーションや白粉、アイシャドー、チーク(頬紅)等の粉体を含む粉体化粧料は、粉体に油分等を加えたものを、充填皿に充填し、圧力をかけてケーキ状にした、いわゆる、プレスドパウダーとし、その充填皿を化粧料容器に収納して使用される。しかし、このプレスドパウダーはパフで塗布するという使用形態に適した固まり具合を有するものであるから、落下衝突等の衝撃を与えた場合には、ひび割れや欠けが生じ易い。
このような不都合を回避するために、充填皿と化粧料容器の底部内面との間に発泡性樹脂を注入したり、緩衝材を貼付したりして、充填皿を化粧料容器内に弾力的に保持することが提案されている(特許文献1及び特許文献2参照。)。
然しながら、これらの提案は、発泡性樹脂を注入したり、緩衝材を貼付するという余計な工程が必要である。
更に、特にファンデーションについては、充填皿は、粉体化粧料を充填しただけの状態で、レフィル(詰替え)として流通する場合が多いが、上記の提案は、充填皿を化粧料容器に収納した状態における衝撃に対する緩衝機能を備える構造に関するものであり、レフィルとしての流通段階における緩衝機能は得られない。
これに対し、充填皿の底部内面に微細な凹凸のある軟質シートを貼付することにより充填皿と化粧料との密着性を向上させて、化粧料が衝撃により落下するのを防止することが提案されている(特許文献3参照。)。
しかし、この提案の場合は、軟質シートを貼付するという余計な工程が必要であり、しかも、薄肉金属材からなる充填皿本体と軟質シートとの接着性の問題や、全体としての厚みが増加するという問題がある。
実開平5−56010号公報 特開2006−167286号公報 実開平6−46611号公報
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑み、粉体化粧料を充填して化粧料容器に収納した形態だけでなく、粉体化粧料を充填しただけのレフィルの形態で、搬送したり、店頭に陳列した際に衝撃を受けても、充填した粉体化粧料にひび割れや欠けの生じ難い粉体化粧料用充填皿を提供することを目的とする。
本発明者らは、充填皿を、発泡成形品とすることにより、前記の課題を解決しうることを着想した。
即ち本発明は、底板と周壁を備え、化粧料容器に着脱自在に収納可能な、粉体を含む化粧料を充填するための樹脂製の充填皿であって、発泡射出成形され、2層のスキン層と該スキン層の間に位置するコア部とを有する粉体化粧料用充填皿、好ましくは、超臨界状態又は亜臨界状態の流体を樹脂に含浸させ、減圧することによって発泡させた粉体化粧料用充填皿である。
本発明の粉体化粧料用充填皿は、それ自体が衝撃緩衝機能を備えているため、粉体化粧料を充填して化粧料容器に収納した形態においてはむろん、粉体化粧料を充填しただけのレフィルの形態で、搬送したり、店頭に陳列した際に衝撃を受けても、充填した粉体化粧料にひび割れや欠けの生じ難く、また、別の緩衝材を必要としないため、軽量化、コンパクト化を達成することができる。
本発明の粉体化粧料用充填皿は、発泡射出成形法で成形された、発泡射出成形品である。
発泡射出成形法は、成形加工時に発泡させながら成形品に中に微細な気泡を発生させることにより、表面の外観を良くし、コア部のみを発泡させる方法であり、SF成形法とも呼ばれている。
即ち、この方法では、成形材料の溶融物に、窒素ガス、水蒸気、炭酸ガス等の気体を混合する。具体的には、射出成形機の加熱筒内における成形材料溶融域に気体を注入してスクリューによる混練あるいは加熱筒先端のノズル部分において混合が行われる。
この場合、加熱筒内の圧力および温度を適当に設定すれば、炭酸ガス、窒素ガス、エタン、エチレン等の気体、特に炭酸ガスまたは窒素ガスを超臨界状態または亜臨界状態とすることが出来る。また、あらかじめ炭酸ガス等の気体を超臨界状態または亜臨界状態とした流体を加熱筒内に送り込んでもよい。
超臨界状態または亜臨界状態の気体は、成形材料溶融物に大量、均一に混合溶解させることが容易であり、また、上記の気体が超臨界状態または亜臨界状態となった流体は、溶剤となって成形材料溶融物の流動性を改良し、射出成形性を向上せしめる。
発泡射出成形の望ましい方法としては、気密構造とした金型キャビティ内に気体を封入した成形材料溶融物を発泡状態で射出充填し、射出途中、射出完了後、保圧中、あるいは保圧完了後のいずれかの時期に該気体を大気中に放出することで減圧させて発泡構造を形成するガスカウンタープレッシャー法(GCP法)がある。
更に、金型キャビティを拡張可能とし、成形材料溶融物をキャビティ内へ射出した後該キャビティの全部、あるいは一部を若干拡張してキャビティ内圧を下げて発泡せしめる方法(USM:商品名)等がある。
何れにしても、発泡射出成形は、超臨界状態または亜臨界状態とした流体を樹脂に導入し、含浸させた後に、減圧により発泡させる方法が好ましい。
なお、超臨界状態とは、圧力がその気体の臨界圧力(炭酸ガス:7.38MPa、窒素ガス:3.4MPa)以上であり、且つ温度がその気体の臨界温度(炭酸ガス:31.1℃、窒素ガス:−147℃)以上である状態を言い、亜臨界状態とは、圧力がその気体の臨界圧力以上で温度がその気体の臨界温度未満である状態、または、温度がその気体の臨界温度以上で圧力がその気体の臨界圧力未満である状態を言う。
本発明の粉体化粧料用充填皿に使用する樹脂としては、特に制限はなく、粉体化粧料用充填皿に通常に使用されている樹脂のいずれをも使用できるが、前記の、超臨界発泡射出成形法で成形する場合には、ポリエチレンテルフタレート(PET)及び酸変性ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート〔ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート・イソフタレート〕(PCTA)が好ましい。
本発明の粉体化粧料用充填皿の形状は、従来の粉体化粧料用充填皿と特に異なるものではなく、例えば、図1及び図2で示す如きものを挙げることができる。
図1は、粉体化粧料用充填皿の斜視図であり、図2は、図1の粉体化粧料用充填皿に粉体化粧料を充填した状態でのA−A線断面図である。
粉体化粧料用充填皿1は、底板1aの周縁から立ち上がる側壁1bを備える平皿状であり、側壁1bを構成する外側面には、化粧容器に着脱自在に収納する為の凹部2a、2b及び2cを設けている。但し、凹部を設ける位置は、外側面だけではなく、底板1aの外側の底面を含めた任意の位置であってよく、また、凸部であってもよい。むろん、大きさも、収納する化粧容器に合わせたものとなる。
本発明の粉体化粧料用充填皿1は、発泡射出成形品であり、肉厚は平均して1.2mm〜5mmであり、好適には1.5〜4.5mmであって、底板1aは1.5〜4.5mm、側壁1bは2〜4.5mmの平均肉厚であることが好ましい。
図2に示したように、実質的に樹脂のみからなるスキン層3と発泡樹脂からなるコア部4とから構成されている。スキン層とは、実質的に発泡による空隙が形成されないか、又は極めて少ない成形金型に接する表面層であって、空隙率は0〜5%の表面層である。これに対して、コア部は、2層のスキン層の中間に位置する層であって、空隙率は5%以上で、粉体化粧料用充填皿1の強度の観点から空隙率は90%以下であり、好ましくは、75%以下である。
スキン層3は、粉体化粧料用充填皿1の化粧料が充填される側(内側)と底面側(外側)の両方に形成されるが、各々の平均肉厚は、30μm〜1.5mmで形成することが可能で、好ましくは 50μm〜1mmで形成される。各々のスキン層3の平均肉厚は、粉体化粧料用充填皿の平均肉厚にもより、例えば、粉体化粧料用充填皿1の平均肉厚が4mmであれば一方のスキン層3の平均肉厚は1.5mmで形成可能であり、粉体化粧料用充填皿1の内側又は外側の一方のスキン層3が粉体化粧料用充填皿1の平均肉厚の40%以下であって、好ましくは20%以下である。また、粉体化粧料用充填皿1の底板1aにおいては、スキン層3の平均肉厚が、30μm〜1.5mmであることが好ましく、衝撃緩衝機能を考慮すれば、化粧料5が充填される内側のスキン層3の平均肉厚が、底板1aの底面側である外側のスキン層3の平均肉厚よりも厚いことが好ましい。外側のスキン層3の平均肉厚を内側のスキン層3の平均肉厚よりも薄くすることによって、外側から与えられた衝撃を外側のスキン層3、又は外側のスキン層3とコア部4によって吸収したり、外側のスキン層3のみが衝撃によって薄くなることによって化粧料に衝撃を伝えにくくなる。
粉体化粧料用充填皿1は、充分な衝撃緩衝機能を発揮するために、発泡倍率が1.3〜4倍、特に、1.4〜3.8倍であることが好ましい。粉体化粧料用充填皿1は、化粧料5が充填された後に、化粧料5を圧縮成形する。化粧料5の圧縮成形法としては、例えば500kg〜3.5tのプレス圧をかける高圧成型法と、500kgよりも低い圧力で超音波振動を与えながら圧縮する超音波成型法等が一般に行われている。粉体化粧料充填皿1においては、圧縮成形の際にかけられるプレス圧によって変形することを防止する耐圧性が必要であり、かかる観点から発泡倍率1.3〜4倍で成形され、高圧成型法においても十分な耐圧性をもつ観点からは発泡倍率は1.4〜2.8倍が好ましく、さらに1.4〜2.2倍が好ましい。
なお、セル密度は、通常、スキン層3からコア部4にかけて傾斜(増加)しているのであり、スキン層3の内部でも、また、コア部4の内部でも、セル密度は必ずしも一定ではない。
ここで、発泡倍率は、未発泡の樹脂の比重に対する発泡した樹脂の比重の比の逆数として算出することができ、スキン層を含めた粉体化粧料用充填皿全体の平均値である。また、セル密度は、切断面の顕微鏡写真を目視して、単位面積(1mm2)当たりのセルの数を数えることにより算出することができる。
評価
1)評価対象
以下に記載する衝撃緩衝機能及び耐圧性の評価のために、本発明の超臨界状態の流体を樹脂に含浸させて減圧により発泡させた発泡射出成形による発泡倍率の異なる発泡板と、比較例としての無発泡板を評価板11とし、平均肉厚が2mm、3mm、4mmの評価板11を用意し、無発泡の化粧料充填皿(レフィル10a)の底面に評価板11を搭載したものを評価レフィル10として用いた。尚、この評価レフィル10に用いたレフィル10aの重量は19gであり、評価に用いた評価板11(無発泡板、発泡板)を成形した樹脂はPETである。
2)衝撃緩衝機能(耐衝撃性及び粉割れ)の評価
[評価1:耐衝撃性]
耐衝撃性の評価法は、基本的にはJIS K 7211に準じて行った。評価レフィル10を、評価レフィル10の評価板11(発泡板、無発泡板)の側を天面とし、レフィル10aの表側の周縁をコンクリート製の載置面14に接触させ、天面が水平となるように設置した(図3)。具体的には、評価レフィル10の評価板11上に、評価板11の天面から20cmの高さに保持した27gの鉄球13を自然落下させ、評価レフィル10のレフィル10aの表側(鉄球13が落下する底面側に対向する位置)に取着した加速度センサー12によって衝撃加速度を測定した。この評価においては、評価レフィル10の無発泡のレフィル10aには、粉体化粧料は充填せずに、レフィル10aの表側に加速度センサー12を接着剤により接着した。
[評価2:粉割れ]
粉割れの試験も、基本的にはJIS K 7211に準じて行った。図4に示すように、レフィル10aを嵌合させるための嵌合用凹部を備えた化粧料容器16の嵌合用凹部の底面に、鉄球13を落下可能な開口17を設け、この開口17に評価レフィル10の評価板11が露出するように、評価レフィル10を嵌めこんだ。具体的には、化粧料容器16の嵌合用凹部に評価板11を置いてから、嵌合用凹部の係止部にレフィル10aの係止部を係止させて嵌合し、化粧料容器16の底面を天面に向けてコンクリート製の載置面に設置すると、化粧料容器16の底面が天面となり、形成された開口17から評価板11が露出する。そして、評価1と同様に20cmの高さに保持した27gの鉄球を自然落下させ、粉体化粧料15が割れるまでの鉄球を落下させた回数を評価した。粉割れの試験に用いた評価レフィル10のレフィルには、粉体化粧料を充填して圧縮成型したものを用い、粉割れの有無は目視により評価した。
3)耐圧性の評価
耐圧性の評価法は、衝撃緩衝機能の評価法に使用したのと同じ評価レフィル10を用いて、レフィル10aに化粧料を充填し500kg以下から3t以上までのプレス圧をかけて、評価レフィル10の底面に取着した評価板11の変形を目視と肉厚の測定により確認した。
表1に、評価レフィル10を構成する、平均肉厚が2mm、3mm、4mmの評価板についての上記評価1の耐衝撃性試験及び評価3の耐圧性試験の結果を示す。表2には、平均肉厚が3mm、4mmの評価板11について、各々5枚の評価板11の評価2の粉割れ試験の結果を示す。表1及び表2におけるスキン層の平均肉厚は、空隙率が5%以下の領域の平均肉厚を示し、コア部の空隙率は、スキン層以外の領域の平均空隙率を示す。評価1の衝撃加速度の数値は、表2の粉割れ試験の結果と相関性があり、衝撃加速度の数値が小さいと、粉割れを生じ難い。
表1より、従来の粉体化粧料用充填皿を構成する無発泡板に比べて本発明品の粉体化粧料用充填皿を構成する発泡板が耐衝撃性に優れ、特に、2倍以上の発泡倍率において耐衝撃性に優れていたことが分かる。また、耐圧性についても、発泡倍率が2.8倍以下であれば500kg以上のプレス圧に耐えられ、発泡倍率が2.2倍以下であれば1t以上のプレス圧に耐えられたことが分かる。尚、評価2の粉割れ試験では、外側のスキン層が鉄球13に直接当たり、外側のスキン層のみが鉄球13の落下によって凹んでも(潰れても)粉割れを生じないことを確認した。従って、外側のスキン層の肉厚を内側のスキン層よりも薄くすることによって、外側のスキン層、又は外側スキン層とコア部によって衝撃を吸収し、仮に潰れる、凹む等の変形をしても化粧料(粉)には粉割れを生じ難くすることができる一方で、内側のスキン層の肉厚を厚くすることで、コア部が潰れた場合にも内側のスキン層は潰れることなく、化粧料の粉割れを生じ難くする。
Figure 2010022774
内側のスキン層及び外側のスキン層の平均肉厚は、空隙率が5%以下の領域の平均肉厚を示す。表2においても、同様である。
但し、表中の記号の意味は、次の通りである
※耐衝撃性
A:衝撃加速度500m/s2以下
B:衝撃加速度500m/s2超・1000m/s2以下
C:衝撃加速度1000m/s2超・2000m/s2

D:衝撃加速度2000m/s2
※耐圧性(評価板が変形せずに耐えられたプレス圧)
A:プレス圧3t超
B:プレス圧3t以下
C:プレス圧1.5t以下
D:プレス圧1t以下
E:プレス圧500kg以下
Figure 2010022774
但し、粉が割れるまでの回数は、サンプル数3の平均を示す。
本発明の粉体化粧料用充填皿は、それ自体が衝撃緩衝機能を備えているため、粉体化粧料を充填して化粧料容器に収納した形態においてはむろん、粉体化粧料を充填しただけのレフィルの形態で、粉体化粧料にひび割れや欠けの生じさせることなく、搬送したり、店頭に陳列したりすることができる。また、製造に要する樹脂量を少なくすることができる。
本発明の粉体化粧料用充填皿の1例を示す斜視図である。 図1の粉体化粧料用充填皿に粉体化粧料を充填した状態でのA−A線断面図である。 本発明の耐衝撃性の試験方法を示す模式図である。 本発明の粉割れの試験方法を示す模式図である。
符号の説明
1:粉体化粧料用充填皿
1a:底板
1b:側壁
2a、2b、2c:凹部
3:スキン層
4:コア部
5:粉体化粧料
6:突出部
10:評価レフィル
10a:レフィル(化粧料充填皿)
11:評価板
12:加速度センサー
13:鉄球
14:載置面
15:粉体化粧料
16:化粧用容器

Claims (5)

  1. 底板と周壁を備え、化粧料容器に着脱自在に収納可能な、粉体を含む化粧料を充填するための樹脂製の充填皿であって、発泡射出成形され、2層のスキン層と該スキン層の間に位置するコア部とを有する粉体化粧料用充填皿。
  2. 超臨界状態又は亜臨界状態の流体を樹脂に含浸させ、減圧することによって発泡させた請求項1に記載の粉体化粧料用充填皿。
  3. 発泡倍率が1.3〜4倍であり、断面の単位体積当たりの空隙率がスキン層において0〜5%、コア部において5〜80%である請求項1又は2に記載の粉体化粧料用充填皿。
  4. 前記底板において、2層のスキン層の平均肉厚が、各々30μm〜1.5mmであって、且つ、各々底板の平均肉厚の40%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の粉体化粧料用充填皿。
  5. 前記底板において、化粧料が充填される側のスキン層の平均肉厚が、底面側のスキン層の平均肉厚よりも厚い請求項1〜4のいずれかに記載の粉体化粧料用充填皿。
JP2008191273A 2008-07-24 2008-07-24 粉体化粧料用充填皿 Expired - Fee Related JP5276373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191273A JP5276373B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 粉体化粧料用充填皿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191273A JP5276373B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 粉体化粧料用充填皿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010022774A true JP2010022774A (ja) 2010-02-04
JP5276373B2 JP5276373B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41729163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191273A Expired - Fee Related JP5276373B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 粉体化粧料用充填皿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5276373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104533A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 腕輪又はストラップ
FR3089767A1 (fr) * 2018-12-18 2020-06-19 Parfums Christian Dior Dispositif d’application de produit cosmétique et procédé de fabrication d’un tel dispositif d’application de produit cosmétique

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203524A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Orion Kasei Kk Method and apparatus for injection molding of expanded molding
JPH0556010U (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 鐘紡株式会社 コンパクトケース
JPH0646611U (ja) * 1992-12-04 1994-06-28 竹内工業株式会社 化粧品受皿
JPH071478A (ja) * 1993-06-19 1995-01-06 Toyoda Gosei Co Ltd インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
JP2006167286A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Kao Corp 化粧料容器
JP2007050171A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Katsushika:Kk 粉状化粧料の充填中皿

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203524A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Orion Kasei Kk Method and apparatus for injection molding of expanded molding
JPH0556010U (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 鐘紡株式会社 コンパクトケース
JPH0646611U (ja) * 1992-12-04 1994-06-28 竹内工業株式会社 化粧品受皿
JPH071478A (ja) * 1993-06-19 1995-01-06 Toyoda Gosei Co Ltd インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
JP2006167286A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Kao Corp 化粧料容器
JP2007050171A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Katsushika:Kk 粉状化粧料の充填中皿

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104533A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 腕輪又はストラップ
JP2019202161A (ja) * 2015-12-08 2019-11-28 オメガ・エス アー 腕輪又はストラップ
FR3089767A1 (fr) * 2018-12-18 2020-06-19 Parfums Christian Dior Dispositif d’application de produit cosmétique et procédé de fabrication d’un tel dispositif d’application de produit cosmétique
WO2020128219A1 (fr) * 2018-12-18 2020-06-25 Parfums Christian Dior Dispositif d'application de produit cosmétique et procédé de fabrication d'un tel dispositif d'application de produit cosmétique

Also Published As

Publication number Publication date
JP5276373B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2479080C (en) Method and mold for manufacturing biodegradable molded articles
CN102470576B (zh) 含木粉的树脂成型体及其制造方法
JP2010538881A5 (ja)
JP5276373B2 (ja) 粉体化粧料用充填皿
JPH11503990A (ja) プラスチックから成るフラスコ型容器およびその製造方法
WO2010070857A1 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP5352211B2 (ja) 化粧料の衝撃吸収用受皿
CN106132559A (zh) 用于包装和分配糊状产品的设备
JPH10139027A (ja) プラスチックボトル
JP5221124B2 (ja) 粉体化粧料用充填皿
CN203310194U (zh) 塑料的冰箱内衬
CN216001185U (zh) 一种中空金属制品内部填充装置
CN205553091U (zh) 一种振动式动态机械模具
JP5373495B2 (ja) 化粧料容器
JP2011167426A (ja) 食器洗い機
CN107600704A (zh) 液晶面板包装箱
CN208593457U (zh) 一种无骨架可拆卸汽车空腔填充eva发泡材
CN201338792Y (zh) 饮料瓶搬运箱
CN201776442U (zh) 一种新型粉末冶金压制模具
JP6806986B2 (ja) 成形品並びにその製造方法及び製造装置
CN205499793U (zh) 发泡包装袋芯
JP7417178B1 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子成形体の製造方法
JP2014097821A (ja) プラスチック製容器
CN206870426U (zh) 一种压片成型机
KR101387113B1 (ko) 애니메트로닉스용 외피 제조 방법 및 이에 의해 제조된 외피

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5276373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees