JP2010021208A - 半導体装置及びその配置方法 - Google Patents

半導体装置及びその配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021208A
JP2010021208A JP2008178308A JP2008178308A JP2010021208A JP 2010021208 A JP2010021208 A JP 2010021208A JP 2008178308 A JP2008178308 A JP 2008178308A JP 2008178308 A JP2008178308 A JP 2008178308A JP 2010021208 A JP2010021208 A JP 2010021208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
external connection
center
distance
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008178308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yugo Hayashi
祐吾 林
Junichi Komata
順一 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008178308A priority Critical patent/JP2010021208A/ja
Priority to US13/002,344 priority patent/US20110101498A1/en
Priority to PCT/JP2009/061984 priority patent/WO2010004917A1/ja
Priority to CN200980126659.9A priority patent/CN102089876A/zh
Publication of JP2010021208A publication Critical patent/JP2010021208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0391Forming a passivation layer after forming the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05562On the entire exposed surface of the internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13007Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13116Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14132Square or rectangular array being non uniform, i.e. having a non uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】インダクタの特性劣化を防止できる配置方法の提供。
【解決手段】外部接続端子の配置を決定する第1ステップと、インダクタの空芯部の最大幅を決定する第2ステップと、第1の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る第1の仮想線を描く第3ステップと、前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る第2の仮想線を描く第4ステップと、前記インダクタと最も近接する前記第1の仮想線及び前記第2の仮想線と、前記インダクタの中心との距離の許容範囲を決定する第5ステップと、前記インダクタと最も近接する前記第1の仮想線と前記インダクタの中心との距離、前記インダクタと最も近接する前記第2の仮想線と前記インダクタの中心との距離の少なくとも何れか一方の距離が、前記許容範囲に入るように前記インダクタを配置する第6ステップと、を有することを特徴とする半導体装置の配置方法。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の外部接続端子及び複数のインダクタを有する半導体装置、及び、
その配置方法に関する。
近年、半導体応用製品はデジタルカメラや携帯電話などの各種モバイル機器用途等として小型化、薄型化、軽量化が急激に進んでいる。それに伴い、半導体装置にも小型化、高密度化が要求され、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされた所謂チップサイズパッケージ(CSP)と呼ばれる半導体装置が提案されている。
以下、図面を参照しながら、従来から提案されている半導体装置について説明する。図1は、従来の半導体装置を例示する断面図である。図1を参照するに、従来の半導体装置100は、半導体チップ101と、内部接続端子102と、第1絶縁層103と、配線パターン104と、第2絶縁層105と、外部接続端子106とを有する所謂チップサイズパッケージ(CSP)と呼ばれる半導体装置である。
半導体チップ101は、薄板化された半導体基板200と、半導体集積回路201と、電極パッド202と、インダクタ203と、保護膜204とを有する。半導体基板200は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路201は、半導体基板200の表面側に設けられている。半導体集積回路201は、拡散層、絶縁層、ビア、及び配線等(図示せず)から構成されている。電極パッド202及びインダクタ203は、半導体集積回路201上に設けられている。電極パッド202及びインダクタ203は、半導体集積回路201に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。保護膜204は、半導体集積回路201上に設けられている。保護膜204は、半導体集積回路201を保護するための膜である。
内部接続端子102は、電極パッド202上に設けられている。内部接続端子102の上端部は、第1絶縁層103から露出されている。内部接続端子102の上端部は、配線パターン104と接続されている。第1絶縁層103は、内部接続端子102が設けられた側の半導体チップ101を覆うように設けられている。配線パターン104は、第1絶縁層103上に設けられている。配線パターン104は、内部接続端子102と接続されている。配線パターン104は、内部接続端子102を介して、電極パッド202と電気的に接続されている。
第2絶縁層105は、配線パターン104を覆うように、第1絶縁層103上に設けられている。第2絶縁層105は開口部105xを有し、開口部105xは配線パターン104の一部を露出する。外部接続端子106は、開口部105x内の配線パターン104上に設けられている。外部接続端子106は、配線パターン104と接続されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−324572号公報
しかしながら、従来の半導体装置100では、インダクタ203の配置が最適化されていないため、図1に示すように、インダクタ203と外部接続端子106とが平面視において重複する位置に存在する場合があり得る。このような場合には、インダクタ203に電流が流れることにより発生する磁束が外部接続端子106を貫き、外部接続端子106に渦電流を発生させる。その結果、インダクタ203と外部接続端子106との間に磁性の結合が生じ、インダクタ203の特性を劣化させるという問題があった。
このような問題は、インダクタ203の巻き数を増やすことにより改善することはできるが、根本的な解決手段とはならない。なぜなら、インダクタ203の巻き数を増やすと、インダクタ203を形成する部分の面積の増大、インダクタ203に生じる抵抗成分の増大、渦電流との相互インダクタンスの増大等を招き、インダクタ203のQ値を劣化させることになるからである。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、インダクタと外部接続端子との間の磁性の結合によるインダクタの特性劣化を防止できる半導体装置、及び、その配置方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、複数の外部接続端子(16)と、複数のインダクタ(23)とを有し、前記外部接続端子(16)が所定のピッチ(l)で格子状に配置されている半導体装置(10)の配置方法であって、前記外部接続端子(16)の配置を決定する第1ステップと、前記インダクタ(23)の空芯部(23a)の最大幅を決定する第2ステップと、第1の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る第1の仮想線(26a)を描く第3ステップと、前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る第2の仮想線(26b)を描く第4ステップと、前記インダクタ(23)と最も近接する前記第1の仮想線(26a)及び前記第2の仮想線(26b)と、前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離(na、nb)の許容範囲を決定する第5ステップと、前記インダクタ(23)と最も近接する前記第1の仮想線(26a)と前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離(na)、前記インダクタ(23)と最も近接する前記第2の仮想線(26b)と前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離(nb)の少なくとも何れか一方の距離が、前記許容範囲に入るように前記インダクタ(23)を配置する第6ステップと、を有することを特徴とする。
第2の発明は、複数の外部接続端子(16)と、複数のインダクタ(23、29)とを有し、前記外部接続端子(16)が第1のピッチ(l)で格子状に配置されている第1の領域と、前記外部接続端子(16)が前記第1のピッチ(l)よりも広い第2のピッチ(l)で格子状に配置されている第2の領域とを備えた半導体装置(40)の配置方法であって、前記第1の領域及び前記第2の領域において、前記外部接続端子(16)の配置を決定する第1ステップと、前記第1の領域に配置される前記インダクタ(23)の空芯部(23a)の最大幅と、前記第2の領域に配置される前記インダクタ(29)の空芯部(29a)の最大幅とを決定する第2ステップと、前記第1の領域において、第1の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る第1の仮想線(26a)を描き、前記第2の領域において、第1の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る第3の仮想線(26c)を描く第3ステップと、前記第1の領域において、前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る第2の仮想線(26b)を描き、前記第2の領域において、前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る第4の仮想線(26d)を描く第4ステップと、前記第1の領域において、前記インダクタ(23)と最も近接する前記第1の仮想線(26a)及び前記第2の仮想線(26b)と、前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離(na、nb)の許容範囲Aを算出し、前記第2の領域において、前記インダクタ(29)と最も近接する前記第3の仮想線(26c)及び前記第4の仮想線(26d)と、前記インダクタ(29)の中心(29b)との距離(na、nb)の許容範囲Bを算出する第5ステップと、前記第1の領域において、前記インダクタ(23)と最も近接する前記第1の仮想線(26a)と前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離(na)、前記インダクタ(23)と最も近接する前記第2の仮想線(26b)と前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離(nb)の少なくとも何れか一方の距離が、前記許容範囲Aに入るように前記インダクタ(23)を配置し、前記第2の領域において、前記インダクタ(29)と最も近接する前記第3の仮想線(26c)と前記インダクタ(29)の中心(29b)との距離(na)、前記インダクタ(29)と最も近接する前記第4の仮想線(26d)と前記インダクタ(29)の中心(29b)との距離(nb)の少なくとも何れか一方の距離が、前記許容範囲Bに入るように前記インダクタ(29)を配置する第6ステップと、を有することを特徴とする。
第3の発明は、複数の外部接続端子(16)と、複数のインダクタ(23)とを有し、前記外部接続端子(16)は、所定のピッチ(l)で格子状に配置されている半導体装置(10)であって、前記インダクタ(23)は、前記インダクタ(23)の空芯部(23a)の最大幅をd、第1の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る、前記インダクタ(23)と最も近接する第1の仮想線(26a)と、前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離をna、前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る、前記インダクタ(23)と最も近接する第2の仮想線(26b)と、前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離をnbとしたときに、前記dは式(1)を満足し、前記na及び/又は前記nbは式(2)及び/又は式(3)を満足することを特徴とする。
d≦l−r・・・・・・・・・・・・・(1)
na≦{l−(d+r)}/2・・・・・(2)
nb≦{l−(d+r)}/2・・・・・(3)
但し、lは前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する前記外部接続端子(16)のピッチ、rは前記外部接続端子(16)の平面視における最大径を示す。
第4の発明は、複数の外部接続端子(16)と、複数のインダクタ(23、29)とを有し、前記外部接続端子(16)が第1のピッチ(l)で格子状に配置されている第1の領域と、前記外部接続端子(16)が前記第1のピッチ(l)よりも広い第2のピッチ(l)で格子状に配置されている第2の領域とを備えた半導体装置(40)であって、前記第1の領域における前記インダクタ(23)の空芯部(23a)の最大幅をd、前記第1の領域における、第1の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る、前記インダクタ(23)と最も近接する第1の仮想線(26a)と、前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離をna、前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る、前記インダクタと最も近接する第2の仮想線(26b)と、前記インダクタ(23)の中心(23b)との距離をnbとしたときに、前記dは式(4)を満足し、前記na及び/又は前記nbは式(5)及び/又は式(6)を満足し、前記第2の領域における前記インダクタ(29)の空芯部(29a)の最大幅をd、前記第2の領域における、第1の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る、前記インダクタ(29)と最も近接する第3の仮想線(26c)と、前記インダクタ(29)の中心(29b)との距離をna、前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子(16)の略中央を通る、前記インダクタ(29)と最も近接する第4の仮想線(26d)と、前記インダクタ(29)の中心(29b)との距離をnbとしたときに、前記dは式(7)を満足し、前記na及び/又は前記nbは式(8)及び/又は式(9)を満足することを特徴とする。
d1≦l1−r・・・・・・・・・・・・・(4)
na1≦{l1−(d1+r)}/2・・・・(5)
nb1≦{l1−(d1+r)}/2・・・・(6)
d2≦l2−r・・・・・・・・・・・・・(7)
na2≦{l2−(d2+r)}/2・・・・(8)
nb2≦{l2−(d2+r)}/2・・・・(9)
但し、lは前記第1の領域における前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する前記外部接続端子(16)のピッチ、lは前記第2の領域における前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する前記外部接続端子(16)のピッチ、rは前記外部接続端子(16)の平面視における最大径を示す。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、インダクタと外部接続端子との間の磁性の結合によるインダクタの特性劣化を防止できる半導体装置、及び、その配置方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図2を参照するに、半導体装置10は、半導体チップ11と、内部接続端子12と、第1絶縁層13と、配線パターン14と、第2絶縁層15と、外部接続端子16とを有する所謂ウェハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)と呼ばれる半導体装置である。ウェハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)は、チップサイズパッケージ(CSP)の一種で、半導体チップを形成する半導体基板(例えば、シリコンウェハ等)に配線や外部接続端子等の形成を行い、その後、半導体基板を個片化することにより形成される。
半導体チップ11は、半導体基板20と、半導体集積回路21と、電極パッド22と、インダクタ23と、保護膜24とを有する。半導体基板20は、半導体集積回路21を形成するための基板である。半導体基板20は、薄板化されている。半導体基板20の厚さは、例えば、100μm〜300μmとすることができる。半導体基板20は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路21は、半導体基板20の表面側に設けられている。半導体集積回路21は、拡散層、絶縁層、ビア、及び配線等(図示せず)から構成されている。配線等(図示せず)は多数の層に形成されていても構わない。電極パッド22及びインダクタ23は、半導体集積回路21上に複数個設けられている。電極パッド22及びインダクタ23は、半導体集積回路21に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド22及びインダクタ23の材料としては、例えば、CuやAl等を用いることができる。
保護膜24は、半導体集積回路21を保護するための膜であり、半導体集積回路21上に設けられている。保護膜24は、パッシベーション膜と呼ばれる場合もある。保護膜24としては、例えば、SiN膜、PSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。電極パッド22の上端部は保護膜24から露出されている。
内部接続端子12は、電極パッド22上に設けられている。内部接続端子12は、半導体集積回路21と配線パターン14とを電気的に接続するためのものである。内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ等を用いることができる。内部接続端子12の上端部は、第1絶縁層13から露出されている。内部接続端子12の上端部は、配線パターン14と接続されている。
第1絶縁層13は、半導体チップ11の回路形成面(主面)を保護すると共に、配線パターン14を形成する際のベース材となるものである。第1絶縁層13は、内部接続端子12の上端部を除く内部接続端子12及び半導体チップ11を覆うように設けられている。絶縁層13の上面は、内部接続端子12の上面と略面一とされている。第1絶縁層13としては、例えば、粘着性を有するシート状の絶縁樹脂等を用いることができる。
配線パターン14は、第1絶縁層13上に設けられている。配線パターン14は、内部接続端子12と接続されている。配線パターン14は、内部接続端子12を介して、電極パッド22と電気的に接続されている。配線パターン14は、いわゆる再配線と呼ばれる場合がある。配線パターン14の材料としては、例えば、Cu等を用いることができる。
第2絶縁層15は、配線パターン14を覆うように、第1絶縁層13上に設けられている。第2絶縁層15は開口部15xを有し、開口部15xからは配線パターン14の一部が露出されている。第2絶縁層15としては、例えば、ポリイミドから構成される絶縁性の薄膜を用いることができる。
外部接続端子16は、開口部15x内の配線パターン14上に設けられている。外部接続端子16は、配線パターン14と接続されている。外部接続端子16は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子である。外部接続端子16の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金等を用いることができる。外部接続端子16は、例えば、ポスト状の端子であっても構わない。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置が形成される半導体基板を例示する平面図である。図3において、30は半導体基板、Cはダイサーが半導体基板30を切断する位置(以下、「切断位置C」とする)を示している。図3を参照するに、半導体基板30は、複数の半導体装置形成領域Aと、複数の半導体装置形成領域Aを分離するスクライブ領域Bとを有する。複数の半導体装置形成領域Aは、半導体装置10が形成される領域である。半導体基板30は、薄板化され、かつ切断位置Cにおいて切断されることにより、先に説明した半導体基板20(図2参照)となる基板である。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるインダクタと外部接続端子との位置関係を例示する図である。図4において、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図4は、半導体装置10を図2のZ+方向から見た場合のインダクタ23と外部接続端子16との位置関係を示している。なお、Z+方向から半導体装置10等を見た状態を「平面視において」という場合がある。
図4において、23aはインダクタ23の空芯部を示している。ここでいう空芯部とは、スパイラル状に形成されているインダクタ23に囲まれた部分を指す。図4を参照するに、半導体装置10において、複数の外部接続端子16は格子状に配置されており、x方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチはlである。複数のインダクタ23は、空芯部23aが複数の外部接続端子16と平面視において重複しない位置に配置されている。
図5は、インダクタに電流が流れることにより発生する磁束を例示する図である。図5において、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図5において、25は磁束を示している。図5に示すように、インダクタ23に所定の方向に電流が流れると、磁束25が発生する。
図1に示す半導体装置100のように、インダクタ203と外部接続端子106とが平面視において重複する位置に存在する場合とは異なり、半導体装置10では、インダクタ23と外部接続端子16とは平面視において重複しない位置に配置されているため(図4参照)、磁束25は外部接続端子16を貫かない。その結果、インダクタ23と外部接続端子16との間に磁性の結合が生じないため、インダクタ23の特性が劣化することはない。
図6は、外部接続端子及びインダクタを配置する方法を例示するフローチャートである。図6を参照しながら、外部接続端子16とインダクタ23とを配置する方法について説明をする。なお、必要に応じて、外部接続端子及びインダクタを配置する方法を例示する図7〜図11を参照する。図7〜図11において、図2〜図6と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
始めにステップ100では、半導体チップ11のサイズ、外部接続端子16の直径r及び個数を決定する(S100)。外部接続端子16の直径rは平面視における直径を意味する。なお、第1の実施の形態では、外部接続端子16が平面視円形であり、平面視円形の部分の直径がrである場合の例を示す。外部接続端子16が平面視円形でない場合には、直径rに代えて最大径を用いる。例えば、外部接続端子16が平面視楕円形の場合には、平面視楕円形の部分の長径が最大径である。
次いでステップ101では、外部接続端子16の配置を決定する(S101)。外部接続端子16は、例えば図7に示すように、x方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチをlとして格子状に配置することができる。
次いでステップ102では、インダクタ23の空芯部23aの最大幅を決定する(S102)。図8に示すように、インダクタ23の空芯部23aの最大幅dは、空芯部23aのx方向及びy方向の最も長い部分の長さを意味する。空芯部23aの形状が図8とは異なる場合も同様である。例えば、空芯部23aの形状が平面視円形の場合には最大幅dは平面視円形の部分の直径、平面視楕円形や平面視多角形の場合には最大幅dは平面視楕円形や平面視多角形の部分のx方向及びy方向の最も長い部分の長さである。
ステップ102において、最大幅dは、式(数1)を満たすように決定する。
Figure 2010021208
但し、lはx方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチ、rは外部接続端子16の平面視における直径を示す。
次いでステップ103では、第1の方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第1の仮想線を描く(S103)。図9に示すように、例えば、第1の方向をx方向とし、x方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第1の仮想線26aを描く。次いでステップ104では、第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第2の仮想線を描く(S104)。図10に示すように、例えば、第2の方向を第1の方向であるx方向と略直交するy方向とし、y方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第2の仮想線26bを描く。
次いでステップ105では、インダクタ23の中心と、インダクタ23と最も近接する第1の仮想線26a及び第2の仮想線26bとの距離の許容範囲mを決定する(S105)。
許容範囲mは、式(数2)を満たすように決定する。
Figure 2010021208
但し、lはx方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチ、rは外部接続端子の平面視における直径、dはインダクタ23の空芯部23aの最大幅を示す。
次いでステップ106では、図11に示すように、インダクタ23の中心23bと最も近接する第1の仮想線26aとの距離na、及び、インダクタ23の中心23bと最も近接する第2の仮想線26bとの距離nbを決定する。距離na及びnbは、距離na及び/又はnbが式(数3)及び/又は式(数4)を満たすように決定する。すなわち、距離na及び/又はnbは許容範囲m以下の任意の値を取り得る。そして、決定した距離na及びnbに基づいてインダクタ23を配置する(S106)。
Figure 2010021208
但し、mはインダクタ23の中心23bとインダクタ23と最も近接する第1の仮想線26a及び第2の仮想線26bとの距離の許容範囲を示す。
Figure 2010021208
但し、mはインダクタ23の中心23bとインダクタ23と最も近接する第1の仮想線26a及び第2の仮想線26bとの距離の許容範囲を示す。
なお、図11は、全てのインダクタ23について、インダクタ23の中心23bと最も近接する第1の仮想線26aとの距離na、及び、インダクタ23の中心23bと最も近接する第2の仮想線26bとの距離nbが同一になるように配置する例である。しかし、距離na及びnbは、何れか一方が許容範囲m以下の値であれば、それぞれのインダクタ23について異なる値にしても構わない。その場合には、インダクタ23は、第1の仮想線26a及び/又は第2の仮想線26bに対して不規則的に配置される。
続いて、式(数1)〜式(数4)について、更に詳しく説明する。インダクタに電流が流れたときに発生する磁束は、インダクタの空芯部に集中するので、空芯部内の磁束密度分布を調べた。図12は、インダクタモデルを例示する図である。図12に示すように、インダクタモデル27は閉ループを構成し、その内側に一辺の長さがpの正方形の空芯部27aを有する。インダクタモデル27には矢印方向に電流Iが流れており、フレミングの法則に従って紙面を表から裏に貫く磁束が発生している。x軸及びy軸の交点が原点であり、インダクタモデル27の中心である。
磁束密度の分布は、ビオバザールの法則により求めることができる。ビオバザールの法則から式(数5)を導くことができる。
Figure 2010021208
但し、Bzは磁束密度ベクトル、azは単位ベクトル、μは真空の透磁率、iは微少電流、sは微少電流iと磁束密度を求める点との距離、Iはインダクタモデル27に流れる電流、pは空芯部27aの一辺の長さ、dpはインダクタモデル27のループ積分、x及びyはインダクタモデル27の中心からのx方向及びy方向の距離を示す。
一例として、式(数5)に基づいて、空芯部27aの一辺の長さp=1.0、μI/4π=1.0とした場合の磁束密度分布を求めた。図13は、図12に示すインダクタモデルの空芯部内の磁束密度分布を例示する図である。図13において、横軸はインダクタモデル27の中心からのx方向の距離、縦軸はインダクタモデル27の中心からのy方向の距離を示している。10〜34の数値は磁束密度を示しており、数値が大きいほど磁束密度は高い。
図13に示すように、磁束密度は空芯部27aの中心部近傍(磁束密度10−12の部分)が最も低く、空芯部27aの外側に行くにつれて高くなり、空芯部27aの外縁部(磁束密度34以上の部分)が最も高い。このことは、インダクタモデル27に交流電流が流れると、空芯部27aの外縁部において磁束密度の変動が最も大きくなることを示している。従って、渦電流の影響を低減するためには、平面視において空芯部27aの外縁部と外部接続端子とが重複しないように配置する必要がある。
図14は、隣接する外部接続端子とインダクタとの位置関係を例示する図(その1)である。図14において、図11と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図14に示すように、平面視において空芯部23aの外縁部と外部接続端子16とが重複しない空芯部23aの最大幅dは、式(数1)に示したようにd=l−rであることが明かである。ただし、図14において、lはx方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチ、rは外部接続端子16の平面視における直径を示す。
図15は、隣接する外部接続端子とインダクタとの位置関係を例示する図(その2)である。図15において、図11と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。インダクタ28は、最大幅dである空芯部28aを有するインダクタである。28bは空芯部28aの中心を示している。中心28bと仮想線26aとの距離はnaであり、中心28bと仮想線26bとの距離はnbである。
図15(a)に示すように、na+d/2≦l/2−r/2であれば、nbの値にかかわらず、平面視において空芯部28aの外縁部と外部接続端子16とは重複しない。同様に、nb+d/2≦l/2−r/2であれば、naの値にかかわらず、平面視において空芯部28aの外縁部と外部接続端子16とは重複しない。これらの式を変形することにより、式(数2)〜式(数4)が導かれる。
なお、平面視において空芯部28aの外縁部と外部接続端子16とが重複しないためには、距離naと距離nbの何れか一方が式(数3)又は式(数4)を満足すれば良いが、もちろん距離na及びnbの両方が式(数3)及び式(数4)を満足しても構わない。距離naと距離nbの何れか一方がゼロである場合には、空芯部28aの外縁部と外部接続端子16との距離を比較的大きくすることができる。
特に距離na=距離nb=0の場合には、図15(b)に示すように、インダクタ28の中心28bは第1の仮想線26aと第2の仮想線26bとの交点上に位置する。このときインダクタ28の空芯部28aの外縁部とその周辺部に配置されている外部接続端子16との距離が最大になるため、インダクタ28と外部接続端子16との間の磁性の結合の観点からすれば、最も好ましい状態である。
本発明の第1の実施の形態によれば、インダクタを有する半導体装置において、式(数1)を満たすようにインダクタの空芯部の最大幅を決定し、式(数3)又は式(数4)の少なくとも何れか一方を満たすようにインダクタを配置する。その結果、平面視において、インダクタの空芯部の外縁部がその周辺部に配置されている外部接続端子と重複しないように配置される。従って、インダクタに電流が流れることにより発生する磁束が外部接続端子を貫くことがなく、外部接続端子に渦電流が発生しないため、インダクタと外部接続端子との間の磁性の結合によるインダクタの特性劣化を防止できる。
〈第2の実施の形態〉
第1の実施の形態では、本発明をx方向及びy方向に隣接する外部接続端子のピッチが一定である半導体装置に適用する例を示した。第2の実施の形態では、本発明をx方向及びy方向に隣接する外部接続端子のピッチが異なる2つの領域を有する半導体装置に適用する例を示す。
図16は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置におけるインダクタと外部接続端子との位置関係を例示する図である。図16において、図4と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図16において、29はインダクタを、29aはインダクタ29の空芯部を示している。図16を参照するに、半導体装置40は、x方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチが異なる2つの領域(以降、第1の領域及び第2の領域とする)を有する。
第1の領域において、複数の外部接続端子16は格子状に配置されており、x方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチはl(以降、第1のピッチlとする)である。第2の領域において、複数の外部接続端子16は格子状に配置されており、x方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチはlよりも広いl(以降、第2のピッチlとする)である。
第1の領域において、複数のインダクタ23は、空芯部23aが複数の外部接続端子16と平面視において重複しない位置に配置されている。第2の領域において、複数のインダクタ29は、空芯部29aが複数の外部接続端子16と平面視において重複しない位置に配置されている。なお、平面視とは、Z+方向から半導体装置40を見た状態を指す。
図1に示す半導体装置100のように、インダクタ203と外部接続端子106とが平面視において重複する位置に存在する場合とは異なり、半導体装置40では、インダクタ23及び29と外部接続端子16とは平面視において重複しないように配置されているため(図16参照)、インダクタ23及び/又は29に電流が流れたときに生じる磁束は外部接続端子16を貫かない。その結果、インダクタ23及び29と外部接続端子16との間に磁性の結合が生じないため、インダクタ23及び/又は29の特性が劣化することはない。
半導体装置40において外部接続端子及びインダクタを配置する方法は、図6のフローチャートと基本的に同様である。ただし、半導体装置40は、外部接続端子16が第1のピッチlで格子状に配置されている第1の領域と、外部接続端子16が第1のピッチlよりも広い第2のピッチlで格子状に配置されている第2の領域とを有するため、図6に示すステップ101〜106(S101〜106)は、第1の領域及び第2の領域のそれぞれについて実行する。
より詳しく説明すると、図6に示すステップ101では、第1の領域及び第2の領域のそれぞれについて外部接続端子16の配置を決定する(S101)。次いでステップ102では、式(数6)を満たすように第1の領域に配置するインダクタ23の空芯部23aの最大幅dを決定する。又、式(数7)を満たすように第2の領域に配置するインダクタ29の空芯部29aの最大幅dを決定する(S102)。
Figure 2010021208
但し、lはx方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチ、rは外部接続端子16の平面視における直径を示す。
Figure 2010021208
但し、lはx方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチ、rは外部接続端子16の平面視における直径を示す。
次いでステップ103では、第1の領域において第1の方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第1の仮想線26aを描く。又、第2の領域において第1の方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第3の仮想線26cを描く(S103)。例えば、第1の方向をx方向とし、x方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第1の仮想線26a及び第3の仮想線26cを描く。
次いでステップ104では、第1の領域において第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第2の仮想線26bを描く。又、第2の領域において第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第4の仮想線26dを描く(S104)。例えば、第2の方向を第1の方向であるx方向と略直交するy方向とし、y方向に隣接する外部接続端子16の略中央を通る第2の仮想線26b及び第4の仮想線26dを描く。
次いでステップ105では、式(数8)を満たすようにインダクタ23の中心23bと、インダクタ23と最も近接する第1の仮想線26a及び第2の仮想線26bとの距離の許容範囲mを決定する。又、式(数9)を満たすようにインダクタ29の中心29bと、インダクタ29と最も近接する第3の仮想線26c及び第4の仮想線26dとの距離の許容範囲mを決定する。(S105)。
Figure 2010021208
但し、lはx方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチ、rは外部接続端子の平面視における直径、dはインダクタ23の空芯部23aの最大幅を示す。
Figure 2010021208
但し、lはx方向及びy方向に隣接する外部接続端子16のピッチ、rは外部接続端子の平面視における直径、dはインダクタ29の空芯部29aの最大幅を示す。
次いでステップ106では、インダクタ23の中心23bと最も近接する第1の仮想線26aとの距離na、及び、インダクタ23の中心23bと最も近接する第2の仮想線26bとの距離nbを決定する。距離na及びnbは、距離na及び/又はnbが式(数10)及び/又は式(数11)を満たすように決定する。すなわち、距離na及び/又はnbは許容範囲m以下の任意の値を取り得る。そして、決定した距離na及びnbに基づいてインダクタ23を配置する。
又、インダクタ29の中心29bと最も近接する第3の仮想線26cとの距離na、及び、インダクタ29の中心29bと最も近接する第4の仮想線26dとの距離nbを決定する。距離na及びnbは、距離na及び/又はnbが式(数12)及び/又は式(数13)を満たすように決定する。すなわち、距離na及び/又はnbは許容範囲m以下の任意の値を取り得る。そして、決定した距離na及びnbに基づいてインダクタ29を配置する。(S106)。
Figure 2010021208
但し、mはインダクタ23の中心23bとインダクタ23と最も近接する第1の仮想線26a及び第2の仮想線26bとの距離の許容範囲を示す。
Figure 2010021208
但し、mはインダクタ23の中心23bとインダクタ23と最も近接する第1の仮想線26a及び第2の仮想線26bとの距離の許容範囲を示す。
Figure 2010021208
但し、mはインダクタ29の中心29bとインダクタ29と最も近接する第3の仮想線26c及び第4の仮想線26dとの距離の許容範囲を示す。
Figure 2010021208
但し、mはインダクタ29の中心29bとインダクタ29と最も近接する第3の仮想線26c及び第4の仮想線26dとの距離の許容範囲を示す。
図17は、インダクタが配置された状態を例示する図である。図17において、図16と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。インダクタ23及び29は、図6に示すフローチャートに従って、図17に示すように配置される。
なお、距離na及びnbは、何れか一方が許容範囲m以下の値であれば、それぞれのインダクタ23について異なる値にしても構わない。その場合には、インダクタ23は、第1の仮想線26a及び/又は第2の仮想線26bに対して不規則的に配置される。又、距離na及びnbは、何れか一方が許容範囲m以下の値であれば、それぞれのインダクタ29について異なる値にしても構わない。その場合には、インダクタ29は、第3の仮想線26c及び/又は第4の仮想線26dに対して不規則的に配置される。
平面視においてインダクタ23の空芯部23aの外縁部と外部接続端子16とが重複しないためには、距離naと距離nbの何れか一方が式(数10)又は式(数11)を満足すれば良いが、もちろん距離na及びnbの両方が式(数10)及び式(数11)を満足しても構わない。距離naと距離nbの何れか一方がゼロである場合には、空芯部23aの外縁部と外部接続端子16との距離を比較的大きくすることができる。
特に距離na=距離nb=0の場合には、インダクタ23の中心23bは第1の仮想線26aと第2の仮想線26bとの交点上に位置する。このときインダクタ23の空芯部23aの外縁部とその周辺部に配置されている外部接続端子16との距離が最大になるため、インダクタ23と外部接続端子16との間の磁性の結合の観点からすれば、最も好ましい状態である。
又、平面視においてインダクタ29の空芯部29aの外縁部と外部接続端子16とが重複しないためには、距離naと距離nbの何れか一方が式(数12)又は式(数13)を満足すれば良いが、もちろん距離na及びnbの両方が式(数12)及び式(数13)を満足しても構わない。距離naと距離nbの何れか一方がゼロである場合には、空芯部29aの外縁部と外部接続端子16との距離を比較的大きくすることができる。
特に距離na=距離nb=0の場合には、インダクタ29の中心29bは第3の仮想線26cと第4の仮想線26dとの交点上に位置する。このときインダクタ29の空芯部29aの外縁部とその周辺部に配置されている外部接続端子16との距離が最大になるため、インダクタ29と外部接続端子16との間の磁性の結合の観点からすれば、最も好ましい状態である。
本発明の第2の実施の形態によれば、本発明の第1の実施の形態と同様の効果を奏する。又、x方向及びy方向に隣接する外部接続端子のピッチが異なる2つの領域を有する半導体装置において、それぞれの領域でインダクタの空芯部の最大幅及びインダクタの配置を最適化することができる。
〈第1の実施の形態の変形例〉
第1の実施の形態では、図11に示すように、全てのインダクタ23について、インダクタ23の中心23bと最も近接する第1の仮想線26aとの距離na、及び、インダクタ23の中心23bと最も近接する第2の仮想線26bとの距離nbが同一になるように配置する例を示した。しかし、第1の実施の形態でも触れたように、距離na及びnbは、何れか一方が許容範囲m以下の値であれば、それぞれのインダクタ23について異なる値にしても構わない。第1の実施の形態の変形例では、距離na及びnbが、それぞれのインダクタ23について異なる値に設定され、それぞれのインダクタ23が、第1の仮想線26a及び/又は第2の仮想線26bに対して不規則的に配置される例を示す。
図18は、インダクタが不規則に配置された状態を例示する図である。図18において、図11と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図18において、インダクタ23は図示されていないものも含めてn個(nは自然数)存在するものとする。又、便宜上、n個のインダクタ23のそれぞれをインダクタ23(1)〜23(n)とし、その中心を、それぞれ中心23b(1)〜23b(n)とする。na(1)〜na(n)はインダクタ23(1)の中心23b(1)〜インダクタ23(n)の中心23b(n)と最も近接する第1の仮想線26aとの距離、nb(1)〜nb(n)はインダクタ23(1)の中心23b(1)〜インダクタ23(n)の中心23b(n)と最も近接する第2の仮想線26bとの距離を示している。
距離na(1)〜na(n)は、それぞれ異なる値に設定されている。又、距離nb(1)〜nb(n)は、それぞれ異なる値に設定されている。ただし、距離na(n)及びnb(n)のうちの少なくとも一方は、許容範囲m以下の値に設定されている。なお、距離na(1)〜na(n)のうちのいくつかが同一の値に設定されていても構わないし、距離nb(1)〜nb(n)のうちのいくつかが同一の値に設定されていても構わない。
距離na(1)〜na(n)及び距離nb(1)〜nb(n)は、図6に示すフローチャートに従って決定される。第1の実施の形態と異なるのは、ステップ106において、インダクタ23(1)〜23(n)のそれぞれについて、距離na(1)〜na(n)及び距離nb(1)〜nb(n)が決定される点である。このようにして、それぞれのインダクタ23(インダクタ23(1)〜23(n))を、第1の仮想線26a及び/又は第2の仮想線26bに対して不規則的に配置することができる。
本発明の第1の実施の形態の変形例によれば、本発明の第1の実施の形態と同様の効果を奏する。又、それぞれのインダクタを第1の仮想線及び/又は第2の仮想線に対して不規則的に配置するにより、半導体装置における部品配置の自由度を増すことができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1の実施の形態及びその変形例並びに第2の実施の形態では、本発明を所謂ウェハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)と呼ばれる半導体装置に適用する例を示したが、本発明は、その他の半導体装置にも適用することができる。
又、第1の実施の形態の変形例では、それぞれのインダクタを第1の仮想線及び/又は第2の仮想線に対して不規則的に配置する例を示したが、第2の実施の形態で示した外部接続端子のピッチが異なる2つの領域を有する半導体装置において、それぞれの領域に配置されるインダクタを、第1の仮想線及び/又は第2の仮想線並びに第3の仮想線及び/又は第4の仮想線に対して不規則的に配置するようにしても構わない。
従来の半導体装置を例示する断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置が形成される半導体基板を例示する平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるインダクタと外部接続端子との位置関係を例示する図である。 インダクタに電流が流れることにより発生する磁束を例示する図である。 外部接続端子及びインダクタを配置する方法を例示するフローチャートである。 外部接続端子及びインダクタを配置する方法を例示する図(その1)である。 外部接続端子及びインダクタを配置する方法を例示する図(その2)である。 外部接続端子及びインダクタを配置する方法を例示する図(その3)である。 外部接続端子及びインダクタを配置する方法を例示する図(その4)である。 外部接続端子及びインダクタを配置する方法を例示する図(その5)である。 インダクタモデルを例示する図である。 図12に示すインダクタモデルの空芯部内の磁束密度分布を例示する図である。 隣接する外部接続端子とインダクタとの位置関係を例示する図(その1)である。 隣接する外部接続端子とインダクタとの位置関係を例示する図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置におけるインダクタと外部接続端子との位置関係を例示する図である。 インダクタが配置された状態を例示する図である。 インダクタが不規則に配置された状態を例示する図である。
符号の説明
10,40 半導体装置
11 半導体チップ
12 内部接続端子
13 第1絶縁層
14 配線パターン
15 第2絶縁層
15x 開口部
16 外部接続端子
20,30 半導体基板
21 半導体集積回路
22 電極パッド
23,23(1)〜23(n),28,29 インダクタ
23a,27a,28a,29a インダクタの空芯部
23b,23b(1)〜23b(n),29b インダクタの中心
24 保護膜
25 磁束
26a,26b,26c,26d 仮想線
27 インダクタモデル
A 半導体装置形成領域
B スクライブ領域
C 切断位置
d,d,d 最大幅
I 電流
l,l,l ピッチ
na,nb,na,nb,na,nb,na(1)〜na(n),nb(1)〜nb(n) 距離
p 長さ
r 直径

Claims (11)

  1. 複数の外部接続端子と、複数のインダクタとを有し、
    前記外部接続端子が所定のピッチで格子状に配置されている半導体装置の配置方法であって、
    前記外部接続端子の配置を決定する第1ステップと、
    前記インダクタの空芯部の最大幅を決定する第2ステップと、
    第1の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る第1の仮想線を描く第3ステップと、
    前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る第2の仮想線を描く第4ステップと、
    前記インダクタと最も近接する前記第1の仮想線及び前記第2の仮想線と、前記インダクタの中心との距離の許容範囲を決定する第5ステップと、
    前記インダクタと最も近接する前記第1の仮想線と前記インダクタの中心との距離、前記インダクタと最も近接する前記第2の仮想線と前記インダクタの中心との距離の少なくとも何れか一方の距離が、前記許容範囲に入るように前記インダクタを配置する第6ステップと、を有することを特徴とする半導体装置の配置方法。
  2. 前記最大幅をd、
    前記インダクタと最も近接する前記第1の仮想線と前記インダクタの中心との距離をna、
    前記インダクタと最も近接する前記第2の仮想線と前記インダクタの中心との距離をnbとしたときに、
    前記dは式(1)を満足し、前記na及び/又は前記nbは式(2)及び/又は式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の配置方法。
    d≦l−r・・・・・・・・・・・・・(1)
    na≦{l−(d+r)}/2・・・・・(2)
    nb≦{l−(d+r)}/2・・・・・(3)
    但し、lは前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する前記外部接続端子のピッチ、rは前記外部接続端子の平面視における最大径を示す。
  3. 複数の外部接続端子と、複数のインダクタとを有し、
    前記外部接続端子が第1のピッチで格子状に配置されている第1の領域と、前記外部接続端子が前記第1のピッチよりも広い第2のピッチで格子状に配置されている第2の領域とを備えた半導体装置の配置方法であって、
    前記第1の領域及び前記第2の領域において、前記外部接続端子の配置を決定する第1ステップと、
    前記第1の領域に配置される前記インダクタの空芯部の最大幅と、前記第2の領域に配置される前記インダクタの空芯部の最大幅とを決定する第2ステップと、
    前記第1の領域において、第1の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る第1の仮想線を描き、前記第2の領域において、第1の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る第3の仮想線を描く第3ステップと、
    前記第1の領域において、前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る第2の仮想線を描き、前記第2の領域において、前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る第4の仮想線を描く第4ステップと、
    前記第1の領域において、前記インダクタと最も近接する前記第1の仮想線及び前記第2の仮想線と、前記インダクタの中心との距離の許容範囲Aを算出し、前記第2の領域において、前記インダクタと最も近接する前記第3の仮想線及び前記第4の仮想線と、前記インダクタの中心との距離の許容範囲Bを算出する第5ステップと、
    前記第1の領域において、前記インダクタと最も近接する前記第1の仮想線と前記インダクタの中心との距離、前記インダクタと最も近接する前記第2の仮想線と前記インダクタの中心との距離の少なくとも何れか一方の距離が、前記許容範囲Aに入るように前記インダクタを配置し、前記第2の領域において、前記インダクタと最も近接する前記第3の仮想線と前記インダクタの中心との距離、前記インダクタと最も近接する前記第4の仮想線と前記インダクタの中心との距離の少なくとも何れか一方の距離が、前記許容範囲Bに入るように前記インダクタを配置する第6ステップと、を有することを特徴とする半導体装置の配置方法。
  4. 前記第1の領域における前記最大幅をd
    前記インダクタと最も近接する前記第1の仮想線と前記インダクタの中心との距離をna
    前記インダクタと最も近接する前記第2の仮想線と前記インダクタの中心との距離をnbとしたときに、
    前記dは式(4)を満足し、前記na及び/又は前記nbは式(5)及び/又は式(6)を満足し、
    前記第2の領域における前記最大幅をd
    前記インダクタと最も近接する前記第3の仮想線と前記インダクタの中心との距離をna
    前記インダクタと最も近接する前記第4の仮想線と前記インダクタの中心との距離をnbとしたときに、
    前記dは式(7)を満足し、前記na及び/又は前記nbは式(8)及び/又は式(9)を満足することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の配置方法。
    d1≦l1−r・・・・・・・・・・・・・(4)
    na1≦{l1−(d1+r)}/2・・・・(5)
    nb1≦{l1−(d1+r)}/2・・・・(6)
    d2≦l2−r・・・・・・・・・・・・・(7)
    na2≦{l2−(d2+r)}/2・・・・(8)
    nb2≦{l2−(d2+r)}/2・・・・(9)
    但し、lは前記第1の領域における前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する前記外部接続端子のピッチ、lは前記第2の領域における前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する前記外部接続端子のピッチ、rは前記外部接続端子の平面視における最大径を示す。
  5. 前記インダクタは、前記インダクタの中心が前記第1の仮想線若しくは前記第2の仮想線上、又は、前記第3の仮想線若しくは前記第4の仮想線上に位置するように配置されることを特徴とする請求項1又は3記載の半導体装置の配置方法。
  6. 前記インダクタは、前記インダクタの中心が前記第1の仮想線と前記第2の仮想線との交点上、又は、前記第3の仮想線と前記第4の仮想線との交点上に位置するように配置されることを特徴とする請求項1又は3記載の半導体装置の配置方法。
  7. 複数の外部接続端子と、複数のインダクタとを有し、
    前記外部接続端子は、所定のピッチで格子状に配置されている半導体装置であって、
    前記インダクタは、前記インダクタの空芯部の最大幅をd、
    第1の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る、前記インダクタと最も近接する第1の仮想線と、前記インダクタの中心との距離をna、
    前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る、前記インダクタと最も近接する第2の仮想線と、前記インダクタの中心との距離をnbとしたときに、
    前記dは式(1)を満足し、前記na及び/又は前記nbは式(2)及び/又は式(3)を満足することを特徴とする半導体装置。
    d≦l−r・・・・・・・・・・・・・(1)
    na≦{l−(d+r)}/2・・・・・(2)
    nb≦{l−(d+r)}/2・・・・・(3)
    但し、lは前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する前記外部接続端子のピッチ、rは前記外部接続端子の平面視における最大径を示す。
  8. 複数の外部接続端子と、複数のインダクタとを有し、
    前記外部接続端子が第1のピッチで格子状に配置されている第1の領域と、前記外部接続端子が前記第1のピッチよりも広い第2のピッチで格子状に配置されている第2の領域とを備えた半導体装置であって、
    前記第1の領域における前記インダクタの空芯部の最大幅をd
    前記第1の領域における、第1の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る、前記インダクタと最も近接する第1の仮想線と、前記インダクタの中心との距離をna
    前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る、前記インダクタと最も近接する第2の仮想線と、前記インダクタの中心との距離をnbとしたときに、
    前記dは式(4)を満足し、前記na及び/又は前記nbは式(5)及び/又は式(6)を満足し、
    前記第2の領域における前記インダクタの空芯部の最大幅をd
    前記第2の領域における、第1の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る、前記インダクタと最も近接する第3の仮想線と、前記インダクタの中心との距離をna
    前記第1の方向と略直交する第2の方向に隣接する前記外部接続端子の略中央を通る、前記インダクタと最も近接する第4の仮想線と、前記インダクタの中心との距離をnbとしたときに、
    前記dは式(7)を満足し、前記na及び/又は前記nbは式(8)及び/又は式(9)を満足することを特徴とする半導体装置。
    d1≦l1−r・・・・・・・・・・・・・(4)
    na1≦{l1−(d1+r)}/2・・・・(5)
    nb1≦{l1−(d1+r)}/2・・・・(6)
    d2≦l2−r・・・・・・・・・・・・・(7)
    na2≦{l2−(d2+r)}/2・・・・(8)
    nb2≦{l2−(d2+r)}/2・・・・(9)
    但し、lは前記第1の領域における前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する前記外部接続端子のピッチ、lは前記第2の領域における前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する前記外部接続端子のピッチ、rは前記外部接続端子の平面視における最大径を示す。
  9. 前記インダクタは、前記インダクタの中心が前記第1の仮想線若しくは前記第2の仮想線上、又は、前記第3の仮想線若しくは前記第4の仮想線上に位置するように配置されていることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置。
  10. 前記インダクタは、前記インダクタの中心が前記第1の仮想線と前記第2の仮想線との交点上、又は、前記第3の仮想線と前記第4の仮想線との交点上に位置するように配置されていることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置。
  11. 前記インダクタは、不規則的に配置されていることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置。
JP2008178308A 2008-07-08 2008-07-08 半導体装置及びその配置方法 Pending JP2010021208A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178308A JP2010021208A (ja) 2008-07-08 2008-07-08 半導体装置及びその配置方法
US13/002,344 US20110101498A1 (en) 2008-07-08 2009-06-30 Semiconductor device and arrangement method thereof
PCT/JP2009/061984 WO2010004917A1 (ja) 2008-07-08 2009-06-30 半導体装置及びその配置方法
CN200980126659.9A CN102089876A (zh) 2008-07-08 2009-06-30 半导体装置及其布置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178308A JP2010021208A (ja) 2008-07-08 2008-07-08 半導体装置及びその配置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021208A true JP2010021208A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41507033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178308A Pending JP2010021208A (ja) 2008-07-08 2008-07-08 半導体装置及びその配置方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110101498A1 (ja)
JP (1) JP2010021208A (ja)
CN (1) CN102089876A (ja)
WO (1) WO2010004917A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095606A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2017168472A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社村田製作所 多層基板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190260A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の設計支援装置、設計支援プログラム及びレイアウト情報生成方法
US9664728B2 (en) 2013-04-14 2017-05-30 Infineon Technologies Austria Ag Detection of defective electrical connections
CN108075035B (zh) * 2016-11-18 2021-08-20 旭化成微电子株式会社 霍尔元件
KR20200119842A (ko) * 2018-02-13 2020-10-20 시러스 로직 인터내셔널 세미컨덕터 리미티드 수동 전기 구성요소를 포함하는 집적 회로의 제작

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117878C2 (de) * 1990-05-31 1996-09-26 Toshiba Kawasaki Kk Planares magnetisches Element
JP3441082B2 (ja) * 1990-05-31 2003-08-25 株式会社東芝 平面型磁気素子
TW419810B (en) * 1998-06-18 2001-01-21 Hitachi Ltd Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095606A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2017168472A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社村田製作所 多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010004917A1 (ja) 2010-01-14
CN102089876A (zh) 2011-06-08
US20110101498A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912976B2 (ja) インダクタ部品
WO2010004917A1 (ja) 半導体装置及びその配置方法
JP2019075478A (ja) インダクタ部品
JP3745316B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP7078016B2 (ja) インダクタ部品
US11581126B2 (en) Inductor component
CN118315155A (zh) 电感器部件以及电感器部件内置基板
JP2009021495A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP5255929B2 (ja) 半導体装置
JP2010109075A (ja) 半導体パッケージ
JP2017174920A (ja) 電極内蔵基板およびその製造方法、インダクタンス素子、インターポーザ、シールド基板およびモジュール
JP2007318045A (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
JP2008091631A (ja) 半導体装置
US20210090781A1 (en) Inductor component
JP2006041357A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112349482A (zh) 电感部件和电感部件内置基板
JP2007019333A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008210828A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007281230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009016732A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2021061369A (ja) インダクタ部品
JP2010093076A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
JP2006261297A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021044294A (ja) インダクタ部品
JP2006294896A (ja) 半導体装置及びその製造方法