JP2010017682A - 排水処理方法及びシステム - Google Patents

排水処理方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010017682A
JP2010017682A JP2008182498A JP2008182498A JP2010017682A JP 2010017682 A JP2010017682 A JP 2010017682A JP 2008182498 A JP2008182498 A JP 2008182498A JP 2008182498 A JP2008182498 A JP 2008182498A JP 2010017682 A JP2010017682 A JP 2010017682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
water
treated
wastewater
concentration index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008182498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831782B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakamura
信一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omega Inc
Original Assignee
Omega Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omega Inc filed Critical Omega Inc
Priority to JP2008182498A priority Critical patent/JP4831782B2/ja
Priority to KR1020090063500A priority patent/KR101070825B1/ko
Publication of JP2010017682A publication Critical patent/JP2010017682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831782B2 publication Critical patent/JP4831782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/06Sludge reduction, e.g. by lysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】調整槽は必ずしも必要なくまた水質の日々の変動を吸収することができる排水処理方法及びシステムを提供しようとするもの。
【解決手段】この発明の排水処理方法は、処理前の排水1にその処理後の清浄水2をフィードバックし混合してこの排水処理方法による処理対象水4を調整し、前記処理前の排水1に対する処理後の清浄水2の混合量は、その排水処理の態様について、処理対象水4の濃度指標と流量とが処理に好適な所定の範囲となるように設定すると共に前記処理対象水4の濃度指標をセンサーにより検知し、前記処理対象水4の濃度指標が所定の範囲となるように処理前の排水1への処理後の清浄水2のフィードバック量とこの処理系からの排出量とを制御するようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、比較的に高濃度の排水に特に適する排水処理方法及びシステムに関するものである。
従来より、液晶工場の排水や厨房排水その他各種の排水があるが、これら排水は元々は清浄な水であったが使用後は有機成分その他で汚染されている。
このように色々な排水があるが、その水量や水質は日や時間帯によって変動する。例えば同じ日であっても時間帯によってCOD(化学的酸素要求量)が高いときで2,000ppm近くなり、低いときは1,000ppmを切ったりする。したがって、処理に際しては水量や水質を平均化し且つ処理可能な所定の濃度(生物処理の場合はCOD500ppm程度と言われる)まで希釈するため調整槽(特許文献1)に1日分とかを溜めていた。すなわち日々処理すべき量が1,000トンの場合、1,000トン+αの大きさの調整槽(ピット)を設けてそこに溜めておく。こうするとCODが1,000〜2,000ppmと倍半分に変動したとしても、調整槽に溜めておくうちに次第に水質が均一平均化されて翌日にはどの位置でも1,500ppm程度となる。このようにして平均化された後に処理すると、排水本来の水量や水質の経時的なアップダウンの影響を軽減して処理を安定化させることができる。
しかし、排水を溜めておくために調整槽の大きなピットが必要である上に、調整槽を使用していても日毎の変動のためか処理時の水質が変動している場合があるという問題があった。
特開平11−347596号公報
そこでこの発明は、調整槽は必ずしも必要なくまた水質の日々の変動を吸収することができる排水処理方法及びシステムを提供しようとするものである。
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
(1)この発明の排水処理方法は、処理前の排水にその処理後の清浄水をフィードバックし混合してこの処理方法による処理対象水を調整し、前記処理前の排水に対する処理後の清浄水の混合量は、その排水処理の態様について、処理対象水の濃度指標と流量とが処理に好適な所定の範囲となるように設定すると共に前記処理対象水の濃度指標をセンサーにより検知し、前記処理対象水の濃度指標が所定の範囲となるように処理前の排水への処理後の清浄水のフィードバック量とこの処理系からの排出量とを制御するようにしたことを特徴とする。
ここで排水の処理の態様として、生物処理、電気分解による処理、酸化剤(次亜塩素酸ソーダ等)を添加する処理などを例示することができる。前記濃度指標としてCOD(化学的酸素要求量)、BOD(生物化学的酸素要求量)、TOC、T-N、n-ヘキサンなどを例示することができる。
この排水処理方法によると「処理前の排水(例えばCOD 1000〜2000ppm)」にその「処理後の清浄水(例えばCOD5ppm未満)」をフィードバックし混合してこの処理方法による「処理対象水」を調整し、「処理前の排水」に対する「処理後の清浄水」の混合量は、その排水処理の態様(生物処理であるか、電気分解による処理であるかなど)について「処理対象水」の濃度指標と流量とが処理に好適な所定の範囲となるように設定すると共に、前記「処理前の排水」と「処理後の清浄水」と「処理対象水」との濃度指標をセンサー(例えばCOD計)により検知し、前記「処理対象水」の濃度指標が所定の範囲(例えば電気分解や酸化剤の添加による処理ではCOD 50〜100ppm)となるように「処理前の排水」への「処理後の清浄水」のフィードバック量とこの処理系からの排出量とを制御するようにしたので、処理後の清浄水をフィードバックして処理対象水を調整することにより、元々の排水自体の濃度等の変動による処理への影響を軽減して円滑な処理を行うことができる。また、調整に処理後の清浄水を利用しており、水資源を節約することができ環境問題に資することができる。
ここで、センサーで前記処理対象水の他に、処理前の排水と処理後の清浄水の濃度指標をも検知するようにすると、元々の排水と系から排出する清浄水との濃度指標も把握できるので実際上特に排出する清浄水について好ましい。
ところで、処理の態様が電気分解の場合は、必要に応じて排水に食塩などの電解質を溶解させて適当な導電率を付与して電流が流れるようにし、その陽極酸化や生成するOHラジカル等の酸化作用などによって排水中に含有される有機成分を酸化分解しそのCODを低減させる。処理対象水の処理時(処理中)のpHは、電気分解によって生成する次亜塩素酸等の酸化作用が強い範囲に調整する。この電気分解による処理は、生物処理と相違して瞬時に酸化分解が行われると共に汚泥がでないという利点がある。
(2) 電解質を含有する水を電気分解して次亜ハロゲン酸を生成させる酸化剤生成電解機構を具備し、前記酸化剤生成電解機構で生成した酸化剤含有水を前記処理対象水に及ぼしてその濃度指標の低減処理を行い、処理後の清浄水から電解質を分離したものをフィードバックして処理前の排水に混合すると共に、分離回収した電解質は酸化剤生成電解機構へ供給するようにしてもよい。
ここで、前記電解質として塩化ナトリウム(食塩)や臭化ナトリウムなどを例示することができる。前記電解質を含有する水として例えば海水を利用することができる。前記次亜ハロゲン酸として次亜塩素酸や次亜臭素酸などを例示することができる。電解質を分離する手段としてRO膜を用いたり、イオン交換樹脂を用いたり、電気透析を利用したり、イオンセパレーターを使用したりすることができる。
このように構成し、酸化剤生成電解機構で生成した酸化剤含有水を前記処理対象水に及ぼしてその濃度指標の低減処理を行い、処理後の清浄水から電解質を分離したものをフィードバックして処理前の排水に混合するようにしたので、フィードバックして処理前の排水に混合する処理後の清浄水からは電解質が分離されたものとなっており、電解質の濃度が処理時に累積的に増大していくことを回避することができる。また、分離回収した電解質は酸化剤生成電解機構へ供給するようにしたので、酸化剤含有水に含まれる電解質を酸化剤生成機構に循環してその有効利用を図ることができる。
(3)この発明の排水処理システムは、排水を処理する処理水槽とその処理後の清浄水をフィードバックする帰還流路とを具備し、処理前の排水に処理水槽での処理後の清浄水を帰還流路を介してフィードバックし混合して処理対象水を調整し、前記処理前の排水に対する処理後の清浄水の混合量は、その排水処理の態様について、処理対象水の濃度指標と流量とが処理に好適な所定の範囲となるように設定すると共に前記処理対象水の濃度指標をセンサーにより検知し、前記処理対象水の濃度指標が所定の範囲となるように処理前の排水への処理後の清浄水のフィードバック量とこの処理系からの排出量とを制御するようにしたことを特徴とする。
この排水処理システムは前記排水処理方法と同様の作用を有する。ここで、排水を供給して処理を行う処理水槽には、処理開始時には(未だ処理後の清浄水がないので)水道水(又は前回の処理後の清浄水)を貯留しておくとよい。
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
処理後の清浄水をフィードバックして処理対象水を調整することにより、元々の排水自体の濃度等の変動による処理への影響を軽減して円滑な処理を行うことができるので、調整槽は必ずしも必要なくまた水質の日々の変動を吸収することができる。
排水として工場排水や厨房排水その他各種のものがあるが、その処理の態様として生物処理法、凝集沈殿法、電気分解による処理法、酸化剤(次亜塩素酸ソーダ等)を添加する処理法などがあり、また排水の汚れ具合を評価する濃度指標としてBOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)、TOC、T-N、n-ヘキサンなどがある。
ところで、排水は時期や時間帯によって水量や水質がけっこう変動しているものである。例えば液晶テレビの製造工場の場合、生産設備の稼動状況はボーナス商戦の準備の時期の如何などの世間の需要環境に応じて大きく異なってくるものであり、計画生産でならすようにしてはいてもフル稼働の際には大量の排水が発生する反面、その時期を過ぎると一変してほぼ休業状態に近い状況となることがある。また、人が多く水の使用量が多い時間帯と人が少ない時間帯とでも排水量はかなり異なる。そこで、敷地内に排水の貯留槽として大きなピットを掘削工事し(かなりの敷地面積を要する)、このピット内に排水を貯留してできるだけ水量・水質の平均化・均一化を図ろうとするものの、ここから出てくる処理すべき排水の水質は意外に変動している。よって実際の処理時にBOD濃度やCOD濃度が高過ぎたり低かったりして適切な処理が行えない、換言すると排水がきちんと浄化できていないケースも見られた。
このため大きなエバポレーターを複数個並設し、それぞれで排水を蒸発させて再液化せしめ(高濃度有機成分は蒸発せずに濃縮され残渣となる)、その再液化分(高濃度有機成分が減少しているのでCODもある程度は低減している)を生物処理すると共に蒸発残渣は廃棄物として処分にすることが試行されていたが、排水量が多いと多額の燃料代がかかり最善の策とは言い難いと共に、また廃棄物残渣の運搬にも多大な費用と労力とが必要とされる。
この排水処理方法及びシステムは、排水の水量・水質は変動するものであることを前提として容認しつつこの変動を如何に縮小・吸収して処理するかに着眼したものであり、以下のように構成している。
以下、この発明の実施の形態を説明する。
(実施形態1)
この排水処理方法は、処理前の排水(COD 1000〜2000ppm)1に、その処理後の清浄水(COD5ppm未満で好ましくはほぼ0ppm)2をフィードバックし混合して、この処理方法(酸化剤含有水3たる次亜塩素酸ソーダを添加して酸化分解する処理法とした)による処理対象水4を調整するようにしている。なお、この実施形態ではCOD 1000〜2000ppmの排水を処理したが、どのような濃度の排水、例えばCOD 300000ppmとかの高濃度の排水であっても適用が可能である。
一方、この排水処理システムは前記排水処理方法を装置化したものであり、排水を処理する処理水槽5とその処理後の清浄水2をフィードバックする帰還流路6とを具備し、処理前の排水1に処理水槽5における処理後の清浄水2を、帰還流路6を介してフィードバックし混合して処理対象水4を調整するようにしている。なお、処理後の清浄水2をフィードバックして処理前の排水1と混合して処理対象水4を調整するのであるが、水道水などの外部の清浄水も併せて混合するようにしてもよい(図示せず)。
前記処理前の排水1に対する処理後の清浄水2の混合量は、その排水処理の態様(酸化剤の添加法であるか、電気分解による処理法であるか、生物処理法であるかなど)について、処理対象水4の濃度指標(COD)と流量とが処理に好適な所定の範囲となるように設定すると共に、前記処理前の排水1と処理後の清浄水2と処理対象水4との濃度指標をセンサー(COD計)により検知し、前記処理対象水4の濃度指標が所定の範囲(電気分解や酸化剤の添加による処理では例えばCOD 50〜100ppmとすることができ、生物処理の場合は400〜600ppm程度が好ましい)となるように、処理前の排水1への処理後の清浄水2のフィードバック量Aとこの処理系からの排出量Bとを制御するようにしている。なお、処理前の排水1の濃度指標のセンサーをS1、処理後の清浄水2の濃度指標のセンサーをS2、処理対象水4の濃度指標のセンサーをS3で示す。
ところで、前記処理対象水4の濃度指標(COD)と流量とが処理に好適な所定の範囲は、その処理装置(電気分解や酸化剤添加)や処理施設(生物処理や凝集沈殿)の個々具体的な仕様などによって異なる。すなわち、電気分解や酸化剤の添加による処理ではその装置の仕様・考え方によっては、前記のCOD 50〜100ppmではなくCOD 10〜20ppmその他の範囲の方が好適なこととなる。つまり、前記処理対象水4の濃度指標の所定の範囲を低めの濃度範囲(COD 10〜20ppm)に設定した場合、排水の水質等の変動をより縮小して吸収することができるという利点がある。一方、前記処理対象水4の濃度指標の所定の範囲をCOD 50〜100ppmに設定した場合、処理後の清浄水2のフィードバック量を減らして全体的な総処理量を少なくすることができるという利点がある。とはあれ、その処理装置や処理施設の仕様や考え方に鑑みて、処理対象水4の濃度指標(COD)と流量とが処理に好適な所定の範囲は明確に存在する。
前記処理対象水4の濃度指標(COD)と流量とが処理に好適な所定の範囲がCOD 50〜100ppmの場合、基本的な設定は処理前の排水(COD 1000〜2000ppm)1の量1に対して処理後の清浄水(COD5ppm未満で好ましくはほぼ0ppm)2の量19をフィードバックして混合し処理対象水(COD 50〜100ppm)4を調整し、次亜塩素酸ソーダを添加して処理水槽5において酸化分解処理し、処理後の清浄水2の量1は処理の系外に排出するようにしているが、水質の変化に応じてフィードバック量Aと処理系からの排出量Bを可変制御している。すなわち、センサーたるCOD計により処理対象水4の濃度指標のCODが所定の濃度範囲(50〜100ppm)よりも高く検知されると、フィードバック量Aを増やして且つ処理系からの排出量Bを減らすように制御する。逆に処理対象水4の濃度指標のCODが所定の濃度範囲(50〜100)よりも低く検知されると、フィードバック量Aを減らして且つ処理系からの排出量Bを増やすように制御する。
また、この実施形態は既述の如く次亜塩素酸ソーダ(酸化剤)を添加する処理法としており、電解質を含有する水を電気分解して次亜ハロゲン酸を生成させる酸化剤生成電解機構7を具備する。8が電解電極である。そして、前記酸化剤生成電解機構7で生成した酸化剤含有水3を前記処理対象水4に及ぼして(この実施形態では帰還流路6に注入するようにしている)その濃度指標の低減処理を行い、電解質分離手段9において、処理後の清浄水2から電解質を分離したものをフィードバックして処理前の排水1に混合すると共に、分離回収した電解質は酸化剤生成電解機構7へ供給するようにしている。ここで、電解質として酸化剤生成電解機構7へ供給した水量分が処理後の清浄水2から減量されることとなるので、その減量分を補うべく水道水を帰還流路6に補充するようにしてもよい。
前記電解質として塩化ナトリウム(食塩)や臭化ナトリウムなどを例示することができる。前記電解質を含有する水として例えば海水を利用することができる。前記次亜ハロゲン酸として次亜塩素酸や次亜臭素酸などを例示することができる。前記電解質分離手段9としてRO膜を用いたり、イオン交換樹脂を用いたり、電気透析を利用したり、イオンセパレーターを使用したりすることができる。
なお、排水の処理を行う処理水槽5には、処理開始時には未だ処理後の清浄水2が存在しないので水道水や前回の処理後の清浄水2を貯留しておくとよい。また、排水中にss成分等が混在している場合は砂濾過装置などで事前に濾過処理をしておく。
次に、この実施形態の排水処理方法及びシステムの使用状態を説明する。
この排水処理方法及びシステムによると、処理前の排水(COD 1000〜2000ppm)1にその処理後の清浄水2(COD5ppm未満で好ましくはほぼ0ppm)をフィードバックし混合してこの処理方法(酸化剤たる次亜塩素酸ソーダを添加して酸化分解する処理法)による処理対象水4を調整し、処理前の排水1に対する処理後の清浄水2の混合量は、その排水処理の態様(酸化剤の添加法であるか、電気分解による処理法であるか、生物処理法であるかなど)について処理対象水4の濃度指標と流量とが処理に好適な所定の範囲となるように設定すると共に前記処理対象水4の濃度指標をセンサー(COD計)により検知し、前記処理対象水4の濃度指標が所定の範囲(COD 50〜100ppm)となるように処理前の排水1への処理後の清浄水2のフィードバック量Aとこの処理系からの排出量Bとを制御するようにしたので、処理後の清浄水2をフィードバックして処理対象水4を調整することにより、元々の排水自体の濃度等の変動による処理への影響を軽減して円滑な処理を行うことができると共に、調整槽は必ずしも必要なくまた水質の日々の変動を吸収することができるという利点がある。また、調整に処理後の清浄水2を利用しており、水資源を節約することができ環境問題に資することができるという利点がある。
更に、酸化剤生成電解機構7で生成した酸化剤含有水3を前記処理対象水4に及ぼしてその濃度指標の低減処理を行い、電解質分離手段9において、処理後の清浄水2から電解質を分離したものをフィードバックして処理前の排水1に混合するようにしたので、フィードバックして処理前の排水1に混合する処理後の清浄水2からは電解質が分離されたものとなっており、処理対象水4の電解質の濃度が処理時に累積的に増大していくことを回避することができる。更に、分離回収した電解質は酸化剤生成電解機構7へ供給するようにしたので、酸化剤含有水3に含まれる電解質を酸化剤生成機構に循環してその有効利用を図ることができるという利点がある。
そのうえ、処理後の清浄水2は前記の如く汚れ評価指標の濃度が低減したもの(COD5ppm未満)であるので、種々の用途にリサイクル利用することができ水資源の提供を介して環境問題に資することができるという利点がある。また、処理前の排水1を調整槽などに溜め置きしておくことなく、リアルタイム且つダイレクトに処理することが可能であるという利点がある。
(実施形態2)
この実施形態では排水の処理の態様を電気分解とし(図示せず)、排水の導電率が低い場合などの必要に応じて排水に食塩などの電解質を溶解させて適当な導電率を付与して電流が流れるようにし、その陽極酸化や生成するOHラジカル等の酸化作用などによって排水中に含有される有機成分を酸化分解しそのCODを低減させる。処理対象水の処理時(処理中)のpHは、電気分解によって生成する次亜塩素酸等の酸化作用が強い範囲に調整する。
具体的は、食塩などの電解質を添加して処理対象水の電導度につき電気分解が可能な範囲とし、処理水槽に電解電極を挿入して処理対象水を直接的に電気分解するようにしている。この電気分解による処理は、生物処理と相違して瞬時に酸化分解が行われると共に汚泥がでないという利点がある。
処理後の清浄水をフィードバックして処理対象水を調整することにより、元々の排水自体の濃度等の変動による処理への影響を軽減して円滑な処理を行うことができるので、調整槽は必ずしも必要なくまた水質の日々の変動を吸収することができ、液晶工場の排水や厨房排水その他各種の排水の水処理に適用しまた応用することができる。
この発明の排水処理システムの実施形態を説明する処理フロー図。
符号の説明
1 処理前の排水
2 処理後の清浄水
3 酸化剤含有水
4 処理対象水
5 処理水槽
6 帰還流路
7 酸化剤生成電解機構

Claims (3)

  1. 処理前の排水1にその処理後の清浄水2をフィードバックし混合してこの排水処理方法による処理対象水4を調整し、前記処理前の排水1に対する処理後の清浄水2の混合量は、その排水処理の態様について、処理対象水4の濃度指標と流量とが処理に好適な所定の範囲となるように設定すると共に前記処理対象水4の濃度指標をセンサーにより検知し、前記処理対象水4の濃度指標が所定の範囲となるように処理前の排水1への処理後の清浄水2のフィードバック量とこの処理系からの排出量とを制御するようにしたことを特徴とする排水処理方法。
  2. 電解質を含有する水を電気分解して次亜ハロゲン酸を生成させる酸化剤生成電解機構7を具備し、前記酸化剤生成電解機構7で生成した酸化剤含有水3を前記処理対象水4に及ぼしてその濃度指標の低減処理を行い、処理後の清浄水2から電解質を分離したものをフィードバックして処理前の排水1に混合すると共に、分離回収した電解質は酸化剤生成電解機構7へ供給するようにした請求項1記載の排水処理方法。
  3. 排水を処理する処理水槽5とその処理後の清浄水2をフィードバックする帰還流路6とを具備し、処理前の排水1に処理水槽5での処理後の清浄水2を帰還流路6を介してフィードバックし混合して処理対象水4を調整し、前記処理前の排水1に対する処理後の清浄水2の混合量は、その排水処理の態様について、処理対象水4の濃度指標と流量とが処理に好適な所定の範囲となるように設定すると共に前記処理対象水4の濃度指標をセンサーにより検知し、前記処理対象水4の濃度指標が所定の範囲となるように処理前の排水1への処理後の清浄水2のフィードバック量とこの処理系からの排出量とを制御するようにしたことを特徴とする排水処理システム。
JP2008182498A 2008-07-14 2008-07-14 排水処理方法及びシステム Expired - Fee Related JP4831782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182498A JP4831782B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 排水処理方法及びシステム
KR1020090063500A KR101070825B1 (ko) 2008-07-14 2009-07-13 배수처리방법 및 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182498A JP4831782B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 排水処理方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017682A true JP2010017682A (ja) 2010-01-28
JP4831782B2 JP4831782B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41703083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182498A Expired - Fee Related JP4831782B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 排水処理方法及びシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4831782B2 (ja)
KR (1) KR101070825B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139630A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Omega:Kk 水質浄化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102099701B1 (ko) * 2020-02-13 2020-04-13 (주)이에스텍 배수지 재염소투입 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319797A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Meidensha Corp 混合処理水質制御装置及びその制御方法
JP2002273476A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Ngk Insulators Ltd 高濃度窒素含有排水の処理方法
JP2004181339A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備
JP2006035140A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Maywa Co Ltd 廃水中の農薬の分解方法
JP2006239626A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2007253024A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Miura Co Ltd 濾過システムおよびその運転方法
JP2008504111A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 レクティセル 汚染水の精製方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319797A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Meidensha Corp 混合処理水質制御装置及びその制御方法
JP2002273476A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Ngk Insulators Ltd 高濃度窒素含有排水の処理方法
JP2004181339A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備
JP2008504111A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 レクティセル 汚染水の精製方法
JP2006035140A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Maywa Co Ltd 廃水中の農薬の分解方法
JP2006239626A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2007253024A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Miura Co Ltd 濾過システムおよびその運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139630A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Omega:Kk 水質浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831782B2 (ja) 2011-12-07
KR20100007811A (ko) 2010-01-22
KR101070825B1 (ko) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300592B2 (en) Water treatment device
JP4040028B2 (ja) 有機物と窒素化合物を含む被処理水の処理方法及び処理システム
JP2006297206A (ja) アンモニア性窒素含有廃水の電解処理方法及び装置
US20130048558A1 (en) Water treatment method and ultrapure water producing method
CN113121058B (zh) 一种去除高盐废水中硝态氮的工艺方法
JP6738145B2 (ja) 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び次亜塩素酸ソーダの製造装置
Lahav et al. Potential applications of indirect electrochemical ammonia oxidation within the operation of freshwater and saline-water recirculating aquaculture systems
JP2018035024A (ja) 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び次亜塩素酸ソーダの製造装置
Mehrkhah et al. Prospective performance assessment of enhanced electrochemical oxidation technology: Insights into fundamentals and influencing factors for reducing energy requirements in industrial wastewater treatment
JP4831782B2 (ja) 排水処理方法及びシステム
US8518235B2 (en) All-electric coagulant generation system
Yeon et al. Integrating electrochemical processes with electrodialysis reversal and electro-oxidation to minimize COD and TN at wastewater treatment facilities of power plants
KR100670629B1 (ko) 복수탈염설비 재생폐수의 유기물질 및 질소를 제거하기위한 전기분해처리장치 및 처리방법
JP4171440B2 (ja) 廃水処理装置およびそれを用いた廃水処理方法
JP2005296922A (ja) 雨水の殺菌システム
US20040134862A1 (en) Device and method for tertiary treatment of wastewater and other contaminated aqueous media (CAM)
JP6565966B2 (ja) 水処理方法
US20240092666A1 (en) Method and system for wastewater treatment by membrane filtration and electrochemical oxidation
JP4099369B2 (ja) 排水処理装置
JP2005144366A (ja) 廃水処理システム
JP2008200667A (ja) 水の脱臭、脱色、殺菌処理方法及び装置
Arola Enhanced micropollutant removal and nutrient recovery in municipal wastewater treatment
CN118284583A (zh) 含有难降解有机物质的废水处理装置及处理方法
JP4188806B2 (ja) 有機性廃棄物処理システム
KR20230073428A (ko) 난분해성 유기물질을 함유한 폐수 처리장치 및 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4831782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees