JP2004181339A - 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備 - Google Patents

有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2004181339A
JP2004181339A JP2002350742A JP2002350742A JP2004181339A JP 2004181339 A JP2004181339 A JP 2004181339A JP 2002350742 A JP2002350742 A JP 2002350742A JP 2002350742 A JP2002350742 A JP 2002350742A JP 2004181339 A JP2004181339 A JP 2004181339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypochlorous acid
organic waste
treated water
treatment
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002350742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978124B2 (ja
Inventor
Reiho Kato
玲朋 加藤
Hiroshi Mizutani
洋 水谷
Koichi Okada
弘一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002350742A priority Critical patent/JP3978124B2/ja
Publication of JP2004181339A publication Critical patent/JP2004181339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978124B2 publication Critical patent/JP3978124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】高価な次亜塩素酸系薬剤を外部より購入することなく場内で自給可能で、ランニングコストの低減を可能とした有機性廃棄物処理システムの次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備を提供する。
【解決手段】し尿若しくは生ごみを主体とする有機性廃棄物に生物処理等の主処理を施す手段2と、主処理した後の有機性廃棄物を固液分離する手段3と、分離した上澄液を高度処理する手段4と、放流前の処理水を殺菌消毒する手段5とを有する有機性廃棄物処理システムの次亜塩素酸系薬剤自給設備において、
前記処理水の少なくとも一部を導入され、該処理水を電気分解することにより次亜塩素酸系薬剤を生成する電解装置6と、該電解装置により生成した次亜塩素酸系薬剤を貯留する貯留槽7と、を設け、該貯留槽7にて生成した次亜塩素酸系薬剤を前記消毒手段5に供給する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、し尿、浄化槽汚泥若しくは生ごみを含む有機性廃棄物に生物処理をはじめとする一連の処理を行った後に、殺菌消毒して汚濁物質を浄化する有機性廃棄物処理システムに関し、特に消毒用薬品として次亜塩素酸系薬剤を利用する有機性廃棄物処理システムの次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
し尿、浄化槽汚泥若しくは生ごみ等の有機性廃棄物には、環境や人体に悪影響を及ぼす汚濁物質が含まれており、従来よりこれらを除去する様々な方法が開発、実用化されている。
一般に、有機性廃棄物の処理は図5に示される処理システムにて行われる。まず、前処理手段1にて有機性廃棄物に含まれる夾雑物を除去し、硝化脱窒等の生物処理を施す主処理手段により有機性廃棄物中の有機物及び窒素分を分解除去する。さらに主処理を施した有機性廃棄物を固液分離手段3で汚泥固形物と上澄液とに分離し、汚泥固形物は脱水、堆肥化、焼却若しくは炭化処理をし、一方上澄液は活性炭吸着処理等の高度処理を施した後に殺菌消毒手段5にて処理水中の病原菌細菌等を死滅させる。また、かかるシステムでは、硫黄化合物等を含む臭気を帯びた排ガスが発生するため脱臭手段が併設されている。
【0003】
近年、これらの処理システムより放出される処理水、排ガスの環境へ与える影響が問題となっており、これに伴い処理最終段階における処理水、排ガスの適正な浄化、脱臭処理が必要とされている。通常、放流前の処理水の浄化には塩素処理、紫外線照射若しくはオゾン消毒による殺菌消毒が行われる。この中でも、簡易でかつ確実な殺菌効果を有する塩素処理が広く用いられている(例えば、特許文献1)。
【0004】
また、特開平7−969号公報(特許文献2)では、家庭廃水中のBOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)及び懸濁固形分の減少、さらに廃水の消毒を目的として、廃水に塩含有物質を添加した後に電解槽に導入し、酸素化成分および次亜塩素酸塩を生成する装置を開示している。このとき、塩含有物質は、人工若しくは天然のブライン、または海水、固体塩化ナトリウム等を指す。これによりBOD、COD及び懸濁固形分を大幅に減少させることができるとともに、排出される残留塩素も減少させることができる。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−328658号公報
【特許文献2】
特開平7−969号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、廃水処理システムの浄化過程においては安全性、取扱い性の面から次亜塩素酸ソーダ(NaClO)等の次亜塩素酸系薬剤が多く用いられるが、薬剤コストが高くランニングコストが嵩むという問題がある。
また、前記特開平7−969号公報は孤立した立地条件に設置されるシステムを対象としており、処理系統に電解槽を設置して次亜塩素酸塩を生成する方法は有効な方法ではあるが、廃水に塩含有物質を混合させる必要がありコスト的には従来と然程変わらない。塩含有物質に海水を利用した場合にはコストダウンが見込めるが、臨海地に設置されない限り実用化は難しい。
【0007】
さらに、かかるシステムでは、懸濁有機固形分を含有する廃水をそのまま電解槽に導入しているため、電極にスケールが付着して電解機能が低下してしまい頻繁に洗浄しなければならない。
そこで本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、高価な次亜塩素酸系薬剤を外部より購入することなく場内で自給可能で、ランニングコストの低減を可能とした有機性廃棄物処理システムの次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明ではかかる課題を解決するために、し尿、浄化槽汚泥若しくは生ごみを含む有機性廃棄物に生物処理等の主処理を施し、固液分離若しくは高度処理した後の処理水に次亜塩素酸系薬剤を添加して殺菌消毒する有機性廃棄物処理システムにおいて、
前記処理水の少なくとも一部を電気分解することにより次亜塩素酸系薬剤を生成し、該次亜塩素酸系薬剤を前記殺菌消毒に利用することを特徴とする有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法を提案する。
【0009】
かかる発明では、処理液を電気分解することにより処理液中に含有される塩化物イオン、水及びナトリウムイオンが下記のような反応を示す。
Figure 2004181339
さらに、陽極で発生した塩素が、陰極で発生した水酸化ナトリウムと次式のように反応して強力な酸化力を有する次亜塩素酸ソーダ(NaClO)等の次亜塩素酸系薬剤を生成する。生成する次亜塩素酸系薬剤は次亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸カルシウム(Ca(ClO))等、次亜塩素酸系の酸化物質であれば何れでも良い。
Cl+2NaOH → NaClO+NaCl+H
NaClO+HO ⇔ HClO+NaOH
【0010】
このようにして生成した次亜塩素酸系薬剤は、その酸化力により処理水中の病原性細菌等を死滅させる殺菌効果を発揮する。
また、かかる発明は固液分離若しくは高度処理した後の処理水を電気分解しているため、電極にスケール等の付着物が付き難く、電解効率を長期間高く保持することができ洗浄の手間を最小限に抑えることができる。尚、固液分離した処理水をさらに活性炭吸着処理等の高度処理した後に電気分解することが好ましい。
【0011】
また、前記処理水のうち、少なくとも電気分解する処理水を予め脱塩処理し、濃縮された塩化物イオン含有水を電気分解することが好適である。前記脱塩処理は、蒸発濃縮法、逆浸透膜法及び電気透析法を利用することができる。このように、濃縮された塩化物イオン含有水を電気分解することにより効率良く次亜塩素酸系薬剤を生成することができ、電力コストも低減することができる。
さらに、前記電気分解により生成した次亜塩素酸系薬剤を、前記処理システム内で発生した排ガスの脱臭に利用することもできる。これにより、かかる廃棄物処理システム内で必要とされる次亜塩素酸系薬剤の一部若しくは全量を確保することができる。
【0012】
さらにまた、前記処理水の塩化物イオン含有量を検出し、該塩化物イオン含有量に基づき需要に応じた次亜塩素酸系薬剤量を生成するように、電気分解する処理水の量を調整することを特徴とする。これにより、薬剤を過剰に生成することなく電力コストを最小限に抑えることができる。
【0013】
また、し尿若しくは生ごみを主体とする有機性廃棄物に生物処理等の主処理を施す主処理手段と、主処理した後の有機性廃棄物を固液分離若しくは高度処理した処理水に次亜塩素酸系薬剤を添加して殺菌消毒する手段とを備えた有機性廃棄物処理システムにおいて、
前記処理水の少なくとも一部を導入され、該処理水を電気分解することにより次亜塩素酸系薬剤を生成する電解装置と、
該電解装置により生成した次亜塩素酸系薬剤を貯留する貯留槽と、を設け、
該貯留した次亜塩素酸系薬剤を前記殺菌消毒手段に供給することを特徴とする。
【0014】
かかる発明はし尿若しくは生ごみを主体とする有機性廃棄物を処理対象としたシステムに好適に利用できる。これは、し尿や生ごみが塩類を高濃度で含有しており、電解装置にて過剰の次亜塩素酸系薬剤が生成してしまう可能性があるため、前記貯留槽を設けて殺菌消毒に利用する次亜塩素酸系薬剤量を調節する。これにより、殺菌消毒に利用されない次亜塩素酸系薬剤が処理水とともに放流されて環境に悪影響を及ぼすことがない。
【0015】
また、別の装置として、浄化槽汚泥を主体とする有機性廃棄物に生物処理等の主処理を施す主処理手段と、主処理した後の有機性廃棄物を固液分離若しくは高度処理した処理水に次亜塩素酸系薬剤を添加して殺菌消毒する手段とを備えた有機性廃棄物処理システムにおいて、
前記主処理手段の後段に、前記処理水を電気分解することにより次亜塩素酸系薬剤を生成する電解装置を設け、
前記殺菌消毒手段にて、該電解装置で生成した次亜塩素酸系薬剤を利用することを特徴とする。
【0016】
かかる発明は、浄化槽汚泥を主体とする有機性廃棄物を処理対象としたシステムに好適に利用できる。浄化槽汚泥は含水率が非常に高く、廃棄物中の塩類濃度が低いため、かかる発明のように電解装置を処理システムに直列に配設することが可能である。このように電解装置を処理システムの一部として組み込むことによりシステム全体を小型化することができる。
尚、前記有機性廃棄物処理システムは、前記固液分離及び高度処理の両方を行うシステムであっても良い。
さらに、これらの発明において、前記電解装置の前段に脱塩手段を設け、濃縮された塩化物イオン含有水を電解装置に導入する構成とすることが好ましく、これにより次亜塩素酸系薬剤を効率良く生成することができる。
【0017】
また、前記貯留槽に貯留した次亜塩素酸系薬剤を前記処理システム内の脱臭装置に導入し、該次亜塩素酸系薬剤により臭気の脱臭を行うことにより、薬剤コストの一層のコストダウンが可能となる。
また、前記処理水の塩化物イオン含有量を検出する手段と、該検出された値に基づき電解槽への処理水導入量を制御する手段とを設け、システム内での需要に応じた次亜塩素酸系薬剤を生成する構成とすることで、電力コストを最小限に抑えることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の第1実施形態に係る有機性廃棄物処理システムの全体構成図、図2は本実施形態に適用される電解装置の説明図、図3は本発明の第2実施形態に係る有機性廃棄物処理システムの全体構成図、図4は図3の別の実施形態を示す次亜塩素酸系薬剤自給設備の概略構成図である。
【0019】
図1に示される第1実施形態は、し尿若しくは生ごみを主体とした有機性廃棄物を処理対象とし、処理最終段階にて処理水の殺菌消毒に利用する次亜塩素酸系薬剤の自給設備を備えた有機性廃棄物処理システムであって、有機性廃棄物が塩類を高濃度で含む場合に適している。
かかる実施形態では、まず有機性廃棄物を前処理手段1に導入し夾雑物を除去する。該前処理手段1は、除渣スクリーン若しくは遠心分離機等からなる夾雑物除去装置に破砕機を具備することが好ましい。
【0020】
前記前処理を施した後の有機性廃棄物は、生物処理を施す主処理手段2に導入し高分子有機物等の汚濁物質を分解除去する。生物処理としては硝化脱窒処理が好ましく、有機性廃棄物中の有機物及び窒素分を分解除去する。
そして、主処理を施した有機性廃棄物は固液分離手段3に導き、汚泥固形分と上澄液とに分離する。分離した汚泥固形分は堆肥化、焼却若しくは炭化処理設備に送り、一方上澄液はさらなる浄化処理のために高度処理手段4に送給する。
【0021】
前記高度処理手段4は、活性炭吸着装置、イオン交換膜装置等を適宜組み合わせて設ける。ここで、溶解性、難分解性有機物や無機物を除去する。
このように一連の処理が行われた処理水は放流前の最終段階として消毒手段5に導入して薬剤による消毒殺菌を行う。該消毒手段5は、電解装置6をはじめとする次亜塩素酸系薬剤20の自給設備を併設している。
【0022】
かかる次亜塩素酸系薬剤自給設備は、電解装置6と、貯留槽7と、コントローラ9と、塩化物イオン検出手段10と、三方弁11とから構成される。
前記電解装置6は、図2に示されるように高度処理後の処理水を受け入れる処理槽61と、該処理槽61内に導入された処理液内に浸漬するように、対向して配された陽極62と陰極63からなる電極と、該電極に接続される電源装置64とを有している。そして、各電極での代表的な反応として、処理液中に含有される塩化物イオン、水及びナトリウムイオンにより下記の反応が引起される。
Figure 2004181339
【0023】
さらに、陽極62で発生した塩素が、陰極33で発生した水酸化ナトリウムと次式のように反応して強力な酸化力を有する次亜塩素酸ソーダ(NaClO)等の次亜塩素酸系薬剤を生成する。該次亜塩素薬剤は次亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸カルシウム(Ca(ClO))等、次亜塩素酸系の物質であれば何れでも良い。
Cl+2NaOH → NaClO+NaCl+H
NaClO+HO ⇔ HClO+NaOH
【0024】
このようにして生成した次亜塩素系薬剤はその酸化力により処理液中の病原性細菌を死滅する作用を有する。
かかる電解装置6は、電極の付着物質を除去するために一定期間毎に逆電圧をかけたり、処理を停止して水若しくは薬品により洗浄したりして電解効率を維持することが好ましい。
また、高度処理手段4の出口側に塩化物イオン検出センサ10と三方弁11とこれらに接続されたコントローラ9を設け、該検出センサ10にて測定された塩化物イオン濃度に基づき、システム内で使用される次亜塩酸系薬剤量を生成可能な処理水量が前記電解装置6に導入されるように前記コントローラ9で三方弁11を制御すると良い。これにより、過剰の薬剤が処理水に使用されることがなく処理水とともに外部へ放流されることによる環境汚染を防止できる。また、必要量の次亜塩素酸系薬剤のみを生成しているため電力コストの削減にも繋がる。
【0025】
このようにして生成した次亜塩素酸系薬剤は貯留槽7に一時的に貯留され、必要に応じて前記消毒手段5、若しくはシステム内で発生した臭気を処理する脱臭手段8に導入され、該薬剤の酸化力により処理水の殺菌消毒、或いは脱臭が行われる。かかる構成によれば、外部から次亜塩素酸系薬剤を購入する必要がなく、システム内で自給することができ、ランニングコストを低減することが可能となる。さらに、かかる次亜塩素酸系薬剤自給設備を設けることにより、処理水中の塩類濃度を低減する効果も期待できる。
また、本実施形態では、主処理、固液分離、或いは高度処理を施した後の処理水を電気分解して次亜塩素酸系薬剤を生成しているため、電解装置6の電極にスケールが付き難く長期間運転が可能である。
【0026】
図3は浄化槽汚泥を主体の有機性廃棄物を処理対象としたシステムであって、含水率が非常に高く塩類濃度が低い有機性廃棄物に適している。
本第2実施形態に係る処理システムは、有機性廃棄物を前処理手段1にて除渣した後主処理手段2で生物処理を施して高分子有機物等を分解し、固液分離手段3で汚泥固形分と上澄液とに分離する。汚泥固形分は脱水、堆肥化、焼却若しくは炭化処理し、一方上澄液は活性炭吸着処理等の高度処理した後に電解装置6に導入する。該電解装置6はかかる処理システムに直列に配設する。このとき、前記高度処理した後の処理水の一部をバイパスライン13により電解装置6を通過させずに消毒手段5に導入してもよい。
【0027】
そして、電解装置6にて処理水を電気分解して次亜塩素酸系薬剤を生成し、該薬剤とともに処理水を消毒手段5に導入して殺菌消毒した後に放流する。
また、前記電解装置6にて生成した次亜塩素酸系薬剤含有処理水は、処理システム内で発生した臭気を脱臭するための脱臭手段8に導入して脱臭に利用することも可能である。
浄化槽汚泥は含水率が非常に高く、廃棄物中の塩類濃度が低いため、かかる実施形態のように電解装置を処理システムに直列に配設することが可能である。このように電解装置を処理システムの一部として組み込むことによりシステム全体を小型化することができる。
【0028】
さらに、前記第1、第2実施形態において、図4に示されるように高度処理手段4と電解装置6との間に脱塩手段12を配設しても良い。該脱塩手段12には逆浸透膜、電気透析等が利用できる。
かかる実施形態では、前記高度処理後の処理水の一部を抜き出して膜分離手段12に導入し、他の処理水は消毒手段5に導く。そして、前記膜分離手段12にて濃縮された塩類を含む処理水を電解装置6に導入して次亜塩素酸系薬剤を生成し、該次亜塩素酸系薬剤を前記消毒手段5若しくは脱臭手段8に供給して殺菌消毒、脱臭を行う。このとき、該システムが臨海地に立地する場合には、処理水に加えて海水を電気分解に利用しても良い。
このように、処理水に含有する塩類を濃縮することにより、電気分解する処理水量を低減することができ効率良く次亜塩素酸系薬剤を生成できるとともに、電力コストを削減することが可能となる。
【0029】
【発明の効果】
以上記載のごとくかかる発明によれば、有機物廃棄物処理システム内に電解装置を設置して固液分離若しくは高度処理後の処理水を電気分解し次亜塩素酸系薬剤を生成することにより、システム内で使用する薬剤を自給することができる。次亜塩素酸系薬剤は高価であるため、かかる発明によりランニングコストを低減することが可能となる。
また、処理水に含有する塩類を脱塩して濃縮することにより、電気分解する処理水量を低減することができ効率良く次亜塩素酸系薬剤を生成できるとともに、電力コストを削減することが可能となる。
さらに、かかる発明は固液分離、若しくは高度処理を施した後の処理水を電気分解しているため、電極にスケールが付着し難く電解効率を長期間高く保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る有機性廃棄物処理システムの概略構成図である。
【図2】本実施形態に適用される電解装置の説明図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る有機性廃棄物処理システムの概略構成図である。
【図4】図3の別の実施形態を示す次亜塩素酸系薬剤自給設備の概略構成図である。
【図5】従来の有機性廃棄物処理システムを示す全体構成図である。
【符号の説明】
1 前処理手段
2 主処理手段
3 固液分離手段
4 高度処理手段
5 消毒手段
6 電解装置
7 貯留槽
8 脱臭手段
9 コントローラ
10 塩化物イオン検出センサ
12 脱塩手段

Claims (9)

  1. し尿、浄化槽汚泥若しくは生ごみを含む有機性廃棄物に生物処理等の主処理を施し、固液分離若しくは高度処理した後の処理水に次亜塩素酸系薬剤を添加して殺菌消毒する有機性廃棄物処理システムにおいて、
    前記処理水の少なくとも一部を電気分解することにより次亜塩素酸系薬剤を生成し、該次亜塩素酸系薬剤を前記殺菌消毒に利用することを特徴とする有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法。
  2. 前記処理水のうち、少なくとも電気分解する処理水を予め脱塩処理し、濃縮された塩化物イオン含有水を電気分解することを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法。
  3. 前記電気分解により生成した次亜塩素酸系薬剤を、前記処理システム内で発生した排ガスの脱臭に利用することを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法。
  4. 前記処理水の塩化物イオン含有量を検出し、該塩化物イオン含有量に基づき需要に応じた次亜塩素酸系薬剤量を生成するように、電気分解する処理水の量を調整することを特徴とする請求項1若しくは2記載の有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法。
  5. し尿若しくは生ごみを主体とする有機性廃棄物に生物処理等の主処理を施す主処理手段と、主処理した後の有機性廃棄物を固液分離若しくは高度処理した処理水に次亜塩素酸系薬剤を添加して殺菌消毒する手段とを備えた有機性廃棄物処理システムにおいて、
    前記処理水の少なくとも一部を導入され、該処理水を電気分解することにより次亜塩素酸系薬剤を生成する電解装置と、
    該電解装置により生成した次亜塩素酸系薬剤を貯留する貯留槽と、を設け、
    該貯留した次亜塩素酸系薬剤を前記殺菌消毒手段に供給することを特徴とする有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給設備。
  6. 浄化槽汚泥を主体とする有機性廃棄物に生物処理等の主処理を施す主処理手段と、主処理した後の有機性廃棄物を固液分離若しくは高度処理した処理水に次亜塩素酸系薬剤を添加して殺菌消毒する手段とを備えた有機性廃棄物処理システムにおいて、
    前記主処理手段の後段に、前記処理水を電気分解することにより次亜塩素酸系薬剤を生成する電解装置を設け、
    前記殺菌消毒手段にて、該電解装置で生成した次亜塩素酸系薬剤を利用することを特徴とする有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給設備。
  7. 前記電解装置の前段に脱塩手段を設け、濃縮された塩化物イオン含有水を電解装置に導入する構成としたことを特徴とする請求項5若しくは6記載の有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給設備。
  8. 前記貯留槽に貯留した次亜塩素酸系薬剤を前記処理システム内の脱臭装置に導入し、該次亜塩素酸系薬剤により臭気の脱臭を行うことを特徴とする請求項5若しくは6記載の有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給設備。
  9. 前記処理水の塩化物イオン含有量を検出する手段と、該検出された値に基づき電解槽への処理水導入量を制御する手段とを設け、システム内での需要に応じた次亜塩素酸系薬剤を生成する構成としたことを特徴とする請求項6乃至8の何れか一に記載の有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給設備。
JP2002350742A 2002-12-03 2002-12-03 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備 Expired - Fee Related JP3978124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350742A JP3978124B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350742A JP3978124B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181339A true JP2004181339A (ja) 2004-07-02
JP3978124B2 JP3978124B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32752859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350742A Expired - Fee Related JP3978124B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978124B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192425A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ごみ処理装置
JP2006239626A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2009274028A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Mhi Environment Engineering Co Ltd 海水処理装置及びその処理方法
JP2010017682A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Omega:Kk 排水処理方法及びシステム
JP2011005494A (ja) * 2010-09-07 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Industries Environment & Chemical Engineering Co Ltd 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2011528982A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド バラスト水処理装置および方法
CN102371266A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 青岛福瑞斯生物能源科技开发有限公司 一种餐厨垃圾资源化利用方法
KR101122634B1 (ko) 2009-05-13 2012-03-23 가천의과학대학교 산학협력단 가축분뇨로 제조되는 고형탄
JP2012130891A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Swing Corp 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2014036940A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Omega:Kk 廃液処理方法
KR20190081445A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 서울대학교산학협력단 살균수를 이용한 생물자원 기반의 유기 폐기물 처리 공정의 악취 및 세균 제거 기술 개발
WO2021045191A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 デノラ・ペルメレック株式会社 酸性水溶液の製造装置及び酸性水溶液の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192425A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ごみ処理装置
JP2006239626A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP4667910B2 (ja) * 2005-03-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2009274028A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Mhi Environment Engineering Co Ltd 海水処理装置及びその処理方法
JP2010017682A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Omega:Kk 排水処理方法及びシステム
KR101070825B1 (ko) * 2008-07-14 2011-10-06 가부시키가이샤 오메가 배수처리방법 및 시스템
JP2011528982A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド バラスト水処理装置および方法
KR101122634B1 (ko) 2009-05-13 2012-03-23 가천의과학대학교 산학협력단 가축분뇨로 제조되는 고형탄
CN102371266B (zh) * 2010-08-23 2014-08-13 青岛福瑞斯生物能源科技开发有限公司 一种餐厨垃圾资源化利用方法
CN102371266A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 青岛福瑞斯生物能源科技开发有限公司 一种餐厨垃圾资源化利用方法
JP2011005494A (ja) * 2010-09-07 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Industries Environment & Chemical Engineering Co Ltd 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2012130891A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Swing Corp 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2014036940A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Omega:Kk 廃液処理方法
KR20190081445A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 서울대학교산학협력단 살균수를 이용한 생물자원 기반의 유기 폐기물 처리 공정의 악취 및 세균 제거 기술 개발
KR102040862B1 (ko) * 2017-12-29 2019-11-05 서울대학교산학협력단 살균수를 이용한 생물자원 기반의 유기 폐기물 처리 공정의 악취 및 세균 제거 기술 개발
WO2021045191A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 デノラ・ペルメレック株式会社 酸性水溶液の製造装置及び酸性水溶液の製造方法
JP2021037498A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 デノラ・ペルメレック株式会社 酸性水溶液の製造装置及び酸性水溶液の製造方法
JP7232158B2 (ja) 2019-09-05 2023-03-02 デノラ・ペルメレック株式会社 酸性水溶液の製造装置及び酸性水溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978124B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martínez-Huitle et al. A critical review over the electrochemical disinfection of bacteria in synthetic and real wastewaters using a boron-doped diamond anode
Ghernaout et al. Electrocoagulation Process Intensification for Disinfecting Water—A Review
US7160472B2 (en) Treatment of a waste stream through production and utilization of oxyhydrogen gas
WO2004110937A1 (ja) 光触媒水処理装置
JP3978124B2 (ja) 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備
US9187347B2 (en) Treatment of a waste stream through production and utilization of oxyhydrogen gas
US9296629B2 (en) Treatment of a waste stream through production and utilization of oxyhydrogen gas
BRPI0809704A2 (pt) " sistema de tratamento de resíduos para tratar uma corrente de resíduos substancialmente líquidos e método de tratamento de uma corrente de resíduos"
WO2014165998A1 (en) Treatment of a waste stream through production and utilization of oxyhydrogen gas
JP2008264668A (ja) 廃水の電解処理方法及びその装置
KR20100019843A (ko) 물을 정화하기 위한 방법 및 장치
KR100602058B1 (ko) 전기분해와 응집을 통한 폐수처리장치
JP4641435B2 (ja) 内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置
WO2013075240A1 (en) Treatment of a waste stream through production and utilization of oxyhydrogen gas
JP2005052735A (ja) 排水消毒システムおよび排水消毒方法
KR100579254B1 (ko) 전기응집을 통한 폐수처리장치
JP2005103391A (ja) 排水処理方法及び装置
KR200287646Y1 (ko) 폐수처리장치용 분해조
JP2008200667A (ja) 水の脱臭、脱色、殺菌処理方法及び装置
JP2004066137A (ja) 水処理装置
JP2002119971A (ja) トイレ排水処理装置
JP2000204629A (ja) 自己完結型水洗式トイレ
KR20040065761A (ko) 소금물을 이용한 전기분해방식의 수질정수 및 살균장치
JP2004097977A (ja) 強酸化電位水の中和処理装置
Zăbavă et al. Advanced technologies for wastewater treatment by ozonation-a review.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3978124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees