JP4099369B2 - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4099369B2
JP4099369B2 JP2002282653A JP2002282653A JP4099369B2 JP 4099369 B2 JP4099369 B2 JP 4099369B2 JP 2002282653 A JP2002282653 A JP 2002282653A JP 2002282653 A JP2002282653 A JP 2002282653A JP 4099369 B2 JP4099369 B2 JP 4099369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
treated water
waste water
filtration
electrolytic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002282653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004113965A (ja
Inventor
浩嗣 伊達
裕二 中川
彰人 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tacmina Corp
Original Assignee
Tacmina Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tacmina Corp filed Critical Tacmina Corp
Priority to JP2002282653A priority Critical patent/JP4099369B2/ja
Publication of JP2004113965A publication Critical patent/JP2004113965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099369B2 publication Critical patent/JP4099369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工場等で使用されたスラリ性のスライム等を含む排水を処理する排水処理装置に関するものである。また、詳しくは、例えば食品加工、飲料加工等で使用されたCOD(chemical oxygen demand)等の高い着色排水を電解法によって処理(脱色、COD等の分解効率アップ等)する、排水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、飲料工場、生食野菜加工工場、食品工場、海産物加工工場等(以下、「飲食料品関連工場」という。)においては、大量の水が使用されている。これらの飲食料品関連工場にて使用される水については、工業排水として一過性で下水に放流されるものと、二次処理されて再利用されるものとがある。
【0003】
また、これらの飲食料品関連工場にて排出される工業排水の中には、着色汚濁物質を有する着色排水が含まれる場合があり、この着色排水の処理方法としては、大別して、物理・化学的方法と、生物化学的方法とがある。
【0004】
有機物(BOD(biochemical oxygen demand)、COD等)を含む排水は、一般に生物化学的方法によって処理されるが、この処理のプロセスを構成する単位操作としては、固液分離、酸素吸収等の物理・化学的な操作が必要である。
また、排水に含まれている汚濁物質には、懸濁状のものと溶解状のものとがあり、これはさらに有機性と無機性とに大別される。
【0005】
排水処理の目的は、物理・化学的方法または生物化学的方法、あるいはこれらの方法を組み合わせて、汚濁物質の分解処理を行ったり、汚濁物質を水から分離させることである。
そして、その排水処理を行う場合には、例えば、a)固液分離(懸濁物質、油分等の分離)、b)有機物,還元物質の酸化・分解、c)pHの調整、d)有害物質の除去、e)無機栄養塩類(主としてリン、窒素化合物)の除去、f)汚泥(スラッジ)の処理・処分、等の工程が必要となり、一般的には、種々のプロセスや単位操作が組み合わされて、排水処理が行われている。
【0006】
固液分離の方法としては、例えば、沈澱分離があげられる。排水処理プロセスにおいては、有機物、無機物を問わず、排水中の懸濁物質を水に不溶の懸濁固形物の形にして、水と分離させるのが一般的である。例えば、水に溶け込んでいる有害重金属の除去においては、まずpHを調整して、硫化物の添加を行うことによって、金属の水酸化物または硫化物の沈澱として析出させ、固液分離させる。
【0007】
生物化学処理においても、一般に有機物が微生物によって分解されると説明されているが、実際に除去されるBODの40%〜60%程度は、微生物細胞の形で固定されて懸濁物質(SS)に変化するので、その結果発生する余剰スラッジの分離および処分が最も重要な部分を占め、その中でも沈澱分離が特に重要となる。
【0008】
この沈澱分離には、一般にポリアクリル酸ナトリウム等の有機性の高分子凝集剤、あるいは無機性の硫酸アルミニウム(硫酸バン土)、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、ポリ硫酸第一鉄(通称「ポリ鉄」)が使用されている。
【0009】
また、従来技術にかかる着色排水の脱色技術としては、例えば、着色排水にポリアミンを添加することにより、排水中に溶解もしくは分散している染料を、不溶化、凝集させ、これらを水と分離する処理法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0010】
【特許文献1】
特公昭52−34854号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、次のような問題があった。
【0012】
まず、有機性の高分子凝集剤を用いる場合においては、汚泥が乾燥すると、有機性の高分子凝集剤はプラスチック化して堅くなり、しかも生分解性が悪いので、埋め立ても難しく、また処分地も不足しているので、焼却する必要がある。
しかしながら、焼却も焼却場からのダイオキシンの発生の問題等があるため容易ではなく、最近では、廃棄物汚泥の軽量化が叫ばれている。
【0013】
また、一方の無機性の硫酸アルミニウムやポリ塩化アルミニウムを用いる場合においては、これらは、安全性が高い物質として浄化処理(上水、排水)等に使用されているが、最近の研究によると、アルミニウムが脳軟化症等の原因の一つとして考えられており、水道浄水場等でも水道水質基準快適水質項目では水道水中の目標値0.2mg/lとして添加量の削減と、使用する添加物の転換が叫ばれている。
【0014】
加えて、以上のように、時間と手間を掛けて種々の処理を行った場合であっても、着色排水の脱色は困難である。
【0015】
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされたものであって、有害重金属等が含まれない食品加工に使用されたスラリ性の高い有機物(COD)、および微生物によって形成されるスライム等を含む排水の分解と脱色処理を行い、水の用途別再利用を目的とし、人体および自然環境に悪影響を及ぼすこと無く、低コストで実現可能な、排水処理装置を提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、排水を処理する排水処理装置であって、排水を流入させる第一配管部に接続される定量ポンプと、前記定量ポンプの下流側で、第二配管部を介してこの定量ポンプと接続される濾過手段と、前記濾過手段の下流側で、第三配管部を介してこの濾過手段と接続されるとともに、排水に電解処理を施すことが可能な電解手段と、前記電解手段の下流側で、第四配管部を介してこの電解手段と接続されるとともに、電解手段によって電解処理された処理水を貯留する貯留槽と、前記濾過手段によって濾過処理された排水に対して塩分を供給する塩分供給手段と、前記電解手段によって電解処理された処理水の一部を、前記貯留槽の上流側の前記第四配管部の中途部から、前記濾過手段の上流側の前記第二配管部の中途部に流入させることで、前記電解処理された処理水を前記濾過手段に循環させる循環手段と、を備えることを特徴としている。
【0017】
このような構成にかかる排水処理装置によれば、有機性の高分子凝集剤および無機性の硫酸アルミニウム等を用いることなく、電解処理を行うことによって、脱色処理等を実現することが可能となる。したがって、上述した従来技術にかかる種々の問題を解決可能である。
【0018】
また、循環手段によって、遊離塩素を含む処理水が前記濾過手段に注入されることにより、濾過手段中のスライム状物質が壊され、濾過手段のスライム状物質による目詰まり等を効果的に防止することができる。
【0019】
また、本発明にかかる排水処理装置においては、前記排水に電解処理を施す際の電解効率を向上させるために、前記電解手段を成す一対の電極の電極間隔が、1mm〜100mmに設定されている構成が好ましい。
【0021】
また、本発明にかかる排水処理装置においては、前記貯留槽の下流側に濾過手段が設けられている構成が好ましい。
このような構成によれば、脱色等のために電解処理を行った後の処理水に対して、さらに濾過処理を施すことが可能となるため、より上質な処理水が生成可能となって、好適に再利用に供することができる。
【0023】
さらに、本発明にかかる排水処理装置においては、前記排水が着色排水である構成が好ましい。すなわち、この排水処理装置によれば、着色排水の脱色処理等を効果的に実施することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる着色排水処理装置の概略構成図を示したものである。
【0025】
図1に示すように、本実施形態にかかる着色排水処理装置は、着色排水を流入させる第一配管部11に接続された第一定量ポンプ1と、第二配管部12を介して第一定量ポンプ1と接続された濾過装置2(本発明の「濾過手段」に相当)と、第三配管部13を介して濾過装置2と接続された電解槽3(本発明の「電解手段」に相当)と、第四配管部14を介して電解槽3にて処理された処理水が搬送されて貯留される処理水貯留槽4(本発明の「貯留槽」に相当)と、濾過処理が行われた着色排水に対して塩分を供給する塩分供給装置5(本発明の「塩分供給手段」に相当)等とを用いて構成されている。
【0026】
また、塩分供給装置5は、食塩水タンク51と、この食塩水タンク51中の食塩水を供給搬送可能な第二定量ポンプ52とを用いて構成されており、第五配管部15を介して、第二定量ポンプ52と、電解槽3上流側の第三配管部13とが接続されている。
【0027】
さらに、電解槽3にて処理された処理水の一部は、第四配管部14から分岐した第六配管部16(本発明の「循環手段」に相当)を介して、濾過装置2の上流側に循環されている。
【0028】
図2は、本実施形態において用いられる電解槽3の一例を示したものである。
本実施形態にかかる着色排水処理装置を構成する電解槽3は、図2に示すように、二つのケーシング31,32を用いて本体部30が構成されており、これらのケーシング31,32はガスケット33を介して組み立てられている。また、第一ケーシング31には、濾過装置2にて濾過処理が施された着色排水を電解槽3内に導入するための流入口31aが形成されており、この流入口31aは第三配管部13に接続されている。さらに、第二ケーシング32には、電解槽3にて処理された処理水を電解槽3から流出させるための流出口32aが形成されており、この流出口32aは、図1では省略した気液分離器39を介して第四配管部14に接続されている。この気液分離器39には、第四配管部14の他に、N2、O2等のガスを排出するためのガス排出管Lが接続されている。
【0029】
さらに、本体部30内には、一対の電極(陽極34,陰極35)が設けられている。本実施形態においては、この一対の電極34,35に対して、制御部(図示省略)からの制御信号に応じて、適切な電流が供給される。つまり、電解槽3内にて処理される着色排水の流量変化等を制御部にて制御・管理して、この処理水量の変化に対応すべく、電解槽3中の電極34,35に電流が供給される。
ここで、例えば、陽極34は、金属チタンの表面に白金属類のPt、Ir、Pd、Ru等の金属酸化物を焼成コートしたものが使用される。また、陰極35は、Fe、SUS、Ti等を用いて構成されている。各電極(陽極34、陰極35)は、例えば、5mm〜10mm程度の厚さの金属チタン板、およびステンレス鋼等を用いて構成されている。
【0030】
本実施形態にかかる着色排水処理装置は、以上の図1および図2に示すように構成され、次のように機能する。
【0031】
本実施形態においては、まず、飲食料品関連工場にて排出された、スラリを含む着色排水が、吸引側の第一配管部11を介して、第一定量ポンプ1により、濾過装置2に圧送される。第一定量ポンプ1にて圧送された着色排水は、第二配管部12を介して濾過装置2に送られ、濾過装置2では、スラリ性の有機物や微生物から成るスライム等が除去される。
【0032】
濾過装置2にて濾過処理が行われた着色排水は、第三配管部13を介して、電解槽3(無隔膜電解槽)下部より、電解槽3内に流入される。電解槽3内に流入された着色排水は、電解槽3内に相互に対向して設けられた一対の電極(陽極34,陰極35)によって電解処理が施された後、電解槽3上部より流出される。電解槽3上部から流出された処理水は、第四配管部14を介して、処理水貯留槽4に搬送される。
【0033】
また、電解槽3には、必要に応じて、塩分供給装置5および第五配管部15等を用いて、食塩水が供給される。具体的には、食塩水タンク51内の食塩水が、第二定量ポンプ52を用いて、第三配管部13に接続された第五配管部15に送られ、この第五配管部15および第三配管部13を介して、食塩水が電解槽3に注入される。
【0034】
本実施形態においては、上記のように、食塩水注入配管たる第五配管部15を通して電解槽3内に食塩水が注入されるが、この注入の際には、電解槽3内の食塩濃度が0.05%〜5%程度(目的の再利用水に適応した塩濃度)になるように、第二定量ポンプ52が制御される。つまり、必要とされる塩濃度、処理水貯留槽4内の塩濃度、および電解槽3内の塩濃度等に基づいて、第二定量ポンプ52が制御されて、食塩水タンク51内の食塩水が注入される。
【0035】
食塩を含んだ着色排水は、電解槽3内において、陽極34では淡塩水の電解のため、発生基の酸素(O)や塩素(Cl)、および塩素ガスによって酸化され、有機物等(COD成分)および着色成分が分解される。
また、未反応塩素ガスは、陰極35より生成するOH-基とNa+反応して、NaOHが生成されるので、これと反応して、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)が生成される。
【0036】
処理水貯留槽4には、遊離塩素を含んだ処理水が貯留され、この貯留された処理水は、例えば、洗浄水、クーリングタワー等に用いる冷却水、あるいはペットボトル等の殺菌洗浄水等に使用(再利用)することができる。また、再利用の必要がない場合には、還元剤(過酸化水素、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等)を用いて遊離塩素を還元し、下水に放流することも可能である。
【0037】
本実施形態においては、濾過装置2として、例えば、砂濾過装置(サンド濾過装置)、ポールフィルタ濾過装置、あるいは珪藻土等をプレコートしたプレコート濾過装置が用いられる。
しかしながら、本実施形態にて処理する着色排水については、上述したように、スライム状物質が含まれている場合が多々あるため、このスライム状物質等が、濾過装置2を構成する濾過助剤(砂、珪藻土等)の表面を覆い、濾過助剤間の隙間に付着することがある。このように、スライム状物質が濾過助剤間の隙間に付着すると、濾過作用面積を増大させるために用いられる濾過助剤そのものが機能しなくなり、濾過装置2の濾過性能が大きく低減してしまう。
【0038】
そこで、本実施形態においては、以上のような濾過性能の低減を防止するために、電解槽3にて電解処理された処理水の一部を、循環手段である第六配管部16を用いて、濾過装置2の上流側から濾過装置2に注入すべく構成されている。つまり、第四配管部14から分岐した第六配管部16を第二配管部12に接続して、処理水の一部を濾過装置2に供給している。
【0039】
通常、上記スライム状の物質等は有機物質であり、しかもその表面は表面積が大きく、遊離塩素を含む溶液と接触させると簡単にスライム状態が壊れる。このようにスライム状態が壊れると、スライム状の物質は、微量の沈殿物を残すだけの溶液状態となり、濾過助剤の目詰まりには至らないこととなる。つまり、本実施形態の構成によれば、第六配管部16を介して注入された処理水の一部によって、濾過装置2内のスライム状物質のスライム状態が壊され、濾過助剤に目詰まりが生じないこととなるため、濾過装置2の能力を最大限に生かすことが可能となり、濾過装置2の再生回数を大幅に削減すると共に、濾過装置2の耐久性を向上させることができる。ここで、濾過装置2の再生とは、逆洗処理等を行って、濾過装置2の濾過性能を回復させる処理をいう。
【0040】
また、上述したように、濾過装置2に処理水の一部(遊離塩素を含む溶液)を注入すれば、スライム状物質が分解されて、付着するすらいむ状物質の量が削減される。したがって、本実施形態のように、処理水を循環させる第六配管部16等を設ける構成とすれば、比較的小さな濾過装置2を用いて着色排水処理装置を実現することが可能となる。
【0041】
さらに、陽極34の電流密度は、0.2A/dm2〜50A/dm2程度の範囲内で設定されることが好ましい。このように設定すれば、陽極界面の活性酸素(O)による酸化と微量の食塩を含む電解による塩素ガス(Cl2)発生から得られた遊離塩素によって、好適に脱色とCOD等の分解を行うことができる。ただし、この設定範囲は、電解槽3内の食塩濃度等の条件によって決定されるものであって、より好ましくは、1A/dm2〜30A/dm2の範囲内で設定されることである。電流密度は、あまりに高く設定すると、電極の寿命が短くガスの発生量も多くなるので、効率が悪くなる。また、あまりに低くすると、適切に分解処理を行うことができない。そこで、必要に応じて、上述した範囲内で適切な設定を行う。
【0042】
本実施形態にかかる着色排水処理装置は、以上のように構成等されているため、次のような効果を得ることができる。
【0043】
すなわち、本実施形態によれば、従来技術にて使用されている硫酸バン土のようなアルミ化合物系凝集剤、ポリアクリル酸ナトリウムのような生分解性の悪い高分子凝集剤を使用することなく、また、活性汚泥処理設備も用いることなく、電解槽3等を用いて着色排水の処理を行うことができる。具体的には、濾過効率をあげるために電解処理された処理水の一部を濾過装置2の前に注入することによって、有機物や微生物によって形成されるスライムを遊離塩素によって分解除去し、電解槽3内の陽極34の界面では、発生基の塩素(Cl)、酸素(O)、および塩素ガス(Cl2)によって強力に有機物および色度物質を分解除去している。
したがって、本実施形態にかかる着色排水処理装置によれば、有害重金属等が含まれない食品加工に使用されたスラリ性の高い有機物(COD)、および微生物によって形成されるスライム等を含む着色排水の分解と脱色処理を行うことができる。また、本実施形態にかかる装置によれば、第二定量ポンプ52等を用いて、電解槽3内の食塩濃度を容易に調整可能であるため、再利用用途に応じた塩分濃度および遊離塩素濃度等を有する処理水の精製が可能である。
【0044】
また、本実施形態においては、上述したように、塩分供給装置5を用いて、着色排水中に食塩(食塩水)を添加して、所定塩分濃度を有する状態にして、電解槽3における電解処理が行われる。すなわち、本実施形態においては、このように食塩を添加することによって、電解電圧を低く、また電流密度も高くとることが可能となり、大量の発生基の酸素および塩素とClO-が得られ、これらと接触させることによって強力にCODの分解と着色水の脱色分解を行うことができる。
なお、電解槽3内の食塩濃度は0.05%〜5%に設定し、望ましくは0.1%〜3%に設定する。このように、食塩を添加すれば、液抵抗が低下し、端子電圧を低下させることができる。また、このような濃度となるべく食塩を添加すれば、電極寿命が長くなり、電解効率が高まる。また、陽極より発生する塩素ガスの酸化によって、処理液の脱色およびCOD等の分解に対してもより大きな効果を得ることができる。
【0045】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
【0046】
上記実施形態においては、電解槽3の上流側に濾過装置2を設ける場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、必要に応じて、電解槽3の下流側に設けたり、また、電解槽3の上流側および下流側に設けてもよい。さらに、電解槽3にて処理された処理水を貯留する処理水貯留槽4の下流側に、濾過装置2をを設けてもよい。
【0047】
例えば、上記実施形態に示したように、電解槽3の上流側に濾過装置2を設ける場合としては、ウーロン茶、麦茶、ほうじ茶、コーヒー等の着色排水を処理する場合があげられる。これらの着色排水は、沈殿物も多いため、予め電解槽3に流入させる前段にて、濾過装置2を用いて濾過処理を行うことが好ましい。このような構成とすれば、電解槽3における目詰まり等を効果的に防止することができる。なお、電解槽3の上流側に濾過装置2を設けると、スライムが発生し濾過装置2の目詰まりおよび濾過能力低下が起こる場合があるが、上述したように、電解処理後の遊離塩素を含む処理水を濾過装置2の前に注入することによって、このスライム等については解決を図ることができる。
【0048】
また、例えば、電解槽3の下流側の陽極酸化された処理水は、その処理水内に酸化された沈殿物が発生する場合がある。特に、着色排水の処理後の処理水内には、この沈殿物が発生する場合が多い。したがって、かかる沈殿物を除去するために、電解槽3の下流側に濾過装置2を設けてもよい。
【0049】
さらに、例えば、処理水貯留槽4の下流側に濾過装置2を設けてもよい。電解槽3にて処理された着色物質は、酸化されて粒子状または沈殿物となり、処理水と共に処理水貯留槽4に移行する。この処理水貯留槽4においては、滞留時間が所定時間設けられるため、沈殿物等は処理水貯留槽4の底部に沈澱することとなる。すなわち、処理水貯留槽4は、シックナ(thickener)の役割を果たすこととなり、処理水貯留槽4内に沈澱した沈殿物は、電磁弁、エア作動弁等を用いて定期的にブローされる。そして、このように機能する処理水貯留槽4の下流側に濾過装置2を設ければ、沈殿物等の大半が処理槽4内に沈澱した状態の処理水に対して濾過処理が施されることとなって、より不純物含有量の低い処理水を再利用等に供することができる。
【0050】
また、上記実施形態においては、排水処理装置にて処理される排水が着色排水である場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、着色等のない、有機物等を含む排水についても、効果的に処理を行うことができる。すなわち、本発明にかかる排水処理装置によれば、着色の有無に関わらず、有機物を含む排水におけるCOD等の分解を好適に実施することができる。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、電解槽等を用いて排水処理装置を構成することによって、有害重金属等が含まれない食品加工に使用されたスラリ性の高い有機物(COD)、および微生物によって形成されるスライム等を含む排水の分解と脱色処理を行い、水の用途別再利用を目的とし、人体および自然環境に悪影響を及ぼすこと無く、低コストで実現可能な、排水処理装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる排水処理装置の概略構成図である。
【図2】本実施形態にかかる排水処理装置を構成する電解槽の概略図である。
【符号の説明】
1…第一定量ポンプ
2…濾過装置
3…電解槽
4…処理水貯留槽
5…塩分供給装置
11…第一配管部、12…第二配管部、13…第三配管部、14第四配管部、15…第五配管部、16…第六配管部
30…本体部、31…第一ケーシング、32…第二ケーシング、33…ガスケット、34…陽極、35…陰極、39…気液分離器
51…食塩水タンク、52…第二定量ポンプ

Claims (4)

  1. 排水を流入させる第一配管部に接続される定量ポンプと、
    前記定量ポンプの下流側で、第二配管部を介してこの定量ポンプと接続される濾過手段と、
    前記濾過手段の下流側で、第三配管部を介してこの濾過手段と接続されるとともに、排水に電解処理を施すことが可能な電解手段と、
    前記電解手段の下流側で、第四配管部を介してこの電解手段と接続されるとともに、電解手段によって電解処理された処理水を貯留する貯留槽と、
    前記濾過手段によって濾過処理された排水に対して塩分を供給する塩分供給手段と、
    前記電解手段によって電解処理された処理水の一部を、前記貯留槽の上流側の前記第四配管部の中途部から、前記濾過手段の上流側の前記第二配管部の中途部に流入させることで、前記電解処理された処理水を前記濾過手段に循環させる循環手段と、を備えることを特徴とする排水処理装置。
  2. 前記排水に電解処理を施す際の電解効率を向上させるために、前記電解手段を成す一対の電極の電極間隔が、1mm〜100mmに設定されている
    請求項に記載の排水処理装置。
  3. 前記貯留槽の下流側に濾過手段が設けられている
    請求項1または2に記載の排水処理装置。
  4. 前記排水が着色排水である
    請求項1からのいずれか1項に記載の排水処理装置。
JP2002282653A 2002-09-27 2002-09-27 排水処理装置 Expired - Lifetime JP4099369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282653A JP4099369B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282653A JP4099369B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004113965A JP2004113965A (ja) 2004-04-15
JP4099369B2 true JP4099369B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32276750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282653A Expired - Lifetime JP4099369B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631079U (ja) * 1992-09-22 1994-04-22 沖電線株式会社 シート付き小型smtコネクタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045590A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Okayama Prefecture 着色廃水の脱色方法及び脱色装置
JP2010149069A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Omega:Kk 排水処理方法
JP5917430B2 (ja) * 2013-03-15 2016-05-11 東京瓦斯株式会社 有機性廃液の処理方法及び処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631079U (ja) * 1992-09-22 1994-04-22 沖電線株式会社 シート付き小型smtコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004113965A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8845906B2 (en) Process for single system electrocoagulation, magnetic, cavitation and flocculation (EMC/F) treatment of water and wastewater
RU2534125C2 (ru) Способ электрохимической обработки сточных вод и устройство для его осуществления
CN102260009B (zh) 染料废水的处理方法
US20020003116A1 (en) System and method for removal of arsenic from aqueous solutions
EP2050723A1 (en) Method and integral system for treating water for cooling towers and processess requiring removal of silica from the water
US20010040102A1 (en) Electrolytic wastewater treatment apparatus
CN102583889B (zh) 废水处理方法和废水处理系统
KR101360020B1 (ko) 막여과 공정의 전처리 방법 및 이를 이용한 막여과 공정의 전처리 시스템
CN105565553A (zh) 含氰重金属污水零排放净化回用系统
JP2002011498A (ja) 浸出水の処理装置
US20220127174A1 (en) Wastewater Treatment Membrane Electro Membrane
CN102060417B (zh) Clt酸生产废水的处理工艺及装置
JP4099369B2 (ja) 排水処理装置
CN202610073U (zh) 垃圾渗滤液的处理装置
CN202265468U (zh) 重金属废水深度处理零排放回收设备
RU2736050C1 (ru) Установка для очистки сточных, дренажных и надшламовых вод промышленных объектов и объектов размещения отходов производства и потребления
JP4641435B2 (ja) 内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置
KR20060005023A (ko) 전기응집 활성탄 여과장치
CN210855619U (zh) 一种含盐有机废水电催化氧化耦合预处理装置
US20040134862A1 (en) Device and method for tertiary treatment of wastewater and other contaminated aqueous media (CAM)
CN204111486U (zh) 一种处理煤层气采出水的设备
CN215250131U (zh) 有机硅废水的处理系统
JP2005144366A (ja) 廃水処理システム
KR102345122B1 (ko) 폐수의 전해와 전해후 처리수의 성상별로 상이한 처리조에서 상이한 폐수처리 방식을 적용하는 폐수처리장치
KR101563782B1 (ko) 가압식 멤브레인, 전기분해, 혐기성 여상으로 구성된 음식물 소화액 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5