JPH11319797A - 混合処理水質制御装置及びその制御方法 - Google Patents

混合処理水質制御装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH11319797A
JPH11319797A JP13619398A JP13619398A JPH11319797A JP H11319797 A JPH11319797 A JP H11319797A JP 13619398 A JP13619398 A JP 13619398A JP 13619398 A JP13619398 A JP 13619398A JP H11319797 A JPH11319797 A JP H11319797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
treated water
mixing
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13619398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsukura
洋 津倉
Tetsufumi Watanabe
哲文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP13619398A priority Critical patent/JPH11319797A/ja
Publication of JPH11319797A publication Critical patent/JPH11319797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水質基準や管理目標水質で決められている水
質以下になるような混合処理を実現する。 【解決手段】 活性炭接触池21は処理水からオゾン処
理で分解できなかった物質を除去して高度浄水処理水を
流出する。この高度浄水処理水に比べて水質レベルの低
い既設処理水は混合部22にて混合され、その混合され
た流量水は、流量制御弁23を介して混合処理槽24に
導入される。既設処理水の水温とUV値は第1計測部2
5で測定され、活性炭接触池21の水温、UV値と導電
率は第2計測部26で測定され、混合処理槽24から導
出される浄水の水温、UV値と残留塩素は第3計測部2
7で測定され、測定された各値は、混合処理系水質予測
部28で水質を予測して、混合処理制御部29に供給さ
れて混合比が求められる。求められた混合比に基づいて
混合処理流量が得られ、この流量に基づいて制御部29
から流量制御弁23の制御信号が与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、浄水場の高度処
理水と既設処理水の混合処理、下水処理場では二次処理
水と高度処理水(窒素、リン除去)の混合処理、工場等
の産業廃水では汚染度の低い排水と汚染度の高い排水の
混合処理などを、目標水質以下にして配水又は放流でき
る最適混合比を算出して、各流量を設定し制御する混合
処理水質制御装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上水道分野では、1つの水道局で複数の
水道水源(井戸水、伏流水、河川表流水、湖沼水のうち
複数水源の組み合わせ)を使用し、浄水処理を行って複
数の配水系に配水している。このとき、第一に要求され
るのは、需要流量の確保であり、ブレンド(混合)後の
水質は、1日1回程度の水質分析で確認している程度で
ある。今までは、水源の水質にも恵まれ、水道水源も井
水や清浄な河川水等の水道水源が確保されていた。しか
し、水道水源の悪化が深刻になり、水源構成も井水等か
ら湖沼水・ダム湖水等(約2/3)へと変化してきてい
る。湖沼水やダム湖水は一旦貯留した水源のため、貯留
中に富栄養化等の水質悪化を引き起こしやすい。そこ
で、大都市部の水道水は、オゾン処理・活性炭処理等の
高度処理の導入が進められている。
【0003】全流量の高度処理を実施するには、多くの
時間と費用がかかる。そのため、一定の期間高度処理水
と既設処理水(緩速/急速ろ過システム処理水)のブレ
ンド(混合)処理が必要となる。また、水質基準は年々
厳しくなり、たとえ高度処理した水がすべて将来の水質
基準に対応できるとは、必ずしも言えない。そこで、高
度処理水の水質(特にKMnO4消費量等の有機物指
標)と既設処理水の水質を考慮して、ブレンド(混合)
後の水質を水質基準以下にして送配水する水質制御シス
テムの重要性が、CO2削減の観点からも高まると考え
られている。
【0004】一方、下廃水分野では、(1)下水処理場
の二次処理水と高度処理水(N,P除去)の混合処理、
(2)工場等の産業廃水では汚染度の低い排水(空調・
洗浄排水等)と汚染度の高い排水(メッキ廃水処理水、
食堂廃水処理水等)の混合処理などがその対象として挙
げられる。しかし、現状の下水処理場では窒素・リン除
去目的の高度処理の導入が始まったばかりであり、今後
高度処理水の割合が増えれば要求度が高まると思われ
る。また、工場等の産業廃水では、水の再生利用が進展
することでその需要が高まるだろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上水道分野では、1つ
の水道局で複数の水源(井戸水、伏流水、河川表流水、
湖沼水)を有し、これらの浄水処理水を、ある一定割合
でブレンド(混合)処理して、配水区域内に配水してい
るのが現状である。これは、水質以外の制約条件からブ
レンド(混合)割合が決まってしまっており、各被混合
水の水質(過マンガン酸カリウム:KMnO4消費量、
トリハロメタン:THM、トリハロメタン生成能:TH
MFP等の有機物量指標)の連続計測が困難であったた
め、水質情報を考慮した最適な混合処理を実現するのが
困難である問題を持っている。
【0006】下廃水分野でも、各被混合水の水質(CO
DMn,BOD等の有機物量指標)の連続計測が困難で
あるため、水質基準を満たす水質情報を考慮した最適
(省エネルギ、省資源)の混合処理ができない問題があ
る。
【0007】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、上水道及び下廃水分野においても、混合後の処理
水質の安定性の向上と、水質基準や管理目標水質で決め
られている水質以下になるように混合処理が実現できる
ようにした混合処理水質制御装置及びその制御方法を提
供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を達成するために、第1発明は、2種類以上の水源処理
水供給部を有し、これら供給部からの処理水を混合する
混合処理槽を設けたことを特徴とするものである。
【0009】第2発明は、前記水源処理水供給部から処
理水のうち、1種類は高度浄水処理水供給部から供給さ
れ、他の種類は順次水質レベルの低い処理水供給部から
供給されることを特徴とするものである。高度浄水処理
水供給部はオゾン処理と活性炭処理や促進酸化処理等と
併用したもの、水質レベルの低い処理水供給部は急速ろ
過池等によるものから構成される。
【0010】第3発明は、2種類以上の水源処理水供給
部と、これら供給部からの処理水を導入し、混合させる
混合処理槽と、この混合処理槽に導入される処理水の流
量を制御する流量制御弁と、前記水源処理水供給部に設
けられ、水源処理水の水質を予測する水質予測計測器
と、この水質予測計測器からの計測信号が入力され、こ
の計測信号から水質を予測する水質予測部と、この水質
予測部から出力される水質予測信号が入力され、この信
号を演算してこの演算信号に基づいて前記流量制御弁を
制御する信号を送出する混合処理制御部とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0011】第4発明は、前記混合処理槽から導出され
る処理水の水質を予測する水質予測計測器を設け、この
水質予測計測器の計測信号を前記水質予測部に入力し
て、予め水質予測部に入力されている混合処理による反
応の影響を無視したときの混合処理水の水質計測信号と
の偏差信号を前記混合処理制御部に入力したことを特徴
とするものである。
【0012】第5発明は、前記混合処理槽の使用開始当
初には、前記混合処理槽から導出される処理水の水質を
予測する水質予測計測器の計測信号を混合処理制御部に
入力して混合処理制御を行うことを特徴とするものであ
る。
【0013】第6発明は、2種類以上の水源処理水を混
合させた後、目標混合処理水濃度となる水質の処理水を
得るようにしたことを特徴とするものである。
【0014】第7発明は、前記水源処理水は、その1種
類を高度浄水処理水とし、他の種類の処理水は順次水質
レベルの低い処理水としたことを特徴とするものであ
る。
【0015】第8発明は、前記水源処理水の水質は、水
質予測計測器を使用して予測するようにしたものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の第1形態
を示す混合処理制御のモデル化のブロック図で、図1に
おいて、詳細は図示しないが、例えばオゾン処理と活性
炭処理技術を併用したような高度浄水処理技術による高
度浄水処理水供給部11と第1既設処理水(急速ろ過処
理水など高度処理水に比べて水質レベルの低い処理水)
供給部12からそれぞれ、高度浄水処理水と既設処理水
が混合処理槽13に導入され、この混合処理槽13で両
処理水は混合処理される。混合処理された後の水質は以
下の(1)式で与えられる。
【0017】 C=C1R+(1−R)C2 ……(1) ここで、C1,C2,Cは各処理水のTHM又はTHMF
P濃度(μg/L)、Q1,Q2,Qは各処理水の処理流
量(m3/H)、R=Q1/Qであり、C1,Q1は高度浄
水処理水と流量、C2,Q2は既設処理水と流量である。
また、C1,C2,Cはオゾン/紫外線(UV)計の計測
信号を用いて次式から推定する。
【0018】 C1=f1(UV1),C2=f2(UV2),C=f(UV) ……(2) ここで、f1,f2,fは各処理水のUV計出力信号(U
1,UV2,UV)からのTHM,THMFP,KMn
4消費量等の推定式である。
【0019】上記(1)式から、目標混合処理水濃度
(KMnO4消費量、THM又はTHMFP濃度等)C
set以下になるような混合比Rsetを次式から求める。
【0020】
【数1】
【0021】従って、UV計出力信号から、各処理水の
THM又はTHMFP濃度などを推定し、混合後の目標
混合処理水濃度を設定することで、混合比設定値が計算
できる。ここで、混合処理後のKMnO4消費量やTH
M又はTHMFPの水質は、混合による反応がないと仮
定した場合、各処理水の水質予測基本モデル式は、次の
(4)式で推定できる。
【0022】 Ci=aiE260(i)+bi (i=1,2) ……(4) 但し、E260は有機物指標;260nm吸光度であり、混合
処理後の水質Cは、次の(5)、(6)式で求める。 C=[a1・E260(1)]・R+(1−R)[a2・E260(2)] +[b1R+(1−R)b2] ……(5) =a・E260(混合後)+b ……(6) 上記(6)式において、a・E260(混合後)と、bは、
それぞれ次のように表される。 a・E260(混合後)=[a1・E260(1)]・R+(1
−R)[a2・E260(2)] b=[b1R+(1−R)b2] 混合処理導入当初は、被混合処理水および混合後の処理
水のKMnO4消費量・THMFPを推定するための係
数が決定されていない場合が多い。その場合には、E26
0,E365〜390の吸光度値だけで混合処理後の水質Cを予
測し、混合処理水の実測値との偏差分を補正制御するよ
うにする。相関データが蓄積された時点で、水質基準項
目にあるKMnO4消費量、THMFP、THM、色度
(E365〜390で推定)の混合処理後の値を推定して通常
混合処理制御に移行する。
【0023】混合処理後の水質推定は、当初は混合処理
水に関してデータがないため、上記(5)式で推定して
おき、データ蓄積が図れた時点で水質情報管理システム
を用いて水質データベース(プロセスデータ、定期水質
検査データ)から重回帰分析等で上記(6)式の係数
(a,b等)を算出する。
【0024】図2はこの発明の実施の第2形態を示す混
合処理制御システム構成図で、21は活性炭接触池で、
この活性炭接触池21には、図示しないオゾン接触池よ
り処理水が流入される。活性炭接触池21はオゾン接触
池からの処理水からオゾン処理で分解できなかった物質
を除去して高度浄水処理水C1を流出する。この高度浄
水処理水C1と、砂ろ過池より流入される高度浄水処理
水に比べて水質レベルの低い既設処理水C2とが混合部
22にて混合され、その混合された流量水は、後述の制
御信号により制御される流量制御弁23を介して混合処
理槽24に導入される。
【0025】25は砂ろ過池の水温WTとUV値を測定
する第1計測部、26は活性炭接触池21の水温、UV
値と導電率を測定する第2計測部、27は混合処理槽2
4から導出される浄水の水温、UV値と残留塩素を測定
する第3計測部である。これら第1〜第3計測部25〜
27で測定された各値は、混合処理系水質予測部28に
入力され、ここでUV値、KMnO4消費量、THM等
から上述した各式を使用して水質が予測される。予測部
28で得られた水質は、混合処理制御部29に供給され
て上記(3)式を演算して混合比が求められる。また、
後述の用に求められた被混合処理流量の変化量ΔQが得
られ、この変化量Qに基づいて混合処理制御部29から
流量制御弁23に制御信号が与えられて、混合処理槽2
4への流量が制御され、混合処理槽24における混合処
理水濃度一定制御が実現される。なお、第1、第2計測
部25、26の測定信号はフィードフォーワードFF量
として働くように設定される。
【0026】次に上記第2形態の動作を述べるに、t=t
1からt=t2(t1+Δt)の間に、高度浄水処理水、既設
処理水の水質が悪化した場合に、目標混合処理水濃度C
set(t1=t2)を満たす高度浄水処理流量増加分ΔQ1(t
2)は、必要処理流量が変化しない場合(Q(t2)≒Q(t1)
=否定〜Q(t))、次式で計算できる。
【0027】
【数2】
【0028】ここで、Rset(t2)=Rset(t1)+ΔR
set(t2) Q1(t2)=Q1(t1)+ΔQ1(t2)である。なお、
混合比率Rの変更に伴う被混合処理流量のフィードフォ
ーワード(FF)操作量は次式で与えられる。 FF=Q1(t2)=Q1(t1)+ΔQ1(t2) ……(8) 一方、混合処理後の目標混合処理水濃度Csetと現在水
質値Cの偏差をフィードバック(FB)操作量として補
正する。 FB=k(C−Cset) ……(9) 従って、上記(8)、(9)式から、被混合処理流量の
変化量ΔQを次式で制御する。すなわち、その変化量に
従って図2の流量制御弁23が制御される。 ΔQ=FF+FB ……(10) 以上から、ΔQ1(t2)をフィードフォーワード(FF)
量として設定するとともに、混合処理後のUV値から、
C(=f(UV))の現在値を推定し、k(C−Cset)分
をフィードバック(FB)量として補正する。この制御
により、混合処理水濃度一定制御が実現される。
【0029】次に、図2の制御システムを浄水場フィー
ルド試験に適用し、その試験で得られた各水質(KMn
4消費量、THMFP)の推定式を以下に示す。高度
浄水処理水用C1=f1(UV1)、既設処理水C2=f2
(UV2)として、オゾン・活性炭処理水の推定式、砂
ろ過水の推定式を、それぞれ次のように示した。
【0030】 <高度浄水処理水用:C1=f1(UV1)> KMnO4消費量[mg/L]=49.51・E260+0.02 相関係数=0.881 THMFP[μg/L]=445.32・E260+0.46・水温-7.
52 重相関係数=0.893 <既設処理水(砂ろ過水)用:C2=f2(UV2)> KMnO4消費量[mg/L]=22.82・E260+1.12 相関係数=0.933 THMFP[μg/L]=13.43・E260+0.34・水温+15
9.61・Br-+0.25 重相関係数=0.893 ここで、E260:[Abs./5cm]、水温:[℃]、Br-
[mg/L] なお、臭素イオン(Br-)は塩素イオン(Cl-)に対する
比が一定値を取る場合、塩素イオンを導電率から推定
し、Br-/Cl-比を乗じて、臭素イオン濃度を推定する。
【0031】<混合処理水用:C=f(UV)>混合処
理後のKMnO4消費量の推定式は、(5)式から次式
で与えられる。
【0032】KMnO4消費量[mg/L]=R[49.51
・E260(1)]+(1-R)[22.82・E260(2)]+[0.02・R+1.
12・(1-R)] 混合処理水のKMnO4消費量は、高度浄水処理水のE26
0(1)、既設処理水のE260(2)および混合比Rから計算で
きる。
【0033】THM又はTHMFPの推定は、被混合水
に残留塩素が存在する場合、混合処理後の検水のTHM
が反応により増加する可能性があるので、補正操作を必
要とする。従って、最終的には、混合処理水のE260(水
温、Br-等)とTHM又はTHMFPの相関データの蓄
積することが、混合処理の精度向上になる。
【0034】上記第1、第2形態では、2種類の処理水
(高度処理水と既設(中級)処理水)をブレンド(混
合)処理した場合の各処理水の水質濃度E260(UV計信
号値)から推定して、混合処理後の水質を演算し、混合
処理水の実測値と比較して各処理水の混合割合を調整す
る方式であった。次にさらにもう1種類の処理水(例え
ば、井水等)を加えた3種類の処理水を混合処理する実
施の形態について述べる。
【0035】図3はこの発明の実施の第3形態を示す混
合処理制御のモデル化のブロック図で、図1と同一部分
は同一符号を付して述べる。図3において、第2既設処
理水供給部14から後述する処理水C3を混合処理槽1
3に供給して、3種類の水源処理水を混合処理して、C
の濃度・流量Qで送配水する場合について述べる。
【0036】図3において、濃度Cは次式で表される。 C=C1・R1+C2・R2+C3(1−R1−R2) ……(11) ここで、C1,C2,C3,Cは各処理水のKMnO4消費
量、THM又はTHMFP濃度(μg/L)、Q1
2,Q3,Qは各処理水の処理流量(m3/H)、R1
2:R1=Q1/Q,R2=Q2/Qであり、各C1
2,C3,Cは、UV計の計測信号を用いて推定する。 C1=f1(UV1),C2=f2(UV2),C3=f3(UV3),C=f(UV ) ……(12) ここで、f1,f2,f3,fは、各処理水のUV計出力
信号(UV1,UV2,UV3,UV)からのTHM,T
HMFP,KMnO4消費量等の推定式である。
【0037】上記(11)式から、3番目の水源処理水
の割合(=1−R1−R2)を一定値R0とすると、R2
1−R1−R0となる。これを(11)式に代入して2水
源処理水の混合処理に帰着でき、次の(13)式で混合
処理後の処理水濃度Cが決定できる。
【0038】 C=C1・R1+C2(1−R1)+R0(C3−C2) ……(13) さらに、目標混合処理水濃度(KMnO4消費量、TH
M又はTHMFP濃度等)Cset以下になるような混合
比R1setを求めると、次の(14)式になる。
【0039】
【数3】
【0040】従って、UV計出力信号から、各処理水の
THM又はTHMFP濃度等を推定し、混合後の目標混
合処理水濃度Csetを設定することで、混合比設定値が
計算できる。なお、混合制御は第2形態と同様に行われ
る。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
混合後の処理水質の安定性の向上と、水質基準や管理目
標水質で決められている水質以下になるように混合処理
が実現できる利点があるとともに、高度浄水処理は、処
理コストがかかるので、省エネルギ(CO2排出削減)
の見地から、処理コストの低い既設処理水や水質が良好
な第3水源(井水等)の混合割合を多くして、目標の水
質基準を満たすことが可能となる。また、制御目標水質
(KMnO4消費量、THM又はTHMFP、色度等)
とUV計信号(E260,E365,E546等)に相関データの蓄
積がない場合でも、混合処理水のE254、E365、E546のU
V計信号を用いることにより、混合処理制御システム当
初から混合処理制御が実施できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の第1形態を示す混合処理制御
のモデル化のブロック図。
【図2】この発明の実施の第2形態を示す混合処理制御
システム構成図。
【図3】この発明の実施の第3形態を示す混合処理制御
のモデル化のブロック図。
【符号の説明】
11…高度浄水処理水供給部 12…第1既設処理水供給部 13…混合処理槽 14…第2既設処理水供給部 21…活性炭接触池 22…混合部 23…流量制御弁 24…混合処理槽 25、26、27…第1〜第3計測部 28…混合処理系水質予測部 29…混合処理制御部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 27/06 G01N 27/06 G05D 11/13 G05D 11/13 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類以上の水源処理水供給部を有し、
    これら供給部からの処理水を混合する混合処理槽を設け
    たことを特徴とする混合処理水質制御装置。
  2. 【請求項2】 前記水源処理水供給部から処理水のう
    ち、1種類は高度浄水処理水供給部から供給され、他の
    種類は順次水質レベルの低い処理水供給部から供給され
    ることを特徴とする請求項1記載の混合処理水質制御装
    置。
  3. 【請求項3】 2種類以上の水源処理水供給部と、これ
    ら供給部からの処理水を導入し、混合させる混合処理槽
    と、この混合処理槽に導入される処理水の流量を制御す
    る流量制御弁と、前記水源処理水供給部に設けられ、水
    源処理水の水質を予測する水質予測計測器と、この水質
    予測計測器からの計測信号が入力され、この計測信号か
    ら水質を予測する水質予測部と、この水質予測部から出
    力される水質予測信号が入力され、この信号を演算して
    この演算信号に基づいて前記流量制御弁を制御する信号
    を送出する混合処理制御部とを備えたことを特徴とする
    混合処理水質制御装置。
  4. 【請求項4】 前記混合処理槽から導出される処理水の
    水質を予測する水質予測計測器を設け、この水質予測計
    測器の計測信号を前記水質予測部に入力して、予め水質
    予測部に入力されている混合処理による反応の影響を無
    視したときの混合処理水の水質計測信号との偏差信号を
    前記混合処理制御部に入力したことを特徴とする請求項
    3記載の混合処理水質制御装置。
  5. 【請求項5】 前記混合処理槽の使用開始当初には、前
    記混合処理槽から導出される処理水の水質を予測する水
    質予測計測器の計測信号を混合処理制御部に入力して混
    合処理制御を行うことを特徴とする請求項3、4記載の
    混合処理水質制御装置。
  6. 【請求項6】 2種類以上の水源処理水を混合させた
    後、目標混合処理水濃度となる水質の処理水を得るよう
    にしたことを特徴とする混合処理水質制御方法。
  7. 【請求項7】 前記水源処理水は、その1種類を高度浄
    水処理水とし、他の種類の処理水は順次水質レベルの低
    い処理水としたことを特徴とする請求項6記載の混合処
    理水質制御方法。
  8. 【請求項8】 前記水源処理水の水質は、水質予測計測
    器を使用して予測するようにした請求項6、7記載の混
    合処理水質制御方法。
JP13619398A 1998-05-19 1998-05-19 混合処理水質制御装置及びその制御方法 Pending JPH11319797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13619398A JPH11319797A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 混合処理水質制御装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13619398A JPH11319797A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 混合処理水質制御装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319797A true JPH11319797A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15169525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13619398A Pending JPH11319797A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 混合処理水質制御装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319797A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281159A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Ltd 水処理プラントの水処理方法及び水処理プラント
JP2010017682A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Omega:Kk 排水処理方法及びシステム
WO2014034827A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東レ株式会社 造水方法
CN113031667A (zh) * 2021-04-06 2021-06-25 浙江大学 一种感潮水源抑咸避咸调控系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281159A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Ltd 水処理プラントの水処理方法及び水処理プラント
JP2010017682A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Omega:Kk 排水処理方法及びシステム
WO2014034827A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東レ株式会社 造水方法
JPWO2014034827A1 (ja) * 2012-08-31 2016-08-08 東レ株式会社 造水方法
CN113031667A (zh) * 2021-04-06 2021-06-25 浙江大学 一种感潮水源抑咸避咸调控系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vineyard et al. Economic analysis of electrodialysis, denitrification, and anammox for nitrogen removal in municipal wastewater treatment
Qin et al. Feasibility study on petrochemical wastewater treatment and reuse using submerged MBR
JP4334317B2 (ja) 下水処理システム
WO2015075835A1 (ja) 水処理設備の制御方法及び制御プログラム並びに水処理システム
JP2003200190A (ja) 下水処理場水質制御装置
JPH11319797A (ja) 混合処理水質制御装置及びその制御方法
JP4008694B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
JP2004351326A (ja) 水質監視制御システム
JP2004171531A (ja) プラントワイド最適プロセス制御装置
JP2014004550A (ja) 水処理設備の制御方法及び制御プログラム並びに水処理システム
JP2007185610A (ja) 凝集剤注入制御装置
JP6866055B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2006315004A (ja) 下水処理場水質制御装置
JP6375257B2 (ja) 水処理装置
JP3321876B2 (ja) オゾン処理装置及びオゾン処理方法並びに浄水処理方法
JP3214489B2 (ja) 汚水処理方法及び汚水処理装置
KR20150064574A (ko) 에너지 절감형 하폐수 처리 시스템 및 그 제어방법
JPH0938682A (ja) 生物学的水処理方法
JP2004188268A (ja) 水質監視制御装置及び下水処理システム
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
JP2001009497A (ja) 生物学的水処理方法および設備
JP4248043B2 (ja) 生物学的りん除去装置
JP2005313022A (ja) 原水水質予測装置
JP2006255504A (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置
JP2004033846A (ja) 消毒副生成物の濃度管理方法及び装置