JP2010015096A - 光コネクタアダプタ - Google Patents

光コネクタアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010015096A
JP2010015096A JP2008177053A JP2008177053A JP2010015096A JP 2010015096 A JP2010015096 A JP 2010015096A JP 2008177053 A JP2008177053 A JP 2008177053A JP 2008177053 A JP2008177053 A JP 2008177053A JP 2010015096 A JP2010015096 A JP 2010015096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
optical connector
engaging
predetermined direction
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008177053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589990B2 (ja
Inventor
Naomiki Henmokusan
直幹 片木山
Yuichi Koreeda
雄一 是枝
Hikari Kouda
光 古宇田
Hisaya Takahashi
久弥 高橋
Mikio Oda
三紀雄 小田
Hideyuki Ono
秀之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, NEC Corp filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008177053A priority Critical patent/JP4589990B2/ja
Priority to CN200910149588.6A priority patent/CN101625443B/zh
Priority to US12/459,647 priority patent/US8047725B2/en
Priority to CA2671212A priority patent/CA2671212C/en
Publication of JP2010015096A publication Critical patent/JP2010015096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589990B2 publication Critical patent/JP4589990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】部品点数が少なくかつ組み立てが容易である上に、部品間の係合手段の損傷や機能不良を防止した光コネクタアダプタを提供すること。
【解決手段】第1及び第2の光コネクタプラグ1,2の相互接続に使用される光コネクタアダプタ10であり、第1のアダプタ半体11と、第1のアダプタ半体に所定方向で突き合わされる第2のアダプタ半体12とを有する。第1及び第2のアダプタ半体は、所定方向で互いに係合して第1及び第2のアダプタ半体を突合せ状態に維持する係合手段を備える。その係合手段は、光コネクタアダプタの内部に配されかつ第1及び第2の光コネクタプラグのうち少なくとも一方により係合の離脱を阻止されるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光コネクタプラグの接続に使用される光コネクタアダプタに関するものである。
この種のアダプタの幾つかの例が特許文献1に開示されている。それらのアダプタの各々は、互いに突き合わせて結合される2つのアダプタ要素よりなり、従って部品点数が少なくてすむ。アダプタ要素間の結合は、アダプタ要素の外面に露出した係合手段によりなされる。その係合手段は、各アダプタ要素の外面から相手側アダプタ要素に向ってのびた薄板状の弾性係止片と、各アダプタ要素の外面に形成された凹部とよりなる。そして、アダプタ要素を互いに付き合わせると、弾性係止片が凹部にスナップ係合し、これによりアダプタ要素間が結合される。したがって、組み立てが容易である。
特開平6−82655号公報
しかし、特許文献1に開示されたアダプタにおいては、薄板状の弾性係止片が外面に露出し、保護されていないため、アダプタ要素の搬送中やアダプタの組み立て工程中に弾性係止片が塑性変形又は破損などの損傷を受けてしまう虞がある。さらに、アダプタ要素間を結合した後であっても、外部からの衝撃を受けた際などに、部品間の係止手段が機能不良を起こす虞がある。
それ故に本発明の課題は、部品点数が少なくかつ組み立てが容易である上に、部品間の係合手段の損傷や機能不良を防止した光コネクタアダプタを提供することにある。
本発明の実施の態様によれば、第1及び第2の光コネクタプラグの相互接続に使用される光コネクタアダプタであって、第1のアダプタ半体と、第1のアダプタ半体に所定方向で突き合わされる第2のアダプタ半体とを含み、前記第1及び第2のアダプタ半体は、前記所定方向で互いに係合して前記第1及び第2のアダプタ半体を突合せ状態に維持する係合手段を備え、前記係合手段は、前記光コネクタアダプタの内部に配されかつ前記第1及び第2の光コネクタプラグのうち少なくとも一方により係合の離脱を阻止されるように構成されたことを特徴とする光コネクタアダプタが得られる。
前記第1のアダプタ半体は、前記第1の光コネクタプラグを受け入れるための第1の嵌合穴を規定した本体部と、前記本体部から前記所定方向に突出した筒状部とを含み、前記筒状部は、前記第2の光コネクタプラグを受け入れるための第2の嵌合穴を規定しており、前記第2のアダプタ半体は、前記筒状部を受け入れる装着穴を規定しており、前記係合手段は、前記筒状部の外面に形成された係合部と、前記装着穴の内面に形成された、前記係合部に前記所定方向で係合する被係合部とを有してもよい。
前記筒状部が前記装着穴に挿入された状態で前記第1のアダプタ半体が前記第2のアダプタ半体に前記所定方向で突き合され、前記係合部が前記被係合部に係合することで、前記第1のアダプタ半体と第2のアダプタ半体とが互いに結合されていてもよい。
前記係合部は凸部又は凹部からなり、前記被係合部は凹部又は凸部からなってもよい。
前記筒状部に前記所定方向にのびた複数本の切り溝を設けて前記切り溝の間に弾性変形可能な壁部を形成し、前記壁部に前記係合部を設けてもよい。
前記筒状部に前記所定方向にのびた複数本の切り溝を設けて前記切り溝の間に片持ち梁状の係止片を形成し、前記係止片は、前記第2の嵌合穴に受け入れた前記第2の光コネクタプラグに前記所定方向で係合するものでもよい。
前記係合部は、前記筒状部の周方向で離間した複数個所にそれぞれ形成され、前記係止片は、前記筒状部の周方向で前記係合部の間にそれぞれ形成されていてもよい。
前記第1のアダプタ半体及び前記第2のアダプタ半体の各々が一体形成されていてもよい。
本発明の実施の態様による光コネクタアダプタは、部品点数が少なくかつ組み立てが容易である上に、部品間の係合手段の損傷や機能不良を防止することができる、という利点を有する。
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る光コネクタアダプタについて説明する。
光コネクタアダプタは参照符号10で示され、第1の光コネクタプラグ1と第2の光コネクタプラグ2とを所定方向D1において互いに接続する際に使用されるものであり、外形寸法A、B、及びCを、JIS−C−5982のF13型光ファイバコネクタアダプタと同寸法に設計したものである。
第1の光コネクタプラグ1は、光ファイバ3の一端に固定的に接続されたものであり、光ファイバコネクタと呼ばれてもよい。第2の光コネクタプラグ2は、光ファイバ4の一端に固定的に接続されたものであり、ここではJIS−C−5982に準拠した光ファイバコネクタである。
光コネクタアダプタ10は、第1のアダプタ半体11と、第1のアダプタ半体11に所定方向D1で突き合わされた第2のアダプタ半体12とを含んでいる。第1及び第2のアダプタ半体11,12の各々は、プラスチックにて一体成形された部品である。したがって、この光コネクタアダプタ10は2つの部品よりなるため、部品点数が少ないという利点をもつ。
さらに図3及び図4をも参照して、光コネクタアダプタ10について説明を続ける。
第1のアダプタ半体11は、第1の光コネクタプラグ1を受け入れるための第1の嵌合穴13を規定した本体部14と、本体部14から所定方向D1において一側に突出した筒状部15とを含んでいる。筒状部15は、第2の光コネクタプラグ2を受け入れるための第2の嵌合穴16を規定している。第1の嵌合穴13と第2の嵌合穴16は、第1のアダプタ半体11の内部で所定方向D1において連通している。
本体部14の筒状部15に隣接した部分には、上下に延長された対の取付用フランジ17が形成されている。取付用フランジ17の筒状部15側の表面が、第2のアダプタ半体12に付き合わされる突合せ端面18となる。
筒状部15の外面には、筒状部15の先端に隣接した3箇所に凸部よりなる係合部21,22が周方向で互いに離間してそれぞれ形成されている。具体的には、筒状部15の右側壁部15aの外面に係合部21が二つ形成され、筒状部15の左側壁部15bの外面に係合部22が一つ形成されている。右側壁部15aと左側壁部15bとでは形状が異なり、右側壁部15aは膨出部を有する。
さらに、筒状部15の上壁部及び下壁部の各々に、所定方向D1にのびた対の切り溝23が形成されている。切り溝23の各々は、筒状部15の先端から本体部14に向けてのびている。対の切り溝23の間には、筒状部15の一部を構成する片持ち梁状の係止片24が形成されている。なお、切り溝23は係止片24を形成することに加え、後述するように、筒状部15の右側壁部15a及び左側壁部15bの弾性変形を容易に可能にする役目も果たす。
一方、第2のアダプタ半体12は、筒状部15を受け入れる所定方向D1に貫通した装着穴31を規定している。装着穴31の内面には、筒状部15を受け入れた際に筒状部15の係合部21,22に一対一で対応する3箇所に、凹部よりなる被係合部32,33が形成されている。
また、第2のアダプタ半体12も、第1のアダプタ半体11の取付用フランジ17に所定方向D1で突き合わされる取付用フランジ34を有している。第2のアダプタ半体12の取付用フランジ34のうち、第1のアダプタ半体11の取付用フランジ17に突き合わされる面が、突合せ端面35となる。
次に、図5A〜図5Cを参照して、第1のアダプタ半体11と第2のアダプタ半体12とを互いに突き合わせる際の作用について説明する。
先ず、図5Aに示すように第1のアダプタ半体11のみが単独で存在するときには、筒状部15の右側壁部15a及び左側壁部15bの中心線35a、35bが互いに平行な直線状を呈している。
図5Bに示すように第1のアダプタ半体11の筒状部15を第2のアダプタ半体12の装着穴31に挿入させると、筒状部15の係合部21,22が装着穴31の内面に押され、その結果、切り溝23を狭めるように右側壁部15a及び左側壁部15bが内側に弾性変形する。したがって、筒状部15を装着穴31に挿入させる作業は容易である。即ち、第1のアダプタ半体11と第2のアダプタ半体12とを係合させる際に、費用のかかる治具や装置、係合部品などを必要としない。その上、組み立て工数も少なくてすむため、短時間で部品間を係合させることが可能である。
図5Cに示すように第1のアダプタ半体11が第2のアダプタ半体12に突き当たると、筒状部15の係合部21,22が装着穴31の内面の被係合部32,33に係合することを伴って、右側壁部15a及び左側壁部15bが復元し、中心線35a、35bが互いに平行な直線状に戻る。したがって、係合部21,22と被係合部32,33との係合により、第1のアダプタ半体11と第2のアダプタ半体12が互いに突き合わされた状態で互いに固定される。
即ち、筒状部15が装着穴31に挿入された状態で第1のアダプタ半体11が第2のアダプタ半体12に突き合されると、係合部21,22が披係合部32,33に所定方向D1で係合することで、第1のアダプタ半体11と第2のアダプタ半体12とが互いに結合される。したがって、第1のアダプタ半体11と第2のアダプタ半体12とにより光コネクタアダプタ10を組み立てる作業は容易である。この場合、係合部21,22と披係合部32,33とが合わせて、第1及び第2のアダプタ半体を突合せ状態に維持する係合手段を構成する。
図1〜図4に戻り、光コネクタアダプタ10に第1の光コネクタプラグ1と第2の光コネクタプラグ2を接続する作業について説明する。
第1の光コネクタプラグ1と第2の光コネクタプラグ2を光コネクタアダプタ10の第1の嵌合穴13及び第2の嵌合穴16に対し所定方向D1の両側からそれぞれ嵌合させる。すると、光コネクタアダプタ10の内側で第1の光コネクタプラグ1と第2の光コネクタプラグ2とが互いに対向し、その結果、光ファイバ3,4が互いに光学的に接続される。この状態で、係止片24が第2の光コネクタプラグ2に所定方向D1で係合し、光コネクタアダプタ10からの第2の光コネクタプラグ2の離脱を防止する。なお、図示していないが第1の光コネクタプラグ1も光コネクタアダプタ10からの離脱を防止されることは勿論である。
また、第2の光コネクタプラグ2が第2の嵌合穴16に嵌合されると、筒状部15の右側壁部15a及び左側壁部15bは内側への変形が阻止されるので、係合部21,22と披係合部32,33との係合が外れる虞は少ない。即ち、上述した係合手段は、第2の光コネクタプラグ2により部品間の係合の離脱を阻止される。したがって、係合手段の損傷が防止されるばかりか、機能不良も防止されることになる。即ち、係合後も係合手段が外表面に曝されないため、外部から衝撃を受けたとしても係合手段に衝撃が直接には加わらず、従って係合手段による部品間に強固な係合を保持することが可能である。
図6に、光コネクタアダプタ10に第1の光コネクタプラグ1と第2の光コネクタプラグ2を接続した使用状態の一例を示した。
図7に使用状態の他例として、光コネクタアダプタ10が筐体のパネル41に取り付けられたものを示した。後者の場合には、取付用フランジ17,34を用いて光コネクタアダプタ10を筐体のパネル41に固定することができる。
上述した光コネクタアダプタ10によると、部品点数が少なくかつ組み立てが容易である上に、係合手段の損傷や機能不良を防止できる。また、第2の光コネクタプラグ2を光コネクタアダプタ10の第2の嵌合穴16に挿入したとき、その第2の光コネクタプラグ2が筒状部15の右側壁部15a及び左側壁部15bの内側への変形を阻止するので、係合部21,22と披係合部32,33との係合が外れ防止され、したがって第1のアダプタ半体11と第2のアダプタ半体12とが強固に結合される。
図8〜図13を参照して、光コネクタアダプタ10の変形例について説明する。なお、図1〜5を用いて説明した光コネクタアダプタと同様な機能を持つ部分については、同じ参照符号を付して説明を省略する。
この変形例において、筒状部15の右側壁部15aの外面に係合部21´を二つ、筒状部15の左側壁部15aの外面に係合部22´を二つ、合計で4つの係合部21´,22´を備えている。これらの係合部21´,22´はいずれも凹部からなるものである。一方、装着穴31の内面には、筒状部15を受け入れた際に筒状部15の係合部21´,22´に一対一で対応する4箇所に、係合部21´,22´に所定方向D1で係合する被係合部32´,33´がそれぞれ形成されている。被係合部32´,33´はいずれも凸部よりなるものである。
このように、係合部21´,22´及び被係合部32´,33´は、その数を任意に変更可能であるとともに、その形状も互いに係合するものの一方が凸部の場合には他方が凹部である様々な組み合わせが可能である。
なお、上述ではJIS−C−5982のF13型光ファイバコネクタアダプタを例にとって説明したが、本発明はアダプタ半体を結合することにより構成される光コネクタアダプタに共通して適用できることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る光コネクタアダプタを、未接続の第1及び第2の光コネクタプラグと共に示した斜視図である。 図1に示した光コネクタアダプタの拡大斜視図である。 図2の光コネクタアダプタを一側から見た分解斜視図である。 図2の光コネクタアダプタを、図3とは反対側から見た分解斜視図である。 図2の光コネクタアダプタに含まれた第1のアダプタ半体の説明図である。 図2の光コネクタアダプタに含まれた第2のアダプタ半体と図5Aの第1のアダプタ半体とを組み合わせる途中の状態を説明するための説明図である。 図5Bの第1のアダプタ半体と第2のアダプタ半体との組み合わせ完了状態を説明するための説明図である。 図1の光コネクタアダプタの使用状態の一例を第1及び第2の光コネクタプラグと共に示した斜視図である。 図1の光コネクタアダプタの使用状態の他例を第1及び第2の光コネクタプラグと共に示した斜視図である。 本発明の変形例に係る光コネクタアダプタを一側から見た分解斜視図である。 図8の状態にある光コネクタアダプタを中心軸に沿って切断して図8と同じ側からみた断面斜視図である。 図8の光コネクタアダプタの組立後の状態を中心軸に沿って切断して図8と同じ側からみた断面斜視図である。 図8の光コネクタアダプタを、図8とは反対側から見た分解斜視図である。 図11の状態にある光コネクタアダプタを中心軸に沿って切断して図11と同じ側からみた断面斜視図である。 図8の光コネクタアダプタの組立後の状態を中心軸に沿って切断して図11と同じ側からみた断面斜視図である。
符号の説明
1 第1の光コネクタプラグ
2 第2の光コネクタプラグ
3,4 光ファイバ
10 光コネクタアダプタ
11 第1のアダプタ半体
12 第2のアダプタ半体
13 第1の嵌合穴
14 本体部
15 筒状部
15a 右側壁部
15b 左側壁部
16 嵌合穴
17 取付用フランジ
18 突合せ端面
21,22,21´,22´ 係合部
23 切り溝
24 係止片
31 装着穴
32,33,32´,33´ 被係合部
34 取付用フランジ
35 突合せ端面
35a、35b 右側壁部及び左側壁部の中心線

Claims (8)

  1. 第1及び第2の光コネクタプラグの相互接続に使用される光コネクタアダプタであって、
    第1のアダプタ半体と、第1のアダプタ半体に所定方向で突き合わされる第2のアダプタ半体とを含み、
    前記第1及び第2のアダプタ半体は、前記所定方向で互いに係合して前記第1及び第2のアダプタ半体を突合せ状態に維持する係合手段を備え、
    前記係合手段は、前記光コネクタアダプタの内部に配されかつ前記第1及び第2の光コネクタプラグのうち少なくとも一方により係合の離脱を阻止されるように構成された、
    ことを特徴とする光コネクタアダプタ。
  2. 前記第1のアダプタ半体は、前記第1の光コネクタプラグを受け入れるための第1の嵌合穴を規定した本体部と、前記本体部から前記所定方向に突出した筒状部とを含み、前記筒状部は、前記第2の光コネクタプラグを受け入れるための第2の嵌合穴を規定しており、前記第2のアダプタ半体は、前記筒状部を受け入れる装着穴を規定しており、前記係合手段は、前記筒状部の外面に形成された係合部と、前記装着穴の内面に形成された、前記係合部に前記所定方向で係合する被係合部とを有する、請求項1に記載の光コネクタアダプタ。
  3. 前記筒状部が前記装着穴に挿入された状態で前記第1のアダプタ半体が前記第2のアダプタ半体に前記所定方向で突き合され、前記係合部が前記被係合部に係合することで、前記第1のアダプタ半体と第2のアダプタ半体とが互いに結合されている、請求項2に記載の光コネクタアダプタ。
  4. 前記係合部は凸部又は凹部からなり、前記被係合部は凹部又は凸部からなる、請求項2又は3に記載の光コネクタアダプタ。
  5. 前記筒状部に前記所定方向にのびた複数本の切り溝を設けて前記切り溝の間に弾性変形可能な壁部を形成し、前記壁部に前記係合部を設けた、請求項2から4のいずれかに記載の光コネクタアダプタ。
  6. 前記筒状部に前記所定方向にのびた複数本の切り溝を設けて前記切り溝の間に片持ち梁状の係止片を形成し、前記係止片は、前記第2の嵌合穴に受け入れた前記第2の光コネクタプラグに前記所定方向で係合する、請求項2から5のいずれかに記載の光コネクタアダプタ。
  7. 前記係合部は、前記筒状部の周方向で離間した複数個所にそれぞれ形成され、前記係止片は、前記筒状部の周方向で前記係合部の間にそれぞれ形成されている、請求項6に記載の光コネクタアダプタ。
  8. 前記第1のアダプタ半体及び前記第2のアダプタ半体の各々が一体形成されている、請求項1から7のいずれかに記載の光コネクタアダプタ。
JP2008177053A 2008-07-07 2008-07-07 光コネクタアダプタ Expired - Fee Related JP4589990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177053A JP4589990B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 光コネクタアダプタ
CN200910149588.6A CN101625443B (zh) 2008-07-07 2009-07-06 装配型耐用光连接器转接器
US12/459,647 US8047725B2 (en) 2008-07-07 2009-07-06 Assembly-type durable optical connector adapter
CA2671212A CA2671212C (en) 2008-07-07 2009-07-07 Assembly-type durable optical connector adapter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177053A JP4589990B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 光コネクタアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015096A true JP2010015096A (ja) 2010-01-21
JP4589990B2 JP4589990B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=41464471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177053A Expired - Fee Related JP4589990B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 光コネクタアダプタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8047725B2 (ja)
JP (1) JP4589990B2 (ja)
CN (1) CN101625443B (ja)
CA (1) CA2671212C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190052719A (ko) * 2010-10-22 2019-05-16 팬듀트 코포레이션 광 통신 커넥터

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801766B2 (ja) * 2009-10-01 2011-10-26 日本航空電子工業株式会社 アダプタセット
USD983750S1 (en) * 2020-03-04 2023-04-18 Solteam Electronics (Dong Guan) Co., Ltd. Power connector
USD998570S1 (en) * 2021-01-19 2023-09-12 Dsm&T Company, Inc. Triangular electrical connector with flange
USD964287S1 (en) * 2021-01-19 2022-09-20 Dsm&T Company, Inc. Electrical connector with flange

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270488A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Adamant Kogyo Co Ltd 光モジュールコネクタおよび光モジュールと光ファイバーコネクタとの接続方法
JP2005115005A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nippon Tsushin Denzai Kk 光ケーブル用接続器及び光成端箱
JP2006259220A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フィルタ及びその伝送路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274729A (en) * 1992-07-30 1993-12-28 At&T Bell Laboratories Universal optical fiber buildout system
JP3107256B2 (ja) 1992-09-04 2000-11-06 本多通信工業株式会社 光コネクタのアダプタ
US6283640B1 (en) * 1999-04-01 2001-09-04 Lucent Technologies Inc. Tunable optical fiber buildout
US6688781B2 (en) * 2002-03-11 2004-02-10 Fitel Usa Corp. Optical connector adapter having switching capability
US20070201798A1 (en) * 2005-10-11 2007-08-30 Adc Gmbh Hybrid adapter
US7985027B2 (en) * 2006-11-14 2011-07-26 Corning Cable Systems Llc Adapter assembly for coupling dissimilar fiber optic connectors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270488A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Adamant Kogyo Co Ltd 光モジュールコネクタおよび光モジュールと光ファイバーコネクタとの接続方法
JP2005115005A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nippon Tsushin Denzai Kk 光ケーブル用接続器及び光成端箱
JP2006259220A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フィルタ及びその伝送路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190052719A (ko) * 2010-10-22 2019-05-16 팬듀트 코포레이션 광 통신 커넥터
KR102219139B1 (ko) 2010-10-22 2021-02-23 팬듀트 코포레이션 광 통신 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4589990B2 (ja) 2010-12-01
CN101625443B (zh) 2013-02-27
US8047725B2 (en) 2011-11-01
CN101625443A (zh) 2010-01-13
CA2671212C (en) 2013-05-07
US20100002999A1 (en) 2010-01-07
CA2671212A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473867B2 (en) Optical fiber connector and method of assembling the same on site
JP4589990B2 (ja) 光コネクタアダプタ
TWI587012B (zh) Built-in connector plug
US20120243831A1 (en) Optical connector adapter
US20160053803A1 (en) Elastic short-pin type universal joint
US8944697B2 (en) Fiber optic connector assembly
US8485736B2 (en) Optical connector
JP2008046146A (ja) 光コネクタ相互接続用アダプタ
JP3227756U (ja) 光アダプタ
US20140016900A1 (en) Optical connector and ferrule
JP2008026778A (ja) 光コネクタ相互接続用アダプタ
JP2008299348A (ja) 光コネクタアダプタ及び光コネクタ
US9201199B2 (en) One-piece optical fiber adapter
WO2019044079A1 (ja) コネクタプラグ、光コネクタ及び光接続構造
US9612406B1 (en) Optical fiber connector
KR101060797B1 (ko) 쌍방향 광통신용 커넥터
KR20160128798A (ko) 조립용 교구
JP2008292604A (ja) 光コネクタ
JP6365943B2 (ja) 拡張部材及びピン挿入具
JP2013142858A (ja) フェルール保持部材及び光コネクタ
JP2017089179A (ja) 連結具、及び、セグメントの連結方法
JP6346070B2 (ja) 光コネクタ
JP2008046592A (ja) 光コネクタ相互接続用アダプタ
JP6639096B2 (ja) 継手ナット及び継手構造
JP4814287B2 (ja) アダプタおよびモジュール用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4589990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees