JP2010014047A - 遠心ポンプ用羽根車 - Google Patents

遠心ポンプ用羽根車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010014047A
JP2010014047A JP2008175628A JP2008175628A JP2010014047A JP 2010014047 A JP2010014047 A JP 2010014047A JP 2008175628 A JP2008175628 A JP 2008175628A JP 2008175628 A JP2008175628 A JP 2008175628A JP 2010014047 A JP2010014047 A JP 2010014047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
balance weight
lid
impeller body
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008175628A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Tarui
基展 樽井
Kazuyoshi Takeuchi
一喜 竹内
Junya Enomoto
純也 榎本
Nobukazu Tanaka
伸和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2008175628A priority Critical patent/JP2010014047A/ja
Priority to PCT/JP2009/003126 priority patent/WO2010001627A1/ja
Priority to US13/002,072 priority patent/US20110182734A1/en
Priority to CA2729815A priority patent/CA2729815A1/en
Publication of JP2010014047A publication Critical patent/JP2010014047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/662Balancing of rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/22Rotors specially for centrifugal pumps
    • F04D29/2238Special flow patterns
    • F04D29/225Channel wheels, e.g. one blade or one flow channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D7/00Pumps adapted for handling specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts
    • F04D7/02Pumps adapted for handling specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts of centrifugal type
    • F04D7/04Pumps adapted for handling specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts of centrifugal type the fluids being viscous or non-homogenous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】遠心ポンプ用の羽根車(羽根車本体61)に対して取り付けられる、蓋62の取付構造を簡略化し、その組み立て作業の簡略化を図る。
【解決手段】羽根車本体61に対して係合手段を介して取付固定される蓋体62は、その裏面にバランスウエイト63の押さえ部624が形成されている。バランスウエイト63は、蓋体62を羽根車本体61に対して取付固定することに伴い、当該蓋体62の押さえ部624と羽根車本体61とで挟持されることによって固定される。
【選択図】図10

Description

本発明は、遠心ポンプ用羽根車に関する。
従来より、汚水等の搬送に好適なポンプとして遠心ポンプが用いられており、この遠心ポンプが有する羽根車のうち、夾雑物等の固形物を含んだ汚水等に対しても詰まりが生じにくい羽根車として、その内部に、一端面に開口する入口と周面に開口する出口とを繋ぐ流路が形成されたノンクロッグ型の羽根車が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ノンクロッグ型の羽根車は一枚羽根であるため、回転軸に対して非軸対称な形状になってしまう。そのため、この特許文献1に開示された羽根車では、静止時における静的バランスや、空気中(気中)回転時における動的バランス(以下、これらを総称して機械的バランスという)を得るために徐肉しており、こうした徐肉によって、入口が形成された一端面とは逆側の他端面には、当該他端面に開口すると共に、その他端面から筒軸方向に凹陥する凹陥部が形成されている。また、合成樹脂製の羽根車では、肉厚を略一定にして成型時のひけを防止する観点から、前記と同様に、他端面に開口すると共に当該他端面から筒軸方向に凹陥する凹陥部が形成される場合がある。
ところが、こうした凹陥部の開口をそのまま露出させていると、流体の乱れによる動力損失が増大してしまうことから、この特許文献1に開示された羽根車では、その他端面に蓋体を取り付け、それによって凹陥部の開口を覆って羽根車の他端面が平坦となるようにしている。
特開2006−291937号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示された従来の羽根車では、その蓋体をボルトによって羽根車本体に対し固定しているため、その組み立て作業が繁雑になってしまうという不都合がある。
さらに、前記特許文献1に開示された羽根車では、機械的バランスや、羽根車を水中で回転させた時におけるバランス(水力的バランス)を得るために、蓋体の裏面にバランスウエイトをボルトによって取り付けるようにしており、こうしたバランスウエイトを取付固定する作業も別途必要となるという不都合がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、遠心ポンプ用の羽根車(羽根車本体)に対して取り付けられる、蓋体の取付構造を簡略化し、その組み立て作業の簡略化を図ることにある。
本発明の一側面によると、遠心ポンプ用羽根車は、筒軸方向に相対する一端面及び他端面、並びに当該一端面と他端面との間の周面を含んだ略円筒形状を有すると共に、当該一端面に開口する入口と前記周面に開口する出口とを繋ぐ内部流路と、前記他端面に開口すると共に当該他端面から筒軸方向に凹陥する凹陥部とが形成された羽根車本体、前記羽根車本体の前記他端面に取り付けられることによって、前記羽根車本体の前記他端面が平坦となるように前記凹陥部の開口を覆う蓋体、及び、前記羽根車本体と前記蓋体との間に配置されて固定されたバランスウエイト、を備える。
そして、前記蓋体は、前記羽根車本体に対して係合手段を介して取付固定されると共に、その裏面に前記バランスウエイトの押さえ部が形成されており、前記バランスウエイトは、前記蓋体が前記羽根車本体に対して取付固定されることに伴い、当該蓋体の押さえ部と前記羽根車本体とによって挟持されて固定されている。
この構成によると、蓋体は、羽根車本体に対し係合手段を介して取付固定され、その蓋体を羽根車本体に取付固定することによって、蓋体の押さえ部と羽根車本体とによりバランスウエイトが挟持されて、当該バランスウエイトが取付固定されることになる。つまり、蓋体の取付とバランスウエイトの取付とが同時に行われ、羽根車の組み立て作業の容易化が図られる。
前記係合手段は、前記羽根車本体又は前記蓋体に形成された係合溝と、前記蓋体又は前記羽根車本体に形成されかつ、前記蓋体を羽根車本体に対し取り付ける際に弾性変形することによって前記係合溝に係合する弾性係合爪と、を含んで構成されている、としてもよい。
こうすることで、係合手段が係合溝と弾性係合爪とを含んで構成されるため、羽根車本体に対して蓋体を取り付けるときに工具等は不要であり、その組み立て作業がより一層簡略化される。
前記蓋体の裏面には、複数の嵌合ピンが突出して形成され、前記羽根車本体には、前記嵌合ピンがそれぞれ内嵌する複数のピン穴が前記他端面に開口して形成されている、としてもよい。
嵌合ピンとピン穴との位置を互いに一致させることによって、蓋体の羽根車本体に対する位置決めを行うことができると共に、嵌合ピンがピン穴に内嵌することによって、係合手段による係合と相俟って、蓋体が羽根車本体に対してより強固に固定される。
前記各ピン穴は、前記羽根車本体の他端面に設けられた各ボス部に形成されており、前記ボス部の周面には、そのボス部の径方向外方に向かって凸となった突起が、周方向に間隔を空けて複数形成され、前記バランスウエイトには、前記ボス部の径よりも大きくかつ、前記複数の嵌合突起の先端同士を結んで形成される円の径よりも小さい径の外嵌孔が形成されていて、前記突起を潰すようにして前記バランスウエイトの各外嵌孔を前記各ボス部に外嵌させることにより、前記バランスウエイトが前記羽根車本体に対して固定され、前記蓋体の押さえ部は、前記嵌合ピンを取り囲むように環状に形成されており、それによって、前記バランスウエイトの前記外嵌孔の周囲を押さえるように構成されている、としてもよい。
バランスウエイトの各外嵌孔を羽根車本体のボス部に対して外嵌させることにより、バランスウエイトを、羽根車本体に対し所定の位置に、正確に位置付けることが可能になる。
また、バランスウエイトの各外嵌孔を羽根車本体のボス部に対して外嵌させることと、その外嵌孔の周囲を、蓋体の押さえ部によって押さえることとにより、バランスウエイトのガタの発生を防止しつつ、当該バランスウエイトを羽根車本体に対して強固に固定させることができる。
前記羽根車本体における凹陥部内には、径方向に広がる複数の補強リブが形成されていて、前記各補強リブにおける前記筒軸方向の他端側の端面は、前記バランスウエイトが載置される載置面とされており、前記各ボス部は、前記各補強リブの前記載置面に、当該補強リブと一体に形成されている、としてもよい。
こうすることで、羽根車本体の強度が向上すると共に、ボス部を補強リブと一体に形成することでボス部の剛性が向上し、バランスウエイトが羽根車本体に対してより安定的に固定される。
以上説明したように、本発明によると、羽根車本体に対し係合手段を介して蓋体を取付固定すると共に、バランスウエイトをその蓋体と羽根車本体とによって挟持して固定することにより、蓋体の取付と、バランスウエイトの取付とを同時に行うことができ、羽根車の組み立て作業の容易化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る羽根車を備えた水中ポンプ1を示している。この水中ポンプ1は、羽根車6を有するポンプ部21と、該羽根車6を駆動するモータ3を有するモータ部22と、を備えている。水中ポンプ1は、オイルケーシング23を挟んだ下側にポンプ部21を、その上側にモータ部22をそれぞれ配置することによって、ポンプ部21及びモータ部22が上下方向に並んで配置されて構成されている。尚、この水中ポンプ1は、後述するヘッドカバー34やポンプケーシング4が、所定の樹脂材料によって形成された軽量タイプとなっている。
モータ部22は、ステータ31及びロータ32からなる前記モータ3と、該モータ3のステータ31を覆うステータケーシング33と、ステータケーシング33の上端に取り付けられるヘッドカバー34と、を備えている。モータ3の回転軸35は、上下方向に延びて配設されている。
ステータケーシング33は、両端開口の略円筒型に形成されている。ステータケーシング33の上端開口は、モータカバー36によって閉塞されており、このモータカバー36の下面には、回転軸35の上端部を回転可能に支持する軸受35aが取り付けられている。
ヘッドカバー34は、ステータケーシング33の上端に対して取り付けられている。ヘッドカバー34は、上壁と、この上壁の周縁部から下方に延びてステータケーシング33の上端部に固定される周壁とを含み、横断面形状が逆U字状に形成されている。これによってヘッドカバー34は、その内部に、前記モータカバー36と共に各種の電気部品を収容するための収容空間34aを形成するようになっている。ヘッドカバー34の上壁には、モータ3に給電する給電ケーブルが挿通されるケーブルブーツが貫通して取り付けられていると共に、その上面の中央部には、ハンドル34bが取り付けられている。
このヘッドカバー34は、周方向に所定の間隔を開けて配置された複数のボルト37(図例では一つのみ示す)によって、オイルケーシング23に対し固定されている。つまり、ヘッドカバー34の周縁部に形成された貫通孔を通過した前記ボルト37は、前記モータカバー36を貫通すると共に、ステータケーシング33の内周面に沿って下向きに延びて、オイルケーシング23の周縁部に対して螺合している。こうして、この水中ポンプ1では、上下方向に延びる長尺のボルト37によって、ヘッドカバー34、ステータケーシング33、及びモータカバー36のそれぞれをオイルケーシング23に対して一度に固定するようにしており、これによって、この水中ポンプ1では、部品点数の低減化及び組み立て工数の低減化が図られている。
オイルケーシング23は、ステータケーシング33の下端に取り付けられており、このオイルケーシング23によってステータケーシング33の下端開口が閉塞されている。
オイルケーシング23は、その下側にポンプケーシング4が取り付けられることによって、このポンプケーシング4と共に、潤滑油が充填される油室53を区画形成するケーシングであって、モータ3の回転軸35が内挿される貫通孔が形成されていると共に、その上面には、回転軸35の中間部を回転可能に支持する軸受35bが取り付けられている。
オイルケーシング23及びポンプケーシング4によって区画形成される油室53内では、回転軸35がメカニカルシール51によって軸封されていると共に、メカニカルシール51の外周囲の略全周を囲む環状壁52が設けられている。
ポンプ部21は、モータ3の回転軸35の下端に取り付けられた羽根車6を備えると共に、ポンプケーシング4を備えている。
この水中ポンプ1は遠心ポンプからなり、そのポンプケーシング4は、オイルケーシング23と共に油室53を区画形成する上側の第1ポンプケーシング41と下側の第2ポンプケーシング42とが、溶着により一体化されることで構成されている。このように第1ポンプケーシング41と第2ポンプケーシング42とを溶着により一体化することで、例えばボルト・ナットの締結手段により2つのポンプケーシングを一体化する場合に必要となるフランジが不要となり、水中ポンプ1の小型化が実現する。
ポンプケーシング4の上部には、回転軸35が内挿される貫通孔が形成されていると共に、その内部に羽根車6を収容する渦形室43が形成されている。
また、ポンプケーシング4の下部は、下方に向かって開口しており、この開口に対して、羽根車6の下端部であるウェアリング部692を支持するための開口44aを有するライナリング44が取り付けられている。
一方、ポンプケーシング4の側部には、側方に突出すると共に、上向きに湾曲する吐出部45が一体に形成されている。この吐出部45は、渦形室43に連通していると共に、上向きに開口する吐出口45aが形成されている。吐出口45aは、図示省略の排出管に連結されることになる。
そうして、ポンプケーシング4の下部には、下向きに延びる4つの脚部46(図1では3つのみ示す)が所定の配置で配設されており、この各脚部46の下端は、スタンド7に対して取付固定されている。
スタンド7は、合成樹脂製の本体部71と、この本体部71の下側を覆うゴム製のカバー72とを備えて構成されており、本体部71には、前記各脚部46の下端が内挿されてビス止めされる差込部73が上向きに突出して一体に形成されている。各脚部46の下面と差込部73との間には、制振ゴム又は制振鋼板74が介設されており、これにより、このスタンド7は、前記カバー72による水中ポンプ1の設置位置のずれを防止する機能と、前記制振ゴム又は制振鋼板74による水中ポンプ1駆動時の制振機能との双方の機能を果たすことになる。
羽根車6は、本実施形態では、図2〜5に示すように、略円筒形状を有するノンクロッグ型の羽根車であって、その筒軸と回転軸35とが同軸となるように、回転軸35の下端に対して固定されている(図1参照)。羽根車6は、羽根車本体61と、この羽根車本体61の上端面に取り付けられる蓋体62と備えて構成されている。また、羽根車6は、その機械的バランス及び水力的バランスを得るために、上側バランスウエイト63と下側バランスウエイト64とを備えている。詳しくは後述するが、図5に示すように、上側バランスウエイト63は、羽根車本体61と蓋体62との間に配置固定され、下側バランスウエイト64は、羽根車本体61のウェアリング部692に埋設されている。
羽根車本体61は、略円筒状を有しており、その下端面には、下向きに開口する入口601が形成されている一方、その周面における所定の位置には、側方に向かって開口する出口602が形成されている。そうして、羽根車6の内部には筒軸方向に延びる内部流路603が形成されており、この内部流路603によって入口601と出口602とが互いに繋がっている。
羽根車本体61の外周面には、径方向の内方に窪んだ外部流路604が形成されている。この外部流路604は、筒軸方向に延びる流路ではなく、その流路中心は羽根車本体61の筒軸と直交する直交面上に位置している。外部流路604は、出口602において内部流路603の下流側と連続していて、羽根車6のおおよそ1周の長さにわたって周回している。
この外部流路604は羽根605によって区画されている。この羽根605は、いわゆる半径流形の一枚羽根(遠心羽根)であり、この遠心羽根605によって、外部流路604内の水が昇圧されて外周側(径方向外側)に吐出される。
羽根車本体61において外部流路604よりも上側には、全周にわたって径方向の外方に突出した第1フランジ部681が形成されている。また、外部流路604よりも下側には、同じく全周にわたって径方向の外方に突出した第2フランジ部682が形成されている。第2フランジ部682は、羽根車6における、入口601が形成された下側部分と、出口602が形成された上側部分とを上下に仕切っている。すなわち、この羽根車6は、入口601と出口602との間が第2フランジ部682で仕切られたクローズドタイプの羽根車である。
そうして、第1フランジ部681よりも上側である羽根車本体61の上端面には、その中心位置に、モータ3の回転軸35が内挿されて固定される取付孔が形成された軸支持部691が、上方に突出して形成されている。この軸支持部691は、所定の金属材料によって構成されている。また、羽根車本体61において第2フランジ部682よりも下側には、前記ポンプケーシング4の開口44a内に内挿されるウェアリング部692が、下方に向かって突出するように形成されている。
ここで、この羽根車本体61は、水中ポンプ1の動力低減の観点から、その径が可及的に小さくなるように、第1及び第2フランジ部681,682の径が小さく設定されており、これによって、図3や図5に示すように、第2フランジ部682とウェアリング部692との間の段差はほとんど生じていないデザインとなっている。尚、例えばこの段差が無くなるように、第1及び第2フランジ部681,682の径をさらに縮小させてもよい。逆に、入口601の径が大きくなるようにウェアリング部692の径を拡大することによって、第2フランジ部682とウェアリング部692との間の段差を無くしてもよい。
この羽根車本体61は、合成樹脂製であり、肉厚を略一定にして成型時のひけを防止すべく、図5,6に示すように、羽根車本体61の上端面から筒軸方向に凹陥する凹陥部611が形成されている。この凹陥部611は、図6に示すように、出口602が開口している側(図6における上側)から反時計回りに約3/4周分だけ、周方向に広がっている。また、この凹陥部611は、図5に示すように、出口602の開口側(図7における右側)は相対的に深さが浅く、その出口602の開口側とは逆側(図7における左側)は相対的に深さが深くなるように構成されている。
また、この羽根車本体61における上端部には、径方向に延びることで、軸支持部691と羽根車本体61の周縁部とを互いに連結する補強リブ612が形成されている。この実施形態では、図6に示す羽根車本体61において、出口602の開口側に相当する上半分の領域には、互いに所定の角度を開けて3つの補強リブ612がそれぞれ形成されている一方、出口602の開口側とは逆側に相当する下半分の領域には、一つの補強リブ612が形成されている。そうして、この合計4つの補強リブ612の内の3つの補強リブ612は、前記凹陥部611内に配設されるようになっている。
また、出口602の開口側に配設された3つの補強リブ612はそれぞれ、図10等に示すように、上側バランスウエイト63が載置される載置部を兼用している。つまり、各補強リブ612の上端面は、上側バランスウエイト63が載置される載置面614として機能している。さらに、各補強リブ612における径方向の略中央位置には、上側バランスウエイト63を固定するためのボス部613が形成されている。
ボス部613は、図9,10に示すように、補強リブ612の幅よりも大きい直径を有する、平面視で円形状を有する部分であり、その中心位置には、上向きに開口すると共に筒軸方向に延びるピン穴615が形成されている。また、ボス部613の外周面には、径方向の外方に向かって突出する3つの突起616が、周方向に等間隔を空けて、ボス部613と一体に形成されている。
所定の金属材料からなる上側バランスウエイト63は、図11に示すように、所定板厚の円環板状の部材を、所定の角度範囲分だけ切り出したような略扇形形状を有しており、この上側バランスウエイト63は、径方向の幅が、筒軸方向(上下方向)の厚みに比べて大きい横型形状を有している。この上側バランスウエイト63は、図6に示すように、羽根車本体61における軸支持部691と周縁部との間に配設されるため、その内径は、軸支持部691の径よりも大に設定される一方、その外径は、羽根車本体61の周縁部の径よりも小に設定される。尚、上側バランスウエイト63の形状は、特に限定されるものではなく、羽根車本体61と蓋体62との間に配置されるという制約の下で、必要な重量が確保できるように適宜設定すればよい。
上側バランスウエイト63には、3つのボス部613にそれぞれに対応するように、3つの孔631が厚み方向に貫通して形成されている。この各孔は、前記ボス部613に外嵌される外嵌孔631であり、図9に示すように、その孔径は、前記ボス部613の径よりも大きくかつ、突起616の先端を結ぶ円の径よりも小さい径に設定されている。
そうしてこの上側バランスウエイト63は、図9,10に拡大して示すように、各外嵌孔631がボス部613に対して外嵌するようにして、補強リブ612の載置面614上に載置され、それによって、羽根車本体61の上端面における、出口602の開口側における所定位置に、上側バランスウエイト63が位置付けられることになる。ここで、上側バランスウエイト63の外嵌孔631は、その径がボス部613の径よりも大きくかつ、突起616の先端を結ぶ円の径よりも小さい径に設定されているため、突起616の一部が潰れることで、外嵌孔がボス部613に対して外嵌されることになる。これによって、上側バランスウエイト63のガタを無くすことができる。
前記の蓋体62は、図7,8に示すように、円盤形状を有すると共に、その中央部には羽根車本体61の軸支持部691が内挿される挿通孔621が形成されている。この蓋体62は合成樹脂製であり、その表面側は平坦面に構成される一方で、その周縁部における、出口602の開口に対応する側と、筒軸を挟んでそれとは逆側とのそれぞれには、周方向に所定間隔を空けて、2つの弾性係合爪622が、蓋体62と一体に形成されている。各弾性係合爪622は、羽根車本体61の上端部における周縁部に対し形成された係合溝683に対して係合する爪であり、この弾性係合爪622と係合溝683とによって、蓋体62を羽根車本体61に対して取付固定する係合手段が構成されている。
蓋体62の裏面には、羽根車本体61の各ボス部613に対応する位置に、3つの嵌合ピン623が、その裏面から突出するように形成されている。この各嵌合ピン623は、図10に示すように、蓋体62を羽根車本体61に対して取り付けたときに、各ボス部613に形成されたピン穴615に対して内嵌する。こうして、蓋体62は、前記弾性係合爪622と係合溝683との係合に加えて、各嵌合ピン623がピン穴615に内嵌することによって、羽根車本体61に対して、より一層安定的に取付固定されることになる。
前記蓋体62の裏面にはさらに、上側バランスウエイト63を押さえるための押さえ部624が、裏面から突出して形成されている。この押さえ部624は、各嵌合ピン623を取り囲むように環状に形成されており、これによって、図10に示すように、蓋体62を羽根車本体61に取付固定したときには、押さえ部624の下面が、ボス部613の周辺部において、上側バランスウエイト63の上面を下向きに押さえるようになる。そうして、上側バランスウエイト63が、蓋体62と羽根車本体61とによって挟持されることになる。
この蓋体62にはまた、出口602の開口側とその逆側とのそれぞれに、2つの貫通孔625が形成されている。この貫通孔は、羽根車本体61の凹陥部611内の空気を抜いて、当該凹陥部611内に水を充填するための空気抜き孔625である。尚、上側バランスウエイト63にも空気抜き孔を形成してもよく、この場合の空気抜き孔は、前記蓋体62に形成した空気抜き孔625と同じ位置に形成することが望ましい。
このように蓋体62に空気抜き孔625を設けて凹陥部611内を水で充填することにより、その凹陥部611内に空気が残留していることに起因して羽根車6の機械的バランスが崩れることが防止でき、羽根車6の駆動時に振動が発生してしまうことを抑制することができる。
下側バランスウエイト64は、図3,4に示すように、羽根車本体61の出口602の開口側における、ウェアリング部692に埋設されている。
所定の金属材料からなる下側バランスウエイト64は、図12等に示すように、円弧状に湾曲した板片であって、筒軸方向の高さがその径方向の厚みに比べて大きい縦型形状を有している。そうして、この下側バランスウエイト64は、図4に示すように、その下端面が羽根車本体61の下端面に対して露出するように、ウェアリング部692に対して埋め込まれている。
下側バランスウエイト64における所定位置には、2つの貫通孔641が形成されており、各貫通孔641は、成形金型の位置決めピン8が内挿される位置決め孔として機能する。また、この下側バランスウエイト64の下端における中央位置には、切り欠き642が形成されている。この切り欠き642によって、羽根車本体61をモールド成形したときには、この切り欠き642の部分に樹脂が充填されるようになり、そのことで、図4に示すように、下側バランスウエイト64に対し、厚み方向に横切るような抜け止め部694が構成されることになる。
次に、羽根車本体61の製造手順について簡単に説明すると、先ず、金型(図示省略)内における所定位置に、軸支持部691と、下側バランスウエイト64と、をそれぞれ配置する。このとき、下側バランスウエイト64は、図12に示すように、2つの位置決めピン8によって、周方向の位置とその傾きとが規定される。また、位置決めピン8は先端側の小径部81と基端側の大径部82とを有していて、その径の異なる段差位置において、下側バランスウエイト64の径方向の位置も規定されることになる。こうして下側バランスウエイト64を金型内の所定位置に精度良く位置付けることができるため、羽根車本体61における薄肉のウェアリング部692に、下側バランスウエイト64を確実に埋め込むことが可能になる。
そうして周知の樹脂モールド成形によって羽根車本体61を成形する。その成形後の羽根車本体61のウェアリング部692には、図2,3に示すように、前記位置決めピン8による穴693が形成されることになる。
次いで、成形後の羽根車本体61の上端面に対し、別途用意した上側バランスウエイト63を取り付ける。この上側バランスウエイト63は、前述したように、ボス部613の突起616を潰すようにして、上側バランスウエイト63の各外嵌孔631をボス部613に対して外嵌させるようにする。
その後、別途成形した蓋体62を羽根車本体61に対して取り付ける。このときに、蓋体62の嵌合ピン623が羽根車本体61のピン穴615に内嵌すると共に、蓋体62の弾性係合爪622が弾性変形することによって、羽根車本体61の係合溝683に対して係合する。こうして、蓋体62が羽根車本体61に対して取付固定されると同時に、蓋体62の押さえ部624が、上側バランスウエイト63を押さえるようになり、それによって、上側バランスウエイト63の羽根車本体61に対する取付も完了することになる。
このように、本構成の羽根車6は、蓋体62の固定に、ボルト等の締結手段を用いておらず、弾性係合爪622を係合溝683に対して係合させることによって、蓋体62を羽根車本体61に取付固定している。このため、組み立て作業に際し工具等は不要であり、羽根車6の組み立てが簡略化されると共に、その蓋体62の取付と同時に上側バランスウエイト63の固定も行われるため、羽根車6の組み立て作業をより一層の容易化することができる。
ここで、蓋体62に弾性係合爪622を設ける一方で、羽根車本体61の周縁部に外方に向かって開口する係合溝683を設けているため、蓋体62を羽根車本体61に取り付けた状態において、その蓋体62の表面から、係合手段が突出することはなく、羽根車6の上端面を確実に平坦面にすることができる。このことは、動力損失を低減させる上で有利である。尚、蓋体62に係合溝を設ける一方で、羽根車本体61に係合爪を設けるようにしてもよい。また、蓋体62と羽根車本体61とを係合させる係合手段は、前記弾性係合爪622と係合溝683との組み合わせに限るものではなく、適宜の係合手段を採用することが可能である。
また、蓋体62の周縁部は、弾性係合爪622と係合溝683とによって羽根車本体61に対し固定される一方で、蓋体62に設けた嵌合ピン623を羽根車本体61のピン穴615に内嵌させることによって、蓋体62における径方向の中央側の部位を、羽根車本体61に対して固定することができる。その結果、蓋体62における径方向の中央側の部位が、羽根車本体61に対して浮き上がることが防止される。
また、上側バランスウエイト63の各外嵌孔631を、羽根車本体61のボス部613に対して外嵌させることにより、上側バランスウエイト63を、羽根車本体61に対して所定の位置に正確に位置付けることができると共に、上側バランスウエイト63のガタの発生を防止することができる。
また、補強リブ612によって羽根車本体61自体の強度が向上する上に、上側バランスウエイト63及び蓋体の固定に係るボス部613を、その補強リブ612と一体に形成することでボス部613の剛性も向上し、上側バランスウエイト63及び蓋体62を、羽根車本体61に対してより安定的に固定することができる。
一方、下側バランスウエイト64は、上側バランスウエイト63とは異なり、縦型形状を有しているため、径方向に薄肉のウェアリング部692に埋設することが可能になる。
こうして、下側バランスウエイト64を羽根車本体61内に埋め込むことによって、第2フランジ部682にバランスウエイトを取り付ける必要がなくなり、羽根車6の入口601の径を可及的に大きくして、所定の異物通過特性を確保しつつ、第1及び第2フランジ部681,682の径を可及的に小さくして羽根車6の径を縮小することにより、水中ポンプ1の動力低減を図ることができる。
また、ウェアリング部692に埋設された下側バランスウエイト64は、その下端面が羽根車本体61の下端面に露出しているため、羽根車6の使用中に下側バランスウエイト64が抜け落ちる虞があるところ、下側バランスウエイト64の下端に切り欠き642を形成しておくことによって、抜け止め部694が構成されるため、下側バランスウエイト64の抜け落ちが確実に防止される。尚、本実施形態では、下側バランスウエイト64の下端に切り欠き642を形成することによって抜け止め部694を構成したが、例えば下側バランスウエイト64の高さ方向の途中位置に、厚み方向に貫通する貫通孔を形成することによっても、下側バランスウエイト64に対して厚み方向に横切るような樹脂の抜け止め部を構成することは可能である。また、下側バランスウエイト64の全体を、羽根車本体61に埋設するようにして、下側バランスウエイト64の下端が露出しないようにしてもよい。こうした場合には、抜け止め部を構成する必要がなくなる。
尚、前記の実施形態では、下側バランスウエイト64を、ウェアリング部692に埋設しているが、例えば必要な重量を確保する上で、下側バランスウエイト64の高さをさらに高くした場合には、その上端部が第2フランジ部682に相当する位置に位置付けられるようにしてもよい。
また、バランスウエイト64は、ウェアリング部692に埋設されることにのみ限定されるものではなく、羽根車本体61における周縁部の適宜の箇所に埋設するようにしてもよい。
さらに、本発明に係る羽根車は、合成樹脂製の羽根車に限定されるものではない。
以上説明したように、本発明は、羽根車本体に対して取り付けられる蓋の取付構造を簡略化し、その組み立て作業の簡略化を図ることができるから、遠心ポンプ用の羽根車として有用である。
本発明の実施形態に係る遠心ポンプ用羽根車を備えた水中ポンプの断面図である。 羽根車の斜視図である。 羽根車の正面図である。 羽根車の底面図である。 図4のV−V断面図である。 蓋体を外した状態における羽根車本体の平面図である。 蓋体の裏面図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 羽根車本体のボス部付近を拡大して示す平面図である。 羽根車本体のボス部付近を拡大して示す断面図である。 上側バランスウエイトの斜視図である。 下側バランスウエイトの斜視図である。
符号の説明
1 水中ポンプ
6 羽根車
601 入口
602 出口
603 内部流路
61 羽根車本体
611 凹陥部
612 補強リブ
613 ボス部
615 ピン穴
616 突起
62 蓋体
622 弾性係合爪
623 嵌合ピン
624 押さえ部
63 上側バランスウエイト
631 外嵌孔
683 係合溝

Claims (5)

  1. 筒軸方向に相対する一端面及び他端面、並びに当該一端面と他端面との間の周面を含んだ略円筒形状を有すると共に、当該一端面に開口する入口と前記周面に開口する出口とを繋ぐ内部流路と、前記他端面に開口すると共に当該他端面から筒軸方向に凹陥する凹陥部とが形成された羽根車本体、
    前記羽根車本体の前記他端面に取り付けられることによって、前記羽根車本体の前記他端面が平坦となるように前記凹陥部の開口を覆う蓋体、及び、
    前記羽根車本体と前記蓋体との間に配置されて固定されたバランスウエイト、を備え、
    前記蓋体は、前記羽根車本体に対して係合手段を介して取付固定されると共に、その裏面に前記バランスウエイトの押さえ部が形成されており、
    前記バランスウエイトは、前記蓋体が前記羽根車本体に対して取付固定されることに伴い、当該蓋体の押さえ部と前記羽根車本体とによって挟持されて固定されている遠心ポンプ用羽根車。
  2. 請求項1に記載の遠心ポンプ用羽根車において、
    前記係合手段は、
    前記羽根車本体又は前記蓋体に形成された係合溝と、
    前記蓋体又は前記羽根車本体に形成されかつ、前記蓋体を羽根車本体に対し取り付ける際に弾性変形することによって前記係合溝に係合する弾性係合爪と、
    を含んで構成されている遠心ポンプ用羽根車。
  3. 請求項1又は2に記載の遠心ポンプ用羽根車において、
    前記蓋体の裏面には、複数の嵌合ピンが突出して形成され、
    前記羽根車本体には、前記嵌合ピンがそれぞれ内嵌する複数のピン穴が前記他端面に開口して形成されている遠心ポンプ用羽根車。
  4. 請求項3に記載の遠心ポンプ用羽根車において、
    前記各ピン穴は、前記羽根車本体の他端面に設けられた各ボス部に形成されており、
    前記ボス部の周面には、そのボス部の径方向外方に向かって凸となった突起が、周方向に間隔を空けて複数形成され、
    前記バランスウエイトには、前記ボス部の径よりも大きくかつ、前記複数の嵌合突起の先端同士を結んで形成される円の径よりも小さい径の外嵌孔が形成されていて、前記突起を潰すようにして前記バランスウエイトの各外嵌孔を前記各ボス部に外嵌させることにより、前記バランスウエイトが前記羽根車本体に対して固定され、
    前記蓋体の押さえ部は、前記嵌合ピンを取り囲むように環状に形成されており、それによって、前記バランスウエイトの前記外嵌孔の周囲を押さえるように構成されている遠心ポンプ用羽根車。
  5. 請求項4に記載の遠心ポンプ用羽根車において、
    前記羽根車本体における凹陥部内には、径方向に広がる複数の補強リブが形成されていて、前記各補強リブにおける前記筒軸方向の他端側の端面は、前記バランスウエイトが載置される載置面とされており、
    前記各ボス部は、前記各補強リブの前記載置面に、当該補強リブと一体に形成されている遠心ポンプ用羽根車。
JP2008175628A 2008-07-04 2008-07-04 遠心ポンプ用羽根車 Pending JP2010014047A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175628A JP2010014047A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 遠心ポンプ用羽根車
PCT/JP2009/003126 WO2010001627A1 (ja) 2008-07-04 2009-07-06 遠心ポンプ用羽根車
US13/002,072 US20110182734A1 (en) 2008-07-04 2009-07-06 Centrifugal pump impeller
CA2729815A CA2729815A1 (en) 2008-07-04 2009-07-06 Centrifugal pump impeller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175628A JP2010014047A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 遠心ポンプ用羽根車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010014047A true JP2010014047A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41465733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175628A Pending JP2010014047A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 遠心ポンプ用羽根車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110182734A1 (ja)
JP (1) JP2010014047A (ja)
CA (1) CA2729815A1 (ja)
WO (1) WO2010001627A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207645A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sinfonia Technology Co Ltd ファン装置
JP2014034884A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tsurumi Mfg Co Ltd 水ポンプ用羽根車およびそれを備えた水中モータポンプ
KR102219944B1 (ko) * 2020-10-29 2021-02-24 주식회사 신성터보마스터 이물질에 의한 막힘이 없는 단일 채널 수중펌프

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017005283B4 (de) 2017-06-02 2022-12-08 Wilo Se Pumpenlaufrad

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429294U (ja) * 1987-08-13 1989-02-21
JPH0544700A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気ポンプ
JP2005291116A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamada Seisakusho Co Ltd ウォーターポンプ用インペラ
JP2006291938A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd 遠心ポンプ用羽根車及びそれを備えた遠心ポンプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1470607A (en) * 1922-11-03 1923-10-16 Unchokeable Pump Ltd Impeller for centrifugal pumps

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429294U (ja) * 1987-08-13 1989-02-21
JPH0544700A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気ポンプ
JP2005291116A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamada Seisakusho Co Ltd ウォーターポンプ用インペラ
JP2006291938A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd 遠心ポンプ用羽根車及びそれを備えた遠心ポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207645A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sinfonia Technology Co Ltd ファン装置
JP2014034884A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tsurumi Mfg Co Ltd 水ポンプ用羽根車およびそれを備えた水中モータポンプ
KR102219944B1 (ko) * 2020-10-29 2021-02-24 주식회사 신성터보마스터 이물질에 의한 막힘이 없는 단일 채널 수중펌프

Also Published As

Publication number Publication date
CA2729815A1 (en) 2010-01-07
WO2010001627A1 (ja) 2010-01-07
US20110182734A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119078B2 (ja) ポンプ用羽根車及びそれを備えたポンプ
JP5044105B2 (ja) 遠心ポンプ用羽根車及びそれを備えた遠心ポンプ
US9086077B2 (en) Turbine machine casing with reinforced sealing
CN109416058B (zh) 水泵
JP5276370B2 (ja) 遠心ポンプ用羽根車
JP2010014047A (ja) 遠心ポンプ用羽根車
JP6394342B2 (ja) 液体ポンプ
KR101115362B1 (ko) 원심 펌프
KR100858132B1 (ko) 인서트사출로 제조되는 구동어셈블리가 구비된 마그네틱펌프
JP6439538B2 (ja) 液体ポンプ
KR20180004634A (ko) 워터 펌프
JP2010031808A (ja) ポンプ用ケーシング及びそれを備えたポンプ
JP5511399B2 (ja) ポンプ用羽根車及びそれを備えた水中ポンプ、及びポンプ用羽根車のバランス調整方法
JP2009024571A (ja) 遠心ポンプ用羽根車およびそれを備えた遠心ポンプ
JP4547976B2 (ja) ウォータポンプ
JP4889522B2 (ja) 遠心ポンプ
JPH0979171A (ja) 排水ポンプ
JP7051356B2 (ja) ポンプケーシング、ポンプ装置及び金型
JP2020094496A (ja) 遠心ポンプ
JP5159371B2 (ja) 軸封装置及びそれを備えた電動ポンプ
JP5712019B2 (ja) インペラとモータの連結構造
JP2018028287A (ja) ボルテックス形ポンプ及びボルテックス形ポンプ内の羽根車の位置を調整する方法
KR101968162B1 (ko) 워터 펌프
JP5216399B2 (ja) モータ構造
JP5070099B2 (ja) 水中ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402