JP2010010261A - 色変換発光装置 - Google Patents

色変換発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010261A
JP2010010261A JP2008165639A JP2008165639A JP2010010261A JP 2010010261 A JP2010010261 A JP 2010010261A JP 2008165639 A JP2008165639 A JP 2008165639A JP 2008165639 A JP2008165639 A JP 2008165639A JP 2010010261 A JP2010010261 A JP 2010010261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
electrode pad
emitting element
color conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008165639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5340653B2 (ja
Inventor
Shuichi Ajiki
秀一 安食
Yasuyuki Kawakami
康之 川上
Tsutomu Akagi
努 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008165639A priority Critical patent/JP5340653B2/ja
Priority to US12/491,793 priority patent/US8258528B2/en
Publication of JP2010010261A publication Critical patent/JP2010010261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340653B2 publication Critical patent/JP5340653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 発光素子からの光を蛍光体層に通すことによって色変換する色変換発光装置において、震動や衝撃による電極パッドからのワイヤ剥離の問題を解決するとともに、発光素子からの光が色変換されずに直接出射されるのを有効に防止する。
【解決手段】 発光素子2上および基板1上には、それぞれ電極パッド5,4が設置され、ワイヤ6とワイヤボンディング部8,7でそれぞれ電気的に接合されており、発光素子2上のワイヤボンディング部8、電極パッド5、発光素子2の電極パッド5近傍の発光面(蛍光体層3と電極パッド5との間の発光面)2a、ならびに、基板1上のワイヤボンディング部7、電極パッド4の一部の範囲を、光反射樹脂9で被覆している。
【選択図】 図5

Description

本発明は、色変換発光装置に関する。
図1は特許文献1に示されている半導体発光デバイスを説明するための図である。図1の半導体発光デバイスでは、発光面110aの露出部122上にボンドパッド(電極パッド)130を備える半導体発光素子110において、透過性シリコーン及び蛍光体を含む皮膜(蛍光体層)120を上記ボンドパッド130を除く発光面110a上に形成し、その後、ボンドパッド130にワイヤ140をボンディングして、半導体発光デバイスが作製されるようになっている。
このような半導体発光デバイスは、半導体発光素子(例えば青色LED)110からの発光(例えば青色光)を励起光として用い、蛍光体層(例えば黄色蛍光体を含有する蛍光体層)120により色変換して所定の色の光(例えば白色光)を出射するようになっている。
図2は特許文献1に示されている半導体発光デバイスの作製工程を示す図である。
この作製工程では、先ず、蛍光体含有皮膜(蛍光体層)120を形成する。すなわち、パターニング可能な皮膜120を素子全体に形成し(ステップ710)、フォトリソグラフィを利用して開口部122を形成する(ステップ720)。なお、印刷可能な皮膜を用いて、スクリーン印刷又はステンシル印刷を利用して開口を画定しながら皮膜をコーティングする方法も取ることもできる。
しかる後、蛍光体含有皮膜(蛍光体層)120の開口部122にボンドパッド130を形成し(ステップ730)、ボンドパッド130にワイヤ140をボンディングして(ステップ740)、半導体発光デバイスを作製できる。
ところで、特許文献1のように、半導体発光素子上に設けられたボンドパッド(電極パッド)にワイヤをボンディングする場合、震動や衝撃による電極パッドからのワイヤの剥離が問題となる。このようなワイヤ剥離を誘発させないようにするため、電極パッド上には蛍光体層を設置しないようにする必要が生じるが、それにより、電極パッド近傍から蛍光体により励起されない半導体発光素子(青色LED)からの青色光(すなわち、半導体発光素子からの色変換されていない直接光)が素子上面から直接出射されてしまい(これを以後、青抜けと称する)、色ムラを生じる。
また、震動や衝撃による電極パッドからのワイヤ剥離の問題を解決するために(ワイヤボンディング部を保護するために)、特許文献2に示されているような樹脂モールドを行うことができるが(図3を参照)、該樹脂モールドが透明なものである場合、青抜けを防止することはできない。なお、図3において、符号206,207は基板、201は硬いモールド剤、202は軟らかいモールド剤、203はワイヤ、204はワイヤボンディング部、205はドライバーテープである。
特表2008−514027号公報 特開昭62−186553号公報
本発明は、発光素子からの光を蛍光体層に通すことによって色変換する色変換発光装置において、震動や衝撃による電極パッドからのワイヤ剥離の問題を解決するとともに、発光素子からの光が色変換されずに直接出射されるのを有効に防止することの可能な色変換発光装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、所定の波長の光を出射する発光素子と、該発光素子の発光面上に形成されている電極パッドと、該電極パッドにワイヤボンディング部でボンディングされたワイヤと、前記発光素子の電極パッドを除く発光面上に形成される色変換用の蛍光体層とを有する色変換発光装置において、
少なくとも前記ワイヤボンディング部および前記発光素子の前記電極パッド近傍の発光面が、光反射樹脂で覆われていることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の色変換発光装置において、前記光反射樹脂は、所定の樹脂に、酸化チタン粒子、SiO粒子、Al粒子、AlN粒子の少なくとも1つが混入されたものであることを特徴としている。
請求項1乃至請求項2記載の発明によれば、所定の波長の光を出射する発光素子と、該発光素子の発光面上に形成されている電極パッドと、該電極パッドにワイヤボンディング部でボンディングされたワイヤと、前記発光素子の電極パッドを除く発光面上に形成される色変換用の蛍光体層とを有する色変換発光装置において、少なくとも前記ワイヤボンディング部および前記発光素子の前記電極パッド近傍の発光面が、光反射樹脂で覆われているので、震動や衝撃による電極パッドからのワイヤ剥離の問題を解決するとともに、発光素子からの光が色変換されずに直接出射されるのを有効に防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図4(a),(b)は、1つの基板1上に1個の発光素子(例えばLEDチップ)2を設置し、発光素子2の発光面に蛍光体層3を設けた色変換発光装置の模式図である。なお、図4(a)は上面図、図4(b)は側面図である。図4(a),(b)の色変換発光装置では、発光素子2上および基板1上には、それぞれ電極パッド5,4が設置されており、ワイヤ(例えばAuワイヤ)6とワイヤボンディング部8,7でそれぞれ電気的に接合されている。
ここで、発光素子2には、例えばGaN系青色LEDチップを用いることができる。また、蛍光体層3には、例えば、黄橙色に蛍光発光するYAG系蛍光体を用いることができる。このように、GaN系青色LEDチップからの青色発光を励起光とし、青色発光する青色LEDチップと黄橙色に蛍光発光するYAG系蛍光体とを組み合わせることで、補色の関係で混色して白色光を得ることができる。すなわち、この場合、色変換発光装置は、白色LED装置として構成される。
ところで、図4(a),(b)のような色変換発光装置では、発光素子2上の電極パッド5近傍には蛍光体層3によって被覆されていない発光素子2の発光面2aが露出しており、発光の際には発光素子2の電極パッド5近傍の発光面(蛍光体層3と電極パッド5との間の発光面)2aから、発光素子2からの光が色変換されずに直接出射されてしまい、色ムラを生じる。
この問題を解決するため、本願の発明者は、図5(a),(b)に示すような構造の色変換発光装置を案出した。なお、図5(a)は上面図、図5(b)は側面図であり、図4(a),(b)と同様の箇所には同じ符号を付している。図5(a),(b)の色変換発光装置では、図4(a),(b)の色変換発光装置に対して、発光素子(例えばLEDチップ)2上のワイヤボンディング部8、電極パッド5、発光素子2の電極パッド5近傍の発光面(蛍光体層3と電極パッド5との間の発光面)2a、ならびに、基板1上のワイヤボンディング部7、電極パッド4の一部の範囲を、光反射樹脂9で被覆している。
ここで、光反射樹脂9は、所定の樹脂(例えば熱硬化型シリコーン樹脂)に、酸化チタン粒子、SiO粒子、Al粒子、AlN粒子の少なくとも1つが混入されたものである。
本発明では、図4(a),(b)の色変換発光装置に対して、発光素子(例えばLEDチップ)2上のワイヤボンディング部8、電極パッド5、発光素子2の電極パッド5近傍の発光面(蛍光体層3と電極パッド5との間の発光面)2a、ならびに、基板1上のワイヤボンディング部7、電極パッド4の一部の範囲を光反射樹脂9で被覆することによって、震動や衝撃による電極パッド4,5からのワイヤ剥離を防止するとともに(発光素子2上,基板1上にボンディングされるワイヤ6の保護を図るとともに)、発光素子2からの光が色変換されずに直接出射されてしまうのを、光束を低下させることなく有効に防止することができる。このことを以下に詳細に説明する。
図6(a)は本発明の色変換発光装置における出射光経路を示す図である。また、図6(b),(c),(d)は後述の比較例1,比較例2,比較例3に対応した色変換発光装置における出射光経路を図6(a)との比較のために示す図である。すなわち、図6(b)は本発明の色変換発光装置の光反射樹脂9が設けられている部分に何も設けられていない色変換発光装置を示す図であり、図6(c)は本発明の色変換発光装置の光反射樹脂9のかわりに黒色グラブトップ材20が設けられている色変換発光装置を示す図であり、図6(d)は本発明の色変換発光装置の光反射樹脂9のかわりに透明樹脂21が設けられている色変換発光装置を示す図である。なお、図6(a),(b),(c),(d)において、ワイヤおよびワイヤボンディング部は図示を省略している。
本発明の色変換発光装置において、まず、発光素子2に光反射樹脂9が接している部分について説明する。図6(a)を参照すると、本発明の色変換発光装置では、発光素子2から出射された光は、光反射樹脂9との界面に到達しても、光反射樹脂9内には入り込まず、発光素子2内に反射される。これにより、発光素子2の電極パッド5近傍の発光面(蛍光体層3と電極パッド5との間の発光面)2aから、発光素子2からの光が色変換されずに直接出射されてしまうのを防止することができる。また、本発明の色変換発光装置では、蛍光体層3と光反射樹脂9との界面においても、上記のような入射光の反射が起きる。この反射光が蛍光体層3のみを通過してきた出射光に加わるため、本発明の色変換発光装置では、蛍光体層3における蛍光を強める効果が得られ、光束の低下は生じない。
一方、図6(b)の色変換発光装置では、図6(a)と比べて、発光素子2表面および蛍光体層3界面での反射がないため、発光素子2の電極パッド5近傍の発光面(蛍光体層3と電極パッド5との間の発光面)2aから、発光素子2からの光が色変換されずに直接出射されてしまい、かつ、蛍光体層3における蛍光を強める効果も得られない。
また、図6(c)の色変換発光装置では、図6(a)と比べて、発光素子2から出射された光は、直接に、もしくは、蛍光体層3を通過した後に、黒色グラブトップ材20内に入射する。これらの入射光は、黒色グラブトップ材20において全て吸収され、再び外部に出射されることはない。これにより、発光素子2の電極パッド5近傍の発光面(蛍光体層3と電極パッド5との間の発光面)2aから、発光素子2からの光が色変換されずに直接出射されるのを防止することはできるものの、全体としての光束低下を生じてしまう。
また、図6(d)の色変換発光装置では、図6(a)と比べて、発光素子2から出射された光は、直接に、もしくは、蛍光体層3を通過した後に、透明樹脂21内に入射する。これらの入射光は、透明樹脂21内を伝播し、一部が樹脂21に吸収された後に、発光素子2上面より出射される。このため、発光素子2の電極パッド5近傍の発光面(蛍光体層3と電極パッド5との間の発光面)2aから、発光素子2からの光が色変換されずに直接出射されるのを完全には防止できず、かつ、蛍光体層3における蛍光を強めることができないことから、光束低下も生じてしまう。
上記のことからわかるように、本発明の色変換発光装置では、光反射樹脂9を用いることによって、震動や衝撃による電極パッド5からのワイヤ剥離を防止するとともに(発光素子2上にボンディングされるワイヤ6の保護を図るとともに)、発光素子2からの光が色変換されずに直接出射されてしまうのを、光束を低下させることなく有効に防止することができる。
次に、より具体的に本発明を説明する。
実施例1では、一辺の長さが980μmの青色LEDチップをセラミック製パッケージ(基板)上に配置した。この青色LEDチップ上にステンシル印刷(メタルマスク印刷)の手法を用いて黄色蛍光体を含有する蛍光体層を200μmの厚みで形成した。
蛍光体層の形成は、シリコーン系熱硬化樹脂に対して27wt%のYAG系蛍光体と、粘度調整を目的として13wt%のヒュームドシリカを混合した蛍光体分散液を使用し、厚み200μmのステンレス製ステンシル(メタルマスク)を使用して印刷を行った。形成される蛍光体層の厚みは、実質的にこのメタルマスクの厚みで規定できる。蛍光体層を印刷後、150℃で2時間加熱し、シリコーン樹脂を硬化させた。その後、青色LEDチップ上面の電極パッドに金線をワイヤボンディングした。
さらにその後、青色LEDチップ上のワイヤボンディング部と電極パッドと青色LEDチップの電極パッド近傍の発光面、および、基板上のワイヤボンディング部を被覆するように、光反射樹脂をディスペンサを用いて塗布した。光反射樹脂には、熱硬化型シリコーン樹脂に酸化チタン粒子を回転脱泡装置により撹拌したものを使用した。
比較例1
比較例1では、一辺の長さが980μmの青色LEDチップをセラミック製パッケージ(基板)上に配置した。この青色LEDチップ上にステンシル印刷(メタルマスク印刷)の手法を用いて黄色蛍光体を含有する蛍光体層を200μmの厚みで形成した。
蛍光体層の形成は、シリコーン系熱硬化樹脂に対して27wt%のYAG系蛍光体と、粘度調整を目的として13wt%のヒュームドシリカを混合した蛍光体分散液を使用し、厚み200μmのステンレス製ステンシル(メタルマスク)を使用して印刷を行った。形成される蛍光体層の厚みは、実質的にこのメタルマスクの厚みで規定できる。蛍光体層を印刷後、150℃で2時間加熱し、シリコーン樹脂を硬化させた。その後、青色LEDチップ上面の電極パッドに金線をワイヤボンディングした。
そして、比較例1では、青色LEDチップ上のワイヤボンディング部と電極パッドと青色LEDチップの電極パッド近傍の発光面、基板上のワイヤボンディング部は、樹脂によって被覆されておらず、露出している。
比較例2
比較例2では、一辺の長さが980μmの青色LEDチップをセラミック製パッケージ(基板)上に配置した。この青色LEDチップ上にステンシル印刷(メタルマスク印刷)の手法を用いて黄色蛍光体を含有する蛍光体層を200μmの厚みで形成した。
蛍光体層の形成は、シリコーン系熱硬化樹脂に対して27wt%のYAG系蛍光体と、粘度調整を目的として13wt%のヒュームドシリカを混合した蛍光体分散液を使用し、厚み200μmのステンレス製ステンシル(メタルマスク)を使用して印刷を行った。形成される蛍光体層の厚みは、実質的にこのメタルマスクの厚みで規定できる。蛍光体層を印刷後、150℃で2時間加熱し、シリコーン樹脂を硬化させた。その後、青色LEDチップ上面の電極パッドに金線をワイヤボンディングした。
さらにその後、青色LEDチップ上のワイヤボンディング部と電極パッドと青色LEDチップの電極パッド近傍の発光面、および、基板上のワイヤボンディング部を被覆するように、黒色グラブトップ材をディスペンサを用いて塗布した。黒色グラブトップ材には、ナミック社製G8354を用いた。
比較例3
比較例3では、一辺の長さが980μmの青色LEDチップをセラミック製パッケージ(基板)上に配置した。この青色LEDチップ上にステンシル印刷(メタルマスク印刷)の手法を用いて黄色蛍光体を含有する蛍光体層を200μmの厚みで形成した。
蛍光体層の形成は、シリコーン系熱硬化樹脂に対して27wt%のYAG系蛍光体と、粘度調整を目的として13wt%のヒュームドシリカを混合した蛍光体分散液を使用し、厚み200μmのステンレス製ステンシル(メタルマスク)を使用して印刷を行った。形成される蛍光体層の厚みは、実質的にこのメタルマスクの厚みで規定できる。蛍光体層を印刷後、150℃で2時間加熱し、シリコーン樹脂を硬化させた。その後、青色LEDチップ上面の電極パッドに金線をワイヤボンディングした。
さらにその後、青色LEDチップ上のワイヤボンディング部と電極パッドと青色LEDチップの電極パッド近傍の発光面、および、基板上のワイヤボンディング部を被覆するように、透明樹脂をディスペンサを用いて塗布した。透明樹脂としては2液性熱硬化型シリコーン樹脂を用いた。
樹脂による被覆を行ったいずれの例(実施例1、比較例2、比較例3)においても、ワイヤ剥離を抑制するなどのワイヤ保護効果が得られた。
また、青色LEDチップ上に電極パッドを設置し、これにステンシル印刷で蛍光体層を塗布する場合、電極パッドと青色LEDチップの上面(発光面)との界面部分を被覆するように蛍光体層を配置すると、電極パッド上に蛍光体ペーストが漏れ出し、後工程のワイヤボンディング時にボンディング強度を低下させ、素子の信頼性を低下させる。そのため、蛍光体層は電極パッドに接しないように配置することが望ましいが、この場合、電極パッド脇(電極パッド近傍)の発光面から青抜けが生じてしまう。これに対し、本発明のように、少なくともワイヤボンディング部および発光素子の電極パッド近傍の発光面を光反射樹脂で覆うことにより、ワイヤ保護が行なわれワイヤボンディングの信頼性を保持したまま、前記青抜けを防止することができる。
図7(a),(b),(c)は、本発明の色変換発光装置の青抜け改善効果を実証するための図である。すなわち、本願の発明者は、光反射樹脂を用いた実施例1の色変換発光装置と樹脂による被覆を行っていない比較例1の色変換発光装置とについて、図7(a),(b)にそれぞれ測定部位として示した部分の色度(x値)および輝度を測定した。図7(c)には、光反射樹脂を用いた実施例1の色変換発光装置と樹脂による被覆を行っていない比較例1の色変換発光装置とについて、図7(a),(b)にそれぞれ測定部位として示した部分の色度(x値)および輝度の測定結果が示されている。
図7(c)において、蛍光体層/電極パッド界面に着目すると、比較例1では界面部分に色度値の低い光、すなわち青色光が観測されているが、実施例1ではこのような青抜けは見られない。このことから、本発明が電極パッド近傍の発光面からの青抜けの防止に有効であることがわかる。
また、図8には、LEDチップ上のワイヤボンディング部と電極パッドとLEDチップの発光面上の電極パッド近傍とを樹脂等で被覆した実施例1,比較例2,比較例3の色変換発光装置の光束測定例(具体的には、光束変化率)が示されている。
図8から、黒色の材料(黒色グラブトップ材)による被覆を行なうと(比較例2)、LEDチップおよび蛍光体層より出射された光が黒色グラブトップ材に吸収され、これによりLED素子の光束が大きく低下する。また、透明樹脂による被覆を行った場合は(比較例3)、LEDチップおよび蛍光体層より出射された光が透明樹脂内を伝播して基板や電極面で反射・吸収されるため、やはり光束が低下する。これに対し、光反射樹脂による被覆を行った場合には(実施例1)、LEDチップおよび蛍光体層より出射された光が光反射樹脂の表面で反射されるために、光束の低下がほとんど起こらない。
また、図9には、実施例1,比較例1,比較例2,比較例3の色変換発光装置の輝度分布測定例が示されている。すなわち、図8の輝度分布測定例は、色変換発光装置直上から測定した発光面内の輝度分布を短手方向断面でプロットしたものである。
図9から、樹脂による被覆を行っていない比較例1や、黒色グラブトップ材や透明樹脂による被覆を行っている比較例2および比較例3に比べて、光反射樹脂による被覆を行っている実施例1では、LEDチップおよび蛍光体層から出射された光が反射されて再度蛍光体層内で蛍光体を励起することにより輝度が約10%向上する効果が得られることがわかる。
以上のことから、下記のことが確認できた。
すなわち、発光素子(例えばLEDチップ)上のワイヤボンディング部、電極パッド、発光素子(例えばLEDチップ)の発光面上の電極パッド近傍、および、基板上のワイヤボンディング部に樹脂をコートすることで、ワイヤ剥離などを防止し、ワイヤの保護を行うことが出来る。
また、上記樹脂が光反射樹脂であることで、発光素子(例えばLEDチップ)の電極パッド近傍の発光面(蛍光体層と電極パッドとの間の発光面)からの青抜けを防止できる。
また、上記樹脂が光反射樹脂であることで、発光素子(例えばLEDチップ)の光束を低下させることなくワイヤの保護を行うことができる。
また、上記樹脂が光反射樹脂であることで、発光素子(例えばLEDチップ)の輝度が向上する。
上述の例では、発光素子がLEDチップであるとしたが、発光素子としてはLED以外のものを用いることも可能であり、この場合にも本発明を適用できる。
また、上述の例では、発光素子が青色発光のものであるとし、蛍光体層には黄色蛍光体を含有するものを用いたが、発光素子としては青色発光以外のものでもよく、また、蛍光体層には黄色蛍光体以外のものを用いることができる。すなわち、本発明は、発光素子からの発光を蛍光体層により色変換するように構成されていれば良く、発光素子の発光色、蛍光体層の蛍光体色には、任意所望の色のものを用いることができる。
また、上述の例では、1つの基板(パッケージ)上に1個の発光素子(例えばLEDチップ)を配置した構成を示したが、複数個の発光素子(例えばLEDチップ)を基板上に配置した構成についても本発明を適用することができる。
また、上述の実施例1では、発光素子上のワイヤボンディング部と電極パッドと発光素子の電極パッド近傍の発光面(蛍光体層と電極パッドとの間の発光面)、および、基板上のワイヤボンディング部と電極パッドの一部の範囲を光反射樹脂で被覆したが、本発明において、光反射樹脂は、少なくとも発光素子上のワイヤボンディング部および発光素子の電極パッド近傍の発光面(蛍光体層と電極パッドとの間の発光面)を覆っていれば良い。
本発明は、白色LED、LEDヘッドランプ、LED街路灯、バックライト、ディスプレイ、一般照明などに利用可能である。
従来の半導体発光デバイスを説明するための図である。 従来の半導体発光デバイスの作製工程を示す図である。 震動や衝撃による電極パッドからのワイヤ剥離の問題を解決するために(ワイヤボンディング部を保護するために)、樹脂モールドを行う従来の構成を示す図である。 1つの基板上に1個の発光素子(例えばLEDチップ)を設置し、発光素子の発光面に蛍光体層を設けた色変換発光装置の模式図である。 本発明の色変換発光装置の構成例を示す図である。 本発明の色変換発光装置の効果を説明するための図である。 本発明の色変換発光装置の青抜け改善効果を実証するための図である。 LEDチップ上のワイヤボンディング部と電極パッドとLEDチップの発光面上の電極パッド近傍とを樹脂等で被覆した実施例1,比較例2,比較例3の色変換発光装置の光束測定例(具体的には、光束変化率)を示す図である。 実施例1,比較例1,比較例2,比較例3の色変換発光装置の輝度分布測定例を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 発光素子
3 蛍光体層
4,5 電極パッド
5 制御部
6 ワイヤ
7,8 ワイヤボンディング部
9 光反射樹脂

Claims (2)

  1. 所定の波長の光を出射する発光素子と、該発光素子の発光面上に形成されている電極パッドと、該電極パッドにワイヤボンディング部でボンディングされたワイヤと、前記発光素子の電極パッドを除く発光面上に形成される色変換用の蛍光体層とを有する色変換発光装置において、
    少なくとも前記ワイヤボンディング部および前記発光素子の前記電極パッド近傍の発光面が、光反射樹脂で覆われていることを特徴とする色変換発光装置。
  2. 請求項1記載の色変換発光装置において、前記光反射樹脂は、所定の樹脂に、酸化チタン粒子、SiO粒子、Al粒子、AlN粒子の少なくとも1つが混入されたものであることを特徴とする色変換発光装置。
JP2008165639A 2008-06-25 2008-06-25 色変換発光装置 Expired - Fee Related JP5340653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165639A JP5340653B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 色変換発光装置
US12/491,793 US8258528B2 (en) 2008-06-25 2009-06-25 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165639A JP5340653B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 色変換発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010261A true JP2010010261A (ja) 2010-01-14
JP5340653B2 JP5340653B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41446307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165639A Expired - Fee Related JP5340653B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 色変換発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8258528B2 (ja)
JP (1) JP5340653B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105929A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールとその製造方法及び車両用灯具
JP2013535111A (ja) * 2010-06-24 2013-09-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体モジュール
CN113903849A (zh) * 2021-08-24 2022-01-07 汇涌进光电(浙江)有限公司 一种表面哑光的led器件及其封装方法
CN113903849B (zh) * 2021-08-24 2024-05-28 汇涌进光电(浙江)有限公司 一种表面哑光的led器件及其封装方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255421B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-07 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP5962102B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5745319B2 (ja) * 2011-04-14 2015-07-08 日東電工株式会社 蛍光反射シート、および、発光ダイオード装置の製造方法
WO2014105645A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Dow Corning Corporation Composition for forming an article having excellent reflectance and flame retardant properties and article formed therefrom
US9671085B2 (en) 2014-04-22 2017-06-06 Dow Corning Corporation Reflector for an LED light source
DE102020124016A1 (de) * 2020-09-15 2022-03-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische vorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145519A (ja) * 1997-09-02 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置および画像表示装置
JP2005026401A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2007281260A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc リフレクターとそれを用いた発光素子収納用パッケージ及びリフレクターに用いるレンズ
JP2008010691A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Displays Ltd 照明装置および照明装置を用いた表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785497B2 (ja) 1986-02-12 1995-09-13 セイコーエプソン株式会社 ワイヤボンデイング部のモ−ルド構造
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
US7372198B2 (en) 2004-09-23 2008-05-13 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including patternable films comprising transparent silicone and phosphor
KR20060077801A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지전자 주식회사 고출력 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
US7521728B2 (en) * 2006-01-20 2009-04-21 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed reflectors and methods of forming the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145519A (ja) * 1997-09-02 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置および画像表示装置
JP2005026401A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2007281260A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc リフレクターとそれを用いた発光素子収納用パッケージ及びリフレクターに用いるレンズ
JP2008010691A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Displays Ltd 照明装置および照明装置を用いた表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535111A (ja) * 2010-06-24 2013-09-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体モジュール
US9818921B2 (en) 2010-06-24 2017-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component
KR101878127B1 (ko) * 2010-06-24 2018-07-12 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 반도체 소자
US10217915B2 (en) 2010-06-24 2019-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component
JP2013105929A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールとその製造方法及び車両用灯具
CN113903849A (zh) * 2021-08-24 2022-01-07 汇涌进光电(浙江)有限公司 一种表面哑光的led器件及其封装方法
CN113903849B (zh) * 2021-08-24 2024-05-28 汇涌进光电(浙江)有限公司 一种表面哑光的led器件及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090321770A1 (en) 2009-12-31
US8258528B2 (en) 2012-09-04
JP5340653B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3174109B1 (en) Method of manufacturing a light emitting device
JP5340653B2 (ja) 色変換発光装置
JP6269702B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5284006B2 (ja) 発光装置
US8742433B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus
WO2013011628A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP5084324B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2007324205A (ja) 発光装置
JP6065408B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2009130237A (ja) 発光装置
JP6004795B2 (ja) Led光源装置及び光反射性基板
EP3185315B1 (en) Light emitting device
JP2005311395A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP6282438B2 (ja) 半導体発光装置
TW202021164A (zh) 具有高近場對比度的發光裝置
JP2007043074A (ja) 照明装置
JP5666265B2 (ja) 発光部品、発光器、及び発光部品の製造方法
JP2006286896A (ja) 発光ダイオード装置
JP2007324630A (ja) 半導体発光装置
JP2006245080A (ja) 照明装置
JP7483182B1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6557970B2 (ja) 発光装置
JP2005285925A (ja) Led
JP2010225607A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees