JP2010006677A - 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置 - Google Patents

水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010006677A
JP2010006677A JP2008171363A JP2008171363A JP2010006677A JP 2010006677 A JP2010006677 A JP 2010006677A JP 2008171363 A JP2008171363 A JP 2008171363A JP 2008171363 A JP2008171363 A JP 2008171363A JP 2010006677 A JP2010006677 A JP 2010006677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
water vapor
storage chamber
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008171363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355946B2 (ja
Inventor
Yasuo Ishikawa
泰男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008171363A priority Critical patent/JP5355946B2/ja
Publication of JP2010006677A publication Critical patent/JP2010006677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355946B2 publication Critical patent/JP5355946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】水素発生温度の低い触媒とするとともにペレット状に容易に形成でき、ペレットを有効に活用する水素発生装置を適用する。
【解決手段】水酸化カリウム(KOH)に酸化モリブデン(MoO)を2〜3:1(重量比)の割合で加えるか、水酸化カリウムに酸化チタン(TiO)を加え、バインダーとして酸化クロム(Cr)又は酸化モリブデンを(10:5:1)の割合で加え、加熱処理を400〜700℃の範囲で行う。水素発生装置の触媒収納室22には水蒸気循環のための水素分離部27が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は水蒸気から水素を発生せしめるための水素発生用触媒及びこの触媒を製造するための製造方法並びに前記水素発生用触媒を使用した水素発生装置に関する。
本件発明者は、特願2008−97501において、金属酸化物の一種とアルカリ金属水酸化物の一種とを加熱して、水蒸気から水素を収集する水素発生用触媒及びその製造方法並びに前記触媒を使用した水素発生装置を開示している。本件出願はこれらの技術を発展と理論的解明について開示するものである。
特願2008−97501
前記出願においては、触媒の材料として金属酸化物としての酸化モリブデン、金属水酸化物としての水酸化ナトリウムについては具体的に開示されていないし、酸化モリブデンと酸化チタンとの関係も開示されていない。また、これらを含む製造方法、更にはペレット状の触媒の詳細について具体例も開示されていない。
本発明の水素発生用触媒は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水酸化物に酸化モリブデンを加熱混合した後、熱処理して固化せしめてなる。
また、本発明の水素発生用触媒は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水酸化物に酸化チタンを加熱混合した後、熱処理して固化せしめてなる。
更にまた、本発明の水素発生用触媒は、前記金属水酸化物と酸化チタンに酸化モリブデン又は酸化クロムを加えてなる。
更にまた、本発明の水素発生用触媒は、前記金属酸化物と酸化モリブデンの重量比を2〜3:1とすることが好ましい。
更にまた、前記金属水酸化物と酸化チタンと酸化モリブデン又は酸化クロムの重量比を10:5:1とすることが好ましい。
更にまた、本発明の水素発生用触媒の製造方法は、金属水酸化物の融点以上に加熱して液状にした後に酸化チタンを徐々に撹拌しながら供給しつつ混合せしめ、次いで300〜400℃で約30分保持してペレット状とし、この温度で4〜5時間加熱した後冷却し、更に600℃以上に温度を上昇せしめて最終的に固化せしめてなる。
更にまた、本発明の水素発生用触媒の製造方法は、300℃以上の水蒸気を作る蒸気室と触媒を収納して熱化学反応により蒸気室から供給された水蒸気から水素を採集する触媒収納室と、この触媒収納室から排出する水素と酸素と未処理の水蒸気のうち、水蒸気のみを分離してそれを触媒収納室入口に戻すための循環装置と、採集された水素を貯溜する水素タンクと、この水素タンクの水素を供給し、蒸気室と触媒収納室とを加熱する加熱装置とを有し、この加熱装置はバックファイヤー防止のための水素供給径路中に設けた水封装置と、この水封装置の下流側に設けられ水素ガス中のミストを取り除くためのデミスターとを備えてなる。
更にまた、本発明の水素発生用触媒の製造方法は、水蒸気を作る蒸気室と触媒を収納して熱化学反応により蒸気室から供給された水蒸気から水素を採集する触媒収納室とを備え、前記触媒収納室の前後に開閉弁をそれぞれ備え、水蒸気を触媒収納室内に注入した後に前記両開閉弁を閉じてその中で水蒸気を所定時間滞溜させてなる。
更にまた、前記触媒収納室内には、ペレット状の触媒が収納され、前記触媒収納室は回転可能とされていることが好ましい。
更にまた、水蒸気を作る蒸気室と触媒を収納して熱化学反応により蒸気室から供給された水蒸気から水素を採集する触媒収納室とを備え、前記触媒収納室は立設された筒体からなり、この筒体にはペレット状の触媒が収納され、この筒体の底面から上面に水蒸気が供給され、この筒体の出口側には水蒸気を分離する分離部材を設けてなる。
金属水酸化物に酸化モリブデンを加熱混合すれば水素を発生させる温度が600℃位に低下し、酸化モリブデンの代わりに酸化チタンを使用すれば、酸化モリブデンと同様に水素発生温度が低下するとともに製造時の取り扱いが容易である。酸化チタンは金属水酸化物に溶け難いので、バインダーとして酸化モリブデン又は酸化クロムを使用する必要がある。
酸化チタンを使用する触媒の製造方法として300℃〜400℃で熱処理し、一旦、冷却すれば、その後は溶けることなく水蒸気を出しつつ固化していくので、ペレットが作り易くなる。
また、水素発生装置として触媒収納室に水蒸気のみを循環させると、水素の採集効率が著しく向上し、同様に触媒収納室内に水蒸気を一定時間滞溜させれば、水蒸気からの水素の採集効率が著しく向上する。水蒸気を循環させるためには、ペレット収納筒体の上部に水蒸気と水素を分離する必要があり、必要に応じてペレット収納筒体を回転させれば、水蒸気が各ペレットの表面に均一に触れることになる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
先ず、水素発生用触媒について説明する。
本発明の水素発生用触媒は、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、及び水酸化カルシウム(Ca(OH))等のアルカリ金属水酸化物の少なくとも一種と、酸化チタン(TiO)、酸化モリブデン(MoO)及び酸化クロム(Cr)等の金属酸化物の少なくとも一種とを加熱混合して生成したものである。
すなわち、先ず、アルカリ金属水酸化物を加熱して溶融し、その中に金属酸化物を少しずつ加えながら混合するものと(酸化チタン、酸化モリブデン等)、当初からアルカリ金属水酸化物と金属酸化物とを混合せしめるもの(酸化クロム等)とがある。触媒製造時には、一般に、アルカリ金属水酸化物と金属酸化物とを加熱混合すると、金属酸金属(例えば、チタン酸カリウム、チタン酸ナトリウム等の金属酸化物と金属水酸化物中の金属との結合体をいう)と水が生成する。
この反応は以下のように考えられる。
(1)酸化チタンと水酸化カリウム(ナトリウム)の場合
2TiO+2KOH(NaOH)→KTi(NaTi
+HO↑ …(a)
(2)酸化モリブデンと水酸化カリウム(ナトリウム)の場合
MoO+2KOH(NaOH)→KMoO(NaMoO
+HO↑ …(b)
(3)酸化クロムと水酸化カリウム(ナトリウム)の場合
この場合には、空気中の酸素が必要である。
2Cr+8KOH(NaOH)+3O
→4KCrO(NaCrO)+4HO↑…(c)
(1)、(2)の場合には、先ず、水酸化物を溶融した後に粉末の酸化チタン又は酸化モリブデンを加えて200℃〜400℃で加熱混合し、その温度を1〜2時間保持するとある程度固まり、一旦常温まで冷却した後(冷却すると、ほぼ固まる)、次第に700℃位迄温度を上げると溶けることなく完全に固まり水蒸気が出なくなると完成である。
(3)の場合には、酸化クロム粉末1(重量)に対して水酸化カリウム2(重量比)を同時に混合せしめ、400℃〜500℃で数時間溶融混合せしめ、固化するまで500℃で2〜3時間、600℃で2〜3時間、700℃で2〜3時間加熱せしめ、水蒸気が出なくなると完成である。
前記(1)、(2)、(3)の各場合において、水蒸気が放出されるのが終了し、触媒自体が乾いてくると水を新たに注入されなくても水素が放出され始める。これは、生成されたKTi、KMoO、KCrOの原子配置のカリウム位置に触媒容器内の残留水蒸気の水素原子を一旦取り込み、このとき、雰囲気が高温のため、取り込んだ水素を放出し、更に新たに水蒸気中の水素を取り込み、この反応が繰り返されるものと考えられる。
すなわち、
(1)の場合
Ti+HO→(K、H)Ti+KOH …(d)
(2)の場合
MoO+HO →(K、H)MoO+KOH …(e)
(3)の場合
CrO+HO →(K、H)CrO+KOH …(f)
の反応が繰り返されるものと思われる。
これらの反応は水酸化カリウムの代わりに水酸化ナトリウムを使用した場合も同じである。
ここで、大量の水蒸気が入ってくると、前記(d)、(e)、(f)式の反応が進んで水素が放出される。これと同時に前記(a)、(b)、(c)式の逆のような逆反応も生じて、
(1)の場合
Ti+HO→2Ti+2KOH …(g)
(2)の場合
MoO+HO →MoO+2KOH …(h)
(3)の場合
4KCrO+4HO →2CrO+8KOH+3O …(i)
の反応が起こり、更に、高温の雰囲気下で(g)、(h)、(i)の逆の反応(a)、(b)、(c)が起きて、KTi、KMoO、KCrOが生成され、これらの化合物が(d)、(e)、(f)の反応をして水素が放出されることとなる。
これら(a)〜(f)の反応が瞬時に起こり、水素が発生するが、触媒の能力限界までは水の量に応じて水素の量が変化し、能力限界を超えると水蒸気のまま放出される。
上述の(1)の水酸化カリウム(ナトリウム)と酸化チタン(TiO)を混合せしめる場合においては、水酸化カリウム10(重量比)に対して酸化チタン5程度混合させる必要があるが、水酸化カリウムを300〜500℃に加熱して液状にした後に酸化チタンを加えてもそのままでは2〜3(重量比)程度しか混合しないので、バインダーとして酸化モリブデン(MoO)又は酸化クロム(Cr)を1(重量比)程度加えると混合が可能となる。
また、(1)の場合、水酸化カリウムと酸化モリブデンの場合には、重量比で水酸化カリウム2〜3:酸化モリブデン1とする割合が好ましい。
図1は、触媒としてのペレットを作る状態を示したものであり、先ずヒータ2を巻回した加熱容器1内(図1(a))に水酸化カリウム(KOH)を入れてその融点以上の温度である300℃〜400℃に加熱し液状とした後に、金属酸化物である酸化チタン(TiO)の粉末を混合せしめる。このとき、バインダーとして酸化クロム(Cr)を若干入れると酸化チタンが、水酸化カリウムの約1/2の重量が混合できる。また、水酸化カリウムの代わりに水酸化ナトリウムを使用してもよく、酸化チタンの代わりに酸化モリブデン(MoO)を混合してもよい。前記金属水酸物と酸化チタンとバインダーとしての酸化モリブデン又は酸化クロムとの重量比は10:5:1が好ましい。
金属水酸化物と金属酸化物とを上記割合で混合すると粘性の強いゲル状となり、このときの温度は、300℃〜400℃であり、30分程度保持した後に、これをスプーン等ですくって丸くしてペレット3とし、浅い容器4上で開放状態でヒータ5により加熱してペレット3から水蒸気を取り除く(図1(b))。このときは300℃〜400℃で4〜5時間加熱する。その後常温迄一旦冷却し(図1(c))、更に、400℃を2〜3時間、500℃を2〜3時間、600℃を2〜3時間、700℃で2〜3時間加熱すると完成し(図1(d))、密閉容器6内で保存される。
図2は、空気ボイラBに本発明のペレットを組み込んだ場合を示し、ボイラ本体10の下部には炉筒11が設けられ、この炉筒11内には、水素バーナ12が臨まされている。この炉筒11の上部には熱交換部13が設けられ、水素バーナ12からの熱気は通路14を通って空気流路15内の空気と熱交換し、前記熱気はボイラ本体10の上面に形成された流出口16から外部に放出される。この流出口16から出るのは高温の水蒸気と空気のみである。
一方、前記ボイラ本体10の背面には、水素発生部20が設けられ、この水素発生部20は、蒸気室21と、触媒収納室22が設けられ、それらの連通路23には弁24が設けられている。前記蒸気室21内には、中空円筒形の蒸気筒25が設けられ、この蒸気筒25内は水素バーナ12からの熱風で加熱され700℃の蒸気が発生する。この蒸気は触媒収納室22内でペレット触媒26に接触して水素が発生する。なお、触媒のペレットは300℃以上で作用し水を分解して水素を発生せしめるが約700℃にした方が効率が良い。
前記触媒収納室22の上部には、水蒸気と水素とを分離する分離部27が形成されている。この分離部27は、図3に示すようにパラジウム合金からなる水素のみ通して水蒸気を通さないフィルタ28が設けられ、この分離部27の周囲から水蒸気が触媒収納室22内に戻される。なお、触媒収納室22の底部には水蒸気を通過せしめるパンチングプレート29が設けられ、この上にペレット触媒26が支持されている。なお、分離部27及び循環炉が循環装置をなしている。
なお、図4に示すように、触媒収納室は、触媒を細粒化して水蒸気により上下に移動するような流動床形式としてもよい。この場合、細粒触媒を留めるフィルタ30と前記水蒸気と水素とを分離するフィルタ28が触媒収納室31上部に設けられ、両フィルタ28、30の中間から水蒸気が触媒収納室31入口に戻される。この場合、触媒収納室31下部には流動床板32が設けられている。
触媒収納室から出た水素は図2に示すように、ボンベ50に貯溜され、弁51を介して水封装置52に送られ、湿気を取り除くデミスター53を介して水素バーナ12に送られる。
このように水素発生用触媒をペレット状にすることにより、板状の水素発生用触媒に比べ、水素生成の連続時間を延長させることができる。板状の水素発生用触媒の場合、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等の金属水酸化物の一部が蒸発した場合、そのまま発生した水素ともに、触媒収納室22等の外部に出てしまい、触媒能が低下してしまう。しかし、水素発生用触媒をペレット状にすることにより、あるペレットの表面から蒸発した金属水酸化物が、そのまま触媒収納室の外部に出るのではなく、他のペレットの表面にトラップされるため、水素生成の連続時間を延長させることができると考えられる。
また、水素発生用触媒をペレット状にすることにより、水蒸気と接する面を増やすことができ、処理する水蒸気の処理量を向上させることができる。
ここで、ペレットの形状や大きさは、特に限定されないが、例として球状、円柱状、立方体状等が挙げられる。また、様々な大きさや形状のペレットが混合していてもよい。要するに触媒収納室にペレット状の触媒を詰めたときに、各ペレットの間を水蒸気が通過できる形状や大きさであればよい。また作製しやすい形状や大きさであればよい。
また、水素発生用触媒は、ペレット状の代わりに、触媒全体を多孔質にして、水蒸気が通過できる構造にしてもよい。
なお、図5に示すように触媒収納室60の上下に弁61、62を設け、それらを開閉して触媒収納室60内に一定時間水蒸気を保持しておけば、水の分解効率が向上する。
また、図6に示すように、触媒収納室70にギア71Eを設け、このギア71にギア72を噛合せしめて触媒収納室70を回転せしめれば、その中で触媒ペレットが移動して触媒ペレットの前表面が均一に作動して効率よく水素を分離できる。
また、図7に示すように、水タンク80から蒸気室81に水を供給し、この蒸気室81に図示しない水蒸気循環装置を備えた触媒収納室82を連結せしめ、これらを加熱装置をなす水素バーナ83、84で加熱してもよい。水素バーナ83、84には、コンプレッサ85により圧縮水素を貯溜するボンベ86からバックファイヤー防止の水封装置87及び水封装置87で湿った酸素から湿気(ミスト)を取るデミスター88を解して水素が供給される。
本発明の触媒の製造工程を示す工程図である。 本発明を空気ボイラに適用した場合の概略構成図である。 触媒収納室の構成図である。 触媒収納室の他の構成図である。 触媒室の更に他の構成図である。 触媒室の更に他の構成図である。 本発明の水素発生装置の他の構成図である。
符号の説明
1・・・加熱容器
3・・・ペレット
6・・・密閉容器
10・・・ボイラ本体
12・・・水素バーナ
16・・・流出口
22・・・触媒収納室
28・・・フィルタ
29・・・パンチングプレート
30・・・フィルタ

Claims (10)

  1. 水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水酸化物に酸化モリブデンを加熱混合した後、熱処理して固化せしめてなる水素発生用触媒。
  2. 水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水酸化物に酸化チタンを加熱混合した後、熱処理して固化せしめてなる水素発生用触媒。
  3. 前記金属水酸化物と酸化チタンに酸化モリブデン又は酸化クロムを加えてなる請求項2記載の水素発生用触媒。
  4. 前記金属酸化物と酸化モリブデンの重量比を2〜3:1とした請求項1記載の水素発生用触媒。
  5. 前記金属水酸化物と酸化チタンと酸化モリブデン又は酸化クロムの重量比を10:5:1とした請求項3記載の水素発生用触媒。
  6. 金属水酸化物の融点以上に加熱して液状にした後に酸化チタンを徐々に撹拌しながら供給しつつ混合せしめ、次いで300〜400℃で約30分保持してペレット状とし、この温度で4〜5時間加熱した後冷却し、更に600℃以上に温度を上昇せしめて最終的に固化せしめてなる水素発生用触媒の製造方法。
  7. 300℃以上の水蒸気を作る蒸気室と触媒を収納して熱化学反応により蒸気室から供給された水蒸気から水素を採集する触媒収納室と、この触媒収納室から排出する水素と酸素と未処理の水蒸気のうち、水蒸気のみを分離してそれを触媒収納室入口に戻すための循環装置と、採集された水素を貯溜する水素タンクと、この水素タンクの水素を供給し、蒸気室と触媒収納室とを加熱する加熱装置とを有し、この加熱装置はバックファイヤー防止のための水素供給径路中に設けた水封装置と、この水封装置の下流側に設けられ水素ガス中のミストを取り除くためのデミスターとを備えてなる水素発生装置。
  8. 水蒸気を作る蒸気室と触媒を収納して熱化学反応により蒸気室から供給された水蒸気から水素を採集する触媒収納室とを備え、
    前記触媒収納室の前後に開閉弁をそれぞれ備え、水蒸気を触媒収納室内に注入した後に前記両開閉弁を閉じてその中で水蒸気を所定時間滞溜させてなる水素発生装置。
  9. 前記触媒収納室内には、ペレット状の触媒が収納され、前記触媒収納室は回転可能とされている請求項9記載の水素発生装置。
  10. 水蒸気を作る蒸気室と触媒を収納して熱化学反応により蒸気室から供給された水蒸気から水素を採集する触媒収納室とを備え、前記触媒収納室は立設された筒体からなり、この筒体にはペレット状の触媒が収納され、この筒体の底面から上面に水蒸気が供給され、この筒体の出口側には水蒸気を分離する分離部を設けてなる水素発生装置。
JP2008171363A 2008-06-30 2008-06-30 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置 Expired - Fee Related JP5355946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171363A JP5355946B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171363A JP5355946B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006677A true JP2010006677A (ja) 2010-01-14
JP5355946B2 JP5355946B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41587592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171363A Expired - Fee Related JP5355946B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355946B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084790A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 Ishikawa Yasuo 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置
US9376317B2 (en) 2010-01-06 2016-06-28 Yasuo Ishikawa Method of generating hydrogen
CN109081355A (zh) * 2018-09-25 2018-12-25 浙江工业职业技术学院 便携式燃料电池汽车动力供给设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506327A (ja) * 1992-04-24 1995-07-13 エイチ−パワー・コーポレーシヨン 改良された水素発生システム
WO1999010097A1 (fr) * 1997-08-26 1999-03-04 Japan Energy Corporation Catalyseur d'hydroraffinage du petrole lourd, procede d'hydroraffinage, et procede de fabrication de ce catalyseur
JP2005289796A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Japan Science & Technology Agency 水素製造方法およびその装置
JP2009155195A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Takamasa Asakawa 水素発生方法、水素発生装置及び触媒
JP2009247961A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Yasuo Ishikawa 水から水素を採集するための触媒、触媒製造装置、水素発生装置、水素エンジンシステム並びに水素バーナシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506327A (ja) * 1992-04-24 1995-07-13 エイチ−パワー・コーポレーシヨン 改良された水素発生システム
WO1999010097A1 (fr) * 1997-08-26 1999-03-04 Japan Energy Corporation Catalyseur d'hydroraffinage du petrole lourd, procede d'hydroraffinage, et procede de fabrication de ce catalyseur
JP2005289796A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Japan Science & Technology Agency 水素製造方法およびその装置
JP2009155195A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Takamasa Asakawa 水素発生方法、水素発生装置及び触媒
JP2009247961A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Yasuo Ishikawa 水から水素を採集するための触媒、触媒製造装置、水素発生装置、水素エンジンシステム並びに水素バーナシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084790A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 Ishikawa Yasuo 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置
US8845998B2 (en) 2009-01-20 2014-09-30 Yasuo Ishikawa Catalyst for generating hydrogen, method of generating hydrogen and apparatus for generating hydrogen
US9376317B2 (en) 2010-01-06 2016-06-28 Yasuo Ishikawa Method of generating hydrogen
CN109081355A (zh) * 2018-09-25 2018-12-25 浙江工业职业技术学院 便携式燃料电池汽车动力供给设备
CN109081355B (zh) * 2018-09-25 2021-10-22 浙江工业职业技术学院 便携式燃料电池汽车动力供给设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5355946B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carrillo et al. Solar energy on demand: a review on high temperature thermochemical heat storage systems and materials
JP6130872B2 (ja) 水素発生方法及び水素発生装置
JP4765072B2 (ja) ケミカルヒートポンプ
CN102448581A (zh) 熔盐中的co2-捕获
JP5355946B2 (ja) 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置
CN102844104A (zh) 导热接口
JP5271545B2 (ja) 水素発生方法、水素発生装置及び触媒
JP5764832B2 (ja) 水素ガス発生方法及び装置
JP2008044832A (ja) マグネシウム基水素化物の製造方法及びマグネシウム基水素化物の製造装置
CN101824353A (zh) 蓄热型化学链燃烧技术用复合氧载体及其制备方法
JP2010196974A (ja) 蓄熱装置
JP2009247961A (ja) 水から水素を採集するための触媒、触媒製造装置、水素発生装置、水素エンジンシステム並びに水素バーナシステム
Ousaleh et al. Advanced experimental investigation of double hydrated salts and their composite for improved cycling stability and metal compatibility for long-term heat storage technologies
KR20230173193A (ko) 나노티타네이트, 나노티탄산, 나노TiO2의 제조 방법 및 용도
Wang et al. Synthesis of LiF-containing Li4SiO4 as highly efficient CO2 sorbents
Hu et al. Improvement in hydrogen storage performance of Mg by mechanical grinding with molten salt etching Ti3C2Clx
Zhao et al. Sulfur-looping mechanism for the two-step cyclic process of fluidized-bed CO2 capture and phosphogypsum thermal decomposition assisted by H2S
CN101988162B (zh) 一种采用粉末冶金法制备多孔金属钼的方法
JP2005281050A (ja) 化学反応材料
JP6868393B2 (ja) 蓄放熱装置
JP2010006673A (ja) 水素発生剤
CN105492386A (zh) 通过夹带流方法对碳进行化学活化
JP2014188590A (ja) ロストフォーム鋳造における炭素の取込みを低減する耐火スラリー、フォーム模型並びにその製造方法及び使用方法
JP2018104512A (ja) 化学蓄熱材およびその製造方法
WO2006022397A1 (en) Heat generating system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees