JP2010004719A - 電力変換装置及び自動車システム - Google Patents
電力変換装置及び自動車システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010004719A JP2010004719A JP2008163755A JP2008163755A JP2010004719A JP 2010004719 A JP2010004719 A JP 2010004719A JP 2008163755 A JP2008163755 A JP 2008163755A JP 2008163755 A JP2008163755 A JP 2008163755A JP 2010004719 A JP2010004719 A JP 2010004719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- voltage
- power
- voltage source
- voltage command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 18
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/02—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
- B60L15/025—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】電力変換器の駆動を制御する駆動制御装置13は、交流電動機の要求駆動電圧を演算する手段と、各入出力電圧の指令値を生成する電力制御・変調率演算部30と、入出力電圧指令値に基づき電力変換器を駆動する信号を生成するPWMパルス生成部31とを有し、電力制御・変調率演算部30は、各入出力電圧の和が要求駆動電圧となるように、電源11aの最大出力電圧と、要求駆動電圧指令値との差に基づいて算出した加算値を要求駆動電圧指令値に加算して、電源11aの出力電圧の指令値である第1出力電圧指令値を生成し、要求駆動電圧指令値と第1出力電圧指令値との差から電源11bの入力電圧の指令値である第2入力電圧指令値を生成する。
【選択図】図1
Description
このような電力変換器に関するものとして、例えば、複数電源の各電源から供給する電力を任意の値に制御可能とする「モータ駆動システムの制御装置」(特許文献1参照)があり、この「モータ駆動システムの制御装置」においては、正弦波の電圧指令値を用いて、電力変換器の駆動制御をしている。
また、この発明に係る電力変換装置により、上記自動車システムを実現することができる。
(第1実施の形態)
図1は、この発明の第1実施の形態に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図2は、図1の電力変換器の回路図である。
図1に示すように、電力変換装置10は、第1直流電圧源(電源a)11aと第2直流電圧源(電源b)11b、電力変換器12、及び駆動制御装置13を有しており、トルク指令Te*が駆動制御装置13に入力することにより電力変換器12からモータ(3相交流モータ)Mへ、モータ供給電力Pmを出力する。モータMは、モータ供給電力Pmの入力により駆動される。
第1直流電圧源11aと第2直流電圧源11bは、何れも負極側が、共通負極母線14に接続されており、共通負極母線14とモータMの各相端子間は、一般的なインバータの下アームと同様に、半導体スイッチ15a,16a,17aとダイオード15b,16b,17bのそれぞれの組を介して接続されている。
第1直流電圧源12aの正極母線18と共通負極母線14の間には平滑コンデンサ26が、第2直流電圧源12bの正極母線22と共通負極母線14の間には平滑コンデンサ27が、それぞれ接続されている。
図1に示すように、駆動制御装置13は、トルク制御部28、電流制御部29、電力制御・変調率演算部30、PWMパルス生成部31、及び3相/dq変換部32を有している。
トルク制御部28は、外部より与えられるトルク指令値Te*とモータ回転速度ωから、モータMのd軸電流の指令値id*とq軸電流の指令値iq*を演算する。また、トルク制御部28は、予め作成されたトルク指令値Te*とモータ回転速度ωを軸としたマップを参照し、モータMのd軸電流の指令値id*とq軸電流の指令値iq*を出力する。
電力制御・変調率演算部30は、図1に示すように、第1直流電圧源(電源a)11aと第2直流電圧源(電源b)11bから供給される電力目標値(Pa*,Pb*)を用いて、電力制御を行うための瞬時変調率指令mu_a_c*,mu_b_c*,mv_a_c*,mv_b_c*,mw_a_c*,mw_b_c*を求める。
モータMに供給する電力をPmとし、電力変換器12の効率を100%とすれば、電力目標値(Pa*,Pb*)とモータ供給電力Pmには、以下のような関係が成立する。
Pa*+Pb*=Pm …(1)
また、第1直流電圧源11aと第2直流電圧源11bの電力比率を考え、第1直流電圧源11aの電力比率をrto_a、第2直流電圧源11bの電力比率をrto_bとすると、以下のような関係が成立する。
rto_pa+rto_pb=1 …(2)
次に、電力制御・変調率演算部30について詳細に説明する。
図4は、図1の電力制御・変調率演算部の構成を示す説明図である。図4に示すように、電力制御・変調率演算部30は、電力制御手段35、変調率演算手段36、変調率補正手段37、及び加算器38a,38bを有している。
電力制御手段35は、減算器39a,39b、乗算器40、及び加算器41を有している。先ず、減算器39aにより、第1直流電圧源11a側の直流電圧値の半値Vdc_a/2から、モータ電圧指令値vu*,vv*,vw*を減算する。また、モータ電圧指令値vu*,vv*,vw*の符号が負の場合は、−Vdc_a/2とvu*,vv*,vw*の差をとる。次に、乗算器40により、減算器39aからの出力である、Vdc_a/2とvu*,vv*,vw*の差に電力係数KPaを乗算する。
vu_a*=vu*+KPa*(Vdc/2−vu*)
vv_a*=vv*+KPa*(Vdc/2−vv*) …(3)
vw_a*=vw*+KPa*(Vdc/2−vw*)
vu_b*=vu*−vu_a*
vv_b*=vv*−vv_a* …(4)
vw_b*=vw*−vw_a*
なお、第2直流電圧源11b側が回生状態である場合は、第2直流電圧源11b側の電圧指令値vu_b*,vv_b*,vw_b*の符号は負である。
KPa→大のとき
vu_a*,vv_a*,vw_a*→大、vu_b*,vv_b*,vw_b*→小
KPa→小のとき
vu_a*,vv_a*,vw_a*→小、vu_b*,vv_b*,vw_b*→大
KPa→大のとき
vu_a*,vv_a*,vw_a*→大、−vu_b*,−vv_b*,−vw_b*→大
KPa→小のとき
vu_a*,vv_a*,vw_a*→小、−vu_b*,−vv_b*,−vw_b*→小
となる。
このようにして、第1直流電圧源11a及び第2直流電圧源11bから出力される電圧を変化させることができる。これにより、第1直流電圧源11a及び第2直流電圧源11bから出力される電力を制御する。
図5は、図1の電力変換装置における電源が出力可能な出力電圧ベクトル範囲の説明図である。図5に示すように、第1直流電圧源11a側の電圧指令値が正弦波であることを前提とした場合、第1直流電圧源11a側が出力可能な電圧ベクトルの範囲は、図中の円内となるが、上記構成を有する電力変換装置10により電力係数KPaを可変とすることで、出力可能な電圧ベクトルの範囲を、図中の正6角形内にまで拡大することができる。
また、電力指令値に応じて電圧指令値を生成することで、電力指令値が急峻に変化する場合であっても安定して電力を制御することができる。
図6は、電力係数KPaを生成するための複数の二次元マップを示す説明図である。図6に示す、モータ力率cosφ、モータ電流振幅I、電力指令値Pa*をパラメータとする複数の二次元マップを参照することによって、電力係数KPaを求める。
ここでON時間と電力係数の関係を示すと、1キャリア周期中での第1直流電圧源のON時間は、モータ電力印加分時間と移動電力用時間(電力係数KPa)との和となり、第2直流電圧源源のON時間は、移動電力用時間(電力係数KPa)となる。
このように構成することで、モータの運転状態に応じて係数をきめ細かく可変することにより、電源間の電力移動がモータの運転に及ぼす影響を抑制し、モータの運転を安定化させることができる。
次に、電力変換装置10の動作例について説明する。
変調率演算に際し、先ず、変調率を演算する。図4に示すように、変調率演算手段36は、乗算器42a,42bを有しており、乗算器42aに第1直流電圧源11aの電圧Vdc_a、乗算器42bに第2直流電圧源11bの電圧Vdc_bがそれぞれ入力することにより変調率を演算し、U,V,W各相の正規格化した電圧指令である瞬時変調率指令値mu_a*,mu_b*,mv_a*,mv_b*,mw_a*,mw_b*を生成する。
mu_a*=vu_a*/(Vdc_a/2)
mu_b*=vu_b*/(Vdc_b/2)…(5)
変調率オフセット演算器37aで、第1直流電圧源11a電源電圧Vdc_a及び第2直流電圧源11b電源電圧Vdc_bと、電力比率の関係値rto_pa,rto_pbから、次の変調率オフセット値ma_offset0,mb_offset0を演算する。ここで、rto_pbは、前述の式(2)に基づき演算する。
rto_pb=1−rto_pa…(6)
mu_a_c*=mu_a*+ma_offset*−1
mu_b_c*=mu_b*+mb_offset*−1
PWMパルス生成に際し、第1直流電圧源11a用キャリア及び第2直流電圧源11b用キャリアとして三角波を設ける。
図11は、図2のU相についての回路図である。図11に示す、U相の各スイッチ手段を駆動する信号A〜Eを、次のようにする。
A:第1直流電圧源11aから出力端子の方向へ導通するスイッチ手段の駆動信号
B:出力端子から負極の方向へ導通するスイッチ手段の駆動信号
C:出力端子から第1直流電圧源11aの方向へ導通するスイッチ手段の駆動信号
D:第2直流電圧源11bから出力端子の方向へ導通するスイッチ手段の駆動信号
E:出力端子から第2直流電圧源11bの方向へ導通するスイッチ手段を駆動信号
このような発熱の増加を予防するために、駆動信号Aと駆動信号Eが共にオフ状態になる時間を経過した後に、駆動信号Aと駆動信号Eをオフ状態からオン状態へ切り換えるようにする。このように駆動信号に短絡防止時間(デッドタイム)を付加したパルス生成を行う。
次に、駆動信号Aと駆動信号Eにデッドタイムを付加する方法を説明する。
mu_a_c_up*=mu_a_c*+Hd
mu_a_c_down*=mu_a_c*−Hd
ここで、デッドタイム相当分Hdは、三角波の振幅(底辺から頂点まで)Htrと三角波周期Ttr、デッドタイムTdから次のように求める。
Hd=2Td・Htr/Ttr
mu_a_c_down*≧第1直流電圧源11a用キャリア ならば、駆動信号A=ON
mu_a_c*≦第1直流電圧源11a用キャリア ならば、駆動信号A=OFF
mu_a_c*≧第1直流電圧源11a用キャリア ならば、駆動信号E=OFF
mu_a_c_up*≦第1直流電圧源11a用キャリア ならば、駆動信号E=ON
図13は、三角波比較による駆動信号生成の一例(その2)を示す説明図である。図13に示すように、第2直流電圧源11bから電圧パルスを出力する際のパルス生成方法は、第1直流電圧源11aの場合と同様であり、変調率指令値mu_b_c*からデッドタイム分オフセットした変調率指令値mu_b_c_up*,mu_b_c_down*を求める。
mu_b_c_up*=mu_b_c*+Hd
mu_b_c_down*=mu_b_c*−Hd
mu_b_c_down*≧第2直流電圧源11b用キャリア ならば、駆動信号D=ON
mu_b_c*≦第2直流電圧源11b用キャリア ならば、駆動信号D=OFF
mu_b_c*≧第2直流電圧源11b用キャリア ならば、駆動信号C=OFF
mu_b_c_up*≦第2直流電圧源11b用キャリア ならば、駆動信号C=ON
このようにして、駆動信号Dと駆動信号Cの間にもデッドタイムTdを設けることができ、正極間の短絡を防止することができる。
B=E・C
駆動信号Eは、駆動信号Aとの間にデッドタイムが付加した駆動信号であり、駆動信号Cは駆動信号Dとの間にデッドタイムが付加した駆動信号である。このため、駆動信号Bを駆動信号Eと駆動信号Cの論理積(AND)から生成することで、駆動信号Bと駆動信号A、駆動信号Bと駆動信号Eにも、デッドタイムを生成することができる。
このようにして生成されたPWMパルスに基づき、電力変換器12の各スイッチ手段をON・OFF駆動し、出力電圧パルスを生成する。周期毎に、第1直流電圧源11aの電圧Vdc_aから生成された電圧パルスと、第2直流電圧源11bの電圧Vdc_bから生成された電圧パルスとの平均をとると、元の3相電圧指令値vu*,vv*,vw*を実現する電圧パルスが生成されていることになる。
(第2実施の形態)
vu_a*=vu*・rto_pa
vv_a*=vv*・rto_pa
vw_a*=vw*・rto_pa
vu_b*=vu*−vu_a*
vv_b*=vv*−vv_a*
vw_b*=vw*−vw_a*
このように構成することによって、電力の分配比率から第1直流電圧源11a側の電圧指令値を生成する手段(電圧指令生成ブロック44)と、第1直流電圧源11a側の直流電圧値とモータ電圧指令値との差に応じた電圧指令値を生成する手段(電力制御手段35)とを切り替えることができる。
そこで、第1電圧指令値を生成する際に、電力制御手段35或いは電圧指令生成ブロック44のいずれかに切り替えることができるようにし、必要な場合にだけ、電圧指令生成ブロック44により第一電圧指令値を生成することで、電力制御範囲を拡大させつつ安定的に電力制御を行うことができる。
(第3実施の形態)
そして、トルク指令Te*及び電力目標値Pa*が駆動制御装置13に入力することにより、バッテリからの電力Paと燃料電池からの電力Pbが入力する電力変換器12から、車輪駆動用のモータMへ、モータ供給電力Pmが出力される。モータ供給電力Pmが入力しモータMが駆動されることにより、モータMの駆動力が駆動軸(ドライブシャフト)を介して左右後輪52a,52bに伝達される。
しかしながら、電力変換器12が出力可能な瞬時最大電圧値とモータ電圧指令値との差に応じた第1直流電圧源11a側電圧指令値を生成することによって、充電電力を十分に確保することができるので、上記システムを安価に構成することができる。
(第4実施の形態)
図19は、図18の電力変換装置を適用した自動車の一例を示す概略構成説明図である。図19に示すように、自動車57には、第1直流電圧源11aを42Vバッテリとし、第2直流電圧源11bを14Vバッテリとする電源構成と共に、電力変換器12、駆動制御装置13を有する電力変換装置55(図18参照)が適用されている。
そして、トルク指令Te*及び電力目標値Pa*が駆動制御装置13に入力することにより、42Vバッテリからの電力Paと14Vバッテリからの電力Pbが入力する電力変換器12からモータMへ、モータ供給電力Pmが出力される。モータ供給電力Pmが入力しモータMが駆動されることにより、モータMの駆動力が駆動軸(ドライブシャフト)を介して左右後輪62a,62bに伝達される。
しかしながら、電力変換器12が出力可能な瞬時最大電圧値とモータ電圧指令値との差に応じた第1直流電圧源11a側電圧指令値を生成することによって、充電電力を十分に確保することができ、オルタネータ無しで上記システムを構成することができる。
複数の駆動電圧を合成して生成された電圧である最終駆動電圧とは異なる電圧波形を生成することによって、複数の電源それぞれから供給される各電力を大きくすることができる。従って、各電源からはモータの駆動電圧とは異なる電圧が出力されるため、各電源から出力される電力を調整でき、電力の絶対値を大きくすることができる。これにより、電力制御範囲を拡大することができるため、多様な制御システムで効率が良い。また、この制御システムを、簡単な構成で安価に実現することができる。
また、この発明において、前記出力電圧指令値生成手段は、前記第1直流電圧源からの出力増大要求が大きいほど前記所定の係数を大きくすることが好ましい。
上記構成を有することにより、フェールを防止することができる。所定の係数は、1/2を超えない範囲で設定される、即ち、1/2を出力可能な最大値としてリミットをかけることにより、簡単な計算で出力電圧のオーバーフロー等によるフェールを防止することができる。
11a 第1直流電圧源
11b 第2直流電圧源
12 電力変換器
13 駆動制御装置
14 共通負極母線
15a,16a,17a,19a,19b,20a,20b,21a,21b,23a,23b,24a,24b,25a,25b 半導体スイッチ
15b,16b,17b ダイオード
18,22 正極母線
26,27 平滑コンデンサ
28 トルク制御部
29 電流制御部
30,43 電力制御・変調率演算部
31 PWMパルス生成部
32 3相/dq変換部
33 電流制御処理部
34 dq/3相変換処理部
35 電力制御手段
36 変調率演算手段
37 変調率補正手段
37a 変調率オフセット演算器
38a,38b,41 加算器
39a,39b 減算器
40,42a,42b 乗算器
44 電圧指令生成ブロック
45 切替手段
51 燃料電池自動車
52a,52b 左右後輪
56 発電機
57 自動車
58a,58b 左右前輪
59 エンジン
60 オルタネータ
61 電装系
M モータ
Claims (11)
- 複数の直流電圧源と接続し、前記複数の直流電圧源の各入出力電圧からそれぞれ入出力電圧パルスを生成し、複数の入出力電圧パルスを合成することによって交流電動機を駆動する電力変換器と、前記電力変換器の駆動を制御する駆動制御手段とを備える電力変換装置において、
前記駆動制御手段は、
前記交流電動機の要求駆動電圧を演算する手段と、
前記各入出力電圧のの指令値を生成する入出力電圧指令値生成手段と、
前記入出力電圧指令値に基づき、前記電力変換器を駆動する信号を生成する駆動信号生成手段とを有し、
前記入出力電圧指令値生成手段は、
前記各入出力電圧の和が前記要求駆動電圧となるように、
前記第1直流電圧源の最大出力電圧と、前記要求駆動電圧の指令値である要求駆動電圧指令値との差に基づいて算出した加算値を前記要求駆動電圧指令値に加算して、前記第1直流電圧源の出力電圧の指令値である第1出力電圧指令値を生成し、
前記要求駆動電圧指令値と前記第1出力電圧指令値との差から前記第2直流電圧源の入力電圧の指令値である第2入力電圧指令値を生成する
ことを特徴とする電力変換装置。 - 前記入出力電圧指令値生成手段は、
前記第1直流電圧源の最大出力電圧と、前記要求駆動電圧指令値との差に対して所定の比を維持するよう、前記第1出力電圧指令値を生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記出力電圧指令値生成手段は、
前記第1直流電圧源からの出力増大要求が大きいほど前記所定の比を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記入出力電圧指令値生成手段は、
前記第1直流電圧源の最大出力電圧と、前記要求駆動電圧指令値との差に、所定の係数を乗じた値を、前記要求駆動電圧指令値に加算して前記第1出力電圧指令値を生成し、前記要求駆動電圧指令値から前記第1出力電圧指令値を減算し前記第2入力電圧指令値を生成する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。 - 前記出力電圧指令値生成手段は、
前記第1直流電圧源からの出力増大要求が大きいほど前記所定の係数を大きくすることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。 - 前記第1直流電圧源が出力する電力量から前記交流電動機が消費する電力量を引いた移動電力量と、前記第2直流電圧源に入力される電力量とが同量となる範囲内で、前記所定の係数を大きくすることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
- 前記第1直流電圧源と前記第2直流電圧源の電圧が等しい場合、前記所定の係数の上限値を1/2とすることを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
- 前記第1直流電圧源と前記第2直流電圧源との電力分配比率から、前記第1直流電圧源の出力電圧の指令値である第3出力電圧指令値と前記第2直流電圧源の入力電圧の指令値である第4入力電圧指令値とを生成し、
前記第1直流電圧源と前記第2直流電圧源との使用状態に応じて、前記第1出力電圧指令値と前記第2入力電圧指令値とにより前記電力変換器を駆動する信号を生成する場合と、前記第3出力電圧指令値と前記第4入力電圧指令値とにより前記電力変換器を駆動する信号を生成する場合とを切り替える切替手段を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電力変換装置。 - 前記第1直流電圧源と前記第2直流電圧源との使用状態が力行−回生時は、前記第1出力電圧指令値と前記第2入力電圧指令値とによって前記電力変換器を駆動する信号を生成し、
前記第1直流電圧源と前記第2直流電圧源との使用状態が力行−力行時は、前記第3出力電圧指令値と前記第4入力電圧指令値とによって前記電力変換器を駆動する信号を生成することを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電力変換装置を搭載し、前記第1直流電圧源と前記第2直流電圧源を燃料電池とバッテリにより構成して、前記電力変換装置から出力された供給電力を、駆動輪を駆動する駆動力発生源に供給することを特徴とする自動車システム。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電力変換装置を搭載し、前記第1直流電圧源と前記第2直流電圧源を42Vバッテリと14Vバッテリにより構成して、前記電力変換装置から出力された供給電力を、駆動輪を駆動する駆動力発生源に供給することを特徴とする自動車システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163755A JP5320850B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 電力変換装置及び自動車システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163755A JP5320850B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 電力変換装置及び自動車システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004719A true JP2010004719A (ja) | 2010-01-07 |
JP5320850B2 JP5320850B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=41585935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008163755A Active JP5320850B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 電力変換装置及び自動車システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5320850B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102555836A (zh) * | 2012-01-17 | 2012-07-11 | 深圳市高标电子科技有限公司 | 一种电动自行车及其起步调速方法 |
JP2015114933A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 国立大学法人 東京大学 | 物体認識装置、ロボット及び物体認識方法 |
US9493092B2 (en) | 2010-06-29 | 2016-11-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric automobile |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003309993A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2006033956A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | モータ駆動システムの制御装置 |
JP2007068296A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2007244137A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2007282405A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
-
2008
- 2008-06-23 JP JP2008163755A patent/JP5320850B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003309993A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2006033956A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | モータ駆動システムの制御装置 |
JP2007068296A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2007244137A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2007282405A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9493092B2 (en) | 2010-06-29 | 2016-11-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric automobile |
CN102555836A (zh) * | 2012-01-17 | 2012-07-11 | 深圳市高标电子科技有限公司 | 一种电动自行车及其起步调速方法 |
JP2015114933A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 国立大学法人 東京大学 | 物体認識装置、ロボット及び物体認識方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5320850B2 (ja) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5633639B2 (ja) | 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法 | |
JP4760465B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4765700B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US8274247B2 (en) | Rotary electric machine control system | |
US10250171B2 (en) | Electric motor control apparatus and electric motor control method | |
US11114959B2 (en) | Electric motor driving system and method | |
US11218106B2 (en) | Electric motor driving system | |
JP2010246207A (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
US9656554B2 (en) | Vehicle and control device for vehicle | |
JP2015109770A (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP5354036B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP5320850B2 (ja) | 電力変換装置及び自動車システム | |
JP2011067010A (ja) | 車両のモータ駆動装置 | |
JP2009201250A (ja) | モータの制御装置 | |
JP5618948B2 (ja) | モータ制御システム | |
JP5206489B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2007282405A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7415579B2 (ja) | 車両の駆動制御システム | |
JP4844051B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5392361B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP4797371B2 (ja) | 電力変換装置の制御方法 | |
JP4899536B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5338853B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5942809B2 (ja) | 交流電動機の制御システム | |
JP2008172876A (ja) | モータの駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110527 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5320850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |