JP2010004296A - 端末装置及び方法 - Google Patents

端末装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010004296A
JP2010004296A JP2008160936A JP2008160936A JP2010004296A JP 2010004296 A JP2010004296 A JP 2010004296A JP 2008160936 A JP2008160936 A JP 2008160936A JP 2008160936 A JP2008160936 A JP 2008160936A JP 2010004296 A JP2010004296 A JP 2010004296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
time
acceleration sensor
holding
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008160936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359046B2 (ja
Inventor
Toshihiro Asami
俊宏 浅見
Hiroshi Sugano
洋志 菅野
Ikuro Hibino
育郎 日比野
Satohiro Jogo
聡祐 城後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008160936A priority Critical patent/JP5359046B2/ja
Priority to TW098103859A priority patent/TW201002034A/zh
Priority to US12/320,994 priority patent/US20090318184A1/en
Priority to KR1020090017598A priority patent/KR101266748B1/ko
Priority to CN2009100080876A priority patent/CN101610298B/zh
Publication of JP2010004296A publication Critical patent/JP2010004296A/ja
Priority to KR1020110048083A priority patent/KR20110076852A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5359046B2 publication Critical patent/JP5359046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】保持されたことが検知された場合に、所定の出力処理を行うこと。
【解決手段】端末装置は、保持されたことを検知する手段と、検知する手段により当該端末装置が保持されたことが検知されたか否かに基づいて決定される条件を満たすことを判断する手段と、判断する手段により前記条件を満たすと判断された場合に、所定の出力処理を行う手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特定の処理を実行する端末装置及び方法に関する。
端末装置、例えば、携帯端末においては、特定のボタンを押したり、折り畳み型の筐体を開いたりすることで、時刻を確認することができる。
例えば、就寝中など、暗闇の中で時刻情報を知りたい場合には、携帯端末の操作ボタンを押すことにより、該携帯端末の表示画面に時刻が表示される。また、該携帯端末が折畳み型である場合には、該携帯端末を開くことにより、該携帯端末の表示画面に時刻が表示される。
[online][平成20年4月30日検索]、インターネット<URL: http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/mamual/download/904i/f904i/index.html>、32ページ
しかし、暗闇では、押下すべき操作ボタンを探すのが難しい。また、携帯端末のメインディスプレイの表示は、暗闇になれた目には眩しすぎる場合がある。
そこで、本端末装置及び方法は上述した問題点の少なくとも1つを解決するためになされたものであり、当該端末装置が保持されたことが検知された場合に、所定の出力処理を行うことができる端末装置及び方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本端末装置は、
保持されたことを検知する手段と、
前記検知する手段により当該端末装置が保持されたことが検知されたか否かに基づいて決定される条件を満たすことを判断する手段と、
前記判断する手段により前記条件を満たすと判断された場合に、所定の出力処理を行う手段と
を有する。
本方法は、
端末装置が、保持されたことを検知するステップと、
前記端末装置が、前記検知するステップにより当該端末装置が保持されたことが検知されたか否かに基づいて決定される条件を満たすことを判断するステップと、
前記端末装置が、前記判断するステップにより前記条件を満たすと判断された場合に、所定の出力処理を行うステップと
を有する。
開示の端末装置及び方法によれば、当該端末装置が保持されたことが検知された場合に、所定の出力処理を行うことができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本実施例に係る端末装置100について説明する。本実施例に係る端末装置100には、携帯端末が含まれる。また、本実施例に係る端末装置100には、携帯情報端末(PDA: Personal Digital Assistants)が含まれてもよい。
本実施例に係る端末装置100は、当該端末装置100が保持されたことを検知する手段を有する。該検知する手段は、当該端末装置100に対して何らかの接触が行われたことを感知する。例えば、該検知する手段は、ユーザが当該端末装置100をつかんだことを検知するようにしてもよい。また、例えば、該検知する手段は、直接当該端末装置100をつかんだことを検知する場合のほか、直接的及び/又は間接的に当該端末装置100に(物理的に)接触したことを検知するようにしてもよい。例えば、該検知する手段は、当該端末装置100に対して、押されたこと及び/又は叩かれたことを検知するようにしてもよい。
例えば、端末装置100は、検知する手段として、加速度センサ、角速度センサ(ジャイロ)、力センサ及び静電センサのうち、少なくとも1つを有するようにしてもよい。また、物理的に接触したことを検知できるものであれば、上述したセンサ以外のものを有するようにしてもよい。以下の実施例では、該検知する手段の一例として、加速度センサを有する場合について説明する。この場合、端末装置100は、加速度センサからの出力を定期的に読み取る。端末装置100は、読み取った加速度に一定以上の変化があった場合、ユーザが当該端末装置100をつかんでいると判断する。
本実施例に係る端末装置100は、処理を行うことを判断する手段を有する。該処理を行うことを判断する手段は、該検知する手段が、当該端末装置100が保持されたことを検知した場合に、予め決定された条件を満たすか否かを判断する。例えば、該条件として、該検知する手段において、所定の時間、当該端末装置100がつかまれたことが検知されなかったこととしてもよい。例えば、処理を行うことを判断する手段は、該検知する手段が、当該端末装置100が保持されたことを検知した場合に、前回の検知された時刻から所定の時間、例えば1時間程度、つかまれたことが検知されていない場合に、条件を満たすと判断してもよい。
また、処理を行うことを判断する手段は、当該端末装置100が音声出力できない動作モードでない場合に、条件を満たすと判断してもよい。例えば、処理を行うことを判断する手段は、当該端末装置100が着信時に、着信音を鳴らす代わりにバイブレータを振動させるマナーモードで無い場合に、条件を満たすと判断してもよい。
また、処理を行うことを判断する手段は、現在の時刻が予め設定された時間の範囲に含まれる場合に、条件を満たすと判断してもよい。例えば、処理を行うことを判断する手段は、現在の時刻が、0時から6時である場合に、条件を満たすと判断してもよい。この時間の範囲は、音声出力を行ってもよい時間として予め設定されてもよい。
本実施例に係る端末装置100は、処理を実施する手段を有する。該処理を実施する手段は、該処理を行うことを判断する手段が処理を行うと判断した場合に処理を実施する。例えば、該処理を実施する手段は、時刻を音声出力する場合には、音声を合成する手段と、該合成された音声を出力するスピーカとを有するようにしてもよい。
本実施例では、実施する処理の例として、現在時刻、メール受信状況、天気予報などの情報を音声出力及び/又は表示する場合について説明する。例えば、端末装置100は、音声合成を行い、スピーカから該合成された音声を出力する。また、例えば、端末装置100は、ディスプレイに表示する。該ディスプレイにはメインのディスプレイとサブのディスプレイがあるが、どちらであってもよい。以下の実施例では、一例としてサブディスプレイに表示される場合について説明する。また、現在時刻、メール受信状況、天気予報などの情報以外にも、スケジュール、ニュースのヘッドラインを音声出力及び/又は表示するようにしてもよい。
(第1の実施例)
本実施例に係る端末装置100について、図1を参照して説明する。
本実施例に係る端末装置100は、現在の時刻を音声で出力する。
本実施例に係る端末装置100は、加速度センサ102を有する。加速度センサ102は、当該端末装置100に対する接触動作を検知する。例えば、ユーザが当該端末装置100に対して何らかの接触を行ったことを検知する。加速度センサ102は、例えば、当該端末装置100に生じた加速度を検知する。加速度センサ102は、加速度を後述する加速度センサ読み取り部106に入力する。
本実施例に係る端末装置100は、タイマ104を有する。タイマ104は、タイマ値を加速度センサ読み取り部106に入力する。
本実施例に係る端末装置100は、加速度センサ読み取り部106を有する。加速度センサ読み取り部106は、タイマ104により入力されたタイマ値に基づいて、加速度センサ102の値を定期的に読み取る。加速度センサ読み取り部106は、加速度センサ102の値を加速度センサ値保持部108及び加速度センサ値判定部110に入力する。
本実施例に係る端末装置100は、加速度センサ値保持部108を有する。加速度センサ値保持部108は、入力された加速度センサの値を保持する。加速度センサ値保持部108は、保持している加速度センサの値を加速度センサ値判定部110に入力する。
本実施例に係る端末装置100は、加速度センサ値判定部110を有する。加速度センサ値判定部110は、加速度センサ読み取り部106及び加速度センサ値保持部108により入力された加速度センサの値に基づいて、当該端末装置100がユーザによりつかまれている(保持されている)かを判定する。加速度センサ値判定部110は、例えば、加速度センサ読み取り部106により入力された加速度が、加速度センサ値保持部108により入力された加速度と異なる場合に、当該端末装置100がユーザによりつかまれていると判定するようにしてもよい。ここで、加速度センサ値保持部108により入力されたセンサ値は、加速度センサ読み取り部106により入力されたセンサ値よりも前に読み取られたセンサ値である。該前に読み取られたセンサ値は、当該端末装置100が保持されていない場合の加速度の値であるのが好ましい。
また、加速度センサ値判定部110は、加速度センサ読み取り部106により入力されたセンサ値が、所定の閾値以上である場合に、当該端末装置100が保持されていると判断するようにしてもよい。この場合、所定の閾値とは、端末装置100がユーザによりつかまれている場合に生じる加速度の最低値であってもよい。
また、端末装置100がユーザによりつかまれている場合のように手で保持されている場合に限らず、当該端末装置100に対して、押したり、叩いたりする場合を判定するようにしてもよい。加速度センサ値判定部110は、当該端末装置100がユーザにより保持されていると判定した場合、保持されていることを示す情報を後述する非保持開始時刻設定部114及び非保持時間判定部116に入力する。
本実施例に係る端末装置100は、リアルタイムクロック112を有する。リアルタイムクロック112は、クロックの値を後述する非保持開始時刻設定部114及び非保持時間判定部116に入力する。該クロック値は、現在の時刻を示す値であってもよい。
本実施例に係る端末装置100は、非保持開始時刻設定部114を有する。非保持開始時刻設定部114は、加速度センサ値判定部110により入力された当該端末装置100が保持されている情報及びリアルタイムクロック112により入力されたクロックの値に基づいて、当該端末装置100がユーザにより保持されていない場合に、該保持されていない時刻の開始時刻を設定する。非保持開始時刻設定部114は、該保持されていない時刻の開始時刻を非保持時間判定部116に入力する。
本実施例に係る端末装置100は、非保持時間判定部116を有する。非保持時間判定部116は、非保持開始時刻設定部114により入力された保持されていない時刻の開始時刻と、加速度センサ値判定部110により入力された保持されていることを示す情報と、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、保持されていない時間の経過時間を求める。そして、非保持時間判定部116は、該保持されていない時間の経過時間に基づいて、該経過時間が所定の時間以上である場合には、後述する音声出力部118に現在の時刻を出力するように命令する。該所定の時間は、予め設定されるようにしてもよい。
本実施例に係る端末装置100のハードウエア構成例について、図2を参照して説明する。
本実施例に係る端末装置100は、CPU152と、ROM154と、RAM156と、アンプ158と、スピーカ160とを有する。また、本実施例に係る端末装置100は、上述したように加速度センサ102を有する。また、本実施例に係る端末装置100は、上述したようにリアルタイムクロック112を有する。
CPU152を端末装置100として機能させるためのプログラムは、製造段階にて、ROM154に書き込まれている。そして、CPU152は、このプログラムに従って本実施例で説明するような処理を実行する。又は、プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の記録媒体に記録された状態で提供されてもよい。この記録媒体を端末装置100と接続された補助記憶装置に挿入することにより、媒体に記録されたプログラムが読み取られ、ROM154に書き込まれ、実行されてもよい。この場合、ROM154は、書き換え可能なフラッシュメモリで構成すればよい。また、プログラムを、通信網を介してダウンロードし、書き換え可能なフラッシュメモリで構成されたROM154に書き込み、実行してもよい。記録媒体から読み取られ、もしくはダウンロードされたプログラムを、ハードディスク装置にコピー・インストールし実行するようにしてもよい。
本実施例に係る端末装置100の動作について、図3を参照して説明する。
端末装置100は、加速度センサ値を読み取る(ステップS302)。例えば、加速度センサ読み取り部106は、加速度センサ102により入力されたセンサ値を読み取る。加速度センサ読み取り部106は、読み取った加速度センサ値を加速度センサ値保持部108及び加速度センサ値判定部110に入力する。加速度センサ値保持部108は、入力された加速度センサ値をA0として記憶する。加速度センサ値判定部110は、入力された加速度センサ値に基づいて、当該端末装置100が保持されているかを判定する。加速度センサ値判定部110は、当該端末装置100が保持されているかの判定結果を非保持開始時刻設定部114及び非保持時間判定部116に入力する。
端末装置100は、当該端末装置100が保持されていない状態の開始時刻を設定する(ステップS304)。例えば、非保持開始時刻設定部114は、加速度センサ値判定部110により入力された当該端末装置100が保持されているかの判定結果に基づいて、当該端末装置100が保持されている状態から保持されていない状態となった場合に、該保持されていない判定結果が入力された時刻を設定する。非保持開始時刻設定部114は、該保持されていない判定結果が入力された時刻と、当該端末装置100が保持されていない状態の開始時刻をT0として記憶する。
端末装置100は、所定の時間が経過したかを判断する(ステップS306)。例えば、加速度センサ読み取り部106は、タイマ104により入力されたタイマ値に基づいて、前回の加速度センサ値の読み取り時刻から所定の時刻が経過したかを判断する。本実施例では、一例として所定の時間が100msである場合について説明する。この所定の時間は適宜変更可能である。
所定の時間が経過していない場合(ステップS306:NO)、ステップS306に戻る。所定の時間が経過している場合(ステップS306:YES)、端末装置100は、加速度センサ値を読み取る(ステップS308)。例えば、加速度センサ読み取り部106は、加速度センサ102により入力されたセンサ値を読み取る。加速度センサ読み取り部106は、読み取った加速度センサ値を加速度センサ値保持部108及び加速度センサ値判定部110に入力する。加速度センサ値保持部108は、入力された加速度センサ値をA1として記憶する。
加速度センサ値判定部110は、入力された加速度センサ値A1に基づいて、当該端末装置100が保持されているかを判定する。例えば、加速度センサ値判定部110は、加速度センサ値A1がステップS302において読み取られた加速度センサ値A0と異なるかを判断する(ステップS310)。
加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異ならない場合(ステップS310:NO)、ステップS306に戻る。加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なる場合(ステップS310:YES)、端末装置100は、リアルタイムクロックの値が所定の時間を超える値となったかを判断する(ステップS312)。例えば、加速度センサ値判定部110は、加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なるか否かの判定結果を、非保持時間判定部116に入力する。非保持時間判定部116は、加速度センサ値判定部110により入力された判定結果に基づいて、該判定結果が加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なることを示す場合、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、非保持開始時刻設定部114により入力された非保持開始時刻から所定の時間を超えるかを判断する。
非保持開始時刻から所定の時間を超えない場合(ステップS312:NO)、ステップS302に戻る。この場合、端末装置100は、一時的に静止状態に置かれたものと判断される。非保持開始時刻から所定の時間を超える場合(ステップS312:YES)、端末装置100は、スピーカから現在の時刻を音声出力する(ステップS314)例えば、非保持時間判定部116は、非保持開始時刻から所定の時間を超えている場合、音声出力部118に音声出力を行うように命令する。この命令には、リアルタイムクロック112により入力された現在時刻を示す情報が含まれてもよい。音声出力部118は、非保持時間判定部116により入力された命令に応じて、現在時刻の音声による出力を行う。
静止状態では、加速度センサ102の読み取り値は、鉛直方向に1Gを示す。一定時間静止状態に置かれたことは、鉛直方向の1Gが継続していることを検出すればよい。但し、端末装置100はさまざまな置き方で静止状態になる可能性がある。そのため、加速度センサ読み取り部106は、加速度センサ102の複数の軸の値を読み取り、そのベクトルが一定であれば、静止状態が継続していると見なすようにしてもよい。また、加速度センサ読み取り部106は、静止状態を検出する場合に、加速度の絶対値が1Gであるかどうかを判定してもよい。ただし一般的な使い方では、1G以外の値が一定時間継続する状況は多くないので、必ずしも絶対値を用いて判定しなくても、静止状態の検出は可能である。
上述した実施例において、端末装置100がリアルタイムクロック112を有さない場合には、以下の処理が行われるようにしてもよい。
上述したステップS304においては、端末装置100が保持されていない状態の時間を記憶する変数Tが零に設定される。この場合、Tは、端末装置100がユーザにより保持されていないと推定できる時間、すなわち端末装置100が床や机の上などに置かれていると推定できる時間を示す。
また、上述したステップS310において、加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異ならない場合(ステップS310:NO)、変数Tに所定の時間が加算された時間を新たに変数Tとして、ステップS306に戻る。
本実施例によれば、端末装置に接触されたことを検知する手段を有するようにすることにより、ユーザは就寝中に、暗闇でも比較的簡単に行える、「携帯電話端末に触る」だけで、欲しい情報、例えば現在時刻を入手できる。
また、本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段として、歩数計として携帯電話端末に搭載が進む加速度センサを利用することができる。加速度センサを利用することにより、端末装置に新たな部品を追加せずに実現できる。このため、端末装置のコストの増加やサイズの増大を抑えることができる。
また、本実施例によれば、一定時間の保持を検知しなかった場合に音声出力を行うようにすることにより、必要以上に音声出力が行われることを避けることができる。例えば、ユーザは就寝中であれば、数時間は端末装置が静止状態に置かれる。そのため、端末装置に触ることを検知する手段による検知が、所定の時間、例えば1時間以上保持が無かったことを条件に、処理を行うかを判断するようにしてもよい。
端末装置が静止状態でない場合には、ユーザはその間、当該端末装置を保持し、操作をしており、当該端末装置から情報を得ることができる状態にあると想定できる。一方、端末装置が一定時間の静止状態にあるということは、その間、端末装置から情報を得ていない可能性が高い。そのため、一定時間の静止状態の後に端末装置が保持された場合には、ユーザは、当該端末装置から得たい情報は多くなると想定される。本実施例によれば、一定時間の静止状態を判断し、その後の保持により、必要な情報を提供する。このようにすることにより、ユーザに対し、効果的な情報提供を行うことができる。
また、本実施例によれば、情報を音声で出力することにより、暗闇に慣れた目に、眩しさを感じることなく、欲しい情報を入手できる。
(第2の実施例)
本実施例に係る端末装置100について、図4を参照して説明する。
本実施例に係る端末装置100は、上述した実施例において、現在時刻が、予め決定される音声出力を行ってもよい時間に該当する場合に音声出力を行う。また、本実施例に係る端末装置100は、上述した実施例において、当該端末装置100が、音声出力を行ってもよい動作モードである場合に音声出力を行う。
本実施例に係る端末装置100は、図1を参照して説明した端末装置に音声出力時刻判定部120を有する。音声出力時刻判定部120は、非保持時間判定部116により入力された音声出力を行うことを示す命令に基づいて、該命令に含まれる現在時刻を示す情報が所定の時間範囲に含まれるかを判断する。音声出力時刻判定部120は、該命令に含まれる現在時刻を示す情報が所定の時間範囲に含まれる場合には、該命令を後述する音声出力モード判定部122に入力する。ここで、所定の時間範囲には、所定の処理、ここでは、現在時刻の音声による出力処理が行われてもよい時間であることが好ましい。
本実施例に係る端末装置100は、図1を参照して説明した端末装置に音声出力モード判定部122を有する。音声出力モード判定部122は、当該端末装置100の動作モードが音声出力を行うことができるモードであるかを判定する。例えば、音声出力モード判定部122は、当該端末装置100が、マナーモードに設定されていないことを判断する。マナーモードでは、例えば、着信などの場合に音を鳴らさずにバイブレータで振動を発するように動作するように設定され、音声出力はできないためである。音声出力モード判定部122は、当該端末装置100の動作モードが音声出力を行うことができるモードであると判断した場合、該命令を音声出力部118に入力する。
本実施例に係る端末装置100の動作について、図5を参照して説明する。
本実施例では、一例として音声出力を行ってもよい時間範囲として、0時から6時が設定されている場合について説明する。
本実施例に係る端末装置100のステップS502−ステップS512の動作は、図3を参照して説明したステップS302−ステップS312と同様である。
ステップS512において、端末装置100は、リアルタイムクロックの値が所定の時間を超える値となったかを判断する。例えば、加速度センサ値判定部110は、加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なるか否かの判定結果を、非保持時間判定部116に入力する。非保持時間判定部116は、加速度センサ値判定部110により入力された判定結果に基づいて、該判定結果が加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なることを示す場合、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、非保持開始時刻設定部114により入力された非保持開始時刻から所定の時間を超えるかを判断する。非保持開始時刻から所定の時間を超えない場合(ステップS512:NO)、ステップS502に戻る。非保持開始時刻から所定の時間を超える場合(ステップS512:YES)、端末装置100は、現在の時刻が0時から6時の間であるかを判断する(ステップS514)。例えば、非保持時間判定部116は、非保持開始時刻から所定の時間を超えている場合、音声出力時刻判定部120に音声出力を行うように命令する。この命令には、リアルタイムクロック112により入力された現在時刻を示す情報が含まれてもよい。音声出力時刻判定部120は、該命令に含まれる現在時刻を示す情報に基づいて、該現在時刻が0時から6時の時刻範囲に含まれるかを判定する。この時刻範囲は任意に設定可能である。
現在時刻が0時から6時の時刻範囲に含まれない場合(ステップS514:NO)、ステップS502に戻る。一方、現在時刻が0時から6時の時刻範囲に含まれる場合(ステップS514:YES)、端末装置100は、当該端末装置100がマナーモードに設定されているかを判断する(ステップS516)。例えば、音声出力時刻判定部120は、現在時刻が0時から6時の時刻範囲に含まれる場合、非保持時間判定部116により入力された命令を音声出力モード判定部122に入力する。音声出力モード判定部122は、入力された命令に基づいて、当該端末装置100の動作モードが音声出力を行うことができないモードであるかを判定する。例えば、音声出力モード判定部122は、当該端末装置100が、マナーモードに設定されているかを判断する。
当該端末装置100の動作モードが音声出力を行うことができないモードであると判定した場合(ステップS516:YES)、ステップS502に戻る。一方、当該端末装置100の動作モードが音声出力を行うことができないモードでないと判定した場合(ステップS516:NO)、端末装置100は、スピーカから現在時刻の音声出力を行う。例えば、音声出力モード判定部122は、音声出力時刻判定部120により入力された命令を音声出力部118に入力する。この命令には、現在時刻を示す情報が含まれてもよい。音声出力部118は、音声出力モード判定部122により入力された命令に応じて、現在時刻の音声による出力を行う。
本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段を有することにより、ユーザは就寝中に、暗闇でも比較的簡単に行える、「携帯電話端末に触る」だけで、欲しい情報、例えば現在時刻を入手できる。
また、本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段として、歩数計として携帯電話端末に搭載が進む加速度センサを利用することができる。加速度センサを利用することにより、端末装置に新たな部品を追加せずに実現できる。このため、端末装置のコストの増加やサイズの増大を抑えることができる。
また、本実施例によれば、一定時間の保持を検知しなかった場合に音声出力を行うようにすることにより、必要以上に音声出力が行われることを避けることができる。例えば、ユーザは就寝中であれば、数時間は端末装置が静止状態に置かれる。そのため、端末装置に触ることを検知する手段による検知が、所定の時間、例えば1時間以上保持が無かったことを条件に、処理を行うかを判断するようにしてもよい。
端末装置が静止状態でない場合には、ユーザはその間、当該端末装置を保持し、操作をしており、当該端末装置から情報を得ることができる状態にあると想定できる。一方、端末装置が一定時間の静止状態にあるということは、その間、端末装置から情報を得ていない可能性が高い。そのため、一定時間の静止状態の後に端末装置が保持された場合には、ユーザは、当該端末装置から得たい情報は多くなると想定される。本実施例によれば、一定時間の静止状態を判断し、その後の保持により、必要な情報を提供する。このようにすることにより、ユーザに対し、効果的な情報提供を行うことができる。
また、本実施例によれば、情報を音声で出力することにより、暗闇に慣れた目に、眩しさを感じることなく、欲しい情報を入手できる。
また、本実施例によれば、音声出力を行うことができる時間範囲に該当する場合に音声出力を行うことができる。該時間範囲は予め設定されてもよい。
また、本実施例によれば、音声出力を行うことができる動作モードである場合に音声出力を行うことができる。
(第3の実施例)
本実施例に係る端末装置100について、図6を参照して説明する。
本実施例に係る端末装置100は、ユーザに保持されたことを検知した場合、メールが受信されているかを判断する。そして、端末装置100は、メールが受信されていると判断した場合、メールが受信されていることを音声出力する。
本実施例に係る端末装置100では、非保持時間判定部116は、非保持開始時刻設定部114により入力された保持されていない時刻の開始時刻と、加速度センサ値判定部110により入力された保持されていることを示す情報と、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、保持されていない時間の経過時間を求める。そして、非保持時間判定部116は、該保持されていない時間の経過時間に基づいて、該経過時間が所定の時間以上である場合には、後述するメール受信状況確認部124にメールが受信されているかを出力するように命令する。
本実施例に係る端末装置100は、図1を参照して説明した端末装置100にメール受信状況確認部124を有する。メール受信状況確認部124は、非保持時間判定部116により入力された命令に基づいて、メールが受信されているかを確認する。メール受信状況確認部124は、当該端末装置100にメールが受信されているかを示す情報をメール受信状況判定部126に入力する。該メールが受信されているかを示す情報には、非保持時間判定部116により入力された命令が含まれてもよい。
本実施例に係る端末装置100は、図1を参照して説明した端末装置100にメール受信状況判定部126を有する。メール受信状況判定部126は、メール受信状況確認部124により入力されたメールが受信されているかを示す情報に基づいて、当該端末装置100にメールが受信されているかを判断する。メール受信状況判定部126は、当該端末装置100にメールが受信されている場合、メール受信状況確認部124により入力された命令を音声出力部118に入力する。
本実施例に係る端末装置100の動作について、図7を参照して説明する。
本実施例に係る端末装置100のステップS702−ステップS712の動作は、図3を参照して説明したステップS302−ステップS312と同様である。
ステップS712において、端末装置100は、リアルタイムクロックの値が所定の時間を超える値となったかを判断する。例えば、加速度センサ値判定部110は、加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なるか否かの判定結果を、非保持時間判定部116に入力する。非保持時間判定部116は、加速度センサ値判定部110により入力された判定結果に基づいて、該判定結果が加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なることを示す場合、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、非保持開始時刻設定部114により入力された非保持開始時刻から所定の時間を超えるかを判断する。非保持開始時刻から所定の時間を超えない場合(ステップS712:NO)、ステップS702に戻る。非保持開始時刻から所定の時間を超える場合(ステップS712:YES)、端末装置100は、メールの受信状況を確認する(ステップS714)。例えば、非保持開始時刻から所定の時間を超える場合、非保持時間判定部116は、メール受信状況確認部124にメールが受信されているかを出力するように命令する。メール受信状況確認部124は、非保持時間判定部116により入力された命令に従って、メールが受信されているかを確認する。メール受信状況確認部124は、メールが受信されているかの確認結果をメール受信状況判定部126に入力する。該確認結果には、非保持時間判定部116により入力された命令が含まれてもよい。
端末装置100は、メールが受信されているかを判定する(ステップS716)。メールが受信されていない場合(ステップS716:NO)、ステップS702に戻る。一方、メールが受信されている場合(ステップS716:YES)、端末装置100は、スピーカから受信メールがあることを音声出力する。例えば、メール受信状況判定部126は、メール受信状況確認部124により入力されたメールが受信されているかの確認結果に基づいて、当該端末装置100にメールが受信されているかを判断する。メール受信状況判定部126は、メールが受信されていると判定した場合、メール受信状況確認部124により入力された命令を音声出力部118に入力する。この命令には、メールが受信されているかを出力する命令が含まれてもよい。音声出力部118は、メール受信状況判定部126により入力された命令に応じて、受信メールがあることを音声出力する。
本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段を有することにより、ユーザは就寝中に、暗闇でも比較的簡単に行える、「携帯電話端末に触る」だけで、欲しい情報、例えば電子メールの受信状況を入手できる。
また、本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段として、歩数計として携帯電話端末に搭載が進む加速度センサを利用することができる。加速度センサを利用することにより、端末装置に新たな部品を追加せずに実現できる。このため、端末装置のコストやサイズを抑えることができる。
また、本実施例によれば、一定時間の保持を検知しなかった場合に音声出力を行うようにすることにより、必要以上に音声出力が行われることを避けることができる。例えば、ユーザは就寝中であれば、数時間は端末装置が静止状態に置かれる。そのため、端末装置に触ることを検知する手段による検知が、所定の時間、例えば1時間以上保持が無かったことを条件に、処理を行うかを判断するようにしてもよい。
端末装置が静止状態でない場合には、ユーザはその間、当該端末装置を保持し、操作をしており、当該端末装置から情報を得ることができる状態にあると想定できる。一方、端末装置が一定時間の静止状態にあるということは、その間、端末装置から情報を得ていない可能性が高い。そのため、一定時間の静止状態の後に端末装置が保持された場合には、ユーザは、当該端末装置から得たい情報は多くなると想定される。本実施例によれば、一定時間の静止状態を判断し、その後の保持により、必要な情報を提供する。このようにすることにより、ユーザに対し、効果的な情報提供を行うことができる。
また、本実施例によれば、情報を音声で出力することにより、暗闇に慣れた目に、眩しさを感じることなく、欲しい情報を入手できる。
(第4の実施例)
本実施例に係る端末装置100について、図8を参照して説明する。
本実施例に係る端末装置100は、ユーザにより保持されていない状況となって一定期間が経過した場合、天気予報を音声出力する。
本実施例に係る端末装置100では、非保持時間判定部116は、非保持開始時刻設定部114により入力された保持されていない時刻の開始時刻と、加速度センサ値判定部110により入力された保持されていることを示す情報と、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、保持されていない時間の経過時間を求める。そして、非保持時間判定部116は、該保持されていない時間の経過時間に基づいて、該経過時間が所定の時間以上である場合には、音声出力部118に天気予報を音声出力するように命令する。
本実施例に係る端末装置100は、図1を参照して説明した端末装置100に天気予報情報獲得・蓄積部128を有する。天気予報情報獲得・蓄積部128は、天気予報情報を取得し、蓄積する。例えば、天気予報情報獲得・蓄積部128は、一定時間毎に天気予報情報を取得するようにしてもよい。ここで、一定時間は、天気予報情報が更新される時間以上の時間であるのが好ましい。また、天気予報情報獲得・蓄積部128は、天気予報情報をネットワークから取得するようにしてもよいし、データ放送経由で取得するようにしてもよい。天気予報情報獲得・蓄積部128は、蓄積した天気予報情報を音声出力部118に入力する。例えば、天気予報情報獲得・蓄積部128は、蓄積した天気予報情報のうち、最新の天気予報情報を音声出力部118に入力するのが好ましい。
音声出力部118は、非保持時間判定部116により入力された天気予報を音声出力する命令に従って、天気予報情報獲得・蓄積部128により入力された天気予報情報の音声出力を行う。
本実施例に係る端末装置100の動作について、図9を参照して説明する。
端末装置100は、一定時間毎にネットワークあるいはデータ放送経由で、天気予報情報を獲得し、蓄積する(ステップS902)。例えば、天気予報情報獲得・蓄積部128は、一定時間毎にネットワークあるいはデータ放送経由で天気予報情報を獲得し、蓄積する。
本実施例に係る端末装置100のステップS904−ステップS914の動作は、図3を参照して説明したステップS302−ステップS312と同様である。
ステップS914において、端末装置100は、リアルタイムクロックの値が所定の時間を超える値となったかを判断する。例えば、加速度センサ値判定部110は、加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なるか否かの判定結果を、非保持時間判定部116に入力する。非保持時間判定部116は、加速度センサ値判定部110により入力された判定結果に基づいて、該判定結果が加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なることを示す場合、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、非保持開始時刻設定部114により入力された非保持開始時刻から所定の時間を超えるかを判断する。非保持開始時刻から所定の時間を超えない場合(ステップS914:NO)、ステップS904に戻る。非保持開始時刻から所定の時間を超える場合(ステップS914:YES)、端末装置100は、スピーカから天気情報を音声出力する(ステップS916)。例えば、非保持時間判定部116は、非保持開始時刻から所定の時間を超えると判定した場合、音声出力部118に天気予報を音声出力するように命令する。音声出力部118は、非保持時間判定部116により入力された天気予報を音声出力する命令に従って、天気予報情報獲得・蓄積部128により入力された天気予報情報を音声出力する。その後、ステップS904に戻る。
本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段を有することにより、ユーザは就寝中に、暗闇でも比較的簡単に行える、「携帯電話端末に触る」だけで、欲しい情報、例えば天気予報情報を入手できる。
また、本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段として、歩数計として携帯電話端末に搭載が進む加速度センサを利用することができる。加速度センサを利用することにより、端末装置に新たな部品を追加せずに実現できる。このため、端末装置のコストの増加やサイズの増大を抑えることができる。
また、本実施例によれば、一定時間の保持を検知しなかった場合に音声出力を行うようにすることにより、必要以上に音声出力が行われることを避けることができる。例えば、ユーザは就寝中であれば、数時間は端末装置が静止状態に置かれる。そのため、端末装置に触ることを検知する手段による検知が、所定の時間、例えば1時間以上保持が無かったことを条件に、処理を行うかを判断するようにしてもよい。
端末装置が静止状態でない場合には、ユーザはその間、当該端末装置を保持し、操作をしており、当該端末装置から情報を得ることができる状態にあると想定できる。一方、端末装置が一定時間の静止状態にあるということは、その間、端末装置から情報を得ていない可能性が高い。そのため、一定時間の静止状態の後に端末装置が保持された場合には、ユーザは、当該端末装置から得たい情報は多くなると想定される。本実施例によれば、一定時間の静止状態を判断し、その後の保持により、必要な情報を提供する。このようにすることにより、ユーザに対し、効果的な情報提供を行うことができる。
また、本実施例によれば、情報を音声で出力することにより、暗闇に慣れた目に、眩しさを感じることなく、欲しい情報を入手できる。
(第5の実施例)
本実施例に係る端末装置100について、図10を参照して説明する。
本実施例に係る端末装置100は、ユーザにより保持されていない状況となって一定期間が経過した場合、現在時刻をサブディスプレイに表示する。
本実施例に係る端末装置100では、非保持時間判定部116は、非保持開始時刻設定部114により入力された保持されていない時刻の開始時刻と、加速度センサ値判定部110により入力された保持されていることを示す情報と、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、保持されていない時間の経過時間を求める。そして、非保持時間判定部116は、該保持されていない時間の経過時間に基づいて、該経過時間が所定の時間以上である場合には、サブディスプレイ出力部130に現在時刻を表示するように命令する。
本実施例に係る端末装置100は、図1を参照して説明した端末装置100と音声出力部118の代わりにサブディスプレイ出力部130を有する。サブディスプレイ出力部130は、サブディスプレイから現在時刻を出力する。上述した実施例では、音声出力される場合について説明した。この場合、端末装置100の近傍にいる第三者に対して、該音声により迷惑を及ぼす虞がある。サブディスプレイに表示することにより、このような迷惑を及ぼす虞が無い。また、サブディスプレイに表示することにより、メインディスプレイに表示する場合よりも、ユーザに眩しさを感じさせることが無い。サブディスプレイは、メインのディスプレイよりも小型であり、照度も小さいためである。例えば、就寝中に、時刻を確認するのに好適である。
本実施例に係る端末装置100の動作について、図11を参照して説明する。
本実施例に係る端末装置100のステップS1102−ステップS1112の動作は、図3を参照して説明したステップS302−ステップS312と同様である。
ステップS1112において、端末装置100は、リアルタイムクロックの値が所定の時間を超える値となったかを判断する。例えば、加速度センサ値判定部110は、加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なるか否かの判定結果を、非保持時間判定部116に入力する。非保持時間判定部116は、加速度センサ値判定部110により入力された判定結果に基づいて、該判定結果が加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なることを示す場合、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、非保持開始時刻設定部114により入力された非保持開始時刻から所定の時間を超えるかを判断する。非保持開始時刻から所定の時間を超えない場合(ステップS1112:NO)、ステップS1102に戻る。非保持開始時刻から所定の時間を超える場合(ステップS1112:YES)、端末装置100は、サブディスプレイから現在時刻を画像出力する(ステップS1114)。例えば、非保持時間判定部116は、非保持開始時刻から所定の時間を超えると判定した場合、サブディスプレイ出力部130に現在時刻を出力するように命令する。サブディスプレイ出力部130は、非保持時間判定部116により入力された現在時刻を出力する命令に従って、サブディスプレイに現在時刻を表示する。その後、ステップS1102に戻る。
本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段を有することにより、ユーザは就寝中に、暗闇でも比較的簡単に行える、「携帯電話端末に触る」だけで、欲しい情報、例えば現在時刻を入手できる。
また、本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段として、歩数計として携帯電話端末に搭載が進む加速度センサを利用することができる。加速度センサを利用することにより、端末装置に新たな部品を追加せずに実現できる。このため、端末装置のコストの増加やサイズの増大を抑えることができる。
また、本実施例によれば、一定時間の保持を検知しなかった場合に画像出力を行うようにすることにより、必要以上に表示が行われることを避けることができる。例えば、ユーザは就寝中であれば、数時間は端末装置が静止状態に置かれる。そのため、端末装置に触ることを検知する手段による検知が、所定の時間、例えば1時間以上保持が無かったことを条件に、処理を行うかを判断するようにしてもよい。
端末装置が静止状態でない場合には、ユーザはその間、当該端末装置を保持し、操作をしており、当該端末装置から情報を得ることができる状態にあると想定できる。一方、端末装置が一定時間の静止状態にあるということは、その間、端末装置から情報を得ていない可能性が高い。そのため、一定時間の静止状態の後に端末装置が保持された場合には、ユーザは、当該端末装置から得たい情報は多くなると想定される。本実施例によれば、一定時間の静止状態を判断し、その後の保持により、必要な情報を提供する。このようにすることにより、ユーザに対し、効果的な情報提供を行うことができる。
また、本実施例によれば、情報を画像出力することにより、端末装置の近傍にいる第三者に対して、該音声により迷惑を及ぼす虞が無い。また、サブディスプレイに表示することにより、メインディスプレイに表示する場合よりも、ユーザに眩しさを感じさせることが無い。
(第6の実施例)
本実施例に係る端末装置100について、図12を参照して説明する。
端末装置100によっては、現在時刻がサブディスプレイに表示され、省電力のためバックライトが消されている場合がある。本実施例に係る端末装置100は、このように現在時刻がサブディスプレイに表示され、省電力のためバックライトが消されている端末装置100において、サブディスプレイのバックライトを点灯する。このようにすることにより、サブディスプレイに表示された現在時刻を見やすくすることができる。
本実施例に係る端末装置100では、非保持時間判定部116は、非保持開始時刻設定部114により入力された保持されていない時刻の開始時刻と、加速度センサ値判定部110により入力された保持されていることを示す情報と、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、保持されていない時間の経過時間を求める。そして、非保持時間判定部116は、該保持されていない時間の経過時間に基づいて、該経過時間が所定の時間以上である場合には、後述するサブディスプレイ照明点灯部132にサブディスプレイのバックライトを点灯するように命令する。
本実施例に係る端末装置100は、図1を参照して説明した端末装置100と音声出力部118の代わりにサブディスプレイ照明点灯部132を有する。サブディスプレイ照明点灯部132は、サブディスプレイのバックライトを点灯する。
本実施例に係る端末装置100の動作について、図13を参照して説明する。
本実施例に係る端末装置100のステップS1302−ステップS1312の動作は、図3を参照して説明したステップS302−ステップS312と同様である。
ステップS1312において、端末装置100は、リアルタイムクロックの値が所定の時間を超える値となったかを判断する。例えば、加速度センサ値判定部110は、加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なるか否かの判定結果を、非保持時間判定部116に入力する。非保持時間判定部116は、加速度センサ値判定部110により入力された判定結果に基づいて、該判定結果が加速度センサ値A1と加速度センサ値A0とが異なることを示す場合、リアルタイムクロック112により入力されたクロック値に基づいて、非保持開始時刻設定部114により入力された非保持開始時刻から所定の時間を超えるかを判断する。非保持開始時刻から所定の時間を超えない場合(ステップS1312:NO)、ステップS1302に戻る。非保持開始時刻から所定の時間を超える場合(ステップS1312:YES)、端末装置100は、サブディスプレイのバックライトをオンにする(ステップS1314)。例えば、非保持時間判定部116は、非保持開始時刻から所定の時間を超えると判定した場合、サブディスプレイ照明点灯部132にサブディスプレイのバックライトを点灯するように命令する。サブディスプレイ照明点灯部132は、非保持時間判定部116により入力されたサブディスプレイのバックライトを点灯する命令に従って、サブディスプレイのバックライトを点灯する。その後、ステップS1302に戻る。
本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段を有することにより、ユーザは就寝中に、暗闇でも比較的簡単に行える、「携帯電話端末に触る」だけで、欲しい情報、例えば現在時刻を入手できる。
また、本実施例によれば、端末装置に触ることを検知する手段として、歩数計として携帯電話端末に搭載が進む加速度センサを利用することができる。加速度センサを利用することにより、端末装置に新たな部品を追加せずに実現できる。このため、端末装置のコストの増加やサイズの増大を抑えることができる。
また、本実施例によれば、一定時間の保持を検知しなかった場合にサブディスプレイの照明の点灯を行うようにすることにより、必要以上に照明の点灯が行われることを避けることができる。例えば、ユーザは就寝中であれば、数時間は端末装置が静止状態に置かれる。そのため、端末装置に触ることを検知する手段による検知が、所定の時間、例えば1時間以上保持が無かったことを条件に、処理を行うかを判断するようにしてもよい。
端末装置が静止状態でない場合には、ユーザはその間、当該端末装置を保持し、操作をしており、当該端末装置から情報を得ることができる状態にあると想定できる。一方、端末装置が一定時間の静止状態にあるということは、その間、端末装置から情報を得ていない可能性が高い。そのため、一定時間の静止状態の後に端末装置が保持された場合には、ユーザは、当該端末装置から得たい情報は多くなると想定される。本実施例によれば、一定時間の静止状態を判断し、その後の保持により、必要な情報を提供する。このようにすることにより、ユーザに対し、効果的な情報提供を行うことができる。
また、本実施例によれば、現在時刻がサブディスプレイに表示され、省電力のためバックライトが消されている端末装置100において、サブディスプレイのバックライトを点灯する。このようにすることにより、サブディスプレイに表示された現在時刻を見やすくすることができる。
説明の便宜上、本発明を幾つかの実施例に分けて説明したが、各実施例の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施例が必要に応じて使用されてよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明したが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
(付記1)
保持されたことを検知する手段と、
前記検知する手段により当該端末装置が保持されたことが検知されたか否かに基づいて決定される条件を満たすことを判断する手段と、
前記判断する手段により前記条件を満たすと判断された場合に、所定の出力処理を行う手段と
を有する端末装置。
(付記2)
付記1に記載の端末装置において、
前記検知する手段は、加速度センサ、角速度センサ、力センサ及び静電センサのうち、少なくとも1つを含む端末装置。
(付記3)
付記2に記載の端末装置において、
前記判断する手段は、前記検知する手段により検知された値が前回の値と異なるか否かに基づいて、当該端末装置が保持されたが否かを判断する端末装置。
(付記4)
付記1ないし3のいずれか1項に記載の端末装置において、
前記判断する手段は、前記検知する手段により当該端末装置が保持されたことが検知された場合に、前回の保持された時間から所定の時間経過した場合に、前記条件を満たすと判断する端末装置。
(付記5)
付記4に記載の端末装置において、
前記判断する手段は、現在時刻が予め設定される時刻の範囲に含まれる場合に、前記条件を満たすと判断する端末装置。
(付記6)
付記5に記載の端末装置において、
前記判断する手段は、当該端末装置が、音声出力が可能である動作モードに設定されている場合に、前記条件を満たすと判断する端末装置。
(付記7)
付記1ないし6のいずれか1項に記載の端末装置において、
前記所定の出力処理を行う手段は、該所定の出力を音声又は表示により行う端末装置。
(付記8)
付記7に記載の端末装置において、
前記所定の出力処理を行う手段は、時刻、天気予報及びメールが受信されていることのうち、少なくとも1つの出力を行う端末装置。
(付記9)
端末装置が、保持されたことを検知するステップと、
前記端末装置が、前記検知するステップにより当該端末装置が保持されたことが検知されたか否かに基づいて決定される条件を満たすことを判断するステップと、
前記端末装置が、前記判断するステップにより前記条件を満たすと判断された場合に、所定の出力処理を行うステップと
を有する方法。
一実施例に係る端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る端末装置の動作を示すフロー図である。 一実施例に係る端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る端末装置の動作を示すフロー図である。 一実施例に係る端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る端末装置の動作を示すフロー図である。 一実施例に係る端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る端末装置の動作を示すフロー図である。 一実施例に係る端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る端末装置の動作を示すフロー図である。 一実施例に係る端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る端末装置の動作を示すフロー図である。
符号の説明
100 端末装置
102 加速度センサ
104 タイマ
106 加速度センサ読み取り部
108 加速度センサ値保持部
110 加速度センサ値判定部
112 リアルタイムクロック
114 非保持開始時刻設定部
116 非保持時間判定部
118 音声出力部
120 音声出力時刻判定部
122 音声出力モード判定部
124 メール受信状況確認部
126 メール受信状況判定部
128 天気予報情報獲得・蓄積部
130 サブディスプレイ出力部
132 サブディスプレイ照明点灯部
152 中央演算処理装置(CPU: Central Processing Unit)
154 ROM(Read Only Memory)
156 RAM(Random Access Memory)
158 アンプ
160 スピーカ

Claims (6)

  1. 保持されたことを検知する手段と、
    前記検知する手段により当該端末装置が保持されたことが検知されたか否かに基づいて決定される条件を満たすことを判断する手段と、
    前記判断する手段により前記条件を満たすと判断された場合に、所定の出力処理を行う手段と
    を有する端末装置。
  2. 請求項1に記載の端末装置において、
    前記検知する手段は、加速度センサ、角速度センサ、力センサ及び静電センサのうち、少なくとも1つを含む端末装置。
  3. 請求項1又は2に記載の端末装置において、
    前記判断する手段は、前記検知する手段により当該端末装置が保持されたことが検知された場合に、前回の保持された時間から所定の時間経過している場合に、前記条件を満たすと判断する端末装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記所定の出力処理を行う手段は、該所定の出力を音声又は表示により行う端末装置。
  5. 請求項4に記載の端末装置において、
    前記所定の出力処理を行う手段は、時刻、天気予報及びメールが受信されていることのうち、少なくとも1つの出力を行う端末装置。
  6. 端末装置が、保持されたことを検知するステップと、
    前記端末装置が、前記検知するステップにより当該端末装置が保持されたことが検知されたか否かに基づいて決定される条件を満たすことを判断するステップと、
    前記端末装置が、前記判断するステップにより前記条件を満たすと判断された場合に、所定の出力処理を行うステップと
    を有する方法。
JP2008160936A 2008-06-19 2008-06-19 端末装置及び方法 Expired - Fee Related JP5359046B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160936A JP5359046B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 端末装置及び方法
TW098103859A TW201002034A (en) 2008-06-19 2009-02-06 Terminal device and method
US12/320,994 US20090318184A1 (en) 2008-06-19 2009-02-10 Terminal device and method
KR1020090017598A KR101266748B1 (ko) 2008-06-19 2009-03-02 단말 장치 및 방법
CN2009100080876A CN101610298B (zh) 2008-06-19 2009-03-03 终端设备和方法
KR1020110048083A KR20110076852A (ko) 2008-06-19 2011-05-20 단말 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160936A JP5359046B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 端末装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004296A true JP2010004296A (ja) 2010-01-07
JP5359046B2 JP5359046B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41431782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160936A Expired - Fee Related JP5359046B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 端末装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090318184A1 (ja)
JP (1) JP5359046B2 (ja)
KR (2) KR101266748B1 (ja)
CN (1) CN101610298B (ja)
TW (1) TW201002034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165659A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Aiphone Co Ltd 携帯通話機器
CN105245698A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 努比亚技术有限公司 一种控制铃声的方法及装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079781B2 (ja) * 2009-12-25 2012-11-21 楽天株式会社 携帯型端末装置及び携帯型端末装置用プログラム
JP5599239B2 (ja) 2010-06-28 2014-10-01 富士フイルム株式会社 インクジェット印刷装置及びその印刷方法
CN102752437A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 中国移动通信集团广东有限公司 一种移动终端及其手握响应方法
KR101515629B1 (ko) 2012-01-07 2015-04-27 삼성전자주식회사 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
CN103116412A (zh) * 2013-02-05 2013-05-22 广东欧珀移动通信有限公司 一种开启音乐播放器的方法及系统
KR20150007910A (ko) 2013-07-11 2015-01-21 삼성전자주식회사 사용자 인터렉션을 제공하는 사용자 단말 장치 및 그 방법
KR102158843B1 (ko) * 2013-08-05 2020-10-23 삼성전자주식회사 모바일 디바이스를 이용한 사용자 입력 방법 및 모바일 디바이스
CN104951217A (zh) * 2014-03-24 2015-09-30 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN104754139A (zh) * 2015-04-20 2015-07-01 深圳市欧珀通信软件有限公司 消息提示方法及装置
CN104902077B (zh) * 2015-04-29 2018-03-09 深圳市万普拉斯科技有限公司 一种移动终端信息通知的方法及其装置
CN104867478B (zh) * 2015-05-20 2017-12-12 胡桂钢 一种控制智能设备亮度的方法及智能设备
CN108052960A (zh) * 2017-11-28 2018-05-18 深圳市金立通信设备有限公司 识别终端握持状态的方法、模型训练方法及终端
CN108595013B (zh) * 2018-05-15 2021-06-01 Oppo广东移动通信有限公司 握持识别方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548689A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JP2000278383A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nec Saitama Ltd 携帯機器の表示照明構造及び表示照明方法。
JP2002344567A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Nec Corp 携帯電話機
JP2003152832A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Yamaha Corp 携帯端末装置
JP2005045655A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nec Saitama Ltd 携帯電話装置並びにそのユーザインタフェース
JP2006340171A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式携帯電話装置
JP2007014068A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 燃料電池内蔵型の携帯端末装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1666169B (zh) * 2002-05-16 2010-05-05 索尼株式会社 输入方法和输入装置
KR20050019171A (ko) * 2003-08-18 2005-03-03 에스케이텔레텍주식회사 움직임을 감지하여 벨소리/진동량을 조절하는 방법 및이를 구현하는 이동통신 단말기
JP2007089131A (ja) * 2005-07-25 2007-04-05 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN100574481C (zh) * 2005-07-25 2009-12-23 索尼株式会社 信息处理装置及方法
US7633076B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-15 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
SE531042C2 (sv) * 2005-12-29 2008-11-25 Gm Global Tech Operations Inc Gripdon och metod för att tillhandahålla ett gripdon

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548689A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JP2000278383A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nec Saitama Ltd 携帯機器の表示照明構造及び表示照明方法。
JP2002344567A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Nec Corp 携帯電話機
JP2003152832A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Yamaha Corp 携帯端末装置
JP2005045655A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nec Saitama Ltd 携帯電話装置並びにそのユーザインタフェース
JP2006340171A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式携帯電話装置
JP2007014068A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 燃料電池内蔵型の携帯端末装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165659A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Aiphone Co Ltd 携帯通話機器
CN105245698A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 努比亚技术有限公司 一种控制铃声的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101610298B (zh) 2013-04-24
TW201002034A (en) 2010-01-01
KR20090132489A (ko) 2009-12-30
US20090318184A1 (en) 2009-12-24
CN101610298A (zh) 2009-12-23
KR20110076852A (ko) 2011-07-06
KR101266748B1 (ko) 2013-05-28
JP5359046B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359046B2 (ja) 端末装置及び方法
JP5133001B2 (ja) 携帯電子機器および同機器における表示方法
RU2488221C2 (ru) Спящий режим для устройства мобильной связи
JP2009504000A (ja) モバイルデバイスの運動を介したユーザ入力に応じてモバイルデバイスを操作するための方法、装置及びコンピュータ・プログラムを記憶した記憶媒体
JP4395845B2 (ja) 電子機器及びプログラム
US8925399B2 (en) Electronic apparatus use environment detecting method, electronic apparatus performance optimizing method and electronic apparatus
JP2007300346A (ja) 着信動作制御装置、着信動作制御方法およびそのためのプログラム
JP2008198040A (ja) 携帯端末装置及びその表示制御方法
JP2006086848A (ja) 携帯型情報処理装置、スライド表示起動方法およびスライド表示起動プログラム
JP2008186167A (ja) 電子機器及び電子機器における制御方法
JP2007201787A (ja) Lcdバックライト自動発光機能付携帯通信端末
WO2006080692A1 (en) Method and mobile communication terminal for playing multimedia content
KR101700516B1 (ko) 숙련도에 따른 이동 단말기 제어 방법
JP2006303733A (ja) デュアルモード携帯端末の基地局サーチ方式
JP2005242631A (ja) アプリケーション切替方法、アプリケーション切替装置及びその装置を搭載した携帯電話
JP2008271062A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2006203475A (ja) 携帯端末装置及びその動作管理方法
JP5157886B2 (ja) 携帯情報端末の報知方法、携帯情報端末およびプログラム
JP2007201859A (ja) 着信制御システム及び着信制御方法
CN106648415B (zh) 一种通知模式的调节方法及装置
JP5207273B2 (ja) 端末装置
JP2006320053A (ja) 充電システム及び充電装置
JP5725867B2 (ja) 電子装置
JP2013197659A (ja) 携帯情報端末
JP2010033174A (ja) 携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees