JP2010003527A - 高圧ガス供給システム - Google Patents

高圧ガス供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010003527A
JP2010003527A JP2008161058A JP2008161058A JP2010003527A JP 2010003527 A JP2010003527 A JP 2010003527A JP 2008161058 A JP2008161058 A JP 2008161058A JP 2008161058 A JP2008161058 A JP 2008161058A JP 2010003527 A JP2010003527 A JP 2010003527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure sensor
reaction gas
sensor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008161058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003527A5 (ja
JP5421553B2 (ja
Inventor
Koichiro Miyata
幸一郎 宮田
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Koichi Takaku
晃一 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008161058A priority Critical patent/JP5421553B2/ja
Publication of JP2010003527A publication Critical patent/JP2010003527A/ja
Publication of JP2010003527A5 publication Critical patent/JP2010003527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421553B2 publication Critical patent/JP5421553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】精度の高いガス残量の判定が可能であり、また、圧力センサの故障に対するタフネスも向上させる。
【解決手段】第1の圧力検出レンジを有し、レギュレータの一次側の圧力を検出する第1圧力センサ31と、第1の圧力検出レンジよりも小さい第2の圧力検出レンジを有し、レギュレータの二次側の圧力を検出する第2圧力センサ32と、第1,第2圧力センサ31、32により検出された圧力値に基づいて、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定する判定手段と、を備える。判定手段は、第1圧力センサ31により検出された圧力値が、第2の圧力検出レンジ内となった際に、判定の基準となる圧力値を、第1圧力センサ31の圧力値から第2圧力センサ32の圧力値に持ち替えて、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定する構成とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、高圧ガス供給システムに関するものである。
近年、水素(燃料ガス、反応ガス)がアノードに、酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)がカソードに、それぞれ供給されることで発電する固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)等の燃料電池の開発が盛んである。
従来、この種の燃料電池を有する高圧ガス供給システムでは、燃料電池に供給する反応ガスを反応ガスタンクに収容し、この反応ガスタンクに収容された高圧の反応ガスを燃料電池に供給している。
ところで、このような反応ガスタンクスに収容されたアノードガスの残量を算出する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
この特許文献1に記載されたものは、アノードガスが通過する管路の途中に流量計を設けてアノードガスの流量を検出し、検出した流量を反応ガスタンク内に収容されたアノードガスの初期値(量)から減算することで、反応ガスタンク内のアノードガスの残量を算出するようにしている。
また、反応ガスタンク内に圧力センサを設置し、この圧力センサによってアノードガスの圧力を検出するようにした技術も知られている。
特開平11−230813号公報
前記した特許文献1では、反応ガスタンク内に収容されたアノードガスの初期値を設定する必要があり煩雑であった。この点、反応ガスタンク内に圧力センサを設置すれば、反応ガスタンク内の圧力値を直接検出することができる。
ところで、反応ガスタンク内に収容されるアノードガスの圧力は、圧力レンジが広くなっており、これに対応して反応ガスタンク内に設置する圧力センサも、圧力検出レンジが広いものを使用する必要がある。
しかしながら、一般に、検出レンジが広く設定された圧力センサは、検出レンジが広くなるほど検出誤差が大きくなる傾向にある。このため、このような圧力センサを使用して反応ガスタンク内のアノードガスの圧力が低下したことを判定しようとしても、検出誤差が大きくなってしまうという問題があった。
また、燃料電池システム等の安定した運転を実現するために、圧力センサの故障に対するタフネスを向上させたいという要望もあった。
そこで、本発明は、前記した問題を解決することを課題とし、反応ガスタンク内におけるガスの圧力の低下を精度よく判定することができ、また、圧力センサの故障に対するタフネスも向上させることができる高圧ガス供給システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の高圧ガス供給システムは、反応ガスを収容する反応ガスタンクと、前記反応ガスタンクからの反応ガスの圧力を調整する圧力調整機能を備えたレギュレータと、前記レギュレータにより圧力調整された反応ガスが供給されて発電する燃料電池と、第1の圧力検出レンジを有し、前記レギュレータの一次側の圧力を検出する第1圧力センサと、前記第1の圧力検出レンジよりも小さい第2の圧力検出レンジを有し、前記レギュレータにより圧力調整された前記レギュレータの二次側の圧力を検出する第2圧力センサと、前記第1,第2圧力センサにより検出された圧力値に基づいて、前記反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定する判定手段と、を備えたことを特徴とする。
この高圧ガス供給システムによれば、判定手段は、第1,第2圧力センサにより検出された圧力値に基づいて、前記反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定するので、第1の圧力検出レンジを有する第1圧力センサと、これよりも小さく、圧力検出レンジが狭く設定された第2圧力センサとの両方によって、反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かが判定されることとなる。したがって、第1圧力センサの圧力値に基づいてのみ判定を行う場合に比べて検出精度が向上し、反応ガスタンク内におけるガスの圧力の低下(ガス欠判定)を精度よく判定することができる。
また、前記判定手段は、前記第1圧力センサにより検出された圧力値が、前記第2の圧力検出レンジ内となった際に、判定の基準となる前記圧力値を、前記第1圧力センサの圧力値から第2圧力センサの圧力値に持ち替えて、反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定する構成とするのがよい。
この高圧ガス供給システムによれば、判定手段は、判定の基準となる圧力値を、第1圧力センサの圧力値から第2圧力センサの圧力値に持ち替えるようになっているので、実質的に、第1圧力センサおよび第2圧力センサの検出値に基づいて、反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かが判定されることとなるので、圧力センサの故障に対するタフネスも向上させることができる。つまり、例えば、第1圧力センサが仮に故障して圧力値をうまく検出することができないような場合でも、第2圧力センサの圧力値に基づいて反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定することができるようになり、圧力センサの故障に対するタフネスが高くなる。
また、前記判定手段は、前記第2圧力センサにより検出された圧力値に基づいて判定する際、前記反応ガスタンクから前記第2圧力センサまでの反応ガス流路における圧力損失分を加味して、前記反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定する構成とするのがよい。
この高圧ガス供給システムによれば、判定手段が、反応ガスタンクから第2圧力センサまでの反応ガス流路における圧力損失分を加味して、反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定するので、より精度の高い判定を実現することができる。
本発明によれば、反応ガスタンク内におけるガスの圧力の低下を精度よく判定することができ、また、圧力センサの故障に対するタフネスも向上させることのできる高圧ガス供給システムが得られる。
本発明の一実施形態について、図1から図3を参照して説明する。以下では、高圧ガス供給システムを燃料電池システムに適用した例について説明するが、高圧ガス供給システムが適用されるシステムを限定する趣旨ではない。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示す本実施形態に係る高圧ガス供給システムが適用される燃料電池システム1は、図示しない燃料電池自動車(移動体)に搭載されている。燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10のアノードに対して水素(燃料ガス、反応ガス)を給排するアノード系と、燃料電池スタック10のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)を給排するカソード系と、燃料電池スタック10の発電電力を消費する電力消費系と、これらを電子制御するECU70(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を備えている。
<燃料電池スタック>
燃料電池スタック10は、複数(例えば200〜400枚)の固体高分子型の単セル11が積層されることで構成されたスタックであり、複数の単セル11は電気的に直列で接続されている。単セル11は、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、これを挟み2枚の導電性を有するアノードセパレータ及びカソードセパレータと、を備えている。
MEAは、1価の陽イオン交換膜(例えばパーフルオロスルホン酸型)からなる電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟むアノード及びカソードとを備えている。アノード及びカソードは、カーボンペーパ等の導電性を有する多孔質体から主に構成されると共に、アノード及びカソードにおける電極反応を生じさせるための触媒(Pt、Ru等)を含んでいる。
アノードセパレータには、各MEAのアノードに対して水素を給排するため単セル11の積層方向に延びる貫通孔(内部マニホールドと称される)や、単セル11の面方向に延びる溝が形成されており、これら貫通孔及び溝がアノード流路12(反応ガス流路)として機能している。
カソードセパレータには、各MEAのカソードに対して空気を給排するため単セル11の積層方向に延びる貫通孔(内部マニホールドと称される)や、単セル11の面方向に延びる溝が形成されており、これら貫通孔及び溝がカソード流路13(酸化剤ガス流路)として機能している。
そして、アノード流路12を介して各アノードに水素が供給されると、式(1)の電極反応が起こり、カソード流路13を介して各カソードに空気が供給されると、式(2)の電極反応が起こり、各単セル11で電位差(OCV(Open Circuit Voltage)、開回路電圧)が発生するようになっている。次いで、燃料電池スタック10と走行モータ(燃料電池自動車の動力源)等の外部回路とが電気的に接続され、電流が取り出されると、燃料電池スタック10が発電するようになっている。
2H→4H+4e …(1)
+4H+4e→2HO …(2)
<アノード系>
アノード系は、水素が高圧で収容された水素タンク21(反応ガスタンク)と、常閉型の第1遮断弁22と、レギュレータとしての第1減圧弁23と、常閉型の第2遮断弁24と、第2減圧弁25と、エゼクタ28と、常閉型のパージ弁29と、第1圧力センサ31、および第2圧力センサ32を備えている。
水素タンク21は、水素が高圧で封入(収容)されたタンクである。第1遮断弁22は、水素タンク21内、詳細には、水素の出口となる水素タンク21の口金部内に配置されたインタンク電磁弁であり、ECU70の指令によって開閉する。
水素タンク21には、タンク内の水素の圧力値(第1減圧弁23の一次側の圧力である実測圧力値P1)を検出することが可能である、後記のような第1の圧力検出レンジを有する第1圧力センサ31が設けられている。第1圧力センサ31としては、歪ゲージ方式のものを採用することができるが、これに限られることはなく、種々のものを採用することができる。
第1減圧弁23は、水素タンク21から供給される高圧の水素を一定の低圧値に減圧するものであり、第1減圧弁23の下流側の配管23aには、第1減圧弁23で減圧された水素の圧力(第1減圧弁23の二次側の圧力である実測圧力値P2)を検出することが可能である、後記のような前記第1の圧力検出レンジよりも小さい第2の圧力検出レンジを有する第2圧力センサ32が設けられている。第2圧力センサ32としては、前記第1圧力センサ31と同様に歪ゲージ方式のものを採用することができる。
ここで、前記した第1圧力センサ31は、水素タンク21内の圧力を検出するものであるため、高圧状態から低圧状態に至るまで、広い範囲の圧力、例えば、0〜50MPaの圧力を検出することが可能な第1の圧力検出レンジを有するものを用いている。また、前記した第2圧力センサ32は、第1減圧弁23の二次側における水素の圧力を検出するものであるため、第1減圧弁23で減圧された後の、第1圧力センサ31よりも狭い範囲の圧力、例えば、0〜5MPaの圧力を検出することが可能な圧力検出レンジを備えたものを用いている。
第2遮断弁24は、ECU70の指令によって開閉し、開弁時に第1減圧弁23で減圧された水素を第2減圧弁25に供給する。
第2減圧弁25には、コンプレッサ41からカソード流路13に向かう空気の圧力が、オリフィス26が設けられた配管26aを介して、信号圧(パイロット圧)として入力されるようになっている。そして、第2減圧弁25は、入力された空気の圧力に基づいて、水素の圧力を制御し、燃料電池スタック10に送られる水素が適正となるように、さらに減圧するようになっている。第2減圧弁25で減圧された水素は、配管25aを介してエゼクタ28に送られ、エゼクタ28から燃料電池スタック10に供給される。
このように、水素タンク21は、第1遮断弁22、配管22a、第1減圧弁23、配管23a、第2遮断弁24、配管24a、第2減圧弁25、配管25a、エゼクタ28、および配管28aを介して、アノード流路12の入口に接続されており、水素タンク21からアノード流路12に向かう流路には、前記のように水素の圧力を検出する第1圧力センサ31と第2圧力センサ32とが設けられている。そして、これらの第1圧力センサ31および第2圧力センサ32によって、水素供給流路における水素の圧力が検出されて、その圧力値がECU70によって取得されるようになっている。
一方、アノード流路12の出口は、配管28b(反応ガス循環ライン)を介して、燃料電池スタック10の上流のエゼクタ28の吸込口に接続されている。これにより、アノード流路12(アノード)から排出された未消費の水素を含むアノードオフガスは、エゼクタ28に戻され、その結果、水素が循環するようになっている。
なお、配管28bには気液分離器(図示しない)が設けられており、この気液分離器によって、循環する水素に同伴する水分が分離されるようになっている。
また、配管28bは、その途中で、配管29a、パージ弁29、配管29bを介して、希釈器(図示しない)に接続されている。パージ弁29は、燃料電池スタック10の発電時において、配管28bを循環する水素に同伴する不純物(水蒸気、窒素等)を排出(パージ)する場合、ECU70によって開かれる設定となっている。
なお、ECU70は、例えば、単セル11の電圧を検出するセル電圧モニタ(図示しない)から入力される最低セル電圧が、所定最低セル電圧以下となった場合、不純物を排出する必要があると判定し、パージ弁29を開く設定となっている。
<カソード系>
カソード系は、コンプレッサ41(酸化剤ガス供給手段)と、背圧弁43と、希釈器(図示しない)とを備えている。
コンプレッサ41は、配管41aを介して、カソード流路13の入口に接続されている。そして、コンプレッサ41は、ECU70の指令に従って作動すると、酸素を含む空気を取り込み、これをカソード流路13に供給するようになっている。なお、コンプレッサ41の回転速度は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)が大きくなると、空気を大流量・高圧で供給するべく、高められる設定となっている。
また、配管41aには、カソード流路13に向かう空気を加湿する加湿器(図示しない)が設けられている。この加湿器は、水分交換可能な中空糸膜を備えており、この中空糸膜を介して、カソード流路13に向かう空気と、多湿のカソードオフガスとの間で水分交換させるようになっている。
カソード流路13の出口は、配管43a、背圧弁43、配管43bを介して、希釈器(図示しない)に接続されている。そして、カソード流路13(カソード)から排出された多湿のカソードオフガスは、配管43a等を介して、希釈器に排出され、希釈器は、カソードオフガスによって、配管29bから導入されるアノードオフガス中の水素を希釈した後、車外に排出するようになっている。
背圧弁43は、バタフライ弁等から構成された常開型の弁であり、その開度はECU70によって制御される。詳細には、アクセルペダルの踏み込み量が大きくなると、ECU70は、空気を高圧で供給するべく、背圧弁43の開度は小さく制御される。
<電力消費系>
電力消費系は、走行モータ51と、VCU52(Voltage Control Unit、電流制御手段)と、高圧バッテリ53とを備えている。走行モータ51は、VCU52を介して、燃料電池スタック10の出力端子(図示しない)に接続されている。高圧バッテリ53はVCU52に接続されている。なお、走行モータ51とVCU52との間に配置されているインバータ(PDU:Power Drive Unit)は省略している。
走行モータ51は、燃料電池自動車の動力源となる外部負荷である。
VCU52は、ECU70から送られる指令電流に従って、燃料電池スタック10の発電電力(出力電流、出力電圧)を制御(制限)する機器であり、DC/DCチョッパ、DC/DCコンバータ等の電子回路を備えている。すなわち、VCU52への指令電流が大きくなると、燃料電池スタック10から取り出される電流が大きくなり、燃料電池スタック10で消費される水素及び空気の消費量が多くなる。
また、VCU52は、高圧バッテリ53の電力を制御、つまり、高圧バッテリ53の充電/放電を制御する機能も備えている。
<IG等>
IG61は、燃料電池システム及び燃料電池自動車の起動スイッチであり、運転席周りに配置されている。そして、IG61は、ON信号(発電開始信号)、OFF信号(発電停止信号)をECU70に出力するようになっている。
警告ランプ62は、後記するように、ECU70によって、水素タンク21内の水素の圧力が低下したことにより、水素の残量が少ない状態(ガス欠状態)であると判定される場合に、運転者にその旨を知らせるために点灯するランプであり、インストルメントパネルに配置されている。
<ECU>
ECU70は、燃料電池システム1を電子制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成されている。そして、ECU70は、その内部に記憶されたプログラムに従って、各種機器を適宜に制御するようになっている。
また、ECU70(判定手段)は、第1,第2圧力センサ31、32により検出された実測圧力値P1、P2に基づいて、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定する機能を備えている。具体的に、ECU70(判定手段)は、第1圧力センサにより検出された圧力値が、前記第2の圧力検出レンジ内となった際に、判定の基準となる前記圧力値を、前記第1圧力センサの圧力値から第2圧力センサの圧力値に持ち替える。
≪燃料電池システムの動作≫
次に、燃料電池システム1の動作について、図2を主に参照しつつ適宜図1、図3を参照して説明する。
燃料電池スタック10が発電を開始すると、図2のフローチャートの処理が開始する。
ステップS1において、ECU70は、第1遮断弁22に開指令を送り、第1遮断弁22を開くように制御する。
ステップS2において、ECU70は、第1圧力センサ31から入力された実測圧力値P1を取得し、内部メモリ等に記憶する。また、ステップS3において、ECU70は、第2圧力センサ32から入力された実測圧力値P2を取得し、内部メモリ等に記憶する。
ステップS4において、ECU70は、取得した実測圧力値P1に基づいて、第1圧力センサ31が故障しているか否かを判定する。一般的に、ECU70は、第1圧力センサ31の出力電圧が予め設定された所定の電圧の範囲内に有るか否かで故障しているか否かを判定し、所定の電圧の上限あるいは下限から外れているとき(所定の電圧の範囲外にあるとき)には、故障をしていると判定する。
第1圧力センサ31が故障していないと判定した場合(S4:No)、ステップS5に進み、ECU70は、実測圧力値P1が第1閾値よりも小さいか否かを判定する。
第1閾値は、第1圧力センサ31が有するセンサ誤差を考慮して設定される。具体的に、第1圧力センサ31のセンサ誤差が2.0%であると仮定すると、第1の圧力検出レンジは前記のように0〜50MPaであるので、センサ誤差は、実質的に±1.0MPaとなる。
そこで、ガス欠判定の観点から、水素タンク21内の圧力を、所定圧力以上に保つこととした場合、前記第1閾値は、次のように、「所定圧力+センサ誤差」とした値となる。例えば、所定圧力を1.0MPaに設定したときには、センサ誤差を考慮すると、その範囲は、0.0MPa〜2.0MPaとなるので、このうちの最大値である2.0MPaを第1閾値に設定するようにする(図3参照)。
ここで、仮に、第1圧力センサ31が+1MPaの誤差を有していたとすると、第1圧力センサ31の出力値は、2.0MPaとなるが、水素タンク21の真の圧力は、「所定圧力+センサ誤差×2」を考慮して、最大で3.0MPaということも想定される(図3において、第1圧力センサ31の範囲が破線で示す範囲を含んでいる状態)。しかし、後記するように、本実施形態では、第2圧力センサ32を有しているので、水素タンク21の実際の内圧を精度よく検出することができる。
フローに戻り、ステップS5において、ECU70が、実測圧力値P1が第1閾値よりも小さくないと判定した場合(S5:No)、ステップS2に戻り、以下のフローを繰り返す。つまり、第1圧力センサ31の実測圧力値P1に基づいて、ECU70がガス欠ではないと判定する。
一方、ステップS4において、第1圧力センサ31が故障していると判定した場合(S4:Yes)、また、ステップS5において、実測圧力値P1が第1閾値よりも小さいと判定した場合(S5:Yes)、つまり、実測圧力値P1が第2圧力センサ32の第2の圧力検出レンジ内であると判定した場には、ステップS6に進む。
ステップS6において、ECU70は、取得した実測圧力値P2に基づいて、第2圧力センサ32が故障しているか否かを判定する。一般的に、ECU70は、第2圧力センサ32の出力電圧が予め設定された所定の電圧の範囲内に有るか否かで故障しているか否かを判定し、所定の電圧の上限あるいは下限から外れているとき(所定の電圧の範囲外にあるとき)には、故障をしていると判定する。
第2圧力センサ32が故障していないと判定した場合(S6:No)、ステップS7に進み、ECU70は、実測圧力値P2が第2閾値よりも小さいか否かを判定する。
第2閾値は、第2圧力センサ32が有するセンサ誤差を考慮して設定される。具体的に、第2圧力センサ32のセンサ誤差が2.0%であると仮定すると、第2の圧力検出レンジは前記のように0〜5MPaであるので、センサ誤差は、実質的に±0.1MPaとなる。つまり、第1圧力センサ31におけるセンサ誤差(±1.0MPa)に比べて1/10のセンサ誤差となり、検出精度が格段に向上することとなる。
ここで、前記した第1閾値のときと同様に、ガス欠判定の観点から、水素タンク21内の圧力を、所定圧力以上に保つこととした場合、前記第2閾値は、「所定圧力+センサ誤差」とした値となる。例えば、所定圧力を1.0MPaに設定したときには、センサ誤差を考慮すると、その範囲は、0.0MPa〜1.1MPaとなるので、このうちの最大値である1.1MPaを第2閾値に設定するようにする(図3参照)。
ここで、仮に、第2圧力センサ32が+0.1MPaの誤差を有していたとすると、第2圧力センサ32の出力値は、1.1MPaとなるが、水素タンク21の真の圧力は、「所定圧力+センサ誤差×2」を考慮して、最大で1.2MPaということも想定されるが、前記のように第1圧力センサ31が最大で3.0MPaであったことを考慮すると、その精度は、格段に向上したものとなっている。
また、前記のように設定した第2閾値に対して、水素タンク21から第2圧力センサ32までの反応ガス流路(配管22aおよび配管23aにおける第2圧力センサ32までの流路、図1参照)における圧力損失分を加味して、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定するようにしてもよい。
この場合には、前記した反応ガス流路における圧力損失分を含んだ第2閾値として、圧力の低下を判定することができるので、圧力の低下の判定制度がより一層向上するようになる。
以上のような第2閾値を踏まえて、ステップS7において、ECU70は、実測圧力値P2が第2閾値よりも小さいか否かを判定する。そして、実測圧力値P2が第2閾値よりも小さくない(S7:No)と判定した場合、ステップS2に戻り、以下のステップを繰り返す。
一方、ステップS6において、第2圧力センサ32が故障していると判定した場合(S6:Yes)、また、ステップS7において、実測圧力値P2が第2閾値よりも小さいと判定した場合(S7:Yes)、ステップS8に進み、ECU70は、水素タンク21(反応ガスタンク)の圧力が低下している(ガス欠である)として、ステップS9で警告ランプ62を点灯し、フローを終了する。
なお、ステップS4において、第1圧力センサ31が故障していると判定した場合(S4:Yes)、ステップS6において、第2圧力センサ32が故障していると判定した場合(S6:Yes)、または、第1、第2圧力センサ31、32の両方が故障していると判定した場合(S4,S6:Yes)には、ガス欠と判定してもよいし、ガス欠の判定を行わないようにしてもよい。
以上説明した本実施形態の燃料電池システム1によれば、ECU70(判定手段)は、第1,第2圧力センサ31、32により検出された実測圧力値P1、P2に基づいて、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定するので、第1の圧力検出レンジを有する第1センサ31と、これよりも小さく、圧力検出レンジが狭く設定された第2圧力センサ32との両方によって、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かが判定されることとなる。したがって、第1圧力センサ31の実測圧力値P1に基づいて判定を行う場合に比べて検出精度が向上し、水素タンク21内におけるアノードガスの圧力の低下(ガス欠判定)を精度よく判定することができる。
なお、第2圧力センサ32のみでは、第1減圧弁23の故障であるのか、圧力の低下によるものなのかを判断することが難しいが、本実施形態では、第1圧力センサ31と第2圧力センサ32との両方の実測圧力値P1、P2に基づいて、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定するので、誤検知が生じにくくなる。つまり、実測圧力値P1、P2が共に下がれば、水素タンク21の内圧が下がっていることが分かるが、第2圧力センサ32のみでは、実測圧力値P2が下がっていても、第1減圧弁32の故障によって下がっている可能性もあり、また、実際に水素タンク21の内圧が下がっている可能性もあるため、どちらであるのかの判断が困難である。
ところが本実施形態では、第1減圧弁23の一次側と二次側との、実測圧力値P1、P2に基づいて水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定するので、第1減圧弁23の影響によるものなのかを判断することができ、信頼性を確保することができる。
また、ECU70(判定手段)は、第1圧力センサ31により検出された実測圧力値P1が、第2の圧力検出レンジ内となった際に、判定の基準となる圧力値を、第1圧力センサ31の実測圧力値P1から第2圧力センサ32の実測圧力値P2に持ち替えるようになっているので、第1の圧力検出レンジよりも圧力検出レンジの小さい、つまり、圧力検出レンジが狭く設定された第2圧力センサ32によって、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かが判定される。したがって、第1圧力センサ31の実測圧力値P1に基づいて判定を行う場合に比べて検出誤差が小さくなり、精度の高いガス残量の判定(ガス欠判定)を行うことができる。
例えば、前記のように最大誤差を考慮したときに、水素タンク21の内圧が最大で3.0MPaであると想定されるところを、1.2MPaに想定することができるので、水素タンク21の内圧を精度よく求めることができ、精度の高いガス残量の判定(ガス欠判定)を行うことができるようになる。つまり、圧力が1.2MPaに下がるまで、水素を使用することができる。したがって、効率のよい水素の使用が可能となって実用運転時間(航続距離)の損失を大幅に低減することができる。
また、判定の基準となる圧力値を、第1圧力センサ31の実測圧力値P1から第2圧力センサ32の実測圧力値P2に持ち替えるようになっているので、実質的に、第1圧力センサ31および第2圧力センサ32により検出された実測圧力値P1、P2に基づいて、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かが判定されることとなるので、第1、第2圧力センサ31、32の故障に対するタフネスも向上させることができる。つまり、例えば、第1圧力センサ31が仮に故障して実測圧力値P1をうまく検出することができないような場合でも、第2圧力センサ32の実測圧力値P2に基づいて水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定することができるようになり、このような第1圧力センサ31等の故障に対してタフネスが高くなる。
また、ECU70(判定手段)が、第2圧力センサ32により検出された実測圧力値P2に基づいて判定する際、水素タンク21から第2圧力センサ32までの反応ガス流路における圧力損失分を加味して、水素タンク21内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定するように構成した場合には、より精度の高い判定(ガス欠判定)を実現することができる。
なお、第1、第2圧力センサ31、32が、故障していると判定された場合には、そのことをECU70等に記憶するように構成することで、その記憶されたデータに基づいて、第1、第2圧力センサ31、32の交換や修理等を行うことができる。
前記した実施形態では、燃料電池自動車に搭載された燃料電池システム1に、本発明を適用した場合を例示したが、その他に例えば、自動二輪車、列車、船舶に搭載された燃料電池システム、家庭用や業務用の据え置き型の燃料電池システムや、給湯システムに組み込まれた燃料電池システムに適用してもよい。また、その他のシステムに適用してもよい。
本実施形態に係る高圧ガス供給システムが適用される燃料電池システムの構成を示す図である。 燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 第1圧力センサに基づいた判定と、第2圧力センサに基づいた判定との違いを示す模式説明図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料電池スタック
21 水素タンク
23 第1減圧弁(レギュレータ)
31 第1圧力センサ
32 第2圧力センサ
62 警告ランプ
70 ECU(判定手段)
P1 実測圧力値(第1圧力センサ)
P2 実測圧力値(第2圧力センサ)

Claims (3)

  1. 反応ガスを収容する反応ガスタンクと、
    前記反応ガスタンクからの反応ガスの圧力を調整する圧力調整機能を備えたレギュレータと、
    前記レギュレータにより圧力調整された反応ガスが供給されて発電する燃料電池と、
    第1の圧力検出レンジを有し、前記レギュレータの一次側の圧力を検出する第1圧力センサと、
    前記第1の圧力検出レンジよりも小さい第2の圧力検出レンジを有し、前記レギュレータにより圧力調整された前記レギュレータの二次側の圧力を検出する第2圧力センサと、
    前記第1,第2圧力センサにより検出された圧力値に基づいて、前記反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定する判定手段と、を備えたことを特徴とする高圧ガス供給システム。
  2. 前記判定手段は、
    前記第1圧力センサにより検出された圧力値が、前記第2の圧力検出レンジ内となった際に、判定の基準となる前記圧力値を、前記第1圧力センサの圧力値から第2圧力センサの圧力値に持ち替えて、反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の高圧ガス供給システム。
  3. 前記判定手段は、
    前記第2圧力センサにより検出された圧力値に基づいて判定する際、前記反応ガスタンクから前記第2圧力センサまでの反応ガス流路における圧力損失分を加味して、前記反応ガスタンク内の圧力が所定の圧力に低下したか否かを判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高圧ガス供給システム。
JP2008161058A 2008-06-19 2008-06-19 高圧ガス供給システム Expired - Fee Related JP5421553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161058A JP5421553B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 高圧ガス供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161058A JP5421553B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 高圧ガス供給システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010003527A true JP2010003527A (ja) 2010-01-07
JP2010003527A5 JP2010003527A5 (ja) 2010-12-16
JP5421553B2 JP5421553B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41585088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161058A Expired - Fee Related JP5421553B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 高圧ガス供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421553B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058203A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Motor Corp 圧力センサの異常診断システム
JP2018106867A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20180269504A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
US20190181472A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US10629930B2 (en) 2017-03-15 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
JP2021060044A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 ガス供給システムおよびガスタンクの内部圧力を推定する方法
CN113745574A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 本田技研工业株式会社 气体供给系统
JP2021188725A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 本田技研工業株式会社 ガス供給システム
CN114413169A (zh) * 2021-12-25 2022-04-29 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种加氢站用氮气控制管路系统
CN113745574B (zh) * 2020-05-29 2024-06-04 本田技研工业株式会社 气体供给系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179127A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置
JP2006140132A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Toyota Motor Corp 燃料供給装置
JP2009093840A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179127A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置
JP2006140132A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Toyota Motor Corp 燃料供給装置
JP2009093840A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058203A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Motor Corp 圧力センサの異常診断システム
JP2018106867A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10381666B2 (en) 2016-12-26 2019-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with control device for determining when to start up fuel cell
US10720657B2 (en) 2017-03-15 2020-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
US20180269504A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
JP2018152313A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN108630967A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
US10629930B2 (en) 2017-03-15 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
US11171347B2 (en) * 2017-12-07 2021-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system to control output of a fuel cell stack
US20190181472A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2021060044A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 ガス供給システムおよびガスタンクの内部圧力を推定する方法
JP7140734B2 (ja) 2019-10-03 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 ガス供給システムおよびガスタンクの内部圧力を推定する方法
CN113745574A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 本田技研工业株式会社 气体供给系统
US11566754B2 (en) 2020-05-29 2023-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Gas supply system
CN113745574B (zh) * 2020-05-29 2024-06-04 本田技研工业株式会社 气体供给系统
JP2021188725A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 本田技研工業株式会社 ガス供給システム
US11670784B2 (en) 2020-06-04 2023-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Gas supply system
JP7420650B2 (ja) 2020-06-04 2024-01-23 本田技研工業株式会社 ガス供給システム
CN114413169A (zh) * 2021-12-25 2022-04-29 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种加氢站用氮气控制管路系统
CN114413169B (zh) * 2021-12-25 2023-12-22 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种加氢站用氮气控制管路系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5421553B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421553B2 (ja) 高圧ガス供給システム
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20120183873A1 (en) Fuel cell system
JP5171423B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017152253A (ja) 圧力センサの異常検出方法及び燃料電池システム
JP4814930B2 (ja) 燃料電池システム
EP2717371B1 (en) Fuel cell system
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP5108345B2 (ja) 燃料電池システム
JP4362266B2 (ja) 燃料ガスの供給不足検出方法および燃料電池の制御方法
JP2012221637A (ja) 高圧ガス供給システム
JP5231847B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5411443B2 (ja) 燃料電池システム
JP5097016B2 (ja) 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
CN107452974A (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP5384140B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2006310046A (ja) 燃料電池の水素循環量制御装置及び燃料電池の水素循環量制御方法
JP4956481B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5319160B2 (ja) 燃料電池システム
JP5302568B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5161650B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5871014B2 (ja) 燃料電池システム
JP5460639B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP2012009182A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の発電方法およびフラッディング判断方法
JP2009129684A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees