JP2010001187A - 改質装置 - Google Patents

改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010001187A
JP2010001187A JP2008161878A JP2008161878A JP2010001187A JP 2010001187 A JP2010001187 A JP 2010001187A JP 2008161878 A JP2008161878 A JP 2008161878A JP 2008161878 A JP2008161878 A JP 2008161878A JP 2010001187 A JP2010001187 A JP 2010001187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
methanation reaction
methanation
reforming
reaction unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008161878A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amano
隆 天野
Takuya Yamamoto
卓矢 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008161878A priority Critical patent/JP2010001187A/ja
Publication of JP2010001187A publication Critical patent/JP2010001187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】シフト反応部から吐出されるガスの温度が低いときであっても、メタネーション反応部を効率よく昇温でき、ガスに含まれている一酸化炭素をメタネーション反応部において低減させるのに有利な改質装置を提供する。
【解決手段】改質装置は、ガスに含まれる一酸化炭素をシフト反応により低減させるシフト反応部3と、ガスに含まれる一酸化炭素をメタネーション反応により低減させるメタネーション反応部と、シフト反応部3およびメタネーション反応部を有する基体1と有する。メタネーション反応部は、シフト反応部3の下流に配置されており、シフト反応部3に伝熱可能に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明はガスに含まれる一酸化炭素を低減させるシフト反応部およびメタネーション反応部を有する改質装置に関する。
従来、特許文献1、2、3には、改質用燃料を改質させて改質ガスを生成させる改質部、シフト反応部およびメタネーション反応部を併有する改質装置が開示されている。このものによれば、改質部で生成された改質ガスは、シフト反応部、メタネーション反応部の順に流れる。これにより改質ガスに含まれる一酸化炭素が低減される。一酸化炭素メタネーション反応は、一酸化炭素酸化反応よりも発熱を抑制できると考えられている。
特開2006−62934号公報 特開2002−319416号公報 特許第3853632号公報
上記したように改質部で生成された改質ガスは、シフト反応部、メタネーション反応部の順に流れる。ここで、燃料電池の負荷が小さく、改質部で生成される改質ガスの単位時間あたりの流量が小さいとき、シフト反応部からメタネーション反応部に向けて供給されるガスの温度が低めとなり易い。この場合、メタネーション反応部はこれの活性温度域に到達しにくいことがある。この場合、メタネーション反応部におけるメタネーション反応が良好に行われないおそれがある。この場合、ガスに含まれている一酸化炭素の濃度の低減には限界がある。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、シフト反応部から吐出されるガスの温度が低いときにおいて、メタネーション反応部を効率よく昇温でき、ガスに含まれている一酸化炭素をメタネーション反応部において低減させるのに有利な改質装置を提供することを課題とする。
様相1の本発明に係る改質装置は、改質用燃料を改質させて改質ガスを形成する改質部と、改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させるシフト反応を促進させるシフト触媒を収容するためのシフト反応部と、ガスに含まれる一酸化炭素を低減させるメタネーション反応を促進させるメタネーション触媒を収容するための第1メタネーション反応部と、シフト反応部および第1メタネーション反応部を有する基体と具備しており、第1メタネーション反応部は、シフト反応部の下流に配置されており、シフト反応部から伝熱され得るようにシフト反応部に伝熱可能に設けられている。
シフト反応はガスに含まれる一酸化炭素をHOと反応させて低減させる反応を意味する。シフト反応部は、ガスに含まれる一酸化炭素をシフト反応により低減させる。メタネーション反応は、一酸化炭素をHと反応させてメタン化(CH)させて低減させる反応を意味する。第1メタネーション反応部は、ガスに含まれる一酸化炭素をメタネーション反応により低減させる。
基体はシフト反応部および第1メタネーション反応部を有する。第1メタネーション反応部はシフト反応部の下流に配置されており、シフト反応部に伝熱可能に設けられている。
ここで、シフト反応部を流れるガスの単位時間当たりの流量が少ないとき、シフト反応はシフト反応部において実行されるものの、シフト反応による発熱量が相対的に少ない。この場合、シフト反応部の下流域の出口から第1メタネーション反応部に向けて吐出されるガスの温度が相対的に低くなる。このためシフト反応部と第1メタネーション反応部とが伝熱不能に分離されていると、シフト反応部の下流に位置する第1メタネーション反応部の温度も低めとなるおそれがある。この場合、第1メタネーション反応部におけるメタネーション反応が充分に行われないおそれがある。
この点様相1に係る本発明によれば、第1メタネーション反応部はシフト反応部の下流に配置されており、且つ、シフト反応部に伝熱可能に設けられている。ここで、シフト反応部を流れるガスの流量が少なく、シフト反応部の出口から吐出され第1メタネーション部に流入するガスの温度が相対的に低いときには、第1メタネーション反応部の温度はシフト反応部の温度よりも低温となり易い。このような場合であっても、第1メタネーション反応部はシフト反応部に伝熱可能に設けられているため、シフト反応部の温度は第1メタネーション反応部に伝熱される。このため、第1メタネーション反応部はシフト反応部からの伝熱により効果的に昇温される。よって、第1メタネーション反応部におけるメタネーション反応が良好に行われる。この結果、第1メタネーション反応部から吐出されたガスに含まれている一酸化炭素が効果的に低減される。基体は改質部を有することが好ましい。改質部は、改質用燃料を改質反応により改質させることにより、燃料電池の発電反応に寄与する活物質(例えば水素)を有する改質ガスを形成する。
本発明によれば、次の好適態様を採用できる。
・好ましくは、シフト反応部の回りに第1メタネーション反応部が配置されている。また好ましくは、第1メタネーション反応部の回りにシフト反応部が配置されている。この場合、同軸的でも良いし、非同軸的としても良い。第1メタネーション反応部とシフト反応部との間には、伝熱部材が介在していることが好ましい。
・好ましくは、基体は内空間と内空間の外周に配置された外空間とを有する。シフト反応部は、基体の内空間および外空間のうちの一方に設けられている。第1メタネーション反応部は、基体の内空間および外空間のうちの他方に設けられている。この場合、小型化を図りつつ、シフト反応部と第1メタネーション反応部とを、これらの厚み方向(径方向)に隣設させ得、厚み方向における両者間の伝熱が良好となる。この場合、伝熱面積を大きく確保しつつ、伝熱距離が短縮される。シフト反応部から第1メタネーション反応部への伝熱を期待できる。また第1メタネーション反応部からシフト反応部への伝熱を期待できる。本明細書における『隣設』とは、両者が直接接触しつつ隣接していても良いし、他の部材を介して隣設していても良い。
・好ましくは、シフト反応部は、担体と、担体に保持されたシフト触媒とを有する。好ましくは、メタネーション反応部は、担体と、担体に保持されたメタネーション触媒とを有する。但し、担体が用いられないこともある。この場合、触媒をペレット化することが好ましい。シフト触媒およびメタネーション触媒については、活性温度域が重複することが多い。従ってシフト反応部とメタネーション反応部との間における相互の伝熱性を高めることは有効である。この場合、メタネーション触媒とシフト触媒とは、活性温度域は同一でも良いし、重複していても良い。重複は全部重複および一部重複を含む。
・シフト反応部は基体の内空間に設けられており、メタネーション反応部は基体の外空間に設けられていることが好ましい。逆に、シフト反応部は基体の外空間に設けられており、メタネーション反応部は基体の内空間に設けられていることも好ましい。
・シフト反応部を通過する単位時間あたりのガス流量が少ないときであっても、シフト反応部のうちこれの上流域および/または中流域はシフト反応により昇温され易い。そこで、メタネーション反応部はシフト反応部のうち上流域および中流域のうちの少なくと一方に伝熱可能に隣設されていることが好ましい。このため、ガスの温度が低いときであっても、シフト反応部からの伝熱によりメタネーション反応部が昇温され易くなる。
・シフト反応部は上流域および下流域に分割して考えることができる。あるいはシフト反応部は上流域、中流域および下流域に分割して考えることができる。従って、シフト反応部の入口から出口までを100として相対表示すると、シフト反応部の上流域については、例えば、シフト反応部の入口を始点とし、入口から下流に向けて20〜50までの部位を終点とすることができる。また、シフト反応部の下流域については、例えば、シフト反応部の出口を始点とし、出口から上流に向けて20〜50までの部位を終点とすることができる。
・改質ガスが一酸化炭素の他に、二酸化炭素も含有する場合には、一酸化炭素のメタネーション反応の他に、二酸化炭素のメタネーション反応が発生するおそれがある。この場合、二酸化炭素の濃度が高いと、二酸化炭素のメタネーション反応によりメタネーション反応部が過剰に昇温するおそれがある。このような場合には、シフト反応部とメタネーション反応部を伝熱可能に設けるものの、メタネーション反応部はシフト反応部の下流域に隣設されていないことが好ましい。これにより二酸化炭素のメタネーション反応が発生するときであっても、メタネーション反応部が過剰に昇温することが抑制される。
・好ましくは、シフト反応部の上流域および中流域はメタネーション反応に伝熱可能に隣設され、且つ、シフト反応部の下流域は空間通路に隣設されている。シフト反応部を流れるガスの単位時間あたりの流量が増加すると、一酸化炭素のメタネーション反応ばかりか、二酸化炭素のメタネーション反応による影響が大きくなる。ガスにおいて、一酸化炭素の濃度よりも二酸化炭素の濃度は高い場合には、二酸化炭素のメタネーション反応による影響が大きくなる。このためメタネーション反応部(殊に下流域)に過剰昇温化が発生し、メタネーション反応部が過剰に昇温するおそれがある。そこで、シフト反応部はメタネーションに伝熱可能に隣設されるものの、メタネーション反応部の下流域とシフト反応部との伝熱性を制限し、メタネーション反応部の下流域とシフト反応部との断熱性を高めることが好ましい。この場合、メタネーション反応部の過剰昇温化を抑制させるのに有利となる。
・一酸化炭素のメタネーション反応の他に、二酸化炭素のメタネーション反応が促進されると、メタネーション反応部は過剰高温化するおそれがある。そこで、このような場合には、第1メタネーション反応部およびシフト反応部は隣設されつつ、第1メタネーション反応部はシフト反応部に部分的に隣設されておらず、シフト反応部から第1メタネーション反応部への伝熱を図りつつも、シフト反応部から第1メタネーション反応部への伝熱が制限されていることが好ましい。
・上記したように二酸化炭素のメタネーション反応による影響が大きくなると、第1メタネーション反応部または第2メタネーション反応部は過剰に昇温化されるおそれがある。この場合、好ましくは、第1メタネーション反応部または第2メタネーション反応部における過剰昇温化を抑制するために、第1メタネーション反応部または第2メタネーション反応部を冷却させる冷却部が、第1メタネーション反応部または第2メタネーション反応部に対して伝熱可能に設けられている。冷却部は冷却媒体で冷却されることが好ましい。冷却媒体としては、冷却水や改質用水原料等の液体、空気等の冷却気体が挙げられる。
・好ましくは、基体は、気相状および/または液相状の改質用水原料を用いて改質用燃料を改質反応にて改質させる改質部と、改質部を加熱させる加熱部と、改質用水原料を加熱させる改質用水原料加熱部とを有する。改質用水原料加熱部は、改質用水原料を蒸発させる蒸発部とすることができる。
・好ましくは、基体は、ガスの流れ方向においてシフト反応部の出口と第1メタネーション反応部の入口との間に設けられた空間通路を有する。この場合、ガスの流れ方向において、シフト反応部の出口と第1メタネーション反応部の入口との間における直接伝熱が抑制される。更にシフト反応部の出口から吐出されたガスを空間通路において効率よく拡散させることができる。従って、第1メタネーション反応部における反応ムラが低減される。
・好ましくは、第1メタネーション反応部で一酸化炭素が低減されたガスに対してメタネーション反応により一酸化炭素を更に低減させる第2メタネーション反応部が、メタネーション反応部の下流に設けられている。これにより一酸化炭素の低減化を更に促進できる。第1メタネーション反応部のメタネーション触媒と、第2メタネーション反応部の第2メタネーション触媒とは、同一組成でも良いし、同系組成でも良いし、異なる組成でも良い。この場合、活性温度域は同一でも良いし、重複していても良い。なお、第2メタネーション反応部が蒸発部に隣設されているときには、第2メタネーション触媒の活性温度域としては、第1メタネーション反応部のメタネーション触媒よりも低温とすることができる。
・好ましくは、第2メタネーション反応部は蒸発部等の改質用水原料加熱部の外側に隣設されている。この場合、蒸発部等の改質用水原料加熱部は水原料の気化熱で冷却されるため、第2メタネーション反応部の過剰高温化が抑制される。改質用水原料加熱部により第2メタネーション反応部が過剰に冷却されるときには、改質用水原料加熱部と第2メタネーション反応部との間に第2断熱層を介在させることも好ましい。断熱層としては、空気断熱層、セラミックス断熱層、多孔質断熱層が挙げられる。
・第1メタネーション反応部から吐出され第2メタネーション反応部に向かうガスの温度が低いときがある。そこで、好ましくは、第1メタネーション反応部から吐出されたガスを加熱させるガス加熱部が、第1メタネーション反応部と第2メタネーション反応部との間に設けられている。これにより第2メタネーション反応部に供給される前のガスを加熱させて昇温させることができる。第2メタネーション反応部におけるメタネーション反応が良好に維持される。
・改質用水原料加熱部が設けられている場合には、好ましくは、第2メタネーション反応部と改質用水原料加熱部との間には、断熱層が設けられている。断熱層としては、空気断熱層、セラミックス断熱層、多孔質断熱層が挙げられる。
本発明によれば、シフト反応部から吐出されるガスの温度が低いときであっても、シフト反応部からの第1メタネーション反応部への伝熱により第1メタネーション反応部を効率よく昇温でき、ガスに含まれている一酸化炭素を第1メタネーション反応部において低減させるのに有利となる。
(実施形態1)
以下、本発明の実施例1について図1および図2を参照して説明する。図1において、本実施形態に係る改質装置は、例えば定置用、産業用、車両用の燃料電池システムに適用される。図1は改質装置の全体概念を示す。便宜上、改質装置から説明する。改質装置は、基体1と、燃焼室1eを形成すると共に気相状および/または液相状の改質用水原料を用いて改質用燃料を改質反応にて改質させる筒形状の改質部10と、改質部10の回りに燃焼排ガス通路11を形成するように設けられた筒形状の断熱壁12と、改質部10を加熱させる加熱部としての燃焼部13と、改質用水原料を加熱させて水蒸気化させる改質用水原料加熱部としての筒形状の蒸発部14とを有する。断熱壁12は、改質部10の回りに同軸的に設けられた周壁12aと、端面を閉鎖する端壁12cとを有する。燃焼排ガス通路11は、内側燃焼排ガス通路11aと外側燃焼排ガス通路11cとをもつ。改質部10、断熱壁12、燃焼部13、蒸発部14、燃焼排ガス通路11は、中心軸線P1に対して同軸的に配置されている。改質部10は同軸的な外通路10a、折返通路10b、および内通路10cをもつ。改質部10には、改質触媒を担持した触媒担体が収容されている。改質触媒としては公知のものを採用でき、Niなどの卑金属系触媒、Ru,Pt,Rhなどの貴金属系触媒が例示されるが、これらに限定されるものではない。改質用燃料がメタンを主要成分とする場合には、改質部10は次式により改質ガス(水素含有ガス)を生成する。
改質反応…CH+HO→3H+CO(吸熱反応)
図1に示すように、蒸発部14の下部は給水通路15が繋がれている。蒸発部14の上部は水蒸気通路16が繋がれている。改質部10には熱交換部2が隣設されている。殊に改質部10の下方に熱交換部2が隣設されている。熱交換部2は、互いに熱交換可能な第1熱交換通路2fおよび第2熱交換通路2sをもつ。水蒸気通路16は合流域17において燃料通路18と合流した後、第1熱交換通路2fを通り、入口10iから改質部10に供給される。
図1に示すように、改質装置の基体1は、改質部10の下方に配置された熱交換部2と、熱交換部2の下方に配置されたシフト反応部3と、第1メタネーション反応部4とを備えている。ここで、改質部10の下流(下方)に熱交換部2が設けられている。熱交換部2の下流(下方)にシフト反応部3が設けられている。シフト反応部3の下流に第1メタネーション反応部4が設けられている。シフト反応部3は、次式に基づいて、一酸化炭素を水蒸気(HO)と反応させて低減させるシフト反応を促進させ、改質ガスに含まれているCOを低減させることができる。
シフト反応…CO+HO→H+CO(発熱反応)
シフト反応部3は、シフト反応を促進させるシフト触媒を有する触媒担体を有する。シフト触媒は公知のものを採用でき、例えば銅−亜鉛系触媒、Pt系触媒が採用されるが、これに限定されるものではない。触媒担体は粒状またはハニカム状をなす。
基体1内において、ガスの流れ方向において、シフト反応部3の出口3pと第1メタネーション反応部4の入口4iとの間には空間通路19が設けられている。空間通路19は、折返通路19aと、第1メタネーション反応部4の下流域の外周側に配置されたリング状空間19cとを有する。従ってシフト反応部3の出口3pと、第1メタネーション反応部4の入口4iとは空間通路19に対面しており、ガスの流れ方向において互いに非接触である。この場合、改質ガスの流れ方向において、シフト反応部3の出口3pと第1メタネーション反応部4の入口4iとの間における直接伝熱が抑制される。更に、シフト反応部3の出口3pから吐出された改質ガスを空間通路19において拡散させることができ、従って、第1メタネーション反応部4における反応ムラが低減される。
図1および図2に示すように、第1メタネーション反応部4およびシフト反応部3はこれらの厚み方向に伝熱可能に隣設(積層)されている。殊に、第1メタネーション反応部4はシフト反応部3のうち上流域3uおよび中流域3mに伝熱可能に隣設されている。ここで、シフト反応部3の入口3iから出口3pまでを100として相対表示すると、シフト反応部3の上流域3uは、シフト反応部3の入口3iから下流に向けて1/3までの領域とする。シフト反応部3の下流域3dは、シフト反応部3の出口3pから上流に向けて1/3までの領域とする。シフト反応部3の中流域3mは、上流域3uと下流域3dとの間に位置する。
更に説明を加える。本実施形態によれば、図2に示すように、基体1は、径方向(矢印R方向)の中央に配置された内空間1aと、内空間1aの外周に同軸的に配置された断面リング状の外空間1cとを有する。基体1は、外空間1cおよび内空間1aを仕切る筒形状の仕切壁1fと、仕切壁1fの外周側の外壁1sと、内空間1aの下部に設けられ複数の孔を有するガス通過板1hと、内空間1aの上部に設けられ複数の孔を有するガス通過板1kと、外空間1cの下部に設けられたリング状のガス通過板1mと、外空間1cの上部に設けられ複数の孔を有するリング状のガス通過板1nとを有する。仕切壁1fは伝熱性を有する金属またはセラミックスで形成されており、内空間1aと外空間1cとの間における伝熱性を有する伝熱部材として機能でき、つまり、シフト反応部3と第1メタネーション反応部4との間における伝熱性を高める。これにより第1メタネーション反応部4およびシフト反応部3は、径方向(矢印R方向)における相互の伝熱性が高められている。仕切壁1fはこれの厚み方向に非連通性をもつ。
シフト反応部3は、基体1の内空間1aに設けられている。第1メタネーション反応部4は、基体1の外空間1cに設けられている。従って、シフト反応部3および第1メタネーション反応部4は、これらの厚み方向において、仕切壁1fを介して厚み方向に伝熱可能に同軸的に隣設されている。内空間1aの回りに外空間1cが配置されているため、内空間1aおよび外空間1cの伝熱面積が確保され、ひいてはシフト反応部3および第1メタネーション反応部4の伝熱面積が確保される。
第1メタネーション反応部4は、この場合、小型化を図りつつ、径方向(矢印R方向)におけるシフト反応部3と第1メタネーション反応部4との伝熱が良好となる。更に小型化を図りつつ、第1メタネーション反応部4とシフト反応部3との伝熱面積も確保され易い。この場合、伝熱面積を大きく確保しつつ、伝熱距離が短縮され、伝熱応答性を向上させることができる。
ここで、シフト反応部3は、担体と、担体に保持されたシフト触媒とを有する。第1メタネーション反応部4は、担体と、担体に保持された第1メタネーション触媒とを有する。シフト触媒の活性温度域は160〜250℃であり、第1メタネーション触媒の活性温度域は130〜250℃であり、両者の活性温度域は重複する。重複は完全重複および一部重複を含む。一部重複は、一部に重複しない部分があるという意味である。なお、活性温度域はこれらに限定されるものではない。
内空間1aよりも外空間1cは径外方向に配置されている。このため内空間1aよりも径寸法が大きい外空間1cの容積が確保され易い。このため第1メタネーション反応部4の容積が確保され易い。更に、外空間1cの外周面積が確保されやすく、第1メタネーション反応部4の放熱面積が確保され易く、第1メタネーション反応部4の過剰高温化の抑制にも有利である。しかも第1メタネーション反応部4は断面でリング状をなすため、中心軸線P1の回りにておいて広く分散されている。故に、第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応のムラ低減に貢献できる。
第1メタネーション反応部4は、下式のように一酸化炭素をHと反応させてメタン化(CH)させて一酸化炭素を低減させることを目的とする。従って、第1メタネーション反応部4は、改質ガスに含まれる一酸化炭素をメタネーション反応により低減させる。
CO+3H→CH+HO(発熱反応)
次に改質装置を作動させるときについて図1を参照して説明する。この場合、空気通路75から燃焼用空気を燃焼部13に供給すると共に、燃焼用燃料を燃焼部13に供給する。これにより燃焼部13が着火され、燃焼室1eにおいて燃料火炎が生成される。燃焼用燃料としては気体燃料でも、液体燃料でも、粉化燃料でも良い。具体的には、炭化水素系燃料、アルコール系燃料が採用できる。例えば、炭化水素系の都市ガス、LPG、灯油、メタノール、ジメチルエーテル、ガソリン、バイオガス等が採用できる。燃焼部13により改質部10が改質反応に適するように高温(例えば400〜900℃)に加熱される。改質部10と共に蒸発部14も昇温される。
改質部10が適温領域にされたら、給水通路15から改質用水原料(改質反応前の液相状の水)が蒸発部14の水入口14iに供給される。改質用水原料は蒸発部14において加熱されて水蒸気化される。生成された水蒸気は、蒸発部14を上昇し、蒸発部14の水蒸気出口14pから水蒸気通路16を経て燃料通路18の合流域17に到達する。これに対して、改質用の燃料は図略の燃料源から燃料通路18に供給される。改質用燃料としては気体燃料でも、液体燃料でも良い。具体的には、炭化水素系、アルコール系が採用できる。例えば、炭化水素系の都市ガス、LPG、灯油、メタノール、ジメチルエーテル、ガソリン、バイオガス等が採用できる。
本実施形態によれば、燃料通路18の合流域17において、改質用の改質用燃料と水蒸気とが合流して混合される。合流した混合流体が熱交換部2の低温側の第1熱交換通路2fを流れて入口10iから改質部10の外通路10aに至る。このとき改質部10の内通路10cの出口10pから吐出された高温の改質ガスは、熱交換部2の高温側の第2熱交換通路2sを流れる。このため相対的に高温の改質ガス(水素含有ガス)と、改質ガスよりも相対的に低温の混合流体とは互いに熱交換される。従って、改質反応前の混合流体がシフト反応前に予熱される。混合流体は改質部10の外通路10aに流入して矢印U方向(上向き,図1参照)に流れ、折返通路10bをUターンして内通路10cに流入して矢印D方向(下向き,図1参照)に流れる。このとき水蒸気および改質用燃料が混合した混合流体は、上記した改質反応により、水素を含有する(例えば20モル%以上)改質ガスとなる。この改質ガスは一酸化炭素および二酸化炭素を含む。
更に、改質反応を経た高温の改質ガスは、熱交換部2の高温側の第2熱交換通路2sを通過することにより、低温側の第1熱交換通路2fの混合流体を加熱する。更に、第2熱交換通路2sを通過した改質ガスは、入口3iからシフト反応部3に流入する。この場合、改質ガスは、第2熱交換通路2sから第1メタネーション反応部4には直接流入できないようになっている。シフト反応部3においては、水蒸気を利用したシフト反応が行われる。これにより改質ガスに含まれている一酸化炭素が低減される。
更に、シフト反応部3において浄化された改質ガスは、空間通路19で矢印C方向に反転し、第1メタネーション反応部4の入口4iから出口4pに向けて上向きに流れる。このとき改質ガスに含まれている一酸化炭素は、第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応により低減される。その後、改質ガスは第1メタネーション反応部4の出口4pから吐出され、通路6h、ガス加熱部5、通路6kおよび入口室6iを介して第2メタネーション反応部6に供給される。第2メタネーション反応部6は、担体と、担体に保持された第2メタネーション触媒とを有する。第2メタネーション触媒は、第1メタネーション触媒と同一または同系の組成を採用できる。但し場合によっては異なる組成としても良い。第2メタネーション触媒の活性温度域は、第1メタネーション触媒の活性温度域よりも低めとすることができる。蒸発部14は水を水蒸気化させるものであり、シフト反応部3よりも低温に維持される。第2メタネーション反応部6は、蒸発部14の影響を受け易いためである。
改質ガスが第2メタネーション反応部6に供給されると、第2メタネーション反応部6においてメタネーション反応によりCOがメタン化されて低減される。この結果、改質ガスに含まれているCOが更に低減される。この改質ガスは、第2メタネーション反応部6の出口6pからアノードガスとして、燃料電池9の燃料極(アノード)に供給される。カソードガスとして機能する空気は、燃料電池9の酸化剤極(カソード)に供給される。これにより燃料電池9において発電反応が発生し、電気エネルギが生成される。アノードガスの発電反応後のオフガス(燃料電池9のアノードから排出されたガス)は、発電反応が行われなかった水素を含むことがある。このためオフガスは燃焼部13に供給されて燃焼され、燃焼部13の熱源となる。
ところで、燃料電池9が低負荷運転であり、改質部10に供給させる燃料が少なく、シフト反応部3を流れる改質ガスの単位時間当たりの流量が少ないとき、シフト反応部3の下流域3dの出口3pから吐出されるガスの温度が相対的に低くなり易い。この場合、シフト反応部3から第1メタネーション反応部4に伝熱されない構造であるときには、シフト反応部3の下流に位置する第1メタネーション反応部4の温度が低めとなるおそれがある。この場合、第1メタネーション反応部4のメタネーション触媒の活性温度域に充分に昇温されず、第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応が充分に行われないおそれがある。
この点本実施形態によれば、改質ガスが流れる方向において、第1メタネーション反応部4はシフト反応部3の下流に配置されており、シフト反応部3に伝熱可能に設けられている(対策A)。このため、燃料電池9が低負荷運転であり、シフト反応部3を流れる改質ガスの単位時間当たりの流量が少ないときであっても、シフト反応がシフト反応部3において実行され、シフト反応部3が昇温すれば、その熱はシフト反応部3の外周部から径外方向(図2に示す矢印X1方向)に伝熱され、第1メタネーション反応部4の内周部に至り、第2メタネーション反応部6に伝熱される。
このため、シフト反応部3の出口3pから吐出される改質ガスの温度が低いときであっても、第1メタネーション反応部4はシフト反応部3からの伝熱により効果的に昇温される。第1メタネーション反応部4はシフト反応部3に対して伝熱可能に隣設されているためである。この結果、燃料電池9が低負荷運転であり、シフト反応部3から吐出される改質ガスの温度が低めのときであっても、シフト反応部3からの伝熱により第1メタネーション反応部4を効率よく昇温できる。このため、第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応が良好に行われる。この結果、第1メタネーション反応部4から吐出されたガスに含まれている一酸化炭素が効果的に低減される。一酸化炭素の濃度を例えば10ppm以下に低減できる。
第1メタネーション反応部4およびシフト反応部3はこれらの厚み方向に伝熱可能に隣設されている。このため伝熱距離が短縮され、伝熱速度および応答性を高めるのに有利となる。図1に示すように、第1メタネーション反応部4およびシフト反応部3はこれらの長さ方向(ガスの流れ方向)において重複している。
更に説明を加える。燃料電池9が低負荷運転のときには、シフト反応はシフト反応部3の上流域3uおよび/または中流域3mにおいて実行されるものの、シフト反応部3の下流域3dにおいてあまり実行されないおそれがある。改質ガスに含まれるCOがシフト反応部3の上流域3uおよび中流域3mで低減されてしまうためである。この場合、シフト反応部3の下流域3dの出口3pから吐出されるガスの温度が相対的に低くなる。このため、シフト反応部3から第1メタネーション反応部4に伝熱されない構造であるときには、シフト反応部3の下流に位置する第1メタネーション反応部4の温度が低めとなるおそれがある。この場合、第1メタネーション反応部4のメタネーション触媒の活性温度域に充分に昇温されず、第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応が充分に行われないおそれがある。前述したように、燃料電池9が低負荷運転であり、シフト反応部3の出口3pから吐出される改質ガスの温度が低めのとき、第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応を良好に行うためには、上流域4uをこれの下流域4dよりもできるだけ昇温させることが好ましい。上記したように燃料電池9が低負荷運転であるとき、シフト反応はシフト反応部3の上流域3uおよび/または中流域3mにおいて実行され、上流域3uおよび/または中流域3mは下流域3dよりも比較的昇温されやすい。そこで本実施形態によれば、図1に示すように、第1メタネーション反応部4の上流域4uは、シフト反応部3の昇温されやすい中流域3mに対向しており、シフト反応部3の中流域3mから伝熱され易くなっている。従って燃料電池9が低負荷運転であっても、第1メタネーション反応部4の上流域4uにおいてメタネーション反応を良好に発生させ易い利点が得られる。なお、第1メタネーション反応部4の昇温が充分ではないときには、第1メタネーション反応部4の上流域4uを昇温させれば、第1メタネーション反応部4の全体を昇温させるのに有利である。
これに対して、燃料電池9が高負荷運転となり、シフト反応部3を流れる改質ガスの単位時間当たりの流量が増加すると、シフト反応はシフト反応部3の上流域3uにおいて実行され、更に、シフト反応部3の下流域3dにおいても良好に実行される。この結果、燃料電池9が低負荷運転の場合に比較し、シフト反応部3の出口3pから吐出されるガスの温度が相対的に高くなる。このため第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応が充分に行われる。この結果、第1メタネーション反応部4から吐出された改質ガスに含まれている一酸化炭素が効果的に低減される。一酸化炭素の濃度を例えば10ppm以下に低減できる。
ここで、第1メタネーション反応部4の入口4iから出口4pまでを100として相対表示すると、第1メタネーション反応部4の上流域4uについては、入口4iを始点とし、入口4iから下流に向けて1/3までの部位を終点とすることができる。また、第1メタネーション反応部4の下流域4dについては、第1メタネーション反応部4の出口4pを始点とし、出口4pから上流に向けて1/3までの部位を終点とすることができる。
ところで、燃料電池9の負荷が増加し、改質部10に供給される改質用燃料の流量が増加すると、改質部10で生成される改質ガスの流量が増加し、ひいてはシフト反応部3を流れるガスの単位時間あたりの流量が増加する。このとき、一酸化炭素のメタネーション反応ばかりか、二酸化炭素のメタネーション反応による影響が大きくなる傾向がある。改質部10で改質された改質ガスでは、一酸化炭素の濃度よりも二酸化炭素の濃度が高いためである。このため二酸化炭素のメタネーション反応による影響が大きくなる。二酸化炭素のメタネーション反応は次の式に基づく。
CO+4H→CH+2HO(発熱反応)
二酸化炭素のメタネーション反応は、水素の消費が大きいため、なるべく発生させない方が好ましい。理想的なメタネーション反応では、一酸化炭素のメタネーション反応が発生するものの、二酸化炭素のメタネーション反応は発生しないほうが好ましい。メタネーション触媒の組成の選択により、一酸化炭素のメタネーション反応を促進させものの、二酸化炭素のメタネーション反応を抑制することができる。但し、実運転では、二酸化炭素のメタネーション反応を完全に抑制することは困難である。
第1メタネーション反応部4において二酸化炭素のメタネーション反応が活発化すると、シフト反応部3の温度よりも第1メタネーション反応部4において過剰に昇温するおそれがある。上記した改質反応の関係で、改質ガスに含まれる二酸化炭素の濃度は高いためである。
そこで本実施形態によれば、図2に示すように、シフト反応部3の上流域3uおよび中流域3mは、これの厚み方向において、第1メタネーション反応部4に伝熱可能に隣設されているものの、シフト反応部3の下流域3dは径方向(矢印R方向)において第1メタネーション反応部4に隣設されず、空間通路19に隣設されている。このため、径方向(矢印R方向)におけるシフト反応部3の外周部の下流域3dから第1メタネーション反応部4への伝熱は制限される。よって燃料電池9が高負荷運転であり、改質部10で生成される改質ガスの流量が多いときには、シフト反応部3から第1メタネーション反応部4への厚み方向の伝熱が制限され、第1メタネーション反応部4における過剰昇温化は抑制される。換言すると、第1メタネーション反応部4においては、空間通路19が形成されているため、その相当ぶん、高価な第1メタネーション触媒の量が低減されている(対策B)。これによりコストを低減させつつ、第1メタネーション反応部4における過剰昇温化が効果的に抑制されている。
更に本実施形態によれば、図1に示すように、第1メタネーション反応部4で一酸化炭素が低減されたガスに対してメタネーション反応により一酸化炭素を更に低減させる第2メタネーション反応部6が、第1メタネーション反応部4の下流に設けられている。具体的には、蒸発部14の外周側に、筒形状をなす第2メタネーション反応部6が同軸的に隣設されている。これにより一酸化炭素の低減化を更に促進できる。すなわち、第1メタネーション反応部4の過剰昇温化を抑えるべく、第1メタネーション触媒の量が抑えられている。これを補うために、第2メタネーション反応部6が第1メタネーション反応部4の下流に分離させて設けられている。
第2メタネーション反応部6と蒸発部14との間には、筒形状の第2断熱層72が設けられている。第2断熱層72としては、空気断熱層、セラミックス断熱層、多孔質断熱層が挙げられる。第2断熱層72は、第2メタネーション反応部6の熱が蒸発部14に伝達されることを抑制し、第2メタネーション反応部6の温度を確保するのに有効である。第2断熱層72は、低断熱層72kよりも高い断熱性をもつ高断熱層72hと、高断熱層72hよりも低い断熱性をもつ低断熱層72kとを有する。低断熱層72kは、第2メタネーション反応部6の下流域6dと蒸発部14との間に配置されている。高断熱層72hは第2メタネーション反応部6の上流域6uと蒸発部14との間に配置されている。第2メタネーション反応部6の下流域6dについては、メタネーション反応(発熱反応)により上流域6uよりも昇温化され易い。このため、下流域6dから蒸発部14への吸熱を確保すべく、つまり下流域6dの過剰昇温化を抑制すべく、断熱性が低い低断熱層72kが採用されている。これにより第2メタネーション反応部6の下流域6dは、蒸発部14により冷却され易くなる。よって下流域6dの過剰高温化が抑制される。なお、蒸発部14は液相状の水の水蒸気化を促進させるため、気化熱の関係で温度が低めとなり易い。
これに対して第2メタネーション反応部6の上流域6uについては、第2メタネーション反応部6におけるメタネーション反応(発熱反応)により昇温化は充分ではないため、更に、第2メタネーション反応部6の上流域6uにおける温度を維持するため、断熱性が高い高断熱層72hが採用されている。これにより第2メタネーション反応部6の上流域6uは蒸発部14から冷却されにくくなる。故に、上流域6uにおけるメタネーション触媒は活性温度域に維持され易くなる。場合によっては、高断熱層72hおよび低断熱層72kの位置を交換させても良い。
ところで、燃料電池9が低負荷運転であるとき、供給される改質用燃料の量が相対的に少なくなり、改質部10で発生する改質ガスの流量が少なく、第1メタネーション反応部4から吐出されたガスの温度が低いときがある。この場合、第2メタネーション反応部6の上流域6uにおいて充分に昇温されず、触媒失活が発生するおそれがある。第2メタネーション反応部6における触媒失活とは、第2メタネーション反応部6が第2メタネーション反応部6のメタネーション触媒の活性温度域に充分に到達していないことを意味する。そこで、第2メタネーション反応部6の入口室6iは、第2メタネーション反応部6の上流域6uを外側から包囲するリング状の空間とされている。更に、入口室6iは、水の気化熱が奪われるため低温にされる蒸発部14から径方向(R方向)において遠ざけるように、第2メタネーション反応部6の外周側に配置されている(対策C)。必要に応じて、入口室6iの外周に第3断熱層(図略)を被覆しても良い。
更に、第1メタネーション反応部4から吐出された改質ガスの温度が低いとき、改質ガスを積極的に加熱させるためのガス加熱部5が、第1メタネーション反応部4と第2メタネーション反応部6との間に設けられている。具体的にはガス加熱部5は、熱交換部2(運転時には例えば300〜500℃)の外周部に伝熱可能に隣設されており、熱交換部2により加熱される。これにより第2メタネーション反応部6に供給される前の改質ガスをガス加熱部5(リング状でも良いし、非リング状でも良い)により加熱させて昇温させることができる。従って、第2メタネーション反応部6におけるメタネーション反応が良好に維持される。
(実施形態2)
図3は実施形態2を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図3に示すように、燃焼排ガス通路11を流れる燃焼排ガスからの伝熱により加熱されるようにガス加熱部5bが設けられている。
シフト反応部3において浄化された改質ガスは、空間通路19で反転し、第1メタネーション反応部4の入口4iから出口4pに向けて上向きに流れる。このとき改質ガスに含まれている一酸化炭素は第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応により低減される。その後、改質ガスは第1メタネーション反応部4の出口4pから吐出され、通路6h、ガス加熱部5b、通路6kおよび入口室6iを介して第2メタネーション反応部6に供給される。ガス加熱部5bおよび入口室6iはリング状とされているが、これに限定されるものではない。
燃料電池9が低負荷運転であるとき、改質ガスの流量が少なく、第1メタネーション反応部4から吐出されたガスの温度が低いときがある。この場合、第2メタネーション反応部6の上流域6uにおいて触媒失活が発生するおそれがある。そこで、第2メタネーション反応部6の入口室6iは空間とされつつ、更に、水の気化熱が奪われるため低温にされる蒸発部14から径方向(矢印R方向)において遠ざけるように、第2メタネーション反応部6の外周側に配置されている(対策C)。更に、第1メタネーション反応部4から吐出された改質ガスを加熱させるためのガス加熱部5bが、第1メタネーション反応部4と第2メタネーション反応部6との間に設けられている。具体的には加熱部5bは、燃焼排ガス通路11に伝熱可能に隣設されており、燃焼排ガス通路11を流れる燃焼排ガスにより熱交換されて加熱される。これにより第2メタネーション反応部6に供給される前のガスを加熱させて昇温させることができる。従って、第2メタネーション反応部6におけるメタネーション反応が良好に維持される。ガス加熱部5bとしては、燃焼排ガス通路11から分離させた電気ヒータとしても良い。
(実施形態3)
図4は実施形態3を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。燃料電池9が高負荷運転となり、シフト反応部3を流れる改質ガスの単位時間当たりの流量が増加すると、シフト反応はシフト反応部3の上流域3uにおいて実行され、更に、シフト反応部3の下流域3dにおいても良好に実行される。この結果、燃料電池9が低負荷運転の場合に比較し、シフト反応部3の出口3pから吐出されるガスの温度が相対的に高くなる。このため第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応が充分に行われる。この結果、第1メタネーション反応部4から吐出された改質ガスに含まれている一酸化炭素が効果的に低減される。
燃料電池9の負荷が増加し、改質部10で生成される改質ガスの単位時間あたりの流量が増加すると、一酸化炭素のメタネーション反応ばかりか、二酸化炭素のメタネーション反応による影響が大きくなる傾向がある。改質部10で改質された改質ガスでは、一酸化炭素の濃度よりも二酸化炭素の濃度が高いためである。このためメタネーション触媒によっては、二酸化炭素のメタネーション反応による影響が大きくなる。二酸化炭素のメタネーション反応が活発化すると、第1メタネーション反応部4において過剰昇温化が発生し、過剰に昇温するおそれがある。殊に、第1メタネーション反応部4においては上流域4uよりも下流域4dにおいて過剰昇温化し易い。
そこで本実施形態によれば、図4に示すように、第1メタネーション反応部4とシフト反応部3との間には、部分的に第1断熱層71が設けられている(対策G)。第1断熱層71は、第1メタネーション反応部4の下流域4dとシフト反応部3の上流域3uとの間に部分的にリング状に同軸的に設けられている。更に第1メタネーション反応部4の下流域4dの外周には、これを冷却させる冷却部8が設けられている(対策H)。冷却部8は、第1メタネーション反応部4の外周部を包囲するリング状の冷却室80で形成されている。殊に、冷却部8は、第1メタネーション反応部4の下流域4dの過剰高温化を抑制するように、下流域4dのうち、径寸法が小さい内周部を包囲するのではなく、径寸法が大きい外周部を包囲する。これにより放熱面積が増加し、下流域4dの過剰高温化を抑制するのに有利となる。
冷却室80は、燃焼部13に燃焼用空気を供給するための空気通路75に連通している。従って、燃焼部13に燃焼用空気が供給されるとき、燃焼用空気は冷却部8の冷却室80を通過し、第1メタネーション反応部4(殊に下流域4d)を冷却することにより、予熱される。このように燃焼用空気が予熱されるため、燃焼部13における燃焼効率を高め得る。本実施形態によれば、図4に示すように第2メタネーション反応部6は廃止されている。
(実施形態4)
図5は実施形態4を示す。本実施形態は前記した図4に示す実施形態3と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図5に示すように、第1メタネーション反応部4(特に下流域4d)の外周部を包囲するリング状の冷却室80をもつ冷却部8で形成されている。冷却室80は、燃焼部13に燃焼用空気を供給するための空気通路75に連通している。従って、空気通路75から燃焼用空気が燃焼部13に供給されるとき、燃焼用空気は冷却部8の冷却室80を通過し、第1メタネーション反応部4(特に、過剰高温しがちの下流域4d)を冷却することにより、予熱される。このように燃焼用空気が冷却室80で予熱されるため、燃焼部13における燃焼効率を高め得る。更に、冷却部8を迂回させる迂回要素として機能する迂回通路81が、空気通路75に迂回バルブ82f,82sと共に設けられている。第1メタネーション反応部4が過剰に高温であるときには、迂回バルブ82f,82sにより、空気通路75の燃焼用空気を冷却部8の冷却室80に供給して第1メタネーション反応部4を冷却させつつ、燃焼用空気を予熱させる。
これに対して第1メタネーション反応部4が適温域または低温域であるときには、迂回バルブ82f,82sにより、空気通路75の燃焼用空気を冷却部8の冷却室80に供給することを停止するか、冷却部8の冷却室80に供給する空気流量を低減させるか、無くする。これにより第1メタネーション反応部4を活性温度域に維持させ、第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応を良好に行うことができる。このように冷却部8は、下流域4dを冷却できる冷却機能と、下流域4dを冷却しない非冷却機能とを併有する。なお本実施形態によれば、図5に示すように、第1メタネーション反応部4が良好に機能できるため、第2メタネーション反応部6は廃止されている。但し、必要に応じて第2メタネーション反応部6を設けても良い。
(実施形態5)
図6は実施形態5を示す。本実施形態は前記した実施形態3,4と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。二酸化炭素のメタネーション反応が活発化すると、第1メタネーション反応部4において過剰昇温化が発生するおそれがある。二酸化炭素の濃度は高いためである。殊に、第1メタネーション反応部4の下流域4dにおいて過剰昇温化し易い。そこで本実施形態によれば、図6に示すように、第1メタネーション反応部4とシフト反応部3との間には、部分的に第1断熱層71が設けられている(対策G)。殊に、第1断熱層71は同軸的なリング形状をなし、第1メタネーション反応部4の下流域4dとシフト反応部3の上流域3uとの間に部分的に設けられている。第1断熱層71は非リング形状であり、周方向に断続的に配置されていても良い。
第1メタネーション反応部4(特に下流域4d)を包囲するリング状の冷却室80をもつ冷却部8Cが、改質反応で使用される水を加熱する加熱部、場合によっては蒸発部として形成されている。冷却部8Cの冷却室80は、第1メタネーション反応部4のうち過剰に高温化するおそれがある下流域4dの外周部を包囲しつつ、改質用の水を供給するための給水通路15に連通している。従って、給水通路15に改質用の水が供給されるとき、改質用の水は、冷却部8Cの冷却室80を通過し、第1メタネーション反応部4の下流域4dを冷却することにより、加熱されて(場合によっては水蒸気化され)、通路16cを介して合流域17に向かう。従って、冷却部8Cは、改質水を加熱する加熱部として機能することができる。場合によっては冷却部8Cは、改質水を加熱して蒸発させる蒸発部として機能することができる。熱交換部2の第1熱交換通路2fは水を蒸発させることができる。必要に応じて改質部10の外周側の蒸発部を設けても良い。
(実施形態6)
図7は実施形態6を示す。本実施形態は前記した図6に示す実施形態5と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図7に示すように、冷却部8Dの冷却室80は、改質部10の外周側の蒸発部14の入口14iに繋がる。給水通路15に改質用の水が供給されるとき、改質用の水は冷却部8Dの冷却室80を通過し、第1メタネーション反応部4(過剰高温化しがちの下流域4d)を冷却することにより、予熱され、通路14xoおよび迂回バルブ82sを経て、その後、入口14iから蒸発部14に流入し、蒸発部14で更に蒸気化が進行する。従って、冷却部8Dは、蒸発部14に供給させる前の改質水を予め加熱させる(副加熱部)として機能する。冷却部8Dで水は水蒸気化することもある。このように改質用の水が冷却部8Dで予熱されるため、蒸発部14をアシストできる。
図7に示すように、冷却部8Dを迂回させる迂回通路81が給水通路15に迂回バルブ82f,82sと共に設けられている。第1メタネーション反応部4、特にこれの下流域4dが過剰に高温であるときには、迂回バルブ82f,82sにより、給水通路15の水を冷却部8Dの冷却室80に供給して第1メタネーション反応部4(特に下流域4d)を冷却させつつ、水を予熱させる。
これに対して第1メタネーション反応部4が適温であるとき、あるいは、過剰に低温であるときには、迂回バルブ82f,82sにより、給水通路15の水を冷却部8Dの冷却室80に供給することを停止するか、冷却部8Dの冷却室80に供給する水の流量を低減させる。これにより第1メタネーション反応部4を活性温度域に維持させ、第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応を良好に行う。なお、迂回通路81および迂回バルブ82f,82sを廃止しても良い。本実施形態によれば、冷却部8Dの冷却機能により第1メタネーション反応部4の温度調整が良好となり、第1メタネーション反応部4を活性温度域に維持させ易く、CO低減効果を向上させることができる。このため図7に示すように、第2メタネーション反応部6は廃止されている。このように迂回バルブ82f,82sは、改質用の水を第1メタネーション反応部4の熱で加熱させる形態と、加熱しない形態とに切り替える機能を有する切替手段として機能する。迂回バルブ82f,82sの開度を調整すれば、改質用の水を第1メタネーション反応部4の熱で加熱させる流量と加熱させない流量との比率を調整することができるため、迂回バルブ82f,82sは比率調整手段として機能することができる。
(実施形態7)
図8は実施形態7を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図8に示すように、第1メタネーション反応部4は、シフト反応部3の下流に配置されており、シフト反応部3に厚み方向に伝熱可能に隣設されている。具体的には、基体1は内空間1aと内空間1aの外周に配置された外空間1cとを有する。シフト反応部3は基体1の内空間1aに設けられている。この場合、小型化を図りつつ、シフト反応部3と第1メタネーション反応部4との間における厚み方向の伝熱が良好となる。このため燃料電池9が低負荷運転であり、改質部10で生成される改質ガスの単位時間あたりの流量が少ないときであっても、第1メタネーション反応部4の温度が維持されやすい。故に、第1メタネーション反応部4におけるメタネーション反応が良好に維持される。
図8に示すように、第1メタネーション反応部4は外空間1cに設けられている。第1メタネーション反応部4の下流域4dは、シフト反応部3の上流域3uに伝熱可能に隣設されている。第1メタネーション反応部4の中流域4mは、シフト反応部3の中流域3mに伝熱可能に隣設されている。第1メタネーション反応部4の上流域4uは、シフト反応部3の下流域3dに伝熱可能に隣設されている。シフト反応部3および第1メタネーション反応部4は軸長方向においてほぼ同じ寸法とされているため、軸長方向における小型化を図ることができる。
燃料電池9が低負荷運転であるとき、改質ガスの流量が少なく、第1メタネーション反応部4から吐出されたガスの温度が低い。この場合、第2メタネーション反応部6の上流域6uにおいて触媒失活が発生するおそれがある。そこで図8に示すように、第2メタネーション反応部6の入口室6iは空間とされつつ、更に、水の気化熱が奪われるため低温にされる蒸発部14から径方向(矢印R方向)において遠ざけるように、第2メタネーション反応部6の外周側に配置されている。更に、第1メタネーション反応部4から吐出されたガスを加熱させるためのガス加熱部5Eが、第1メタネーション反応部4と第2メタネーション反応部6との間に設けられている。具体的にはガス加熱部5Eは電気ヒータとされている。第1メタネーション反応部4から吐出されたガスの温度が充分に高いときには、ガス加熱部5Eをオフとさせる。ガス加熱部5Eとしては、電気ヒータに限らず、燃焼部13で燃焼された燃焼排ガスと熱交換させるタイプとしても良く、リング状でも、非リング状でも良い。
(実施形態8)
図9は実施形態8を示す。本実施形態は前記した各実施形態と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図9に示すように、シフト反応部3および第1メタネーション反応部4は伝熱可能に隣設されている。入口室6iは第2メタネーション反応部6の上流域をリング状に包囲している。第1メタネーション反応部4を経た改質ガスは、通路6hを通過してガス加熱部5bで加熱され、通路6kを介して入口室6iに供給され、更に第2メタネーション反応部6に供給される。第2メタネーション反応部6と蒸発部14との間には、リング状の第2断熱層72が配置されている。ガス加熱部5bは、燃焼排ガス通路11に伝熱可能に密接されており、燃焼排ガス通路11により加熱される。
(実施形態9)
図10は実施形態9を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図10に示すように、シフト反応部3および第1メタネーション反応部4は伝熱可能に同軸的に隣設されている。図10によれば、第1メタネーション反応部4は、これの厚み方向、つまり径方向(矢印R方向)において、シフト反応部3に伝熱可能に隣設されている。殊に、第1メタネーション反応部4はシフト反応部3の上流域3uに伝熱可能に隣設されている。ここで、シフト反応部3の入口3iから出口3pまでを100として相対表示すると、シフト反応部3の上流域3uは、シフト反応部3の入口3iから1/2までの領域とする。シフト反応部3の下流域3dはシフト反応部3の出口3pから1/2までの領域とする。シフト反応部3の下流域3dは第1メタネーション反応部4に伝熱可能に隣設されておらず、空間通路19に対向している。このため第1メタネーション反応部4における第1メタネーション触媒の量が抑えられている。よって第1メタネーション反応部4における過剰昇温化を抑制するのに有利となる。
(実施形態10)
図11は実施形態10を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図11に示すように、シフト反応部3および第1メタネーション反応部4はこれらの厚み方向において伝熱可能に隣設状態に積層されている。但し、シフト反応部3および第1メタネーション反応部4は筒形状ではなく、所要の厚みを有する平板形状とされている。
(実施形態11)
図12は実施形態11を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図12に示すように、シフト反応部3は改質部10に対して互いに別体であり、改質部10から分離されている。改質部10で生成された改質ガスは通路2wからシフト反応部3に供給される。
(実施形態12)
図13は実施形態12を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図13に示すように、第1メタネーション反応部4およびシフト反応部3は厚み方向において伝熱可能に同軸的に隣設されている。具体的に、図13に示すように、第1メタネーション反応部4はシフト反応部3のうち上流域3uには隣設していないものの、中流域3mおよび下流域3dに伝熱可能に隣設されている。シフト反応部3の上流域3uは、第1メタネーション反応部4の出口側のリング状の空間通路19kに隣設されている。本明細書における隣設は、両者が互いに接触していても良いし、他の部材を介して隣接していても良い。第1メタネーション反応部4の下流端4dから吐出される改質ガスは、空間通路19kにおいて拡散されるため均一性が高まる。
前述したように、燃料電池9が低負荷運転であり、シフト反応部3の出口3pから吐出される改質ガスの温度が低いときであっても、シフト反応部3の熱を径方向に伝熱させることができ、第1メタネーション反応部4を効率良く昇温させることができる。第1メタネーション反応部4においてメタネーション反応を良好に発生させ易い利点が得られる。
(実施形態13)
図14は実施形態13を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。メタネーション触媒を担持する担体は、一般的には伝熱性が高くないことが多い。そこで、図14に示すように、メタネーション反応部4の内部には、メタネーション触媒の担体よりも伝熱性が高く伝熱を促進できる単数または複数の伝熱部材40が配置されている。伝熱部材40は、ガス通過性を発揮するように多数の穴を有しており、パンチングメタルまたはメッシュで形成できる。伝熱部材40は仕切壁1fに伝熱可能に接続されている。よって第1メタネーション反応部4の温度が低いとき、伝熱部材40を介してシフト反応部3の熱を第1メタネーション反応部4に効率よく伝達できる。燃料電池の負荷が少ないとき、第1メタネーション反応部4において最も低温域となる部位に、伝熱部材40が配置されることが好ましい。
(実施形態14)
図15は実施形態14を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。図15に示すように、第1メタネーション反応部4およびシフト反応部3は厚み方向において伝熱可能に同軸的に隣設されている。具体的に、図15に示すように、シフト反応部3の上流域3uおよび中流域3mは、第1メタネーション反応部4に伝熱可能に隣設されている。前述したように燃料電池の高負荷運転時に、第1メタネーション反応部4の下流域4dは過剰に高温化するおそれがある。そこで第1メタネーション反応部4の下流域4dには、シフト反応部3が隣設していない。更に下流域4dの外周部にはこれを冷却できる冷却部8がリング状に隣設されている。冷却部8としては、燃料電池の高負荷時に下流域4dを冷却できる冷却機能と、燃料電池の低負荷時に冷却しない非冷却機能とに切り替え得る構造が好ましい。なお、燃料電池の低負荷運転時にはシフト反応部3の上流域3uおよび中流域3mが昇温するが、上流域3uおよび中流域3mの熱は第1メタネーション反応部4に効果的に伝熱される。燃料電池低負荷運転時において、第1メタネーション反応部におけるメタネーション反応を良好に行うためには、第1メタネーション反応部4の下流域4dが昇温されるよりも、上流域4uが昇温される方が好ましい。
(試験例)
図8に示す実施形態に係る装置を用いて試験した。第1メタネーション反応部および第2メタネーション反応部の触媒は、1%Na・5%Ru/ZrCoOx(Co:Zr=3:4)とした。%は質量%を意味する。ガス加熱部5Eはオフとした。試験結果を表1に示す。表1に示すように、燃料電池9の負荷が22%のときには、シフト反応部3の出口の温度は低温となり、第1メタネーション反応部4の入口4iおよび出口4pの温度も低めとなる。燃料電池9の負荷が22%のときには、第2メタネーション反応部6の温度が146℃と高めである理由は、第1メタネーション反応部4から第2メタネーション反応部6に供給される改質ガスのCO濃度が300ppmあることにより、第2メタネーション反応部6におけるメタネーション反応熱が発生しているためである。燃料電池9の負荷が増加すると、改質部10に供給される改質用燃料(都市ガス,13A)が増加するため、シフト反応部3のCO濃度(モル%)は増加する傾向がある。第1メタネーション反応部4の出口4pから吐出された改質ガスのCO濃度は、燃料電池9の負荷が22%のときを除いて、10ppm以下であり、具体的には燃料電池9の負荷にかかわらず、0ppmであり、極めて良好であった。
同様に、第2メタネーション反応部6の出口6pから吐出された改質ガスのCO濃度は10ppm以下であり、具体的には燃料電池9の負荷にかかわらず、0ppmであり、極めて良好であった。
第1メタネーション反応部4がシフト反応部3よりも高温となるときには、第1メタネーション反応部4からシフト反応部3への伝熱を期待でき、第1メタネーション反応部4の過剰高温化が効果的に抑制されている。
Figure 2010001187
(メタネーション触媒)
本実施形態のメタネーション触媒としては、酸化物担体と、その酸化物担体に担持された貴金属触媒とを有することが好ましい。本触媒は粒状としたり、ハニカム基材上にコーティングした形態で用いることができる。酸化物担体はCo及びZrを含有する酸化物が好ましい。特にCoとZrとの含有比(原子数比)は1:0.05〜1:20程度、より好ましくは1:0.1〜1:10程度であり、1:3(原子数比)にすることが好ましい。Co及びZr以外の元素を含有するか否かは限定しないが、Co及びZrの酸化物を主成分とすることが好ましく、Co及びZrの酸化物を担体質量の70質量%以上とすることが更に好ましく、Co及びZrの酸化物から構成されることがより好ましい。酸化物担体中において、Co及びZrは複合酸化物として存在しても良く、それぞれの酸化物の単純な混合物であっても良いし、更には両者の混合物であっても良い。
この酸化物担体は、硝酸Co及び硝酸ジルコニウムを含有する水溶液をアルカリ水溶液中に添加しながら加熱する工程によって製造されうる形態のものが好ましい。硝酸Co及び硝酸ジルコニウムはアルカリの存在下、加熱することで酸化物の沈殿が生じる。酸化物担体の形態としては特に限定しない。例えば、粉体(結晶粒子がばらばらなもの、顆粒などの2次粒子や凝集体など)や、それら粉体からなる凝集体など比表面積が大きい形態が挙げられる。粉体は粒径が5nm〜500μm程度が好ましく、5nm〜300μm程度が更に好ましい。凝集体は焼結や機械的圧縮、そして圧縮後の焼結などによって作製できる。また、それら粉体をスラリー状にした後、金属又はセラミック製のハニカム基材上に塗布・乾燥・焼成することで、ハニカム基材上に塗工された酸化物担体が得られる。
貴金属触媒はRu、Pt、Rh及びPdからなる群から選択される。詳細は示さないがRu、Pt、Rh及びPdを貴金属触媒として採用することで一酸化炭素メタネーション反応における触媒活性が向上することが判明している。一酸化炭素メタネーション反応における触媒活性及び一酸化炭素シフト反応における触媒活性との関係の観点からは、Ru及びRhが好ましく、Ruが特に好ましい。貴金属触媒は上記元素を単独若しくは合金又は混合物として用いてもよいほか、他の元素(例えば遷移元素、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素)を合金か又は混合して用いることもできる。また、複数の貴金属触媒(貴金属触媒以外の触媒成分を含有させる場合も含む)を酸化物担体に担持させる場合にはそれぞれの触媒成分を別々の酸化物担体に担持させた後に、混合することもできる。
貴金属触媒を酸化物担体に担持させる方法としては特に限定しない。例えばRu、Pt、Rh又はPdの酸化物、硝酸塩、塩化物などの溶液を酸化物担体に浸漬した後、貴金属触媒に還元することで、貴金属触媒を酸化物担体に担持できる。貴金属触媒の担持量は特に限定しないが、好ましくは0.1質量%〜50質量%(酸化物担体及び貴金属触媒の総量を基準とする)程度、より好ましくは0.5質量%〜20質量%程度である。この範囲にすることで、絶対値として充分な触媒活性が得られると共に、単位質量あたりの貴金属触媒の触媒活性も充分なものにできる。貴金属触媒の形態は微粉末状にすることが好ましく、その場合の粒径としては1nm〜100nm程度が好ましい。
更に説明を加える。メタネーション触媒としては、メタネーション触媒A,Bを採用できる。メタネーション触媒Aとしては、ジルコニウム酸化物とコバルト酸化物とを基材とする担体に、Ruを担持させたものを例示できる。但し、COとCOとの選択性が低いため、COのメタネーション反応の他に、COのメタネーション反応が発生するおそれがある。
更にメタネーション触媒Bとしては、メタネーション触媒Aにアルカリ金属またはアルカリ土類金属、ランタノイドから選択された第3元素を添加し、メタネーション活性を抑えたものを例示できる。この場合、COよりもCOを優先的に選択させる選択性が高いため、COのメタネーション反応を実行させるもの、COのメタネーション反応を抑制させることができ、メタネーション反応部の過剰高温化を抑制し易い。メタネーション触媒Aの活性温度域は相対的に低く、100〜180℃である。メタネーション触媒Bの活性温度域は相対的に高く、130〜250℃である。第1メタネーション反応部の触媒としては、高温型のメタネーション触媒Bが望ましく、第2メタネーション反応部の触媒としては、低温型のメタネーション触媒Aを使用しても良いし、高温型のメタネーション触媒Bを使用しても良い。
(その他)
上記した実施形態1では、第2メタネーション反応部6と蒸発部14との間には、筒形状の第2断熱層72が設けられているが、第2メタネーション触媒の活性温度域の関係で、必要がなければ、第2断熱層72を廃止しても良い。高断熱層72hのみとしても良い。第2メタネーション反応部6は必要に応じて設ければ良い。改質装置の構造は上記した構造に限定されるものではない。シフト反応部3および第1メタネーション反応部4を平パネル状とし、厚み方向に積層させても良い。CO低減はシフト反応およびメタネーション反応により行われるが、これに限らず、必要に応じて、CO酸化反応を付加させても良い。
本発明は上記した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。本発明は請求項1の構造を有すれば良く、請求項2以降の構造については必要に応じて設ければ良い。本発明に係る改質装置は改質装置と一体化的に組み込まれていても良いし、改質装置に対して分離されていても良い。本明細書の記載から次の技術的思想も把握できる。
[付記項1]ガスに含まれる一酸化炭素を低減させるシフト反応を促進させるシフト触媒を収容するためのシフト反応部と、ガスに含まれる一酸化炭素を低減させるメタネーション反応を促進させるメタネーション触媒を収容するためのメタネーション反応部と、シフト反応部およびメタネーション反応部を有する基体と具備する一酸化炭素低減用触媒装置または改質装置。
[付記項2]付記項1において、前記メタネーション反応部は、前記シフト反応部の下流に配置されており、ガスの流れ方向において、前記シフト反応部と前記メタネーション反応部との間には空間通路が形成されている一酸化炭素低減用触媒装置または改質装置。ガスの流れ方向において、シフト反応部とメタネーション反応部との間の直接伝熱は抑えられている。シフト反応部およびメタネーション反応部はこれらの厚み方向において隣設されていることが好ましい。
[付記項3]付記項1において、前記メタネーション反応部および前記シフト反応部は、これらの厚み方向に伝熱可能に隣設されている一酸化炭素低減用触媒装置。伝熱距離が短縮され、伝熱性が向上する。
[付記項4]付記項1において、メタネーション反応部の下流に第2メタネーション反応部が直列的に設けられている一酸化炭素低減用触媒装置。ガスに含まれている一酸化炭素の低減に有利である。メタネーション反応部と第2メタネーション反応部との間にガス加熱部を設けることができる。第2メタネーション反応部の温度が低いとき、第2メタネーション反応部に向かうガスをガス加熱部で加熱させる。
[付記項5]付記項1において、メタネーション反応部にはこれを冷却させる冷却部が設けられている一酸化炭素低減用触媒装置。冷却部は、改質用の水原料を加熱させる蒸発部とすることができる。
[付記項6]ガスに含まれる一酸化炭素を低減させるメタネーション反応を促進させる第1メタネーション触媒を収容するための第1メタネーション反応部と、第1メタネーション反応部の下流に直列的に設けられガスに含まれる一酸化炭素を低減させるメタネーション反応を促進させる第2メタネーション触媒を収容するための第2メタネーション反応部とを具備する一酸化炭素低減用触媒装置。第1メタネーション触媒および第2メタネーション触媒は同一組成、同系組成、異組成のいずれかにできる。第2メタネーション反応部の活性温度域は第1メタネーション反応部の活性温度域と同一域でも、低温域でも良い。
[付記項7]気相状および/または液相状の改質用水原料を用いてガス状または液体状の改質用燃料を改質反応により改質させる改質部と、前記改質部を加熱させる加熱部と、前記改質用水原料を加熱させる改質用水原料加熱部と、前記改質部で生成された改質ガスに対してシフト反応により一酸化炭素を低減させる前記シフト反応部と、前記シフト反応部から吐出された改質ガスに対してメタネーション反応により一酸化炭素を低減させるメタネーション反応部とを具備する改質装置。改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させることができる。
[付記項8]改質ガス等のガスに含まれる一酸化炭素を低減させるシフト反応を促進させるシフト触媒を収容するためのシフト反応部と、ガスに含まれる一酸化炭素を低減させるメタネーション反応を促進させるメタネーション触媒を収容するための第1メタネーション反応部と、前記シフト反応部および前記第1メタネーション反応部を有する基体とを具備しており、前記第1メタネーション反応部は、前記シフト反応部の下流に配置されており、前記シフト反応部から伝熱され得るように前記シフト反応部に伝熱可能に設けられている一酸化炭素低減用触媒装置。
[付記項9]付記項8において、前記基体は内空間と前記内空間の外周に配置された外空間とを有しており、前記シフト反応部は、前記基体の前記内空間および前記外空間のうちの一方に設けられており、前記第1メタネーション反応部は、前記基体の前記内空間および前記外空間のうちの他方に設けられている一酸化炭素低減用触媒装置。
本発明は例えば定置用、産業用、車両用、電気機器用、電子機器用、可搬用、携帯用の燃料電池システムに利用することができる。
実施形態1に係り、一酸化炭素低減用触媒装置を有する改質装置を模式的に示す断面図である。 実施形態1に係り、一酸化炭素低減用触媒装置を模式的に示す断面図である。 実施形態2に係り、改質装置を模式的に示す断面図である。 実施形態3に係り、改質装置を模式的に示す断面図である。 実施形態4に係り、改質装置を模式的に示す断面図である。 実施形態5に係り、改質装置を模式的に示す断面図である。 実施形態6に係り、改質装置を模式的に示す断面図である。 実施形態7に係り、改質装置を模式的に示す断面図である。 実施形態8に係り、一酸化炭素低減用触媒装置を模式的に示す断面図である。 実施形態9に係り、一酸化炭素低減用触媒装置を模式的に示す断面図である。 実施形態10に係り、一酸化炭素低減用触媒装置を模式的に示す断面図である。 実施形態11に係り、一酸化炭素低減用触媒装置を模式的に示す断面図である。 実施形態12に係り、一酸化炭素低減用触媒装置を模式的に示す断面図である。 実施形態13に係り、一酸化炭素低減用触媒装置を模式的に示す断面図である。 実施形態14に係り、一酸化炭素低減用触媒装置を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1は基体、10は改質部、11は燃焼排ガス通路、12は断熱壁、13は燃焼部、14は蒸発部(改質用水原料加熱部)、15は給水通路、16は水蒸気通路、18は合流域、18は燃料通路、2は熱交換部、3はシフト反応部、4は第1メタネーション反応部、5はガス加熱部、6は第2メタネーション反応部、71は第1断熱層、72は第2断熱層、75は空気通路、81は迂回通路、82f,82sは迂回バルブを示す。

Claims (13)

  1. 改質用燃料を改質させて改質ガスを形成する改質部と、
    前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させるシフト反応を促進させるシフト触媒を収容するためのシフト反応部と、
    ガスに含まれる一酸化炭素を低減させるメタネーション反応を促進させるメタネーション触媒を収容するための第1メタネーション反応部と、
    前記シフト反応部および前記第1メタネーション反応部を有する基体とを具備しており、前記第1メタネーション反応部は、前記シフト反応部の下流に配置されており、前記シフト反応部から伝熱され得るように前記シフト反応部に伝熱可能に設けられている改質装置。
  2. 請求項1において、前記基体は内空間と前記内空間の外周に配置された外空間とを有しており、前記シフト反応部は、前記基体の前記内空間および前記外空間のうちの一方に設けられており、
    前記第1メタネーション反応部は、前記基体の前記内空間および前記外空間のうちの他方に設けられている改質装置。
  3. 請求項1または2において、前記第1メタネーション反応部は前記シフト反応部のうち上流域および中流域のうちの少なくとも一方に伝熱可能に隣設されている改質装置。
  4. 請求項1または2において、前記第1メタネーション反応部の下流域と前記シフト反応部との間に第1断熱層が設けられている改質装置。
  5. 請求項1〜4のうちの一項において、前記第1メタネーション反応部および前記シフト反応部は部分的に隣設されつつ、前記第1メタネーション反応部は前記シフト反応部に部分的に隣設されておらず、前記前記シフト反応部から前記第1メタネーション反応部への伝熱が制限されている改質装置。
  6. 請求項1〜5のうちの一項において、前記第1メタネーション反応部における過剰昇温化を抑制するために前記第1メタネーション反応部を冷却させる冷却部が、前記第1メタネーション反応部に対して伝熱可能に設けられている改質装置。
  7. 請求項6において、前記冷却部は、前記改質用燃料を改質させる改質用水原料が供給され前記水原料で前記第1メタネーション反応部を冷却させると共に前記水原料を加熱させる改質装置。
  8. 請求項1〜7のうちの一項において、前記基体は、気相状および/または液相状の改質用水原料を用いて前記改質用燃料を改質反応により改質させる改質部と、前記改質部を加熱させる加熱部と、前記改質用水原料を加熱させる改質用水原料加熱部とを有しており、前記改質部で生成された改質ガスを前記シフト反応部、前記第1メタネーション反応部の順に通過させる改質装置。
  9. 請求項1〜8のうちの一項において、前記基体は、ガスの流れ方向において前記シフト反応部の出口と前記第1メタネーション反応部の入口との間に設けられた空間通路を有する改質装置。
  10. 請求項1〜9のうちの一項において、前記第1メタネーション反応部で一酸化炭素が低減されたガスに対してメタネーション反応により一酸化炭素を更に低減させる第2メタネーション反応部が、前記第1メタネーション反応部の下流に設けられている改質装置。
  11. 請求項10において、前記第2メタネーション反応部は前記改質用水原料加熱部の外側に隣設されている改質装置。
  12. 請求項11において、前記第1メタネーション反応部から吐出されたガスを加熱させるためのガス加熱部が、前記第1メタネーション反応部と前記第2メタネーション反応部との間に、あるいは、前記第2メタネーション反応部に設けられている改質装置。
  13. 請求項11または12において、前記第2メタネーション反応部と前記改質用水原料加熱部との間には、第2断熱層が設けられている改質装置。
JP2008161878A 2008-06-20 2008-06-20 改質装置 Pending JP2010001187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161878A JP2010001187A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161878A JP2010001187A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010001187A true JP2010001187A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41583217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161878A Pending JP2010001187A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010001187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122418A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
WO2012026116A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 水素精製装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2017052669A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社神戸製鋼所 水蒸気改質回路及びメタネーション回路を備えるシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122418A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011207703A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
CN102834349A (zh) * 2010-03-30 2012-12-19 吉坤日矿日石能源株式会社 氢制造装置以及燃料电池系统
WO2012026116A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 水素精製装置およびそれを用いた燃料電池システム
CN102596799A (zh) * 2010-08-25 2012-07-18 松下电器产业株式会社 氢精制装置以及使用其的燃料电池系统
JP5853137B2 (ja) * 2010-08-25 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素精製装置およびそれを用いた燃料電池システム
US9614241B2 (en) 2010-08-25 2017-04-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen-purification apparatus and fuel-cell system using same
JP2017052669A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社神戸製鋼所 水蒸気改質回路及びメタネーション回路を備えるシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100929886B1 (ko) 고수소 가스 제조용 콤팩트 연료 처리장치
JP4145785B2 (ja) 円筒式水蒸気改質器
US8211387B2 (en) Anode tailgas oxidizer
AU2010253491B2 (en) Gas generator and processes for the conversion of a fuel into an oxygen-depleted gas and/or hydrogen-enriched gas
JP2010513834A (ja) 蒸気発生及びガス予熱用の熱伝達ユニット
JP5154272B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP6477889B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2004059415A (ja) 燃料改質器及び燃料電池発電システム
JP4464230B2 (ja) 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
JP2010001187A (ja) 改質装置
JP4505187B2 (ja) 燃料気体改質器組立物
JP2005213133A (ja) 改質器および燃料電池システム
JP2002003204A (ja) 燃料改質器
RU113729U1 (ru) Процессор для конверсии углеводородных топлив в синтез-газ для применения в твердооксидных топливных элементах
US6383469B1 (en) Device for utilizing heat which is formed during a catalytic reaction
JP4486832B2 (ja) 水蒸気改質システム
JP2009096706A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2000237582A (ja) 触媒反応の際に生じる熱を利用する装置
CN101132985B (zh) 燃料重整装置
JP5078426B2 (ja) 一酸化炭素除去器および水素製造装置
JP2006248863A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP5202863B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2005281097A (ja) 改質装置
JP5140361B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2006008434A (ja) 水素生成装置、燃料電池発電システム、水素生成方法